JP2007060669A - パルス発生器、光ディスク書き込み装置およびチューナ - Google Patents

パルス発生器、光ディスク書き込み装置およびチューナ Download PDF

Info

Publication number
JP2007060669A
JP2007060669A JP2006226457A JP2006226457A JP2007060669A JP 2007060669 A JP2007060669 A JP 2007060669A JP 2006226457 A JP2006226457 A JP 2006226457A JP 2006226457 A JP2006226457 A JP 2006226457A JP 2007060669 A JP2007060669 A JP 2007060669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse generator
delay
group
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006226457A
Other languages
English (en)
Inventor
David Albert Sawyer
デイビッド・アルバート・ソーヤー
Nicholas Paul Cowley
ニコラス・ポール・カウリー
Isaac Ali
アイザック・アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2007060669A publication Critical patent/JP2007060669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00286Phase shifter, i.e. the delay between the output and input pulse is dependent on the frequency, and such that a phase difference is obtained independent of the frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Abstract

【課題】周波数変換器の位相バランス等を改善できるパルス発生器を提供する。
【解決手段】このパルス発生器は、発振器3と、第1の群13のいくつの遅延要素がパルス発生器のIFクロックを遅延させるために直列に接続されるかを選択する選択器を備える。IFクロックを入力に受ける同様の遅延要素26が直列に接続されて、第2の群が形成される。測定回路27が、第2の群によって与えられる遅延を繰り返し測定して、パルスの幅IPDが遅延時間に等しい出力パルスIPを出力する。基準パルス発生器29,30が、IFクロックの周期の分数に等しい持続時間をもつ一連の基準パルスRPを生成する。チャージポンプ/インテグレータ28が、測定パルスと基準パルスを比較して、エラー信号を生成し、このエラー信号が、総ての遅延要素のタイミング遅延制御入力にフィードバックされて、測定パルスと基準パルスの幅が等しくされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、選択可能な可変幅および(または)可変遅れをもつパルスを生成するためのパルス発生器に関する。このような装置は、正確に設計された位相シフト,可変パルス幅または可変遅れが必要とされるあらゆるシステムで用いられている。例えば、このような装置は、DVD書き込み装置のような光ディスク書き込み装置において、正確にディジタルで制御されるパルスを生成するために用いられる。また、このような装置は、無線周波数チューナの直角位相周波数変換器における直角位相エラーを補正するためのシステムの一部として用いられている。従って、本発明は、パルス発生器を含む光ディスク書き込み装置およびチューナにも関する。
添付の図面の図1は、従来の既知の直角位相周波数変換器を示している。このような周波数変換器は、例えば、無線周波数チューナで用いられ、この種のアップコンバータの一例は、英国の特許出願第0511585.2号に開示されている。このような周波数変換器は、側波帯の除去が必要な変調器でも用いられている。
上記周波数変換器は、別個の入力信号が入力されるイン・フェイズ(I)ミキサ1および直角位相(Q)ミキサ2を有する。上記個別の入力信号は、他の実施例では共通の入力信号であってもよい。局部発振器3は、固定周波数または可変周波数の信号を直角位相スプリッタ4に供給する。直角位相スプリッタ4は、イン・フェイズ直角位相である転流信号を生成して、ミキサ1および2に供給する。ミキサ1および2の出力は、両ミキサの出力信号のベクトル和を演算する総和器5に供給される。演算結果の信号は、増幅器6によって増幅され、周波数変換器の出力7に供給される。
このような周波数変換器が、例えばチューナにおける画像チャネルを含む側波帯を抑制あるいは実質的に相殺するために用いられる場合、抑制の質は、スプリッタ4によって供給される転流信号間およびミキサ1,2に供給される入力信号間の直角位相バランスに依存する。転流信号の場合には、既知の装置は、通常の製造で実際に生じる差および許容誤差のために1〜2°以上良い位相バランスを達成することができない。従って、このことが、通常の適用での周波数変換器の抑制性能を制限し、直角位相バランスを改善するために特別の手段が必要になる。
米国出願公開第2003/0071665号は、個々の遅延が制御できない遅延要素を用いた周波数多重装置を開示する。
米国特許第4,922,141号および日本国特許公開公報第08-274602号は、入力信号を遅らせる遅延線路のためのフェイズロッキング装置を開示する。例えば、米国特許第4,922,141号は、遅延要素の2つのストリングをもつフェーズロックトループ遅延線路を開示し、ここでは、各遅延要素によってもたらされる遅延は、制御可能である。遅延要素の一方のストリングは、データ信号を遅らせるために、他方のストリングは、個々の遅延要素の遅延を制御するためにフェーズロックトループ装置の内部で夫々用いられる。遅れた発振器信号は、遅れの合計が発振器信号の1周期に等しくなるように遅れない信号と比較される。チャージポンプは、直接の信号と遅れた信号の同じエッジ間の相対遅れに依存して、ポンプアップまたはポンプダウンを行い、チャージポンプの出力は、システムがフェイズロックされるように遅延要素の遅れを変化させる。こうして、各遅延要素によってもたらされる遅延は、遅延要素の独立したストリングへのデータ信号が、良好に定義された安定な量だけ遅れるように固定され決定される。
本発明の第1の態様は、選択可能な可変の幅または遅延をもつパルスを生成するためのパルス発生器であって、発振器と、選択装置と、第1および第2の群として配置された同種の複数の可変遅延要素を備え、各可変遅延要素は、その要素によって与えられる遅延を制御するための遅延制御入力を有し、上記選択装置は、上記第1の群のいくつの遅延要素が上記パルス発生器の出力に直列に接続されるかを選択するようになっており、上記第2の群の可変遅延要素は、直列に接続され、上記第1および第2の群の入力は、上記発振器の出力に接続されるとともに、上記第2の群によって与えられる遅延を繰り返し測定する測定回路と、上記発振器の出力パルスの周期の所定の分数に等しい所定の持続時間をもつ一連の基準パルスを発生する基準パルス発生器と、上記遅延要素の総ての遅延制御入力に出力が接続され、各遅延要素によって与えられる遅延を、測定された各遅延が上記所定の持続時間と予め定められた関係を有するように制御するようになっている制御回路をさらに備えることを特徴とする。
上記制御回路は、測定された各遅延が予め定められた持続時間に実質的に等しくなるように制御するようになっていてもよい。
上記各遅延要素は、連続的に変化する遅延を生成するようになっていてもよい。
上記選択装置は、上記第1の群の選択された数の遅延要素を直列に接続するスイッチ装置であってもよい。これと択一的に、上記第1の群の遅延要素は、直列に接続され、上記選択装置は、上記遅延要素の少なくとも幾つかのうちの任意の選択された1つの出力を上記パルス発生器の出力に選択的に接続するマルチプレクサであってもよい。
上記測定回路は、上記第2の群の遅延要素によって与えられる合計遅延時間に実質上等しい持続時間を夫々有する一連のパルスを供給するようになっていてもよい。
上記発振器は、周波数を変化できるものまたはクロックと分周器からなるものであってもよく、上記クロックと分周器は、フェーズロックトループの一部をなしていてもよい。
上記基準パルス発生器は、リングカウンタと論理回路からなってもよく、上記リングカウンタは、上記クロックによって駆動されてもよい。
上記パルス発生器は、制御入力が上記制御回路の出力に接続される第3の群の遅延要素と、この第3の群のいくつの遅延要素が上記パルス発生器の出力と更なるパルス発生器の出力の間に直列に接続されるかを選択する更なる選択装置を備えていてもよい。上記第1および第3の群の入力は、位相生成装置に接続されていてもよく、上記位相生成装置は、上記第1および第3の群に直交位相の信号を供給するようになっていてもよい。
本発明の第2の態様は、上記パルス発生器を有する光ディスク書き込み装置である。
本発明の第3の態様は、上記パルス発生器を有するチューナである。
上記チューナは、局部発振器が上記パルス発生器を備えていてもよく、局部発振器が直交局部発振器であり、周波数変換器が直交位相変換器であってもよい。
こうして、選択可能で正確に制御されたパルス幅および(または)遅延をもたらせるパルス発生器を提供することができる。パルス幅および(または)遅延は、時間に関して安定しているか、あるいは実質的に一定で、パラメータおよび構成要素の許容誤差のずれに実質的に影響されない。
本発明は、添付の図面を参照して、実施形態として、更に詳しく説明される。
本発明の概念を損なうことなく、実施形態として、図2は、英国の特許出願第0511585.2号に開示された装置におけるアプコンバータとして動作する直角位相周波数変換器に用いたパルス発生器を示している。図2に示された周波数変換器は、図1で示したものと同種であり、Iミキサ1およびQミキサ2、局部発振器3および直角位相スプリッタ4、総和器5、増幅器6および出力7を備えるが、これらについては説明を省略する。
周波数変換器は、ミキサ1,2に供給される転流信号における直角位相の不均衡を減じるために較正ルーチンを制御する制御器10を有する。この較正ルーチンは、例えば周波数変換器を含むチューナをパワーアップする際、異なるチャネルへチューニングするときのような可能な追加の時間に繰り返し行なわれる。較正ルーチンの際、制御器10は、較正トーン発生器11を作動させ、周波数変換器が一部をなすチューナ内の例えばすべての周波数変換に先立つ箇所などのミキサ1,2より上流の箇所に、予め決められた較正トーンを供給する。エラー検出器12は、総和器5の出力信号をモニタし、スプリッタ4によって供給される信号間のいかなる直角位相の不均衡も減じるように可変遅延回路13および14に補正信号を供給する。
パルス発生器は、図3により詳細に示され、局部発振器3、直角位相スプリッタ4および遅延回路13,14を有する。各遅延回路13,14は、制御信号TSによって制御され、例えば連続的に可変などの可変な遅延時間Tだけ遅延要素20の入出力間の信号を遅延させるようになっている図4に示される複数の同じ遅延要素20で構成される。幾つの遅延要素が直列に接続されて遅延回路13を形成するかを選択するために、切換装置が設けられている。この切換装置は、図4の番号21で示されるような電子スイッチを有し、位相不均衡を減じるために転流信号に適切な遅延を与えるべくエラー検出器12(図2)からの位相補正ワードIを制御入力として受ける。
遅延回路14は、遅延回路13と同じ回路構成であり、エラー検出器12からの位相補正ワードQによって制御されるようになっている切換装置を有する。こうして、較正ルーチンの際、エラー検出器12は、位相不均衡を減じるために転流信号に適切な遅延を与えるべく遅延回路13,14に位相補正ワードを供給する。較正ルーチンの終わりに、位相補正ワードは、次の較正ルーチンが行なわれるまで、選択された信号時間遅延を維持するように保持される。
可変遅延要素20に用いるのに適した回路の一例は、図5に示されている。図5に示される遅延要素は、1対のロングテイル・トランジスタ45,46からなる差動相互コンダクタンス段を呈する。両トランジスタのエミッタは、共に電流源47を通る電流を制御するための制御入力48を有する制御可能な電流源47に接続される。トランジスタ45,46は、バイポーラNPNトランジスタとして示されているが、これと択一的に、バイポーラPNPトランジスタやNPNまたはPNPの電界効果トランジスタで構成してもよい。
遅延要素は、トランジスタ45,46のベースに夫々接続された差動入力49,50を有する。トランジスタ45,46は、上端が共に電圧供給線Vccに接続されたコレクタ付加抵抗51,52を夫々有する。トランジスタ45,46のコレクタは、差動出力53,54に夫々接続される。
図5の遅延要素は、半導体デバイスの操作に本質的な過渡遅延を利用している。遅延要素によって与えられる遅延の大きさは、周波数が増加してデバイスの利得が一致するときの周波数をfTとすれば、デバイス45,46のパラメータfTに反比例する。パラメータfTは、遅延要素がバイアス電流によって実行され、かつ、このバイアス電流に依存する場合、半導体プロセスの本質的特性である。バイアス電流は、電流源47によって供給される電流を、図5の遅延要素によって与えられる遅延が連続的に変化するように制御する制御入力48に与えられる制御信号によって決定される。
使用時に、遅延を制御するために各可変遅延回路13,14によって与えられる制御信号は、遅延回路を形成する遅延要素の制御入力48に与えられる。各遅延要素は、通過する信号またはパルスの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを、電流源47によって与えられる電流に依存して低い電流ほどエッジの立ち上がり,立ち下がりが緩慢になるような量だけスローダウンする。必要ならば、1つ以上のシュミットトリガを、例えば可変遅延回路の出力、可能ならば1つ以上の中間の遅延要素の出力に設けてもよい。こうして、各遅延回路13,14に供給される信号は、連続的に変化する量だけ遅らされる。
局部発振器3は、フェイズロックトループ(PLL)を有する。PLLは、高周波(HF)クロック22を備え、その出力は、ミキサ1,2に与えられる転流信号の周波数を変化させるべく固定、選択可能または制御可能な整数Nで高周波クロック22の周波数を除算するようになっている分周器23に供給される。分周器23の出力は、局部発振器の出力を成し、位相比較器24の第1の入力に接続される。位相比較器23の第2の入力は、(図示しない)基準発振器からの基準周波数信号を受けるようになっている。位相比較器24の出力は、低域通過フィルタ機能をもつ制御装置25を介して高周波クロック22に供給される。
直角位相スプリッタ4は、局部発振器3からの入力信号の位相を90°シフトさせる位相シフト回路4として図3に示されている。しかし、適切な装置ならどれでもスプリッタ4として用いてもよく、このような択一的装置の一例は、クロックが分周器23の出力で供給されるリングカウンタである。
局部発振器3の出力は、番号26で示されるような一群の遅延要素(この例ではK)にも供給される。この群の遅延要素は、局部発振器3の出力と論理回路27の入力の間に直列に接続されており、論理回路27は、局部発振器3の出力を直接受ける更なる入力を有する。上記論理回路は、局部発振器3の出力信号の周波数に等しい反復率、および番号26で示されるような直列続された遅延要素Kによって与えられる合計遅延時間に等しいパルス長つまりパルス持続時間IPDをもつ一連のパルスIPを生成する。論理回路27の出力は、チャージポンプ/インテグレータ28の「チャージ」入力に供給される。
クロック22の出力は、リングカウンタ29の入力に供給され、このリングカウンタの出力は、一連のパルスにRPを与えるべくパルス発生論理回路30によって復号される。
リングカウンタ29およびパルス発生論理回路30は、各パルスRPが、高周波クロック22からの信号に係数を乗じた信号期間に等しい幅つまり持続時間IRDをもつように構成されている。この実施形態では、パルス幅IRDは、高周波クロック22からの信号の期間の半分に等しい。パルスRPは、チャージポンプ/インテグレータ28の「ディスチャージ」入力に供給される。チャージポンプ/インテグレータ28の出力は、遅延要素の総ての遅延要素の制御入力に遅延要素制御信号TSを供給する。
チャージポンプ/インテグレータ28は、パルスIPおよびパルスRP持続時間を効果的に比較してエラー信号を生成し、このエラー信号は、番号26で示されるような遅延要素Kの制御入力に供給され、各パルスIPの持続時間が各パルスRPの持続時間IRDに実質的に等しくなるまで各遅延要素に与えられる遅延を変化させる。各パルスIPの持続時間は、K×Tに等しく、各パルスRPの持続時間は、高周波クロック22の周波数をFとすると、1/2Fに等しい。パルス幅が、チャージポンプ/インテグレータ28を含むフィードバック・ループによって等しくされた場合、各遅延要素の遅延Tは、1/(2×F×K)に等しい。FとKは、遅延回路13,14の遅延を含む総ての遅延要素によって与えられる遅延が実質的に一定に保持されるように適切に定義されている。こうして、各遅延要素によって与えられる遅延時間Tにおけるいかなるドリフトも、大幅に減少し、あるいは実質的に除去することができて、正確で一貫した実質的にドリフトのない信号遅延が、エラー検出器12からの位相補正ワードによって選択された遅延回路13,14内の遅延要素によって与えられる。
こうして、各較正ルーチン中に決定された補償は、次の較正ルーチンが行なわれるまで実質的に一定に保持され、遅延要素によって与えられる時間遅延が時間と共にドリフトしようとする如何なる傾向も、直角位相周波数変換の改善された性能を提供できるに足る許容水準にまで減じ、あるいは除去できる。
遅延回路13,14においてクロック周波数に無関係に位相シフトを一定値に維持しつつ、クロック周波数を変化させ得ることが望ましい実施形態では、分周器23が固定の分割比を与え、クロック22の周波数が、例えば位相比較器24の第2入力に可変周波数の基準信号を入力することによって変化されるように構成する。この場合、各遅延要素によって与えられる時間遅延Tは、基準パルスIRが、クロック周波数に無関係にクロック期間の半分の幅を持っているので、クロック期間に追従する。従って、遅延回路13,14からの出力信号の相対的位相は、クロック22の周波数に無関係に、与えられた位相補正ワードI,Qに対して実質的に一定に維持される。
図6は、既知の正確なパルス持続時間つまりパルス幅を生成するためにパルス発生器を示し、パルス持続時間つまりパルス幅は、外部ソースから位相遅延ワードを適用することによって、一連のパルス幅から選択される。このパルス発生器は、図3に示されたパルス発生器から次の点で異なる。即ち、遅延回路14が省略される一方、局部発振器の信号および遅延回路31の遅延要素Jの出力を受けるべく論理回路32が接続されている。論理回路32は、局部発振器の周波数と同じ反復率で、位相遅延ワードによって選択された数の直列接続されたディレイ要素の合計遅延に比例するか等しいパルス幅の一連の出力パルスを生成するようになっている。入力が各パルスを生成するために用いられる論理回路32内で選択することによって、各パルスの始点を、局部発振器の信号に対して遅らせることも可能である。
Mを1以上の整数で、出力パルスを生成するために論理回路32によって用いられる遅延要素の数とすれば、論理回路32は、幅つまり持続時間がMTのパルスをパルス出力33に供給する。
このようなパルス発生器は、操作の間にドリフトに実質的に影響されない選択可能で正確かつ一貫した幅のパルスを生成するために用いられる。
特に、パルスの一貫性は、位相比較器24の第2の入力に供給された基準信号の安定性によって実質的に決定される。このような装置は、上記パルス信号を必要とする例えばDVD(ディジタル多用途ディスク)書き込み装置などいずれのアプリケーションにも用いられる。
上述のように、各遅延要素20によって与えられる時間遅延Tは、高周波クロック22の「HF(高周波)クロック」に依存する。このクロックの周波数を、例えば位相比較器24の第2の入力に与えられる基準信号の周波数を変化させることにより、パルス持続時間を連続的または実質上連続的に変化させることが可能である。特に、遅延回路31においてJ遅延要素を利用することができ、論理回路32は、任意の異なる2つの遅延要素の出力に基づいて出力パルスを生成する。結果として得られるパルス幅IPは、次のように与えられる。

IP=M×T
に代入すると
IP=M×1/(2×HFClock×K)
次の量子化ステップはM+1なので
IPM+1=(M+1)×1/(2×HFClock×K)
この変化は、HFクロックを変化させることによっても達成できるから
IPM+1=M×1/(2×HFClockM+1×K)
数式を再整理すると
HFClockM+1=M×1/(2×IPM+1×K)、HFClock=M×1/(2×IP×K)
従って、時間遅延T1ステップと等価な時間遅延を達成するためのクロック周波数の変化は
ΔHFClock=HFClockM+1−HFClock
ΔHFClock=M×1/(2×IPM+1×K)−M×1/(2×IP×K)
ΔHFClock={M/(2×K)}×(1/IPM+1−1/IP)
IPに代入すると
ΔHFClock={M/(2×K)}×[1/{(M+1)×T}−1/(M×T)]
ΔHFClock={M/(2×K×T)}×{1/(M+1)−1/M}
ΔHFClock={M/(2×K×T)}×{M−(M+1)}/{(M+1)×M}
ΔHFClock=−1/{2×K×T×(M+1)}

従って、HFクロックの周波数を変化させることによって、J遅延要素によって与えられる量子化ステップ間の遅延を線形にすることができる。よく調べると、HFクロックにおける最大の変化は、M=1のとき、HFクロック周波数の1オクターブの減少に等しい。この関係は、図7に示されている。
図1は、従来の周波数変換器の回路を示すブロック図である。 図2は、発明の実施形態をなすパルス発生器を含む無線周波数チューナ用の周波数変換器の回路を示すブロック図である。 図3は、図2のチューナのパルス発生器の回路を示すブロック図である。 図4は、図3のパルス発生器の遅延要素の回路を示すブロック図である。 図5は、図4の遅延要素の実施形態を示す回路図である。 図6は、本発明のもう一つの実施形態をなすパルス発生器の回路を示すブロック図である。 図7は、パルス発生器の動作を示すグラフである。
符号の説明
1 インフェイズミキサ
2 直交位相ミキサ
3 局部発振器
4 直交位相スプリッタ
5 総和器
6 増幅器
7 出力
10 制御器
11 較正トーン発生器
12 エラー検出器
13,14 可変遅延回路
20,26 遅延要素
21 スイッチ装置
22 高周波クロック
23 分周器
24 位相比較器
25 制御装置
27 論理回路
28 チャージポンプ/インテグレータ
29 リングカウンタ
30 パルス発生論理回路

Claims (18)

  1. 選択可能な可変の幅または遅延をもつパルスを生成するためのパルス発生器であって、
    発振器(3)と、選択装置(13,32)と、第1(13)および第2の群として配置された同種の複数の可変遅延要素(20,21,26,45〜54)を備え、各可変遅延要素(20,21,26,45〜54)は、その要素によって与えられる遅延(T)を制御するための遅延制御入力を有し、上記選択装置(13,32)は、上記第1の群(13)のいくつの遅延要素(20,21,26,45〜54)が上記パルス発生器の出力に直列に接続されるかを選択するようになっており、上記第2の群の可変遅延要素(26)は、直列に接続され、上記第1(13)および第2の群の入力は、上記発振器(3)の出力に接続されるとともに、
    上記第2の群によって与えられる遅延(IPD)を繰り返し測定する測定回路(27)と、上記発振器(3)の出力パルス(IFクロック)の周期の所定の分数に等しい所定の持続時間(IRD)をもつ一連の基準パルス(RP)を発生する基準パルス発生器(29,30)と、上記遅延要素の総ての遅延制御入力に出力が接続され、各遅延要素によって与えられる遅延(T)を、測定された各遅延(IPD)が上記所定の持続時間(IRD)と予め定められた関係を有するように制御するようになっている制御回路(28)をさらに備えることを特徴とするパルス発生器。
  2. 請求項1に記載のパルス発生器において、上記制御回路(28)は、測定された各遅延(IPD)が予め定められた持続時間(IRD)に実質的に等しくなるように制御するようになっていることを特徴とするパルス発生器。
  3. 請求項1または2に記載のパルス発生器において、上記各遅延要素(20,21,26,45〜54)は、連続的に変化する遅延を生成するようになっていることを特徴とするパルス発生器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記選択装置は、上記第1の群(13)の選択された数の遅延要素(20)を直列に接続するスイッチ装置(21)であることを特徴とするパルス発生器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記第1の群(13)の遅延要素は、直列に接続され、上記選択装置は、上記遅延要素の少なくとも幾つかのうちの任意の選択された1つの出力を上記パルス発生器の出力に選択的に接続するマルチプレクサ(32)であることを特徴とするパルス発生器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記測定回路(27)は、上記第2の群の遅延要素(26)によって与えられる合計遅延時間に実質上等しい持続時間(IPD)を夫々有する一連のパルス(IP)を供給するようになっていることを特徴とするパルス発生器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記発振器(3)は、周波数を変化できるようになっていることを特徴とするようなパルス発生器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記発振器(3)は、クロック(22)と分周器(23)からなることを特徴とするパルス発生器。
  9. 請求項8に記載のパルス発生器において、上記クロック(22)と分周器(23)は、フェーズロックトループ(PLL)の一部をなすことを特徴とするパルス発生器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1つに記載のパルス発生器において、上記基準パルス発生器は、リングカウンタ(29)と論理回路(30)からなることを特徴とするパルス発生器。
  11. 請求項8または9に従属する請求項10に記載のパルス発生器において、上記リングカウンタ(29)は、上記クロック(22)によって駆動されることを特徴とするパルス発生器。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1つに記載のパルス発生器において、制御入力が上記制御回路(28)の出力に接続される第3の群(14)の遅延要素(20,21,45〜54)と、この第3の群(14)のいくつの遅延要素(20,21,45〜54)が上記パルス発生器(3)の出力と更なるパルス発生器の出力の間に直列に接続されるかを選択する更なる選択装置(12)を備えたことを特徴とするパルス発生器。
  13. 請求項12に記載のパルス発生器において、上記第1および第3の群(13,14)の入力は、位相生成装置(4)に接続されていることを特徴とするパルス発生器。
  14. 請求項13に記載のパルス発生器において、上記位相生成装置(14)は、上記第1および第3の群(13,14)に直交位相の信号を供給するようになっていることを特徴とするパルス発生器。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載のパルス発生器を有する光ディスク書き込み装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載のパルス発生器を有するチューナ。
  17. 請求項16に記載のチューナにおいて、局部発振器(3〜5,12〜14)が上記パルス発生器を備えることを特徴とするチューナ。
  18. 請求項14に従属する請求項17に記載のチューナにおいて、局部発振器(3〜5,12〜14)が直交局部発振器であり、周波数変換器(1〜5,12〜14)が直交位相変換器であることを特徴とするチューナ。
JP2006226457A 2005-08-23 2006-08-23 パルス発生器、光ディスク書き込み装置およびチューナ Pending JP2007060669A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0517217A GB2429590A (en) 2005-08-23 2005-08-23 Variable delay circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060669A true JP2007060669A (ja) 2007-03-08

Family

ID=35098122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226457A Pending JP2007060669A (ja) 2005-08-23 2006-08-23 パルス発生器、光ディスク書き込み装置およびチューナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7327179B2 (ja)
EP (1) EP1758250B1 (ja)
JP (1) JP2007060669A (ja)
CN (1) CN100588122C (ja)
AT (1) ATE386366T1 (ja)
DE (1) DE602006000532T2 (ja)
GB (1) GB2429590A (ja)
TW (1) TWI315132B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2427085A (en) * 2005-06-08 2006-12-13 Zarlink Semiconductor Ltd Variable signal delaying circuit, quadrature frequency converter and radio frequency tuner
JP5262630B2 (ja) * 2008-12-01 2013-08-14 富士通株式会社 セルフテスト回路を有するクロック生成回路
WO2013127940A2 (de) * 2012-02-28 2013-09-06 Dewertokin Gmbh Elektromotorischer möbelantrieb für ein möbel, verfahren zum überwachen eines pulsweitenverhältnisses eines elektromotorischen möbelantriebs, und ein ensprechendes möbel
TWI481234B (zh) * 2013-04-16 2015-04-11 Inst Information Industry 具有同相-正交不平衡補償的接收機及其同相-正交不平衡補償方法
CN106411296A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种时钟延时电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922414A (en) * 1982-12-17 1990-05-01 Symbolics Inc. Symbolic language data processing system
US4922141A (en) * 1986-10-07 1990-05-01 Western Digital Corporation Phase-locked loop delay line
US6239627B1 (en) * 1995-01-03 2001-05-29 Via-Cyrix, Inc. Clock multiplier using nonoverlapping clock pulses for waveform generation
JPH08274602A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ando Electric Co Ltd 可変遅延回路
US6469493B1 (en) * 1995-08-01 2002-10-22 Teradyne, Inc. Low cost CMOS tester with edge rate compensation
JP3672056B2 (ja) * 1995-08-18 2005-07-13 松下電器産業株式会社 タイミング信号発生回路
JP3406439B2 (ja) * 1995-10-24 2003-05-12 株式会社アドバンテスト 可変遅延回路の遅延時間測定装置
US5939912A (en) * 1997-06-18 1999-08-17 Lsi Logic Corporation Recovery circuit having long hold time and phase range
US5900834A (en) * 1997-12-18 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Doppler shift detector
US6127866A (en) * 1999-01-28 2000-10-03 Infineon Technologies North America Corp. Delay-locked-loop (DLL) having symmetrical rising and falling clock edge type delays
JP3380206B2 (ja) * 1999-03-31 2003-02-24 沖電気工業株式会社 内部クロック発生回路
DE50015752D1 (de) 1999-06-30 2009-11-12 Infineon Technologies Ag Anordnung mit einem ersten verstärker und einem zweiner verstärken soll
US6731667B1 (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Anapass Inc. Zero-delay buffer circuit for a spread spectrum clock system and method therefor
GB2363009B (en) * 2000-05-31 2004-05-05 Mitel Corp Reduced jitter phase lock loop using a technique multi-stage digital delay line
JP4986318B2 (ja) * 2000-08-28 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7805628B2 (en) * 2001-04-02 2010-09-28 Credence Systems Corporation High resolution clock signal generator
JP3566686B2 (ja) * 2001-10-16 2004-09-15 Necマイクロシステム株式会社 逓倍クロック生成回路
US7154978B2 (en) * 2001-11-02 2006-12-26 Motorola, Inc. Cascaded delay locked loop circuit
US6741522B1 (en) * 2001-11-27 2004-05-25 Lsi Logic Corporation Methods and structure for using a higher frequency clock to shorten a master delay line
US20030179842A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Kane Michael G. Digital pattern sequence generator
JP2004087026A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 記録媒体操作装置およびクロック信号生成装置およびその方法
JP2004159161A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 遅延信号生成装置及び記録パルス生成装置
CN1202618C (zh) * 2003-01-17 2005-05-18 东南大学 亚纳秒持续时间的超宽带窄脉冲发生器
KR100541372B1 (ko) * 2003-07-25 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프의 클럭분주기
US6982579B2 (en) * 2003-12-11 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Digital frequency-multiplying DLLs
GB2427091A (en) 2005-06-08 2006-12-13 Zarlink Semiconductor Ltd Baseband quadrature frequency down-converter receiver having quadrature up-converter stage

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006000532D1 (de) 2008-03-27
US7327179B2 (en) 2008-02-05
EP1758250B1 (en) 2008-02-13
EP1758250A1 (en) 2007-02-28
CN1972123A (zh) 2007-05-30
CN100588122C (zh) 2010-02-03
GB2429590A (en) 2007-02-28
TW200740122A (en) 2007-10-16
ATE386366T1 (de) 2008-03-15
GB0517217D0 (en) 2005-09-28
TWI315132B (en) 2009-09-21
DE602006000532T2 (de) 2009-02-19
US20070047416A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380811B1 (en) Signal generator, and method
US7177611B2 (en) Hybrid control of phase locked loops
US7405628B2 (en) Technique for switching between input clocks in a phase-locked loop
US6680634B1 (en) Self calibrating digital delay-locked loop
TWI381649B (zh) 於寬頻範圍具有穩定增益之電壓控制型振盪器
KR19990044799A (ko) 자기 교정식 분수 지연 요소를 갖는 지연선 루프를 지니는분수-엔 위상 동기 루프
US20100123488A1 (en) Digital pll with known noise source and known loop bandwidth
TW201842733A (zh) 追蹤與保持充電泵
JPH01221904A (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
JP2009296571A (ja) 発振器および位相同期回路のループ帯域補正方法
KR20030028816A (ko) 노이즈 형성 디지털 주파수 합성
KR101307498B1 (ko) 시그마-델타 기반 위상 고정 루프
US8089308B2 (en) Phase controlling apparatus, phase-control printed board, and controlling method
JP2007060669A (ja) パルス発生器、光ディスク書き込み装置およびチューナ
CN101013897A (zh) 可变信号延迟电路,正交频率转换器和无线频率调谐器
JP2007515120A (ja) 電圧制御周波数発生器における妨害を補償する装置及び方法
KR101027676B1 (ko) 위상 동기 장치
WO2007084876A2 (en) Systems and methods for reducing static phase error
US20070285178A1 (en) Phase locked loop for the generation of a plurality of output signals
JP2001285059A (ja) リング発振器出力波形間の位相オフセットを補正するための自己補正回路および方法
KR102523417B1 (ko) 주파수 분주기 및 이를 포함하는 트랜시버
JP3326286B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
US20070035343A1 (en) Phase-locked/frequency-locked loop and phase/frequency comparator therefor
US7746177B2 (en) Self-biased bipolar ring-oscillator phase-locked loops with wide tuning range
JPH05110432A (ja) Pll周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302