JP2007060671A - 画質改善のために自動的に較正されたランプ信号を用いたイメージセンサ及びその方法 - Google Patents

画質改善のために自動的に較正されたランプ信号を用いたイメージセンサ及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007060671A
JP2007060671A JP2006226854A JP2006226854A JP2007060671A JP 2007060671 A JP2007060671 A JP 2007060671A JP 2006226854 A JP2006226854 A JP 2006226854A JP 2006226854 A JP2006226854 A JP 2006226854A JP 2007060671 A JP2007060671 A JP 2007060671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ramp
code
image sensor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773914B2 (ja
Inventor
錫 憲 ▲カン▼
Seog-Heon Ham
Gunhee Han
▲グン▼ 熙 韓
Dong-Myung Lee
東 明 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007060671A publication Critical patent/JP2007060671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773914B2 publication Critical patent/JP4773914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】外部環境の変化に適応して、同じ照度であれば、安定的にランプ信号を供給するためのイメージセンサを提供する。
【解決手段】イメージセンサでは、ランプ信号生成部が、デジタル目標コードと基準コードとを比較して、その比較結果によってランプ信号を生成し、生成されたランプ信号VRAMPをメイン単一傾斜ADC内のCDS回路アレイと、ランプ信号生成部内の単一傾斜ADCとに同時にフィードバックする。フィードバックされたランプ信号は、アナログ基準電圧に対応するデジタル基準コードが後続プロセッサからフィードバックされたデジタル目標コードと一致する方向に持続的な較正が行われる。このように生成されるランプ信号は、4カラーチャンネル別または2チャンネルずつそれぞれコントロールされるアナログゲインによって各カラーに適応的に較正されて供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサに係り、特に、単一傾斜アナログ−デジタル変換器(Analog−to−Digital Converter:ADC)を使用したCIS(CMOS Image Sensor)タイプのイメージセンサに関する。
CMOSイメージセンサは、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラなどに装着されて、視野に展開される映像を撮像して電気的信号に変換し、変換された映像信号をデジタル信号に変えて伝送する。CMOSイメージセンサから出力されるデジタル映像信号は、多様なカラー信号を含み、デジタル映像信号は、信号処理されてLCD(Liquid Crystal Display)のようなディスプレイ装置を駆動する。
このようなCMOSイメージセンサは、CDS(Correlated Double Sampling)方式を採用し、CDS方式によってサンプリングされたリセット信号と映像信号との差をデジタル信号にするために、ランプ信号を利用する。すなわち、CMOSイメージセンサは、リセット信号と外光の照度によって変わる映像信号との差をピックアップし、この差に該当するデジタルコード値を生成する。このとき、生成されるデジタルコード値は、同じ照度でも前記ランプ信号の傾斜度によって変わる。したがって、CMOSイメージセンサで撮像した映像がディスプレイ装置でディスプレイされるとき、同じ照度で明度や輝度を一定に維持させるために、ランプ信号が一定に維持しなければならない。
このように画質に重要な影響を及ぼすランプ信号を一定に供給するために、従来、DFT(Design for Testability)目的に使用されたアナログBISC(Built−In Self Calibration)スキームを適用できる。従来のアナログBISCスキームでは、アナログ比較器を利用して、ランプ信号がアナログ目標電圧に一致するように適応的に較正されたランプ信号を供給する。このような従来の方式は、製作工程の不均一、アナログ目標電圧の変化、ランプ信号の較正に使用される増幅器のオフセット変化などにはある程度較正が行われうるが、ランプ信号の較正に使用されるクロック信号の周波数変化、ランプ信号ノイズなどによって、ランプ信号が目標電圧の周りで持続的に揺れるという問題を有している。このような問題点は、CMOSイメージセンサから出力されるデジタル映像信号のSNR(Signal−to−Noise Ratio)を低下させ、BISC動作に制限的な要素となる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、外部環境の変化に適応して、同じ照度であれば安定的にランプ信号を供給するためのイメージセンサを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、電子カメラに利用されるイメージセンサでチャンネル別にランプ信号の傾斜度を自動的に較正して、良質のISP(Image Signal Processing)を可能にする駆動方法を提供することにある。
前記技術的課題を解決するための本発明の一面によるイメージセンサは、APSアレイ、ADC及びランプ信号生成部を備えることを特徴とする。前記APSアレイは、2次元行列形態で複数のピクセルを有し、選択される行の各ピクセルでリセット信号及び映像信号を生成する。前記APSは、前記APSアレイの各カラムごとに配置されるCDS回路から構成されるCDS回路アレイを有し、ランプ信号を利用する前記各CDS回路で生成された前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号から該当デジタルコードを生成する。前記ADCは、デジタル目標コードと基準コードとを比較して、その比較結果によって前記ランプ信号を生成する部分であって、前記生成されたランプ信号をフィードバックして、前記ADCと同じ構造の他のADCを利用して、アナログ基準電圧に対応する前記基準コードを生成し、前記比較結果によって前記ランプ信号が較正されて出力されることを特徴とする。
前記ランプ信号生成部は、4カラーチャンネル別に各カラーに適応的に前記フィードバックされたランプ信号を較正するか、2カラーチャンネルずつ(例えば、Gr及びGbカラーからなる一部、及びR及びBカラーからなる他の部分 )の二つの部分に適応的に前記フィードバックされたランプ信号を較正することを特徴とする。
前記フィードバックされたランプ信号によって、前記アナログ基準電圧に対応する前記基準コードを生成する単一傾斜ADCと、前記デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、その比較結果によるアナログのランプ入力信号を生成する目標追跡部と、前記ランプ入力信号によって前記ランプ信号を生成するランプ生成器とを備えることを特徴とする。
前記他の技術的課題を解決するための本発明によるイメージセンサの駆動方法は、2次元行列形態で複数のピクセルを有するAPSアレイで、選択される行の各ピクセルからリセット信号及び映像信号を生成するステップと、前記APSアレイの各カラムごとに配置されるCDS回路で、ランプ信号を利用して前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号を生成するステップと、前記CDS回路を含むADCで、前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号から該当デジタルコードを生成するステップと、前記ADCと同じ構造の他のADCから前記ランプ信号をフィードバックして、アナログ基準電圧に対応するデジタルコードの基準コードを生成するステップと、デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、その比較結果によって前記ランプ信号を生成するステップとを含み、前記比較結果によって、前記ランプ信号が較正されて出力されることを特徴とする。
本発明に係るイメージセンサでは、外部環境の変化に適応して、自動的にランプ信号を較正して供給するので、同じ照度で常に一定の輝度を有する映像信号の出力が可能であり、デジタルゲインではないアナログゲインを使用するため、SNRも向上する。また、チャンネル別に正確なゲインコントロールが可能であるという長所は、後続プロセッサのAE(Automatic Exposure)機能、AWB(Automatic White Balance)機能、及びフリッカの除去機能などのプログラミングを最適化できるので、高品質のディスプレイ映像を提供できる。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって解決される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は、同一部材を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係るCMOSイメージセンサ100を示す。図1に示すように、イメージセンサ100は、APS(Active Pixel Sensor)アレイ110、ロードライバ120、ランプ信号生成部140及びADC 150を備える。ADC 150は、CDS(Correlated Double Sampling)回路アレイ130、カウンタ151及びラッチ回路アレイ152を備える。さらに、ADC 150は、ランプ信号生成部140を備えうる。
ロードライバ120は、ローデコーダ(図示せず)から制御信号を受け、列デコーダ(図示せず)は、ラッチ回路アレイ152に保存されたピクセルデータの出力を制御する。さらに、イメージセンサ100は、ランプ信号生成部140及び前記CDS回路アレイ130を備えるADC 150のタイミングなど、全般的なタイミング制御信号を生成するコントロール部(図示せず)を備えうる。
図2は、図1のAPSアレイ110のカラーフィルタパターンを示す一例である。イメージセンサ100は、カラーイメージセンサであって、図2のように、APSアレイ110をなす2次元行列形態のピクセルの上部に、特定のカラーの光のみ受け入れるようにカラーフィルタを設置するが、色信号を構成するために、少なくとも3種類のカラーフィルタを配置する。このようなカラーフィルタアレイは、1行にR(red)、Gr(green)の2つのカラーのパターン、及び他の行にGb(green)、B(blue)の2つのカラーのパターンが反復的に配置されるベイヤパターンを有する。このとき、輝度解像度を高めるために、Gカラー、すなわちGr及びGbはあらゆる行に配置され、Rカラー、Bカラーは、各行ごとに交互に配置される。
図2のようなピクセル構造を有するイメージセンサ100で、APSアレイ110は、光素子を利用して光を感知し、それを電気的信号に変換して映像信号を生成する。APSアレイ110から出力される映像信号は、R、Gr、Gb及びBアナログ信号である。ADC 150は、ピクセルアレイ110から出力されるアナログ映像信号をCDSスキームによってデジタル信号に変換する。このようなCDS駆動方式は、周知の通りである。
図3は、図1のCDS回路アレイ130の各カラムのための単位CDS回路300の一例である。図3に示すように、単位CDS回路300は、スイッチS1〜S4、キャパシタC1〜C3、第1増幅器AMP1及び第2増幅器AMP2を備える。
各ピクセルに光素子を有するAPSアレイ110では、ロードライバ120で発生する行選択信号SELによって順に選択される行の各ピクセルから、リセット信号VRESと光素子が感知した映像信号VSIGとをCDS回路300に出力する。これにより、CDS回路300は、ランプ信号VRAMPを利用して、リセット信号VRESに対する映像信号VSIGの差に対応する信号VCDSを生成する。例えば、APSアレイ110からリセット信号VRESがCDS回路300に入力されるときには、スイッチS1、S2、S3、S4が何れもターンオンされる。次に、APSアレイ110の各ピクセルの光素子で感知された映像信号VSIGがCDS回路300に入力されるときには、スイッチS1、S2のみがターンオンされる。これにより、リセット信号VRESに対する映像信号VSIGの情報がキャパシタC1、C2に保存される。
図4は、図1のADCでデジタルコードを発生させる方法を示す。図4に示すように、スイッチS1、S3、S4が何れもターンオフされ、S2がターンオンされた状態でランプ信号VRAMPが活性化される。増幅器AMP1の比較動作によって、ランプ信号VRAMPが活性化されたときからランプ信号VRAMPが上昇するにつれて、キャパシタC1、C2のカップリング効果によって増幅器AMP1の入力が上昇し、増幅器AMP1の入力がAMP1のロジック臨界電圧VTHより大きくなる瞬間、CDS回路300の出力電圧VDSは、ローからハイにトリガされる。ここで、APSアレイ110で生成されるリセット信号VRESと映像信号VSIGとの差が大きいほど、CDS回路300の出力信号VCDSは遅くトリガされる。前記の単一傾斜ADC 150では、ランプ信号VRAMPが活性化された瞬間からクロックがカウントされ、CDS回路300の出力電圧VDSがトリガされるタイミングまでに該当するクロックカウント値が基準になっているカウンタ151のデジタル出力コードが取られる。
図1のように、ADC 150に備えられたラッチ回路アレイ152は、各カラムからCDS回路300の出力を受ける。カウンタ151は、ランプ信号VRAMPが活性化されて上昇し始めるとき、クロックパルス数のカウントを開始して、CDS回路130の出力信号VCDSのロジックローからハイにトリガされるまでカウントする。これにより、ラッチ回路アレイ152の各カラム回路は、カウンタ151がカウントしたデジタル値を保存する。このような動作は、ロードライバ120で発生する行選択信号SELが、APSアレイ110の各行を選択する周期、すなわち、水平スキャン周期ごとに行われる。ラッチ回路アレイ152に保存されたデジタル信号は、後続プロセッサで補間処理され、LCDのようなディスプレイ装置を駆動する。
本発明に係るランプ信号生成部140は、CDS回路アレイ130で利用されるランプ信号VRAMPの傾斜度を自動的に較正する。すなわち、工程散布によるキャパシタ、抵抗、増幅器オフセットなどのチップ間の差は、ADC 150から出力されるデジタル値を同じ照度でも異なって見せるだけでなく、オートマチックホワイトバランス(Automatic White Balance:AWB)、オートマチックエクスポージャ(Automatic Exposure:AE)などの後続プロセシング性能を低下させる。ランプ信号VRAMPが、外部環境の変化に適応して安定的に供給されれば、最適化された画質を有する映像をディスプレイできる。
図5は、図1のランプ信号生成部140の具体的なブロック図である。図5に示すように、ランプ信号生成部140は、単一傾斜ADC 142、目標追跡部143及びランプ生成器144を備える。
単一傾斜ADC 142は、CDS回路142−1及びラッチ回路142−2を備える。さらに、単一傾斜ADC 142は、ラッチ回路142−2にカウント値を供給するための図1のカウンタ151をさらに備えうる。すなわち、カウンタ151は、メインADC 150及び単一傾斜ADC 142に共通的に使用されうる共通カウンタ151でありうる。本発明の実施形態で、ADC 142は、単一傾斜の構造を使用する。
CDS回路142−1及びラッチ回路142−2は、図1のCDS回路アレイ130のうち一つのCDS回路(図3参照)、及びラッチ回路アレイ152のうち一つのラッチ回路と実質的に同じ構造を有する。すなわち、CDS回路142−1は、アナログ基準電圧DELTA(VLOW、VHIGH)をサンプリングし、これにより、フィードバックされたランプ信号VRAMPの傾斜度が目標傾斜度に収斂されるまでは毎較正過程で変わる。前記の較正されたランプ信号VRAMPを利用する単一傾斜ADC 142では、ランプ信号VRAMPが活性化された瞬間から、CDS回路142−1の出力電圧がトリガリングされる瞬間のそのタイミングに、共通カウンタ151のデジタル出力コードを基準コードSCDとしてのラッチ回路142−2に保存する。CDS回路142−1に利用されるアナログ基準電圧は、バンドギャップレファレンス回路で生成されうる。すなわち、アナログ基準電圧VLOW、VHIGHは、二つの電源の間に直列連結された抵抗の間で分配された相異なる二つの電圧でありうる。
目標追跡部143は、デジタル目標コードTGTと基準コードSCDとを比較して、その比較結果によるアナログのランプ入力信号RAMPINを生成する。前記ランプ生成器144は、ランプ入力信号RAMPINによってランプ信号VRAMPを生成して、図1のメインADC 150及びBISC用の単一傾斜ADC 142に供給する。目標追跡部143に入力されるデジタル目標コードTGTは、後続プロセッサ、すなわち、ISP(Image Signal Processor)から入力される。後続プロセッサは、ディスプレイされる映像の高品質のために、AE(Automatic Exposure)機能、AWB(Automatic White Balance)機能などを行うが、このような機能においては、基本的に生成された映像データを通じて画質最適化のためにセンサのゲインを調節する。イメージセンサのアナログゲインを主にコントロールしてSNRを向上させうる。すなわち、図1のように、ADC 150を使用したイメージセンサの場合、ランプ信号VRAMPの傾斜度をコントロールしてアナログゲインを調節するために、後続プロセッサからデジタル目標コードTGTが入力される。
図6は、図5の目標追跡部143及びランプ生成器144の具体的なブロック図である。図6に示すように、目標追跡部143は、比較器510、ロッキング部520、U/D(Up/Down)カウンタ530及びDAC 540を備える。ランプ生成器144は、スイッチ560、増幅器570、キャパシタ580及び抵抗590を備える。
比較器510は、後続プロセッサから入力されるデジタル目標コードTGTと、ADC 142から生成された基準コードSCDのうち、いずれの方が大きいかを表わす符号信号SIGNを生成する。ロッキング部520は、デジタル目標コードTGTと基準コードSCDとを比較して、比較結果によって入力クロック信号CLKをディセーブルまたはイネーブルして出力する。ロッキング部520は、図7でさらに詳細に説明される。
U/Dカウンタ530は、ロッキング部520から出力されるイネーブルされたクロック信号CLKOに同期して、符号信号SIGNによってアップ/ダウンカウントする。ロッキング部520から出力されるクロック信号CLKOがディセーブルされた場合には、U/Dカウンタ530は、以前状態を維持する。U/Dカウンタ530は、符号信号SIGNがロジックハイ状態である場合には、積分器の機能を行うランプ生成器144の積分電流Iinを大きくする方向にDAC 540をコントロールし、ロジックロー状態である場合には、積分電流Iinを小さくする方向にDAC 540をコントロールする。結果的に、DAC 540の構造及びランプ生成器144の基底アナログ電圧VBASEなどによって、符号信号SIGNによるアップ/ダウンカウント方向が決定されうる。DAC 540は、U/Dカウンタ530でカウントされた値をアナログ信号に変換して、変換された信号をランプ入力信号RAMPINとして生成してランプ生成器144に供給する。
ランプ生成器144で、増幅器570は、基底アナログ電圧VBASE及びランプ入力信号RAMPINを入力して動作し、ランプ信号VRAMPを出力する。ランプ入力信号RAMPINは、抵抗590を通じて積分電流Iinを生成し、増幅器570の入力と出力との間には、スイッチ560とキャパシタ580とが連結されている。スイッチ560は、毎ロー処理時にランプ信号VRAMPのイネーブル時間領域をコントロールする。結局、後続プロセッサから入力されるデジタル目標コードTGTによって、ランプ信号生成部140の出力ランプ信号VRAMPの傾斜度が変わり、これにより、図1の単一傾斜ADC 150のアナログゲインが変わる。例えば、ランプ生成器144の積分電流Iinが大きくなれば、図4の42のように、ランプ信号VRAMPの傾斜度が大きくなって、単一傾斜ADC 150のゲインが小さくなる。逆に、積分電流Iinが小さくなれば、図4の43のように、ランプ信号VRAMPの傾斜度が小さくなって、単一傾斜ADC 150のゲインが大きくなる。
図7は、図6のロッキング部520の一例を示すブロック図である。図7に示すように、ロッキング部520は、減算器521、NZチェック部522、WZチェック部523、状態制御部524、マルチプレクサ(MUX)525、インバータ526及びANDロジック527を備える。
減算器521は、基準コードSCDからデジタル目標コードTGTを減算する。NZチェック部522は、減算結果、SUB[0:9]がNZにあるか否かによって選択的に活性化される信号AEBを生成する。例えば、減算結果、SUB[0:9]がNZにあれば、図8のように、NZチェック部522の出力信号AEBは論理ハイ1信号であり、そうでなければ、NZチェック部522の出力信号AEBは、論理ロー0信号である。
WZチェック部523は、減算結果、SUB[0:9]がNZを含むWZにあるか否かによって選択的に活性化される信号AEBDZを生成する。例えば、減算結果、SUB[0:9]がWZにあれば、図8のように、WZチェック部523の出力信号AEBDZは論理ハイ1信号であり、そうでなければ、WZチェック部523の出力信号AEBDZは論理ロー0信号である。
状態制御部524は、NZチェック部522の出力AEBとWZチェック部523の出力AEBDZとによって状態制御信号を生成する。マルチプレクサ525は、状態制御信号によってNZチェック部522の出力AEBと、WZチェック部523の出力AEBDZとのうち、何れか一つを選択的に出力する。インバータ526は、マルチプレクサ525の出力を反転する。ANDロジック527は、インバータ526の出力、及び入力クロック信号CLKのAND演算結果CLKOを出力する。すなわち、ANDロジック527は、インバータ526の出力によって、ディセーブルされたクロック信号またはイネーブルされたクロック信号を出力する。
一方、状態制御部524は、第1 NANDロジック524−1、第2インバータ524−2、第2 NANDロジック524−3及びフリップ・フロップ524−4を含む。
第1 NANDロジック524−1は、WZチェック部523の出力とフィードバックされる状態制御信号とのNAND演算結果を出力する。第2インバータ524−2は、NZチェック部522の出力を反転する。第2 NANDロジック524−3は、第1 NANDロジック524−1の出力及び第2インバータ524−2の出力のNAND演算結果を出力する。フリップ・フロップ524−4は、入力クロック信号CLKに同期して、第2 NANDロジック524−3の出力を状態制御信号として出力する。
状態制御部524の動作を要約すれば、表1の通りである。
Figure 2007060671
図8及び表1に示すように、AEBが“0”であり、AEBDZが“0”である場合に、現在状態が“0”(Unlock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、WZの外にある場合であって、次の状態も“0”(Unlock)である。また、AEBが“0”であり、AEBDZが“0”である場合に、現在状態が“1”(Lock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、WZの外にあり、次の状態は“0”(Unlock)に状態が変更される。AEBが“0”であり、AEBDZが“1”である場合に、現在状態が“0”(Unlock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、NZとWZとの間にある場合であって、まだNZまで達しておらず、次の状態もそのまま“0”(Unlock)である。AEBが“0”であり、AEBDZが“1”である場合に、現在状態が“1”(Lock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、WZ内に持続的に維持されているということを意味し、次の状態は、そのまま“1”(Lock)である。AEBが“1”であり、AEBDZが“1”である場合に、現在状態が“0”(Unlock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、NZ内にある場合であって、次の状態は“1”(Lock)に状態が変更される。AEBが“1”であり、AEBDZが“1”である場合に、現在状態が“1”(Lock)であれば、減算器521の減算結果SUB[0:9]は、NZ内に持続的に維持されている理想的な動作状態を意味し、そのような理由によって、次の状態は持続的に“1”(Lock)を維持する。図8で、AEBBは、AEBの反転信号であり、AEBDZBは、AEBDZの反転信号である。
一方、図9は、図6の比較器510への目標コードTGTを、4チャンネルのそれぞれに異ならせて入力させるための回路900である。図10は、図9に対応して、図6のDAC 540へのU/Dカウンタ530の出力を4チャンネルずつそれぞれ分離して入力させるための回路1000である。これにより、ランプ信号生成部140は、4カラーチャンネル別に各カラーに適応的にランプ信号VRAMPを較正できる。
すなわち、回路900は、後続プロセッサから4カラーチャンネル別に相異なるGr、R、B、Gb目標コード910〜940を受けて、所定の制御信号(図示せず)によってスイッチ911〜941をスイッチングして図6の比較器510に出力できる。スイッチ911〜941を通過した目標コードTGT1〜TGT4は、比較器510で、基準コードSCDと比較される。U/Dカウンタ530は、チャンネル当り1個ずつ、合計4個のU/Dカウンタ1010、1020、1030、1040に再構成され、ロッキング部520でチャンネル別に時間差を持って出力される、イネーブルされたクロック信号CLKOに同期して、比較器510から出力される符号信号SIGNによってチャンネル別にそれぞれアップ/ダウンカウントする。
チャンネル別のU/Dカウンタ1010、1020、1030、1040のデジタルコードは、所定制御信号(図示せず)によってスイッチ1011〜1041がスイッチングされて図6のDAC 540に出力される。これにより、DAC 540は、出力されるデジタルカウント値をアナログ信号に変換して、変換された信号を時間差を持ってランプ入力信号RAMPINを発生させて、ランプ生成器144に供給する。この場合、チャンネル別のコントロールのための不回避な時間がかかって、フレームレートが低下するという短所が発生する。このような短所を補完したものが、チャンネルグルーピングコントロール方法であるが、下記で図11及び図12を通じて説明する。
図11は、図6の比較器510への目標コードTGTを2チャンネルずつ異ならせて入力させるための回路1100である。図12は、図11に対応して、図6のDAC 540へのU/Dカウンタ出力を2チャンネルずつそれぞれ分離して入力させるための回路1200である。これにより、ランプ信号生成部140は、2カラーチャンネルずつ(例えば、Gr及びGbカラーからなる一部分及びR及びBカラーからなる他の部分)の二つの部分に適応的に較正されたランプ信号VRAMPをフィードバックできる。
すなわち、回路1100は、後続プロセッサから2カラーチャンネルずつ相異なるGr/Gr、R/B目標コード1110〜1120を受けて、所定制御信号(図示せず)によってスイッチ1111〜1121をスイッチングして図6の比較器510に出力できる。スイッチ1111〜1121を通過した目標コードTGT1、TGT2は、比較器510で、基準コードSCDと比較される。U/Dカウンタ530は、2チャンネル当り一個ずつ、合計2個のU/Dカウンタ1210、1220に再構成され、ロッキング部520でチャンネル別に時間差を持って出力されるイネーブルされたクロック信号CLKOに同期して、比較器510から出力される符号信号SIGNによってチャンネル別にそれぞれアップ/ダウンカウントする。
チャンネル別のU/Dカウンタ1210、1220のデジタルコードは、所定の制御信号(図示せず)によってスイッチ1211〜1221がスイッチングされて、図6のDAC 540に出力される。これにより、DAC 540は、出力されるデジタルカウント値をアナログ信号に変換して、変換された信号を時間差を持って前記ランプ入力信号RAMPINを発生させて、ランプ生成器144に供給する。
前述のように、本発明の一実施形態に係るイメージセンサ100では、ランプ信号生成部140が、デジタル目標コードTGTと基準コードSCDとを比較して、その比較結果によってランプ信号VRAMPを生成し、生成されたランプ信号VRAMPを、図1に示されている単一傾斜ADC 150内のCDS回路アレイ130と、ランプ信号生成部140内の単一傾斜ADC 142とに同時にフィードバックする。フィードバックされたランプ信号VRAMPは、基準アナログ電圧VLOW、VHIGHに対応するデジタル基準コードSCDが、後続プロセッサからフィードバックされたデジタル目標コードTGTと一致する方向に持続的に較正が行われる。このように生成されるランプ信号VRAMPは、4カラーチャンネル別または2チャンネルずつそれぞれコントロールされるアナログゲインによって、各カラーに適応的に較正されて供給される。
以上のように、図面及び明細書で最適の実施形態が開始された。ここでは特定の用語が使用されたが、これは単に、本発明を説明するための目的で使用されたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらなければならない。
本発明は、デジタル映像に関連した技術分野に好適に適用され得る。
本発明の一実施形態に係るイメージセンサを示す図である。 図1のAPSアレイのカラーフィルタパターンの一例を示す図である。 図1のCDS回路アレイの各カラムのための単位CDS回路の一例を示す図である。 図1のADCのデジタルコード生成方法を説明するための図である。 図1のランプ信号生成部の具体的なブロック図である。 図5の目標追跡部及びランプ生成器の具体的なブロック図である。 図6のロッキング部の一例を示すブロック図である。 図7のロッキング部の動作を説明するためのステートダイヤグラムである。 図6の比較器への目標コードを4チャンネルのそれぞれに異ならせて入力させるための回路を示す図である。 図9に対応して、図6のDACへのU/Dカウンタ出力を4チャンネルそれぞれに異ならせて入力させるための回路を示す図である。 図6の比較器への目標コードを2チャンネルずつ異ならせて入力させるための回路を示す図である。 図11に対応して、図6のDACへのU/Dカウンタ出力を2チャンネルずつ異ならせて入力させるための回路を示す図である。
符号の説明
100 CMOSイメージセンサ
110 APSアレイ
120 ロードライバ
130 CDS回路アレイ
140 ランプ信号生成部
150 ADC
151 カウンタ
152 ラッチ回路アレイ
SEL 行選択信号
VRES リセット信号
VSIG 映像信号
VRAMP ランプ信号
TGT デジタル目標コード
DELTA、VLOW、VHIGH アナログ基準電圧
VCDS 出力信号

Claims (21)

  1. 2次元行列形態で複数のピクセルを有し、選択される行の各ピクセルでリセット信号及び映像信号を生成するAPSアレイと、
    前記APSアレイの各カラムごとに配置される、CDS回路から構成されるCDS回路アレイを有し、ランプ信号を利用する前記各CDS回路で生成された前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号から該当デジタルコードを生成するADCと、
    デジタル目標コードと基準コードとを比較して、その比較結果によって前記ランプ信号を生成するランプ信号生成部とを備え、
    前記ランプ信号生成部は、前記生成されたランプ信号をフィードバックして、前記ADCと同じ構造の他のADCを利用して、アナログ基準電圧に対応する前記基準コードを生成し、前記比較結果によって前記ランプ信号が較正されて出力されることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記APSアレイは、ベイヤパターンを構成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記ランプ信号生成部は、
    4カラーチャンネル別に各カラーに適応的に前記フィードバックされたランプ信号を較正することを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記ランプ信号生成部は、
    2カラーチャンネルずつ二つの部分に適応的に前記フィードバックされたランプ信号を較正することを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  5. 前記二つの部分は、Gr及びGbカラーからなる一部分、及びR及びBカラーからなる他の部分であることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記二つのアナログ基準電圧は、二つの電源の間に直列連結された抵抗を有するバンドギャップレファレンス回路の抵抗の間で生成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  7. 前記ランプ信号生成部は、
    前記フィードバックされたランプ信号によって、前記アナログ基準電圧に対応する前記基準コードを生成する単一傾斜ADCと、
    前記デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、その比較結果によるアナログのランプ入力信号を生成する目標追跡部と、
    前記ランプ入力信号によって前記ランプ信号を生成するランプ生成器とを備えることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  8. 前記目標追跡部は、
    前記デジタル目標コード及び前記基準コードのうち、いずれの方が大きいかを表わす符号信号を生成する比較器と、
    前記デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、比較結果によって入力クロック信号をディセーブルまたはイネーブルして出力するロッキング部と、
    前記ロッキング部から出力されるイネーブルされたクロック信号に同期して、前記符号信号によってアップ/ダウンカウントするカウンタと、
    前記カウント値をアナログ信号に変換して、変換された信号を前記ランプ入力信号として生成するDACとを備えることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記ロッキング部は、
    前記比較結果が第1領域内にあるか、または前記第1領域に到達した後に第2領域を離脱しなければ、前記ディセーブルされたクロック信号を出力し、そうでなければ前記イネーブルされたクロック信号を出力するヒステリシス機能を含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。
  10. 前記ロッキング部は、
    前記基準コードから前記デジタル目標コードを減算する減算器と、
    前記減算結果が第1領域にあるか否かによって選択的に活性化される信号を生成する第1領域チェック部と、
    前記減算結果が、前記第1領域を含む第2領域にあるか否かによって選択的に活性化される信号を生成する第2領域チェック部と、
    前記第1領域チェック部の出力及び前記第2領域チェック部の出力によって状態制御信号を生成する状態制御部とを備え、
    前記状態制御信号によって、前記入力クロック信号がディセーブルまたはイネーブルされることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。
  11. 前記ロッキング部は、
    前記基準コードから前記デジタル目標コードを減算する減算器と、
    前記減算結果に応答して、前記第1領域または第2領域のうち一つを選択して比較する比較器と、
    以前比較結果をフィードバックして、前記第1領域及び第2領域のうち何れの領域と比較するかを決定するフィードバック装置と、
    最終比較結果によって、前記入力クロック信号がディセーブルまたはイネーブルされることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。
  12. 2次元行列形態で複数のピクセルを有するAPSアレイで、選択される行の各ピクセルからリセット信号及び映像信号を生成するステップと、
    前記APSアレイの各カラムごとに配置されるCDS回路で、ランプ信号を利用して前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号を生成するステップと、
    前記CDS回路を含むADCで、前記リセット信号と映像信号との差に対応する信号から該当デジタルコードを生成するステップと、
    前記ADCと同じ構造の他のADCから前記ランプ信号をフィードバックして、アナログ基準電圧に対応するデジタルコードの基準コードを生成するステップと、
    デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、その比較結果によって前記ランプ信号を生成するステップとを含み、
    前記比較結果によって、前記ランプ信号が較正されて出力されることを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
  13. 前記APSアレイは、ベイヤパターンを構成することを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサの駆動方法。
  14. 前記フィードバックされたランプ信号は、前記デジタル目標コード及び前記基準コードによって、4カラーチャンネル別に各カラーに適応的に較正されることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの駆動方法。
  15. 前記フィードバックされたランプ信号は、前記デジタル目標コード及び前記基準コードによって、2カラーチャンネルずつ二つの部分に適応的に較正されることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの駆動方法。
  16. 前記二つの部分は、Gr及びGbカラーからなる一部、及びR及びBカラーからなる他の部分であることを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの駆動方法。
  17. 前記デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、その比較結果によるアナログのランプ入力信号を生成するステップと、
    増幅器を利用して、前記ランプ入力信号によって前記ランプ信号を生成するステップとを含むことを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサの駆動方法。
  18. 前記デジタル目標コード及び前記基準コードのうち、いずれの方が大きいかを表わす符号信号を生成するステップと、
    前記デジタル目標コードと前記基準コードとを比較して、比較結果によって入力クロック信号をディセーブルまたはイネーブルして出力するステップと、
    前記イネーブルされたクロック信号に同期して、前記符号信号によってアップ/ダウンカウントするステップと、
    前記カウント値をアナログ信号に変換して、変換された信号を前記ランプ入力信号として生成するステップとを含むことを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサの駆動方法。
  19. 前記比較結果が第1領域内にあるか、前記第1領域に到達した後に第2領域を離脱しなければ、前記ディセーブルされたクロック信号を出力し、そうでなければ前記イネーブルされたクロック信号を出力することを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの駆動方法。
  20. 前記基準コードから前記デジタル目標コードを減算するステップと、
    前記減算結果が第1領域にあるか否かによって選択的に活性化される第1信号を生成するステップと、
    前記減算結果が前記第1領域を含む第2領域にあるか否かによって選択的に活性化される第2信号を生成するステップと、
    前記第1信号及び前記第2信号によって状態制御信号を生成するステップと、
    前記状態制御信号によって前記第1信号及び前記第2信号のうち、何れか一つを選択的に出力するステップとを含むことを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの駆動方法。
  21. 前記基準コードから前記デジタル目標コードを減算するステップと、
    前記減算結果に応答して、第1領域または第2領域のうち何れか一つを選択して比較するステップと、
    以前比較結果をフィードバックされて、前記第1領域及び第2領域のうち何れの領域と比較するかを決定するステップと、
    最終比較結果によって、前記入力クロック信号がディセーブルまたはイネーブルされることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの駆動方法。
JP2006226854A 2005-08-23 2006-08-23 画質改善のために自動的に較正されたランプ信号を用いたイメージセンサ及びその方法 Active JP4773914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050077532A KR100790969B1 (ko) 2005-08-23 2005-08-23 화질 개선을 위하여 자동 교정된 램프 신호를 이용한이미지 센서 및 방법
KR10-2005-0077532 2005-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060671A true JP2007060671A (ja) 2007-03-08
JP4773914B2 JP4773914B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37803527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226854A Active JP4773914B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 画質改善のために自動的に較正されたランプ信号を用いたイメージセンサ及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679542B2 (ja)
JP (1) JP4773914B2 (ja)
KR (1) KR100790969B1 (ja)
CN (1) CN1941857B (ja)
TW (1) TWI331855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109658A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子及び参照電圧の調整方法
US8427551B2 (en) 2008-10-01 2013-04-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus, and ad conversion gain adjusting method
JP2016152495A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903159B2 (en) * 2001-03-26 2011-03-08 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column
JP2008141610A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及び撮像システム
US8144228B2 (en) * 2007-06-27 2012-03-27 Samsung Electronics, Co., Ltd. Image sensor having a ramp generator and method for calibrating a ramp slope value of a ramp signal
KR20090069803A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 삼성전자주식회사 램프 신호 발생기 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR20110021426A (ko) * 2009-08-26 2011-03-04 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 컨버터, 및 이를 포함하는 이미지 처리 장치
US9948878B2 (en) 2010-04-23 2018-04-17 Flir Systems, Inc. Abnormal clock rate detection in imaging sensor arrays
US20120154628A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device and method
US8823850B2 (en) * 2010-12-30 2014-09-02 Hynix Semiconductor Inc. Image processing system with on-chip test mode for column ADCs
US8441387B2 (en) 2011-01-31 2013-05-14 SK Hynix Inc. Continuous ramp generator design and its calibration for CMOS image sensors using single-ramp ADCs
US8390486B2 (en) * 2011-05-31 2013-03-05 SK Hynix Inc. Automatic offset adjustment for digital calibration of column parallel single-slope ADCs for image sensors
US8953075B2 (en) * 2012-03-30 2015-02-10 Pixim, Inc. CMOS image sensors implementing full frame digital correlated double sampling with global shutter
TWI527450B (zh) * 2012-05-01 2016-03-21 Sony Corp Image sensor, and image sensor control method
US8946613B2 (en) * 2012-11-07 2015-02-03 Himax Imaging, Inc. Ultra low readout noise architecture having a pixel sensor with dual active pixel sensor pixel and dual ramp line
CN104981905B (zh) * 2012-12-14 2018-09-25 菲力尔系统公司 成像传感器阵列中的异常时钟频率检测
KR102086777B1 (ko) * 2013-08-08 2020-03-09 삼성전자 주식회사 2-스텝 구조 및 차동 멀티 램핑 업/다운 신호를 적용하여 싱글 슬로프 기법으로 구현한 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치들
KR102075093B1 (ko) 2013-08-14 2020-03-03 삼성전자주식회사 이미지 센서, 아날로그-디지털 컨버터 및 아날로그-디지털 변환 방법
KR102292644B1 (ko) * 2013-12-24 2021-08-23 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 이미지 센서
KR102174204B1 (ko) * 2014-04-22 2020-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 Sar 및 ss 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법과 그에 따른 씨모스 이미지 센서
US9350984B2 (en) 2014-05-27 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers with error generation capabilities
KR102195409B1 (ko) 2014-05-29 2020-12-30 삼성전자주식회사 램프 신호 보정 장치와 방법 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6478488B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-06 キヤノン株式会社 Ad変換装置及び固体撮像装置
KR102261587B1 (ko) * 2014-12-05 2021-06-04 삼성전자주식회사 로우 코드 영역의 비선형성을 개선할 수 있는 이미지 센서, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 장치
KR102570511B1 (ko) * 2016-11-02 2023-08-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102100969B1 (ko) * 2018-03-29 2020-04-16 서강대학교산학협력단 싱글 슬로프 아날로그-디지털 변환 장치
KR102507628B1 (ko) * 2018-04-24 2023-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
US10721427B2 (en) 2018-06-25 2020-07-21 Primesensor Technology Inc. Image sensor circuit and ramp signal generator thereof
CN110149489A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 采样方法、装置以及计算机存储介质和图像传感器
US11172150B1 (en) * 2020-04-18 2021-11-09 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Dual ramp pixel readout
US11057041B1 (en) * 2020-09-30 2021-07-06 Nxp B.V. Self-calibrating single slope analog-to-digital converter
KR20220075666A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 에스케이하이닉스 주식회사 램프 전압 생성기 및 이미지 센서
CN114095675A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 深圳锐视智芯科技有限公司 一种具有数字像素存储和同步采样的差量图像传感器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216958A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp Lamp voltage generating circuit
JPH07202701A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Rohm Co Ltd 積分回路及びそれを用いたバッテリチャージャ
JP2000244320A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Agilent Technol Inc 整合デジタル・アナログ変換方法、多チャネル並列整合デジタル・アナログ変換器、及び、アナログ駆動回路
JP2001036816A (ja) * 1999-06-23 2001-02-09 Taiwan Advanced Sensors Corp Cmos型イメージセンサ内のa/d変換器の自動較正
JP2006109117A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sony Corp Ad変換用参照信号の伝達方法および伝達装置、ad変換方法およびad変換装置、並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920274A (en) 1997-08-05 1999-07-06 International Business Machines Corporation Image sensor employing non-uniform A/D conversion
US6346907B1 (en) 1998-08-07 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Analog-to-digital converter having voltage to-time converter and time digitizer, and method for using same
US6570904B1 (en) 1999-12-30 2003-05-27 National Science Council Two-mirror figure “8” ring resonantor
US6545624B2 (en) 2000-02-11 2003-04-08 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Image sensor with analog-to-digital converter that generates a variable slope ramp signal
US6522116B1 (en) 2000-07-17 2003-02-18 Linear Technology Corporation Slope compensation circuit utilizing CMOS linear effects
KR100498594B1 (ko) * 2000-12-30 2005-07-01 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서
JP4155396B2 (ja) * 2002-12-26 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100674966B1 (ko) * 2005-03-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 동작중에도 아날로그 디지털 변환기의 특성을 검사할 수있는 이미지 촬상용 반도체 장치
KR100744117B1 (ko) * 2005-08-24 2007-08-01 삼성전자주식회사 손실이 없는 비선형 아날로그 게인 콘트롤러를 지닌 이미지 센서 및 제조 방법
JP4353281B2 (ja) * 2007-06-06 2009-10-28 ソニー株式会社 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216958A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp Lamp voltage generating circuit
JPH07202701A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Rohm Co Ltd 積分回路及びそれを用いたバッテリチャージャ
JP2000244320A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Agilent Technol Inc 整合デジタル・アナログ変換方法、多チャネル並列整合デジタル・アナログ変換器、及び、アナログ駆動回路
JP2001036816A (ja) * 1999-06-23 2001-02-09 Taiwan Advanced Sensors Corp Cmos型イメージセンサ内のa/d変換器の自動較正
JP2006109117A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sony Corp Ad変換用参照信号の伝達方法および伝達装置、ad変換方法およびad変換装置、並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427551B2 (en) 2008-10-01 2013-04-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus, and ad conversion gain adjusting method
JP2012109658A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子及び参照電圧の調整方法
JP2016152495A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046802A1 (en) 2007-03-01
JP4773914B2 (ja) 2011-09-14
KR20070023218A (ko) 2007-02-28
TW200709577A (en) 2007-03-01
CN1941857B (zh) 2010-09-22
CN1941857A (zh) 2007-04-04
KR100790969B1 (ko) 2008-01-02
US7679542B2 (en) 2010-03-16
TWI331855B (en) 2010-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773914B2 (ja) 画質改善のために自動的に較正されたランプ信号を用いたイメージセンサ及びその方法
US7379011B2 (en) Lossless nonlinear analog gain controller in image sensor and manufacturing method thereof
JP5165520B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
KR100716736B1 (ko) 서브 샘플링 모드에서 고 프레임 레이트를 지원하는 칼럼아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법
US8059179B2 (en) Solid state image capturing apparatus and camera apparatus
US8743254B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, electronic equipment, A/D converter and A/D conversion method
TWI399088B (zh) 資料處理器,固態成像裝置,成像裝置,及電子設備
US8031241B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8063960B2 (en) Solid-state imaging device and apparatus with an increased speed of analog to digital conversion
US9148590B2 (en) Imaging apparatus with reference signals having different rate of change first and second pixels having same color
JP2008219243A (ja) 撮像装置およびカメラ
KR20100054112A (ko) 고체 촬상 장치, 구동 제어 방법 및 촬상 장치
US7061413B2 (en) Analog to digital conversion with offset cancellation
JP5316611B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法
KR20090117192A (ko) 외부로부터 유입된 노이즈 성분을 제거할 수 있는아날로그-디지털 변환 장치, 및 상기 아날로그-디지털 변환장치를 구비하는 이미지 촬상 장치
JP2000224595A (ja) 固体撮像装置
JP2017112605A (ja) 撮像装置
KR100341582B1 (ko) 이미지 센서에서의 다중 경사 아날로그-디지털 변환 장치
JP5445555B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250