JP2007069152A - Hc吸着材及びhc吸着材の劣化判定装置 - Google Patents

Hc吸着材及びhc吸着材の劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069152A
JP2007069152A JP2005260794A JP2005260794A JP2007069152A JP 2007069152 A JP2007069152 A JP 2007069152A JP 2005260794 A JP2005260794 A JP 2005260794A JP 2005260794 A JP2005260794 A JP 2005260794A JP 2007069152 A JP2007069152 A JP 2007069152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
deterioration
zeolite
storage function
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005260794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766238B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanada
浩 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005260794A priority Critical patent/JP4766238B2/ja
Priority to US11/505,480 priority patent/US7730716B2/en
Priority to CNB2006101517970A priority patent/CN100441836C/zh
Priority to DE102006041990A priority patent/DE102006041990B4/de
Publication of JP2007069152A publication Critical patent/JP2007069152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766238B2 publication Critical patent/JP4766238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/063Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction zeolites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 精度よく確実に劣化判定可能なHC吸着材及びHC吸着材の劣化判定装置を提供する。
【解決手段】 HC吸着材をゼオライトで構成し、該ゼオライトのカチオン吸着点(Alサイト上)に非イオン状態(酸化物状態)で酸素吸蔵機能(OSC)を有する元素(Ce)をイオン交換させた。
【選択図】 図2

Description

HC吸着材及びHC吸着材の劣化判定装置に係り、詳しくはゼオライトを用いたHC吸着材の劣化判定技術に関する。
内燃機関の排気通路に介装される三元触媒等の排気浄化触媒は、排気熱により常時高温下に置かれることから当該排気熱の影響により経年劣化し易く、排気浄化触媒の劣化状況を把握することは重要である。
そこで、一般には、排気浄化触媒に含まれる酸素吸蔵材(OSC材)が排気浄化触媒の劣化と相関があることに着目し、例えば排気浄化触媒の下流側に酸素センサを設け、当該酸素センサの検出出力である排気浄化触媒の下流側の酸素濃度が排気浄化触媒の上流側の酸素濃度に近づくことをもって酸素吸蔵材の酸素吸蔵機能が低下したとみなし、排気浄化触媒が劣化したと判定するようにしている。
一方、最近では排気中のHCを吸着する機能を有するHC吸着材が開発されており、このようなHC吸着材としてはゼオライトがよく知られているが、当該HC吸着材についても排気熱の影響により経年劣化し易く、排気浄化触媒の劣化状況を把握することは重要である。
そこで、例えば三元触媒に層状にHC吸着材を形成した排気浄化触媒において、HC吸着材の劣化と三元触媒の劣化との間に一定の相関があることに着目し、三元触媒の劣化を判定することによってHC吸着材の劣化を推定する手法が開発されている。
また、HC吸着材が冷間時にHCを吸着して暖機時にHCを離脱する性質を有することに着目し、HC吸着材の上流側及び下流側にOセンサを設け、内燃機関の暖機過程における下流側Oセンサの出力特性に基づいてHC吸着材の劣化を診断する技術も開発されている(特許文献1参照)。
特開平9−79028号公報
しかしながら、上記三元触媒の劣化を判定することでHC吸着材の劣化を推定する方法では、予めHC吸着材の劣化と三元触媒の劣化との相関関係を求めておく必要があり、さらにHC吸着材単独では劣化判定ができないという問題がある。
また、上記特許文献1に開示された技術では、内燃機関の暖機過程における下流側Oセンサの出力を継続的に監視してHC吸着材のHC吸着脱離特性を診断する方式であるため、暖機過程の運転状態が基準運転状態に対して変動すると判定精度が不十分になり易いという問題がある。さらに、当該技術の場合には、判定の実施時期が冷態始動時等に限定されるという問題もある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、精度よく確実に劣化判定可能なHC吸着材及びHC吸着材の劣化判定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1のHC吸着材は、ゼオライトからなり、該ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させたことを特徴とする。
請求項2のHC吸着材は、請求項1において、前記元素がセリウムであることを特徴とする。
請求項3のHC吸着材は、請求項1または2において、前記元素の量が前記ゼオライト中のアルミニウム原子の量を超えない範囲に設定されることを特徴とする。
請求項4のHC吸着材は、請求項1または2において、前記元素の量が前記ゼオライト中のアルミニウム原子の量と略等しいことを特徴とする。
請求項5のHC吸着材の劣化判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられたHC吸着材の劣化判定装置であって、ゼオライトからなり、該ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させたHC吸着材と、該HC吸着材の排気下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する下流酸素濃度検出手段と、該下流酸素濃度検出手段の検出出力に基づいて前記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知し、前記HC吸着材の劣化を判定する劣化判定手段とを備えたことを特徴とする。
請求項6のHC吸着材の劣化判定装置は、請求項5において、前記HC吸着材の排気上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する上流酸素濃度検出手段をさらに有し、前記劣化判定手段は、前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする。
請求項7のHC吸着材の劣化判定装置は、請求項6において、前記劣化判定手段は、前記内燃機関の燃料カットの開始時における前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする。
請求項8のHC吸着材の劣化判定装置は、請求項6において、前記劣化判定手段は、前記内燃機関の燃料カットの終了時における前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする。
請求項9のHC吸着材の劣化判定装置は、前記HC吸着材内または該HC吸着材に接近して酸素吸蔵機能を有する排気浄化触媒をさらに備え、前記劣化判定手段は、前記排気浄化触媒の温度及び前記HC吸着材の温度が前記排気浄化触媒が酸素吸蔵機能を発揮する第1の温度域よりも高く前記HC吸着材が酸素吸蔵機能を発揮する第2の温度域にあるときに前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする。
請求項1のHC吸着材によれば、ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させてHC吸着材を構成するので、ゼオライトが劣化すると、ゼオライト中のアルミニウム原子が脱離し、当該アルミニウム原子の脱離とともにゼオライトとイオン交換していた上記元素も脱離し、当該元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、この際、当該酸素吸蔵機能の発現を検知することにより、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を直接的にして確実に判定することができる。
請求項2のHC吸着材によれば、セリウムは非イオン状態である酸化物状態となったときの酸素吸蔵機能が高いことから、セリウムをゼオライトとイオン交換させることでゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を精度よく判定することができる。
請求項3のHC吸着材によれば、ゼオライト中のアルミニウム原子に対して非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素が余剰となることがないので、当該元素は全て確実にゼオライトとイオン交換されることになり、ゼオライトが未だ劣化していない通常時においては上記元素の酸素吸蔵機能が発現しないようにでき、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化をより一層確実に判定することができる。
請求項4のHC吸着材によれば、ゼオライト中のアルミニウム原子に対して非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素が余剰となったり当該元素に対してアルミニウム原子が余剰となったりすることがないので、当該元素がゼオライト中のアルミニウム原子と過不足なくイオン交換され、アルミニウム原子が脱離したときには同時に必ず上記元素も脱離してイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになり、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化をより一層精度よく判定することができる。
請求項5のHC吸着材の劣化判定装置によれば、ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させてHC吸着材を構成し、HC吸着材の排気下流側に設けた下流酸素濃度検出手段の検出出力に基づき上記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知してHC吸着材の劣化を判定するようにしており、これにより、ゼオライトが劣化すると、ゼオライト中のアルミニウム原子の脱離とともにゼオライトとイオン交換していた上記元素も脱離し、当該元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、当該酸素吸蔵機能の発現が下流酸素濃度検出手段の検出出力(振幅、周期、位相等)の変化によって容易に検知され、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を直接的にして確実に判定することができる。
請求項6のHC吸着材の劣化判定装置によれば、ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させてHC吸着材を構成し、HC吸着材の排気上流側に設けた上流酸素濃度検出手段とHC吸着材の排気下流側に設けた下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づき上記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知してHC吸着材の劣化を判定するようにしており、これにより、ゼオライトが劣化すると、上記元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、当該酸素吸蔵機能の発現が上流酸素濃度検出手段の検出出力に対する下流酸素濃度検出手段の検出出力(振幅、周期、位相等)の相違によって容易に検知され、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を精度よく判定することができる。
請求項7のHC吸着材の劣化判定装置によれば、内燃機関の燃料カットの開始時に、HC吸着材の排気上流側に設けた上流酸素濃度検出手段の検出出力とHC吸着材の排気下流側に設けた下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づき上記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知してHC吸着材の劣化を判定するようにしており、これにより、ゼオライトが劣化すると、上記元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、燃料カットが開始されて排気通路に多量の酸素が排出されたときには、当該酸素が上記元素に暫時吸蔵されることになり、故に当該酸素吸蔵機能の発現が上流酸素濃度検出手段の検出出力に対する下流酸素濃度検出手段の検出出力の追従遅延によって容易に検知され、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を精度よく確実に判定することができる。
特に、HC吸着材の上流側に三元触媒等の酸素吸蔵機能を有する上流触媒(FCC)が設けられている場合には、通常の空燃比フィードバック制御(空燃比変調)時にHC吸着材の劣化判定をしようとすると、周期的に酸素が上流触媒に吸蔵されるとともに当該吸蔵された酸素がHC、CO等の酸化反応に使用され、下流側のHC吸着材に酸素が十分に供給されず、HC吸着材の劣化を判定できないのであるが、このように上流触媒が設けられている場合であっても、燃料カットを行うことで上流触媒の酸素吸蔵能力を超えてHC吸着材に酸素を十分に供給するようにでき、上記元素の酸素吸蔵機能の発現を上流酸素濃度検出手段の検出出力に対する下流酸素濃度検出手段の検出出力の追従遅延によって容易に検知でき、HC吸着材の劣化を精度よく確実に判定することができる。
請求項8のHC吸着材の劣化判定装置によれば、内燃機関の燃料カットの終了時に、HC吸着材の排気上流側に設けた上流酸素濃度検出手段の検出出力とHC吸着材の排気下流側に設けた下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づき上記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知してHC吸着材の劣化を判定するようにしており、これにより、ゼオライトが劣化すると、上記元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、燃料カットを終了して燃料供給が再開されたときには、上記元素に吸蔵された酸素がHC、COの酸化反応に暫時使用されることになり、故に当該酸素吸蔵機能の発現が上流酸素濃度検出手段の検出出力に対する下流酸素濃度検出手段の検出出力の追従遅延によって容易に検知され、やはりゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を精度よく確実に判定することができる。
この場合にも、上記同様、特にHC吸着材の上流側に三元触媒等の酸素吸蔵機能を有する上流触媒(FCC)が設けられている場合において、HC吸着材の劣化を精度よく確実に判定することができる。
請求項9のHC吸着材の劣化判定装置によれば、非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素に接近して酸素吸蔵機能を有する貴金属を含む排気浄化触媒を備えている場合、当該排気浄化触媒において酸素吸蔵機能を発揮する温度域はHC吸着材が単独で酸素吸蔵機能を発揮する温度域よりも低温側であるという特性を有しており、故に排気浄化触媒の温度及びHC吸着材の温度が当該排気浄化触媒が酸素吸蔵機能を発揮する第1の温度域よりも高くHC吸着材が酸素吸蔵機能を発揮する第2の温度域にあるときにHC吸着材の劣化を判定するようにしており、これにより、ゼオライトが劣化すると、上記元素がイオン状態から非イオン状態になって酸素吸蔵機能を発現することになるが、HC吸着材内または該HC吸着材に接近して酸素吸蔵機能を有する排気浄化触媒を備えている場合であっても、当該排気浄化触媒の酸素吸蔵機能の影響を排除し、当該排気浄化触媒の酸素吸蔵機能を発揮させないようにして、ゼオライトひいてはHC吸着材の劣化を確実に判定することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1にHCトラップ20の各セルの四半部を拡大して示すように、本発明に係るHC吸着材22は、例えばハニカム(モノリス)型の担体(例えば、コージライト、SiC、メタル等)24の表面にコーティングされて構成される。
HC吸着材22は、シリコン原子(Si)とアルミニウム原子(Al)からなるゼオライトを主成分としており、ゼオライトとしては例えばβ型ゼオライト等が適用される。
詳しくは、本発明に係るHC吸着材22は、図2に構造を模式的に示すように、ゼオライトはシリコンとアルミニウムの原子価の差よりAl上がマイナスに帯電してカチオン吸着点を形成しており、当該カチオン吸着点(Alサイト上)に酸化物状態(非イオン状態)で酸素吸蔵機能(OSC)を有するセリウム元素(Ce)がプラスイオン(Ce)化した状態でイオン結合して構成されている。つまり、ゼオライトはカチオン吸着点において酸素吸蔵材(OSC材)であるCeとイオン交換されている。
このようなHC吸着材22からなるHCトラップ20は、ゼオライトにセリウム水溶液(酢酸セリウム)を混合してHC吸着材22のスラリーを調製し、担体24を当該スラリー中に浸漬して乾燥焼成させることで得られる。
この際、HC吸着材22は、ゼオライト中のAlのmol数に対するCeのmol数の比率が例えば0.8〜1.2となるように調製され、好ましくは、Ceのmol数がゼオライト中のAlのmol数を超えないように調製される(Ceのmol数≦Alのmol数)。より好ましくは、Ceのmol数とゼオライト中のAlのmol数とが略等しいmol数となるようにHC吸着材22を調製するのがよい(Ceのmol数=Alのmol数)。
以下、このように構成されたHC吸着材22の本発明に係る作用について説明する。
HC吸着材22を構成するゼオライトは、所定温度範囲で多数の細孔にHCを吸着保持する一方、所定温度範囲を超えると吸着したHCを放出するようなHC吸着機能を有している。しかしながら、ゼオライトは熱劣化によりAlを脱離する性質を有しており、このようにゼオライトがAlを脱離すると、細孔が崩壊し、HC吸着性能が低下することとなる。
図3に模式的に示すように、ゼオライトがAlを脱離して細孔が崩壊すると、イオン交換されていたCeも同時に脱離することになり、当該脱離したCeは凝集酸化して非イオンである酸化セリウム、即ちセリア(Ce)となる。つまり、本発明に係るHC吸着材22では、ゼオライトが熱劣化するとCeが酸素吸蔵機能を発現することになる。具体的には、セリア(Ce)は、酸素富化状態で下記化学反応式で示すようにさらに酸化してCeOとなる。
CeO=Ce+1/2・O
これより、図4を参照するとCeを含んだHC吸着材22の耐久時間と酸素吸蔵機能との関係が示されているが、同図に示すように、本発明に係るHC吸着材22では、Ceが酸素吸蔵機能を発現したことを検出することにより、ゼオライトひいてはHC吸着材22の劣化を容易に判定することが可能である。
この場合、上述したように、HC吸着材22をCeのmol数がゼオライト中のAlのmol数を超えないように調製しておけば、Ceは、ゼオライトが未だ熱劣化していないときには全てゼオライトとイオン交換されており、酸素吸蔵機能を発現することはなく、ゼオライトが熱劣化しAlが脱離して初めて酸素吸蔵機能を発現する。故に、HC吸着材22の劣化を確実に判定することができる。
また、この際、Ceのmol数がゼオライト中のAlのmol数と略等しくなるようにHC吸着材22を調製すれば、Ceを過不足なくゼオライトとイオン交換させるようにでき、ゼオライトが熱劣化しAlが脱離すれば必ずCeも脱離して酸素吸蔵機能を発現するようにできる。これにより、Alが脱離し始めてもCeが酸素吸蔵機能を発現しないといったことがなくなり、HC吸着材22の劣化を精度よく確実に判定することができる。
以下、上記HC吸着材22を用いた本発明に係るHC吸着材の劣化判定装置について説明する。
[第1実施例]
図5には、車両に搭載された本発明の第1実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成が示されている。
同図に示すように、上記HC吸着材22を含むHCトラップ20は内燃機関(以下、単にエンジンという)1の排気通路に介装されている。
エンジン1としては、ここでは、例えば筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンが採用される。但し、エンジン1は吸気管噴射型火花点火式ガソリンエンジンであってもよく、またガソリンエンジンに限定されるものでもない。
図5に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃焼室内に燃料を直接噴射可能である。詳しくは、燃料噴射弁6には燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されており、これにより燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能である。
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10の他端には電動式のスロットル弁11が接続されている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
排気マニホールド12には排気管(排気通路)14が接続されており、当該排気管14には、さらに床下触媒(UCC)として上記HCトラップ20及び当該HCトラップ20の下流側に位置して三元触媒30が介装されている。三元触媒30は従来公知の如く構成されるものである。
そして、HCトラップ20の上流側には、HCトラップ20に流入する排ガスに含まれる酸素濃度を検出する上流側Oセンサ(上流酸素濃度検出手段)18が設けられており、HCトラップ20の下流側には、三元触媒30の上流側に位置して下流側Oセンサ(下流酸素濃度検出手段)19が設けられている。
ECU(電子コントロールユニット)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU40により、エンジン1や本発明に係るHC吸着材の劣化判定装置の総合的な制御が行われる。
ECU40の入力側には、上述したOセンサ18、19等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。
一方、ECU40の出力側には、点火コイル5を介して上述した点火プラグ4が接続されるとともに燃料噴射弁6やスロットル弁11等が接続されており、これら点火コイル5、燃料噴射弁6、スロットル弁11等には、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度等の最適値がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイミングで点火が実施され、スロットル弁11が適正に開閉制御される。詳しくは、各種センサ類の情報に基づいて燃焼空燃比(燃焼A/F)が目標燃焼空燃比(目標A/F、例えばストイキオ)となるように燃料噴射量やスロットル開度が設定される(制御手段)。
詳しくは、当該エンジン1では、暖機後には上流側Oセンサ18からの酸素濃度情報に基づいて排気空燃比(排気A/F)が常時検出されており、燃焼A/Fは当該排気A/Fに応じてフィードバック制御(空燃比フィードバック制御)されている。これより、燃焼A/Fは目標A/F(例えば、ストイキオ)を跨いでリッチ空燃比(リッチA/F)側とリーン空燃比(リーンA/F)側に周期的に変調(空燃比変調)させられている。
以下、このように構成された本発明の第1実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の劣化判定手順について説明する。
HC吸着材22が所定温度範囲においてHCを十分に吸着保持した状態、或いは当該所定温度範囲を超えてHCを完全に放出した状態では、排ガスはHC吸着材22をそのまま通過するため、空燃比フィードバック制御に伴って変動する排気A/Fは、HCトラップ20の下流側においても同一の周期、同一の振幅のまま位相遅れもなく維持される。
これより、HCトラップ20のHC吸着材22が未だ劣化していなければ、HC吸着材22中のCeは酸素吸蔵機能を発現していないため、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力とは振幅、周期、位相等においてほぼ一致するはずである。
従って、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力とを比較して、振幅、周期、位相等においてほぼ一致すれば、ゼオライトひいてはHC吸着材22は未だ劣化していないと判定することができる。
一方、HCトラップ20のHC吸着材22が劣化していれば、HC吸着材22中のCeはセリア(Ce)となって酸素吸蔵機能を発現することになり、排気A/FがリーンA/Fのときには排ガス中の酸素がセリアに吸蔵され、リッチA/Fのときには当該吸蔵した酸素がHC、COの酸化に使用され、上流側Oセンサ18の出力に対し下流側Oセンサ19の出力は振幅が小さくなったり、周期が長くなったり、位相遅れが生じたりすることとなる。
従って、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力とを比較し、振幅、周期、位相等に相違が生じていれば、HC吸着材22中のCeが酸素吸蔵機能を発現しており、ゼオライトひいてはHC吸着材22は劣化したと判定することができる。そして、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力との相違の度合いに応じてHC吸着材22の劣化の度合いをも判定することができる。
このように、ゼオライトにCeをイオン交換したHC吸着材22をHCトラップ20として用い、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力とを比較してCeの酸素吸蔵機能の発現を検知することにより、HC吸着材22の劣化を直接的にして精度よく確実に判定することができる。
なお、ここでは、上流側Oセンサ18の出力と下流側Oセンサ19の出力とを比較するようにしているが、上流側Oセンサ18がなく下流側Oセンサ19だけしかない場合であっても、空燃比フィードバック制御に伴って変動する排気A/Fの振幅や周期の基準値を予め記憶しておき、当該基準値に対する下流側Oセンサ19の出力の変化を視ることでCeの酸素吸蔵機能の発現を検知し、HC吸着材22の劣化を確実に判定可能である。
[第2実施例]
当該第2実施例は、基本的には上記第1実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成と同一であり、HCトラップ20に代えて HCトラップ20’を用いる点だけが相違しており、ここでは上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図6にHCトラップ20’の各セルの四半部を拡大して示すように、本発明の第2実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置では、HCトラップ20’は下層であるHC吸着材22の上層に三元触媒(排気浄化触媒)26をコーティングして構成されている。
三元触媒26は、排ガス中のHC、COを酸化する機能を有するとともにNOxを還元する機能を有しており、プラチナ(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属を含んで構成されている。
ところで、当該三元触媒26は貴金属の他に酸素吸蔵材(酸化セリウム)を含んでいるので、触媒機能とともに酸素吸蔵機能をも有しており、これより、三元触媒26が酸素吸蔵機能を発揮するためにHC吸着材22が劣化してHC吸着材22中のCeが酸素吸蔵機能を発現してもこれを検知できないのではないかという懸念がある。
しかしながら、図7を参照すると、温度と酸化セリウムの酸素放出量(酸素吸蔵機能に相当)との関係が示されているが、同図によれば、Ceに貴金属が接近して存在(貴金属共有)している(三元触媒26に相当)と、酸化セリウムが酸素吸蔵機能を発揮する温度(一点鎖線)は第1の温度域(例えば、400〜600℃)まで低温化する一方、貴金属なしの状態での酸化セリウム(HC吸着材22に相当)が酸素吸蔵機能を発揮する温度(実線)は第1の温度域よりも高い温度域(例えば、〜800℃)に維持されていることがわかる。
即ち、HCトラップ20’(HC吸着材22+三元触媒26)の温度が第1の温度域(例えば、400〜600℃)より大きな第2の温度域(斜線領域、例えば、600〜750℃)であれば、三元触媒26は酸素吸蔵機能を発揮せず、HC吸着材22のセリア(Ce)のみが酸素吸蔵機能を発揮することになり、三元触媒26の酸素吸蔵材の影響を受けずにHC吸着材22の劣化を判定可能である。
これにより、HC吸着材22の上層に三元触媒26がコーティングされたHCトラップ20’であっても、HCトラップ20’(HC吸着材22+三元触媒26)の温度を第2の温度域(例えば、600〜750℃)まで昇温させることにより、三元触媒26の影響を排除して、上記第1実施例の場合と同様にHC吸着材22の劣化を確実に判定することができる。
なお、ここでは、HC吸着材22の上層に三元触媒26がコーティングされた場合を例に説明したが、HC吸着材22にCeを含んでいれば、三元触媒がHC吸着材22の下層にコーティングされていても、またHC吸着材22の直上流または直下流に配設されていても上記同様の効果を得ることができる。
[第3実施例]
図8には、車両に搭載された本発明の第3実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成が示されている。
同図に示すように、当該第3実施例では、基本的には上記第1実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成と同一であるが、排気管14に前段触媒(FCC)として三元触媒16が介装されている点及びエンジン1について燃料カットを行う点が相違しており、ここでは上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
三元触媒16についても、プラチナ(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属を含んで構成されている。
従って、この場合にも、上記第2実施例の場合と同様、前段触媒である三元触媒16は触媒機能とともに酸素吸蔵機能をも有しており、これより、空燃比フィードバック制御実施の下、三元触媒16が酸素吸蔵機能を発揮するとHC吸着材22に酸素が十分に供給されず、HC吸着材22が劣化してHC吸着材22中のCeが酸素吸蔵機能を発現してもこれを検知できないのではないかという懸念がある。
また、この場合にはHC吸着材22と三元触媒16とは接近していないため、上記第2実施例のようにHC吸着材22及び三元触媒16の双方の温度を第2の温度域(例えば、600〜750℃)まで同時に昇温させることは困難である。
そこで、当該第3実施例では、燃料カットを行うことで多量の酸素が排出されることに着目し、燃料カットを行う際に併せてHC吸着材22の劣判定を行うようしている。
以下、第3実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の劣化判定手順について説明する。
図9には、燃料カット開始時における劣化判定手順がフローチャートで示されており、図10には、燃料カットを行った場合の燃焼A/F、上流側Oセンサ18の検出出力及び下流側Oセンサ19の検出出力の時間変化が示されており、以下図10を参照しながら図9のフローチャートに沿い説明する。
ステップS10では、エンジン1の始動後所定時間経過したか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には所定時間が経過するのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS12に進む。
ステップS12では、上流側Oセンサ18と下流側Oセンサ19が共に活性状態であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には活性状態となるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS14に進む。
ステップS14では、燃料カットが開始されたか否かを判別する。燃料カットは例えばアクセル操作を止めて減速走行しており且つエンジン回転速度Neが所定の下限回転速度以上であるときに実施され、ここではこれら燃料カットの条件が成立しているか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、燃料カットの開始を待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS16に進む。
ステップS16では、上流側Oセンサ18の検出出力に基づき、HCトラップ20上流の排気A/FがリーンA/F側に大きく変化したか否か、即ち、酸素が三元触媒16の酸素吸蔵能力を超えてHCトラップ20に供給されるようになり、上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出されたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出されるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS18に進む。
ステップS18では、燃料カット開始から上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td1を算出する。
上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出されたら、ステップS20において、下流側Oセンサ19の検出出力に基づき、HCトラップ20下流の排気A/FがリーンA/F側に大きく変化したか否か、即ち、酸素がHCトラップ20を通過し、下流側Oセンサ19の検出出力の立ち下がりが検出されたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、下流側Oセンサ19の検出出力の立ち下がりが検出されるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS22に進む。
ステップS22では、燃料カット開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td2を算出する。
そして、ステップS24において、燃料カット開始から上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td1と燃料カット開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td2から下流側Oセンサ19の立ち下がり遅れ時間Δtd(追従遅延)を算出し(Δtd=td2−td1)、当該遅れ時間Δtdに基づきHC吸着材22の劣化判定を行う。
HC吸着材22が劣化していなければ、Ceは酸素吸蔵機能を発現しておらず、立ち下がり遅れ時間Δtdは排ガスの輸送遅れ分しかないはずであり、遅れ時間Δtdが当該輸送遅れ分よりも大きければ、Ceが酸素吸蔵機能を発現して酸素を吸蔵しており、HC吸着材22は劣化していると判定できる。
このように、燃料カット開始から上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td1と燃料カット開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち下がりが検出された時点までの時間td2とから下流側Oセンサ19の立ち下がり遅れ時間Δtdを求めることで、当該遅れ時間Δtdに基づいてCeによる酸素吸蔵機能の発現を容易に検知することができ、前段触媒として三元触媒16が介装されている場合であっても、燃料カットを行うことによってHC吸着材22の劣化を精度よく確実に判定可能である。
また、図11には、当該第3実施例の他の実施例として燃料カット終了時における劣化判定手順がフローチャートで示されており、以下上記図10をも参照しながら図11のフローチャートに沿い説明する。
ステップS30乃至ステップS34については、上記ステップS10乃至ステップS14と同様であり、説明を省略する。
ステップS36では、燃料カットを終了したか否かを判別する。燃料カットは例えばアクセル操作を再開した場合或いはエンジン回転速度Neが所定の下限回転速度まで低下した場合に終了され、燃料供給が再開される。従って、ここではこれら燃料カットの終了条件のいずれかが成立したか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、燃料カットの終了を待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS38に進む。
ステップS38では、燃料カットが所定時間継続したか否かを判別する。即ち、上記上流側Oセンサ18の検出出力の立ち下がり及び下流側Oセンサ19の立ち下がりが検出されるほどまで燃料カットが十分に安定して実施されたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には燃料カットが所定時間継続するのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合にはステップS40に進む。
ステップS40では、エンジン1のアイドル条件が成立しているか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合にはそのまま当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)でアイドル条件が成立している場合には、ステップS42に進む。
つまり、ここでは後述するように燃料カット終了時における上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出される時点までの時間tu1と燃料カット開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち上がりが検出される時点までの時間tu2とを検出するようにして劣化判定を行うようにしており、例えばアクセル操作を再開して燃料カットが終了した場合には、空気量が増大して排ガス流量が増大し、時間tu1や時間tu2が変化して劣化判定を適切に実施できないのであるが、燃料カットが終了する燃料供給の復帰時にアイドル運転状態にあれば、空気量は一定であって時間tu1や時間tu2は安定していると判断でき、劣化判定を適切に実施可能である。
ステップS42では、逆にエンジン1のアイドル解除条件が成立しているか否かを判別する。判別結果が真(Yes)の場合にはそのまま当該ルーチンを抜ける一方、判別結果が偽(No)でアイドル解除条件が成立しておらず、アイドル運転状態である場合には、ステップS44に進む。
ステップS44では、上流側Oセンサ18の検出出力に基づき、HCトラップ20上流の排気A/Fがストイキオ側に大きく変化したか否か、即ち、三元触媒16が通常の触媒機能を再開し、上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出されたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出されるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS46に進む。
ステップS46では、アイドル運転開始から上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出された時点までの時間tu1を算出する。
上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出されたら、ステップS48において、下流側Oセンサ19の検出出力に基づき、HCトラップ20下流の排気A/Fがストイキオ側に大きく変化したか否か、即ち、HCトラップ20からの酸素の流出が終了し、下流側Oセンサ19の検出出力の立ち上がりが検出されたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、下流側Oセンサ19の検出出力の立ち上がりが検出されるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS50に進む。
ステップS50では、アイドル運転開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち上がりが検出された時点までの時間tu2を算出する。
そして、ステップS52において、アイドル運転開始から上流側Oセンサ18の検出出力の立ち上がりが検出された時点までの時間tu1とアイドル運転開始から下流側Oセンサ19の検出出力の立ち上がりが検出された時点までの時間tu2から下流側Oセンサ19の立ち上がり遅れ時間Δtu(追従遅延)を算出し(Δtu=tu2−tu1)、当該遅れ時間Δtuに基づきHC吸着材22の劣化判定を行う。
HC吸着材22が劣化していなければ、Ceは酸素吸蔵機能を発現しておらず、立ち上がり遅れ時間Δtuは排ガスの輸送遅れ分しかないはずであり、遅れ時間Δtuが当該輸送遅れ分よりも大きければ、Ceが酸素吸蔵機能を発現して吸蔵した酸素を放出しており、HC吸着材22は劣化していると判定できる。
このように、燃料カット終了時においても上記燃料カット開始時の場合と同様に、遅れ時間Δtuに基づいてCeによる酸素吸蔵機能の発現を容易に検知することができ、前段触媒として三元触媒16が介装されている場合であっても、燃料カットを行うことによってHC吸着材22の劣化を精度よく確実に判定可能である。
以上で本発明に係るHC吸着材及びHC吸着材の劣化判定装置の実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、ゼオライトにセリウム元素(Ce)をイオン交換させるようにしてHC吸着材を構成したが、非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素であればCeに限られず他の元素(例えば、Pr)であってもよい。
また、上記実施形態では、上流側Oセンサ18と下流側Oセンサ19を用いるようにしているが、酸素濃度を検出できればこれらは空燃比センサ(LAFS等)であってもよい。
本発明に係るHC吸着材を有するHCトラップの各セルの四半部を拡大して示す図である。 本発明に係るHC吸着材の構造を模式的に示す図である。 本発明に係るHC吸着材が劣化したときの構造を模式的に示す図である。 Ceを含む本発明に係るHC吸着材の耐久時間と酸素吸蔵機能との関係を示す図である。 車両に搭載された本発明の第1実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置に適用されるHCトラップの各セルの四半部を拡大して示す図である。 貴金属共有及び貴金属なしの場合の酸化セリウムの温度と酸素放出量との関係を示す図である。 車両に搭載された本発明の第3実施例に係るHC吸着材の劣化判定装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施例に係り、燃料カット開始時における劣化判定手順を示すフローチャートである。 燃料カットを行った場合の燃焼A/F、上流側Oセンサの検出出力及び下流側Oセンサの検出出力の時間変化を示す図である。 本発明の第3実施例の他の実施例に係り、燃料カット終了時における劣化判定手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
14 排気管(排気通路)
18 上流側Oセンサ
19 下流側Oセンサ
20、20’ HCトラップ
22 HC吸着材
40 ECU

Claims (9)

  1. ゼオライトからなり、該ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させたことを特徴とするHC吸着材。
  2. 前記元素はセリウムであることを特徴とする、請求項1記載のHC吸着材。
  3. 前記元素の量は前記ゼオライト中のアルミニウム原子の量を超えない範囲に設定されることを特徴とする、請求項1または2記載のHC吸着材。
  4. 前記元素の量は前記ゼオライト中のアルミニウム原子の量と略等しいことを特徴とする、請求項1または2記載のHC吸着材。
  5. 内燃機関の排気通路に設けられたHC吸着材の劣化判定装置であって、
    ゼオライトからなり、該ゼオライトのカチオン吸着点に非イオン状態で酸素吸蔵機能を有する元素をイオン交換させたHC吸着材と、
    該HC吸着材の排気下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する下流酸素濃度検出手段と、
    該下流酸素濃度検出手段の検出出力に基づいて前記元素の酸素吸蔵機能の発現を検知し、前記HC吸着材の劣化を判定する劣化判定手段と、
    を備えたことを特徴とするHC吸着材の劣化判定装置。
  6. 前記HC吸着材の排気上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する上流酸素濃度検出手段をさらに有し、
    前記劣化判定手段は、前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする、請求項5記載のHC吸着材の劣化判定装置。
  7. 前記劣化判定手段は、前記内燃機関の燃料カットの開始時における前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする、請求項6記載のHC吸着材の劣化判定装置。
  8. 前記劣化判定手段は、前記内燃機関の燃料カットの終了時における前記上流酸素濃度検出手段の検出出力と前記下流酸素濃度検出手段の検出出力とに基づいて前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする、請求項6記載のHC吸着材の劣化判定装置。
  9. 前記HC吸着材内または該HC吸着材に接近して酸素吸蔵機能を有する排気浄化触媒をさらに備え、
    前記劣化判定手段は、前記排気浄化触媒の温度及び前記HC吸着材の温度が前記排気浄化触媒が酸素吸蔵機能を発揮する第1の温度域よりも高く前記HC吸着材が酸素吸蔵機能を発揮する第2の温度域にあるときに前記HC吸着材の劣化を判定することを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか記載のHC吸着材の劣化判定装置。
JP2005260794A 2005-09-08 2005-09-08 Hc吸着材の劣化判定装置 Active JP4766238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260794A JP4766238B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 Hc吸着材の劣化判定装置
US11/505,480 US7730716B2 (en) 2005-09-08 2006-08-17 HC adsorbing material and device for judging deterioration of the HC adsorbing material
CNB2006101517970A CN100441836C (zh) 2005-09-08 2006-09-07 Hc吸附材料以及hc吸附材料的劣化判定装置
DE102006041990A DE102006041990B4 (de) 2005-09-08 2006-09-07 Vorrichtung zum Beurteilen einer Qualitätsabnahme eines HC-Adsorptionsmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260794A JP4766238B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 Hc吸着材の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069152A true JP2007069152A (ja) 2007-03-22
JP4766238B2 JP4766238B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37763333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260794A Active JP4766238B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 Hc吸着材の劣化判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7730716B2 (ja)
JP (1) JP4766238B2 (ja)
CN (1) CN100441836C (ja)
DE (1) DE102006041990B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138644A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 排気浄化装置の診断装置
JP2013504006A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 排ガス制御の改善

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041501B2 (en) * 2009-01-26 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring an active hydrocarbon adsorber
US8865082B2 (en) 2009-10-05 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring a hydrocarbon adsorber
US8448421B2 (en) * 2010-02-11 2013-05-28 Umicore Ag & Co. Kg HC adsorber with OBD capability
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5789126B2 (ja) 2011-05-25 2015-10-07 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 排ガス酸化触媒
JP5790545B2 (ja) * 2012-03-05 2015-10-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置及び触媒診断方法
US10920645B2 (en) * 2018-08-02 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board monitoring of a passive NOx adsorption catalyst
US11073061B2 (en) * 2018-09-26 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Multicomponent exhaust treatment system including an oxygen storage catalyst
DE102018219332A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Continental Automotive Gmbh Abgasreinigungsanordnung und Kraftfahrzeug
JP7151696B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195759A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化検出方法
JPH0899033A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素吸着剤
JPH09239263A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Hitachi Ltd 悪臭処理用吸着剤及びそれを用いた悪臭処理方法
JPH11104462A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
JP2001113173A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002089242A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2002155731A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041991A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2003097324A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003155924A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841990A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Degussa Verfahren zur reduktion von stickoxiden aus abgasen
JP3300012B2 (ja) * 1992-03-16 2002-07-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2843879B2 (ja) 1993-01-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
US5381667A (en) * 1993-06-25 1995-01-17 Halliburton Company System and method for monitoring and controlling nitrogen pumping at an oil or gas well
JP3588662B2 (ja) 1995-09-11 2004-11-17 日産自動車株式会社 触媒の自己診断装置
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
US6047544A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
US6334304B1 (en) * 1999-04-16 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP2001073746A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス吸着材の劣化状態評価方法
JP3870749B2 (ja) * 2001-01-16 2007-01-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4506003B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1424471B1 (en) * 2001-09-05 2010-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Deteriorated state evaluation device for exhaust emission control equipment
US6761875B2 (en) * 2001-09-05 2004-07-13 Engelhard Corporation Rare earth silicate molecular sieves
US20030092567A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Masakazu Tanaka Ceramic catalyst body
JP2003260362A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Babcock Hitachi Kk 炭化水素吸着燃焼触媒およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195759A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化検出方法
JPH0899033A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素吸着剤
JPH09239263A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Hitachi Ltd 悪臭処理用吸着剤及びそれを用いた悪臭処理方法
JPH11104462A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
JP2001113173A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002089242A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2002155731A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041991A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2003155924A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2003097324A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138644A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 排気浄化装置の診断装置
JP2013504006A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 排ガス制御の改善
KR101775993B1 (ko) * 2009-09-03 2017-09-19 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배출물 조절의 개선

Also Published As

Publication number Publication date
US7730716B2 (en) 2010-06-08
DE102006041990B4 (de) 2013-12-05
DE102006041990A1 (de) 2007-03-15
CN100441836C (zh) 2008-12-10
US20070051094A1 (en) 2007-03-08
CN1928332A (zh) 2007-03-14
JP4766238B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766238B2 (ja) Hc吸着材の劣化判定装置
EP2173983B1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2008133780A (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP2002349247A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013179393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010065554A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144711A (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
EP3546711B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JPH11343836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5369862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265831A (ja) 排気浄化装置
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
US11802502B1 (en) Hydrocarbon adsorption and desorption control in vehicle exhaust systems using H2O traps
JP5500122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044546A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002266678A (ja) エンジン制御方法と排気ガス浄化システムの再生制御方法
JP2008286129A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350