JP2007046876A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046876A
JP2007046876A JP2005234591A JP2005234591A JP2007046876A JP 2007046876 A JP2007046876 A JP 2007046876A JP 2005234591 A JP2005234591 A JP 2005234591A JP 2005234591 A JP2005234591 A JP 2005234591A JP 2007046876 A JP2007046876 A JP 2007046876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
signal
water supply
supply apparatus
remote controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005234591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856043B1 (ja
Inventor
Shigehiko Matsuoka
滋彦 松岡
Koji Senda
孝司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005234591A priority Critical patent/JP3856043B1/ja
Priority to PCT/JP2006/315473 priority patent/WO2007020814A1/ja
Priority to AU2006280847A priority patent/AU2006280847A1/en
Priority to US11/990,304 priority patent/US20090222111A1/en
Priority to EP06782331A priority patent/EP1921397A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3856043B1 publication Critical patent/JP3856043B1/ja
Publication of JP2007046876A publication Critical patent/JP2007046876A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/54Water heaters for bathtubs or pools; Water heaters for reheating the water in bathtubs or pools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】通話が途中で途切れ難く、入浴中のユーザ等と他の部屋のユーザ等との意思の疎通を安定して図ることが可能な給湯装置を提供する。
【解決手段】親リモコン27と、この親リモコン27との間の通話がインターホン機能にて可能な風呂リモコン20とを備えた給湯装置である。通常モードでは、インターホン機能の通話信号を運転信号よりも優先させる。通話信号終了後に運転信号を送信する。故障や誤使用時に注意喚起信号を出力する注意喚起機能を備える。通話信号よりも注意喚起信号を優先させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、給湯装置に関するものである。
給湯装置においては、浴室等にリモコンが配置され、このリモコンを操作することによって、浴槽の湯を補充する足し湯動作等の運転操作を行うことができる。最近、このリモコンにインターホン機能を持たせて、入浴者と他の部屋の者との会話(通話)を可能とすると共に、音声案内機能を持たせて、給湯装置の作動状況(運転状況)を音声で知らせる機能を具備するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のものは、通話が終了して通話信号の入力が停止されてから所定時間にわたって音声案内の発音を禁止するようにしている。このため、音声案内の信号の途中で通話が終了しても、音声案内の途中から以降の部分も所定時間内に終了し、音声案内が途中から発音されるという不具合を解消するようにしている。
特開2004−309062号公報
しかしながら、通話信号と運転用制御信号とが同時に送信された場合、通話信号にノイズがのる。このため、通話信号をその間、キャンセルする必要があった。キャンセルすれば、このキャンセルされている間通話が途切れ、入浴中のユーザと他の部屋のユーザとの会話が遮断され、不便であった。
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、通話が途中で途切れ難く、入浴中のユーザ等と他の部屋のユーザ等との意思の疎通を安定して図ることが可能な給湯装置を提供することにある。
そこで請求項1の給湯装置は、親リモコン27と、この親リモコン27との間の通話がインターホン機能にて可能な風呂リモコン20とを備えた給湯装置において、通常モードでは、インターホン機能の通話信号を運転信号よりも優先させ、上記通話信号終了後に上記運転信号を送信することを特徴としている。
請求項2の給湯装置は、故障等に注意喚起信号を出力する注意喚起機能を備え、上記通話信号よりも注意喚起信号を優先させることを特徴としている。
請求項3の給湯装置は、上記運転状況を表示する運転状況表示機能を備え、通話信号が所定設定時間を超えたときに、この通話信号を停止して運転状況を表示することを特徴としている。
請求項4の給湯装置は、親リモコン27又は風呂リモコン20のスイッチ操作による運転信号の送信中においては通話信号の送受信を停止することを特徴としている。
請求項1の給湯装置によれば、通常モードでは、インターホン機能の通話信号を運転操作の運転信号よりも優先させるので、通話中に通話が途切れることがない。このため、入浴中のユーザ等と他の部屋のユーザ等との意思の疎通を安定して図ることができる。しかも、通話が終われば、運転信号が送信されて、浴槽の湯を補充する足し湯動作等の各種の運転を行うようにすることができる。
給湯装置として、貯湯タンクを有する給湯ユニット(タンクユニット)と、貯湯タンク内の低温水を加熱して高温水として貯湯タンクに戻すヒートポンプユニットとを備えたものがある。このような給湯装置では、循環用ポンプが故障して、貯湯タンクからヒートポンプユニットに低温水を供給できない等の異常が発生する場合がある。請求項2の給湯装置によれば、このような異常発生時等に、注意喚起機能にてその異常をユーザに知らせることができる。しかも、注意喚起信号が出力された注意喚起モードでは、上記通話信号よりも注意喚起信号を優先させるので、ユーザは確実にその注意喚起状態を把握することができる。これによって、異常があるのに、その異常発生に気がつかず、異常状態のまま運転が行なわれるのを回避することができる。すなわち、異常状態のまま運転が行なわれず、給湯装置が故障するのを防止することができる。
請求項3の給湯装置によれば、運転状況を表示する運転状況表示機能を備えているので、ユーザはこの運転状況を把握することができる。ここで、運転状況とは、貯湯タンク内の使用可能な高温の湯の残量(残湯量)の状況等であって、この運転状況には、ユーザが定期的に知る必要があるものがある。このため、この給湯装置では、通話信号が所定設定時間を超えたときに、この通話信号を停止して、運転状況を表示することができる。すなわち、通話信号が所定設定時間を超えるような場合には、周囲の騒音による誤った通話信号による通話継続状態となっていたり、あるいは重要でない内容について会話されていることが多い。このため、この通話を停止して、ユーザが知る必要がある運転状況を表示するようにし、この給湯装置の使用性の向上を図ることができる。
請求項4の給湯装置によれば、風呂リモコンのスイッチ操作による運転信号の送信中においては、通話信号の送受信を停止することができる。すなわち、風呂リモコンのスイッチ21操作にて行われる運転に関する運転信号(運転に関する信号であって、給湯温度の変更や貯湯タンク内の高温の湯を補充する沸き増し運転等を指令する信号)を、通話信号よりも優先して送信するようにすることができる。これによって、運転信号を送信中に、通話信号が入ってその運転操作が停止されないようにすることができ、ユーザが希望する運転を確実に行うことができる。
次に、この発明の給湯装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は給湯装置の全体簡略図である。給湯装置はヒートポンプ式給湯機であって、貯湯タンク1を有するタンクユニット2と、冷凍サイクル3を有する熱源ユニット(ヒートポンプユニット)4とを備え、タンクユニット2とヒートポンプユニット4とを制御する制御手段Sと、台所等に配置された親リモコン27と、浴室に配置される風呂リモコン20と備え、貯湯タンク1の水(温湯)をヒートポンプユニット2にて加熱するものである。
冷凍サイクル3は、圧縮機5と、水熱交換器6と、膨張弁7と、蒸発器8とを順に接続して構成される。そして、タンクユニット2は、上記貯湯タンク1と循環路9とを備え、この循環路9には、水循環用ポンプ10と熱交換路11とが介設されている。この場合、熱交換路11は水熱交換器6にて構成される。
すなわち、圧縮機5を駆動させると共に、ポンプ10を駆動(作動)させると、貯湯タンク1の底部に設けた取水口から貯溜水(温湯)が循環路9に流出し、これが熱交換路11を流通する。そのときこの温湯は水熱交換器6によって加熱され(沸上げられ)、湯入口から貯湯タンク1の上部に返流される。これによって、貯湯タンク1に高温の温湯を貯めるものである。
この貯湯タンク1内の湯が浴槽12等に供給される。また、浴槽12には、この浴槽12内の湯を保温するための保温用循環路13が接続されている。保温用循環路13は、循環配管14と、この循環配管14に介設されるポンプ15及び保温用電気ヒータ16とで構成される。すなわち、循環配管14は、第1配管14aと第2配管14bとからなり、第1配管14aにポンプ15が介設され、第2配管14bに保温用電気ヒータ16が介設されている。このため、ポンプ15が駆動することによって、浴槽12内の湯がこの循環配管14の第1配管14aに導入され、この第1配管14aから第2配管14bに入り、保温用電気ヒータ16にて暖められて浴槽に返流する。そして、この循環が継続することによって、浴槽12内の湯が約一定の温度に維持される。
また、この保温用循環路13は、貯湯タンク1の出湯口17に接続される配管18に接続される。配管18には開閉弁19が介設され、この開閉弁19が開状態のときに、貯湯タンク1の高温の湯がこの配管18及び保温用循環路13を介して浴槽12に供給され、浴槽12への湯はり運転が行われる。そして、この開閉弁19が閉状態のときに、上記したように、保温用循環路13を浴槽12の湯が循環することによって、保温運転が行われる。
そして、上記浴槽12が配置された浴室には、風呂リモコン20がその壁面に付設されている。風呂リモコン20は、上記各種の運転操作を行う運転機能と、通話機能(インターホン機能)とを具備する。ここで、インターホン機能とは、風呂リモコン20と親リモコン27間での会話を可能とするものである。
図2に示すように、このリモコン20は、各種の運転を指令する複数個の操作ボタン21・・と、モニター画面22と、音声発生部(スピーカ部)23と音声送信部(マイク部)24とを有する通話機能構成部25とを備える。なお、図2において、26は電源用スイッチである。
また、風呂リモコン20が親リモコン27に接続されている。この親リモコン27には、図示省略するが、風呂リモコン20と同様、音声発生部(スピーカ部)と音声送信部(マイク部)とを有する通話機能構成部とが設けられている。
このため、風呂リモコン20において、通話機能構成部25の音声送信部24にユーザが音声を入力すれば、その通話信号が音声送信部24から親リモコン27に送信される。そして、親リモコン27の音声発生部から通話信号に基づく音声が発生される。逆に、親リモコン27の音声送信部にユーザが音声を入力すれば、その通話信号が音声送信部から風呂リモコン20に送信される。そして、風呂リモコン20の音声発生部から通話信号に基づく音声が発生される。このように、リモコン20と親リモコン28との間において会話が可能となっている。
また、風呂リモコン20は、故障や誤使用時に注意喚起信号を出力する注意喚起機能を備えている。すなわち、機器の故障や誤使用による注意喚起をモニター画面22上に表示する。なお、注意喚起信号には、さらに給湯設定温度を変更する際の給湯温度設定信号等も含まれる。
このため、この給湯装置においては、故障した異常状態となれば、その異常を検出する異常検出手段(注意喚起機能を発揮するための手段)を備える。例えば、湯水の循環系においては、ポンプ10、14等に異常が発生した場合には、電圧値に変動があり、異常検出手段としてこの変動を検出するものであればよい。また、ヒートポンプユニット4では、運転効率(COP)を向上させるために、圧縮機5の吐出管温度を制御する運転がある。このため、圧縮機5の吐出管の温度を吐出管温度検出手段(例えば、温度サーミスタ)にて検出していた。しかしながら、この吐出管温度検出手段が不良である場合には、吐出管温度検出手段が正しい吐出管の温度よりも低い温度を示す場合がある。このように、吐出管温度が低く検出されれば、非常に高い吐出ガス温度で圧縮機を運転することになる。このため、圧縮機の信頼性、COPの低下を招くことになっていた。すなわち、吐出管温度検出手段にて異常検出手段を構成することができる。
上記したように、異常が発生した際には、モニター画面22にその旨の表示が行なわれるが、その表示として、異常の部位、異常の種類等に応じて種々変更が可能である。例えば、その異常が発生している部位をイラスト(イラストレーション)で表すと共に、異常の種類を文章や記号等で表示したりすることができる。また、音声発生部23から警告音(ブザー音)を発生させるようにしてもよい。
また、モニター画面22は運転状況も表示することができる。すなわち、親リモコン27や風呂リモコン20は、運転状況を表示する運転状況表示機能を備える。ここで、運転状況とは、貯湯タンク1内の使用できる湯の残量(残湯量)状況等の定期的にユーザに知らせる必要がある情報である。
この場合、風呂リモコン20は記憶手段(例えば、フラッシュメモリ)を備え、貯湯タンク1に湯を貯める沸上運転や浴槽12の湯の保温運転等の各種の運転を制御する制御手段Sから注意喚起信号や運転状況表示信号等が指令した場合に、それらの信号が親リモコン27や風呂リモコン20に入力される。そして、信号が入力されると、その信号は一旦記憶手段に格納される。このように、記憶手段に信号が格納されると、格納されたことを示す信号が風呂リモコン20の制御部(マイクロコンピュータ)に入力される。これによって、風呂リモコン20は注意喚起機能や運転状況表示機能を発揮する。
注意喚起信号や運転状況表示信号は、スイッチ30の手動操作又は制御手段Sからの出力指令に基づくものである。すなわち、注意喚起信号等を、スイッチ30の手動操作によって出力したり、制御手段Sからの出力指令に基づいて出力したりすることができる。この給湯装置は、手動モードと自動モードとの運転が可能である。例えば、手動モードにおいては、スイッチ操作を行えば、その運転等に応じた注意喚起信号が出力される。また、自動モードにおいては、上記のように、異常検出手段にて異常状態が検出されれば、制御手段Sからの出力指令によって、スイッチ操作がなされることなく、異常である旨の「注意喚起」の音声ガイドが出力させる。
上記のように構成された給湯装置においては、浴室に設けられたリモコン20を使用して、運転信号を発信させたり、通話信号を発信させたりすることができる。すなわち、図3に示すフローチャートに示すように機能させることができる。次に、このフローチャートに従ってその機能を説明する。
まず、この給湯装置は、ステップS0に示しているように、風呂リモコン20のスイッチ21操作にて行われる運転に関する運転信号(例えば、風呂設定温度変更信号や足し湯指令信号)を、通話信号の有無にかかわらず優先して送信するようにする。次に、ステップS1で通話信号と運転信号の出力指令信号が重なったか否かを判断して、重なっていればステップS2へ移行し、重なっていなければステップS3へ移行する。
ステップS2では注意喚起信号が出力されたか否かが判断される。注意喚起信号が出力されていればステップS4へ移行し、注意喚起信号が出力されていなければ、通常モードであり、ステップS5へ移行する。ステップS3ではその出力指令されたもの、例えば、通話信号が出力指令されれば、通話信号が出力され、運転信号が出力指令されれば、運転信号が出力される。ここで、上記通常モードとは、注意喚起信号が出力されていない状態であって、故障が発生していたり、誤操作されていない正常モードをいう。
ステップS4では注意喚起信号を出力する。すなわち、通話信号が発信されて会話中であっても、故障等が発生した場合に、その通話信号による通話を停止して注意喚起信号によって、モニター画面22にその注意喚起状態を表示する。この場合、異常等が発生しているので、その後は、給湯装置の運転を停止して、その処置(例えば、異常箇所の修理)を行うことになる(終了)。なお、通話が途中で途切れる場合には、このことを事前に、音声やモニター表示で知らせるようにするのが好ましい。
ステップS5では通話信号を優先させて出力する。この場合、故障等が発生していないので、入浴中のユーザと他の部屋のユーザとが会話しているときに、運転信号が発信されたとしても会話が途切れないようにしている。ステップS5からはステップS6へ移行して、通話信号が所定設定時間を超えたか判断する。
ステップS6で通話信号が所定設定時間を超えている場合、ステップS7へ移行して運転状況を表示する。すなわち、通話信号が所定設定時間を超えるような場合には、重要でない内容について会話されている。このため、この通話を停止して、ユーザが知る必要がある運転状況を表示するようにしている。
また、ステップS6では通話信号が所定設定時間を超えていなければ、そのまま通話を継続させ、その後終了するようにしている。
上記給湯装置では、通常モードでは、インターホン機能の通話信号を運転操作の運転信号よりも優先させるので、通話中に通話が途切れることがない。このため、入浴中のユーザ等と他の部屋のユーザ等との意思の疎通を安定して図ることができる。しかも、通話が終われば、運転信号が送信されて、浴槽の湯を補充する足し湯動作等の各種の運転を行うようにすることができる。
異常発生時等に、注意喚起機能にてその注意喚起状態をユーザに知らせることができる。しかも、注意喚起信号が出力された注意喚起モードでは、上記通話信号よりも注意喚起信号を優先させるので、ユーザは確実にその注意喚起状態を把握することができる。これによって、異常があるのに、その異常発生に気がつかず、異常状態のまま運転が行なわれるのを回避することができる。すなわち、異常状態のまま運転が行なわれず、給湯装置が故障するのを防止することができる。
また、運転状況を表示する運転状況表示機能を備えているので、ユーザはこの運転状況を把握することができる。運転状況とは、貯湯タンク内の使用可能な高温の湯の残量(残湯量)の状況等であって、ユーザは定期的に知る必要があるものがある。このため、この給湯装置では、通話信号が所定設定時間を超えたときに、この通話信号を停止して、運転状況を表示することができる。すなわち、通話信号が所定設定時間を超えるような場合には、周囲の騒音による誤った通話信号による通話継続状態となっていたり、あるいは重要でない内容について会話されていることが多い。このため、この通話を停止して、ユーザが知る必要がある運転状況を表示するようにし、この給湯装置の使用性の向上を図ることができる。
ところで、この給湯装置では、風呂リモコンのスイッチ操作による運転信号の送信中においては、通話信号の送受信を停止することができる。すなわち、風呂リモコン20のスイッチ21操作にて行われる運転に関する運転信号(運転に関する信号であって、風呂設定温度変更信号、給湯温度の変更や貯湯タンク内の高温の湯を補充する沸き増し運転等を指令する信号)を、通話信号よりも優先して送信するようにすることができる。これによって、運転操作を行っている途中に、通話信号が入ってその運転操作が停止されないようにすることができ、ユーザが希望する運転変更を確実に行うことができる。
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、給湯装置として、上記実施の形態では、加熱源としてヒートポンプユニットを使用したヒートポンプ式給湯機であったが、加熱源を他の電気ヒータ等を使用したものであってもよい。また、貯湯タンクを有さないものであってもよい。さらに、図3のステップS6での所定設定時間としては任意に設定することができる。また、寝室や子供部屋等に子リモコンを配置し、この子リモコンと親リモコンとの間の通話、子リモコンと風呂リモコンとの間の通話、子リモコン間の通話を可能とするようにしてもよい。
この発明の給湯装置を使用した給湯装置の簡略図である。 上記給湯装置の簡略図である。 この発明の給湯装置の機能を説明するフローチャート図である。
符号の説明
20・・風呂リモコン、27・・親リモコン

Claims (4)

  1. 親リモコン(27)と、この親リモコン(27)との間の通話がインターホン機能にて可能な風呂リモコン(20)とを備えた給湯装置において、通常モードでは、インターホン機能の通話信号を運転信号よりも優先させ、上記通話信号終了後に上記運転信号を送信することを特徴とする給湯装置。
  2. 故障時等に注意喚起信号を出力する注意喚起機能を備え、上記通話信号よりも注意喚起信号を優先させることを特徴とする請求項1の給湯装置。
  3. 上記運転状況を表示する運転状況表示機能を備え、通話信号が所定設定時間を超えたときに、この通話信号を停止して運転状況を表示することを特徴とする請求項1の給湯装置。
  4. 親リモコン(27)又は風呂リモコン(20)のスイッチ操作による運転信号の搬送中においては通話信号の送受信を停止することを特徴とする請求項1の給湯装置。
JP2005234591A 2005-08-12 2005-08-12 給湯装置 Expired - Fee Related JP3856043B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234591A JP3856043B1 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 給湯装置
PCT/JP2006/315473 WO2007020814A1 (ja) 2005-08-12 2006-08-04 給湯装置
AU2006280847A AU2006280847A1 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Hot water supply device
US11/990,304 US20090222111A1 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Hot Water Supply Device
EP06782331A EP1921397A1 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Hot water supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234591A JP3856043B1 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3856043B1 JP3856043B1 (ja) 2006-12-13
JP2007046876A true JP2007046876A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37560674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234591A Expired - Fee Related JP3856043B1 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 給湯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090222111A1 (ja)
EP (1) EP1921397A1 (ja)
JP (1) JP3856043B1 (ja)
AU (1) AU2006280847A1 (ja)
WO (1) WO2007020814A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300940A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、設備機器及び設備機器通信システム
JP2012195720A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp リモコンシステム及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812937B1 (ko) * 2007-05-10 2008-03-11 주식회사 경동나비엔 온수 공급 시스템
KR101018774B1 (ko) * 2008-06-24 2011-03-07 주식회사 경동네트웍 온수 온도를 일정하게 유지시키기 위한 온수 공급 시스템
CN107314535B (zh) * 2017-06-28 2022-12-09 广东万家乐燃气具有限公司 一种可实现浴缸保温的热水系统及其控制方法
CN109669362B (zh) * 2019-01-29 2024-01-30 柳州工学院 一种与家用浴缸配套的物联网智能控制装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947421A (en) * 1987-12-23 1990-08-07 At&T Bell Laboratories Call waiting arrangement providing options to both a subsequent calling party and to the called party
JP2003114049A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Diamond Electric Mfg Co Ltd インターホン機能付き給湯機リモコン
JP2004221625A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd インターホンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300940A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、設備機器及び設備機器通信システム
JP2012195720A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp リモコンシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007020814A1 (ja) 2007-02-22
JP3856043B1 (ja) 2006-12-13
EP1921397A1 (en) 2008-05-14
US20090222111A1 (en) 2009-09-03
AU2006280847A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856043B1 (ja) 給湯装置
JP3856042B1 (ja) 給湯装置
JP5181734B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010230245A (ja) 音声案内装置
JP2010025387A (ja) 貯湯式給湯機
JP3743548B2 (ja) 給湯システム
JP2010175192A (ja) 貯湯式給湯機
JP6599777B2 (ja) 風呂給湯装置
JP3467761B2 (ja) 複数機器の制御システム
JP2009121763A (ja) 床暖房装置
JP2015059713A (ja) 給湯装置
JP4122651B2 (ja) 給湯系制御装置
JP4375204B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2019152353A (ja) 給湯装置
JP2013108703A (ja) 給湯機
JP2008095981A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013221686A (ja) 給湯機
JP7000881B2 (ja) 給湯機
JP2009228946A (ja) 給湯装置
JP2022034624A (ja) 給湯システム
JP2009250478A (ja) 貯湯式給湯機
JP2017083073A (ja) ヒートポンプ装置用リモコン及びそれを用いたヒートポンプ装置
JP5287745B2 (ja) 温水供給システム及びコントローラ
JP2007255761A (ja) 給湯器のリモコン装置
JP2010060192A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees