JP2007067863A - ファクシミリ通信装置 - Google Patents

ファクシミリ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067863A
JP2007067863A JP2005251704A JP2005251704A JP2007067863A JP 2007067863 A JP2007067863 A JP 2007067863A JP 2005251704 A JP2005251704 A JP 2005251704A JP 2005251704 A JP2005251704 A JP 2005251704A JP 2007067863 A JP2007067863 A JP 2007067863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cola
call signal
call
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005251704A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Uno
博通 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005251704A priority Critical patent/JP2007067863A/ja
Publication of JP2007067863A publication Critical patent/JP2007067863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 交換機から呼び出し信号の間に送られて来るコーラID信号を確実に検出し、またそうでない場合をも確実に識別し、その内容を表示することを特徴とするファクシミリ通信機を提供する。
【解決手段】 交換機から回線を経由して送られて来るコーラID信号を検出するコーラID信号検出手段と、前記交換機からの呼び出し信号を検出する呼び出し信号検出手段と、コーラID信号検出時間を任意に設定できる手段と、呼び出し信号の周波数およびケーデンスを検出する手段と、呼び出し信号の周波数およびケーデンスを記憶する記憶手段と、その記憶手段を用いて呼び出し信号を判定する判定手段とを用いるファクシミリ通信装置とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電話回線から着信時に発呼側の識別情報を受信し、表示するコーラID受信機能を有するファクシミリ通信装置に関するものである。
最近、海外等においては発呼側の電話番号の識別情報を被呼側に通知する交換網のサービス:コーラIDサービスが行なわれている。
このコーラIDのサービスに対応するためには、大きく2つの技術が存在している。
1つは、コーラID表示器を通信装置の前に接続して、コーラID信号を取りこみ、その情報を表示させる技術である。
もう1つは、通信装置内にコーラID信号を取りこみ、表示させる技術である。
又、別の従来例としては、特許文献1をあげることが出来る。
特開平10-126496号公報
従来技術のコーラID表示器を用いる場合は、電話回線をまずこのコーラID表示器に接続し、そのコーラID表示器に設けてある機器接続端子に、通信機を接続する構成となっている。
動作としては、電話回線から着信があった場合(呼び出し信号が来た場合)、コーラID表示器の検出回路が動作して、第一番目呼び出し信号と第二番目の呼び出し信号間にあるコーラID信号を検出し、その内容をコーラID表示器の表示部に表示する。
表示状態は、接続した通信機器の通話または通信が終了して電話回線を開放するまで続ける。または、コーラID表示機器にあるリセットボタンを押下するまで続く動作となる。
回線を開放することで、交換機から回線捕捉の直流電流がなくなるか、もしくはリセットボタンを押すことでリセットがかかり、表示部は待機状態に戻る。
このような制御方法であるため、接続された通信機の通話及び通信中もコーラID表示器は検出動作を続ける。
また、電話回線に呼び出し信号以外の信号、例えばノイズやその回線に並列に接続された電話機または通信装置による発呼動作時に発生する波形によりコーラID表示器は検出動作を行ない続ける、という問題が生じている。
さらに、この表示機の使用形態上コーラID表示器に接続する通信装置の近くに置かないと前記コーラID表示器の表示部を確認できないという問題点がある。
最近は、ファクシミリ通信装置に電話機能が付属するのが一般的であるため、コーラID表示器を用いることは場所的な問題、受話および受信動作でのコーラID情報の確認がしにくいという問題がある。
そのため、ファクシミリ通信装置の中にコーラID表示機能を盛り込むことが主流になりつつある。
しかし、ファクシミリ通信装置の中にコーラID表示機能を取り込んだ場合には、そのコーラID信号を検出する方法において問題が生じている。
コーラID信号が、呼び出し信号の第一番目と第二番目の間に伝播してくるため、呼び出し信号検出回路において呼び出し信号検出ポートの状態が偏移(LowからHighまたはHighからLow)したら検出を開始し、逆の状態になる(HighからLowまたはLowからHigh)と検出を終了するという方法を用いている。
上記コーラID表示器のところで記述したように電話回線に呼び出し信号以外の信号、例えばノイズやその回線に並列に接続された電話機による発呼動作に発生する波形によりファクシミリ通信機はコーラID信号検出状態になり、その間ファクシミリ通信機は他の動作を受け付けないという問題が生じている。
本発明では、コーラID信号検出手段と、呼び出し信号検出手段と、コーラID信号検出時間を任意に設定できる手段と、呼び出し信号の周波数およびケーデンスを検出する手段と、呼び出し信号の周波数およびケーデンスを記憶する記憶手段と、その記憶手段を用いて呼び出し信号を判定する判定手段とを用いることで交換機から呼び出し信号の間に送られて来るコーラID信号を確実に検出し、またそうでない場合をも確実に識別し、その内容を表示することを特徴とするファクシミリ通信機を提供するものである。
以上のように、本発明によれば、コーラID信号検出回路と、呼び出し信号件検出回路と、コーラID信号検出時間を任意に設定できる手段と、呼び出し信号の周波数およびケーデンスを記憶可能な不揮発性RAMと、その不揮発性RAMの記憶した呼び出し信号の内容を用いて、呼び出し信号を判定することで、交換機から呼び出し信号の間に送られて来るコーラID信号を確実に検出し、ユーザに対して表示することができるようになった。
また、電話回線に重畳して来るノイズおよびブランチ接続された他の通信機等の発呼動作による誤動作、誤表示をも防ぐことができる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態の1つであるファクシミリ通信装置の構成を示したブロック図である。
CPU1は、ROM3に格納された制御プログラムに従って装置全体を制御する。
RAM5は、CPU1のワークエリアとして使用されるとともに、各種データが格納される。
不揮発性RAM7は、NCU2の呼び出し信号検出手段で検出された新規の呼び出し信号データや、操作部8より入力された各種データを格納し、電源部14がOFFしても格納されたデータを記憶保持する。
NCU2は、網制御を行なうものであり、電話回線15とモデム6との間でのデータの送信受信動作を制御する。
モデム6は、電話回線15を伝播してくる受信データや電話回線15に送出する送信データの変調および復調を行なう。
またコーラID信号検出部4により検出されたコーラID信号(V.21のFSK信号やDTMF信号)を復調するのもモデム6で行なう。
操作部8は、10KeyやファンクションKeyが配列され、ユーザが各種入力動作を行なうものである。
読み取り部9は、原稿から画像を読み取り、記録部13は、受信画像情報を印字したり、読み取り部9で読み取られた画像を印字するものである。
画像記憶部11には、電話回線15を経由して送られてきた受信画像情報が時系列で記憶される。
表示部10は、表示器やキヤラクタージエネレータ等で構成されており、文字や絵等を表示する。
図2は、NCU2とコーラID信号検出部4の更に詳細な図面である。
電話回線15は、切り換えリレー17で通常時(待機時)は、呼び出し信号検出回路19、コーラID信号検出回路20、リンガー回路21および電話機16に接続されている。
電話回線15より伝播してくる呼び出し信号は、呼び出し信号検出回路19で検出される。
それと同時にリンガー回路21によりユーザに認識できるような鳴動音を発生させる。
電話機16は、通話時に使用する。
ファクシミリ通信を行なう場合は、切り換えリレー17が回線信号分離回路18の側に電話回線15を切り換える。
電話回線15より伝播してくる受信信号を回線信号分離回路18を通してモデム6に入力し、またモデム6から出力する送信信号は、回線信号分離回路18を通して、電話回線15に送出する。
次に動作について説明する。
電話回線15を通してコーラID信号が伝播して来て、その信号検出を行なう動作について説明する。
通話または通信相手が、実施例のファクシミリ通信装置の電話番号をダイヤルすると、回線交換機が、入力された電話番号を認識する。
その結果、回線交換機が電話回線15を介して、このファクシミリ通信機に対して呼び出し信号とその呼び出し信号の第一呼び出し信号と第二の呼び出し信号の間にコーラID信号を送出する。
第一の呼び出し信号をNCU2の呼び出し信号検出回路19で検出すると、モデム6は、コーラID信号を取り込む準備を行なうようにCPU1から制御される。
第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号の間隔:Tの間にコーラID信号は伝播して来る。
伝播してくる時間を第一の呼び出し信号受信後:tとするとT>tとなる。
コーラID信号をコーラID信号検出回路20で検出して、その信号をモデム6に入力して復調する。
この復調したデータを表示部10に転送するようにCPU1は制御を行なう。
表示部10においては、データ内容に応じた表示キャラクターデータを作成して表示器(LCD等)に表示する。
第二の呼び出し信号以降にこのコーラID信号の内容を表示部に表示しながら、リンガー回路21を鳴動させて、ユーザに着信があることとコーラID信号の内容を表示部10に表示させて電話相手の情報を認識させる。
ユーザは通話の場合は、電話機16をオフフックして通話を行ない、ファクシミリ通信の場合は操作部8の通信Keyを押下することでCPU1が切り換えリレー17を回線分離回路18側に切り換える制御を行なう。
この切り換えリレー17の動作により、電話回線15は回線信号分離回路18と接続し、モデム6を介して通信を行なう。
なお、通話中、および通信中も表示部10にはコーラID信号の内容が引き続き表示するように表示部10の表示データ保持回路をCPU1が制御する。
これが通常のコーラID信号検出から表示までの動作である。
次に、転居(海外から海外を含む)やオフィスの引越しなどで、従来の回線交換機の仕様と異なる電話回線に接続して使用する場合について説明する。
コーラID信号は、第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号の間に伝播して来ることは、コーラIDサービスの通信規格にて取り決められている。
しかし、呼び出し信号のケーデンスと信号内容は回線交換機により多種多様である。
そのため、ファクシミリ通信装置において、前の使用環境ではコーラID表示が行なえたが、使用環境が変わることでコーラID表示が行なえなくなる場合も少なくない。
使用環境が変わって、電話回線15にこのファクシミリ通信装置を接続して初めての着信が来たとする。(図3の22の呼び出し信号)
呼び出し信号が電話回線15を経由して、NCU2の呼び出し信号検出回路19に入る。
ここで呼び出し信号検出回路19は、呼び出し信号の周波数検出およびケーデンスの検出を行なう。
この検出結果は、CPU1により不揮発性RAM7内に予め格納されている多種多様な呼び出し信号のデータと比較される。
この比較動作において、合致するデータが確認された場合はその呼び出し信号に最も適切なコーラID信号検出時間:t1が改めて設定されて、第二の呼び出し信号が来るまでの時間:T1の間にコーラID信号を検出して、表示部10にその内容を表示する動作を行なう。(図3の22の呼び出し信号:T1>t1)
一方、初めての着信時、呼び出し信号の周波数およびケーデンスの検出結果が、不揮発性RAM7内に格納されている呼び出し信号のデータと合致しなかった場合については、以下のように動作する。(図3の23の呼び出し信号)
合致しなかった場合は、コーラID信号の検出動作もうまくいかないので、検出エラーが発生する。(コーラID信号の取りこみエラーが発生する)
この場合は、表示部10にコーラID情報の取りこみエラーの旨を表示する。
この表示を続けながら、第二の呼び出し信号、第三、第四の呼び出し信号が、ユーザが電話機16をオフフックするまで送られて来る。
この第二、第三、第四の呼び出し信号を、NCU2の呼び出し信号検出回路19が検出し続け、その内容をCPU1が周波数、ケーデンスを解析し、そしてデータ化して新規に不揮発性RAM7に格納する動作を行なう。
また、CPU1は、ケーデンスの解析結果より、第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号の間隔T2が確認でき、その値からコーラID信号が伝播して来る時間を、第一の呼び出し信号の後:t2と設定する。(図3の23の呼び出し信号:T2>t2)
これで、最初(第1回目)の着信動作にてコーラID信号検出の環境設定を完了する。
2回目以降の着信においては、コーラID信号を確実に検出し、モデム6で復調して、表示部10にその内容を表示することができる。
今度は、ファクシミリ通信機の電話回線に他の電話機や通信機がブランチ接続されている場合について説明する。
1つの電話回線を複数の通信機で使用する場合、その内の1つの通信機を用いて発呼動作を行なうと、その動作により電話回線上に波形が伝播される。
この波形を、呼び出し信号と認識したり、その通信機から送出されたDTMF信号等をコーラID信号と後認識する場合が少なくない。
今回のファクシミリ通信装置においては、前述したようにNCU2の呼び出し信号検出回路19で検出した呼び出し信号を不揮発性RAM7内に格納されている呼び出し信号のデータと比較する機能を有しているため、ブランチ接続された通信機等の発呼動作による信号が呼び出し信号ではないと瞬時に判断できる。
例えば、他の通信機が発呼動作のためオフフックする時に発生する過渡波形においては周波数が異なり、連続して伝播しないためケーデンスの見地からも呼び出し信号でないと判断できる。
また、ダイヤルパルス信号を送出した場合にも、周波数およびケーデンスの比較により瞬時に呼び出し信号でないと判断できる。
これは、電話回線15に時折重畳してくるノイズ信号に対しても同様に動作する。
そのため、本発明のファクシミリ通信機は、電話回線15にブランチ接続された通信機および電話による発呼動作による誤動作、および電話回線15に重畳されるノイズによる誤動作も防ぐことができる。
さらに、電話回線15に他の通信機がブランチ接続された場合でも、確実にコーラID信号を検出して、表示部10にコーラIDの内容を表示することができる。
以上が、図1および図2を用いての一実施例の説明である。
図3は、電話回線からの呼び出し信号とコーラID信号の伝播状況の図である。
図4は、本特許の実施例における動作を示すフローチャートである。
このフローチャートについて間単に説明する。
上述した実施例の動作をフローチャートで示したものであり、電話回線15に接続された本発明のファクシミリ通信機は、スタンバイ24の状態である。
コーラID表示の設定25は、操作部8で行なうことができる。
表示すると設定した場合は、呼び出し信号検出動作26で信号が検出されると、その信号が呼び出し信号であるかを27で判定する。
電話回線のノイズまたはブランチ接続された他の電話機および通信機の発呼動作信号の場合は、スタンバイ24に戻り待機状態になる。
呼び出し信号と判定された場合は、不揮発性RAM7に予め記憶されている呼び出し信号か否かを28にて比較、判断する。
予め記憶されている呼び出し信号の場合は、第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号間のコーラID信号を検出する動作を29にて行なう。
検出されたコーラID情報は、表示部10で表示を行なうように31にて表示動作を行なう。
そして、リンガー回路21を制御してリンガーを鳴動させるように33にて動作させる。
その後は、オフフックしたか否かを37で判断し、通信または通話を38で行ない、オンフックしたか否かを39で判断することで、通話または通信が終了したか否かを判定する。
終了を40にて確認すると、本発明の通信機はスタンバイ(待機)状態に戻る。
次に、30からの流れを説明する。
電話回線15を伝播して来る呼び出し信号が、予め記憶されている呼び出し信号と異なる場合は、第1の呼び出し信号と第2の呼び出し信号間のコーラID信号を検出するように動作する。
コーラID信号が検出できた場合は、表示部10にて表示するように31の動作に移行する。
コーラID信号が検出できなかった場合は、第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号の識別およびケーデンス検出が不適格であると判断して、この呼び出し信号のケーデンスおよび周波数の検出を正確に行なうように32の動作で行なう。
表示部10にはコーラID情報は表示できない。しかし32の動作で検出した呼び出し信号のデータを7の不揮発性RAMに格納する。これが36の動作である。
その後の動作は、33でリンガーを鳴動させ、37、38、39、40に移行して通話、通信終了後はスタンバイに戻る。
最後に、コーラID表示をしないを操作部にて選択した場合について説明する。
27にて呼び出し信号と判断した場合に、表示部10に表示しない状態で33のリンガー鳴動動作に移行する。
後は37、38、39、40に移行する。
以上が、図4のフローチャートの説明である。
本発明のファクシミリ通信装置の一実施例を示したブロック図面である。 本発明のファクシミリ通信装置のNCUおよびコーラID信号検出部の詳細な構成を示したブロック図である。 電話回線からの呼び出し信号とコーラID信号の伝播の一実施例である。 本発明の一実施例に基づいたフローチャートである。
符号の説明
1 CPU
2 NCU
3 ROM
4 コーラID信号検出部
5 RAM
6 モデム
7 不揮発性RAM
8 操作部
11 画像記憶部
12 駆動部
13 記録部
14 電源部
15 電話回線
16 電話機
17 切り換えリレー
18 回線信号分離回路
19 呼び出し信号検出回路
20 コーラID信号検出回路
21 リンガー回路
22 呼び出し信号
23 呼び出し信号

Claims (5)

  1. 交換機から回線を経由して送られて来るコーラID信号を検出するコーラID信号検出手段と、前記交換機からの呼び出し信号を検出する呼び出し信号検出手段と、前記コーラID検出手段においてコーラID検出時間を任意に設定する手段を具備したファクシミリ通信装置。
  2. 予め呼び出し信号の周波数およびケーデンスを記憶する記憶手段と、前記呼び出し信号検出手段において呼び出し信号の周波数およびケーデンスを検出する機能を持ち、前記記憶手段に呼び出し信号検出手段で検出した周波数およびケーデンスを新たに記憶する手段を具備したことを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ通信装置。
  3. 前記記憶手段に記憶された呼び出し信号のケーデンスに応じて、前記コーラID信号検出手段のコーラID検出時間を最適に設定する手段を備え、さらにその最適時間を記憶する手段を具備したことを特徴とする請求項2に記載のファクシミリ通信装置。
  4. 前記記憶手段に記憶された呼び出し信号の周波数およびケーデンスを用いて、呼び出し信号検出手段により検出された信号を判定する判定手段と、コーラID信号検出手段により検出された結果を前記判定手段と合わせて、コーラID信号の有効および無効を判断する手段を具備したことを特徴とする請求項2又は、請求項3に記載のファクシミリ通信装置。
  5. 前記請求項1から請求項4までに記述された手段で検出されたコーラID信号の内容をデコードするデコード手段とその内容を表示する表示手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のファクシミリ通信装置。
JP2005251704A 2005-08-31 2005-08-31 ファクシミリ通信装置 Withdrawn JP2007067863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251704A JP2007067863A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ファクシミリ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251704A JP2007067863A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ファクシミリ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067863A true JP2007067863A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251704A Withdrawn JP2007067863A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ファクシミリ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614014B2 (en) 2009-08-19 2013-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Tracks including magnetic layer and magnetic memory devices comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614014B2 (en) 2009-08-19 2013-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Tracks including magnetic layer and magnetic memory devices comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847270B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011009988A (ja) 通信端末装置
JP2007067863A (ja) ファクシミリ通信装置
JP6937662B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2913613B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008147716A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP6847809B2 (ja) 情報処理装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
JP2000069199A (ja) ファクシミリ通信機能付き親子電話機
JP4380009B2 (ja) 通信装置
JPH0821988B2 (ja) 電話システム
KR100837595B1 (ko) 통신단말기의 통화기록 저장방법 및 장치
JP2004064362A (ja) 回線自動選択方式
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP2962358B1 (ja) 電話装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JP2007013535A (ja) ファクシミリ装置
JPH06338976A (ja) 通信装置
JP2006279833A (ja) 構内交換機及び電話交換システム
JP2010283585A (ja) 通信端末装置
JP2009049748A (ja) ファクシミリ装置及びシステム
JPH09107431A (ja) ファクシミリ装置
JP2005033526A (ja) 構内交換機、電話機及び構内交換システム
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2004235854A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104