JP2007055508A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007055508A5
JP2007055508A5 JP2005244867A JP2005244867A JP2007055508A5 JP 2007055508 A5 JP2007055508 A5 JP 2007055508A5 JP 2005244867 A JP2005244867 A JP 2005244867A JP 2005244867 A JP2005244867 A JP 2005244867A JP 2007055508 A5 JP2007055508 A5 JP 2007055508A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle device
vehicle
transfer
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055508A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005244867A priority Critical patent/JP2007055508A/ja
Priority claimed from JP2005244867A external-priority patent/JP2007055508A/ja
Priority to US11/505,916 priority patent/US7848862B2/en
Priority to EP06017679A priority patent/EP1757903A2/en
Publication of JP2007055508A publication Critical patent/JP2007055508A/ja
Publication of JP2007055508A5 publication Critical patent/JP2007055508A5/ja
Priority to US12/915,903 priority patent/US8027754B2/en
Priority to US13/211,549 priority patent/US8527112B2/en
Priority to US13/598,158 priority patent/US8588994B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

車載機器
本発明は車載機器およびデータ転送方法に係り、とくに記憶手段を有する車載機器およびデータ転送方法に関する。
一般に自動車は、そのインストルメントパネルあるいはコンソールパネルの部分に、車載用オーディオ機器を装備しており、このオーディオ機器によって、例えばCD(コンパクトディスク)を再生し、ドアに内蔵されているスピーカ等によって音声出力して音楽を楽しむことができるようにしている。さらにこのオーディオ装置にハードディスク装置等の大容量のメモリを搭載しておくと、このハードディスク内に、ユーザが好みの音楽データを書込んで記憶させることにより、上記ハードディスクの再生によって予め書込まれた音楽データを再生して音楽を楽しむことが可能になる。
またインストルメントパネルあるいはコンソールパネル上にカーナビゲーション装置を組込み、このカーナビゲーション装置の表示手段によって、地図上に自車の走行位置を矢印等で表示することによって、目的地までの道順を正確に知ることが可能になる。そしてこのようなカーナビゲーション装置において、さらにハードディスク等の大容量メモリを備えることによって、地図上のマークや住所録等、ユーザの好みによってカスタマイズしたデータを入力することが可能になる。
このようなカーオーディオ装置やカーナビゲーション装置を、新しいカーオーディオ装置やカーナビゲーション装置に取替える場合には、これらの元の古い機器に設けられているハードディスクに書込まれたデータを破棄することになる。データを新しいカーオーディオ装置やカーナビゲーション装置の記録媒体に移す場合には、上記ハードディスクに書込まれたデータを他の記録媒体、例えばCD−ROMや半導体メモリ等の可搬な記憶手段に移替えて上記のデータを移動することになる。
古い機器のハードディスク上のデータを破棄する場合には、新しい機器のハードディスク装置にデータを再度書込む必要がある。また可搬な記録媒体によって移替える場合には、メモリの容量に合わせて、記録媒体を何度か繰返して使用して移替える必要があり、これによってデータの転記に手間がかかる欠点がある。
特開2004−94755号公報には、記憶装置上のデータのアクセス時に必要な制御情報および所定の部分のみを読出す手段と、読出した制御情報および所定の部分を転送して相手の記憶装置に書込ませてコピーさせる手段とを設けたデータ転送装置が開示されている。このようなデータ転送装置によると、記憶装置の制御情報および所定の部分のみを読出して転送して転送先の記憶装置に書込み、記憶装置上のファイルを意識することなくアクセス時に必要な制御情報および所定の部分のみをコピーし、ヘッドシーク等の多発を抑止して多量のデータの高速転送が実現される。
ところがこのようなデータ転送装置は、FTPやNFSのような汎用通信プロトコルから成る同一のプロトコルの転送機能を持ったコンピュータ間のデータの転送であって、車載用機器におけるカスタマイズされたデータの移動に関するものではない。
特開2004−94755号公報 特開2003−330872号公報
本願発明の課題は、古い車載機器を新しい車載機器に交換する場合に、古い車載機器の記憶手段に書込まれているデータを新しい車載機器の記憶手段に容易に書込むことができるようにした車載機器およびデータ転送方法を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、古いカーオーディオ装置を新しいカーオーディオ装置に交換する場合に、古いカーオーディオ装置の記憶手段に書込まれているカスタマイズされたデータを、新しいカーオーディオ装置の記憶手段に容易に書込むことができるようにした車載機器およびデータ転送方法を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、古いカーナビゲーション装置を新しいカーナビゲーション装置に交換する場合に、古いカーナビゲーション装置の記憶手段に書込まれているカスタマイズされたデータを、新しいカーナビゲーション装置の記憶手段に容易に転記移動できるようにした車載機器およびデータ転送方法を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、古い車載機器を新しい車載機器に交換した場合に、新しい車載機器の記憶手段に対して再度好みのデータやカスタマイズされたデータを書込む手間を省くようにした車載機器およびデータ転送方法を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、古い車載機器を新しい車載機器に交換する場合に、古い車載機器の記憶手段に記憶されていたユーザのカスタマイズされたデータを、新しい車載機器の記憶手段に対して、電源を供給することなくしかも古い機器を車両に搭載したままでデータ転送を行なうことができるようにした車載機器およびデータ転送方法を提供することである。
本願発明の上記の課題および別の課題は、以下に述べる本願発明の技術的思想、およびその実施の形態によって明らかにされよう。
本願の主要な発明は、記憶手段を有する車載機器において、
前記記憶手段に記憶されているデータを、記憶手段を有する同一機能の他の車載機器に対して転送する転送手段を設け、前記転送手段が、この車載機器と他の車載機器とにそれぞれ設けられているデータ転送ジャックと、これらの転送ジャック間を接続するデータ転送ケーブルであることを特徴とする車載機器に関するものである。
ここで、前記データ転送ケーブルが、前記他の車載機器の少くとも記憶手段を駆動する電源を供給するようにしてよい。また前記転送ケーブルが、USB(Universal Serial Bus)であってよい。またデータ転送のための操作手段を備え、該操作手段を操作すると前記転送手段によってデータの転送が開始されてよい。また表示手段を備え、前記転送手段によってデータの転送が行なわれると、該データの転送が行なわれたことが前記表示手段によって表示されてよい。また前記記憶手段がハードディスク装置であってよい。またこの車載機器がカーオーディオ装置であってよい。またこの車載機器がカーナビゲーション装置であってよい。
データ転送方法に関する主要な発明は、車両のバッテリによって駆動されるとともにユーザによって所望のデータが書込まれている記憶手段を有する1つの機器から、データを書込むことが可能な記憶手段を有し車両のバッテリと未接続である他の車載機器へ、前記書込まれているデータを転送するデータ転送方法であって、
前記書込まれているデータを、前記他の車載機器に対して転送する転送手段を設け、前記転送手段によって前記書込まれているデータが転送されるとともに前記他の車載機器の記憶手段を駆動する電源を供給することを特徴とするデータ転送方法に関するものである。
ここで、前記転送手段は、最大電流値が500mAの電流値の電源を供給しうるものであってよい。また前記転送手段によって、前記他の車載機器の記憶手段およびCPUを駆動する電源を供給するようにしてよい。
本願発明の好ましい態様は、例えばUSB接続等のデータ移送手段を有する、例えばハードディスク装置等の大容量メモリ搭載のカーオーディオやカーナビゲーション等の車載機器であって、他の車載機器のハードディスク装置等の大容量メモリとの間で音楽データや地図データ等の情報データを、USB接続等のデータ移送手段によって転送できるようにしたものである。ここでとくに、古い車載機器のハードディスク装置からデータを取得する場合に、USB接続によって電源が供給されてデータ取得が可能となり、新しい車載機器がバッテリ等の他の電源を不要とすることになる。
本来、ハードディスク装置等の大容量メモリ搭載の車載機器においては、ユーザがカスタマイズした好みの音楽や、地図上のマーク、登録データ等のデータが多く入っている。このような車載機器を新しい車載機器に交換する場合に、古い車載機器の上記のデータの破棄や、膨大なデータの移動によって、ユーザに対して負担がかかる。そこで例えばUSB接続によって、ハードディスク装置内のデータ転送を可能にすることによって、上記のような負担が改善され、車載機器交換後も新しい機器によって、今まで通り音楽を聴くことができることが可能になり、再度データを入れる等の手間を省くことが可能になる。またデータ転送時において、USB接続によって電源供給を可能にすると、新しくバッテリ等の電源を用意することなく、交換前の機器を車両に搭載したままの状態で、USB接続によって電源が供給される新しい車載機器に対してデータの転送を行なうことが可能になる。
本願の主要な発明は、記憶手段を有する車載機器において、該記憶手段に記憶されているデータを、記憶手段を有する同一機能の他の車載機器に対して転送する転送手段を設け、該転送手段が、この車載機器と他の車載機器とにそれぞれ設けられているデータ転送ジャックと、これらの転送ジャック間を接続するデータ転送ケーブルから構成されるものである。
従ってこのような車載機器によれば、新しい車載機器に交換する際に、記憶手段に記憶されているデータをデータ転送ジャックとデータ転送ケーブルから構成される転送手段を介して新しい車載機器の記憶手段に転送して記憶させることが可能になり、古い車載機器の記憶手段に書込まれている情報を容易に新しい車載機器の記憶手段に移送転記できるようになる。
以下本願発明を図示の実施の形態によって説明する。図1は本実施の形態に係る車載機器におけるデータ転送の原理を示すものであって、古い車載機器10を新しい車載機器15に交換する場合のデータ転送を示している。ここでカーオーディオ装置から成る車載機器10は、バッテリ11によって駆動されるようになっており、車両12に搭載されている。すなわち車両用のバッテリ11によって、このカーオーディオ装置10が駆動されるようになっている。この車載機器10はハードディスク装置を内蔵しており、ユーザが好みのデータをこのハードディスク装置に書込んでいる。そしてハードディスク装置を搭載した新しい車載機器15は、古い車載機器からUSBケーブル16によって、この古い車載機器10のハードディスク内のデータを取得することを可能にしている。上記データの取得時に、USBケーブル16によって古い車載機器10から新しい車載機器15に電源を供給するようにしているために、バッテリ11あるいは他の電源を上記新しい車載機器15に接続する必要がない。
通常、図1に示す古い車載機器10を新しい車載機器15に交換する場合には、それまで使用していた古い車載機器10のハードディスク装置内のデータを破棄するか、あるいは他の記録媒体、例えばCD−ROM、半導体メモリ等の可搬な記録媒体を介してデータを移動する必要があった。データを破棄する場合には、再度データの登録や音楽の録音が必要になり、記録媒体を利用する場合には、何度もデータの移動を行なわなければならない等、ユーザに対して負担がかかる。
しかしUSB接続によるデータ転送等のデータ移動手段を可能にすると、このUSB接続によって電源の供給が可能であるために、交換前の古い車載機器10を取付けた状態で、車のエンジンをかけて、バッテリ11によって、車両に搭載された古い車載機器10を駆動した状態で、新しい車載機器15のハードディスク装置にデータを転送することができる。また車載用モニタが搭載されている場合には、交換前の車載機器10から、上記のモニタにデータの開始および終了の合図の信号を出力することによって、ユーザに対して転送状況を知らせることができる。またデータの転送後に、古い車載機器10を取外して、新しい車載機器15をバッテリ11と接続された状態で車両に装着することによって、上記のユーザの負担である「データの破棄によるデータの再登録」や、「記録媒体の利用」によるデータの転送の手間を省くことができ、交換後も以前と同じように車内で音楽を楽しむことが可能になる。なお一般に車載機器であって新しい車載機器は、古い車載機器の機能を包含するフォーマットあるいはプロトコルになっているために、多少のフォーマットやプロトコルのバージョンアップが行なわれても、上述のデータ転送が妨げられることはない。
図2は、カーオーディオ装置から成る古い車載機器10のフロントパネル18を示しており、このフロントパネル18は表示パネル19を備えるとともに、表示パネル19の下段に複数の操作スイッチ20が配列されている。またフロントパネル18の表示パネル19の左側にはデータ転送釦22が、右側にはUSBジャック23がそれぞれ取付けられている。
図3はこのようなカーオーディオ装置10のシステム構成を示しており、このカーオーディオ装置は制御用のCPU26を備えている。そしてCPU26には音源データを出力するディスクプレーヤ27が接続されるとともに、上記CPU26にはD/Aコンバータ28が接続される。またD/Aコンバータ28の出力側には電子ボリューム29を介してアンプ30が接続される。アンプ30の出力がスピーカ31に供給されるようになっている。さらにこのカーオーディオ装置26は好みの音楽等を書込んでおくためのハードディスク装置32を備えている。
またこのカーオーディオ装置26のフロントパネル18には図2に示す表示パネル19が取付けられ、CPU26に接続されている。また表示パネル19の側方のデータ転送釦22がCPU26に接続されている。さらにこの表示パネル19の左側部分には、USBジャック35が取付けられている。このUSBジャック35がUSBケーブル16を介して新しい車載機器15のUSBジャック36に接続されるようになっている。そして上記USBジャック36はCPU37に接続されている。またこのCPU37はハードディスク装置38と接続されている。
次にこのような構成に係る古いカーオーディオ装置10を取外して、新しいカーオーディオ装置15に交換する場合におけるデータの転送の動作を図4によって説明する。古いカーオーディオ装置10のUSBジャック35と新しいカーオーディオ装置15のUSBジャック36との間をUSBケーブル16によって接続する。そしてこの後フロントパネル18のデータ転送釦22を押圧操作すると、CPU26の指示によって、古いカーオーディオ装置10のハードディスク装置32内のデータがUSBジャック35、USBケーブル16、およびUSBジャック36を介して新しいカーオーディオ装置15のハードディスク装置38内に書込まれるようになる。そしてこのときに表示パネル19の下側の位置に、データ転送の表示が行なわれる。CPU26はデータ転送が完了したかどうかの判断を行ない、データ転送が完了した場合にはさらに、表示パネル19の下側の部分に、データ転送完了の表示を行なう。これによってユーザは、古いカーオーディオ装置10のハードディスク装置32から新しいカーオーディオ装置15のハードディスク装置38内に、データの転送が行なわれて完了したことを知ることができる。従ってこの状態でUSBケーブル16を取外すことになる。
一般にUSBケーブル16を用いるUSB接続の場合には、最大電流値が500mAを確保できるために、新しいカーオーディオ装置15のCPU37およびハードディスク装置38を駆動することができる。従って新しい車載機器15に対して別途電源を供給することなく、しかも古いカーオーディオ装置10から新しいカーオーディオ装置15に対するデータの転送が可能になる。
次に別の実施の形態を図5によって説明する。この実施の形態は、車載機器10、15として、カーナビゲーション装置を用いた場合の実施の形態を示している。カーナビゲーション装置10はCPU41を備え、このCPU41に測位装置42と、地図データディスクプレーヤ43とが接続されている。そして上記CPU41によって制御されるドライバ44は、地図データディスクプレーヤ43の出力と測位装置42の位置情報とを重畳し、これによって表示パネル45に対して地図上で自車の位置を表示するようにしている。またCPU41はハードディスク装置46を備え、このハードディスク装置46によって、カスタマイズされた地図上のマークや登録データ等を記憶できるようにしている。
さらにこのカーナビゲーション装置は、フロントパネル48を備え、このフロントパネル48上にデータ転送釦49と、USBジャック50とを備えている。USBジャック50は新しいカーオーディオ装置15のUSBジャック52とUSBケーブル51によって接続されるようになっている。そして新しいカーナビゲーション装置15のUSBジャック52にCPU53とハードディスク装置54とが接続されている。
従ってこのような構成においても、図5に示すように古いカーナビゲーション装置10のUSBジャック50と新しいカーナビゲーション装置15のUSBジャック52とをUSBケーブル51によって接続し、フロントパネル48上のデータ転送釦49を押圧操作することによって、図4に示すフローチャートによって古いカーナビゲーション装置10のハードディスク装置46からUSBケーブル51を通して新しいカーナビゲーション装置15のハードディスク装置54に対してカスタマイズされたデータを容易に転送することができる。従ってデータ転送を終わった後に、古い車載機器10を車両から取外し、新しいカーナビゲーション装置15を同じ位置に装着すると、今まで古いカーナビゲーション装置10のハードディスク46に書込まれていたデータをそのまま使用して新しいカーナビゲーション装置15によってナビゲーション表示が行なわれることになる。
以上本願発明を図示の実施の形態によって説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されることなく、本願に含まれる発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が可能である。例えば古い車載機器10のハードディスク装置32から新しい車載機器15のハードディスク装置38に転送されるデータは、上記実施の形態のデータに限定されることなく、各種のデータであってよい。また本願発明は、車両用オーディオ装置やカーナビゲーション装置に限定されることなく、その他の各種の車載機器に広く適用可能である。
本願発明は、車両用オーディオ装置および車両用カーナビゲーション装置に利用可能である。
車載機器の交換の動作を示すブロック図である。 車載機器のフロントパネルの正面図である。 カーオーディオ装置のシステム構成を示すブロック図である。 カーオーディオ装置におけるデータの転送動作を示すフローチャートである。 カーナビゲーション装置のシステム構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…車載機器(カーオーディオ装置)、11…バッテリ、12…車両、15…新しい車載機器、16…USBケーブル、18…フロントパネル、19…表示パネル、20…操作スイッチ、22…データ転送釦、23…USBジャック、26…CPU、27…ディスクプレーヤ、28…D/Aコンバータ、29…電子ボリューム、30…アンプ、31…スピーカ、32…ハードディスク装置、35、36…USBジャック、37…CPU、38…HDD、41…CPU、42…測位装置、43…地図データディスクプレーヤ、44…ドライバ、45…表示パネル、46…ハードディスク装置、48…フロントパネル、49…データ転送釦、50…USBジャック、51…USBケーブル、52…USBジャック、53…CPU、54…ハードディスク装置

Claims (11)

  1. 記憶手段を有する車載機器において、
    前記記憶手段に記憶されているデータを、記憶手段を有する同一機能の他の車載機器に対して転送する転送手段を設け、前記転送手段が、この車載機器と他の車載機器とにそれぞれ設けられているデータ転送ジャックと、これらの転送ジャック間を接続するデータ転送ケーブルであることを特徴とする車載機器。
  2. 前記データ転送ケーブルが、前記他の車載機器の少くとも記憶手段を駆動する電源を供給することを特徴とする請求項1または請求項1に記載の車載機器。
  3. 前記転送ケーブルが、USB(Universal Serial Bus)であることを特徴とする請求項2に記載の車載機器。
  4. データ転送のための操作手段を備え、該操作手段を操作すると前記転送手段によってデータの転送が開始されることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の車載機器。
  5. 表示手段を備え、前記転送手段によってデータの転送が行なわれると、該データの転送が行なわれたことが前記表示手段によって表示されることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の車載機器。
  6. 前記記憶手段がハードディスク装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の車載機器。
  7. この車載機器がカーオーディオ装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の車載機器。
  8. この車載機器がカーナビゲーション装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の車載機器。
  9. 車両のバッテリによって駆動されるとともにユーザによって所望のデータが書込まれている記憶手段を有する1つの機器から、データを書込むことが可能な記憶手段を有し車両のバッテリと未接続である他の車載機器へ、前記書込まれているデータを転送するデータ転送方法であって、
    前記書込まれているデータを、前記他の車載機器に対して転送する転送手段を設け、前記転送手段によって前記書込まれているデータが転送されるとともに前記他の車載機器の記憶手段を駆動する電源を供給することを特徴とするデータ転送方法。
  10. 前記転送手段は、最大電流値が500mAの電流値の電源を供給しうることを特徴とする請求項9に記載のデータ転送方法。
  11. 前記転送手段によって、前記他の車載機器の記憶手段およびCPUを駆動する電源を供給することを特徴とする請求項9に記載のデータ転送方法。
JP2005244867A 2005-08-25 2005-08-25 車載機器 Pending JP2007055508A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244867A JP2007055508A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車載機器
US11/505,916 US7848862B2 (en) 2005-08-25 2006-08-18 On-vehicle device
EP06017679A EP1757903A2 (en) 2005-08-25 2006-08-24 On-vehicle device
US12/915,903 US8027754B2 (en) 2005-08-25 2010-10-29 On-vehicle device
US13/211,549 US8527112B2 (en) 2005-08-25 2011-08-17 On-vehicle device
US13/598,158 US8588994B2 (en) 2005-08-25 2012-08-29 On-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244867A JP2007055508A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055508A JP2007055508A (ja) 2007-03-08
JP2007055508A5 true JP2007055508A5 (ja) 2008-09-25

Family

ID=37461542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244867A Pending JP2007055508A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車載機器

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7848862B2 (ja)
EP (1) EP1757903A2 (ja)
JP (1) JP2007055508A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055508A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp 車載機器
JP2009115721A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp ナビゲーション装置及び消費電流制御方法
US20140289624A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Hyundai Mobis Co.,Ltd. Multimedia system and method for interfacing between multimedia unit and audio head unit
CN111935599B (zh) * 2020-10-10 2020-12-25 康姆帕斯电子科技衡水有限公司 车载音响设备的数字功放设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654573A (en) * 1985-05-17 1987-03-31 Flexible Manufacturing Systems, Inc. Power transfer device
US4939652A (en) * 1988-03-14 1990-07-03 Centrodyne Inc. Trip recorder
US5027296A (en) * 1988-07-04 1991-06-25 Casio Computer Co., Ltd. Length measuring apparatus
US5051822A (en) * 1989-10-19 1991-09-24 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access video game distribution center
US5179447A (en) * 1991-04-16 1993-01-12 Hughes-Avicom International, Inc. Personal video player and monitor assembly for airline passenger seat console
US6081205A (en) * 1992-05-19 2000-06-27 Williams; Douglas J. Electronic parking meter and electric automobile recharging station
JP3409419B2 (ja) * 1994-03-15 2003-05-26 日産自動車株式会社 ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置および携帯用ナビゲーション装置
US5916287A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Modular automotive diagnostic, test and information system
US6782392B1 (en) * 1998-05-26 2004-08-24 Rockwell Collins, Inc. System software architecture for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6282469B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-28 Snap-On Technologies, Inc. Computerized automotive service equipment using multipoint serial link data transmission protocols
JP2001022482A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Hitachi Ltd 携帯情報機器と車載情報機器および車載情報機器を搭載した車
DE10105292B4 (de) * 2000-02-09 2005-12-15 Denso Corp., Kariya Zentrale Fahrzeug-Baugruppen-Anbringungsstruktur mit elektrischem Anschluss
JP2001243707A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 情報送受信システム、及び電子機器
JP3846189B2 (ja) * 2000-12-14 2006-11-15 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置
US6735503B2 (en) * 2001-11-02 2004-05-11 General Motors Corporation Automated voice response to deliver remote vehicle diagnostic service
JP2003330872A (ja) 2002-03-04 2003-11-21 Yec:Kk ハードディスク接続装置
JP2004094755A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Fujitsu Ltd データ転送装置およびデータ転送方法
US6976623B1 (en) * 2002-11-18 2005-12-20 Onspec Electronic, Inc. Flash juke box
JP2004192299A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 I-O Data Device Inc データ書き換え機能付きストレージ装置
JP4510486B2 (ja) 2004-02-27 2010-07-21 ソニー株式会社 番組表表示方法,番組表表示装置,およびコンピュータプログラム
US7519458B2 (en) * 2005-07-08 2009-04-14 Snap-On Incorporated Vehicle diagnostics
JP2007055508A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp 車載機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001165675A (ja) ナビゲーションシステム
JP4129685B2 (ja) 車載機器システム及び車載機器の制御方法
JP2007055508A5 (ja)
JP2007055508A (ja) 車載機器
JP2667503B2 (ja) 着脱操作体付き音響機器
JP4209838B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP2002149195A (ja) 再生装置、及び携帯アダプタ
JP4230346B2 (ja) 車載ミュージックサーバ回路および車載情報端末
JP2008195394A (ja) 車載機器システム
JP4901081B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
JP4295718B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、コンピュータ装置、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP2008027345A (ja) オーディオ装置
JP3347910B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3767072B2 (ja) 音響システム、及びアダプタ装置
KR100575274B1 (ko) 차량 편의장치
JP5254879B2 (ja) データ書込装置、データ書込方法及びプログラム
US6738212B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information recording medium in which program for information processing is recorded capable of being read
JP2606489Y2 (ja) ディスク再生装置
JP2003303471A (ja) ハードディスクドライブ装置および車載情報機器
JP2010272174A (ja) コンテンツ再生装置
JP2007278722A (ja) 記録制御装置、データ書込方法、データ書込プログラムおよび記録媒体
KR100670638B1 (ko) 카 네비게이션 시스템 및 그의 디브이디 타이틀 재생방법
JP2007172700A (ja) 車載用再生装置
JP2007172699A (ja) 車載用再生システム
JPH06201390A (ja) ナビゲーション装置