JP2007047367A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047367A
JP2007047367A JP2005230552A JP2005230552A JP2007047367A JP 2007047367 A JP2007047367 A JP 2007047367A JP 2005230552 A JP2005230552 A JP 2005230552A JP 2005230552 A JP2005230552 A JP 2005230552A JP 2007047367 A JP2007047367 A JP 2007047367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter coefficient
filter
sound
threshold value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262703B2 (ja
Inventor
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005230552A priority Critical patent/JP4262703B2/ja
Priority to US11/500,418 priority patent/US7792312B2/en
Publication of JP2007047367A publication Critical patent/JP2007047367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262703B2 publication Critical patent/JP4262703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】マイクロホンが塞がれたときの音圧の大きな異常音であるボー音の発生を防止し、かつ塞ぐのをやめたとき直ちに騒音を低減する能動型騒音制御装置を提供する。
【解決手段】適応ノッチフィルタのフィルタ係数の上限値の第1閾値W1と下限値の第2閾値W2を設け、第1閾値W1を上回ると制御音をフェードアウト(忘却処理)させ、第2閾値W2を下回ると適応制御処理を再開するように構成したので、音検出器が塞がれてもフィルタ係数W(n)が上限値である第1閾値W1を超えることがないので不快なボー音の発生を防止でき、かつフィルタ係数をゼロ値にしない消音制御を継続しているので塞ぐのをやめたとき直ちに騒音を低減することができる。
【選択図】図7

Description

この発明は、適応ノッチフィルタを用いて騒音を制御する能動型騒音制御装置に関し、特に、エンジン等の騒音源を有する移動体の室内等の閉空間に適用して好適な能動型騒音制御装置に関する。なお、移動体には、自動車等の車両の他、船、水陸両用車、プレジャーボート、ヘリコプタ、飛行機等とすることができる。
近時、車両の車室内で聞こえるエンジン音やロードノイズ等の騒音をスピーカから出力される制御音で制御し、乗員の耳位置で騒音を低減する能動型騒音制御装置が提案されている。
このような能動型騒音制御装置において、装置の経時劣化により装置が初期の性能を発揮しなくなることから制御音が発散してしまい、制御音が音圧の大きい異常音としてスピーカから出力される可能性があることが指摘されている(特許文献1、特許文献2)。
また、装置は劣化していないで正常動作している場合であっても、音圧の大きな異常音が発生する場合があることをこの出願の発明者等は突きとめた。すなわち、前記騒音と前記制御音との相殺誤差音を検出し誤差信号として出力するマイクロホンの音入力部(通常、マイクロホンは、移動体の室内のライニングの中に固定されるので、そのライニングに設けられた開口部)が、偶発的あるいは故意的に乗員の手の平等で塞がれてしまう場合(マイクロホン用開口部閉塞状態)があり、この場合、スピーカからマイクロホンへの伝達特性のゲインが小さくなる結果、適応ノッチフィルタからスピーカに供給される制御信号が大きくなり、この制御信号に応じてスピーカから出力される制御音が必要以上に大きな音圧となってしまい異常音(ボー音という。)になる場合があることがこの出願の発明者等により確認されている。なお、このボー音は、手の平又は大きな貝殻で両耳を塞いだ場合に聞こえる貝殻音として連想することができる。
特許第3198548号公報(段落[0052]) 特許第3094517号公報(段落[0007]、[0023]、[0024])
このボー音の発生を回避するために、上記特許文献1あるいは特許文献2に係る技術を適用した場合、これらの技術においては、適応ノッチフィルタのフィルタ係数の更新量の変更、あるいはフィルタ係数の値から発散を検知したときに伝達関数を変化させる又は収束係数を小さくする等、制御を変更し、さらには制御を停止するようにしているので、乗員がマイクロホン用開口部から手を離して閉塞状態が解除されたとき、直ちに、騒音を低減する適応制御を行うことが不可能であるという問題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、マイクロホン等の音検出器が塞がれたときのボー音の発生を防止し、かつ音検出器を塞ぐことが解消されたときに、直ちに、適応制御処理により騒音を低減することを可能とする能動型騒音制御装置を提供することを目的とする。
この発明の能動型騒音制御装置は、騒音源から発生する騒音の周波数から調波の基準信号を出力する基準信号生成器と、前記基準信号が入力されて、前記騒音を相殺するための制御信号を出力する適応ノッチフィルタと、前記制御信号を制御音として出力する音出力器と、前記騒音と前記制御音との相殺誤差音を検出し、誤差信号として出力する音検出器と、前記音出力器から前記音検出器までの伝達関数を有し、前記基準信号が入力されて参照信号を出力する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号とが入力されて、前記誤差信号が最小となるように前記適応ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新する第1フィルタ係数更新手段と、前記適応ノッチフィルタの更新前のフィルタ係数に1未満の所定値を乗算して更新する第2フィルタ係数更新手段と、前記第1フィルタ係数更新手段と前記第2フィルタ係数更新手段とを択一的に切り替え前記フィルタ係数を前記適応ノッチフィルタに供給する切替手段とを備え、前記切替手段は、前記フィルタ係数が第1閾値を上回ると前記第2フィルタ係数更新手段に切り替えるとともに、前記フィルタ係数が前記第1閾値より小さい第2閾値を下回ると前記第1フィルタ係数更新手段に切り替えることを特徴とする。
この発明によれば、マイクロホン等の音検出器が塞がれたときのボー音の発生を防止するため、適応ノッチフィルタのフィルタ係数(第1フィルタ係数)が第1閾値を上回る値となったときに、更新前のフィルタ係数(第1フィルタ係数)に1未満の所定値、例えば127/128≒0.99を逐次乗算した補正フィルタ係数(第2フィルタ係数)を用いて相殺音を生成する忘却処理を行うとともに、相殺音生成中に、フィルタ係数(第2フィルタ係数)が第1閾値より小さい第2閾値を下回る値となったときに適応制御処理を再開して誤差音が最小となるように逐次更新されるフィルタ係数(第1フィルタ係数)を用いて相殺音を生成する。
このようにフィルタ係数の上限値(第1閾値)と下限値(第2閾値)を設け、上限値を上回ると制御音をフェードアウト(忘却処理)させ、下限値を下回ると適応制御処理を再開するように構成したので、音検出器が塞がれてもフィルタ係数が上限値を超えることがないのでボー音の発生を防止でき、かつ消音制御は継続しているので塞ぐのをやめたとき直ちに騒音を低減することができる。
なお、制御音をフェードアウトさせる忘却処理を行うことなく、制御音の出力を急激に停止すると、「ボツ」というボツ音が発生してしまう。このボツ音の発生を防止するとともに、忘却処理から直ちに適応制御処理へ復帰できるようにするには、約0.1[秒]以内で制御音を走行中乗員が音を感じない大きさに対応する値に収束するようにすればよく、1未満の所定値は、同時に0.9を上回る値であることが好ましいことが実験的に分かった(0.9<所定値<1)。
この場合、前記基準信号生成器は、前記調波の基準信号として、基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力し、前記適応ノッチフィルタは、前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応ノッチフィルタと、前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応ノッチフィルタとで構成され、 前記第1制御信号と前記第2信号とが加算器により加算されて前記制御信号が生成されて前記音出力器に入力され、前記切替手段は、前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタにそれぞれ供給されるフィルタ係数の何れか一方が前記第1閾値を上回ると前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタの両方とも前記第2フィルタ係数更新手段に切り替えるとともに、前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタにそれぞれ供給されるフィルタ係数の何れか一方が前記第1閾値より小さい閾値である第2閾値を下回ると前記第1フィルタ係数更新手段に切り替えるようにすることで、一定の効果が得られる。
また、第1閾値及び第2閾値は、基準信号の周波数に応じて変化させてもよい。騒音は周波数に応じて不快と感じる音圧レベルが異なる。よって、このようにした場合には、基準信号の周波数、すなわち低減したい騒音(ボー音)の周波数に応じて音がフェードアウトするので、不快なボー音の発生をより的確に防止できる。
この発明によれば、マイクロホン等の音検出器が塞がれたときのボー音の発生を防止し、かつ音検出器を塞ぐことが解消されたときに、直ちに、騒音を低減することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置10の構成を示すブロック図である。この実施形態に係る能動型騒音制御装置10は、基本的には、マイクロコンピュータ(制御手段)1により構成されている。
図2は、図1に示す能動型騒音制御装置10がエンジン28を有する移動体である車両30に搭載された模式図を示している。
図1に示すように、この能動型騒音制御装置10は、基本的には、騒音源であるエンジン28から発生する騒音Nzの周波数fから調波の基準信号を生成する基準信号生成器12と、基準信号が入力されて、サンプリング周期毎に時点nで、騒音Nzを相殺するための制御信号y(n)を出力する適応ノッチフィルタ14と、制御信号y(n)を制御音として出力する音出力器であるスピーカ16と、エンジン28からの騒音Nzとスピーカ16からの制御音との相殺誤差音を検出し誤差信号e(n)として出力する音検出器としてのマイクロホン18と、スピーカ16の位置からマイクロホン18の位置までの音場の伝達関数Hを有し前記基準信号が入力されて参照信号を出力する参照信号生成回路20と、誤差信号e(n)と参照信号とが供給され適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数W(n+1)を更新するフィルタ係数更新手段(LMSアルゴリズム演算器)22とから構成される。
フィルタ係数更新手段22は、2つのフィルタ係数更新手段22Aとフィルタ係数更新手段22Bとから構成されている。
図2に模式的に示すように、実際上、能動型騒音制御装置10は、ダッシュボード下に配置固定されており、ボンネット下のシャーシ上にマウントされたエンジン28の主軸の回転を検出する回転センサからエンジン回転パルスEpと、運転席上のルーフライニングに固定されたマイクロホン18からの誤差信号e(n)とが入力されて、運転席の座席下に配置したスピーカ16から制御音が出力されるような構成とされている。なお、この実施形態では、理解の容易化のために、運転席のみの騒音制御について説明するが、助手席、後席等他の席においても同様に適用することができる。
図3は、車両のルーフライニング102に取り付け固定されたマイクロホンユニット104の断面図を示している。
マイクロホンユニット104は、中央に開口部106が設けられた下部筐体108と、上部筐体110とで、開口部106以外からの外部音が遮蔽された空間内に、マイクロホン18が収容された構造となっている。マイクロホン18は、プリント配線板112上に実装され、このプリント配線板112のマイクロホン18の実装面と下部筐体108の開口部106の近傍内面間とが、開口部106からの音以外の音を遮蔽するパイプ状構造体120で連結されている。
車両30のルーフライニング102には、下部筐体108の開口部106と同軸上に開口部106より大径の開口部122が設けられている。このように、マイクロホンユニット104は、開口部122及び開口部106を通じパイプ状構造体120の内部空間を通じてマイクロホン18に、外部音が遮蔽された車内の音(騒音とその騒音を相殺する制御音)のみを集音することができる構造となっている。マイクロホンユニット104の出力線124からは、騒音と制御音にかかる誤差信号e(n)が、プリント配線板112に実装された増幅器201、BPF(帯域通過フィルタ)202、A/D変換器203を通じデジタル信号として出力される。
そして、ルーフライニング102に設けられた開口部122が乗員の手の平等により塞がれると、マイクロホン用の開口部106が略閉塞状態となり、この場合に、従来技術に係る能動音制御装置では、スピーカ16から出力される制御音が音圧の大きな異常音(ボー音という。)になる。
そこで、この図1、図2例の能動型騒音制御装置10は、後に詳しく説明するように、この不快なボー音が発生しないように制御音を所定の音圧に抑制し、乗員が不快なボー音と感じられないようにして、不快なボー音の発生を防止する。
図1において、エンジン回転パルスEpから周波数カウンタ32により騒音Nzの周波数fが検出され、基準信号生成器12及び参照信号生成回路20に供給される。
基準信号生成器12は、騒音Nzの周波数fから調波の基準信号である余弦波cos{2π(f,n)}を生成する余弦波生成器34と、騒音Nzの周波数fの調波の基準信号である正弦波sin{2π(f,n)}を生成する正弦波生成器36とから構成されている。
適応ノッチフィルタ14は、余弦波cos{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ(第1適応ノッチフィルタ)14Aと、正弦波{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ(第2適応ノッチフィルタ)14Bとから構成されている。余弦波cos{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ14Aから出力される制御信号(第1制御信号)y1(n)と、正弦波sin{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ14Bから出力される制御信号(第2制御信号)y2(n)とを加算器38で加算して制御信号y(n)を生成することで、任意の位相と振幅を有する制御信号y(n)を生成する。デジタル信号である制御信号y(n)が、D/A変換器211、LPF(低域通過フィルタ)212、及び増幅器213を介してスピーカ16に供給され、スピーカ16を介して制御音として出力される。
参照信号生成回路20は、4つの補正フィルタ41〜44と、加算器46、48とから構成されている。
補正フィルタ41、43は、スピーカ16の位置からマイクロホン18の位置を含む音場の伝達関数Hの実数部の特性ReH(f)を有し、補正フィルタ42、44は、該伝達関数Hの虚数部の特性ImH(f)を有する。
なお、請求項及びここまでの説明では、伝達関数Hとして、車室におけるスピーカ16の位置からマイクロホン18の位置までの信号の伝達関数としているが、実際の伝達関数の測定は、例えばフーリエ変換装置からなる信号伝達特性測定装置を能動型騒音制御装置10を構成するD/A変換器211の入力側(加算器38の出力側)と、A/D変換器203の出力側(フィルタ係数更新手段22の入力側)間に接続して、この信号伝達特性測定装置により、信号の伝達関数が、マイクロコンピュータ1がD/A変換器211の入力側に出力する制御信号y(n)と、マイクロホン18からA/D変換器203を通じてマイクロコンピュータ1へ入力される誤差信号e(n)とに基づいて測定される。
ゆえに、信号伝達関数の測定方法によって、車室におけるスピーカ16とマイクロホン18との間の信号の伝達関数には、マイクロコンピュータ1の前記出力と前記入力との間に挿入されたアナログ電子回路、例えば、スピーカ16、マイクロホン18、D/A変換器211、LPF212、増幅器213、増幅器201、BPF202、A/D変換器203による伝達特性も含まれることになる。
言い換えれば、信号伝達特性の測定方法によっては、車室におけるスピーカ16とマイクロホン18との間の信号の伝達関数Hは、適応ノッチフィルタ14の出力からフィルタ係数更新手段22の入力までの信号伝達特性となる。
また、実数部の特性ReH(f)と虚数部のImH(f)は、それぞれ周波数fに依存して特性値が変化する。
加算器46から余弦波cos{2π(f,n)}に係る参照信号(補正値)Cx(n)がフィルタ係数更新手段22Aに出力され、加算器48から正弦波sin{2π(f,n)}に係る参照信号(補正値)Cy(n)がフィルタ係数更新手段22Bに出力される。
参照信号Cx(n)、Cy(n)は、参照信号生成回路20の回路接続を参照すれば、以下の式で得られることが分かる。
Cx(n)=cos{2π(f,n)}・ReH(f)
−sin{2π(f、n)}・ImH(f)
Cy(n)=cos{2π(f,n)}・ImH(f)
+sin{2π(f、n)}・ReH(f)
なお、参照信号Cx(n)、Cy(n)の両方又はいずれかを示す場合には、参照信号C(n)という。
フィルタ係数更新手段22Aは、更新したフィルタ係数Wx(n+1)を適応ノッチフィルタ14Aに切替手段54を介して新たなフィルタ係数W(n)=Wx(n)として設定し(n←n+1)、フィルタ係数更新手段22Bは、更新したフィルタ係数Wy(n+1)を適応ノッチフィルタ14Bに切替手段54を介して新たなフィルタ係数W(n)=Wy(n)として設定する(n←n+1)。
この場合、フィルタ係数更新手段22A、22Bは、それぞれ、誤差信号e(n)と参照信号Cx(n)、Cy(n)とが入力されて、誤差信号e(n)が最小となるように時点n毎にフィルタ係数W(n)を逐次更新[W(n+1)=W(n)+ΔW{ΔW=−μe(n)c(n)は、更新量であって参照信号c(n)と誤差信号e(n)とに基づき誤差信号e(n)の2乗が最小値となるような適応アルゴリズム(LMSアルゴリズム)により算出される。μは定数}]する第1フィルタ係数更新手段51と、更新前のフィルタ係数W(n)に1未満の所定値λ(例えば、λ=127/128≒0.99)を乗算してフィルタ係数を更新{W(n+1)=W(n)×λ}する第2フィルタ係数更新手段52と、更新されたフィルタ係数W(n+1)、すなわちW(n+1)=W(n)+ΔW又はW(n+1)=W(n)×λが入力されて、択一的に切り替える切替手段54とから構成されている。
この切替手段54には、閾値設定手段55が接続され、この閾値設定手段55からフィルタ係数W(n)の第1閾値(上限閾値)W1と第2閾値(下限閾値)W2が設定される。第1閾値W1と第2閾値W2は、予め、実車による試験及びシミュレーション等を利用して決定されるが、上限値である第1閾値W1は、通常動作状態では上回ることがない値に設定され、下限値である第2閾値W2は走行中乗員が音を感じない大きさに対応する値に設定される。
なお、第1閾値W1及び第2閾値W2は、エンジン回転パルスEpの周波数、換言すれば基準信号の周波数fに応じて可変にしてもよい。この場合には、閾値設定手段55に周波数カウンタ32からの周波数fが供給され、この周波数fに対する閾値W1、W2のマップが閾値設定手段55に格納される。
例えば、エンジン回転数が高い範囲で比較的に騒音が大きな状態では第1閾値W1(W1loudとする。)及び第2閾値W2(W2loudとする。)を、エンジン回転数が低い範囲で比較的に騒音が小さな状態での第1閾値W1(W1smallとする。)及び第2閾値W2(W2small)に対して、それぞれ大きな値に設定してもよい(例えば、W1loud>W1small>W2loud>W2smallの関係に選択される。
なお、第1フィルタ係数更新手段51によりフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWを算出する処理は、通常の適応制御処理であり、第2フィルタ係数更新手段によりフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λを算出する処理は、忘却処理である。
切替手段54は、適応ノッチフィルタ14A(14B)に第1フィルタ係数更新手段51から供給されているフィルタ係数W(n)が所定回数連続して第1閾値W1以上となると、第2フィルタ係数更新手段52から供給される更新されたフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λを適応ノッチフィルタ14A(14B)に供給するように切り替え、その後、第2フィルタ係数更新手段52から供給されているフィルタ係数W(n)が第2閾値W2を下回ると第1フィルタ係数更新手段51から供給される更新されたフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWを適応ノッチフィルタ14A(14B)に供給するように切り替え制御する。
この場合、フィルタ係数更新手段22A、22Bを構成する切替手段54は、相互に接続されており、どちらか一方の切替手段54によりフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWをフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λに切り替えて出力したとき、他の切替手段54もフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWをフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λに切り替えて出力するように連係動作し、さらに、どちらか一方の切替手段54によりフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λをフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWに切り替えて出力したとき、他の切替手段54もフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λをフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWに切り替えて出力するように連係動作する。すなわち、制御信号y1(n)を出力する適応ノッチフィルタ14A及びフィルタ係数更新手段22Aは、制御信号y2(n)を出力する適応ノッチフィルタ14A及びフィルタ係数更新手段22Aと、実質的に同時に通常の適応制御処理を行い、かつ同時に忘却処理を行うように動作する。
基本的には以上のように構成されかつ動作する能動型騒音制御装置10のさらに詳細な動作について、以下、マイクロコンピュータ1が実行する図4〜図6に示すプログラムのフローチャートを参照して詳細に説明する。
なお、上記したように、制御信号y1(n)を出力する適応ノッチフィルタ14A及びフィルタ係数更新手段22Aと、制御信号y2(n)を出力する適応ノッチフィルタ14A及びフィルタ係数更新手段22Aとは、実質的に同時に通常の適応制御処理を行い、かつ同時に忘却処理を行うように動作するので、繁雑さを避けるため、以下、必要に応じて制御信号y1(n)を出力する適応ノッチフィルタ14A及びフィルタ係数更新手段22Aによる動作のみについて説明する。
また、図4〜図6のフローチャートを参照するとともに、図7A、図7B、図7Cに示すタイムチャートを適宜参照して説明する。図7Aのタイムチャートは、マイク塞ぎ状態の発生していないでフィルタ係数W(n)が第1閾値W1と第2閾値W2との間にある場合の通常の適応制御処理状態の動作説明図、図7Bは通常の適応制御処理のみを行う従来技術に係るボー音発生の説明図である。図7Cのタイムチャートはマイク穴塞ぎがあってもボー音の発生を防止し、かつマイク穴塞ぎが解消された場合に直ちに通常の適応制御処理にもどることが可能なこの実施形態に係る能動型騒音制御装置10の動作説明図である。
図7Cにおいて、時点t0〜t1と時点t3〜t4と時点t7〜は、それぞれ適応制御処理期間Tadpであり、時点t1〜t2と時点t4〜t5は、それぞれフィルタ係数W(n)の上限値である第2閾値W1の保持期間Tholdであり、時点t2〜t3と時点t4〜t5は、忘却処理期間Tobを示している。
また、図7Bにおいて、時点t1〜t6は、音圧の大きな異常音であるボー音を発生している期間である。
そこで、ステップS1において、時点nで、出力演算処理を行う。すなわち、エンジン回転パルスEpから周波数カウンタ32により周波数fが検出され、基準信号生成器12と参照信号生成回路20に供給される。
検出された周波数fに対して、基準信号生成器12を構成する余弦波生成器34により余弦波cos{2π(f,n)}の基準信号が生成され適応ノッチフィルタ14Aと参照信号生成回路20の補正フィルタ41、44に出力されるとともに、正弦波生成器36により正弦波sin{2π(f,n)}の基準信号が生成され適応ノッチフィルタ14Bと参照信号生成回路20の補正フィルタ42、43に出力される。
適応ノッチフィルタ14A、14Bは、各基準信号cos{2π(f,n)}、sin{2π(f,n)}に各フィルタ係数Wx(n)、Wy(n)を乗算し、各制御信号y1(n)、y2(n)を出力する。
このとき、制御信号y(n)は、加算器38により、y(n)=y1(n)+y2(n)とされる。ここで、制御信号y1(n)、y2(n)は、それぞれ以下のように表される。
y1(n)=cos{2π(f,n)}・Wx(n)
y2(n)=sin{2π(f,n)}・Wy(n)
補正フィルタ41、42は、周波数fによりゲインが調整され加算器46から余弦波cos{2π(f,n)}に係る参照信号Cx(n)をフィルタ係数更新手段22Aに出力し、補正フィルタ43、44は、周波数fによりゲインが調整され加算器48から正弦波sin{2π(f,n)}に係る参照信号Cy(n)をフィルタ係数更新手段22Bに出力する。
次いで、ステップS2で、マイク塞ぎフラグ(穴塞ぎフラグ)Fmが立っていないかどうかを判断する。マイク塞ぎフラグFmが立っていない場合には、マイクロホン用の開口部106が閉塞状態(穴塞ぎ状態)になっていないと判断して、第1フィルタ係数更新手段51を選択し、図5に詳細を示すステップS3の適応制御処理を行う。
この適応制御処理では、ステップS31において、W(n)が、第1閾値W1(図7C参照)を下回っているかどうかが判断され、下回っていた場合{W(n)<W1}には、ボー音が発生していない正常状態であると判断され、ステップS32においてボー音の発生をカウント値(ボー音発生確定値)p(例えば、p=10回)で確定するためのカウンタのカウント値crをゼロ値にリセットする(cr=0)。
そして、ステップS33で、第1フィルタ係数更新手段51は、通常の適応制御処理を行う。すなわち、フィルタ係数更新手段22A、22Bを構成する第1フィルタ係数更新手段51は、上述したように、フィルタ係数W(n)をフィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWに更新する処理を行う。
なお、ステップS33での計算結果のフィルタ係数W(n+1)が、ステップS38で、第1閾値W1以上の値になったかどうかが判断され、W(n+1)≧W1となった場合には、ステップS39で、フィルタ係数W(n+1)が第1閾値W1に固定される{W(n+1)=W1}。そのため、制御信号y(n)がフィルタ係数W1に対応する設定上限値に保持され不快を招くボー音の発生が防止される。
その一方、ステップS31において、フィルタ係数W(n)が、第1閾値W1を上回っていた{W(n)≧W1}場合には、穴塞ぎ状態になっていると判断されるのでステップS34において前記カウンタのカウンタ値crを1だけ大きくする(cr=cr+1)。また、ステップS35において、第1フィルタ係数更新手段51はフィルタ係数W(n)をこれ以上大きい値にしないために、フィルタ係数W(n+1)として第1閾値W1を設定する{W(n+1)=W1}。
次いで、ステップS36で、カウンタ値crが忘却処理を開始する確定値(穴塞ぎ状態の確定値)p未満であるかどうかが判断され、穴塞ぎ状態確定値p未満の値であった場合(cr<p)には、ステップS1にもどるが、このとき、適応ノッチフィルタ14に対して第1フィルタ係数更新手段51でフィルタ係数W(n)=W1が設定されることで、制御信号y(n)がフィルタ係数W1に対応する設定上限値に保持され不快を招くボー音の発生が防止される(図7Cの時点t1〜t2又は時点t4〜t5の期間)。
この場合、通常の従来技術に係る適応制御処理では、図7Bに示すように、時点t1以降に大きな音圧の異常音であるボー音が発生し、それがマイク塞ぎ状態が解消された時点t6まで継続してしまう。
その一方、この実施形態に係る能動型騒音制御装置10によれば、図7Cに示すように、時点t1〜t6の全期間で、ボー音の発生が防止される。
ステップS35で、カウンタ値crが穴塞ぎ状態確定値p以上であった(cr≧p)場合には、ステップS37において、マイク塞ぎフラグFmを立てる。すなわち、ステップS31で検出されたマイク塞ぎがステップS35の判断が否定となることで連続してp回発生した場合には、マイク塞ぎ検出フラグFmを立て、マイク塞ぎを確定する(図7Cの時点t2、t5に対応する。)。この時点t2、t5では、ステップS35の処理がなされているので、時点t1〜t2及び時点t4〜t5の期間では、ステップS35で適応ノッチフィルタ14に対してフィルタ係数W(n)=W1が設定されていることから、制御信号y(n)が設定上限値に保持され、不快なボー音の発生の防止が継続される。
マイク塞ぎが確定した場合、次のステップS2の処理においてマイク塞ぎフラグFmが立っていることが検出されるので、プログラムの実行主体が第1フィルタ係数更新手段51から第2フィルタ係数更新手段52に切り替わりステップS4の忘却処理が行われる。
図6は、忘却処理の詳細なフローを示している。
ステップS41では、フィルタ係数W(n)が第2閾値W2を下回る値であるかどうかが判断され、下回る値でない場合、換言すれば、フィルタ係数W(n)が第1閾値W1と第2閾値W2の間の値{W1>W(n)≧W2}にあると判断された場合には、第2フィルタ係数更新手段52は、ステップS42において、フィルタ係数W(n)をフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λに更新する処理を行う。
すなわち、ステップS42において、第2フィルタ係数更新手段52は、フィルタ係数W(n+1)として、更新前のフィルタ係数W(n)に1未満の所定値λを掛けたフィルタ係数W(n+1)=W(n)×λを適応ノッチフィルタ14に設定する。これにより、フィルタ係数W(n)が減少し、制御信号y(n)が減少する忘却処理が開始される(図7Cの時点t2、t5が対応する。)。
なお、制御音をフェードアウトさせる忘却処理を行うことなく、制御信号y(n)を急激に「0」に収束させると、スピーカ16から「ボツ」というボツ音が発生してしまう。このボツ音の発生を防止するとともに、忘却処理から直ちに適応制御処理へ復帰できるようにするには、約0.1[秒]以内で制御音を走行中乗員が音を感じない大きさに対応する値に収束するようにすればよい。そのための、1未満の所定値λは、同時に0.9を上回る値であることが好ましいことが実験的に分かった(0.9<λ<1.0)。
そして、ステップS1→ステップS2(NO)→ステップS41(NO)→ステップS42の忘却処理が一定回数繰り返されると(図7Cの時点t2〜t3、又は時点t5〜t7の期間が対応する。)、ステップS41の判断が成立する。すなわち、フィルタ係数W(n)が第2閾値W2を下回る値{W(n)<W2}になる(図7Cの時点t3、t7が対応する。)。
このとき、ステップS43で穴塞ぎフラグFmをリセットする。なお、この時点(図7Cの時点t3又は時点t7)では、実際に穴塞ぎが解消されているかどうかは不明であるが、穴塞ぎが解消されたとき、直ちに通常の適応制御処理にもどれるように、図7Cの時点t3〜t4又は時点t7以降に示すように、ステップS41(YES)→ステップS43→ステップS42→ステップS1→ステップS2(YES)→ステップS3の適応制御処理を行うことで、フィルタ係数W(n)がゼロ値にならないように制御している。
すなわち、ステップS43でマイク塞ぎフラグFmがリセットされたときには、次に、ステップS2の判断が成立し、ステップS3の適応制御処理が行われることとなり、ステップS31の判断が成立することからステップS32のカウンタ値crのリセット処理を経て、ステップS33で適応ノッチフィルタ14に設定されるフィルタ係数W(n)は、フィルタ係数W(n+1)=W(n)+ΔWとされ、下限値である第2閾値W2近傍にあるフィルタ係数W(n)は、図7Bの時点t3又は時点t7から大きくなり、制御信号y(n)が大きくなる。
この適応制御処理期間(ここでは時点t3〜時点t4の期間と考える。)中、すなわち、ステップS1→ステップS2(YES)→ステップS31(YES)→ステップS32→ステップS33→ステップS38(NO)の処理の繰り返し中、あるいはフィルタ係数W(n)を第1閾値W1{W(n)=W1}にして、制御信号y(n)を設定上限値に保持している期間(時点t4〜時点t5)、又は上記した忘却処理中の期間(時点t5〜時点t6)のいずれかの期間にマイク塞ぎが解消されていた場合には、時点t7から通常の適応制御処理にもどり、第1フィルタ係数更新手段51を利用する適応制御処理により車室内騒音が抑制される。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、音検出器であるマイクロホン18が塞がれたときのボー音の発生を防止するため、適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数(第1フィルタ係数)W(n)が第1閾値W1を上回る値となったときに、マイク塞ぎを確定する一定期間、フィルタ係数W(n)を第1閾値W1として制御音を制限し、一定期間経過したとき、更新前のフィルタ係数(第1フィルタ係数)W(n)に1未満の所定値λ、例えばλ=127/128≒0.99を逐次乗算したフィルタ係数(第2フィルタ係数更新手段52による計算結果)W(n+1)=W(n)×λを用いて相殺音を生成する忘却処理を行うとともに、相殺音生成中に、フィルタ係数(第2フィルタ係数更新手段52による計算結果)W(n)が第1閾値W1より小さい第2閾値W2を下回る値となったときに適応制御処理を再開して誤差音が最小となるように逐次更新されるフィルタ係数(第1フィルタ係数更新手段51による計算結果)W(n+1)=W(n)+ΔWを用いて相殺音を生成する。
このようにフィルタ係数W(n)の第1閾値(上限値)W1と第2閾値(下限値)W2を設け、上限値である第1閾値W1を上回ると制御音をフェードアウト(忘却処理)させ、下限値である第2閾値W2を下回ると適応制御処理を再開するように構成したので、マイクロホン18が塞がれてもフィルタ係数W(n)が上限値である第1閾値W1を超えることがないのでボー音の発生を防止でき乗員に大きな不快音をほとんど感じさせないようにすることができ、かつ、フィルタ係数W(n)をゼロ値にしないで消音制御を継続するようにしているので塞ぐのをやめたとき直ちに騒音を低減することができる。
なお、上述した実施形態において、切替手段54は、フィルタ係数W(n)の値に基づいて切替制御を行うようにしているが、制御信号y1(n)及び制御信号y2(n)の絶対値に基づいて切替制御を行うようにすることもできる。
また、上述した実施形態においては、基準信号生成器12により余弦波cos{2π(f,n)}と、正弦波sin{2π(f,n)}を生成しているが、他の実施形態として、いずれか一方、例えば、図8に示すように、余弦波cos{2π(f,n)}のみを発生する構成のマイクロコンピュータ1Rからなる能動型騒音制御装置10Rの構成としても、即応性及び騒音抑制量については、図1例の能動型騒音制御装置10に劣るが、ボー音の発生の抑制が可能であり一定の効果を発揮することができる。この実施形態の場合には、基準信号生成器12R、参照信号生成回路20R、適応ノッチフィルタ14R、フィルタ係数更新手段22Rの各部品コストを略半減できる。
さらに、上述した実施形態では、能動型騒音制御装置10、10Rを、自動車の車両30の車室に適用した例を示しているが、この発明は、自動車の車両30以外の車両の他、船の船室・操縦室、水陸両用車の車室、プレジャーボートの船室、ヘリコプタの室内、飛行機の乗客室・操縦室等の閉空間に適用することができる。
この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置のブロック図である。 能動型騒音制御装置が搭載された車両の模式的平面図である。 車両のルーフライニングに取り付け固定されたマイクロホンユニットの断面図である。 能動型騒音制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 フィルタ係数の上限値を検出する処理を含む適応制御処理の動作説明に供されるフローチャートである。 フィルタ係数の下限値を検出する処理を含む忘却処理の動作説明に供されるフローチャートである。 図7Aは、通常の動作状態におけるフィルタ係数の変化を示すタイムチャートである。 図7Bは、異常音が発生する場合のフィルタ係数の変化を示すタイムチャートである。 図7Cは、この実施形態に係る能動型騒音制御装置のフィルタ係数の変化を示すタイムチャートである。 この発明の他の実施形態に係る能動型騒音制御装置のブロック図である。
符号の説明
10、10R…能動型騒音制御装置 12、12R…基準信号生成器
14、14A、14B、14R…適応ノッチフィルタ
16…スピーカ(音出力器) 18…マイクロホン(音検出器)
20…参照信号生成回路
22、22A、22B、22R…フィルタ係数更新手段
28…エンジン 41〜44…補正フィルタ
51…第1フィルタ係数更新手段 52…第2フィルタ係数更新手段
54…切替手段 55…閾値設定手段
102…ルーフライニング 104…マイクロホンユニット

Claims (3)

  1. 騒音源から発生する騒音の周波数から調波の基準信号を出力する基準信号生成器と、
    前記基準信号が入力されて、前記騒音を相殺するための制御信号を出力する適応ノッチフィルタと、
    前記制御信号を制御音として出力する音出力器と、
    前記騒音と前記制御音との相殺誤差音を検出し、誤差信号として出力する音検出器と、
    前記音出力器から前記音検出器までの伝達関数を有し、前記基準信号が入力されて参照信号を出力する補正フィルタと、
    前記誤差信号と前記参照信号とが入力されて、前記誤差信号が最小となるように前記適応ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新する第1フィルタ係数更新手段と、
    前記適応ノッチフィルタの更新前のフィルタ係数に1未満の所定値を乗算して更新する第2フィルタ係数更新手段と、
    前記第1フィルタ係数更新手段と前記第2フィルタ係数更新手段とを択一的に切り替え前記フィルタ係数を前記適応ノッチフィルタに供給する切替手段とを備え、
    前記切替手段は、前記フィルタ係数が第1閾値を上回ると前記第2フィルタ係数更新手段に切り替えるとともに、前記フィルタ係数が前記第1閾値より小さい第2閾値を下回ると前記第1フィルタ係数更新手段に切り替える
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 請求項1記載の能動型騒音制御装置において、
    前記基準信号生成器は、
    前記調波の基準信号として、基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力し、
    前記適応ノッチフィルタは、
    前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応ノッチフィルタと、前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応ノッチフィルタとで構成され、
    前記第1制御信号と前記第2信号とが加算器により加算されて前記制御信号が生成されて前記音出力器に入力され、
    前記切替手段は、
    前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタにそれぞれ供給されるフィルタ係数の何れか一方が前記第1閾値を上回ると前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタの両方とも前記第2フィルタ係数更新手段に切り替えるとともに、前記第1適応ノッチフィルタ及び前記第2適応ノッチフィルタにそれぞれ供給されるフィルタ係数の何れか一方が前記第2閾値を下回ると前記第1フィルタ係数更新手段に切り替える
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装置において、
    前記第1閾値及び前記第2閾値は、前記基準信号の周波数に応じて変化させる
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
JP2005230552A 2005-08-09 2005-08-09 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4262703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230552A JP4262703B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 能動型騒音制御装置
US11/500,418 US7792312B2 (en) 2005-08-09 2006-08-08 Active noise control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230552A JP4262703B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047367A true JP2007047367A (ja) 2007-02-22
JP4262703B2 JP4262703B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37743629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230552A Expired - Fee Related JP4262703B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 能動型騒音制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7792312B2 (ja)
JP (1) JP4262703B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247342A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2009237719A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Asahi Breweries Ltd フィードバック型アクティブ消音装置及び自動販売機
JP2009241672A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 能動型騒音制御装置
JP2009255784A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp 能動型振動騒音低減装置
JP2009298337A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
WO2010119528A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2011125216A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8526627B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Panasonic Corporation Noise reduction device
JP2014519624A (ja) * 2011-06-03 2014-08-14 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスにおけるマイクロフォンカバーリング検出
KR20160047835A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 국방과학연구소 배관 내부의 유체를 매질로 하는 소음의 능동 소음 제어장치 및 방법
WO2018012448A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロフォンユニットとこれを使用した騒音低減装置、および集積回路部品
CN110239538A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8068616B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-29 Caterpillar Inc. Methods and systems for controlling noise cancellation
US7933420B2 (en) * 2006-12-28 2011-04-26 Caterpillar Inc. Methods and systems for determining the effectiveness of active noise cancellation
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
WO2011042960A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2011121534A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US20120113754A1 (en) 2010-11-09 2012-05-10 Eminent Technology Incorporated Active non-lethal avian denial infrasound systems and methods of avian denial
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
JP5937611B2 (ja) 2010-12-03 2016-06-22 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスにおける適応ノイズキャンセラの監視制御
US8848936B2 (en) 2011-06-03 2014-09-30 Cirrus Logic, Inc. Speaker damage prevention in adaptive noise-canceling personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9214150B2 (en) 2011-06-03 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Continuous adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9076431B2 (en) 2011-06-03 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Filter architecture for an adaptive noise canceler in a personal audio device
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US9325821B1 (en) 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
JP2013176002A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Xacti Corp 電子カメラ
US8892046B2 (en) * 2012-03-29 2014-11-18 Bose Corporation Automobile communication system
US9014387B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Cirrus Logic, Inc. Coordinated control of adaptive noise cancellation (ANC) among earspeaker channels
US9142205B2 (en) 2012-04-26 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Leakage-modeling adaptive noise canceling for earspeakers
US9076427B2 (en) 2012-05-10 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Error-signal content controlled adaptation of secondary and leakage path models in noise-canceling personal audio devices
US9082387B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Noise burst adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
JP5934037B2 (ja) * 2012-06-25 2016-06-15 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置
EP2893718A4 (en) 2012-09-10 2016-03-30 Nokia Technologies Oy MICROPHONE FAILURE DETECTION
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
EP2950305B1 (en) * 2013-01-28 2022-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device
US9107010B2 (en) 2013-02-08 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise root mean square (RMS) detector
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9106989B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Adaptive-noise canceling (ANC) effectiveness estimation and correction in a personal audio device
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9215749B2 (en) 2013-03-14 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Reducing an acoustic intensity vector with adaptive noise cancellation with two error microphones
US9635480B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
US9324311B1 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US9467776B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Monitoring of speaker impedance to detect pressure applied between mobile device and ear
US9208771B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9460701B2 (en) 2013-04-17 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
US9264808B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
CN105830152B (zh) * 2014-01-28 2019-09-06 三菱电机株式会社 集音装置、集音装置的输入信号校正方法以及移动设备信息系统
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US9648410B1 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9609416B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Headphone responsive to optical signaling
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
US9552805B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
KR20180044324A (ko) 2015-08-20 2018-05-02 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 피드백 적응적 잡음 소거(anc) 제어기 및 고정 응답 필터에 의해 부분적으로 제공되는 피드백 응답을 갖는 방법
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
US10360893B2 (en) * 2016-02-05 2019-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration and noise control device and active vibration and noise control circuit
US10199033B1 (en) * 2016-02-09 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Active noise control apparatus
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
CN106971706B (zh) * 2017-04-07 2020-06-26 哈尔滨理工大学 基于广义类洛伦兹系统的噪声主动控制方法
CN107393545B (zh) * 2017-07-17 2020-12-08 会听声学科技(北京)有限公司 一种具有柔性增益的反馈式主动降噪系统及方法
US11315542B2 (en) * 2020-03-31 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
JP3094517B2 (ja) * 1991-06-28 2000-10-03 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP3198548B2 (ja) 1991-09-10 2001-08-13 日産自動車株式会社 能動型不快波制御装置
JPH06250672A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 能動型騒音制御装置
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JPH0830278A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動制御装置
JPH09303477A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置
JP3581775B2 (ja) * 1997-05-21 2004-10-27 アルパイン株式会社 オーディオ音伝達系の同定方式およびオーディオ用フィルタの特性設定方式
JP4079831B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-23 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2006049293A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247342A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2009237719A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Asahi Breweries Ltd フィードバック型アクティブ消音装置及び自動販売機
JP2009241672A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 能動型騒音制御装置
JP2009255784A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp 能動型振動騒音低減装置
JP2009298337A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
WO2010119528A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8891781B2 (en) 2009-04-15 2014-11-18 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
JP5189679B2 (ja) * 2009-04-15 2013-04-24 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8526627B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Panasonic Corporation Noise reduction device
JP5312685B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-09 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2011125216A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US9226066B2 (en) 2010-04-09 2015-12-29 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
JP2014519624A (ja) * 2011-06-03 2014-08-14 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスにおけるマイクロフォンカバーリング検出
KR20160047835A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 국방과학연구소 배관 내부의 유체를 매질로 하는 소음의 능동 소음 제어장치 및 방법
KR101696341B1 (ko) * 2014-10-23 2017-01-13 국방과학연구소 배관 내부의 유체를 매질로 하는 소음의 능동 소음 제어장치 및 방법
WO2018012448A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロフォンユニットとこれを使用した騒音低減装置、および集積回路部品
CN110239538A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN110239538B (zh) * 2018-03-09 2022-07-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US7792312B2 (en) 2010-09-07
JP4262703B2 (ja) 2009-05-13
US20070038441A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262703B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US9596540B2 (en) Active noise reduction device and active noise reduction method
US8098836B2 (en) Active vibratory noise control apparatus
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP4996915B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
KR101840205B1 (ko) 사운드 제어장치, 차량 및 그 제어방법
JP2008247221A (ja) 能動型騒音制御装置
WO2006049293A1 (ja) 能動騒音低減装置
US20220068253A1 (en) Method and system for creating a plurality of sound zones within an acoustic cavity
US10515622B2 (en) Active noise reducing device, mobile device, and active noise reducing method
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JP5474750B2 (ja) 能動型音響制御システム及びプログラム
JP2007269050A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動伝達制御装置
JPH10143166A (ja) 騒音制御装置
JP5214340B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
US20220284881A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
US11483653B2 (en) Noise reduction device, vehicle, and noise reduction method
JP2000322066A (ja) 能動型騒音制御装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3612735B2 (ja) 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法
JP5245791B2 (ja) 自己診断機能付騒音振動制御装置
JP4906791B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP2009100187A (ja) 音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees