JP2007064203A - Lpi車両の始動装置及びその制御方法 - Google Patents

Lpi車両の始動装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064203A
JP2007064203A JP2006118748A JP2006118748A JP2007064203A JP 2007064203 A JP2007064203 A JP 2007064203A JP 2006118748 A JP2006118748 A JP 2006118748A JP 2006118748 A JP2006118748 A JP 2006118748A JP 2007064203 A JP2007064203 A JP 2007064203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter motor
starter
ecu
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118748A
Other languages
English (en)
Inventor
Deog Yeor Kim
徳 烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2007064203A publication Critical patent/JP2007064203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 不要なスターターモータの駆動を防止しすることでバッテリーの電力消費が少なく、安定した始動性が確保できる始動装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、バッテリー及びスターターモータが備えられるLPI車両の始動装置において、イグニッションキーによって接点を選択するイグニッションスイッチと、エンジン始動オン要求信号を出力する始動スイッチと、エンジン始動オン要求信号である場合、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出して、燃料が液状を維持するかを判断し、液状を維持する条件でスターターモータの駆動を制御するECUと、前記ECUの制御によってスターターモータの駆動をドライブするリレイと、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、LPIシステムが適用される車両に係り、より詳しくは、イグニッションスイッチ及びエンジンの始動のための始動スイッチを分離して、イグニッションスイッチと始動スイッチとの接点がエンジン始動オン要求であると判断される場合、インジェクターに加圧される燃料が液状を維持する条件でスターターモータを起動するLPI車両の始動装置及びその制御方法に関する。
一般に、LPG車両に適用されているLPIシステム(LPG Injection、以下‘LPI’という)は、ボンベ内に装着された燃料ポンプを含む。
また、LPIシステムとは、燃料ポンプの駆動によって燃料を加圧して燃料の液状が維持されている状態で、 インジェクターを通じて各シリンダーに算出された量の燃料が噴射されるようにするLPG MPI(Liquified Petroleum Gas Multi Point Injection)システムを意味する。
LPIシステムが適用される車両に装着されるエンジン制御手段は、始動性の向上のためにイグニッションスイッチからイグニッションオン(IG1)選択が検出されれば、始動ランプを点灯した後、インジェクターに加圧される燃料の圧力を検出する。
その後、エンジン制御手段は、設定された飽和蒸気圧線図に基づいてインジェクターに加圧される燃料の圧力が液状を維持するかを判断する。
その後、液状を維持すると判断されれば、エンジン制御手段は始動ランプを消灯させる。
その後、運転者がイグニッションスイッチの接点を始動オン(ST)に位置させれば、エンジンの始動オンが行われる。
しかし、運転者が始動ランプの指示を無視して、始動ランプが消灯する前にイグニッションスイッチの接点を始動オン(IG1)の接点に選択する場合が頻繁に発生している。
この場合、インジェクターに正常な加圧が行われない状態、即ち、液状燃料が形成されないため、エンジンの始動性が低下して運転者の不満が発生するという問題点がある。
また、エンジンの始動が遅延することによって、スターターモータの駆動時間が長くなり、スターターモータの破損が発生して、不要な電力が浪費され、バッテリーの破損が発生するという問題点がある。
また、極端なケースとして、エンジンが始動できなくなる問題点が発生する。
そして、稀薄な混合比が維持される状態で、連続してエンジン始動を図ることによってエミッションが悪化する問題点が発生する。
特開2003−206832号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、不要なスターターモータの駆動を防止しすることでバッテリーの電力消費が少なく、安定した始動性が確保できる始動装置を提供することである。
本発明は、バッテリー及びスターターモータが備えられるLPI車両の始動装置において、車両に装着される各種負荷に段階的な電源を供給するための接点のみ(ACC、IG2、IG1)が備えられて、イグニッションキーによって接点を選択するイグニッションスイッチと、イグニッションスイッチとは独立に車両内部の所定の位置に装着されて、エンジン始動オン要求信号を出力する始動スイッチと、前記イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号がエンジン始動オン要求信号である場合、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出して、燃料が液状を維持するかを判断し、液状を維持する条件でスターターモータの駆動を制御するECUと、前記ECUの制御によってスターターモータの駆動をドライブするリレイと、を含むことを特徴とする。
前記ECUは、スターターモータの駆動制御時にインジェクターの駆動を制御してエンジンに非同期燃料噴射が行われ、かつ、点火装置の駆動を制御して点火プラグで花火放電が起こるようにし、また、エンジン始動オンを制御する状態でエンジン回転数が始動回転数以上であれば、スターターモータの駆動を中止させることを特徴とする。
前記リレイは、内部コイルの一側がECUに連結されて、内部スイッチの一側がスターターモータの固定子コイルに連結され、前記ECUから印加される制御信号によって内部接点がスイッチングされて、スターターモータを駆動させることを特徴とする。
また、本発明は、エンジンの始動がオフである状態で、イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号がエンジン始動オン要求信号であるかを判断する過程と、エンジン始動オン要求信号であると判断されれば、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出して液状の状態であるかを判断する過程と、インジェクターに加圧される燃料が液状であれば、スターターモータの駆動を制御し、インジェクター及び点火装置の駆動を制御してエンジンの始動オンを試みる過程と、エンジンの始動オンを試みることによってエンジン回転数が始動回転数以上であれば、スターターモータの駆動を中止させる過程と、を含むことを特徴とする。
前記イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号が同時にエンジン始動オン要求信号であると判断される場合のみ、スターターモータを駆動させることを特徴とする。
さらに、LPG特性のモデリングによって設定された飽和蒸気圧線図に基づいて前記インジェクターに加圧される燃料が液状を維持するかを判断することを特徴とする。
本発明によれば、エンジン始動性が向上して、不要なスターターモータの駆動が防止されて耐久性が向上するという効果がある。
また、バッテリーの電力消費が最少化されて、安定した始動性が確保されることによってエミッションが安定化する効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい一実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施例によるLPIシステムが適用される車両の始動装置は、イグニッションスイッチ10、バッテリー20、スターターモータ30、始動スイッチ40、ECU50、及びリレイ60を含む。
イグニッションスイッチ10は、LPI車両に装着される各種負荷に段階的な電源を供給するための接点ACC、IG2、IG1を備え、イグニッションキーによって当該接点を選択する。
バッテリー20は、エンジンを始動しない状態で選択されたイグニッションスイッチ10の接点ACC、IG2、IG2によって、各種負荷に電源を供給する。
また、エンジンの始動時にスターターモータ30に起動電源を供給し、エンジンの始動がオンを維持する状態でオルタネーター(図示せず)で発電される電圧で充電される。
スターターモータ30は、エンジンの始動オン制御が行われる場合に起動して、フライホイールを駆動させてエンジンの始動がオンになるようにする。
始動スイッチ40は、イグニッションスイッチ10とは独立に車両内部の所定の位置に装着されて、運転者による接点の選択でエンジンの始動オンを要求する信号を出力する。
イグニッションスイッチ10の接点が接点IG1に位置すれば、車両内の負荷全体に電源が供給される。
ECU50は、イグニッションスイッチ10が接点IG1に位置していると検出されて、始動スイッチ40でエンジンの始動オンを要求する信号が検出される場合、インジェクター(図示せず)に加圧される燃料の温度と圧力を検出する。
その後、ECU50はLPG特性のモデリングによって設定される飽和蒸気圧線図に基づいてインジェクターに加圧される燃料が液状を維持するかを判断する。
ECU50はLPGが液状を維持すると判断される場合、リレイ60の接点をオンさせてスターターモータ30を起動させる。
ECU50は、エンジンに非同期燃料噴射が行われるようにスターターモータ30の起動を制御する過程で同時にインジェクターの駆動を制御する。
また、ECU50は点火装置の駆動を制御して点火プラグで花火放電が起こるようにする。
そして、ECU50は前記のようにエンジンの始動オンを制御する状態でエンジン回転数を検出して、設定された一定の回転数以上が検出されれば、エンジンの始動がオンされたと判断してスターターモータ30の駆動を中止させる。
リレイ60は、内部コイルの一側がECU50に連結されて、内部スイッチの一側がスターターモータ30の固定子コイルに連結される。
また、リレイ60はECU50から印加される制御信号によって内部接点がスイッチングされてスターターモータ30の駆動を制御する。
以下、本発明の始動制御法について、図2を参照して説明する。
エンジンの始動がオフの状態で、ECU50はイグニッションキーによるイグニッションスイッチ10が接点IG1に位置するかを判断する(S101)。
S101でイグニッションスイッチ10が接点IG1に位置すると判断されれば、始動スイッチ40の信号がエンジン始動オン要求信号として検出されるかを判断する(S102)。
S102で始動スイッチ40の信号がエンジン始動オン要求信号であると判断されれば、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出する(S103)。
その後、ECU50はLPG特性のモデリングによって設定された飽和蒸気圧線図に基づいてインジェクターに加圧される燃料が液状を維持するかを判断する(S104)。
S104で燃料が液状を維持しない状態であれば、ECU50はS103の過程に戻る。
また、ECU50は燃料が液状を維持する状態であれば、リレイ60に制御信号を印加して、内部接点をスイッチングオンさせてスターターモータ30を駆動させる(S105)。
同時にインジェクターの駆動を制御して非同期噴射が行われるようにし、点火装置の駆動を制御してプラグで花火放電が起こるようにして、エンジンが始動するようにする(S106)。
前記のようにエンジンの始動制御が行われれば、エンジン回転数を検出する。
その後、ECU50はエンジンの回転数が設定された一定の回転数以上、すなわち、始動回転数かどうかを判断する(S107)。
その後、ECU50はエンジンの回転数が始動回転数以下の状態であれば、S105の過程に戻ってエンジンの始動オン制御を続けて行う。
また、ECU50はエンジンの回転数が始動回転数であると判断されれば、リレイ60の内部接点をオフさせてスターターモータ30の駆動を中止するように制御し(S108)、正常的なエンジン始動が維持されるようにする(S109)。
以上で説明したように、本発明の実施形態によれば、イグニッションスイッチ及び始動スイッチが各々独立に装着される。
また、二つのスイッチの信号がエンジン始動オン要求信号であると判断され、インジェクターに加圧される燃料が液状を維持する場合には、エンジンが始動する。
本発明の実施形態によるLPI車両の始動装置の概略構成図である。 本発明の実施形態によるLPI車両において、始動制御を行う一実施形態のフローチャートである。
符号の説明
10 イグニッションスイッチ
20 バッテリー
30 スターターモータ
40 始動スイッチ
50 ECU
60 リレイ

Claims (7)

  1. バッテリー及びスターターモータが備えられるLPI車両の始動装置において、
    車両に装着される各種負荷に段階的な電源を供給するための接点のみ(ACC、IG2、IG1)が備えられて、イグニッションキーによって接点を選択するイグニッションスイッチと、
    イグニッションスイッチとは独立に車両内部の所定の位置に装着されて、エンジン始動オン要求信号を出力する始動スイッチと、
    前記イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号がエンジン始動オン要求信号である場合、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出して、燃料が液状を維持するかを判断し、液状を維持する条件でスターターモータの駆動を制御するECUと、
    前記ECUの制御によってスターターモータの駆動をドライブするリレイと、
    を含むことを特徴とするLPI車両の始動装置。
  2. 前記ECUは、スターターモータの駆動制御時にインジェクターの駆動を制御してエンジンに非同期燃料噴射が行われるようにし、
    点火装置の駆動を制御して点火プラグで花火放電が起こるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のLPI車両の始動装置。
  3. 前記ECUは、エンジン始動オンを制御する状態でエンジン回転数が始動回転数以上であれば、スターターモータの駆動を中止させることを特徴とする請求項1に記載のLPI車両の始動装置。
  4. 前記リレイは、内部コイルの一側がECUに連結されて、内部スイッチの一側がスターターモータの固定子コイルに連結され、
    前記ECUから印加される制御信号によって内部接点がスイッチングされて、スターターモータを駆動させることを特徴とする請求項1に記載のLPI車両の始動装置。
  5. エンジンの始動がオフである状態で、イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号がエンジン始動オン要求信号であるかを判断する過程と、
    エンジン始動オン要求信号であると判断されれば、インジェクターに加圧される燃料の温度と圧力を検出して液状の状態であるかを判断する過程と、
    インジェクターに加圧される燃料が液状であれば、スターターモータの駆動を制御し、インジェクター及び点火装置の駆動を制御してエンジンの始動オンを試みる過程と、
    エンジンの始動オンを試みることによってエンジン回転数が始動回転数以上であれば、スターターモータの駆動を中止させる過程と、
    を含むことを特徴とするLPI車両の始動制御方法。
  6. 前記イグニッションスイッチ及び始動スイッチの信号が同時にエンジン始動オン要求信号であると判断される場合のみ、スターターモータを駆動させることを特徴とする請求項5に記載のLPI車両の始動制御方法。
  7. LPG特性のモデリングによって設定された飽和蒸気圧線図に基づいて前記インジェクターに加圧される燃料が液状を維持するかを判断することを特徴とする請求項6に記載のLPI車両の始動制御方法。
JP2006118748A 2005-08-31 2006-04-24 Lpi車両の始動装置及びその制御方法 Pending JP2007064203A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050080931A KR100706552B1 (ko) 2005-08-31 2005-08-31 엘피아이 차량의 시동장치 및 그 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007064203A true JP2007064203A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37817106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118748A Pending JP2007064203A (ja) 2005-08-31 2006-04-24 Lpi車両の始動装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2007064203A (ja)
KR (1) KR100706552B1 (ja)
CN (1) CN100447395C (ja)
AU (1) AU2006201759B2 (ja)
IT (1) ITMI20060827A1 (ja)
NL (1) NL1031680C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103996561A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 王勇 一种机动车点火开关和机动车及机动车启动方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957035B1 (ko) * 2008-03-07 2010-05-13 현대자동차주식회사 엘피아이 차량의 버튼시동 시스템
TWI631033B (zh) * 2012-06-19 2018-08-01 張福齡 Vehicle idle speed stop and start and control method for displaying vehicle position
CN108119244A (zh) * 2018-02-11 2018-06-05 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种lng装载机延时启动装置及采用该装置的装载机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487325A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Toyota Motor Corp Starting equipment of lpg internal combustion engine
JPS59208152A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Automob Antipollut & Saf Res Center 液化石油ガス内燃機関の燃料供給装置
JPH07116993B2 (ja) * 1986-08-29 1995-12-18 スズキ株式会社 ガスエンジンの始動装置
JP3319204B2 (ja) 1995-01-31 2002-08-26 スズキ株式会社 天然ガスエンジンの始動装置
JP4152039B2 (ja) * 1999-05-13 2008-09-17 信義則 田中 Lpgエンジン燃料供給装置
JP4051174B2 (ja) * 2000-08-22 2008-02-20 株式会社日立製作所 始動系故障検出装置を備えたエンジン制御装置
KR20020037828A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 이계안 엘피지 차량의 시동모터 구동 제어장치 및 방법
KR20020055617A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이계안 Lpg차량의 엔진 시동장치
JP2003120352A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料切換方法とその装置
KR100428320B1 (ko) * 2002-04-12 2004-04-28 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진이 채용된 차량의 시동성 제어방법
KR100534688B1 (ko) * 2002-12-02 2005-12-07 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진의 시동 제어장치 및 방법
KR100527518B1 (ko) * 2002-12-26 2005-11-09 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진의 시동 제어장치 및 방법
KR20040102890A (ko) * 2003-05-30 2004-12-08 현대자동차주식회사 엘피아이 차량의 시동성능 향상장치와 그 방법
KR100589147B1 (ko) * 2003-10-22 2006-06-12 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진의 부분 냉각시 시동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103996561A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 王勇 一种机动车点火开关和机动车及机动车启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100447395C (zh) 2008-12-31
KR100706552B1 (ko) 2007-04-13
KR20070025133A (ko) 2007-03-08
ITMI20060827A1 (it) 2007-03-01
AU2006201759B2 (en) 2007-11-29
CN1924332A (zh) 2007-03-07
NL1031680C2 (nl) 2012-01-30
NL1031680A1 (nl) 2007-03-01
AU2006201759A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007023825A (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
US7287501B2 (en) Control device of internal combustion engine
US9863389B2 (en) Control unit for a multi-cylinder internal combustion engine
JP2007064203A (ja) Lpi車両の始動装置及びその制御方法
US6986334B2 (en) Apparatus and method for start-delay warning of an LPI engine
US7316217B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP5041374B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008240620A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010116877A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4111161B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP5332871B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4558049B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2017110605A (ja) 車両の制御装置
JP4835458B2 (ja) 車両の制御装置
JP5591501B2 (ja) エンジンの点火システム及びその制御方法
JP2007170338A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2007224822A (ja) 車載内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2006046329A (ja) エンジン駆動制御装置
JP4107022B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010116805A (ja) エンジンの制御装置
JP6834418B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007092717A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2006322361A (ja) エンジン自動停止始動装置及び方法並びにエンジン制御システム
JP2006352974A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP5257002B2 (ja) エンジンの再始動制御装置及び再始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104