JP4380009B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380009B2
JP4380009B2 JP2000093382A JP2000093382A JP4380009B2 JP 4380009 B2 JP4380009 B2 JP 4380009B2 JP 2000093382 A JP2000093382 A JP 2000093382A JP 2000093382 A JP2000093382 A JP 2000093382A JP 4380009 B2 JP4380009 B2 JP 4380009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hold
predetermined
call
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285516A (ja
Inventor
淳史 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000093382A priority Critical patent/JP4380009B2/ja
Priority to US09/800,732 priority patent/US6944275B2/en
Priority to EP20010302125 priority patent/EP1133155A1/en
Publication of JP2001285516A publication Critical patent/JP2001285516A/ja
Priority to US11/025,979 priority patent/US6983041B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4380009B2 publication Critical patent/JP4380009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ機能と電話機能が一体化された通信装置、あるいはファクシミリ装置に電話装置を外付け、並列接続されてなる通信装置に関し、特に、電話機能の通話保留状態における保留音を誤ってCNG信号等の制御信号として誤検出してしまうことを防止できる通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、発呼者との通話に加えて、ファクシミリデータも受信可能な通信装置が知られている。かかる通信装置は、電話機能とファクシミリ機能とが一体となって1つの装置を構成するものや、ファクシミリ装置に予め設けられている取付部に対して別体の電話装置を接続することによりファクシミリ装置を介して電話装置を回線と接続する、いわゆる外付け形式、さらには、1つの回線をファクシミリ装置と電話装置とで兼用する、並列接続形式等があり、これらは、ファクシミリデータの通信に関わる制御信号であるCNG信号等を検出した際には、回線との接続をファクシミリ機能部分に切り替えることにより通話及びファクシミリデータの受信を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の通信装置においては、上記CNG信号等の検出は常時行われている。また、これとは別に電話機能の持つ機能として、通話の保留状態においては、通常、特定のメロディーを流すことにより相手側に保留状態であることを知らせることが一般的である。このような状態で、保留音のメロディー中にCNG信号等の周波数成分が混入する可能性がある。即ち、CNG信号は1100Hzで0.5秒間オン、3秒間オフの信号であるが、多様化する保留音のメロディー中にこの周波数成分が混入することは十分に可能性がある。
【0004】
このような場合、通信装置が保留音の中からたまたまCNG信号等と同様の周波数を検出すると、誤ってファクシミリデータの着信処理に移行してしまう。そして、その後に保留状態を解除しても通話が回復できないという虞がある。
【0005】
本発明は、前記従来の問題を解決するためになされたものであり、電話機能の保留期間中に流される保留音のメロディーをCNG信号等として誤検出することなく、保留中に誤ってファクシミリ機能部分に回線の接続が切り替えられ、その後に保留を解除しても通話が回復できなくなることを防止可能であり、もって良好な通話を確保しながらファクシミリデータにも対応できる通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に係る通信装置は、電話機能とファクシミリ機能とを備える通信装置において、回線を介して送られてくる所定信号を識別する識別手段と、電話機能による通話が保留状態であること、所定保留音の信号を含む所定報知信号が繰り返し出力されることに基づき判断する判断手段とを備え、その判断手段が保留状態であると判断した場合、識別手段による所定信号の識別を行わないことを特徴とする。
【0007】
請求項1の通信装置によれば、判断手段により電話機能による通話が保留状態にあることが判断されると、識別手段は、回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わない。これにより、保留中に誤って所定信号を誤検出してしまうことはなく、誤動作を防止して安定した通信を確保することができる。
この場合、所定報知信号は所定保留音の信号を含んでおり、判断手段により、電話機能による通話が保留期間中であることが所定保留音の信号に基づいて確実に判断されるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、保留期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0008】
また、請求項2に係る通信装置は、請求項1に記載の通信装置において、所定報知信号により保留状態にされたことを報知する報知手段を有し、判断手段は、その報知手段からの所定報知信号に基づいて、電話機能による通話が保留状態であると判断することを特徴とする。
【0009】
請求項2の通信装置によれば、報知手段からの所定報知信号により、判断手段が、電話機能による通話が保留状態にあると判断すると、識別手段は回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わない。これにより、報知手段からの所定報知信号に基づいて保留状態にされたことが確実に判断されるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、保留状態中の所定信号の誤検出を確実に防止することができる。
【0010】
【0011】
【0012】
また、請求項3に係る通信装置は、請求項1もしくは2に記載の通信装置において、電話機能とファクシミリ機能は、1つの装置内に収容されており、所定報知信号は、装置上に設けられる通話保留キーが操作されたタイミングで出力される保留指示信号であり、判断手段は、その保留指示信号を検出することにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断することを特徴とする。
【0013】
請求項3の通信装置によれば、電話機能とファクシミリ機能が1つの装置内に収容されており、装置上に設けられる通話保留キーが操作されたタイミングで出力される保留指示信号を検出することにより、判断手段が、電話機能による通話が保留状態であることを判断する。これにより、電話機能とファクシミリ機能が1つの装置内に収容される場合、操作パネル及びそこからの信号が入力される制御系は両機能により共通化されるのが一般的であるため、ユーザが保留を目的として操作パネル上に設けられる通話保留キーを操作したか否かについても、制御系に入力される保留指示信号により簡便、かつ確実に判断することができる。従って、この保留指示信号に基づけば通話が保留状態であることを正確に判断することができるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、この期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0014】
また、請求項4に係る通信装置は、請求項1もしくは2に記載の通信装置において、電話機能とファクシミリ機能は別体の装置として構成され、かつ1つの回線を共用しており、所定報知信号は、電話機能を有する装置において保留期間中に繰り返し出力される所定保留音の信号、もしくは回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号であり、判断手段は、所定保留音の信号をモニタすることにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断することを特徴とする。
【0015】
請求項4の通信装置によれば、電話機能とファクシミリ機能が、1つの回線を共用しながら別体の装置であり、保留期間中に電話機能を有する装置から繰り返し出力される所定保留音の信号や、回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号を、所定報知信号としてモニタすることにより、判断手段が、電話機能による通話が保留状態であることを判断する。これにより、電話機能とファクシミリ機能とが別体である場合、ファクシミリ機能を有する装置の側には、電話機能を有する装置における通話が保留状態となったことを、電話機能を有する装置上の通話保留キーの操作からは判断できないが、保留期間中に回線に対して出力されている所定保留音の信号、あるいは回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号をモニタすることができる。従って、この所定保留音の信号に基づけば、別体の電話機能の通話が保留状態であることを正確に判断することができるので、識別手段が、回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、この期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0016】
また、請求項5に係る通信装置は、電話機能とファクシミリ機能とを備える通信装置において、回線を介して送られてくる所定信号を識別する識別手段と、所定保留音の信号を出力することにより、電話機能による通話の保留状態を報知する報知手段と、電話機能による通話が保留状態にあること、所定保留音の信号を含む所定報知信号が繰り返し出力されることに基づき判断する判断手段とを備え、判断手段が保留状態であると判断した場合、報知手段による所定保留音の信号成分を除去した上で識別手段による所定信号の識別を行うようにすることを特徴とする。
【0017】
請求項5の通信装置によれば、判断手段が電話機能による通話は保留状態あると判断すると、識別手段は回線を介して送られてくる信号から報知手段による所定保留音の信号成分を除去した上で所定信号の識別を行う。これにより、電話機能による通話が保留状態であることを知らせる所定保留音が送出される保留期間中においても、回線を介して送られてくる所定信号を認識することができる。
この場合、所定報知信号は所定保留音の信号を含んでおり、判断手段により、電話機能による通話が保留期間中であることが所定保留音の信号に基づいて確実に判断されるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、保留期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0018】
また、請求項6に係る通信装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置において、識別手段により識別される所定信号は、ファクシミリ制御信号を含むことを特徴とする。
【0019】
請求項6の通信装置によれば、ファクシミリ制御信号の検出を行わない、あるいは保留状態の間に出力される所定保留音の信号等を除去した上でファクシミリ制御信号の検出を行うので、例えば、保留状態の間に出力される所定保留音の信号をファクシミリ制御信号と誤検出し、電話機能からファクシミリ機能に強制的に移行するような誤動作を防止でき、ファクシミリ通信の信頼性を高めることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る通信装置をファクシミリ機能と電話機能とを一体化させた装置について具体化した実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る通信装置の概略構成について図1に基づき説明する。図1は本実施形態に係る通信装置の外観斜視図である。
【0021】
図1において、通信装置1は装置本体2を有し、装置本体2の右側面には、電源コード3及び子機(図示せず)と通話するためのアンテナ4が付設されている。また、装置本体2の上面には操作パネルユニット5が配設されており、かかる操作パネルユニット5には液晶ディスプレイ6が配設され、更に、各種のキー群が配設されている。尚、各キーについては後述する。
【0022】
また、操作パネルユニット5の後方位置には原稿となる用紙を積層した状態でスタックする用紙スタッカ7が設けられており、更に、用紙スタッカ7の後方位置には用紙サポート8が配置されている。尚、装置本体2の左側には受話器載置部9が設けられており、受話器載置部9上には受話器10が載置される。
【0023】
次に、前記操作パネルユニット5上に配置されたキー群の機能について図2に基づき説明する。図2は本実施形態に係る通信装置1の操作パネルユニット5の平面図である。図2において、操作パネルユニット5上で左側位置には、ダイアル入力を行うためのダイアルキー11が配置されている。かかるダイアルキー11には、「0」乃至「9」の数値キー、アスタリスクキー12、及びシャープキー13が包含されている。また、操作パネルユニット5のダイアルキー11の左側には、各種機能を選択するための機能ボタン16等が設けられており、保留ボタンもここに配置されている。更に、操作パネルユニット5の右側下方には、ファクシミリ送信をスタートするスタートキーP、及びファクシミリ送信等を停止させる停止ボタン15等の通信装置1として必要な各種のキーが配置されている。
【0024】
続いて、前記通信装置1の制御系について図3に基づき説明する。図3は本実施形態に係る通信装置1の制御系を示すブロック図である。図3において、通信装置1の制御系は、CPUを核として構成された制御部17を有し、電話機能部分とファクシミリ機能部分とを統合制御するものである。制御部17には、ファクシミリ機能を実現するFAX部21、液晶ディスプレイ(LCD)6を有する操作パネルユニット5が接続されると共に、読み出し専用の不揮発性メモリとしてのROM18、揮発性メモリであるRAMあるいは書換可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ等の一時記億メモリ19が接続されている。ここに、ROM18には、通信装置1の電話機能部分である通話制御、パネルユニット5から入力される各種機能制御、ファクシミリ機能部分である読み取り動作及び記録動作、更に、回線の切り替え制御等の各種基本動作制御用プログラムの他、後述(図4乃至図6参照)する保留時のCNG信号等の誤検出防止用プログラムが格納されている。また、一時記憶メモリ19には、ファクシミリ機能による送信用・受信用の画像データ、電話機能による留守番電話のメッセージが記憶される他、本装置から回線上に送出されている保留音及び同時期に回線を介して送信されてくる信号を一時的に記憶する保留音データメモリ19Aを有している。
【0025】
また、制御部17は、NCU( Network Control Unit )24を制御しており、このNCU24を介して外部回線25と接続されている。NCU24には、電話機能を実現するための受話器10及び上記FAX部21が接続されており、外部回線25を介して送られてくる制御信号や、操作パネルユニット5からの信号に応じて、制御部17が、電話機能あるいはファクシミリ機能を選択して制御する。ここで、受話器10は相手との通話をするためのものであり、FAX部21は、FAXデータの送受信を行うものであり、用紙スタッカ7から装置本体2内に送給された原稿の文字、図形等を読み取るための読取スキャナ(図示せず)を含む読取ユニット20や回線25を介して受信された画像データを記録紙上に印字する印字ヘッド(図示せず)を含む記録ユニット22等が備えられている。
【0026】
外部回線25からの着信をNCU24を介して制御部17が検出すると呼出音を鳴動させ、これに応じてユーザが受話器10をオフフックすると、外部回線25と接続されて(回線閉結)、発呼側との音声のやりとり、即ち通話を確立することができる。ここで、通話を保留状態にするときには、操作ユニットパネル5の保留ボタン16を押下すれば、予め登録された保留状態を表すメロディー等が制御部17から外部回線25に送出され保留状態になると共に、受話器10においてもメロディー等を確認することができる。また、受話器10をオフフックした際に相手の音声でなく発呼側からのファクシミリデータを送信することを示す信号音が聞こえた場合には、例えば、ユーザがプッシュボタン(以下、PBと略記する。)を押下することによりFAX受信が指令されれば、制御部17はNCU24及びFAX部21を制御して、FAX部21によりFAX受信を確立する。更に、外部回線25からのCNG信号等を自動的に検出する機能を持つ通信装置1においては、信号検出により制御部17がNCU24を制御して自動接続し、FAX部21によりFAX受信を確立する。
【0027】
次に、上記のように構成される通信装置1の電話機能による保留中においてPB信号やCNG信号を誤検出させない具体的方法につき、図4乃至図6に基づき説明する。
図4に示す第1具体例では、電話機能による通話開始後、ステップ(以下、Sと略記する。)7において通話は保留状態であるか否かを判断する。この判断は、例えば、操作ユニットパネル5の保留ボタン16が押下されたか否かを保留ボタン16の押下に伴って出力される保留指示信号を制御部17が検出することにより行うことができる。保留状態でなければ(S7:NO)、PB信号を検出し(S8:YES)その信号がFAX受信を指示するリモートコードに一致すれば(S9:YES)、FAX受信を実行する(S12)。また、PB信号を検出せず(S8:NO)、あるいはPB信号を検出はしたがリモートコードとは一致しない場合(S8:YES、S9:NO)には、CNG信号の検出を行う(S10)。ここでCNG信号を検出すれば(S10:YES)、FAX受信を実行し(S12)、CNG信号を検出せず(S10:NO)、通話が継続していれば(S11:NO)S7に戻り、以上の処理を繰り返す。通話終了であれば(S11:YES)通話を終了して処理は終わる。
【0028】
一方、操作ユニットパネル5の保留ボタン16が押下されたことを制御部17が検出すると、通話が保留状態にあると判断され(S7:YES)、通話保留時のCNG信号検出の処理(S13)を行う。同処理は図6に示すように、外部回線25から送出されてくる信号及び本装置から回線に送出している信号を保留音データメモリ19Aに記憶し、本装置において予め登録されている保留時に送出するメロディー等の保留音信号の成分を除去する(S14)。保留音成分の信号を除去した残りの信号成分からCNG信号を検出すれば(S15:YES)、FAX受信を実行し(S16)、CNG信号を検出しなければ(S15:NO)、図4に戻り、通話終了を判断する処理(S11)を行う。
【0029】
図5に示す本実施形態の第2具体例では、電話機能、FAX機能の一体化された装置ではなく、ファクシミリ装置に並列に接続された電話機あるいは外付け接続された電話機にて通話中の場合に対応できるものである。ここで、並列接続とは、別体の電話機を外部回線25にファクシミリ装置のNCU等の制御装置を介さず直接に接続するものであり、並列接続された装置はいずれも常時回線信号を検出することができる。外付け接続とは、ファクシミリ装置のNCU等の制御装置を介して別体の電話装置を外部回線25に接続するものであり、回線からの制御信号に応じてあるいはPB信号等の入力に応じて制御部17により制御されて外部回線25との接続を切り替えることができるものである。並列、あるいは外付け接続する電話機は、本実施形態の通信装置1である必要はなく、保留音を出力できるものであれば利用することができる。
【0030】
通話開始後、S1において通話は保留状態であるか否かを判断する。第1具体例の場合とは異なり、外付け接続あるいは並列接続の電話装置での保留ボタンの押下をファクシミリ機能の側では検出できないため、ここでは、回線25に対して送出される保留音により保留状態を判断し、発呼側、着呼側のいずれの側からの送出でも判断できる。この判断は、例えば、回線信号をモニタすることにより、保留状態を表すメロディーであると判断できる信号パターンが一定の間隔で繰り返し検出されることにより行う。具体的には、無音期間を一区切りとして回線より検出される信号を順次、保留音データメモリ19Aに記憶し、連続する2つの信号列を比較することにより一致、不一致を判断する。一致すれば同一の回線信号が繰り返し送出されており、回線に保留音を表すメロディーが送出されて通話は保留状態であると判断する。
【0031】
通話が保留中でなければ(S1:NO)、PB信号を検出し(S2:YES)その信号がリモートコードに一致すれば(S3:YES)、FAX受信を実行する(S6)。また、PB信号を検出せず(S2:NO)、あるいは検出はしたがリモートコードとは一致しない場合(S2:YES、S3:NO)には、CNG信号の検出を行う(S4)。ここで、CNG信号を検出すれば(S4:YES)、FAX受信を実行し(S6)、CNG信号を検出せず(S4:NO)、通話が継続していれば(S5:NO)S1に戻り、以上の処理を繰り返す。通話終了であれば(S5:YES)通話を終了して処理は終わる。
【0032】
一方、回線25上に無音期間を一区切りとして、同じ信号が繰り返し送出されていることを制御部17が検出すると、通話が保留状態にあると判断される(S1:YES)。この場合には、PB信号及びCNG信号の検出は行わず、通話終了を判断する処理(S5)を行い、通話が継続していれば(S5:NO)S1に戻り、以上の処理を繰り返し、通話終了であれば(S5:YES)通話を終了して処理は終わる。
【0033】
以上詳細に説明したように、本実施形態の通信装置1は、通話の保留中においては、保留期間中に流される保留音のメロディをCNG信号等のファクシミリ制御信号やPB信号・FNET等の1300Hz信号などその他の制御信号として誤検出することがないので、通話の保留中にファクシミリデータの着信処理等の誤動作を開始してしまうことはなく、安定した通話状態を保持することができる。
【0034】
このように、FAX機能と電話機能が内蔵されているタイプの通信装置1にて通話中の場合には、操作ユニットパネル5の保留ボタン16が押下されて保留状態とされると、保留ボタン16の押下を制御部17が検出することにより保留状態にあることを検出することができる。更に、ファクシミリ装置に並列に接続された電話機あるいは外付け接続された電話機にて通話中の場合や、通話相手が保留状態にした場合には、回線25上に送出される保留音信号をモニタすることにより一定の間隔で同じ信号パターンが繰り返し検出されれば、外部回線25が保留状態にあることを判断できるので、あらゆる電話機からの保留音に対しても確実に保留状態を検出して通話状態を保持することができる。
【0035】
更に、自らが通話を保留状態にして保留音を送出している場合には、回線25から送出されてくる信号から保留音成分を除去して信号検出をすることができるので、保留中に保留音をCNG信号やPB信号等の制御信号として誤検出してしまうことがないと共に、通話相手からのCNG信号やPB信号等の制御信号を確実に検出することができ、保留中であってもファクシミリデータの受信やその他の制御処理を受け付けることが可能である。
【0036】
尚、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、本実施形態においては、並列あるいは外付け接続の電話機を使用しているときの保留状態の報知、又は発呼側の保留状態の報知は、メロディー等の保留音により行うが、メロディーに先立ち一定の制御信号を送出するようにすれば、より簡便且つ確実に保留状態を検出することができる。
また、電話機能とファクシミリ機能とが一体化されている装置で、更に、コードレス子機が備えられている場合は、コードレス子機に設けられる保留ボタンの押下は本体側に無線の信号で伝えられるため、この信号を検出することで通話が保留となったことを確認できる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したとおり、請求項1の通信装置では、判断手段により電話機能による通話が保留状態にあることを判断すると、識別手段は回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないので、保留中に誤って所定信号を誤検出してしまうことはなく、誤動作を開始を防止して安定した通信を行うことができる。
この場合、電話機能による通話が保留期間中であることが所定保留音の信号に基づいて確実に判断されるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、保留期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0038】
請求項2の通信装置では、報知手段からの所定報知信号により、判断手段が、電話機能による通話が保留状態にあると判断すると、識別手段は回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないので、保留状態にされたことが確実に判断され、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、保留状態中の所定信号の誤検出を確実に防止することができる。
【0039】
【0040】
請求項3の通信装置では、電話機能とファクシミリ機能が1つの装置内に収容されて、通話保留キーの操作タイミングで出力される保留指示信号を検出することにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断するので、電話機能とファクシミリ機能が1つの装置内に収容される場合、操作パネル及びそこからの信号が入力される制御系は両機能により共通化されるのが一般的であるため、ユーザが保留を目的として操作パネル上に設けられる通話保留キーを操作したか否かについても、制御系に入力される保留指示信号により簡便、かつ確実に判断することができる。従って、この保留指示信号に基づけば通話が保留状態であることを正確に判断することができるので、識別手段が回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、所定信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0041】
請求項4の通信装置によれば、電話機能とファクシミリ機能が、1つの回線を共用しながら別体の装置であり、電話機能を有する装置から繰り返し出力される所定保留音の信号や、回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号を、モニタすることにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断するので、電話機能とファクシミリ機能とが別体である場合、ファクシミリ機能を有する装置の側には、電話機能を有する装置における通話が保留状態となったことを、電話機能を有する装置上の通話保留キーの操作からは判断できないが、保留期間中に回線に対して出力されている所定保留音の信号、あるいは回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号をモニタすることができる。従って、この所定保留音の信号に基づけば、別体の電話機能の通話が保留状態であることを正確に判断することができるので、識別手段が、回線を介して送られてくる所定信号の識別を行わないようにする制御を確実に行うことができ、この期間中に信号を誤検出してしまうことを防止することができる。
【0042】
請求項5の通信装置によれば、判断手段が電話機能による通話が保留状態にあると判断すると、識別手段は回線を介して送られてくる信号から所定保留音の信号成分を除去した上で所定信号の識別を行うので、電話機能による通話が保留状態であることを知らせる所定保留音が送出されている保留期間中においても、回線を介して送られてくる所定信号を認識することができる。
【0043】
請求項6の通信装置によれば、ファクシミリ制御信号の検出を行わない、あるいは保留状態の間に出力される所定保留音の信号等を除去した上でファクシミリ制御信号の検出を行うので、例えば、保留状態の間に出力される所定保留音の信号をファクシミリ制御信号と誤検出し、電話機能からファクシミリ機能に強制的に移行するような誤動作を防止でき、ファクシミリ通信の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る通信装置の外観斜視図である。
【図2】 通信装置の操作パネルユニットの平面図である。
【図3】 通信装置の制御系を示すブロック図である。
【図4】 FAX機能付通信装置が通話保留状態になった場合の処理を表すフローチャートである。
【図5】 並列、あるいは外付け電話機が通話保留状態になった場合の通信装置の処理を表すフローチャートである。
【図6】 図4における通話保留時のCNG信号を検出する処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信装置
2 装置本体
5 操作パネルユニット
10 受話器
11 ダイアルキー
16 機能ボタン
17 制御部
19A 保留音データメモリ
21 FAX部
24 NCU
25 外部回線

Claims (6)

  1. 電話機能とファクシミリ機能とを備える通信装置において、
    回線を介して送られてくる所定信号を識別する識別手段と、
    電話機能による通話が保留状態であること、所定保留音の信号を含む所定報知信号が繰り返し出力されることに基づき判断する判断手段とを備え、
    その判断手段が保留状態であると判断した場合、前記識別手段による前記所定信号の識別を行わないことを特徴とする通信装置。
  2. 前記所定報知信号により保留状態にされたことを報知する報知手段を有し、
    前記判断手段は、その報知手段からの前記所定報知信号に基づいて、電話機能による通話が保留状態であると判断することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記電話機能とファクシミリ機能は、1つの装置内に収容されており、
    前記所定報知信号は、装置上に設けられる通話保留キーが操作されたタイミングで出力される保留指示信号であり、
    前記判断手段は、その保留指示信号を検出することにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の通信装置。
  4. 前記電話機能とファクシミリ機能は別体の装置として構成され、かつ1つの回線を共用しており、
    前記所定報知信号は、前記電話機能を有する装置において保留期間中に繰り返し出力される所定保留音の信号、もしくは回線を介して相手側装置から送出される所定保留音の信号であり、
    前記判断手段は、前記所定保留音の信号をモニタすることにより、電話機能による通話が保留状態であることを判断することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の通信装置。
  5. 電話機能とファクシミリ機能とを備える通信装置において、
    回線を介して送られてくる所定信号を識別する識別手段と、
    所定保留音の信号を出力することにより、電話機能による通話の保留状態を報知する報知手段と、
    電話機能による通話が保留状態にあること、所定保留音の信号を含む所定報知信号が繰り返し出力されることに基づき判断する判断手段とを備え、
    前記判断手段が保留状態であると判断した場合、前記報知手段による所定保留音の信号成分を除去した上で前記識別手段による前記所定信号の識別を行うようにすることを特徴とする通信装置。
  6. 前記識別手段により識別される所定信号は、ファクシミリ制御信号を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。
JP2000093382A 2000-03-08 2000-03-30 通信装置 Expired - Fee Related JP4380009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093382A JP4380009B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 通信装置
US09/800,732 US6944275B2 (en) 2000-03-08 2001-03-08 Versatile communication device with a facsimile function and a telephone function
EP20010302125 EP1133155A1 (en) 2000-03-08 2001-03-08 Versatile communication device with a facsimile function and a telephone function
US11/025,979 US6983041B2 (en) 2000-03-08 2005-01-03 Versatile communication device with a facsimile function and a telephone function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093382A JP4380009B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285516A JP2001285516A (ja) 2001-10-12
JP4380009B2 true JP4380009B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18608575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093382A Expired - Fee Related JP4380009B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-30 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305102B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-02 株式会社ナカヨ通信機 保留時に用件録音可能な電話制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285516A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488206B2 (en) Communication device
JP4380009B2 (ja) 通信装置
JP2006339905A (ja) 通信装置
US6983041B2 (en) Versatile communication device with a facsimile function and a telephone function
JPH10336289A (ja) 電話装置
US20050075132A1 (en) Telephone equipment
JP3815021B2 (ja) 電話装置
JP3702642B2 (ja) 電話装置
JP2950151B2 (ja) ブランチ電話機を備えたファクシミリ装置
JP4122678B2 (ja) 電話装置
JP3367968B2 (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置およびそれらの制御方法
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP2546112B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2965034B1 (ja) 音声応答機能付き電話機
JP2976740B2 (ja) 通信端末装置
JP3656403B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4226688B2 (ja) 電話装置
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JPH11289375A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH1198242A (ja) 通信機器
JPH0856270A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH11136484A (ja) ファクシミリ装置
JP2009232403A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4380009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees