JP2007047728A - 表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法 - Google Patents

表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047728A
JP2007047728A JP2005370309A JP2005370309A JP2007047728A JP 2007047728 A JP2007047728 A JP 2007047728A JP 2005370309 A JP2005370309 A JP 2005370309A JP 2005370309 A JP2005370309 A JP 2005370309A JP 2007047728 A JP2007047728 A JP 2007047728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
data
voltage
charge
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592582B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hashimoto
義春 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005370309A priority Critical patent/JP4592582B2/ja
Priority to US11/485,392 priority patent/US7956854B2/en
Publication of JP2007047728A publication Critical patent/JP2007047728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592582B2 publication Critical patent/JP4592582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電荷の回収及び/又は再利用の効率の向上を達成しながら、電荷の回収及び/又は再利用の対象のデータ線を選択する回路を簡便化する。
【解決手段】本発明による表示装置1は、データ線(7)を含む表示パネル(2)と、kビットの第1画素データに応答してデータ信号を生成し、生成した前記データ信号をデータ線(7)に供給する駆動回路(21、22)と、回収スイッチ(33、34)と、容量素子(5A、5B)とを備えている。回収スイッチ(33、34)は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答してデータ線(7)を容量素子(5A、5B)に電気的に接続し、又はデータ線(7)を容量素子(5A、5B)から電気的に切り離すように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法に関しており、特に、表示パネルのデータ線に蓄積された電荷を回収して再利用することにより、表示装置の消費電力を低減させる技術に関する。
画素が行列に配置されたマトリックス型表示パネルは、最も典型的な表示装置の表示デバイスの一つである。LCD(liquid crystal display)パネル、OLED(organic light emitting diode)パネルは、このようなマトリックス型表示パネルの典型例である。マトリックス型表示パネルには、一般的には、画素の行を選択するための走査線と、画素の階調に応答したデータ信号が供給されるデータ線とが設けられる。画素は、走査線とデータ線とが交差する位置のそれぞれに配置される。
このような表示装置の消費電力の多くの部分を占めるのが、表示パネルのデータ線を駆動するために使用される電力である。これは、データ線の容量が、不可避的に大きいからである。データ線の長さは、表示パネルの大きさに伴って増大される必要がある。しかしながら、データ線の長さの増大は、データ線の容量の増大を招き、このためデータ線を駆動するために必要な電力を不所望に増大させる。
とりわけ、LCDパネルを使用する液晶表示装置では、データ線を駆動する電力の増大の問題は重要である。これは、一般的に、液晶表示装置では、画素の液晶材料が劣化するのを抑制するために、画素に印加されるデータ線の極性を反転する反転駆動方式が採用される、言い換えれば、画素が交流的に駆動されるからである。典型的には、行方向(走査線方向)及び列方向(データ線方向)のいずれについても、隣接する画素に供給されるデータ信号の極性が反転される。このような反転駆動方式は、ドット反転駆動方式とよばれる。しかしながら、データ信号の極性を反転するためには、データ線の電位を基準電位に対して反転する必要があり、これは、データ線を駆動する電力の増大をまねく。
データ線に蓄積された電荷を電荷蓄積容量に回収する技術は、消費電力を低減するために有効な技術の一つである。特表2001−515225号公報(特許文献1)は、ドット反転駆動方式を採用する液晶表示装置において、データ線に蓄積された電荷を電荷回収容量に移動して電荷を回収する技術を開示している。図1は、この文献に開示されている液晶表示装置の構成を示す回路図である。データ線は、偶数列ドライバ104と奇数列ドライバ105によって駆動される。偶数列ドライバ104によって駆動されるデータ線は、偶数結合トランジスタ214を介して偶数リザーバライン216に接続され、奇数列ドライバ105によって駆動されるデータ線は、奇数結合トランジスタ215を介して奇数リザーバライン217に接続されている。当該液晶表示装置には、データ線から回収された電荷を蓄積するための正極性コンデンサ220と負極性コンデンサ221とが設けられている。偶数リザーバライン216、奇数リザーバライン217は、ストレートトランジスタ230及びクロストランジスタ240を介して、正極性コンデンサ220と負極性コンデンサ221のうちの所望の一方に接続可能である。更に、中和トランジスタ235が偶数リザーバライン216、奇数リザーバライン217の間に接続されている。中和トランジスタ235は、偶数リザーバライン216、奇数リザーバライン217を短絡するために使用される。符号110は、データ線が有する容量を表している。
図2は、公知のその液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートであり、偶数列ドライバ104に接続されているデータ線と、奇数列ドライバ105に接続されているデータ線の電位の変化の一例を示している。データ線の極性は、極性信号POLに応答して決定される。図2の例では、極性信号POLがローレベルである第1水平期間において偶数列ドライバ104に接続されているデータ線が基準電位に対して正極性の電位に駆動され、奇数列ドライバ105に接続されているデータ線が負極性の電位に駆動される。
第1水平期間におけるデータ線の駆動が終了されるときに、データ線に蓄積されている電荷が正極性コンデンサ220と負極性コンデンサ221に回収される。具体的には、偶数結合トランジスタ214と奇数結合トランジスタ215がターンオンされ、偶数列ドライバ104に接続されているデータ線が偶数リザーバライン216に、奇数列ドライバ105に接続されているデータ線が奇数リザーバライン217に接続される。更に、ストレートトランジスタ230がターンオンされ、偶数リザーバライン216が正極性コンデンサ220に、奇数リザーバライン217が負極性コンデンサ221に接続される。これにより、偶数列ドライバ104に接続されているデータ線の電荷が正極性コンデンサ220に回収され、奇数列ドライバ105に接続されているデータ線の電荷が負極性コンデンサ221に回収される。電荷の回収の後、ストレートトランジスタ230がターンオフされ、偶数リザーバライン216と奇数リザーバライン217とが、正極性コンデンサ220及び負極性コンデンサ221から切り離される。
続いて、中和トランジスタ235がターンオンされ、偶数リザーバライン216と奇数リザーバライン217とが短絡される。これにより、データ線の電荷が中和される。
第2水平期間では、極性信号POLの反転に応答して、データ線の極性が反転される;即ち、第2水平期間では、偶数列ドライバ104に接続されているデータ線が負極性の電位に駆動され、奇数列ドライバ105に接続されているデータ線が正極性の電位に駆動される。
データ線の駆動に先立ち、正極性コンデンサ220と負極性コンデンサ221に蓄積されている電荷が、データ線の駆動に再利用される。具体的には、ラッチ信号STBの活性化に応答してクロストランジスタ240がターンオンされ、偶数リザーバライン216が負極性コンデンサ221に接続され、奇数リザーバライン217が正極性コンデンサ220に接続される。これにより、正極性コンデンサ220の電荷が奇数列ドライバ105に接続されているデータ線に、負極性コンデンサ221の電荷が偶数列ドライバ104に接続されているデータ線に移動される。即ち、正極性コンデンサ220に蓄積された電荷が奇数列ドライバ105に接続されているデータ線の駆動に再利用され、負極性コンデンサ221に蓄積された電荷が、偶数列ドライバ104に接続されているデータ線の駆動に再利用される。
このように、図1に図示されている液晶表示装置は、データ線に蓄積されている電荷をコンデンサに回収し、更に再利用することにより、消費電力を有効に低減することができる。
この文献には、更に、電荷蓄積を更に効率よく実行する、即ち、電荷の回収や再利用を効率よく実行するために、対応する画素データを利用して特定のデータ線を対応するリザーバライン(216、217)に接続するために偶数結合トランジスタ214、奇数結合トランジスタ215、及び中和信号をアサートするか否か、及びいつアサートすべきかを決定する決定回路を設ける技術を開示している(図6及び段落〔0067〕参照)。更に、画素データに加えてコンデンサの電圧レベルを示す追加情報を利用して、電荷蓄積を更に効率よく実行する技術を開示している(図7及び段落〔0068〕参照)。
特表2001−515225号公報(図2A、図6、図7参照)
しかしながら、上記の文献は、電荷の回収や再利用を更に効率よく実行するための決定回路の動作を抽象的にしか開示していない。上記文献は、決定回路がどのように画素データを処理するかを開示していないし、また、どのような場合に電荷の回収や再利用を行うかを詳細には開示していない。発明者の検討によれば、電荷の回収及び再利用の対象のデータ線を選択する動作の最適化は、回路の簡便化のために重要である。
したがって、本発明の課題は、電荷の回収及び/又は再利用の効率の向上を達成しながら、電荷の回収及び/又は再利用の対象のデータ線を選択する回路を簡便化するための技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による表示装置(1)は、データ線(7)を含む表示パネル(2)と、kビットの第1画素データに応答してデータ信号を生成し、生成した前記データ信号を前記データ線(7)に供給する駆動回路(21、22)と、スイッチ回路(33、34)と、容量素子(5A、5B)とを備えている。スイッチ回路(33、34)は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答してデータ線(7)を容量素子(5A、5B)に電気的に接続し、又はデータ線(7)を容量素子(5A、5B)から切り離すように構成されている。
このように構成された表示装置(1)では、電荷の回収/再利用の際に、第1画素データに応じて電荷の回収/再利用を効率的に行えるデータ線(7)のみを選択的に容量素子(5A、5B)に接続し、容量素子(5A、5B)への電荷の回収/再利用の効率を向上させることができる。加えて、第1画素データの上位mビットのみをデータ線(7)の選択に使用することにより、データ線(7)の選択のロジックが簡単化され、データ線(7)を選択する回路を簡便化することができる。
本発明によれば、電荷の回収及び/又は再利用の効率の向上を達成しながら、電荷の回収及び/又は再利用の対象のデータ線を選択する回路を簡便化することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態が説明される。図面において、同一、類似、又は対応する構成要素は、同一、又は類似の符号によって参照されていることに留意されたい。
1.表示装置及びデータ線ドライバの構成
図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態の表示装置1は、液晶ディスプレイであり、LCDパネル2と、データ線ドライバ3と、走査線ドライバ4と、一対の正極性電荷回収容量5A、負極性電荷回収容量5Bを備えている。
LCDパネル2は、行方向に延設された走査線6と、列方向に延設されているデータ線7と、走査線6とデータ線7とが交差する位置に設けられた画素8とを備えている。各画素8は、TFT(thin film transistor)9aと画素電極9bとから構成されており、画素電極9bと、それに対向するコモン電極10との間に液晶が満たされている。
データ線ドライバ3は、データ信号を生成してデータ線7を駆動する。詳細には、データ線ドライバ3は、各データ線7に対応する画素データを受け取り、受け取った画素データに応答してデータ信号を生成する。データ信号は、画素データの値に対応する信号レベル(電圧レベル又は電流レベル)を有するように生成される。本実施形態では、画素データは、kビットのデジタルデータである。データ線ドライバ3は、更に、データ線7に蓄積された電荷を回収して電荷回収容量5A、5Bに電荷を移動し、更に、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷を再利用してデータ線7に電荷を移動する機能を有している。
本実施形態では、データ線ドライバ3は、ドット反転駆動を行うように、即ち、データ線ドライバ3は、コモン電極10の電圧を固定し、隣接するデータ線7に異なる極性のデータ信号を供給し、隣接する走査ラインごとにデータ信号の極性を反転し、さらに画素電極9bに供給される電圧(以降、画素電圧と参照される)はフレームごとに極性が反転して駆動するように構成されている。本実施形態では、基準電圧は、システムグランドGND(以降、0(V)又は接地電位と参照される)とし、データ信号の極性は、接地電位を基準として正極、負極に定義されることに留意されたい。
走査線ドライバ4は、走査線6を1ラインずつ順次に選択し、選択された走査線6を活性化する。
電荷回収容量5Aは、接地電位に対して正極性の電圧に駆動されたデータ線7から電荷を回収するために使用され、電荷回収容量5Bは、接地電位に対して負極性の電圧に駆動されたデータ線7から電荷を回収するために使用される。データ線ドライバ3は、電荷回収容量5A、5Bへの電荷の回収、及び電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷の再利用を行うことができるように構成されている。
図4は、データ線ドライバ3の好適な構成を示すブロック図である。データ線ドライバ3は、データラッチ回路11と、判別回路12と、正極性D/A変換回路21と、負極性D/A変換回路22と、正極性階調電圧生成回路23、負極性階調電圧生成回路24と、正極性バッファ回路25、負極性バッファ回路26と、正極性レベルシフタ27、負極性レベルシフタ28と、正極性出力スイッチ31、負極性出力スイッチ32と、正極性回収スイッチ33、負極性回収スイッチ34と、正極性プリチャージスイッチ35、負極性プリチャージスイッチ36と、正極性電荷回収線37、負極性電荷回収線38と、基準電圧線39と、極性切り替えスイッチ41、42と、データ線7に接続される奇数出力端子51、偶数出力端子52、正極性ノードP、負極性ノードNを備えている。その他の回路として図示しないが、データ線駆動に必要な電圧や、液晶コモン電極に供給する電源回路、各回路を制御する制御回路などを備える。以降の説明において、「正極性」と「負極性」という用語を略して記載することがある。例えば、正極性D/A変換回路21の出力には正極性バッファ回路25を接続し、負極性D/A変換回路22の出力には負極性バッファ回路26を接続するという記述を、D/A変換回路21、22の出力には、それぞれ、バッファ回路25、26を接続すると略して記述することにする。
データラッチ回路11は、画素8の階調、即ち、画素8が駆動されるべき電圧レベルを示す画素データをラッチする回路である。また、データラッチ回路11は、データ線7にそれぞれに対応付けられており、対応するデータ線7に対応する画素データをラッチする。データラッチ回路11は、ラッチ信号STBに応答して動作するように構成されており、ラッチ信号STBが活性化されると画素データをラッチする。
判別回路12は、画素データの上位mビットの値、及びC/D(charge/discharge)信号に応答して回収スイッチ33、34を制御し、所望のデータ線7を電荷回収容量5A、5Bに電気的に接続し、又は電荷回収容量5A、5Bから切り離す;図4には、mが1である場合の構成、即ち、判別回路12が画素データの最上位ビットに応答してデータ線7を電荷回収容量5A、5Bに電気的に接続する構成が図示されている。C/D信号とは、データ線7上の電荷の回収及び回収された電荷の再利用を許可するための信号であり、データ線7上の電荷の回収及び、回収された電荷の再利用は、C/D信号が活性化されたときにのみ行われる。
より具体的には、C/D信号が活性化されていない場合、判別回路12は、画素データに無関係に、対応する回収スイッチ33、34をオフにする。一方、C/D信号が活性化されている場合、判別回路12は、対応する画素データの上位mビットの値に基づいて、対応するデータ線7を電荷回収容量5A、5Bに電気的に接続するか否か、即ち、回収スイッチ33、34をオンするか否かを決定する。
判別回路12は、回収スイッチ33、34のオンオフの決定を下記の2つの場面で行う。1つは、データ線7の駆動の後にデータ線7から電荷を回収する場合である。データ線7が駆動された後、画素データの値から、駆動電圧の大きさが大きいデータ線7が選択される。選択されたデータ線7に接続されている回収スイッチ33、34がターンオンされ、選択されたデータ線7上の電荷が電荷回収容量5A、5Bに回収される。もう1つは、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷をデータ線7の駆動に再利用する場合である。データ線7の駆動の前に、画素データの値から、駆動されるべき駆動電圧が大きいデータ線7が選択される。選択されたデータ線7に接続されている回収スイッチ33、34がターンオンされ、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷が、選択されたデータ線7の駆動に再利用される。
レベルシフタ27、28は、データラッチ回路11と判別回路12が出力する出力信号のレベル変換を行う。レベルシフタ27、28により、データラッチ回路11と判別回路12からの出力と、D/A変換回路21、22及び回収スイッチ33、34の入力との間で信号レベルが整合される。正極性レベルシフタ27は、例えば、0V〜2.8Vの電圧レベルを0V〜5Vの電圧レベルに変換する。負極性レベルシフタ28は、例えば、0V〜2.8Vの電圧レベルを−5V〜0Vの電圧レベルに変換する。図示しないが、プリチャージスイッチ35、36、極性切り替えスイッチ41、42などは、制御回路からレベルシフタを介した制御信号に応答して制御される。
階調電圧生成回路23、24は、それぞれ、互いに電圧レベルが異なる2本の階調電圧を生成してD/A変換回路21、22に供給する。
D/A変換回路21、22は、階調電圧生成回路23、24から受け取った2本の階調電圧のうちから、画素データの値に対応する階調電圧を選択し、選択した階調電圧を出力する。
バッファ回路25、26は、D/A変換回路21、22の出力とデータ線7の間のインピーダンスマッチングを行う。バッファ回路25、26は、例えばボルテージフォロアで構成され、D/A変換回路21、22から供給された階調電圧と同一の電圧レベルを有するデータ信号を生成してデータ線7に供給する。LCDパネル2の画素数が小さい時は、バッファ回路がなくても、D/A変換回路で直接データ線を駆動してもよい。
出力スイッチ31、32は、バッファ回路25、26とノードP、Nとの間に設けられ、駆動準備期間(グランドプリチャージ期間)、回収期間、再利用期間には、ターンオフして、バッファ回路25、26からの出力を遮断する。
正極駆動回路である正極性D/A変換回路21、正極性階調電圧生成回路23、正極性バッファ回路25、及び正極性出力スイッチ31は、正極性のデータ信号を生成する回路群である。これら正極駆動回路は、0(V)以上VPH以下の電圧範囲で動作する。電圧VPHは、例えば、5(V)である。正極性階調電圧生成回路23は、互いに電圧レベルが異なる2本の正の極性の階調電圧を生成して正極性D/A変換回路21に供給する。正極性階調電圧生成回路23によって生成される階調電圧は0(V)以上VPH以下である。正極性D/A変換回路21は、正極性階調電圧生成回路23から受け取った2本の階調電圧のうちからデータラッチ回路11から正極性レベルシフタ27を介して受け取った画素データに対応する階調電圧を選択し、選択した階調電圧を正極性バッファ回路25に供給する。正極性バッファ回路25は、正極性D/A変換回路21とデータ線7との間でインピーダンスマッチングを行うための回路であり、例えば、ボルテージフォロアで構成される。正極性バッファ回路25は、正極性D/A変換回路21から供給された階調電圧と同一の電圧レベルを有するデータ信号を正極性ノードPに出力する。正極性出力スイッチ31は、正極性バッファ回路25の出力と正極性ノードPとの間に設けられており、正極性バッファ回路25の出力を正極性ノードPに電気的に接続し、又は切り離す。
一方、負極駆動回路である負極性D/A変換回路22、負極性階調電圧生成回路24、負極性バッファ回路26、負極性出力スイッチ32は、負極性のデータ信号を生成する回路群である。これら負極駆動回路は、VNL以上0(V)以下の電圧範囲で動作する。電圧VNLは、例えば、−5(V)である。負極性階調電圧生成回路24は、互いに電圧レベルが異なる2本の負の極性の階調電圧を生成して負極性D/A変換回路22に供給する。負極性階調電圧生成回路24によって生成される階調電圧は、VNL以上0(V)以下である。負極性D/A変換回路22は、負極性階調電圧生成回路24から受け取った2本の階調電圧のうちからデータラッチ回路11から負極性レベルシフタ27を介して受け取った画素データに対応する階調電圧を選択し、選択した階調電圧を負極性バッファ回路26に供給する。負極性バッファ回路26は、正極性バッファ回路25と同様にインピーダンスマッチングを行うための回路であり、負極性D/A変換回路22から供給された階調電圧と同一の電圧レベルを有するデータ信号を負極性ノードNに出力する。負極性出力スイッチ32は、負極性バッファ回路26の出力と負極性ノードNとの間に設けられており、負極性バッファ回路26の出力を負極性ノードNに電気的に接続し、又は切り離す。
極性切り替えスイッチ41、42は、極性信号POLから数クロック周期遅れた信号に応答して、ノードP、Nの一方を奇数出力端子51に、他方を偶数出力端子52に接続する機能を有している。奇数出力端子51及び偶数出力端子52から、それぞれ正極性、負極性のデータ信号が出力される場合には、極性切り替えスイッチ41により、奇数出力端子51が正極性ノードPに接続され、偶数出力端子52が負極性ノードNに接続される。一方、奇数出力端子51及び偶数出力端子52から、それぞれ負極性、正極性のデータ信号が出力される場合には、極性切り替えスイッチ42により、奇数出力端子51が負極性ノードNに接続され、偶数出力端子52が正極性ノードPに接続される。極性切り替えスイッチ41、42の動作電圧範囲は、VNL以下の電圧からVPH以上の電圧で、例えば、VNL=−5VからVPH=5Vの電圧範囲でもよいし、VGOFF=−10VからVGON=10Vの電圧範囲であってもよい。VGONは走査線6の活性電圧、VGOFFは非活性電圧である。
回収スイッチ33、34、プリチャージスイッチ35、36、及び電荷回収線37、38、基準電圧線39は、電荷回収容量5A、5Bを使用した電荷の回収/再利用を行うための回路群である。正極性回収スイッチ33は、正極性電荷回収線37と正極性ノードPとの間に設けられ、負極性回収スイッチ34は、負極性電荷回収線38と負極性ノードNとの間に設けられる。正極性電荷回収線37は、正極性電荷回収容量5Aの一端に接続され、負極性電荷回収線38は、負極性電荷回収容量5Bの一端に接続されている。基準電圧線39は、0(V)の電位(接地電位)を有する信号線であり、電荷回収容量5A、5Bの他端に接続されている。正極性プリチャージスイッチ35は、基準電圧線39と正極性ノードPとの間に設けられ、負極性プリチャージスイッチ36は、基準電圧線39と負極性ノードNとの間に設けられる。プリチャージスイッチ35、36は、ノードP、Nを接地電位にプリチャージするためのスイッチである。正極性回収スイッチ33、正極性プリチャージスイッチ35は、0(V)以上VPH以下の電圧範囲で動作し、負極性回収スイッチ34、負極性プリチャージスイッチ36は、VNL以上0(V)以下の電圧範囲で動作する。後述されるように、正極性プリチャージスイッチ35は、正極性ノードPに0(V)よりも低い電圧が印加されないようにするためのものであり、負極性プリチャージスイッチ36は、負極性ノードNに0(V)よりも高い電圧が印加されないようにするためのものである。正極性プリチャージスイッチ35、及び負極性プリチャージスイッチ36は、MOSトランジスタなどで構成するアナログスイッチ以外に、ダイオード素子であってもよい。
このうち、データラッチ回路11と判別回路12は低電圧素子で形成され、極性切り替えスイッチ41、42は高電圧素子で形成され、それ以外は中電圧素子で形成される。素子の耐圧は、低電圧素子<中電圧素子<高電圧素子の順に高くなり、例えば、低電圧素子は3V、中電圧素子は6V、高電圧素子は12Vである。また、素子がMOSトランジスタの場合、MOSトランジスタのゲート酸化膜Toxの厚さは、Tox(低電圧)<Tox(中電圧)<Tox(高電圧)の順に厚くなる。さらに、最小のゲート長Lは、L(低電圧)<L(中電圧)<L(高電圧)の順に長くなる。そのため、高電圧素子では、低電圧素子、中電圧素子に比べ回路面積が大きくなる。そのため、できるだけ高電圧素子を使用しない回路構成にするのが好ましい。本実施形態の回路構成によれば、回路面積の大きなウエイトを占めるD/A変換回路、バッファ回路の回路面積を縮小することでデータ線ドライバ3を小型化することができる。
また、データ線駆動回路3には、コモン電源回路20が設けられている。画素に印加された電圧はTFTがオフする時にTFTのフィードスルーによりオフセット電圧を生じるため、コモン電極10には、n型TFTでは−2〜−0.1V程度、p型TFTでは0.1〜2V程度の固定された電圧をコモン電源回路20から供給する。コモン電極10の電位VCOMは、LCDパネルごとに調整されるので、階調電圧生成回路23、24を内蔵するデータ線ドライバ3に、コモン電源回路20を内蔵すると調整時の利便性が向上する。
基準電圧を接地電圧にすることで、VPH電圧、VNL電圧を生成する複数のスイッチと容量で構成するチャージポンプ方式のDC−DCコンバータの昇圧回数を低減することができる。例えば、データ線ドライバ3には、VDC電圧(2.8V)が供給され、VPH電圧は5V、VNL電圧は−5V、コモン電圧は−1Vだとする。まず、VPH電圧を生成するには、データ線ドライバ3の電源回路のDC−DCコンバータでVDC電圧(2.8V)を2倍のVDC電圧(5.6V)に昇圧し、この2倍のVDC電圧(5.6V)からVPH電圧(5V)を生成する。次に、VNL電圧(−5V)も同様に、−2倍のVDC電圧(−5.6V)からVNL電圧(−5V)を生成する。しかし、コモン電圧を0Vにすると、VPH電圧は6V、VNL電圧は−4Vにシフトされるので、VPH電圧(6V)を生成するには、VDC電圧(2.8V)を3倍のVDC電圧(8.4V)に昇圧して6Vの電圧を生成する必要があり、昇圧回数が2回に増える。チャージポンプ方式のDC−DCコンバータの1回の昇圧の効率は約80%であり、2回の昇圧だと効率が約64%まで低下する。よって、基準電圧をシステムグランドにすることでDC−DCコンバータの効率を向上することができる。さらに、正極駆動回路であるD/A変換回路21及びバッファ25は中電圧素子(耐圧6V)で形成することができないため、回路面積が大きくなる。
2.データ線ドライバの動作
本実施形態のデータ線ドライバ3は、各判別回路12が、対応するデータ線7を画素データの上位mビット(m<k)とC/D信号に応答して電荷回収容量5A、5Bに電気的に接続し、又は切り離すように構成されている。具体的には、電荷の回収の際には、接地電位に対する相対的な電位差が大きいデータ線7のみが選択的に電荷回収容量5A、5Bに接続される。
このような動作の利点は、主として3つある。1つ目の利点は、電荷の回収の際に、画素データに応じて選択されたデータ線7のみを電荷回収容量5A、5Bに接続することにより、電荷回収容量5A、5Bへの電荷の回収を効率的に行うことができることである。電荷回収容量5A、5Bの電圧よりも接地電位に対して相対的に低い電圧レベルのデータ線7が電荷回収容量5A、5Bに接続されると、むしろ電荷回収容量5A、5Bから電荷が放出してしまい、電荷の回収効率が低下してしまう。本実施形態の表示装置1では、相対的に低い電圧レベルに駆動されたデータ線7を電荷の回収の対象から外すことができる。これは、電荷回収容量5A、5Bに電荷を効率的に回収することを可能にする。
2つ目の利点は、電荷の再利用の際に、画素データに応じて選択されたデータ線7のみを電荷回収容量5A、5Bに接続することにより、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷を効率的に再利用できることである。電荷回収容量5の電圧よりも接地電位に対して相対的に低い電圧レベルに駆動されるべきデータ線7に移動された電荷は、当該データ線7の駆動の際に最終的に捨てられ、有効に利用されない。本実施形態の表示装置1では、画素データに応じて選択されたデータ線7のみを電荷回収容量5A、5Bに接続することにより、相対的に低い電圧レベルに駆動されるデータ線7を電荷の再利用の対象から外すことができる。これは、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷を有効に再利用することを可能にする。
3つ目の利点は、判別回路12が、画素データの全ビットではなく(下位(k−m)ビットを無視して)画素データの上位mビット(m<k)に応答して動作することにより、判別回路12の回路構成を簡単化できることである。画素データの下位ビットは、電荷の回収/再利用の動作において、データ信号の信号レベルに対する影響が小さく、適切なデータ線7の選択には有効ではなく、画素データの下位(k−m)ビットを無視することは、むしろ判別回路12の回路構成の簡単化のために有効である。判別回路12の回路構成の簡単化のためには、上記のmが、k/2以下であることが好適である。たとえば、画素データが6ビットであれば、判別回路12が画素データの最上位ビット、上位2ビット、又は上位3ビットに応答して電荷の回収及び再利用の対象のデータ線7を選択することが好適である。
判別回路12の回路構成の簡単化という観点では、mが1である、即ち、判別回路12が画素データの最上位ビットにのみ応答して動作することが最も好適である。mが1である場合、判別回路12は、最も簡便には、画素データの最上位ビットとC/D信号とが入力される2入力ANDゲートやNANDゲートなどの論理ゲートで構成され得る。この場合、2入力論理ゲートの出力信号が、レベルシフト27、28を介して回収スイッチ33、34をオンオフする制御信号として使用される。
ドット反転駆動に対応するために、本実施形態では、電荷回収容量5A、5Bが別々に使用される。より具体的には、電荷の回収が行われる場合には、正極性電荷回収容量5Aに接続されるデータ線7が電荷の回収の直前に正極性のデータ信号で駆動されたデータ線7のうちから選択され、負極性電荷回収容量5Bに接続されるデータ線7が負極性のデータ信号で駆動されたデータ線7のうちから選択される。同様に、電荷の再利用が行われる場合、正極性電荷回収容量5Aに接続されるデータ線7が正極性のデータ信号で駆動されるべきデータ線7のうちから選択され、負極性電荷回収容量5Bに接続されるデータ線7が負極性のデータ信号で駆動されるべきデータ線7のうちから選択される。
加えて、データ線7の極性が切り替えられる前に、プリチャージスイッチ35、36がターンオンされてデータ線7がプリチャージされる。データ線7のプリチャージは、正極性ノードPに0(V)よりも低い電圧が印加されることを防ぎ、更に、負極性ノードNに0(V)よりも高い電圧が印加されることを有効に防ぐ。これは、ノードP、Nに接続される出力スイッチ31、32、回収スイッチ33、34、及びプリチャージスイッチ35、36や、バッファ回路25、26、D/A変換回路21、22を構成するトランジスタに要求される耐圧を低くすることができる点で好適である。
以下では、第n水平期間と第(n+1)水平期間のデータ線ドライバ3の動作の例を具体的に説明する。以下の説明では、第(n+1)水平期間においては奇数出力端子51に接続されているデータ線7(以下、「データ線7」と記載する。)が負極性の電圧に駆動され、偶数出力端子52に接続されているデータ線7(以下、「データ線7」と記載する。)が正極性の電圧に駆動される。
更に、画素データは6ビットであり、mが1であると仮定される。加えて、LCDパネル2が画素8に電圧が印加されていないときに白表示するノーマリホワイトのLCDパネルであると仮定される。画素データの最上位ビットが「0」の場合に画素8が黒表示し、「1」の場合に画素8が白表示すると定義される。画素データが「000000」である場合に、画素8に供給されるデータ信号の接地電位に対する相対的な電圧が最も大きくなり、画素データが「111111」である場合に、画素8に供給されるデータ信号の接地電位に対する相対的な電圧が最も小さくなる。
本実施形態では、画素8が黒表示する場合に対応するデータ線7から電荷が回収され、画素8が白表示する場合には、対応するデータ線7からは電荷が回収されないことに留意されたい。言い換えれば、画素データの最上位ビットが「0」である場合に、対応するデータ線7から電荷が回収され、最上位ビットが「1」である場合には対応するデータ線7からの電荷の回収は行われない。
図5は、第n水平期間及び第(n+1)水平期間におけるラッチ信号STB、C/D信号、及びデータ線7の電圧の波形の例を示すタイミングチャートである;ここで、第n水平期間とは、第n走査ラインの画素8が駆動される水平期間(又は、走査期間)のことである。
各水平期間は、その先頭にある駆動準備期間と、その後に順次に続く再利用期間、駆動期間及び回収期間で構成される。ここで、走査線6が活性化されている期間は、少なくとも各水平期間の回収期間を除く期間で、C/D信号が活性化して電荷の回収動作する前に走査線6が非活性状態になり画素8のTFTがターンオフされるので、回収の動作が画質に影響することはない。
図5に示されているように、駆動準備期間では、まず、ラッチ信号STBが活性化され、極性信号POLが反転され、更に、C/D信号が非活性化される。ラッチ信号STBの活性化に応答して、データラッチ回路11に画素データがラッチされる。図5の第(n+1)水平期間の駆動準備期間は、第n水平期間の再利用期間、駆動期間及び回収期間と同じく、極性切り替えスイッチ41がオンされ、極性切り替えスイッチ42がオフされている。
加えて、図6Aに示されているように、出力スイッチ31、32がオフされている一方で、プリチャージスイッチ35、36がターンオンされ、これにより、データ線7が接地電位にプリチャージされる。本実施形態では、極性信号POLが反転されてから数クロック周期遅れて極性切り替え行う。そうすることにより、ノードPに、0(V)よりも低い電圧が印加されることを防ぎ、又、ノードNに0(V)よりも高い電圧が印加されることを防ぐことで、出力スイッチ31、32、回収スイッチ33、34、プリチャージスイッチ35、36も、バッファ25、26と同じ中電圧素子で形成することができる。
図5に戻り、駆動準備期間に続く再利用期間では、極性信号POLの反転から数クロック周期遅れて極性切り替えスイッチ41、42が切り替えられる。また、C/D信号が活性化され、電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷が、データ線7の駆動に再利用される。既述のように電荷回収容量5A、5Bから電荷が移動されるデータ線7は、画素データの上位mビット(本実施形態では、最上位ビット)に応答して選択され、選択されたデータ線7にのみ電荷が移動される。図5には、データ線7に対しては電荷の再利用が行われておらず、データ線7に対して電荷の再利用が行われている場合のデータ線7、7の電圧レベルが図示されている。
より具体的には、図6Bに示されているように、第(n+1)水平期間において負極性の電圧に駆動されるデータ線7については、データラッチ回路11にラッチされた画素データの最上位ビットが”1”であるので対応する回収スイッチ34はターンオンされず、電荷回収容量5Bから当該データ線7への電荷の移動は行われない。
反対に、第(n+1)水平期間において正極性の電圧に駆動されるデータ線7については、データラッチ回路11にラッチされた画素データの最上位ビットが”0”であるので対応する正極性回収スイッチ33がターンオンされ、該当するデータ線7が極性切り替えスイッチ42、及び正極性回収スイッチ33を介して正極性電荷回収容量5Aに接続される。これにより、正極性電荷回収容量5Aから当該データ線7に電荷が移動される。
再利用期間に続く駆動期間では、図5に示されているように、データラッチ回路11にラッチされた画素データに応答してデータ線7が駆動される。具体的には、図6Cに示されているように、C/D信号の非活性化に応答して回収スイッチ33、34がターンオフされ、出力スイッチ31、32がターンオンされる。極性切り替えスイッチ41がオフ、極性切り替えスイッチ42がオンであるから、正極性のデータ信号を出力する正極性バッファ回路25はデータ線7に、負極性のデータ信号を出力する負極性バッファ回路26はデータ線7に接続される。これにより、データ線7が負極性の電圧に、データ線7が正極性の電圧に駆動される。
図5に戻り、駆動期間に続く回収期間では、C/D信号が活性化され、データ線7から電荷回収容量5A、5Bに電荷が回収される。既述のように電荷が回収されるデータ線7は、画素データの上位mビット(本実施形態では、最上位ビット)に応答して選択され、選択されたデータ線7から、電荷回収容量5A、5Bに電荷が回収される。図5には、データ線7からの電荷の回収が行われておらず、データ線7からの電荷の回収が行われている場合のデータ線7、7の電圧レベルが図示されている。
より具体的には、図6Dに示されているように、第(n+1)水平期間において負極性の電圧に駆動されたデータ線7については、データラッチ回路11にラッチされた画素データの最上位ビットが”1”であるので対応する回収スイッチ34はターンオンされず、当該データ線7から負極性電荷回収容量5Bに電荷は回収されない。
反対に、第(n+1)水平期間において正極性の電圧に駆動されるデータ線7については、データラッチ回路11にラッチされた画素データの最上位ビットが”0”であるので対応する正極性回収スイッチ33がターンオンされ、該当するデータ線7が極性切り替えスイッチ42、及び正極性回収スイッチ33を介して正極性電荷回収容量5Aに接続される。これにより、当該データ線7から正極性電荷回収容量5Aに電荷が回収される。
説明が前後するが、第(n+1)水平期間の前の水平期間である第n水平期間では、データ線7が正極性の電圧に、データ線7が負極性の電圧に駆動される。再利用期間では、画素データの最上位ビットに応じて選択されたデータ線7が正極性電荷回収容量5Aに接続され、画素データの最上位ビットに応じて選択されたデータ線7が負極性電荷回収容量5Bに接続される。これにより、所望のデータ線7、7のみに対して電荷の再利用が行われる。回収期間では、画素データの最上位ビットに応じて選択されたデータ線7が正極性電荷回収容量5Aに接続され、画素データの最上位ビットに応じて選択されたデータ線7が負極性電荷回収容量5Bに接続される。これにより、所望のデータ線7、7のみから電荷が回収される。
図8は、全ての画素が黒表示である場合(即ち、全ての画素データが「000000」である場合)の正極性電荷回収容量5Aの電圧の変化を示すグラフである;横軸は、データ線が駆動される回数を表している。曲線aは、データ線7全体の寄生容量の容量値と正極性電荷回収容量5Aの容量値との比が1:10であるときの正極性電荷回収容量5Aの電圧、曲線bは、比が1:100であるときの正極性電荷回収容量5Aの電圧を示している。
曲線bの左端部に顕著に示されているように、正極性電荷回収容量5Aの電圧は、電荷の回収によって上昇し、電荷に再利用によって低下する。電荷の回収時に正極性電荷回収容量5Aの電圧が上昇するのは、正極性電荷回収容量5Aの電圧よりも高い電圧レベルのデータ線7のみから電荷を回収するからである;図1に図示されている従来技術に係る表示装置では、電荷の回収時に正極性コンデンサ220の電圧が低下することがある。
図8に示されているように、正極性のデータ信号の最高の電圧レベルがVa(>0)である場合、正極性電荷回収容量5Aの電圧は、定常状態では約Va/2になる。同様に、負極性のデータ信号の最低の電圧レベルがVb(<0)である場合、負極性電荷回収容量5Bの電圧は、定常状態では約Vb/2になる。
図9から理解されるように、画素データの最上位ビットの値は、概ね、データ線7の電圧レベルがVb/2からVa/2までの範囲にあるか否かに対応している。従って、画素データの最上位ビットに応答して電荷の回収/再利用の対象のデータ線7を選択すれば、概ね、正極性電荷回収容量5Aの電圧よりも高い電圧レベルのデータ線7、及び負極性電荷回収容量5Bの電圧よりも低い電圧レベルのデータ線7のみについて電荷の回収/再利用を行うことになる。これは、画素データの最上位ビットを利用することにより、実用上充分な確度を持って電荷の回収/再利用に適したデータ線7を選択することができることを意味している。
3.補足
電荷の回収の効率を一層に向上させるためには、電荷回収容量5A、5Bの電圧よりも相対的に高い電圧レベルを有するデータ線7のみから電荷を回収することが好適である。同様に、電荷の再利用の効率を向上させるためには、電荷回収容量5A、5Bの電圧よりも相対的に高い電圧レベルに駆動されるデータ線7のみに電荷回収容量5A、5Bに蓄積された電荷を移動させることが好適である。
電荷回収容量5A、5Bの電圧に応答して電荷の回収/再利用の対象のデータ線7を選択する技術は電荷の回収及び再利用の効率を向上するために有効である。図7は、このような技術に対応するデータ線ドライバ3の構成を示すブロック図である。正極性のデータ信号の生成に関与する判別回路12Aと正極性電荷回収容量5Aの間に正極性A/D変換回路19Aが設けられ、負極性のデータ信号の生成に関与する判別回路12Bと負極性電荷回収容量5Bの間に負極性A/D変換回路19Bが設けられている。判別回路12Aは、正極性A/D変換回路19Aの出力と画素データの上位mビットとを比較し、その比較結果に応答して対応する正極性回収スイッチ33をオンオフする。同様に、判別回路12Bは、負極性A/D変換回路19Bの出力と画素データの上位mビットとを比較し、その比較結果に応答して対応する負極性回収スイッチ34をターンオン又はターンオフする。
このような構成によれば、正極性の電圧レベルに駆動されるデータ線7について、電荷の回収前の正極性電荷回収容量5Aの電圧VCよりも電圧レベルが高いデータ線7のみから電荷が回収され、そうでないデータ線7からの電荷の回収は行われない。電荷の再利用のときにも同様に、電荷の再利用の前の正極性電荷回収容量5Aの電圧VDよりも高い電圧レベルに駆動されるデータ線7に電荷が移動され、そうでないデータ線7への電荷の移動は行われない。同様に、負極性の電圧レベルに駆動されるデータ線7について、電荷の回収前の負極性電荷回収容量5Bの電圧VC’よりも電圧レベルが低いデータ線7のみから電荷が回収され、そうでないデータ線7からの電荷の回収は行われない。電荷の再利用のときにも同様に、電荷の再利用の前の負極性電荷回収容量5Bの電圧VD’よりも低い電圧レベルに駆動されるデータ線7に電荷が移動され、そうでないデータ線7への電荷の移動は行われない。かかる動作は、電荷の回収及び再利用の効率を有効に向上させる。
一層に電荷の回収/再利用の効率を向上させるためには、電荷の回収後と電荷の再利用後で、電荷回収容量5A、5Bの電圧が変化するという現象を考慮する必要がある。図8から理解されるように、電荷の回収後と電荷の再利用後の間の電荷回収容量5A、5Bの電圧の変化は、データ線7全体の寄生容量の容量値に対する電荷回収容量5Aの容量値の比が小さいときに特に顕著である。
このような電荷回収容量5A、5Bの電圧の変化に対応して電荷の回収/再利用の効率を向上させるためには、図10に示されているように、電荷が回収されるデータ線7を選択するための電圧の閾値(回収ライン)と、電荷が再利用されるデータ線7を選択するための電圧の閾値(再利用ライン)とを相違させればよい。具体的には、正極性の電圧レベルに駆動されるデータ線7については、回収ラインが再利用ラインよりも高いことが好ましく、負極性の電圧レベルに駆動されるデータ線7については、再利用ラインが回収ラインよりも低いことが好ましい。
このような動作を実現する最も簡便な方法の1つは、画素データの上位mビットに応答して電荷を回収するデータ線7を選択する一方、上位nビット(n>m)に応答して電荷の再利用の対象のデータ線7を選択することである。例えば、正極性のデータ信号について「111111」が0(V)に、「000000」が最大の電圧レベルに対応付けられている場合には、判別回路12は、画素データの上位2ビットがいずれも「1」である場合には対応するデータ線7の電荷を回収せず、画素データの上位3ビットが「1」である場合に対応するデータ線7を電荷の再利用を行わないように構成される。これにより、回収ラインを再利用ラインよりも高く設定し、より効率的な電荷の回収/再利用を行うことができる。
上述された動作では、各水平期間において電荷の回収、データ線の駆動、及び電荷の再利用が行われているが、各水平期間において電荷の回収、データ線の駆動、及び電荷の再利用の全てが行われる必要はない。例えば、データ線ドライバ3は、数水平期間の間、通常駆動及び電荷の回収を行い、且つ、それに続く数水平期間の間は、電荷の再利用及び通常駆動を行うように動作しても良い。
各水平期間において電荷の回収と再利用とを排他的に行う技術は、2つの隣接する通常表示フレームの間に黒表示フレームを挿入しながらノーマリホワイトのLCDパネルに動画が表示される場合に適用されることが好適である;ここで、黒表示フレームとは、LCDパネルの全ての画素が黒表示を行う(全ての画素の輝度が最低である)フレームである。黒表示フレームを挿入することは、LCDパネルに動画を表示する場合に画像のぼやけを抑制するために有効な技術の一つである。
黒表示フレームの挿入が行われるときに、電荷の回収と再利用とを排他的に行うことの有利性は、黒表示フレームの挿入が実質のフレーム周波数の増大をまねくことに起因している。黒表示フレームの挿入が行われると、実質のフレーム周波数が2倍になることである。実質のフレーム周波数が2倍になると、一水平期間に、電荷の回収及び再利用の両方を行うことができないという事態が発生し得る。
各水平期間において電荷の回収と再利用とを排他的に行うことは、このような問題を回避するために有効である。図11は、各水平期間において電荷の回収と再利用とが排他的に行われる場合の、好適なデータ線ドライバ3の動作を示すタイミングチャートである。通常表示フレームでは、各水平期間において電荷の再利用とデータ線7の駆動とが行われ、電荷の回収は行われない。一方、黒表示フレームでは、データ線7の駆動と電荷の回収が行われる。LCDパネル2がノーマリホワイトである場合には正極性のデータ信号で駆動されるデータ線7は最も高い電圧レベルに、負極性のデータ信号で駆動されるデータ線7は最も低い電圧レベルに駆動されるから、図11に図示されている動作によれば電荷回収容量5A、5Bに多くの電荷が回収できて好適である。
データ線の電荷を電荷回収容量5A、5Bに回収することによって、電荷回収容量5Aと電荷回収容量5Bの電圧の絶対値はほぼ等しくなる。例えば、電荷回収容量5Aは2.5V、電荷回収容量5Bは−2.5Vを中心に画像データに応じて変動する。このことから、図12に示すように、電荷回収の後の中和の動作は、極性切り替えスイッチ41、42を同時にオンさせることで、偶数出力端子に接続されるデータ線の電荷と奇数出力端子に接続されるデータ線の電荷がほぼ打ち消し合うことがで、それぞれのデータ線は0(V)付近の電圧となる。また、前述でプリチャージスイッチ35、36はダイオード素子でもよいことを述べたが、回収スイッチ33及びプリチャージスイッチ35がMOSトランジスタなどのアナログスイッチで形成すると、ノードPと接地電圧との間に寄生のPN接合ができ、それがダイオードとして機能する。また、回収スイッチ34及びプリチャージスイッチ36も同様に、ノードNと接地電圧との間に寄生のPN接合ができ、それがダイオードとして機能する。このことから、正極駆動回路にはダイオードのしきい電圧分(例えば−0.5V)以下の電圧が印加されることがなく、また、負極駆動回路にもダイオードのしきい電圧分(例えば+0.5V)以上の電圧が印加されることがなく、破壊する電圧に至らないことから、極性切り替えスイッチ41、42を同時にオンさせることで、プリチャージスイッチ35、36を削除することができる。
以上、ドット反転駆動(1H1V反転駆動)を例に説明したが、隣接するデータ線の極性が異なるが、2走査期間ごとに反転駆動する2H1V反転駆動や、走査期間ごとの反転駆動を行わないVライン反転駆動にも適用できる。また、表示パネルは、ノーマリホワイトの液晶表示装置でなくノーマリブラックの液晶表示装置や有機EL表示装置であってもよい。その場合には、信号レベルが最低であるときに黒表示し、信号レベルが最高であるとき白表示するので、黒表示では電荷の回収/再利用しないで、白表示では電荷の回収/再利用を行うようにする。
さらに、本発明は、ドット反転駆動に限らず、コモン電極10を周期的に反転するコモン反転駆動にも適用できる。その場合は、画像データの上位ビットと、C/D信号以外に、極性信号POLに応じて電荷回収/再利用するか、否かを判別すればよい。例えば、極性信号POLが「1」で、画像データの最上位ビットが「1」だと電荷回収/再利用し、「0」だと電荷回収/再使用しない。極性信号POLが「0」で、画像データの最上位ビットが「0」だと電荷回収/再利用し、「1」だと電荷回収/再使用しないようにする。
また、データ線駆動回路3は、同一の基板上に形成されなくてもよい。例えば、極性切り替えスイッチ41、42は、データ線駆動回路3と同一の半導体基板上ではなく、画素が形成されるガラス基板上に形成してもよい。さらに、電荷回収容量5A、5Bは、データ線ドライバ3に外部的に接続されるのではなく、データ線ドライバ3の内部に集積化されることも可能である。
従来の液晶表示装置の構成を示す回路図である。 従来の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの好適な構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態におけるデータ線ドライバの、プリチャージ動作を示す回路図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの電荷再利用動作を示す回路図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの駆動動作を示す回路図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの電荷回収動作を示す回路図である。 本実施形態におけるデータ線ドライバの他の好適な構成を示すブロック図である。 全黒表示が行われる場合の電荷回収容量の電圧の変化を示すグラフである。 データ線の電圧レベルと、画素データの最上位ビットとの関係を図示するグラフである。 好適に定義された回収ラインと再利用ラインを図示するグラフである。 データ線ドライバの好適な動作を示すタイミングチャートである。 データ線ドライバの好適な動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1:表示装置
2:LCDパネル
3:データ線ドライバ
4:走査線ドライバ
5A、5B:電荷回収容量
6:走査線
7、7、7、7:データ線
8:画素
9a:TFT
9b:画素電極
10:コモン電極
11:データラッチ回路
12、12A、12B:判別回路
19A、19B:A/D変換回路
21、22:D/A変換回路
23、24:階調電圧生成回路
25、26:バッファ回路
27、28:レベルシフタ
31、32:出力スイッチ
33、34:回収スイッチ
35、36:プリチャージスイッチ
37、38:電荷回収線
39:基準電圧線
41、42:極性切り替えスイッチ
51、52:出力端子
104:偶数列ドライバ
105:奇数列ドライバ
110:データ線の容量
214、215:結合トランジスタ
216、217:リザーバライン
220、221:コンデンサ
230:ストレートトランジスタ
235:中和トランジスタ
240:クロストランジスタ

Claims (24)

  1. データ線を含む表示パネルと、
    kビットの第1画素データに応答してデータ信号を生成し、生成した前記データ信号を前記データ線に供給する駆動回路と、
    スイッチ回路と、
    容量素子
    とを備え、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答して、前記データ線を前記容量素子に電気的に接続し、又は前記データ線を前記容量素子から切り離すように構成された
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記mは、下記式:
    1≦m≦k/2
    を成立させる
    表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記mは1である
    表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記駆動回路は、ある水平期間のうちの駆動期間において、前記データ線を前記第1画素データに応答して駆動し、
    前記スイッチ回路は、前記水平期間のうち、前記駆動期間より時間的に後である回収期間において、前記データ線を前記容量素子に接続する
    表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記駆動回路には、前記水平期間に続く次水平期間に、kビットの第2画素データが供給され、
    前記スイッチ回路は、前記次水平期間のうちの再利用期間において、前記第2画素データの上位nビット(n<k)に応答して前記データ線を前記容量素子に電気的に接続し、又は前記データ線を前記容量素子から切り離し、
    前記駆動回路は、前記次水平期間のうち、前記再利用期間より時間的に後である駆動期間において、前記データ線を前記第2画素データに応答して駆動する
    表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置であって、
    下記式:
    n>m
    が成立する
    表示装置。
  7. 請求項1に記載の表示装置であって、
    更に、前記容量素子の電圧を測定する測定手段を具備し、
    前記スイッチ回路は、測定された前記容量素子の電圧に応答して、前記データ線を前記容量素子に電気的に接続し、又は前記データ線を前記容量素子から電気的に切り離す
    表示装置。
  8. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルは、前記データ信号の信号レベルが最低であるとき白表示し、最高であるとき黒表示するように構成され、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビットが、白表示に対応する値であるときに前記データ線を前記容量素子から切り離し、黒表示に対応する値であるときに前記データ線を前記容量素子から切り離すように構成された
    表示装置。
  9. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルは、前記データ信号の信号レベルが最低であるとき黒表示し、最高であるとき白表示するように構成され、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビットが、黒表示に対応する値であるときに前記データ線を前記容量素子から切り離し白表示に対応する値であるときに前記データ線を前記容量素子から切り離すように構成された
    表示装置。
  10. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)及び極性信号に応答して、前記データ線を前記容量素子に電気的に接続し、又は前記データ線を前記容量素子から切り離すように構成された
    表示装置。
  11. 第1データ線及び第2データ線を含む表示パネルと、
    駆動回路と、
    第1容量素子と、
    第2容量素子と、
    スイッチ回路
    とを具備し、
    前記駆動回路は、kビットの第1画素データに応答して第1極性を有する第1データ信号を生成し、第2画素データに応答して前記第1極性と相補である第2極性を有する第2データ信号を生成し、
    前記スイッチ回路は、前記第1データ信号を前記第1データ線と前記第2データ線の一方のデータ線に供給し、前記第2データ信号を前記第1データ線と前記第2データ線の他方のデータ線に供給するように構成され、且つ、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答して、前記一方のデータ線を前記第1容量素子に接続し、前記第2画素データの上位mビットに応答して、前記他方のデータ線を前記第2容量素子に接続するように構成された
    表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置であって、
    所定の電位を有する基準電圧線を更に具備し、
    前記スイッチ回路は、制御信号に応答して、前記第1データ線と前記第2データ線を前記基準電圧線に接続するように構成された
    表示装置。
  13. 表示パネルのデータ線を駆動するデータ線ドライバであって、
    kビットの第1画素データに応答してデータ信号を生成し、生成した前記データ信号を前記データ線に供給する駆動回路と、
    容量素子に接続される電荷回収線と、
    スイッチ回路
    とを備え、
    前記スイッチ回路は、前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答して、前記データ線を電荷回収線に電気的に接続し、又は前記データ線を前記電荷回収線から電気的に切り離すように構成された
    データ線ドライバ。
  14. kビットの第1画素データに応答して表示パネルのデータ線を駆動する駆動ステップと、
    前記第1画素データの上位mビット(m<k)に応答して前記データ線から電荷を回収するか否かを決定し、電荷を回収すると決定した場合、前記データ線を容量素子に電気的に接続する回収ステップ
    とを具備する
    表示パネル駆動方法。
  15. 請求項14に記載の表示パネル駆動方法であって、
    更に、
    kビットの第2画素データの上位nビット(n<k)に応答して、前記データ線への電荷の再利用を行うか否かを決定し、電荷の再利用を行うと決定した場合、前記データ線を容量素子に電気的に接続する再利用ステップと、
    前記第2画素データに応答して前記データ線を駆動する第2駆動ステップ
    とを具備する
    表示パネル駆動方法。
  16. 表示パネルのデータ線を駆動するデータ線ドライバであって、
    基準電圧と前記基準電圧より高位の第1の電圧とで規定される第1の電圧範囲で動作し、前記基準電圧に対して正極のデータ信号を第1のノードに出力する正極駆動回路と、
    前記基準電圧と前記基準電圧より低位の第2の電圧とで規定される第2の電圧範囲で動作し、前記基準電圧に対して負極のデータ信号を第2のノードに出力する負極駆動回路と、
    前記第1のノードと第1の回収線との間に設ける第1の回収スイッチと、
    前記第2のノードと第2の回収線との間に設ける第2の回収スイッチとを具備し、前記第1及び第2の回収スイッチを制御して前記データ線に蓄積された電荷を移動するデータ線ドライバ。
  17. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1の電圧以上の電圧と前記第2の電圧以下とで規定される第3の電圧範囲で動作し、前記第1のノード及び第2のノードに接続し、隣接する出力端子でデータ信号の極性が異なるように出力する切り替え回路を更に具備する
    データ線ドライバ。
  18. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1及び第2のノードと前記基準電圧線との間に設けられた第1及び第2のプリチャージスイッチを更に具備する
    データ線ドライバ。
  19. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1及び第2のノードと前記基準電圧線との間に設けられたダイオード素子を更に具備する
    データ線ドライバ。
  20. 請求項17に記載のデータ線ドライバであって、
    前記切り替え回路は、前記第1のノードと前記第2のノードをショートするように構成された
    データ線ドライバ。
  21. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記基準電圧は、表示装置のシステムグランドである
    データ線ドライバ。
  22. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1の回収スイッチは、前記第1の電圧範囲で動作し、
    前記第2の回収スイッチは、前記第2の電圧範囲で動作する
    データ線ドライバ。
  23. 請求項16に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1及び第2の回収スイッチは、kビットの画像データの上位mビット(m<k)に応答して、前記データ線を前記第1及び第2の回収線に電気的に接続し、又は切り離すように制御するデータ線ドライバ。
  24. 請求項18に記載のデータ線ドライバであって、
    前記第1のプリチャージスイッチは、前記第1の電圧範囲で動作し、
    前記第2のプリチャージスイッチは、前記第2の電圧範囲で動作するデータ線ドライバ。
JP2005370309A 2005-07-14 2005-12-22 データ線ドライバ Expired - Fee Related JP4592582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370309A JP4592582B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-22 データ線ドライバ
US11/485,392 US7956854B2 (en) 2005-07-14 2006-07-13 Display apparatus, data line driver, and display panel driving method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206001 2005-07-14
JP2005370309A JP4592582B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-22 データ線ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047728A true JP2007047728A (ja) 2007-02-22
JP4592582B2 JP4592582B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37661190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370309A Expired - Fee Related JP4592582B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-22 データ線ドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7956854B2 (ja)
JP (1) JP4592582B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041548A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Lg Philips Lcd Co Ltd データ供給方法、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2010091699A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nec Electronics Corp 液晶表示装置のデータ線駆動回路とその制御方法
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
US8089437B2 (en) 2006-09-20 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP2012141477A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Rohm Co Ltd ソースドライバおよびそれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR101329963B1 (ko) 2008-12-29 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN112216247A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器和半导体装置
WO2022249001A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083245B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置、表示装置及び画素駆動装置の接続ユニット接続方法
EP2549467A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-23 TP Vision Holding B.V. LCD display with overdriving to improve discharging time
JP6175229B2 (ja) * 2011-12-09 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の駆動方法
JP2014186158A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc 表示装置
KR102131874B1 (ko) 2013-11-04 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI529691B (zh) * 2014-04-08 2016-04-11 友達光電股份有限公司 資料驅動方法及其顯示裝置
TWI534791B (zh) 2014-10-31 2016-05-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示裝置之時脈產生電路及其操作方法
US20160263354A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Cook Medical Technologies Llc Flexible hybrid wire guide
KR102317894B1 (ko) 2015-04-15 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 그의 구동방법
KR102388710B1 (ko) 2015-04-30 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102517810B1 (ko) * 2016-08-17 2023-04-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US10706799B2 (en) * 2017-12-06 2020-07-07 Au Optronics Corporation Display device without a driver IC
CN109215577B (zh) * 2018-09-11 2020-06-23 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种驱动电路、驱动方法和显示面板
CN109817146B (zh) * 2019-03-08 2023-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及驱动方法
US11645989B2 (en) * 2019-04-09 2023-05-09 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit, driving method and display panel
JP2023053627A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
CN113903316B (zh) * 2021-10-19 2023-08-01 上海新相微电子股份有限公司 一种tft lcd驱动芯片对显示屏源极寄生电容电荷回收电路

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887248A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル,その制御方法及び液晶表示装置
JPH09179095A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1062744A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp マトリクス型液晶表示装置
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JP2001196918A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Sharp Corp 半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001515225A (ja) * 1997-09-04 2001-09-18 シリコン・イメージ,インコーポレーテッド アクティブマトリックスディスプレイを駆動するための節電回路及び方法
JP2001255857A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
JP2002229525A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
JP2002268613A (ja) * 2001-02-26 2002-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003271105A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004184840A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電源供給方法及び電源回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526563A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Light beam scanner
JPH07109798B2 (ja) * 1987-01-06 1995-11-22 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPH10222130A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP3906090B2 (ja) * 2002-02-05 2007-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006039337A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
US7474242B2 (en) * 2006-07-19 2009-01-06 Mediatek Inc. Operational amplifier and operating method thereof
JP5420847B2 (ja) * 2008-02-19 2014-02-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 信号伝送回路及びこれを用いた信号伝送システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887248A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル,その制御方法及び液晶表示装置
JPH09179095A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1062744A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp マトリクス型液晶表示装置
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JP2001515225A (ja) * 1997-09-04 2001-09-18 シリコン・イメージ,インコーポレーテッド アクティブマトリックスディスプレイを駆動するための節電回路及び方法
JP2001196918A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Sharp Corp 半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001255857A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
JP2002229525A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
JP2002268613A (ja) * 2001-02-26 2002-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003271105A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004184840A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電源供給方法及び電源回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041548A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Lg Philips Lcd Co Ltd データ供給方法、液晶表示装置及びその駆動方法
US8089437B2 (en) 2006-09-20 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP2010091699A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nec Electronics Corp 液晶表示装置のデータ線駆動回路とその制御方法
KR101329963B1 (ko) 2008-12-29 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
JP2012141477A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Rohm Co Ltd ソースドライバおよびそれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN112216247A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器和半导体装置
JP2021012327A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
JP7271348B2 (ja) 2019-07-09 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
CN112216247B (zh) * 2019-07-09 2023-08-22 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器和半导体装置
WO2022249001A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013573A1 (en) 2007-01-18
US7956854B2 (en) 2011-06-07
JP4592582B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592582B2 (ja) データ線ドライバ
US8816949B2 (en) Shift register circuit and image display comprising the same
KR100234720B1 (ko) Tft-lcd의 구동회로
US8120598B2 (en) Low-leakage gate lines driving circuit for display device
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP5242130B2 (ja) 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ
US7710373B2 (en) Liquid crystal display device for improved inversion drive
US7786970B2 (en) Driver circuit of display device
US8610703B2 (en) Liquid crystal display device, and driving method and integrated circuit used in same
US20080100603A1 (en) Driving method of liquid crystal display apparatus and driving circuit of the same
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
US20110102404A1 (en) Low Power Driving Method for a Display Panel and Driving Circuit Therefor
JP2006337961A (ja) 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
KR100637060B1 (ko) 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
JP2008116917A (ja) ゲートドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
JP2006154772A (ja) 液晶表示装置、液晶ドライバ及びその動作方法
TWI455095B (zh) 電泳顯示器資料驅動器
JP2005274658A (ja) 液晶表示装置
US20070273633A1 (en) Display driving circuit and driving method
JP2010102146A (ja) 液晶表示装置のドライブ装置および液晶表示装置
JP2008083286A (ja) 負荷測定装置、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
CN110634451B (zh) 驱动方法及其驱动电路
US8345034B2 (en) Address drive circuit and plasma display apparatus
CN113903316B (zh) 一种tft lcd驱动芯片对显示屏源极寄生电容电荷回收电路
CN117792374A (zh) 输出缓冲器电路、电荷泵装置、显示驱动装置、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees