JP2007053102A - 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053102A
JP2007053102A JP2006223515A JP2006223515A JP2007053102A JP 2007053102 A JP2007053102 A JP 2007053102A JP 2006223515 A JP2006223515 A JP 2006223515A JP 2006223515 A JP2006223515 A JP 2006223515A JP 2007053102 A JP2007053102 A JP 2007053102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
dye
group
substituted
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785672B2 (ja
Inventor
Jae-Kwan Lee
在官 李
Ji-Won Lee
知爰 李
Wha-Sup Lee
禾燮 李
Kwang-Soon Ahn
光淳 安
Zaiman Sai
在萬 崔
Moon-Sung Kang
文盛 姜
Byong-Cheol Shin
炳哲 申
Joung-Won Park
晶遠 朴
Moon-Seok Kwon
問▲ソク▼ 權
Soo-Jin Moon
▲スウ▼津 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007053102A publication Critical patent/JP2007053102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785672B2 publication Critical patent/JP4785672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い開放電圧を示す色素増感太陽電池用色素と、この色素を含み、光電効率が改善された色素増感太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明によれば、色素増感太陽電池用色素及びこれから製造された色素増感太陽電池に関し、より詳しくは、色素にイミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウムまたはキノリジニウムの陽イオンで処理された金属複合体を含む、以下の化学式1で表される色素増感太陽電池用色素が提供される。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式1)
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感太陽電池用色素およびこれから製造された色素増感太陽電池に関する。
近年、直面するエネルギー問題を解決するために、既存の化石燃料を代替できる多様な研究が進められている。
特に数十年以内に枯渇すると予想される石油資源を代替するために風力、原子力、太陽光などの自然エネルギーを活用するための、広範囲に亘る研究が進められている。
これらのうち、太陽エネルギーを利用した太陽電池は、その他のエネルギー源とは異なって、資源が無限で環境に優しいという点で、1983年Se太陽電池を開発して以来、近年ではシリコン太陽電池が脚光を浴びている。
しかし、このような太陽電池は製作費用が相当に高価なため、実用化が困難で、電池効率を改善しても、多くの困難が出てくる。このような問題を克服するために、製作費用が特に廉価な色素増感太陽電池(Dye sensitized photovoltaic cell)の開発が積極的に検討されてきている。
色素増感太陽電池は、シリコン太陽電池とは異なって、可視光線を吸収して、電子−ホール対を生成できる感光性色素分子、および生成された電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料にする光電気化学的太陽電池である。
従来の色素増感太陽電池のうち、代表的に研究開発されたものは、ナノ粒子酸化チタン(アナターゼ)を利用した色素増感太陽電池がある。
この色素増感太陽電池は、既存のシリコン太陽電池に比べて製造単価が安価で透明な電極により建物外壁ガラス窓やガラス温室などに応用が可能であるいう利点があるが、光電変換効率が低く、実際の適用には制限がある。
太陽電池の光電変換効率は太陽光の吸収によって、生成された電子の量に比例するため、効率を上げるためには太陽光の吸収を増加させたり色素の吸着量を高めたり、電子の生成量を増やすことができ、または生成された励起子が電子−ホール再結合によって消滅するのを防ぐこともできる。
単位面積当りの色素吸着量を増やすためには、酸化物半導体の粒子をナノメートル水準の大きさで製造すべきであり、太陽光の吸収を高めるために白金電極の反射率を高めたり、数マイクロの大きさの酸化物半導体光散乱子を混合したりして、製造する方法などが開発されている。
しかし、上記のような従来の方法には、太陽電池の光電変換効率向上に限界があり、従って、効率向上のための新たな技術開発が切実に要請されている。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、高い開放電圧を示すことが可能な、新規かつ改良された色素増感太陽電池用色素、および、この色素を含み、光電効率が改善された色素増感太陽電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記の化学式1の構造を有する金属複合体を含む色素増感太陽電池用色素が提供される。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式1)
ここで、上記の化学式1において、Mは遷移金属であり、Lは下記の化学式1aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1aにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、nは0または1の整数を示す。
また、上記の化学式1におけるLは、下記の化学式1bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1bにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、n'は0または1の整数を示す。
また、上記の化学式1におけるXは、水素、NO、Cl、Br、I、CN、NCS、HO、NH、Cl−、Br−、I−、CN−、NCS−、及びPF−からなる群より選択される。
また、上記の化学式1におけるYは、下記の化学式1cのイミダゾリウム陽イオン、化学式1dのピリジニウム陽イオン、化学式1eのピロリジニウム陽イオン及び化学式1fのキノリジニウム陽イオンからなる群より選択される。
Figure 2007053102
Figure 2007053102
Figure 2007053102
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1c〜1fにおいて、R〜R31は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルコキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキルチオ基、エーテル基、チオエーテル基、置換もしくは非置換されたアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレンオキシ基、置換もしくは非置換されたアルケニル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択される。
また、上記の化学式1において、mは0〜3の整数であり、mは1〜3の整数であり、mは0〜3の整数であり、mは1〜6の整数である。
上記のMは、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Zr、Zn及びPdからなる群より選択されてもよい。
上記のアルキル基は、炭素数1〜12の直鎖型または分枝型アルキル基であってもよい。
上記のアルコキシ基は、炭素数1〜6のアルコキシ基であってもよい。
また、上記のアルコキシ基は、一つ以上のハロゲン原子に置換されたハロアルコキシ基であってもよい。
上記のアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシ及び炭素数1〜6の低級アルキルアミノからなる群より選択される1種以上の置換基を有してもよい。
上記のアルキルチオ基は、炭素数1〜12の直鎖型もしくは分枝型アルキル基を含んでもよい。
また、上記の色素は、下記の化学式2〜6のいずれか一つの構造を有する金属複合体を含んでもよい。
M(Lm1(Lm23Ym4 ・・・(化学式2)
ここで、上記の化学式2において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式2aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式2において、Lは、下記の化学式2bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式2において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式2cの1−エチル−3−メチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2cにおいて、Rは−CHCHであり、Rは−CHであり、R、R10及びR11は各々水素を表す。
また、上記の化学式2において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式3)
ここで、上記の化学式3において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式3aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式3において、Lは、下記の化学式3bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式3bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式3において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式3cの1−エチル−2、3−ジメチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3cにおいて、Rは−CHCHであり、R及びRは−CHであり、R10及びR11は水素である。
また、上記の化学式3において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式4)
ここで、上記の化学式4において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式4aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式4aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式4において、Lは、下記の化学式4bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式4bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式4において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式4cの1−エチル−4−tert−ブチルピリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、化学式4cにおいて、R12は−CHCHであり、R15は−C(CHであり、R13、R14、R16、及びR17は各々水素である。
また、上記の化学式4において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式5)
ここで、上記の化学式5において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式5aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式5において、Lは、下記の化学式5bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式5bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式5において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式5cの1−ブチル−4−メチルピノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5cにおいて、R18は−CHCHCHCHであり、R21は−CHであり、R19、R20、R22及びR23は各々水素である。
また、上記の化学式5において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式6)
ここで、上記の化学式6において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式6aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式6において、Lは、下記の化学式6bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式6において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式6cの1−エチル−4−メチルキノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6cにおいて、R24は−CHCHであり、R27は−CHであり、R25、R26、R28、R29、R30及びR31は各々水素である。
また、上記の化学式6において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、導電性透明基板を含む第1電極と、第1電極を含む一面に形成された光吸収層と、光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極と、第1電極と第2電極間に配置される電解質と、を含み、光吸収層は、半導体微粒子と、上記の色素と、を含む色素増感太陽電池が提供される。
上記の導電性透明基板は、インジウムティンオキシド(Indium−Tin−Oxide:ITO)、フルオリンティンオキシド(Fluorine−Tin−Oxide:FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al及びスズ系酸化物からなる群より選択される1種以上の物質を含むガラス基板またはプラスチック基板であってもよい。
上記のプラスチック基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド及びトリアセチルセルロースからなる群より選択した1種以上を含んでもよい。
上記の半導体微粒子は、単体半導体、金属酸化物及びペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物からなる群より選択されたものでもよい。
上記の半導体微粒子は、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb及びTiSrOからなる群より選択されたものでもよい。
上記の半導体微粒子は、50nm以下の平均粒子直径を有してもよい。
また、上記の光吸収層は、25μm以下の厚さを有してもよい。
上記の第2電極は、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、及び導電性高分子からなる群より選択した1種以上の物質を含むようにしてもよい。
本発明によれば、高い開放電圧を有する色素を提供することが可能であり、この色素を使うことによって、色素増感太陽電池の光電効率を改善することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
色素増感太陽電池において太陽電池が駆動される最初の段階は、光エネルギーから光電荷を生成する過程である。通常光電荷生成のために色素分子を用いるが、この色素分子は導電性透明基板を透過した光を吸収して、励起される。このような色素物質として金属複合体が幅広く使用されており、これらの金属複合体中でもルテニウムのモノ、ビスまたはトリス(置換2、2'−ビピリジン)錯塩などが使用されている。しかしこれらは金属複合体で比較的低い開放電圧を示す短所を有しており、これによって効率が低くなる問題があった。
これに対して本発明は、高い開放電圧を有する色素を使うことによって色素増感太陽電池の光電効率を改善することができた。
より詳しくは、本発明の一実施形態による色素増感太陽電池用色素は、下記の化学式1の金属複合体を含む。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式1)
ここで、上記の化学式1において、Mは遷移金属であり、Lは下記の化学式1aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1aにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、nは0または1の整数を示す。
また、上記の化学式1におけるLは、下記の化学式1bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1bにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、n'は0または1の整数を示す。
また、上記の化学式1におけるXは、水素、NO、Cl、Br、I、CN、NCS、HO、NH、Cl−、Br−、I−、CN−、NCS−、及びPF−からなる群より選択される。
また、上記の化学式1におけるYは、下記の化学式1cのイミダゾリウム陽イオン、化学式1dのピリジニウム陽イオン、化学式1eのピロリジニウム陽イオン及び化学式1fのキノリジニウム陽イオンからなる群より選択される。
Figure 2007053102
Figure 2007053102
Figure 2007053102
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式1c〜1fにおいて、R〜R31は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルコキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキルチオ基、エーテル基、チオエーテル基、置換もしくは非置換されたアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレンオキシ基、置換もしくは非置換されたアルケニル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択される。
また、上記の化学式1において、mは0〜3の整数であり、mは1〜3の整数であり、mは0〜3の整数であり、mは1〜6の整数である。
上記の化学式1の金属複合体において、Mは、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Zr、Zn及びPdからなる群より選択されることが望ましく、より好ましくは、Ruである。
また上記のアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖型もしくは分枝型アルキル基であることが好ましく、炭素数1〜12の直鎖型もしくは分枝型アルキル基であることがより好ましい。上記のアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロフィル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなどを含む炭素数1〜6の低級アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数1〜3の低級アルキルラジカルであることが最も好ましい。
上記のアルコキシ基は、炭素数1〜20のアルキル基を有する、酸素含有直鎖型もしくは分枝型アルコキシ基から選択され、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びt−ブトキシなどの炭素数1〜6の低級アルコキシ基であることが好ましい。また、上記アルコキシ基は、炭素数1〜3の低級アルコキシ基であることがより好ましい。
また上記のアルコキシ基は、フッ素、塩素または臭素のような一つ以上のハロゲン元素で置換されたハロアルコキシ基を含み、例えば、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシまたはフルオロプロポキシのような炭素数1〜3のハロアルコキシラジカルであることが好ましい。
上記のアリール基は、単独または組み合わせて用いることができ、例えば、フェニル、ナフチル、テトラハイドロナフチル、ビフェニル(biphenyl)のように、一つ以上の環を含む炭素数6〜30のカルボサイクル芳香族系化合物(carbocyclic aromatic compound)であることが好ましく、上記の環はペンダント方法で一緒に付着したり、または融合したりできる。上記のアリール基は、フェニル基であることがより好ましい。
また上記のアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシまたは炭素数1〜6の低級アルキルアミのような、1〜3個の置換基を有することもできる。
上記のアリールオキシ基は、アリール−O−の構造を有するものを意味し、ここでアリールは上記の様に選別定義したものと同様である。
上記のアルキルチオ基は、アルキル−S−の構造を有するものを意味し、アルキルに対する定義は、上記のものと同様である。
上記のアルキルチオ基は、例えば炭素数1〜12の直鎖型または分枝型アルキル基を含むことがより好ましい。
上記のアリレンは、アリール基の両端が結合可能なラジカルの形態を有するものであり、ここでアリール基は、上記の定義と同様である。
上記のアリレンオキシ基は、アリレン−O−の構造を有するものを意味し、ここでアリレンは、アリール基の両末端が結合可能なラジカルの形態を有するものであり、アリール基は、上記の定義と同様である。
上記のアルキレン基は、アルキル基の両末端が結合可能なラジカルの形態を有しているものであり、ここでアルキル基は、上記の定義と同様である。
上記のアルキレンオキシ基は、アルキレン−O−の構造を有するものを意味し、ここでアルキレンは上記の定義と同様である。
より好ましくは、本発明の一実施形態による色素増感太陽電池用色素は、下記の化学式2、3、4、5または6の構造を有する金属複合体を含む。
M(Lm1(Lm23Ym4 ・・・(化学式2)
ここで、上記の化学式2において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式2aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式2において、Lは、下記の化学式2bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式2において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式2cの1−エチル−3−メチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2cにおいて、Rは−CHCHであり、Rは−CHであり、R、R10及びR11は各々水素を表す。
また、上記の化学式2において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式3)
ここで、上記の化学式3において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式3aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式3において、Lは、下記の化学式3bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式3bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式3において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式3cの1−エチル−2、3−ジメチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3cにおいて、Rは−CHCHであり、R及びRは−CHであり、R10及びR11は水素である。
また、上記の化学式3において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式4)
ここで、上記の化学式4において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式4aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式4aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式4において、Lは、下記の化学式4bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式4bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式4において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式4cの1−エチル−4−tert−ブチルピリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、化学式4cにおいて、R12は−CHCHであり、R15は−C(CHであり、R13、R14、R16、及びR17は各々水素である。
また、上記の化学式4において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式5)
ここで、上記の化学式5において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式5aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式5において、Lは、下記の化学式5bのリガンドを表す。
Figure 2007053102

上記の化学式5bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式5において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式5cの1−ブチル−4−メチルピノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5cにおいて、R18は−CHCHCHCHであり、R21は−CHであり、R19、R20、R22及びR23は各々水素である。
また、上記の化学式5において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式6)
ここで、上記の化学式6において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式6aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式6において、Lは、下記の化学式6bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式6において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式6cの1−エチル−4−メチルキノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102

ここで、上記の化学式6cにおいて、R24は−CHCHであり、R27は−CHであり、R25、R26、R28、R29、R30及びR31は各々水素である。
また、上記の化学式6において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
本発明の一実施形態による色素増感太陽電池用色素は、太陽電池用光吸収層などに適用されて、光電電流変換効率を改善させて開放電圧を上昇させることが可能である。
本発明は、また、上記の色素を含む色素増感太陽電池を提供する。
より詳しくは、上記の色素増感太陽電池は、導電性透明基板を含む第1電極と、第1電極のある一面に形成された光吸収層と、光吸収層が形成された第1電極に対向して、配置される第2電極と、第1電極と第2電極との間の空間に位置する電解質とを含み、光吸収層は半導体微粒子及び上記の色素を含む。
図1は、本発明の一実施形態による色素増感太陽電池の構造を概略的に示す断面図である。
図1を参照して詳しく説明すると、色素増感太陽電池10は、二つの板状透明電極(第1電極11及び第2電極14)が互いに面接合されたサンドイッチ構造を有する。上記の透明電極中、一方の透明電極11の裏面には光吸収層12が形成されており、光吸収層12には半導体微粒子と、上記半導体微粒子に吸着しながら、可視光吸収で電子が励起する光感応色素が含まれている。またこの二電極の間の空間は、酸化還元用電解質13で満たされている。
太陽電池の作動原理を簡単に説明する。色素増感太陽電池内に太陽光が入射すると光量子はまず、光吸収層12内の色素分子に吸収されて、そのために色素分子は基底状態から励起状態に電子遷移して、電子−ホール対を作る。励起状態の電子は半導体微粒子界面の伝導帯(conduction band)に注入されながら、注入された電子は界面を通して、第1電極11に伝達され、以降外部回路を通して、対向電極の第2電極14に移動する。一方電子遷移結果として酸化された色素は電解質層13内の酸化−還元カップルのイオンによって、還元されて、酸化された上記イオンは電荷中性(charge neutrality)を成すために、第2電極14の界面に到達した電子と還元反応をすることにより色素増感太陽電池が動作するようになる。
上記の第1電極(半導体電極)11の導電性透明基板には、導電性及び透明性を有する物質ならば特に限定されることなく用いることができ、具体的には、例えば、インジウムティンオキシド(ITO)、フルオリンティンオキシド(fluorine tin oxide:FTO)、ZnO−GaまたはZnO−Al及びスズ系酸化物(酸化第2スズを含むものが好ましい。)で構成される群より選択される1種以上の物質を含むガラス基板またはプラスチック基板を用いることができ、より好ましくは導電性、透明性及び耐熱性に優れたSnO2または低費用のITOを含むガラス基板を使用することができる。
上記のプラスチック基板の具体的な例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(Poly(Ethylene Terephthalate):PET)、ポリエチレンナフタルレート(poly(ethylene naphthalate):PEN)、ポリカーボネート(Poly Carbonate:PC)、ポリプロピレン(polypropylene:PP)、ポリイミド(polyimide:PI)またはトリアセチルセルロース(TriAcetyl Cellulose:TAC)などが挙げられる。
この他の例としては、第1電極(半導体電極)11は光照射面として透明導電薄膜のみを用い、機械的強度を要する基板は、透明なガラス又はプラスチックを第2電極14の下側に貼り付けてもよい。
また、上記の導電性透明基板は、Ti、In、Ga及びAlからなる群より選択した物質でドーピングされることができる。
上記の光吸収層12は、半導体微粒子及び半導体微粒子に吸着しながら、可視光吸収に電子が励起する本発明の一実施形態による色素を含む。
上記の半導体微粒子は、例えば、シリコンで代表される単体半導体、金属酸化物またはペロブスカイト型複合金属酸化物などを使用することができる。上記の半導体は、光励起下で電導対電子がキャリアになってアノード電流を提供するn型半導体であるのが好ましい。具体的には、半導体微粒子としては、例えば、Si、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、TiSrOなどが挙げられ、より好ましくはアナターゼ型のTiO2を使用することができる。上記の半導体の種類は、これらに限定されることなく、これらを単独または2種類以上混合して、使用することができる。
また上記の半導体微粒子は、表面に吸着した色素がより多くの光を吸収するようにするために、表面積を大きくするのが好ましく、より好ましくは50nm以下の平均粒子直径を有し、最も好ましくは15〜25nmの平均粒子直径を有する。
上記の色素は、上で説明したものと同様である。
上記の半導体微粒子及び色素を含む光吸収層は、25μm以下、好ましくは1〜25μmの厚さを有する。光吸収層の厚さが25μmを超えると、構造上の理由から直列抵抗が大きくなって、このような直列抵抗の増加は変換効率の低下を招く恐れがあり、膜の厚さを25μm以下にすることによりその機能を維持しながら、直列抵抗を低く維持して、変換効率の低下を防止できるようになる。
上記の第2電極(相対電極)14には、導電性物質であればいずれも制限なく使用可能で、絶縁性の物質でも第1電極と対向している側に導電層が設置されていれば、これも使用可能である。具体的には、例えば、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、及び導電性高分子からなる群より選択した1種以上の物質を使用できる。
上記の第2電極として、例えば、インジウム−スズ酸化物(ITO)、フッ化酸化スズ(fluorine tin oxide:FTO)、ZnO−GaまたはZnO−AlO及びスズ系酸化物で構成される群より選択される1種以上の物質を含むガラス基板またはプラスチック基板に、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、及び導電性高分子からなる群より選択した1種以上の物質を含む導電層が形成されている。
また酸化還元の触媒効果を向上させる目的で、第1電極と対向している側は微細構造を有して表面積を増加させられるものが望ましい。例えば、PtまたはAuの場合ブラック状態(本発明での‘ブラック状態’とは担持体に担持されない状態を意味する。)に、カーボンの場合多孔質状態であることが望ましい。特に白金状態は白金の陽極酸化法、塩化白金酸処理などによって、また多孔質状態のカーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成することができる。
上記の電解質層13は、電解液からなり、電解液は、アイオダイズ(iodide)/トリオダイズ(triodide)対として酸化、還元によって、相対電極から電子を受けて、色素に伝達する役割を果たしながら、開放回路電圧は色素のエネルギー準位と電解質の酸化は、還元準位の差によって、決定される。
上記の電解液は、第1電極及び第2電極間に均一に分散しており、また光吸収層に浸潤されることもある。
上記の電解液としては、例えば、ヨードをアセトニトリルに溶解した溶液などを使えるがこれに限定されるのではなく、ホール伝導機能があるものならば、いずれも制限なく使用することができる。
前述のような構造を有する本発明の一実施形態による色素増感太陽電池は、導電性透明基板を使って、第1電極を製造する段階と、第1電極の一面に半導体微粒子及び色素を含む光吸収層を形成する段階と、第2電極を製造する段階と、光吸収層が形成された第1電極と第2電極が互いに向き合うように第1電極及び第2電極を配置させた後、第1電極と第2電極間に電解質を埋め込み、密封する段階と、を含む製造方法によって、製造することができる。
上述した構造を有する太陽電池の製造方法は当該分野に広く知られており、当業者であれば、十分に理解できる内容であるため、本明細書では詳細な説明は省略する。ただし、本発明の主要特徴の光吸収層の形成工程についてだけ詳しく説明する。
まず、導電性透明基板を準備して、第1電極にして、半導体微粒子を含むペーストを導電性透明基板の裏面にコーティングして熱処理することによって多孔質膜の形態に半導体微粒子層を形成することができる。
この時、コーティング法により要求されるペーストの物性も少しずつ変わるが、一般にドクターブレードまたはスクリーン印刷などの方法でペーストをコーティングすることもでき、透明膜形成のためにはスピンコーティングまたはスプレー方法を利用することもある。
この他にも一般的な湿式コーティング方法を適用することができる。熱処理はバインダーを添加した場合400〜600℃で30分程度行い、バインダーを添加しない場合200℃以下でも可能である。
また、多孔質膜の多孔性を維持するための目的で多孔質膜に高分子を添加して、熱処理400〜600℃)すると、多孔性が一層高められる。この時には熱処理後有機物が残存しない高分子を選択しなければならない。適した高分子としては、例えば、エチレンセルルロオス(EC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)等がある。この中で塗布法を含む塗布条件を考慮して、適した分子量を有するものを選択して、添加すれば良い。このような高分子を添加すると多孔性向上その他にも分散性向上、粘度増加に成膜性及び基盤との付着力も向上させることができる。
製造された半導体微粒子層に、色素を含む分散液を噴射、塗布または浸漬して、半導体微粒子に色素を吸着することによって色素層を形成することができる。
色素の吸着は、色素を含む分散液に半導体微粒子層が形成された第1電極を浸漬させた後12時間程度経過すると、自然吸着される。この時色素としは、上述のものと同様のものを用いることができる。また、色素を分散させる溶媒としては特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、アルコール系溶媒などを使用することができる。
また、色素を含む分散液は、長波長の可視光吸収を改善して、効率を向上させるために多様なカラーの有機色素をさらに含むことができる。有機色素では、クマリン(Cumarine)、またはポルフィリン(porphyrin)の一種であるpheophorbidea等を使用することができる。
上記の色素層形成後、溶媒洗浄などの方法で吸着しない色素を洗浄することによって、光吸収層を製造することができる。
別途の導電性透明基板上に電解メッキまたはスパッタリング、電子ビーム蒸着などのような物理気相蒸着(PVD)方法を利用して、導電性物質を含む導電層を形成して、第2電極を準備する。
製造された光吸収層と第2電極が互いに向き合うように第1電極及び第2電極を配置させた後、光吸収層と第2電極間に電解質を埋め込んで密封して、本発明の一実施形態による色素増感太陽電池を製造する。
第1電極及び第2電極は、接着剤を使って面接合されることができる。接着剤としては熱可塑性高分子フィルムを用いることができ、一例に商品名surlyn(デュポン社製)がある。このような熱可塑性高分子フィルムを二つの電極の間に位置させた後、加熱プレスして、密閉させる。接着剤の他の種類としては、エポキシ樹脂または紫外線(UV)硬化剤を用いることができ、この場合、熱処理またはUV処理後に、硬化することもできる。
以下、本発明の望ましい実施例及び比較例を記載する。しかし下記の実施例は本発明の望ましい一実施例だけ本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
(実施例1:色素増感太陽電池の製造)
Ru(dcbpyH(NCS)(dcbpyH:2、2’-ビピリジン-カルボン酸、solaronix社製)0.2gを水4ml中に分散させた後、0.2Mの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド水溶液に添加して、混合溶液を製造した。この混合溶液を10分間攪拌し、焼結ガラス材耐熱容器で濾過した。濾過後得られた溶液をガラスピペットでコラムに注入してから、蒸留水を使用して溶離させた。
メインバンドからの分画物を三角フラスコに収集し、0.5MのHNOを添加して、pH4.2(±0.1)に調節した。このpHにおいて、殆どの沈殿物が形成された。このフラスコを−30℃で1時間冷却した後、真空下で48時間乾燥した。得られた物質を、メチレンクロライドで洗った後に真空下で12時間乾燥して、下記化学式2の構造を有する金属複合体を得た。
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子の分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物の厚膜を製作した。その後、80℃に試片を維持してから、上記のように製造した化学式2の構造を有する金属複合体をエタノールに溶解した0.3mM色素分散液に浸漬して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極の間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって色素増感太陽電池を製作した。この時利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
M(Lm1(Lm23Ym4 ・・・(化学式2)
ここで、上記の化学式2において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式2aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式2において、Lは、下記の化学式2bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式2において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式2cの1−エチル−3−メチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式2cにおいて、Rは−CHCHであり、Rは−CHであり、R、R10及びR11は各々水素を表す。
また、上記の化学式2において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
(実施例2:色素増感太陽電池の製造)
Ru(dcbpyH(NCS)0.2gを水4ml中に分散させた後、0.2Mの1-エチル-2,3−ジメチルイミダゾリウムヒドロキシド水溶液に添加して、混合溶液を製造した。この混合溶液を10分間攪拌し、焼結ガラス材耐熱容器で濾過した。濾過後得られた溶液をガラスピペットでコラムに注入してから、蒸留水を使用して溶離させた。
メインバンドからの分画物を三角フラスコに収集し、0.5MのHNOを添加して、pH4.2(±0.1)に調節した。このpHにおいて、殆どの沈殿物が形成された。このフラスコを−30℃で1時間冷却した後、真空下で48時間乾燥した。得られた物質をメチレンクロライドで洗った後に真空下で12時間乾燥して、下記化学式3の構造を有する金属複合体を得た。
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後80℃に試片を維持してから、上記のように製造した化学式3の構造を有する金属複合体をエタノールに溶解した0.3mM色素分散液に浸漬して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極にはインジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって、色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式3)
ここで、上記の化学式3において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式3aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式3において、Lは、下記の化学式3bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式3bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式3において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式3cの1−エチル−2、3−ジメチルイミダゾリウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式3cにおいて、Rは−CHCHであり、R及びRは−CHであり、R10及びR11は水素である。
また、上記の化学式3において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
(実施例3:色素増感太陽電池の製造)
Ru(dcbpyH(NCS)0.2gを水4ml中に分散させた後、0.2Mの1-エチル-4−tert−ブチルピリジニウムヒドロキシド水溶液に添加して、混合溶液を製造した。この混合溶液を10分間攪拌し、焼結ガラス材耐熱容器で濾過した。濾過後得られた溶液をガラスピペットでコラムに注入してから、蒸留水を使用して溶離させた。
メインバンドからの分画物を三角フラスコに収集し、0.5MのHNOを添加して、pH4.2(±0.1)に調節した。このpHにおいて、殆どの沈殿物が形成された。このフラスコを−30℃で1時間冷却した後、真空下で48時間乾燥した。得られた物質をメチレンクロライドで洗った後に真空下で12時間乾燥して、下記化学式4の構造を有する金属複合体を得た。
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後、80℃に試片を維持してから、上記のように製造した化学式4の構造を有する金属複合体をエタノールに溶解した0.3mM色素分散液に浸漬して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、スパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極の間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって、色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式4)
ここで、上記の化学式4において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式4aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式4aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式4において、Lは、下記の化学式4bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式4bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式4において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式4cの1−エチル−4−tert−ブチルピリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、化学式4cにおいて、R12は−CHCHであり、R15は−C(CHであり、R13、R14、R16、及びR17は各々水素である。
また、上記の化学式4において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
(実施例4:色素増感太陽電池の製造)
Ru(dcbpyH(NCS)0.2gを水4ml中に分散させた後、0.2Mの1−ブチル−4−メチルピノリジニウムヒドロキシド水溶液に添加して、混合溶液を製造した。この混合溶液を10分間攪拌し、焼結ガラス材耐熱容器で濾過した。濾過後得られた溶液をガラスピペットでコラムに注入してから、蒸留水を使用して溶離させた。
メインバンドからの分画物を三角フラスコに収集し、0.5MのHNOを添加して、pH4.2(±0.1)に調節した。このpHにおいて、殆どの沈殿物が形成された。このフラスコを−30℃で1時間冷却した後、真空下で48時間乾燥した。得られた物質をメチレンクロライドで洗った後に真空下で12時間乾燥して、下記化学式5の構造を有する金属複合体を得た。
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後80℃に試片を維持してから、上記のように製造した化学式5の構造を有する金属複合体をエタノールに溶解した0.3mM色素分散液に浸漬して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極の間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって、色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式5)
ここで、上記の化学式5において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式5aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式5において、Lは、下記の化学式5bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
上記の化学式5bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式5において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式5cの1−ブチル−4−メチルピノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式5cにおいて、R18は−CHCHCHCHであり、R21は−CHであり、R19、R20、R22及びR23は各々水素である。
また、上記の化学式5において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
(実施例5:色素増感太陽電池の製造)
Ru(dcbpyH(NCS)0.2gを水4ml中に分散させた後、0.2Mの1−エチル−4−メチルキノリジニウムヒドロキシド水溶液に添加して、混合溶液を製造した。この混合溶液を10分間攪拌し、焼結ガラス材耐熱容器で濾過した。濾過後得られた溶液をガラスピペットでコラムに注入してから、蒸留水を使用して溶離させた。
メインバンドからの分画物を三角フラスコに収集し、0.5MのHNOを添加して、pH4.2(±0.1)に調節した。このpHにおいて、殆どの沈殿物が形成された。このフラスコを−30℃で1時間冷却した後、真空下で48時間乾燥した。得られた物質をメチレンクロライドで洗った後に真空下で12時間乾燥して、下記化学式6の構造を有する金属複合体を得た。
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後、80℃に試片を維持してから、上記のように製造した化学式6の構造を有する金属複合体をエタノールに溶解した0.3mM色素分散液に浸漬して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極の間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式6)
ここで、上記の化学式6において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式6aのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。
また、上記の化学式6において、Lは、下記の化学式6bのリガンドを表す。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。
また、上記の化学式6において、Xは、NCSであり、Yは、下記の化学式6cの1−エチル−4−メチルキノリジニウム陽イオンである。
Figure 2007053102
ここで、上記の化学式6cにおいて、R24は−CHCHであり、R27は−CHであり、R25、R26、R28、R29、R30及びR31は各々水素である。
また、上記の化学式6において、m=1、m=1、m=2及びm=2である。
(比較例1:色素増感太陽電池の製造)
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後、80℃に試片を維持してからエタノールに溶解した0.45mMのRu(dcbpyH)(NCS)(dcbpyH:2、2'−ビピリジン−4、4'−ジカルボン酸)色素色素液を利用して、色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、スパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。
第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を塞ぐことによって、色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
(比較例2:色素増感太陽電池の製造)
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上に、粒径5〜15nm程度の大きさのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性チタン酸化物厚膜を製作した。その後、80℃に試片を維持してからエタノールに溶解した0.45mMの(BuN)[Ru(dcbpyH)](BuN:テトラブチルアンモニウム陽イオン、dcbpyH:2、2'−ビピリジン−4、4'−ジカルボン酸)色素色素液を利用して色素吸着処理を12時間以上行った。その後、色素吸着した多孔性チタン酸化物厚膜を、エタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされたスズ酸化物透明導電体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着し、電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを、第1電極と第2電極の間において100℃で9秒間圧着させることによって、二つの電極を接合させた。
第2電極に形成された微細孔を通して、酸化−還元電解質を注入して、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を塞ぐことによって、色素増感太陽電池を製作した。この時、利用された酸化−還元電解質は0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド(1、2−dimethyl−3−hexylimidazoliumiodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン(2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを利用した。
上記の実施例1〜5、及び比較例1、2で製造された太陽電池に対して、光電流電圧を測定し、測定された光電流曲線から開放電圧(Voc)を計算した。
この時、光源としてはキセノンランプ(Xenon lamp、Oriel、01193)を用い、キセノンランプの態様条件(AM1.5)は標準太陽電池(Frunhofer Institute Solare Engeriessysteme、Certificate No.C−ISE369、Type of material:Mono−Si + KGフィルター)を使って、補正した。
その結果、実施例1〜5の太陽電池での開放電圧(Voc)は0.70Vであり、比較例1及び2の太陽電池の開放電圧(Voc)は各々0.62V
及び0.67Vであった。これらの結果から、本発明の金属複合体を色素分子として含む色素増感太陽電池が、より改善された開放電圧を示すことを確認することができた。
以上説明したように、本発明によれば、色素増感太陽電池用色素およびこれから製造された色素増感太陽電池に関し、特にイミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウムまたはキノリジニウムの陽イオンで処理された金属複合体を含んで、高い開放電圧を示す色素およびこれを採用して、光電効率が改善された色素増感太陽電池を提供することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態による色素増感太陽電池を概略的に示す模式図である。
符号の説明
10 色素増感太陽電池
11 第1電極
12 光吸収層
13 電解質層
14 第2電極

Claims (16)

  1. 下記の化学式1の構造を有する金属複合体を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池用色素。

    M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式1)

    ここで、前記化学式1において、Mは遷移金属であり、Lは下記の化学式1aのリガンドを表し、
    Figure 2007053102
    (前記化学式1aにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、nは0または1の整数を表す。)
    は、下記の化学式1bのリガンドを表し、
    Figure 2007053102
    (前記化学式1bにおいて、R、R及びRは、各々独立的に−COH、−POH、−SOH、−CO−、−PO−、−SO−、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択され、n'は0または1の整数を示す。)
    Xは、水素、NO、Cl、Br、I、CN、NCS、HO、NH、Cl−、Br−、I−、CN−、NCS−、及びPF−からなる群より選択され、
    Yは、下記の化学式1cのイミダゾリウム陽イオン、化学式1dのピリジニウム陽イオン、化学式1eのピロリジニウム陽イオン及び化学式1fのキノリジニウム陽イオンからなる群より選択され、
    Figure 2007053102
    Figure 2007053102
    Figure 2007053102
    Figure 2007053102


    (前記化学式1c〜1fにおいて、R〜R31は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキル基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルコキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリール基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキルチオ基、エーテル基、チオエーテル基、置換もしくは非置換されたアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレンオキシ基、置換もしくは非置換されたアルケニル基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリールオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは非置換されたアリレン基、炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレン基及び炭素数1〜20の置換もしくは非置換されたアルキレンオキシ基からなる群より選択される。)
    は0〜3の整数であり、
    は1〜3の整数であり、
    は0〜3の整数であり、
    は1〜6の整数である。
  2. 前記Mは、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Zr、Zn及びPdからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  3. 前記アルキル基は、炭素数1〜12の直鎖型または分枝型アルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  4. 前記アルコキシ基は、炭素数1〜6のアルコキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  5. 前記アルコキシ基は、一つ以上のハロゲン原子に置換されたハロアルコキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  6. 前記アリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシ及び炭素数1〜6の低級アルキルアミノからなる群より選択される1種以上の置換基を有することを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  7. 前記アルキルチオ基は、炭素数1〜12の直鎖型もしくは分枝型アルキル基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。
  8. 前記色素は、下記の化学式2〜6のいずれか一つの構造を有する金属複合体を含むことを特徴とする、請求項1に記載の色素増感太陽電池用色素。

    M(Lm1(Lm23Ym4 ・・・(化学式2)

    ここで、前記化学式2において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式2aのリガンドを表し、

    Figure 2007053102

    (前記化学式2aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。)
    は、下記の化学式2bのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式2bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。)
    Xは、NCSであり、
    Yは、下記の化学式2cの1−エチル−3−メチルイミダゾリウム陽イオンであり、

    Figure 2007053102


    (前記化学式2cにおいて、Rは−CHCHであり、Rは−CHであり、R、R10及びR11は各々水素を表す。)
    =1、m=1、m=2及びm=2である。

    M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式3)

    ここで、前記化学式3において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式3aのリガンドを表し、

    Figure 2007053102

    (前記化学式3aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。)
    は、下記の化学式3bのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式3bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。)
    Xは、NCSであり、
    Yは、下記の化学式3cの1−エチル−2、3−ジメチルイミダゾリウム陽イオンであり、

    Figure 2007053102


    (前記化学式3cにおいて、Rは−CHCHであり、R及びRは−CHであり、R10及びR11は水素である。)
    =1、m=1、m=2及びm=2である。

    M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式4)

    ここで、前記化学式4において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式4aのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式4aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。)
    は、下記の化学式4bのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式4bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。)
    Xは、NCSであり、
    Yは、下記の化学式4cの1−エチル−4−tert−ブチルピリジニウム陽イオンであり、

    Figure 2007053102


    (前記化学式4cにおいて、R12は−CHCHであり、R15は−C(CHであり、R13、R14、R16、及びR17は各々水素である。)
    =1、m=1、m=2及びm=2である。

    M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式5)

    ここで、前記化学式5において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式5aのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式5aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。)

    は、下記の化学式5bのリガンドを表し、

    Figure 2007053102



    (前記化学式5bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。)
    Xは、NCSであり、
    Yは、下記の化学式5cの1−ブチル−4−メチルピノリジニウム陽イオンであり、

    Figure 2007053102


    (前記化学式5cにおいて、R18は−CHCHCHCHであり、R21は−CHであり、R19、R20、R22及びR23は各々水素である。)
    =1、m=1、m=2及びm=2である。

    M(Lm1(Lm2m3m4 ・・・(化学式6)

    ここで、前記化学式6において、Mは、Ruであり、Lは、下記の化学式6aのリガンドを表し、

    Figure 2007053102


    (前記化学式6aにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n=0である。)
    は、下記の化学式6bのリガンドを表し、

    Figure 2007053102

    (前記化学式6bにおいて、Rは−COHであり、R及びRは各々CO−であり、n'=0である。)
    Xは、NCSであり、
    Yは、下記の化学式6cの1−エチル−4−メチルキノリジニウム陽イオンであり、

    Figure 2007053102


    (前記化学式6cにおいて、R24は−CHCHであり、R27は−CHであり、R25、R26、R28、R29、R30及びR31は各々水素である。)
    =1、m=1、m=2及びm=2である。
  9. 導電性透明基板を含む第1電極と、
    前記第1電極を含む一面に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層が形成された前記第1電極に対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極間に配置される電解質と、
    を含み、
    前記光吸収層は、半導体微粒子と、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の色素と、を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池。
  10. 前記導電性透明基板は、インジウムティンオキシド、フルオリンティンオキシド、ZnO−Ga、ZnO−Al及びスズ系酸化物からなる群より選択される1種以上の物質を含むガラス基板またはプラスチック基板であることを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  11. 前記プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド及びトリアセチルセルロースからなる群より選択した1種以上を含むことを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  12. 前記半導体微粒子は、単体半導体、金属酸化物及びペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  13. 前記半導体微粒子は、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb及びTiSrOからなる群より選択されることを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  14. 前記半導体微粒子は、50nm以下の平均粒子直径を有することを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  15. 前記光吸収層は、25μm以下の厚さを有することを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
  16. 前記第2電極は、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、及び導電性高分子からなる群より選択した1種以上の物質を含むことを特徴とする、請求項9に記載の色素増感太陽電池。
JP2006223515A 2005-08-18 2006-08-18 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP4785672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050075744A KR100696636B1 (ko) 2005-08-18 2005-08-18 염료감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료감응태양 전지
KR10-2005-0075744 2005-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053102A true JP2007053102A (ja) 2007-03-01
JP4785672B2 JP4785672B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37054560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223515A Expired - Fee Related JP4785672B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-18 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7790980B2 (ja)
EP (1) EP1755178A3 (ja)
JP (1) JP4785672B2 (ja)
KR (1) KR100696636B1 (ja)
CN (1) CN1970641A (ja)
TW (1) TWI306679B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277166A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ube Ind Ltd ターピリジル配位子を含む金属錯体原料およびその製造方法
WO2016072439A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246385B1 (ko) * 2009-04-30 2013-03-22 가부시키가이샤 브리지스톤 반도체 전극, 반도체 전극을 사용한 태양 전지 및 반도체 전극의 제조 방법
KR101107069B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지
KR101027714B1 (ko) 2009-09-29 2011-04-12 한국에너지기술연구원 염료 및 리간드가 흡착된 나노 산화물층을 포함한 음극계 전극을 포함하는 염료감응/리간드금속전하전이 하이브리드 태양전지 및 이의 제조방법
WO2011096154A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 新日鐵化学株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
US8535574B2 (en) * 2010-04-15 2013-09-17 National Taipei University Of Technology Transition metal complexes, manufacturing method thereof, photovoltaic cells and manufacturing method thereof
CN102485731B (zh) * 2010-12-02 2014-12-24 季昀 杂配、双三齿钌配合物以及敏化染料太阳能电池制备
US8907081B2 (en) 2011-05-27 2014-12-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Long wavelength absorbing porphyrin photosensitizers for dye-sensitized solar cells
US9257585B2 (en) 2013-08-21 2016-02-09 Siva Power, Inc. Methods of hermetically sealing photovoltaic modules using powder consisting essentially of glass
KR101627161B1 (ko) * 2013-10-25 2016-06-07 성균관대학교산학협력단 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
CN104505409B (zh) * 2014-12-24 2017-02-22 武汉大学 一种SnO2多孔结构钙钛矿光伏电池及其制备方法
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025636A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子およびこれを用いた光電池
JP2002241634A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、光電池及び錯体色素
JP2006252986A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997773B1 (ja) 1998-07-15 2000-01-11 工業技術院長 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
DE19905694A1 (de) 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
JP3966638B2 (ja) 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP4285671B2 (ja) 1999-06-14 2009-06-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP2001060467A (ja) 1999-06-14 2001-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP2002105346A (ja) 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
US6677516B2 (en) 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP4620286B2 (ja) 2001-06-05 2011-01-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP3985040B2 (ja) 2002-01-22 2007-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025636A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子およびこれを用いた光電池
JP2002241634A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、光電池及び錯体色素
JP2006252986A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277166A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ube Ind Ltd ターピリジル配位子を含む金属錯体原料およびその製造方法
WO2016072439A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JPWO2016072439A1 (ja) * 2014-11-07 2017-08-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755178A2 (en) 2007-02-21
TW200721559A (en) 2007-06-01
JP4785672B2 (ja) 2011-10-05
US20070039644A1 (en) 2007-02-22
KR20070021470A (ko) 2007-02-23
US7790980B2 (en) 2010-09-07
KR100696636B1 (ko) 2007-03-19
TWI306679B (en) 2009-02-21
CN1970641A (zh) 2007-05-30
EP1755178A3 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785672B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
KR101223558B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
KR100839371B1 (ko) 염료감응 태양전지
JP5124161B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
KR100844871B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 염료 및 이를 이용한 태양전지
KR100589323B1 (ko) 광 흡수파장대가 확장된 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101303450B1 (ko) 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
JP2008218394A (ja) 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
KR20120136578A (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
KR20110026818A (ko) 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
JP4409261B2 (ja) 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
KR101267658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
CN102568852A (zh) 基于三维石墨烯的光伏电池及其制备方法
KR101623585B1 (ko) 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101219488B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 그의 제조방법
KR101330505B1 (ko) 염료 감응 태양전지용 염료
KR101330454B1 (ko) 염료 감응 태양전지용 염료
KR20090039454A (ko) 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110032490A (ko) 염료 감응 태양전지용 염료 및 이를 적용한 염료 감응 태양전지
KR20100058996A (ko) 염료 감응 태양전지용 염료
KR20110040144A (ko) 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees