JP2007063566A - 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物 - Google Patents

防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063566A
JP2007063566A JP2006288217A JP2006288217A JP2007063566A JP 2007063566 A JP2007063566 A JP 2007063566A JP 2006288217 A JP2006288217 A JP 2006288217A JP 2006288217 A JP2006288217 A JP 2006288217A JP 2007063566 A JP2007063566 A JP 2007063566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stoichiometric
signs
group
sum
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006288217A
Other languages
English (en)
Inventor
Igor Vladimir Khudyakow
イゴー・ブラディミア・クーダヤコフ
George Fredric Medford
ジョージ・フレデリック・メドフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007063566A publication Critical patent/JP2007063566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性で防曇性の透明基材用ハードコート組成物の提供。
【解決手段】
微粉シリカ、下記の式の多官能性オレフィン、オレフィン官能化トリアルコキシシラン及びヘキサンジオールジアクリレートを含んでなるハードコート組成物で透明基材を塗布し、次いで硬化することによって、透明基材に防曇性を賦与する。
【化1】
Figure 2007063566

式中、各二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、オキシアルキレン部分含有ポリアクリレートとシリコーンとを含んでなり、それによって湿り空気曝露下で防曇性を示す放射線及び電子線硬化可能な透明熱可塑性樹脂用ハードコート組成物に関する。
透明熱可塑性樹脂は、例えば輸送車窓ガラス、テールランプ及びヘッドライト用レンズ、矯正用光学レンズ、建築用ガラスなどの数多くの用途においてガラス代替物として用いられるようになっている。透明熱可塑性ポリマーはガラスよりも軽量で耐破砕性に優れる。したがって、透明熱可塑性樹脂を輸送車窓ガラスに使用すると、車体が軽量化され、燃費の改善につながる。さらに、透明熱可塑性樹脂は耐破砕性に優れているので、ガラス板又はガラスレンズが通常破砕してしまうような事故が起きたときの安全性を向上させる。
しかし、透明熱可塑性樹脂はガラスほど硬くなく、そのためこれらの材料は普通に使用していてもほこり、研磨材との接触、クリーニング器具及び屋外曝露のために引掻傷や擦傷ができやすい。引掻傷や擦傷が続けてできると、材料の可視度又は透明度が落ちてその当初の目的が果たせなくなる。そのため材料を取り替える必要が生じる。実際、広く使用されている熱可塑性樹脂の一つであるポリカーボネートは未処理もしくは未被覆状態では柔らかいティッシュペーパーで表面に傷ができてしまうほど柔らかい。この材料は眼鏡用レンズの代替材料として広く応用されているので、このことは重大な欠点となり得る。
そこで、低密度の熱可塑性樹脂が本質的に具備している重量の優位性を保持したままガラスの性能特性により近くなるようにその性能特性を向上すべく、透明熱可塑性樹脂を被覆して透明ラミネートを製造する手段について相当数の技術が開発されている。米国特許第4348462号には、このような熱可塑性樹脂用の、コロイドシリカ、アクリルオキシシラン及び非シリル系アクリレートを含んでなる放射線硬化性ハードコート組成物が開示されている。この組成物はコーティングとして、被覆されていない同じ熱可塑性樹脂に比べ向上した耐摩耗性を透明熱可塑性樹脂に与える。これがハードコートという名前の由来である。この種の配合物は絶えず改良されてきたが、最近の米国特許においても依然としてコロイドシリカ、アルコキシシリルアクリレート(アクリルオキシシランと対比されたい)及び反応性アクリル系モノマーが記載されている(米国特許第5468789号)。それに代わる配合物として、コロイドシリカと多官能性アクリレートについて記載されている(米国特許第5075348号)が、多官能性アクリレートは主としてジアクリレート種である。
これらの組成物は、ミクロなスケールではガラスを模しているとも仮定できるコロイドシリカが存在するのでコーティングにある程度の硬さを与えるものの、コーティング内にコロイドシリカを結合するとともにコーティングを透明熱可塑性樹脂基材と結合するマトリックスは、疎水性になる傾向をもつ有機ポリマーである。
疎水性コーティングとして、アクリレートのような高分子有機マトリックス中に分散したコロイドシリカは湿性環境中では十分に機能しない。雨、霧、もや、湿気などの水分に曝露されると、透明熱可塑性樹脂の表面で凝縮が起こり、水分が集合して滴となる。透明熱可塑性樹脂の表面の水滴の相境界は光を反射し屈折させる働きをもつが、これは望ましくないことである。さらに、水は透明で透明熱可塑性基材とは異なる屈折率をもつので、表面の水滴はレンズ効果を示し可視性を妨害する。したがって、防曇性(anti-fog)、すなわち水滴形成防止性をもつ親水性コーティングは水分の作用を受けたときの光学特性に優れているはずである。これは、表面コーティングの親水性が増すにつれて、表面で凝縮した水が、可視性や光の透過を妨害するような多数の水滴ではなく、シート状に一面に広がる傾向が増すためである。
防曇性コーティングは公知であり、ある種の透明熱可塑性樹脂にも使われているが、それらは格別耐摩耗性ではなかった(米国特許第3933407号)。米国特許第3933407号に開示されている防曇性コーティングは、可撓性ポリエチレンフィルムのみならずガラスや透明熱可塑性樹脂でできた剛性製品にも適用される。しかし、これらのコーティングは特に耐摩耗性というわけではなく、コロイドシリカを全く含んでいない。
米国特許第4348462号明細書 米国特許第5468789号明細書 米国特許第5075348号明細書 米国特許第3933407号明細書 特開平06−025555号公報 特開平07−068714号公報 特開平05−214044号公報
今回、防曇性の改善した放射線硬化性ハードコート組成物を開示する。
本発明は、下記成分:
(A)微粉シリカ;
(B)2以上のオレフィン部分と1以上の次式の二価オキシアルキレン基とを含む多官能性オレフィン
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
(ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するもので、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される);及び
(C)オレフィン官能化トリアルコキシシラン
を含んでなる紫外線硬化性ハードコート組成物を提供する。
本発明は、また、紫外線硬化性ハードコート組成物の製造方法であって、
(a)(i)オレフィン官能化トリアルコキシシランと(ii)微粉シリカを(iii)ヒドロキシル系溶媒の存在下で反応させて、反応生成物を生じさせる段階;及び
(b)上記反応生成物を、2以上のオレフィン部分と1以上の次式の二価オキシアルキレン基とを含む多官能性オレフィン
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
(ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するもので、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される)と混合する段階
を含んでなる方法も提供する。
本発明は、さらに、ラミネートの製造方法であって、
(a)(i)オレフィン官能化トリアルコキシシランと(ii)微粉シリカを(iii)ヒドロキシル系溶媒の存在下で反応させて、反応生成物を生じさせる段階;
(b)上記反応生成物を、2以上のオレフィン部分と1以上の次式の二価オキシアルキレン基とを含む多官能性オレフィン
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
(ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するもので、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される)と混合して、紫外線硬化性ハードコート組成物を調製する段階;及び
(c)透明基材に上記紫外線硬化性ハードコート組成物を塗布する段階
を含んでなる方法も提供する。
さらに、本発明、透明基材に防曇性を賦与するための方法であって、
(a)(i)オレフィン官能化トリアルコキシシランと(ii)微粉シリカを(iii)ヒドロキシル系溶媒の存在下で反応させて、反応生成物を生じさせる段階;
(b)上記反応生成物を、2以上のオレフィン部分と1以上の次式の二価オキシアルキレン基とを含む多官能性オレフィン
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
(ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するもので、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される)と混合して、紫外線硬化性ハードコート組成物を調製する段階;
(c)透明基材に上記紫外線硬化性ハードコート組成物を塗布する段階;
(d)上記紫外線硬化性ハードコート組成物を硬化させる段階
を含んでなる方法も提供する。
本発明のハードコート組成物は放射性又は電子線で硬化可能な組成物であり、基材を被覆することができて、被覆した材料に耐摩耗性とともに防曇性を賦与する(特許請求の範囲における「紫外線硬化性」という用語には、フリーラジカルプロセスによって起こる硬化プロセスも包含される)。本発明のコーティング組成物の主たる用途は、ガラスに比べると概して柔らかくて容易に引掻傷のできる透明熱可塑性樹脂を被覆することである。本発明の組成物でガラスを被覆した場合、ガラスの耐摩耗性には格別の改善はみられないかもしれないが、そうして被覆したガラスの防曇特性を向上させることは可能であり、自動車ガラスや建築用ガラスなどの用途に役立つと考えられる。したがって、特許請求の範囲における「透明基材」という用語にはガラスも含まれる。「透明熱可塑性樹脂」という用語には、ポリカーボネート類、ポリアクリレート類、ポリメチルメタクリレート類、ポリスチレン類、ポリエチレンやポリプロピレンやシンジオタクチック結晶性ポリプロピレンのようなポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル類、スチレンアクリロニトリル共重合体、ナイロンのようなポリアミド類、ポリイミド類並びにこれらの物質の各種共重合体が含まれるが、これらに限定されるものではない。その定義としては、熱可塑性でしかも5mmの光路を通してのASTM D871ヘイズ(haze)が約200未満(D871法は実際には溶液の濁度の測定に用いられるので同等のASTM測定法によるものでもよい)の透明高分子材料であればその種類を問わず透明熱可塑性樹脂と定義される。
本発明の防曇性ハードコート組成物は下記の成分を含んでなる。
(A)約0.3重量%〜約35.0重量%、好ましくは約1.5重量%〜約24.0重量%、さらに好ましくは約4.5重量%〜約18.0重量%、最も好ましくは約8.0重量%〜約15.0重量%の微粉もしくはコロイドシリカで、平均粒度が直径約5〜約40nm、好ましくは約10〜約30nm、さらに好ましくは約15〜約25nm、最も好ましくは約16〜約22nmのもの。コロイドシリカとして調達されるとき、微粉シリカは溶媒(典型的には水、或いは水と水混和性アルコールとの混液)中のコロイド分散液として供給される。本発明の組成物はコーティングとして製造かつ使用するので、該組成物を塗布可能なものにするため液体ビヒクルが通例必要とされる。残りの成分の性状から、水或いは水と水混和性溶媒との混液が一般に用いられ、特に好ましい種類の水混和性溶媒はアルコールである。
(B)約20.0重量%〜約97.0重量%、好ましくは約40.0重量%〜約95.0重量%、さらに好ましくは約50.0重量%〜約92.0重量%、最も好ましくは約60.0重量%〜約90.0重量%の二官能性又は多官能性アルケニル化合物で、該分子中の複数のアルケニル官能基が式
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
の少なくとも1個の二価ポリオキシアルキレン部分で隔てられているか或いは該二価ポリオキシアルキレン部分で結合しているもの。上記式中、x+yは10以上であり、n≠mであって、n及びmは1〜10の値、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜7、最も好ましくは1〜5の値を有し、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される。上記アルケニル官能基は二価オキシアルキレン部分に一価、二価又は多価アルキレン部分で結合しており、それにより該アルケニル化合物はオレフィン性不飽和について二官能性、三官能性又は多官能性となる。好ましくはXは水素、炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数6〜10の一価芳香族基であり、さらに好ましくはXは水素又はメチルであり、最も好ましくはXは水素である。「炭化水素基」という用語は、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アミノアルキル、チオアルキル、アリール、フェニル、ベンジル、ピリジニル、チオフェニル、フラニル、ナフチル、アントラセニル並びにその他の縮合環芳香族及び縮合環ヘテロ環(ヘテロ原子は酸素、窒素、硫黄又はリンである)を含むものとして定義されるが、これらに限定されるものではない。
一価アルキレン部分は式:
CH2=CH-R-
(式中、Rは二価の原子又は基である)の基として定義され、二価アルキレン部分は式:
Figure 2007063566
(式中、R1は三価の原子又は基である)を有し、三価アルキレン部分は式:
Figure 2007063566
(式中、R2は四価の原子又は基である)を有する。二価及び三価アルキレン基を適切に用いると、多官能性アルキレン化合物が組み立てられる。定義として、二価原子の具体例はO、S、Seであり、さらに(−2)の酸化状態を有する非金属並びに(+2)の酸化状態を有する金属及び非金属がある。同様に、定義として、三価原子の具体例はN、P、As、Sbであり、さらに(−3)の酸化状態を有する非金属並びに(+3)の酸化状態を有する金属及び非金属がある。最後に、定義として、四価原子の具体例はC、Si、Ge、Snがあり、さらに(−4)の酸化状態を有する非金属並びに(+4)の酸化状態を有する金属がある。
二価基は、化合についての諸法則を満足する2以上の元素の集合であって、化学結合が満たされていない箇所を2箇所有していて、その結果分子構造中に組み込むことができてそれにより化学結合の法則が満足されるようになるものであると定義される。この定義に包含される二価基の例は、-(CH2)p- (式中、pは1〜40の数である)、-CH=CH-、
Figure 2007063566
-C≡C-、-CO2-、-C64- (二価フェニル)、-C610- (二価シクロヘキシル)などである。2又はそれ以上の二価の基又は原子を互いに結合させてもよく、そうすると化学構造及び化学結合に関して同様に機能するような別の二価基を作ることができる。
三価基は、化合についての諸法則を満足する2以上の元素の集合であって、化学結合が満たされていない箇所を3箇所有していて、その結果分子構造中に組み込むことができてそれにより化学結合の法則が満足されるようになるものであると定義される。この定義に包含される二価基の例は、
Figure 2007063566
(式中、qは1〜40の数である)、-C63= (三価フェニル)、-C69- (三価シクロヘキシル)などである。複数の二価の基又は原子を1つの三価の基又は原子と組み合わせて別の三価基を作ることができる。2以上の三価の原子又は基を1以上の二価原子又は基と組み合わせると多価基を生じる。
この定義に包含される構造上の組合せ及び順列は極めて多い。本発明の組成物がハードコートに防曇性を賦与する紫外線又は電子線硬化性組成物として機能するためには、この二又は多官能性アルケニル化合物が1以上の次式の二価ポリオキシアルキレン部分:
-((CX2)nO)x((CX2)mO)y-
(上記式中、x+yは10以上であり、n≠mであって、n及びmは1〜10の値、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜7、最も好ましくは1〜5の値を有し、各Xは水素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から独立に選択される)及び2以上の下記構造式のオレフィン部分:
Figure 2007063566
(式中、化学結合の満たされていない箇所は二価、三価又は四価の原子又は基で満たされるか或いは一価原子又は基で末端封鎖されるが、かかる一価の原子又は基は水素、ハロゲン、すなわちフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、炭素数1〜40の一価炭化水素基及び炭素数6〜40の芳香族炭化水素基からなる群から選択される)を有していなければならない。この多官能性オレフィンは2以上のオレフィン部分と1以上の二価オキシアルキレン基とを含んでいなければならず、これらは二価、三価及び四価の原子又は基による化学結合でつながっていて化学結合の満たされていない箇所は一価の原子又は基によって末端封鎖される。二又は多官能性アルケニル化合物が例えば次に示すような2以上のポリオキシアルキレン部分を有している場合、
-((CX2)nO)x(i)((CX2)mO)y(j)-,
-((CX2)nO)x(ii)((CX2)mO)y(jj)-,
-((CX2)nO)x(iii)((CX2)mO)y(jjj)-,・・・
化学量論的符号x(x(i) + x(ii) + x(iii) + …)及びy(y(i) + y(ii) + y(iii) + …)の合計は10以上である。したがって、二又は多官能性アルケニル化合物におけるポリオキシアルキレン橋の鎖長は、分子中に存在する二価ポリオキシアルキレン橋基の数が増えれば、短くすることができ。なお、Xは上記で定義した通りである。
二又は多官能性アルケニル化合物についてのもう一つの式は、
2C=CJQ((CH2)nO)x((CH2)mO)yQJC=CJ2
式中、Qは、三価又は四価の原子又は基が選択される場合には化学結合の満たされていない箇所は一価の原子又は基で満たされるという条件の下に、二価、三価及び四価の原子又は基からなる群から独立に選択されるものであり、Jは、二価、三価又は四価の原子又は基が選択される場合には化学結合の満たされていない箇所は一価の原子又は基で満たされるという条件の下に、一価、二価、三価及び四価の原子又は基からなる群から独立に選択されるものである。上記の目的とするところは、化合物が符号n及びmで定義される長鎖オキシアルキレン鎖を少なくとも1つ有しオレフィン性不飽和の数に関して二又は多官能性でなければならないという最低限の条件を満足する多様な構造を示すことである。少なくとも1つのオキシアルキレン部分を含むジオレフィンについて完全に一般化された式を書くことは可能ではないかもしれないが、上記の式はこの最低限の条件を満足することのできる構造的変形を説明するためのものである。したがって、特許請求の範囲にこの最低限の条件を満足するような単純な分子種が記載されていたとしても、このような構造的変形又は入れ替えのため、上記の最低限の条件を満足する化合物すべてが包含される。本発明の組成物の成分(B)についての条件を満足する2つの実例としては、ペンシルバニア州エクストン(Exton) のSartomer社から市販のSR610及びSR295がある。その他成分(B)についての条件を満たすものは当技術分野及び有機化学の領域で公知の有機合成技術を用いて合成できる。
この広範な材料の上位分類の中で特に有用な下位分類は次式のもの
Figure 2007063566
特にn=2、m=0、x=13、y=0のものであり、このジオレフィンはジアクリレートである。この具体例において、アルキレン部分はH2C=CH-であり、Jは水素であり、Qは二価基Rであってそれ以上の置換基のための分岐点をもたない-C(=O)-O-である。この例は、このように、二又は多官能性オレフィン(これらの用語は二又は多官能性アルキレン化合物という用語と互換的に用いられる)が少なくとも1つのオキシアルキレン(ポリオキシアルキレンという用語と互換的に用いられる)二価基を有していなければならないという条件を最低限満足する。
(C)約0.1重量%〜約40.0重量%、好ましくは約0.5重量%〜約30.0重量%、さらに好ましくは約1.0重量%〜約20.0重量%、最も好ましくは約2.0重量%〜約10.0重量%の次式のオレフィン官能化トリアルコキシシラン。
4Si(OR3)3
式中、R4は炭素数2〜40の一価アルキレン基であり、R3は炭素数1〜40の一価アルキル炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から選択される。オレフィン官能化トリアルコキシシランのさらに具体的な式は次の通りである。
Figure 2007063566
式中、J′は、二価、三価又は四価の原子又は基(又はそれらの組合せ)が選択される場合には化学結合の満たされていない箇所は一価の原子又は基で満たされるという条件の下に、前記で定義した一価、二価、三価及び四価の原子又は基からなる群から独立に選択されるものであり、Q′は三価又は四価の原子又は基が選択される場合には化学結合の満たされていない箇所は一価の原子又は基で満たされるという条件の下に、前記で定義した二価、三価及び四価の原子又は基からなる群から独立に選択されるものであり、R3 は炭素数1〜40の一価アルキル炭化水素基及び炭素数6〜40の芳香族炭化水素基からなる群から選択される。
成分(C)の特に好ましい例は下記のものである。
Figure 2007063566
一般式R′Si(OR″)3 (式R4Si(OR3)3 と対比されたい)を有する分子はヒドロキシル系溶媒との反応を受けやすいので、T樹脂の単量体形前駆体である。「ヒドロキシル系溶媒」という用語は加溶媒分解(ソルボリシス)を開始するような水、アルコール、ブレンステッド酸又はそれらの混合物を意味する。ヒドロキシル系溶媒中でのT樹脂前駆体の加溶媒分解は重縮合として知られる反応を引き起こしてT樹脂を生じる。反応の程度に応じて、生成物は完全に加水分解及び縮合することもあればそうでないこともある。紫外線硬化性コーティングの分野で一般に用いられている通り、このような反応性T樹脂前駆体は水のようなヒドロキシル系溶媒中に溶解したときには水解物(hydrolyzates)と呼ぶことができ、換言すれば水その他のヒドロキシル系溶媒中に溶解したT樹脂前駆体の加水分解及び重縮合生成物である。本願の実施例の項で用いたように、「水解物」という用語はT樹脂前駆体を水性コロイドシリカと混合して得られる複雑な反応混合物を意味する。このような複雑な混合物は、その他に、後段で添加された例えばヘキサンジオールジアクリレートのようなジアクリレートなどの追加重合性分子種を含んでいてもよい。
アルコール系溶液(及びその他のプロトン溶媒)中でも同様の反応が起こるが、アルコールの反応性は水に比べて格段に低いので多分同じ反応速度ではない。完全な加水分解及び重縮合反応を仮定すると、100重量部のメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランで、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランの完全に加水分解して縮合した反応生成物として約72重量部のメタクリルオキシプロピルシルセスキオキサンを生じる。
成分(A)のコロイドシリカは水性分散液として本発明の組成物に配合されるのが通常であり、それでヒドロキシル系溶媒が存在しなくてはならないという条件は満足される。成分(C)のオレフィン官能化トリアルコキシシランは、上述の通り、水と反応性である。水性又はアルコール分散液としての成分(A)と成分(C)との混合物は成分(A)の微粉(もしくはコロイド)シリカを官能化して、成分(C)の水(ヒドロキシル系溶媒)との反応性のために微粉シリカと均質混合状態にある成分(C)の重縮合生成物である水解物を生じる。シリカがアルコール分散液として配合される場合、成分(C)のアルケニル加水分解性シラン中に存在するアルコキシ基(又はハライド基)を加水分解するために少量の水を加えなければならない。このように、成分(A)と(B)と(C)又は(A)と(C)のような硬化性又は反応性の分子種を含んでなる組成物に関する特許請求の範囲の記載には、それらの反応生成物及びそうした反応生成物の混合物も包含される。(B)と(C)のいずれか一方がヒドロキシル系溶媒の溶液中に存在していてこれらを一緒に混合する場合には、(B)と(C)も共反応性となり得る。
本発明の組成物は、任意には、上記以外の重合性分子種を含んでいてもよい。このような分子種は、例えばアクリル酸又はそのエステルのような一官能性オレフィン類、或いはモノブチニルマレエート又はフマレートのようなアセチレン類である。それらはジアクリレートのように二又は多官能性であってもよい。特に好ましいジアクリレートは追加重合性成分としてのヘキサンジオールジアクリレートである。このような追加重合性成分を使用する場合、それらは成分(A)と(B)と(C)を含む基本組成物に対して加えられ、約2.9重量%〜約23.1重量%、好ましくは約4.7重量%〜約16.6重量%、さらに好ましくは約7.4重量%〜約12.2重量%の量で使用される。これらの範囲は(A)、(B)及び(C)の合計100重量部当たりの重量部(pph)として表現することができ、2.9重量%はおよそ3pph、23.1重量%はおよそ30pph、4.7重量%はおよそ5pph、16.6重量%はおよそ20pph、7.4重量%はおよそ8pph、12.2重量%はおよそ14pphである。
本発明の組成物は重合性分子種の混合物を含んでいるので、オレフィン重合阻害剤を約0.0001重量%〜約1.50重量%、好ましくは約0.001重量%〜約1.00重量%、さらに好ましくは約0.005重量%〜約0.50重量%、最も好ましくは約0.01重量%〜約0.25重量%の重量レベル(組成物全体を基準)で含んでいるのが望ましいことが多い。
かかるオレフィン重合阻害剤は、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、アルキル基の炭素数が1〜30であるようなアルキル置換フェノール、各アルキル基の炭素数が独立に1〜30であるようなジアルキル置換フェノール、各アルキル基の炭素数が独立に1〜30であるようなトリアルキル置換フェノール、スチリルフェノール、ジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−(1−メチルシクロヘキシル)−フェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、1,1′−チオビス(2−ナフトール)、2,2′−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、テトラキス(メチレン3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアミノ)1,3,5−トリアジン、4−(ヒドロキシメチル)−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(2,2-diphenyl-1-picryhydrazyl)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、O,O−ジ−n−オクタデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、N−(4−ヒドロキシフェニル)ブチルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)ペラルゴンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)ドデカンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)ステアルアミド、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノエチル)フェノール、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、ニッケルビス(O−エチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート)、2,2′−オキサミドビスエチル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス(2−tert−ブチル−4−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニルチオ)−5−メチル)フェニルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′−ジフェニリレンジホスホナイト、n−プロピル3,4,5−トリ−ヒドロキシベンゾエート、カルシウムビス(O−エチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、バンフィールドラジカル(Banfield's radical)、1,3,5−トリフェニルベルダジル(1,3,5-triphenyl verdazyl)、ケルシュラジカル(Koelsh's raidcal)、1−ニトロソ−2−ナフトール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−1−オキシル、ガルビノキシル(garvinoxyl)、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン及びメチルヒドロキノンからなる群から選択し得る。
本明細書中において引用した化合物でその引用した名前が余り具体的でない下記の化合物については下記に示すそれらの構造式で定義される。
ガルビノキシル:
Figure 2007063566
4−OH−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−1−オキシル):
Figure 2007063566
チヌビン(Tinuvin;登録商標):
Figure 2007063566
式中、Rはチヌビン770(登録商標)では水素であり、同じ商標をもつがその識別番号の異なる他の阻害剤についてはRは水素、炭素数1〜約30の一価炭化水素基及びアルコキシル基のアルキル基の炭素数が1〜約30である一価アルコキシル基からなる群から選択される。
1,3,5−トリフェニルベルダジル:
Figure 2007063566
ケルシュラジカル:
Figure 2007063566
バンフィールドラジカル:
Figure 2007063566
1−ニトロソ−2−ナフトール:
Figure 2007063566
2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH):
Figure 2007063566
本発明の組成物は紫外線又は電子線で硬化可能である。紫外線硬化速度を高めるために光開始剤を組成物に配合するのがしばしば望ましい。この目的に適う幾つかの化合物が市販されており、例えばジョージア州スミルナ(Smyrna)のRadcure社からDarocur(商品名)として市販されている2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンがある。
オキシアルキレン部分を少なくとも1つ含んだ二又は多官能性アルケニル化合物を含有する紫外線又は電子線硬化性コーティング組成物にコロイドシリカを配合すると、組成物は防曇性かつ耐摩耗性となる。
本発明の組成物の被膜厚さは、水又は適当な水混和性アルコール又はそれらの混合物で組成物を希釈することで調節し得る。その他の水混和性有機化合物、例えばアセトンなどを使用することも可能である。水混和性アルコールは通常は低分子量アルコールであって、こうした組成物の希釈に特に有用であり、具体的には炭素数1〜10のアルコール、好ましくは炭素数2〜8のアルコール、さらに好ましくは炭素数3〜8のアルコール、最も好ましくは炭素数3〜6のアルコールである。アルコールは一価でもよいし、エチレングリコールのように二価のものでもよいし、多価でもよい。
以下の実施例は本発明の実施を例証するためのものであり、特許請求の範囲に限定を加えるためのものではない。
本明細書中で引用した米国特許明細書はすべて文献の援用によって本明細書の内容の一部をなす。
曇り試験
以下の実施例に記載の曇り試験(fogging test)は次のようにして行った。ビーカーに上端から1インチ以内の位置まで水を満たして50℃に維持した。透明基材の処理パネルを処理面を下にしてピーカーの上に置き、パネルの処理面(加熱した水に最も近い面)で凝縮(曇り)が生じるまでの時間を測定した。この時間測定は通常1秒未満から数秒までの間であった。一般に、この試験で測定した曇り時間の精度は±1秒であった。10±1秒もしくはそれ以上の曇り時間を有するコーティング(もしくはハードコート)を防曇性と定義した。
テーバーヘイズ(Taber haze;ASTM D−1044)
このASTM試験プロトコルでは補助重り及び摩耗輪については規定されていない。この試験はCS−10F輪を用いて輪当たり500gの重りで実施した。
例1
コーティング組成物を下記の成分から調製した。
1)100gの水性コロイドシリカ、平均粒度20±4nm、シリカ含有量34重量%(成分(A)、Nalcoag 1034A(登録商標));
2)100gのCH2=CHC(O)O-(CH2CH2O)x-OC(O)CH=CH2、ただし、xは平均して約13であり、ペンシルバニア州エクストンのSartomer社からSR610(商品名)として市販(成分(B));
3)12gの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジョージア州スミルナのRadcure社からDarocur 1173(商品名)として市販。
得られた混合物を160gのイソプロピルアルコールで希釈し、振盪して十分に混合した。この混合物は25℃で9センチポアズの粘度を有していた。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをこの混合物で流し塗りして約30分間自然乾燥した。流し塗りしたフィルムを、300W/in2のFusion−Hランプから2インチの距離でFusion Systemプロセッサーに30fpmの処理速度で2回通過させることにより紫外線照射して硬化を開始させた。
コーティングは9μmの厚さで曇り時間は20秒であった。100サイクル後のコーティングのテーバーヘイズ(ASTM D−1044)の変化は26%であり、これに対して未被覆PETフィルムではテーバーヘイズの変化は49%であった。
例2
例1の混合物をイソプロピルアルコールでアルコール2.8重量部に対して混合物1重量部となるように希釈した。このコーティング組成物を例1と同様にしてPETフィルムに塗布し、20秒間のフラッシュ時間の後、50fpmの処理速度で1回通過させて硬化した。得られたコーティングは5μmの厚さであり、10秒を上回る曇り時間(合格)を有しており、テーバーヘイズの変化は32%であった。
例3
磁気攪拌棒を備えた三角フラスコ内に、121.7gのイソプロピルアルコール、86.9gの水性コロイドシリカNalcoag 1034A(登録商標)(シリカ含有量34重量%)及び0.07gの4−OH−TEMPOを加えた。この混合物に13.0gのメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを加えた。この混合物を約80℃の還流温度に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。36.2gのヘキサンジオールジアクリレートと325gのイソプロピルアルコールを加えた。この混合物をロータリーエバポレーターにより10〜20torrでそれ以上のオーバーヘッドが回収されなくなるまで真空ストリッピングした。75gの材料が回収されたが、これは、シリカ(29.5g)、ヘキサンジオールジアクリレート(36.2g)及び9.4gのメタクリルオキシプロピルシルセスキオキサン(アクリレート官能性T樹脂)という組成を有していた。
このシリカとヘキサンジオールジアクリレートとアクリレート官能性T樹脂とを含んだ混合物33gに、ペンシルバニア州エクストンのSartomer社からSR9035(商品名)として市販されている次式:
Figure 2007063566
(式中、各x(i)は平均5であり、x(1)+x(2)+x(3)の合計は平均15であって、xとyの合計が10以上であるという最低限の条件を満たしている)の化合物67g及びジョージア州スミルナのRadcure社からDarocur 1173(商品名)として市販されている2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン6gを加えた。この混合物をポリエチレンテレフタレートフィルム上に流し塗りした。被覆したフィルムを5分間自然乾燥した後、300ワット毎平方インチ(W/in2)のFusion−Hランプから2インチの距離でFusion Systemプロセッサーに30フィート毎分(fpm)の処理速度で2回通過させることにより紫外線曝露して硬化させた。コーティングは20μmの厚さであり、曇り時間は15秒で、テーバーヘイズの変化は10%であった。
ここでのジアクリレート中のオキシアルキレン橋は10反復単位の長さのものではなく、x=5であったが、分子中には15個の反復単位が存在しており、10以上という最低限の条件を満たしている。このように、この例は、反復エーテル基の必要な数が存在する限り、一つの鎖として途切れることなく連なったポリエーテル基を形成している必要はないことを示している。したがって、オキシアルキレン部分が2以上存在する場合、各オキシアルキレン部分の化学量論的符号が10未満であっても、そうした化学量論的符号の合計が10以上であればよい。
例4
コーティング組成物を下記の成分から調製した。
1)100gの水性コロイドシリカ、平均粒度20±4nm、シリカ含有量34重量%(成分(A)、Nalcoag 1034A(登録商標));
2)100gのCH2=CHC(O)O-(CH2CH2O)x-OC(O)CH=CH2、ただし、xは平均して約13であり、ペンシルバニア州エクストンのSartomer社からSR610(商品名)として市販(成分(B));
3)12gの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジョージア州スミルナのRadcure社からDarocur 1173(商品名)として市販。
得られた混合物を50gのイソプロピルアルコールで希釈し、ポリカーボネートパネル上に塗布した。空気中で5分間乾燥した後、被覆パネルを例1の記載と同様に紫外線照射してコーティングを硬化させた。硬化被膜の厚さは20μmで、曇り時間は25秒であり、テーバーヘイズの変化は20%であった。これに対して未被覆ポリカーボネートのテーバーヘイズの変化は40%であった。
例5
コーティング組成物を下記の成分から調製した。
1)20gの水性コロイドシリカ、平均粒度20±4nm、シリカ含有量34重量%(成分(A)、Nalcoag 1034A(登録商標));
2)20gのCH2=CHC(O)O-(CH2)6-OC(O)CH=CH2、すなわちヘキサンジオールジアクリレート(HDDA);
3)2.4gの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジョージア州スミルナのRadcure社からDarocur 1173(商品名)として市販。
得られた混合物を200gのイソプロピルアルコールで希釈し、ポリカーボネート(PC)パネル及びポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布した。紫外線硬化した後の被覆PC及び被覆PETは共に曇り試験に付すと即座に曇りを生じた。この結果を例1及び例4と対比すると、CH2=CHC(O)O-(CH2CH2O)x-OC(O)CH=CH2(xは平均約13)のように少なくとも1つのポリオキシアルキレン二価基を有する二又は多官能性アルキレン化合物の存在によって、コーティング組成物に防曇性が賦与されることが分かる。
例6
反応生成物すなわち水解物(アクリレート官能性T樹脂)とヘキサンジオールジアクリレートとシリカの混合物を生成させるため、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを下記の通り水性コロイドシリカと反応させることで、幾つかの少量バッチを調製した。
磁気攪拌棒を備えた三角フラスコ内に、121.7gのイソプロピルアルコール、86.9gの水性コロイドシリカNalcoag 1034A(登録商標)(シリカ含有量34重量%)及び0.07gの4−OH−TEMPOを加えた。この混合物に13.0gのメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを加えた。この混合物を約80℃の還流温度に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。36.2gのヘキサンジオールジアクリレートと325gのイソプロピルアルコールを加えた。この混合物をロータリーエバポレーターにより10〜20torrでそれ以上のオーバーヘッドが回収されなくなるまで真空ストリッピングした。75gの材料が回収されたが、これはシリカ(29.5g)、ヘキサンジオールジアクリレート(36.2g)及び9.4gのメタクリルオキシプロピルシルセスキオキサンという組成を有していた。この組成物をその構成成分であるシリカ、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート及びアクリレート官能性T樹脂(この場合メタクリルオキシプロピルシルセスキオキサン。メタクリルオキシプロピルシルセスキオキサンはメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランの加水分解及び重縮合生成物である)に分けて、表1に示す、
Figure 2007063566
表1に示す各組成物100重量部に、ジョージア州スミルナのRadcure社からDarocur 1173(商品名)として市販されている2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン6重量部及び追加のイソプロピルアルコール200重量部を加えた。ポリカーボネートパネルを流し塗りして2〜5分間自然乾燥した後、2基の300W/in2のFusion−Hランプの下で20fpmの処理速度で1回通過させることで紫外線照射して硬化させた。
Figure 2007063566
これらの結果は、ほとんどの組成物で曇り時間が大幅に改善されたことを示している。さらに、これらの組成物の幾つかは改善された耐摩耗性、すなわち少ないテーバーヘイズ変化(%変化)も示した。これらの結果は、良好な耐摩耗性と防曇性とを同時に組み合わせることができることを実証している。

Claims (7)

  1. 下記成分:
    (A)微粉シリカ;
    (B)次式の多官能性オレフィン;
    Figure 2007063566
    (ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するものである)
    (C)オレフィン官能化トリアルコキシシラン;及び
    (D)ヘキサンジオールジアクリレート
    を含んでなる紫外線硬化性ハードコート組成物。
  2. 前記微粉シリカが水性コロイドシリカである、請求項1記載の組成物。
  3. 前記オレフィン官能化トリアルコキシシランが次式:
    4Si(OR3)3
    (式中、R4は炭素数2〜40の一価アルキレン基であり、R3は炭素数1〜40の一価アルキル炭化水素基及び炭素数6〜40の一価芳香族炭化水素基からなる群から選択される)
    を有する、請求項2記載の組成物。
  4. 請求項1記載の組成物を硬化してなるハードコート。
  5. 下記成分(A)、(C)及び(D):
    (A)微粉シリカ;
    (C)オレフィン官能化トリアルコキシシラン;及び
    (D)ヒドロキシル系溶媒
    の反応生成物と
    (B)次式の多官能性オレフィン;及び
    Figure 2007063566
    (ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するものである)
    (E)ヘキサンジオールジアクリレート
    を含んでなる紫外線硬化性ハードコート組成物。
  6. 紫外線硬化性ハードコート組成物の製造方法であって、
    (a)(i)オレフィン官能化トリアルコキシシランと(ii)微粉シリカを(iii)ヒドロキシル系溶媒の存在下で反応させて、反応生成物を生じさせる段階;及び
    (b)上記反応生成物を、次式の多官能性オレフィン:
    Figure 2007063566
    (ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するものである)
    及びヘキサンジオールジアクリレートと混合する段階
    を含んでなる方法。
  7. 透明基材に防曇性を賦与するための方法であって、
    (a)(i)オレフィン官能化トリアルコキシシランと(ii)微粉シリカを(iii)ヒドロキシル系溶媒の存在下で反応させて、反応生成物を生じさせる段階;
    (b)上記反応生成物を、次式の多官能性オレフィン:
    Figure 2007063566
    (ただし、各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号xの合計及び各々の二価オキシアルキレン基についての化学量論的符号yの合計はそれらをさらに合計したときに10以上であり、化学量論的符号n及びmは異なっていて各々独立に1〜10の値を有するものである)
    及びヘキサンジオールジアクリレートと混合して、紫外線硬化性ハードコート組成物を調製する段階;
    (c)透明基材に上記紫外線硬化性ハードコート組成物を塗布する段階;
    (d)上記紫外線硬化性ハードコート組成物を硬化させる段階
    を含んでなる方法。
JP2006288217A 1996-06-07 2006-10-24 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物 Pending JP2007063566A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/660,247 US5739181A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Radiation curable hardcoat compositions possessing anti-fog properties

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146966A Division JPH1060309A (ja) 1996-06-07 1997-06-05 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007063566A true JP2007063566A (ja) 2007-03-15

Family

ID=24648715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146966A Pending JPH1060309A (ja) 1996-06-07 1997-06-05 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物
JP2006288217A Pending JP2007063566A (ja) 1996-06-07 2006-10-24 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146966A Pending JPH1060309A (ja) 1996-06-07 1997-06-05 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5739181A (ja)
JP (2) JPH1060309A (ja)
DE (1) DE19723178A1 (ja)
FR (1) FR2749587B1 (ja)
GB (1) GB2313837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038386A (ja) * 2019-08-28 2021-03-11 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型防眩性ハードコート剤、硬化膜、及び積層フィルム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210790B1 (en) 1998-07-15 2001-04-03 Rensselaer Polytechnic Institute Glass-like composites comprising a surface-modified colloidal silica and method of making thereof
US5962562A (en) * 1998-09-01 1999-10-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compositions containing N-(4-hydroxyphenyl) stearamide
US6817952B2 (en) 2001-07-31 2004-11-16 Clear Defense Sports & Athletic Laminates, L.L.C. Glass laminate system for hockey rinks
US6761641B2 (en) * 2001-07-31 2004-07-13 Clear Defense Sports And Athletic Laminates, Llc Glass laminate system for hockey rinks
KR100533905B1 (ko) * 2003-02-27 2005-12-07 주식회사 루밴틱스 자외선 경화형 친수성 유-무기 하이브리드 물질을포함하는 김서림 방지 코팅 조성물
US7504156B2 (en) * 2004-04-15 2009-03-17 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
JP4823497B2 (ja) * 2004-08-25 2011-11-24 株式会社Nbcメッシュテック 親水性を有する複合部材
JP5347958B2 (ja) * 2007-03-07 2013-11-20 宇部興産株式会社 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
US8758894B2 (en) 2010-04-09 2014-06-24 Nanofilm, Ltd. Fog and abrasion resistant hardcoat for plastics having hydrophilic surfactant rich surface portion with surfactant concentration gradient
US8525191B2 (en) 2011-04-01 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Optoelectronic devices and coatings therefore
US8350275B2 (en) * 2011-04-01 2013-01-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Optoelectronic devices and coatings therefore
DE102012009691B4 (de) 2012-05-15 2021-12-09 Carl Zeiss Vision International Gmbh Antifog-Beschichtung auf einer Optikkomponente, Optikkomponente mit dieser Antifog-Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung dieser Antifog-Beschichtung
DE102013010661A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Hörmann KG Brockhagen Witterungsbeständiges Bauelement
WO2017073262A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 デクセリアルズ株式会社 防曇積層体、物品、及びその製造方法、並びに防曇方法
JP6154053B2 (ja) * 2015-10-27 2017-06-28 デクセリアルズ株式会社 防曇積層体、物品、及びその製造方法、並びに防曇方法
EP3397704B1 (en) 2015-12-31 2021-09-22 3M Innovative Properties Company Anti-fog coating composition including functionalized silica nanoparticles and multifunctional (meth)acrylate monomers
JP7363019B2 (ja) * 2017-09-27 2023-10-18 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215589A (ja) * 1989-05-26 1991-09-20 Panelgraphic Corp 防曇被覆
JPH0625555A (ja) * 1992-01-28 1994-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 制電性被覆材組成物
JPH0641468A (ja) * 1992-04-06 1994-02-15 General Electric Co <Ge> 耐摩耗性のuv硬化性ハードコート組成物
JPH0768714A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面硬化被膜およびその形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933407A (en) * 1972-06-29 1976-01-20 Tu Robert S Articles coated with synergistic anti-fog coatings based on hydrophillic polymers and organosiloxane- oxyalkylene block copolymers
US4348462A (en) * 1980-07-11 1982-09-07 General Electric Company Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
US4478876A (en) * 1980-12-18 1984-10-23 General Electric Company Process of coating a substrate with an abrasion resistant ultraviolet curable composition
US4491508A (en) * 1981-06-01 1985-01-01 General Electric Company Method of preparing curable coating composition from alcohol, colloidal silica, silylacrylate and multiacrylate monomer
US4486504A (en) * 1982-03-19 1984-12-04 General Electric Company Solventless, ultraviolet radiation-curable silicone coating compositions
US5104732A (en) * 1988-12-22 1992-04-14 General Electric Company Thermoplastic sheet having enhanced water wetting and spreading characteristics
JP2664268B2 (ja) * 1990-05-11 1997-10-15 東洋インキ製造株式会社 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
US5075348A (en) * 1990-11-01 1991-12-24 Dow Corning Corporation Multifunctional acrylate based abrasion resistant coating composition
JP3088511B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-18 三菱レイヨン株式会社 被覆用組成物及び表面被覆物品
US5368941A (en) * 1992-08-31 1994-11-29 Dow Corning Corporation Deformable, abrasion-resistant silicone coating and method of producing the same
WO1995021220A1 (fr) * 1994-02-02 1995-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement de surface et moulage derive
US5466491A (en) * 1994-09-12 1995-11-14 General Electric Company Radiation curable silicon containing polyarcylate hardcoat compositions, method for making, and use
US5468789A (en) * 1994-09-12 1995-11-21 General Electric Company Method for making radiation curable silicon containing polyacrylate hardcoat compositions and compositions made thereby

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215589A (ja) * 1989-05-26 1991-09-20 Panelgraphic Corp 防曇被覆
JPH0625555A (ja) * 1992-01-28 1994-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 制電性被覆材組成物
JPH0641468A (ja) * 1992-04-06 1994-02-15 General Electric Co <Ge> 耐摩耗性のuv硬化性ハードコート組成物
JPH0768714A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面硬化被膜およびその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038386A (ja) * 2019-08-28 2021-03-11 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型防眩性ハードコート剤、硬化膜、及び積層フィルム
JP7354964B2 (ja) 2019-08-28 2023-10-03 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型防眩性ハードコート剤、硬化膜、及び積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19723178A1 (de) 1997-12-11
GB2313837B (en) 2000-03-15
US5958598A (en) 1999-09-28
GB2313837A (en) 1997-12-10
GB9710871D0 (en) 1997-07-23
US5739181A (en) 1998-04-14
JPH1060309A (ja) 1998-03-03
FR2749587A1 (fr) 1997-12-12
FR2749587B1 (fr) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007063566A (ja) 防曇性を有する放射線硬化性ハードコート組成物
JP5565401B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品
US7642299B2 (en) Multi-functional (meth) acrylate compound, photocurable resin composition and article
KR101043892B1 (ko) 하드코트 조성물
US8328929B2 (en) Cationically curable silicone compositions based on colloidal silica and anti-mist/anti-fouling hard coatings formed therefrom
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
KR101021045B1 (ko) 고에너지 방사선에 의해 경화 가능한 아크릴옥시 작용성실리콘 조성물
JP5483810B2 (ja) 樹脂組成物
KR19990022779A (ko) 내찰상성 유기 경질 코트층 및 흐림방지형 유기 경질 코트층을가진 수지 성형품, 그의 제조 방법 및이를 사용한 피복재
JP2008520809A (ja) 極薄チオール−エン塗膜
JPH05117545A (ja) 放射線硬化性コーテイング組成物
EP1878772B1 (en) Photocurable resin composition and article having a coating formed by curing such composition
JP6206188B2 (ja) 指紋付着防止剤組成物、指紋付着防止剤の製造方法、ハードコート用組成物、ハードコート層を有する基材およびタッチパネル
JP2010095569A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JPWO2005092991A1 (ja) 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
KR0165671B1 (ko) 염기성 콜로이드성 실리카를 투명한 내마모성 도료 조성물에 혼입시키는 방법
JP4320277B2 (ja) 有機無機ハイブリッド樹脂組成物、および、これを用いた硬化物ならびに物品
JPH04214021A (ja) プライマーを使わないポリカーボネート用アルコキシ官能シラン含有塗料組成物
JP2000289172A (ja) ポリカーボネート積層体
JP2022182542A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2020246310A1 (ja) オルガノシラン、表面処理剤、コーティング組成物および被膜物品
JP6874312B2 (ja) ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及びハードコート用樹脂組成物
JPH1143353A (ja) 高分子被膜を有するガラス製品
JP2000289153A (ja) 透過光学材料用積層体
CN117355549A (zh) 双固化有机硅组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406