JP2007023825A - エンジンのアイドルストップ制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドルストップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023825A
JP2007023825A JP2005204349A JP2005204349A JP2007023825A JP 2007023825 A JP2007023825 A JP 2007023825A JP 2005204349 A JP2005204349 A JP 2005204349A JP 2005204349 A JP2005204349 A JP 2005204349A JP 2007023825 A JP2007023825 A JP 2007023825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
stop control
idle stop
glow plug
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200987B2 (ja
Inventor
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Fumiaki Hattori
文昭 服部
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Michio Furuhashi
道雄 古橋
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005204349A priority Critical patent/JP4200987B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06781158A priority patent/EP1903199B1/en
Priority to PCT/JP2006/314135 priority patent/WO2007007897A1/ja
Priority to ES06781158T priority patent/ES2350169T3/es
Priority to CNB2006800006162A priority patent/CN100470025C/zh
Priority to DE602006017844T priority patent/DE602006017844D1/de
Priority to US11/792,494 priority patent/US8181619B2/en
Publication of JP2007023825A publication Critical patent/JP2007023825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200987B2 publication Critical patent/JP4200987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/13Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/027Safety devices, e.g. for diagnosing the glow plugs or the related circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、始動促進装置が正常に機能しなくてもエンジンの再始動の問題を発生させないようにする。
【解決手段】 始動促進装置が正常に機能しない場合(ステップ202)には、機関温度(ステップ204)に係わらずにアイドルストップ制御を中止する(ステップ206)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、エンジンのアイドルストップ制御装置に関する。
燃料消費を低減するために信号待ちのような車両停止中においてアイドル運転を停止するアイドルストップ制御が車両に適用され始めている。このようなアイドルストップ制御では、運転者が車両を発進させることを意図する時に、エンジンが確実に再始動されるようにしなければならない。それにより、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が設定温度より低くて再始動が困難な時には、アイドルストップ制御が実施されないようになっている。
エンジンがディーゼルエンジンである場合において、冷間始動時にはグロープラグにより筒内温度を高めることが公知であり、アイドルストップ制御により停止させたエンジンの再始動時のグロープラグ制御が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この技術は、グロープラグの消費電力を低減するための制御であるために明確に記載されていないが、このように、ディーゼルエンジンのグロープラグや、吸気温度を高める吸気加熱装置のような始動促進装置がエンジンに設けられている場合には、一般的に、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が、始動促進装置が設けられていない場合の通常の設定温度より低くても、始動性が促進されるために確実な再始動が可能となり、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断するための機関温度の閾値は、通常の設定温度より低く設定される。
特開2004−176569 特開平6−257484 特開2003−293926 特開2002−349370
それにより、エンジンに始動促進装置が設けられている場合においては、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が比較的低い場合にもアイドルストップ制御が実施されることとなるが、もし、この時に始動促進装置が正常に機能しなければ、アイドルストップ制御により停止させたエンジンを良好に再始動させることができない問題が発生する。
従って、本発明の目的は、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、始動促進装置が正常に機能しなくてもエンジンの再始動の問題を発生させないようにすることである。
本発明による請求項1に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置は、始動促進装置が設けられたエンジンのアイドルストップ制御装置であって、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、前記始動促進装置が正常に機能しない場合には、機関温度に係わらずにアイドルストップ制御を中止することを特徴とする。
本発明による請求項2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置は、始動促進装置が設けられたエンジンのアイドルストップ制御装置であって、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、前記始動促進装置が正常に機能しない場合には、前記閾値を設定温度だけ高くすることを特徴とする。
本発明による請求項3に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置は、請求項2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置において、前記始動促進装置が正常に機能しない場合における前記始動促進装置の異常程度が大きい時に前記閾値を前記設定温度だけ高くし、前記始動促進装置の異常程度が小さい時には、アイドルストップ制御の実施後の再始動に際して、前記始動促進装置と共に別の始動促進装置を作動することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置によれば、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、始動促進装置が正常に機能することを前提として設定された閾値より機関温度が僅かに高い場合には、始動促進装置が正常に機能しなければ、アイドルストップ制御により停止させたエンジンを良好に再始動させることができない問題が発生するが、始動促進装置が正常に機能しない場合には、機関温度に係わらずにアイドルストップ制御を中止するようになっているために、この問題の発生を防止することができる。
本発明による請求項2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置によれば、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、始動促進装置が正常に機能することを前提として設定された閾値より機関温度が僅かに高い場合には、始動促進装置が正常に機能しなければ、アイドルストップ制御により停止させたエンジンを良好に再始動させることができない問題が発生するが、始動促進装置が正常に機能しない場合には、閾値を設定温度だけ高くして、始動促進装置が正常に機能することを前提として設定された閾値より機関温度が僅かに高くてもアイドルストップ制御が実施されないために、この問題の発生を防止することができる。また、始動促進装置が正常に機能しない場合であっても、機関温度が設定温度だけ高められた閾値より高い時には、アイドルストップ制御により停止させたエンジンを良好に再始動させることができ、この時には、燃料消費を低減するためにアイドルストップ制御が実施される。
本発明による請求項3に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置によれば、請求項2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置において、始動促進装置の異常程度が大きい時にだけ閾値を設定温度だけ高くし、始動促進装置の異常程度が小さい時にはアイドルストップ制御の実施後の再始動に際して始動促進装置と共に別の始動促進装置を作動するようになっており、始動促進装置が正常に機能することを前提として設定された閾値より機関温度が僅かに高い時において、始動促進装置が正常に機能しない場合における異常程度が大きければ、アイドルストップ制御が実施されないようにしてエンジン再始動の問題発生を防止し、異常程度が小さければ、別の始動促進装置を組み合わせて作動することにより、燃料消費を低減するためにアイドルストップ制御を実施した後にエンジンを良好に再始動可能であり、エンジン再始動の問題発生を防止することができる。
図1は本発明によるアイドルストップ制御装置が取り付けられるディーゼルエンジンの概略図である。同図において、1はエンジン本体であり、2は吸気マニホルドであり、3は排気マニホルドである。エンジン本体1には、例えば四つの気筒が設けられ、各気筒には、気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁4と、冷間始動時に気筒内温度を高めるグロープラグ5とが配置されている。
アイドルストップ制御装置により実施されるアイドルストップ制御は、例えば、イグニッションスイッチによる機関始動後において、信号待ち等で車両が停止し、例えば、運転者がオートマチックトランスミッションのシフトレバーをニュートラル又はパーキング(マニュアルトランスミッションの場合にはニュートラル)とした時には、暫くの間は車両が停止されたままとなるために、燃料噴射を中止してエンジンのアイドル運転を停止し、それにより燃料消費を低減するものである。このようなアイドルストップ制御において、運転者が車両を発進させることを意図して、ブレーキペダルが踏まれた状態で、例えば、オートマチックトランスミッションのシフトレバーをニュートラル又はパーキング以外の例えばドライブ(マニュアルトランスミッションの場合にはニュートラル以外の例えば1速)とした時には、車両は道路上に停止しているために、通常の始動時よりさらに確実にエンジンを自動的に再始動させなければならない。
それにより、アイドルストップ制御によりエンジンを停止させる直前において、バッテリ電圧が低くてスタータモータが十分に駆動されない場合や、冷却水温等に代表される機関温度が低くて、着火遅れが長くなったり、未着火となったりして、多量の未燃燃料が排出される等の良好な再始動が実現されない場合には、アイドルストップ制御を中止している。
ところで、本実施形態にように各気筒に始動促進装置としてグロープラグ5が設けられている場合には、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断する機関温度の閾値は、始動促進装置が設けられていない場合に比較して低い温度に設定することができ、アイドルストップ制御を実施する機会が増加して燃料消費低減に有利となる。
しかしながら、こうしてグロープラグ5が正常に機能することを前提として設定された閾値に基づき、機関温度が閾値を僅かに上回る時にアイドルストップ制御を実施した時に、もし、グロープラグ5が正常に機能しなければ、運転者が意図する時にエンジンを良好に再始動させることができない問題が発生する。本実施形態のアイドルストップ制御装置は、このエンジン再始動の問題発生を防止することを意図している。
図2は、グロープラグ5が正常に機能するか否かを判断するための第一フローチャートである。本フローチャートは、イグニッションスイッチのオンと同時、あるいは、アイドル等の機関安定状態時に実行される。先ず、ステップ101において、冷却水温等に代表される機関温度(又は気温)が設定温度より低い冷間始動時であるか否かが判断される。この判断が否定される時は温間始動時であり、グロープラグ5を作動させる必要はなく、燃料噴射弁4により燃料を噴射して機関始動し、そのまま終了する。一方、ステップ101の判断が肯定される時には、冷間始動時であり、ステップ102において、各グロープラグ5に通電して気筒内温度を高めた後に燃料噴射弁5により燃料を噴射して機関始動させる。
次いで、ステップ103において、グロープラグ5への通電によって消費された電力をバッテリに充電するために設定されるオルタネータの発電のデューティ比Dが検出される。各グロープラグ5が正常に機能していれば、グロープラグ通電時の全体の消費電力は大きくなり、オルタネータのデューティ比Dも大きく設定される。一方、少なくとも一つのグロープラグ5が断線したりしていれば、このグロープラグ5では電力が消費されないために、グロープラグ通電時の全体の消費電力は小さくなり、オルタネータのデューティ比Dも小さくなる。
それにより、ステップ104において、デューティ比Dが設定値D1以上であるか否かが判断される。この判断が肯定される時には、ステップ105において、グロープラグ5全体は正常に機能するとして、フラグFは0とされる。一方、ステップ104の判断が否定される時には、少なくとも一つのグロープラグ5に異常が発生しており、グロープラグ5全体としては正常に機能しないとして、フラグFは1とされる。
図3は、アイドルストップ制御を実施するための第二フローチャートである。先ず、ステップ201において、前述したように車両停止時のシフト位置等によってアイドルストップ制御の要求があるか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了する。一方、アイドルストップの要求があった時には、ステップ202において、第一フローチャートにおいて設定されたフラグFが1であるか否かが判断される。この判断が否定される時、すなわち、フラグFが0であって、グロープラグ5全体は正常に機能する時には、ステップ204において、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の冷却水温等に代表される機関温度THWが閾値THW1以上であるか否かが判断され、この判断が肯定される時には、ステップ205においてアイドルストップ制御を実施する。一方、ステップ204の判断が否定される時には、ステップ206においてアイドルストップ制御を不実施とする。
アイドルストップ制御が実施された場合には、運転者がシフト位置を変化させる等して車両の発進を意図する時に、エンジンを確実に再始動させなければならない。そのためには、再始動時に吸気行程において吸入された吸気は、圧縮行程において圧縮により加熱され、さらに、再始動時の数秒間(通常の冷間始動時に比較して短いこともある)のグロープラグ5の通電発熱により加熱され、噴射燃料を確実に着火させる温度まで上昇していなければならない。ここで、エンジンの確実な再始動を保証する最低機関温度がステップ204において使用した閾値THW1となる。ここで、機関温度が測定されるのは、アイドルストップ制御を実施する直前であり、エンジンの再始動時までにはアイドル運転停止中の時間経過があるために、閾値THW1の決定には、外気温度等に基づき、予測される時間経過分の機関温度低下を考慮することが好ましい。
すなわち、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度THWが閾値THW1より低いと、エンジンの再始動に際して、グロープラグ5が数秒程度通電されても、圧縮行程末期の筒内温度は噴射燃料を着火させる温度まで高められず、アイドルストップ制御により停止させたエンジンを確実に再始動させることができない。それにより、ステップ204の判断が否定される時には、グロープラグ5全体が正常に機能する時でも、ステップ206においてアイドルストップ制御は実施されないようになっている。
また、ステップ202の判断が否定される時、すなわち、グロープラグ5全体として正常に機能しない時には、機関温度に係わらずに、ステップ206においてアイドルストップ制御は不実施とされる。それにより、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度THWが閾値THW1を僅かしか超えていない場合にアイドルストップ制御が実施されて、グロープラグ5が正常に機能しないために、エンジンを良好に再始動することができない問題が発生することはない。
図4は、アイドルストップ制御を実施するための第三フローチャートである。前述した第二フローチャートとの違いを説明する。第三フローチャートにおいては、ステップ302の判断が肯定され、グロープラグ5全体として正常に機能しない時には、直ちに、アイドルストップ制御を不実施とするのではなく、ステップ303において機関温度の閾値THW1を設定温度aだけ高く変更するようになっている。
前述したように、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断する機関温度の閾値THW1は、当初、グロープラグ5が正常に機能して筒内温度を高めることを前提に設定されている。それにより、この閾値THW1がアイドルストップ制御を実施するか否かの判断にそのまま使用される第二フローチャートでは、グロープラグ5が正常に機能しない時には、アイドルストップ制御を不実施としている。しかしながら、機関温度が十分に高ければ、エンジンの再始動に際してグロープラグ5の吸気加熱は必要ない。すなわち、グロープラグ5が正常に機能しなくても、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度THWが、当初の閾値THW1より設定温度aだけ高くされた新たな閾値を超えていれば、アイドルストップ制御が実施され、グロープラグ5が正常に機能しなくてもエンジンを良好に再始動させることができる。
すなわち、本フローチャートでは、グロープラグ5が正常に機能しない場合において、良好な再始動にグロープラグ5の作動を必要とする機関温度の時には、アイドルストップ制御を不実施とし、良好な再始動にグロープラグ5の作動を必要としない機関温度の時には、アイドルストップ制御を実施するようになっており、アイドルストップ制御の機会が増加され燃料消費低減に有利となる。こうして、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度THWが当初の閾値THW1を僅かしか超えていない場合にアイドルストップ制御が実施されて、グロープラグ5が正常に機能しないために、エンジンを良好に再始動することができない問題が発生することはない。
図5は、グロープラグ5が正常に機能するか否かを判断するための第四フローチャートである。前述した第一フローチャートとの違いを説明する。第四フローチャートにおいては、オルタネータの発電のディーティ比Dが設定値D1以上ではなく、グロープラグ5全体として正常に機能しない時に、ステップ406においてフラグFが1とされた後に、ステップ407において、検出されたデューティ比Dが設定値D1より小さなもう一つの設定値D2以上であるか否かが判断される。この判断が否定される時には、検出されたデューティ比Dはかなり小さく、フラグFは1のままとされる。一方、ステップ407の判断が肯定される時には、検出されたデューティ比Dはそれほど小さくはなく、ステップ408においてフラグFは2とされる。
オルタネータのデューティ比Dは、前述したように、イグニッションスイッチをオンとする通常の冷間始動時におけるグロープラグ5での消費電力に相当する値である。それにより、デューティ比Dが設定値D1以上であり十分に大きい時には、グロープラグ5全体は正常に機能していると判断することができ、この時には、フラグFは0とされる。一方、デューティ比Dが設定値D1より小さな設定値D2より小さい時には、少なくとも一つのグロープラグ5が断線により全く機能していないようなグロープラグ5全体として正常に機能しない時の異常程度が大きい場合と判断することができ、この時には、フラグFは1とされる。さらに、デューティ比Dが設定値D1より小さいが設定値D2以上である時には、全部又は一部のグロープラグ5が劣化等により発熱量が低下しているようなグロープラグ5全体として正常に機能しない時の異常程度が小さい場合と判断することができ、この時には、フラグFは2とされる。
図6は、アイドルストップ制御を実施するための第五フローチャートである。前述した第三フローチャートとの違いを説明する。第五フローチャートにおいては、第三フローチャートと同様に、グロープラグ5全体として正常には機能しない場合の異常程度が大きくフラグFが1である時には、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度の閾値THW1を設定温度aだけ高く変更するが、グロープラグ5全体として正常には機能しない場合の異常程度が小さくフラグFが2である時には、閾値THW1を変更することなく、ステップ504において、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度THWが当初の閾値THW1以上であるか否かが判断される。
この判断が否定される時には、グロープラグ5全体が正常に機能するフラグFが0の時と同様に、ステップ505においてアイドルストップ制御は不実施とされる。一方、ステップ504の判断が肯定される時には、フラグFが0の場合のように直ぐにアイドルストップ制御を実施するのではなく、フラグFが2であれば、ステップ506の判断が肯定され、ステップ507において、エンジンの再始動に際してのグロープラグ5とは別の始動促進装置としての可変動弁機構における吸気弁開弁遅角量が設定される。その後、ステップ508において、アイドルストップ制御が実施される。
本フローチャートによれば、グロープラグ5全体として正常に機能しない場合の異常程度が大きい時(例えば、断線のような少なくとも一つのグロープラグ5が全く機能しない時であり、フラグFは1とされる)には、第三フローチャートと同様に、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断するための機関温度の閾値を設定温度だけ高めて、再始動に際してグロープラグ5の作動を必要としない時にだけアイドルストップ制御を実施するようにする。
一方、グロープラグ5全体として正常に機能しない場合であるが異常程度が小さい時(例えば、劣化によって一部又は全部のグロープラグ5の発熱量が低下した時であり、フラグFは2とされる)には、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断するための機関温度の閾値は当初のままであり、再始動に際してグロープラグ5の作動を必要とする時にもアイドルストップ制御を実施するようにしている。但し、そのままでは、再始動に際して、グロープラグ5の発熱量が不足して、良好にエンジンを再始動させることができないために、別の始動促進装置を合わせて使用するようにしている。
本実施形態では、別の始動促進装置として可変動弁機構を利用し、吸気弁の開弁時期を遅角することにより、吸気行程の吸気弁閉弁中におけるピストン仕事を吸気加熱に利用し、グロープラグ5の発熱不足を補うようにしている。ステップ507において設定される吸気弁開弁遅角量は、グロープラグ5の発熱量が小さくなっているほど、すなわち、オルタネータのデューティ比Dが小さいほど大きく設定され、吸気行程の吸気弁閉弁中のピストン仕事を大きくしている。それにより、この時に、アイドルストップ制御を実施しても、良好にエンジンを再始動させることができる。また、アイドルストップ制御の実施の機会がさらに増加するために、さらに燃料消費を低減することができる。
可変動弁機構は、始動促進装置としてだけに設けられているのではなく、機関運転状態に適したバルブオーバーラップが実現されるように、吸気弁の開弁時期及び排気弁の閉弁時期を制御する。グロープラグ5全体が正常に機能する時にも、常に可変動弁機構を別の始動促進装置として合わせて使用すれば、アイドルストップ制御を実施するか否かを判断する機関温度の閾値THW1をさらに低く設定することができる。しかしながら、可変動弁機構を始動促進装置として使用することは、再始動のクランキング中に可変動弁機構により吸気行程で吸気弁を閉弁させることであり、スタータモータへのかなりの負荷となってスタータモータの寿命を低下させる。それにより、可変動弁機構は、第五フローチャートのように、グロープラグ5の異常程度が小さい時にだけ別の始動促進装置として使用することが好ましい。
前述した第一及び第四フローチャートにおいて、グロープラグ5が正常に機能しているか否かを判断するのに、グロープラグ5での消費電力に対応するオルタネータの発電のデューティ比Dを利用したが、グロープラグ5への通電中の電流を検出し、この電流値が設定値より大きい時には、グロープラグ5が正常に機能していると判断するようにしても良い。また、グロープラグ5への通電前後のバッテリ電圧の変化を検出し、この変化量が設定値より大きい時には、グロープラグ5が正常に機能していると判断するようにしても良い。これらの判断は、イグニッションスイッチによる冷間始動時に実施することに限定されず、任意の時期又はアイドルストップ制御を実施する直前に実施するようにしても良い。
また、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時に測定されるバッテリ電圧が低ければ、再始動時のバッテリ電圧も低く、グロープラグを正常に機能させることはできない。それにより、この時にもフラグFを1又は2とするようにしても良い。
前述した実施形態においては、始動促進装置として、グロープラグ5を使用したが、サージタンク等で吸気を加熱する吸気加熱装置を使用しても良い。吸気加熱装置も一般的に電気式であり、グロープラグと同様に正常に機能するか否かを判断することができる。また、グロープラグ5に代わる始動促進として、燃料噴射弁4により噴射される燃料の微粒化程度を高めることも考えられる。例えば、燃料噴射圧力が高められれば、噴射燃料はさらに微粒化される。それにより、コモンレールを始動促進装置とし、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時のコモンレール内の燃料圧力が設定値より高ければ、再始動に際して十分に微粒化した燃料噴射することができるために、始動促進装置は正常に機能するとして良い。また、始動促進装置として電気式の高圧燃料ポンプをコモンレールに取り付けて、再始動時の噴射燃料を加圧するようにしても良い。この電気式の高圧燃料ポンプも、グロープラグと同様に正常に機能するか否かを判断することができる。
吸気加熱装置及び電気式の高圧燃料ポンプは、可変動弁機構に代わる別の始動促進装置として使用することもできる。また、本発明は、ディーゼルエンジンではなく、ガソリンエンジンにも適用可能であり、この場合においては、始動促進装置として、吸気加熱装置や、サージタンク等に燃料を噴射して十分に気化した燃料を気筒内へ供給する始動用燃料噴射装置を使用することができ、また、可変動弁機構も、前述したように始動促進装置又は別の始動促進装置として使用することができる。
本発明によるアイドルストップ制御装置が取り付けられるディーゼルエンジンの概略図である。 グロープラグが正常に機能するか否かを判断するための第一フローチャートである。 アイドルストップ制御のための第二フローチャートである。 アイドルストップ制御のための第三フローチャートである。 グロープラグが正常に機能するか否かを判断するための第四フローチャートである。 アイドルストップ制御のための第五フローチャートである。
符号の説明
1 エンジン本体
2 吸気マニホルド
3 排気マニホルド
4 燃料噴射弁
5 グロープラグ

Claims (3)

  1. 始動促進装置が設けられたエンジンのアイドルストップ制御装置であって、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、前記始動促進装置が正常に機能しない場合には、機関温度に係わらずにアイドルストップ制御を中止することを特徴とするエンジンのアイドルストップ制御装置。
  2. 始動促進装置が設けられたエンジンのアイドルストップ制御装置であって、アイドルストップ制御によりエンジンを停止しようとする時の機関温度が閾値より高い場合にアイドルストップ制御を実施するエンジンのアイドルストップ制御装置において、前記始動促進装置が正常に機能しない場合には、前記閾値を設定温度だけ高くすることを特徴とするエンジンのアイドルストップ制御装置。
  3. 前記始動促進装置が正常に機能しない場合における前記始動促進装置の異常程度が大きい時に前記閾値を前記設定温度だけ高くし、前記始動促進装置の異常程度が小さい時には、アイドルストップ制御の実施後の再始動に際して、前記始動促進装置と共に別の始動促進装置を作動することを特徴とする請求項2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
JP2005204349A 2005-07-13 2005-07-13 エンジンのアイドルストップ制御装置 Expired - Fee Related JP4200987B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204349A JP4200987B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 エンジンのアイドルストップ制御装置
PCT/JP2006/314135 WO2007007897A1 (ja) 2005-07-13 2006-07-11 エンジンのアイドルストップ制御装置
ES06781158T ES2350169T3 (es) 2005-07-13 2006-07-11 Procedimiento y dispositivo para controlar una parada del ralentí de un motor.
CNB2006800006162A CN100470025C (zh) 2005-07-13 2006-07-11 发动机的怠速停止控制装置
EP06781158A EP1903199B1 (en) 2005-07-13 2006-07-11 Engine idle stop control device and method
DE602006017844T DE602006017844D1 (de) 2005-07-13 2006-07-11 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Motorleerlaufstopps
US11/792,494 US8181619B2 (en) 2005-07-13 2006-07-11 Vehicle having idling stop control and control methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204349A JP4200987B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 エンジンのアイドルストップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023825A true JP2007023825A (ja) 2007-02-01
JP4200987B2 JP4200987B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=37637266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204349A Expired - Fee Related JP4200987B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 エンジンのアイドルストップ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8181619B2 (ja)
EP (1) EP1903199B1 (ja)
JP (1) JP4200987B2 (ja)
CN (1) CN100470025C (ja)
DE (1) DE602006017844D1 (ja)
ES (1) ES2350169T3 (ja)
WO (1) WO2007007897A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190484A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2008215224A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2010185315A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
CN101982357A (zh) * 2010-10-26 2011-03-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车节能控制系统及其控制方法
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2015101994A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
FR2935446B1 (fr) * 2008-08-26 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de construction et constructeur d'un indicateur d'endommagement d'un systeme d'injection moteur.
JP5237981B2 (ja) * 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法
WO2011133154A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method of controlling engine shut down
JP5304738B2 (ja) 2010-06-25 2013-10-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
BRPI1011205B1 (pt) * 2010-08-25 2020-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha aparelho de controle para motor de combustão interna
KR101189380B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-10 현대자동차주식회사 Isg 진입 장치 및 방법
US20130152894A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Ford Global Technologies, Llc Stop/start engine glow plug heater control
JP5924066B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-25 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの始動装置及び始動方法
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
US9624893B2 (en) * 2015-04-27 2017-04-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine shut-off and re-start strategy
CN105156248B (zh) * 2015-09-02 2017-11-03 中国第一汽车股份有限公司 一种商用车用柴油机智能启停系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364343A (en) 1981-05-08 1982-12-21 General Motors Corporation Automatic engine shutdown and restart system
AU614178B2 (en) * 1988-07-29 1991-08-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fail-safe device for a temperature sensor
JP3189479B2 (ja) 1993-03-06 2001-07-16 スズキ株式会社 エンジンの自動始動停止装置
JP2002256921A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4618933B2 (ja) 2001-05-28 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の白煙発生防止装置
JP3824959B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-20 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの温度制御装置
JP4051981B2 (ja) 2002-04-01 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 グロープラグの異常検出方法及び装置
JP4357807B2 (ja) 2002-07-17 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2004052636A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd 内燃機関の始動装置、始動方法、制御方法および排気浄化装置
JP2004143934A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd エンジン再始動制御装置
JP4247599B2 (ja) 2002-11-25 2009-04-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2004218606A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止始動装置
US7503413B2 (en) * 2003-09-26 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
KR100623742B1 (ko) 2003-11-17 2006-09-18 현대자동차주식회사 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
JP4479465B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 水温センサの異常診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190484A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2008215224A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2010185315A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
CN101982357A (zh) * 2010-10-26 2011-03-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车节能控制系统及其控制方法
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2015101994A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903199A4 (en) 2009-06-17
CN101006262A (zh) 2007-07-25
US20080109149A1 (en) 2008-05-08
JP4200987B2 (ja) 2008-12-24
ES2350169T3 (es) 2011-01-19
EP1903199A1 (en) 2008-03-26
WO2007007897A1 (ja) 2007-01-18
CN100470025C (zh) 2009-03-18
US8181619B2 (en) 2012-05-22
DE602006017844D1 (de) 2010-12-09
EP1903199B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200987B2 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
US11421640B2 (en) Intermittent restart for automatic engine stop start system
EP2098711B1 (en) Control apparatuds for vehicle
US6986331B2 (en) Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium
US9957941B1 (en) Intermittent restart for automatic engine stop start system
KR101554468B1 (ko) 정지/시동 동작에서의 내연 기관 제어 방법 및 장치
JP2007046482A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の制御装置
US10920732B1 (en) Methods and systems for engine start following idle-stop
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP4247599B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009095161A (ja) エンジンの制御装置
JP2010116154A (ja) 車両の制御装置
JP2004036459A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4978514B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2008297995A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007051548A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4558049B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2017110605A (ja) 車両の制御装置
JP2005282393A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP6004810B2 (ja) 制御装置
JP4835458B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009062961A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007092717A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2001050075A (ja) ハイブリッド車用内燃機関の制御装置
JP2019060298A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4200987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees