JP2007045216A - 車両・乗務員運用復旧装置 - Google Patents

車両・乗務員運用復旧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045216A
JP2007045216A JP2005229460A JP2005229460A JP2007045216A JP 2007045216 A JP2007045216 A JP 2007045216A JP 2005229460 A JP2005229460 A JP 2005229460A JP 2005229460 A JP2005229460 A JP 2005229460A JP 2007045216 A JP2007045216 A JP 2007045216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crew
vehicle
information
operation information
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721812B2 (ja
Inventor
Daisuke Tateishi
大輔 立石
Tatsuya Fukawa
達也 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005229460A priority Critical patent/JP4721812B2/ja
Publication of JP2007045216A publication Critical patent/JP2007045216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721812B2 publication Critical patent/JP4721812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 乱れた列車ダイヤの復旧に当たって、車両及び乗務員の運用を効率よく変更できる車両・乗務員運用復旧装置を得る。
【解決手段】 中央演算処理装置5から入力される在線状況データ及び当日ダイヤに基いて、ダイヤ乱れ予測手段11によりダイヤの乱れを予測して予測ダイヤを作成し、この予測ダイヤと当日ダイヤを運行するための車両及び乗務員の運用情報である車両・乗務員運用情報(元)とを用いて、車両・乗務員運用乱れ予測手段13により車両及び乗務員の運用乱れを予測し、これら車両・乗務員運用情報及び運用乱れ情報を運用情報表示装置17の表の同一欄内に表示することにより、指令員に見やすく表示し、指令員により運用変更されたものを運用変更登録手段19により登録するようにした。
【選択図】 図2

Description

この発明は、列車のダイヤに乱れが生じたときに、ダイヤの復旧に当たって、列車に充当する車両並びに運転士及び車掌の乗務員の運用変更を行う車両・乗務員運用復旧装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載された従来の列車運行管理システムでは、ダイヤスジ形式の画面で、車両及び乗務員に関する制約条件の違反を判断し、制約条件の違反がある場合には、計画ダイヤのダイヤ変更(運転整理)を実施して、その解消を行っていた。
また、特許文献2のように、運転整理の実施の際、当該乗務員への連絡は、駅員が運転整理情報の印刷出力されたものを列車乗務員に手渡すことで行っていた。
特開2004−230957号公報(第3〜5頁、図1) 特開平07−033025号公報(第2〜4頁、図1)
ダイヤ通りに列車の運行ができなくなった場合、列車の遅れや運休などのダイヤ変更により、車両・乗務員が次に充当される列車に間に合わない、あるいは現在充当列車の終着駅と次に充当される列車の始発駅が異なる、などの車両・乗務員運用乱れが発生する。このような場合、列車の運行を管理する運行指令員の判断により、車両・乗務員運用の乱れ回復のために運用の変更を行う。
しかし、特許文献1の従来の列車運行管理システムは、運行状況をダイヤスジ形式にて表示しているため、個々の車両・乗務員が列車に充当中であるか、それとも待機中であるかの判別が困難であり、このため、車両・乗務員の運用の変更を行う際に、待機中の車両・乗務員を探すのに時間がかかるという問題があった。また、乗務員の連続勤務時間が、一目ではわからないという問題もあった。
特許文献2では、運用変更の実施の際、当該乗務員への連絡は、駅員を介して行っているため、指令員が乗務員の状況を把握できない、あるいは、乗務員が運用変更の命令を実際に受け取ったかどうかを指令員が確認できないという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、乱れた列車ダイヤの復旧に当たって、車両及び乗務員の運用を効率よく変更できる車両・乗務員運用復旧装置を得ることを目的にしている。
この発明に係わる車両・乗務員運用復旧装置においては、在線状況データ及び当日ダイヤに基いてダイヤの乱れを予測し、予測ダイヤを作成するダイヤ乱れ予測手段、当日ダイヤを運行するための車両及び乗務員の運用情報である車両・乗務員運用情報を登録する車両・乗務員運用登録手段、予測ダイヤ及び車両・乗務員運用情報に基いて車両及び乗務員の運用乱れを予測する車両・乗務員運用乱れ予測手段、表の一方向に車両名及び乗務員名を配列し、他の一方向を時間軸とする表中に、表の一方向に配列された車両及び乗務員が列車に充当されている時間帯を表示することにより車両・乗務員運用情報を表示すると共に、車両・乗務員運用情報が表示された表の同一欄に、対応する車両または乗務員の運用乱れ情報を並べて表示する運用情報表示装置、及びこの運用情報表示装置の表示を参照した指令員による入力に基き、車両・乗務員運用情報を書き換えることにより車両及び乗務員の運用変更を行う運用変更登録手段を備えたものである。
この発明は、以上説明したように、在線状況データ及び当日ダイヤに基いてダイヤの乱れを予測し、予測ダイヤを作成するダイヤ乱れ予測手段、当日ダイヤを運行するための車両及び乗務員の運用情報である車両・乗務員運用情報を登録する車両・乗務員運用登録手段、予測ダイヤ及び車両・乗務員運用情報に基いて車両及び乗務員の運用乱れを予測する車両・乗務員運用乱れ予測手段、表の一方向に車両名及び乗務員名を配列し、他の一方向を時間軸とする表中に、表の一方向に配列された車両及び乗務員が列車に充当されている時間帯を表示することにより車両・乗務員運用情報を表示すると共に、車両・乗務員運用情報が表示された表の同一欄に、対応する車両または乗務員の運用乱れ情報を並べて表示する運用情報表示装置、及びこの運用情報表示装置の表示を参照した指令員による入力に基き、車両・乗務員運用情報を書き換えることにより車両及び乗務員の運用変更を行う運用変更登録手段を備えたので、表示によって車両及び乗務員の運用変更が必要な箇所を一目で把握でき、これに基き運用変更を実施できると共に、運用変更に伴い新たに充当される待機中の車両及び乗務員を容易に検索することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車両・乗務員運用復旧装置を用いた列車運行管理システムを示す構成図である。
図1において、各駅に設置された、てこ盤1a〜1cを手動操作して連動装置2a〜2cを介して信号機や転轍機を制御する。これらの制御結果により、連動装置2a〜2cと接続された駅制御装置3a〜3cから、ローカルエリアネットワーク4を介して列車の最新の在線状況データが、中央演算処理装置5に送信される。
中央演算処理装置5は、車両・乗務員の運用復旧を行う車両・乗務員運用復旧装置6に接続され、在線状況データ及び当日ダイヤを送信する。車両・乗務員運用復旧装置6は、車両・乗務員運用乱れ情報と、当日ダイヤに対応する車両・乗務員運用情報(元)を運用情報表示装置17に表示し、この表示に基き、指令員が入力装置18により、運用変更を入力する。
図2は、この発明の実施の形態1による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。
図2において、車両・乗務員運用復旧装置6は、中央演算処理装置5に接続され、中央演算処理装置5から最新の在線状況データ及び当日ダイヤが入力されるデータ受信手段7と、このデータ受信手段7に入力された最新の在線状況データを登録する在線状況データ登録手段8と、当日ダイヤを登録する当日ダイヤ登録手段9と、当日ダイヤに対応した車両の運用順序及び乗務員の乗務区間、時刻等の行路を指定した車両・乗務員運用情報(元)を記録した車両・乗務員運用登録手段10と、最新の在線状況データと当日ダイヤによる走行時分や運転間隔とに基づいて、ダイヤ乱れを予測した予測ダイヤを作成するダイヤ乱れ予測手段11と、予測ダイヤを列車番号毎に登録する予測ダイヤ登録手段12と、予測ダイヤと車両・乗務員運用情報(元)とに基づいて、車両の運用順序及び乗務員の行路に生じる運用乱れを予測する車両・乗務員運用乱れ予測手段13と、車両・乗務員運用乱れ予測手段13によって予測された車両・乗務員運用乱れ情報を登録する車両・乗務員運用乱れ登録手段14と、車両・乗務員運用情報(元)及び車両・乗務員運用乱れ情報を運用情報表示装置17に表示させるための画面データを作成する運用順序表示手段15と、運用情報表示装置17及び入力装置18が接続されたマンマシンI/F(インタフェース)手段16と、運用情報表示装置17と、入力装置18と、指令員によって入力装置18から入力された運用変更を登録する運用変更登録手段19とにより構成されている。
なお、車両・乗務員運用復旧装置6は、CPUと、記憶装置と、運用情報表示装置17と、入力装置18とをハードウエアとして少なくとも有し、データ受信手段7、在線状況データ登録手段8、当日ダイヤ登録手段9、車両・乗務員運用登録手段10、ダイヤ乱れ予測手段11、予測ダイヤ登録手段12、車両・乗務員運用乱れ予測手段13、車両・乗務員運用乱れ登録手段14、運用順序表示手段15、運用変更登録手段19は、CPUにより実行される各ソフトウエアに相当し、各登録手段による情報の登録は、記憶装置に記憶することにより行われる。
図2の運用情報表示装置17では、表の縦軸に個々の車両及び乗務員を取り、表の横軸を時間軸として、表中に、車両・乗務員運用情報(元)を実線(細線)で、運用実績を実線(細線)の下の実線(太線)で、車両・乗務員運用情報(元)に対する車両・乗務員運用乱れ情報を、実線(細線)の下の点線で、それぞれ示している。なお、1M、2M、3D、4Dは、それぞれ表の縦軸の車両または乗務員が充当される列車名である。
次に、動作について説明する。
車両・乗務員運用復旧装置6では、中央演算処理装置5に接続されたデータ受信手段7を介して入力された最新の在線状況データ及び当日ダイヤが、それぞれ在線状況データ登録手段8及び当日ダイヤ登録手段9に登録される。車両・乗務員運用登録手段10には、車両の運行開始前の一日分の計画として、車両の運用順序及び乗務員の乗務区間、時刻等の行路を指定した車両・乗務員運用情報(元)が記録されている。ダイヤ乱れ予測手段11によって、最新の在線状況データと当日ダイヤによる走行時分や運転間隔とに基づいて、ダイヤ乱れを予測した予測ダイヤを作成し、作成された予測ダイヤは、列車番号毎に予測ダイヤ登録手段12に登録される。この予測ダイヤは、数時間先まで作成される。
次いで、車両・乗務員運用乱れ予測手段13により、予測ダイヤと車両・乗務員運用情報(元)とに基づいて、列車番号毎に登録されたデータを車両毎及び乗務員毎にまとめ、車両の運用順序及び乗務員の行路に生じる運用乱れを予測し、車両・乗務員運用乱れ情報を車両・乗務員運用乱れ登録手段14に登録する。
車両・乗務員運用情報(元)と、車両・乗務員運用乱れ情報は、運用順序表示手段15及びマンマシンI/F(インタフェース)手段16を介して、運用情報表示装置17に、図2のように表示される。
運用情報表示装置17には、図2に示すように、表の一方向に車両名・乗務員名を並べ、それと直交する方向に時間軸を取り、各車両・乗務員が上記列車に充当されている時間帯を表示する。ここで、車両・乗務員運用情報(元)による表示と、車両・乗務員運用乱れ情報による表示を同一欄内に並べて表示する。
指令員は、運用情報表示装置17を見ながら、入力装置18、マンマシンI/F手段16及び運用変更登録手段19を通じて、車両・乗務員運用登録手段10の持つ車両・乗務員運用情報(元)を書き換えることにより運用変更を行い、この運用変更は、運用変更登録手段19により、車両・乗務員運用情報(最新)として登録される。
図2では、車両・乗務員運用情報(元)を実線(細線)で、車両・乗務員運用乱れ情報(実績)を実線(細線)の下の実線(太線)で、車両・乗務員運用情報(元)に対する車両・乗務員運用乱れ情報(予測)を、実線(細線)の下の点線で、それぞれ示し、列車2Mへの車両Aの充当と、列車4Dへの車両Bの充当に運用乱れが予測されている。
実施の形態1によれば、このように、車両・乗務員運用乱れ予測手段13で、車両の運用順序及び乗務員の行路に生じる運用乱れを予測し、車両・乗務員運用情報(元)と運用乱れ情報を運用情報表示装置17に並べて表示することにより、列車の運行を管理する運行指令員は、車両・乗務員の運用変更が必要な箇所を一目で把握でき、また変更の必要な時間帯に待機中となっている車両・乗務員を容易に検索して、運用変更登録手段19により運用変更を入力することができる。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。
図3において、5〜19は図2におけるものと同一のものである。図3では、車両・乗務員運用情報(元)を実線(細線)で、車両・乗務員運用乱れ情報(実績)を、実線(細線)の下の実線(太線)で、車両・乗務員運用情報(元)に対する車両・乗務員運用乱れ情報(予測)を、実線(細線)の下の点線で、それぞれ示した上に、さらに、車両・乗務員運用情報(元)に対する運用変更箇所を車両・乗務員運用情報(最新)として、二重線の実線で示し、この車両・乗務員運用情報(最新)に対する車両・乗務員運用乱れ情報を、二重線の下の二重点線で示している。なお、車両・乗務員運用情報(元)の取消し箇所は、実線(細線)を破線に置き換えている。
実施の形態1では、運用情報表示装置17に、車両・乗務員運用情報(元)による表示と車両・乗務員運用乱れ情報による表示を同一欄内に並べて表示するようにしたが、実施の形態2では、車両・乗務員運用情報(最新)を用いて、これに対する車両・乗務員運用乱れ予測を行い、これを運用情報表示装置17に表示したものである。この表示に当たっては、車両・乗務員運用情報(最新)の内、車両・乗務員運用情報(元)から変更されない箇所は、図2のまま表示し、変更箇所のみ、二重線の実線で表示した。(図3参照)
このために、車両・乗務員運用乱れ予測手段13は、車両・乗務員運用情報(元)を更新することにより形成された車両・乗務員運用情報(最新)を用いて、車両・乗務員運用乱れを予測し、実施の形態1と同様にして、運用情報表示装置17にこれを表示したもので、図3に示されるように、車両・乗務員運用情報(元)の内の運用変更されない箇所は、図2と同様の表示を行い、運用変更された箇所のみ、二重線の実線による表示を行っている。
図3では、車両Aの列車2Mへの充当を取消し、車両Aを新たに列車102Mに充当するようにし、これに対する車両・乗務員運用乱れが予測されている。
なお、車両・乗務員運用情報(最新)を用いて、車両・乗務員運用乱れを予測し、運用情報表示装置17に表示されたものに対して、さらに運用変更を行えば、運用変更登録手段19により、新たに車両・乗務員運用情報(最新)として、今までの車両・乗務員運用情報(最新)が更新される。そして、この運用変更を繰り返すことができる。その際、運用変更の都度、運用情報表示装置17の表示に反映される。
実施の形態2によれば、車両・乗務員運用情報(元)と車両・乗務員運用情報(最新)の差を指令員が一目で認識できるため、運用乱れの収束を瞬時に判断することができるという効果がある。
実施の形態3.
図4は、この発明の実施の形態3による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。
図4において、5〜19は図2におけるものと同一のものである。図4では、車両・乗務員運用情報(最新)に対する矛盾点を警報として抽出する車両・乗務員運用警報抽出手段20を設けたものである。
図5は、この発明の実施の形態3による車両・乗務員運用復旧装置の車両・乗務員運用の矛盾の例を示す説明図である。
図5において、車両運用及び乗務員運用に対して、それぞれ矛盾として抽出する項目と、その矛盾と判断する条件とが示され、車両・乗務員運用警報抽出手段20により実行される。
この実施の形態3は、実施の形態1に対して、車両・乗務員運用復旧装置6の中に、車両・乗務員運用警報抽出手段20を追加して、車両・乗務員運用乱れ登録手段14に登録された車両・乗務員運用乱れ情報を車両・乗務員運用警報抽出手段20により解析して、例えば図5に示すような、車両・乗務員運用情報(最新)に対する矛盾点を警報として抽出し、運用順序表示手段15及びマンマシンI/F手段16を介して、運用情報表示装置17の画面の中に、図4に示すように、矛盾となっている部分を強調表示するようにしたものである。
図4では、車両Bの列車4Dへの充当部分に強調表示が行われている。
実施の形態3によれば、これにより、車両・乗務員運用復旧装置の管理対象となる列車・車両・乗務員数が増大した場合でも、車両・乗務員運用の問題点を指令員が瞬時に認識することができるという効果がある。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4による車両・乗務員運用復旧装置を用いた列車運行管理システムを示す構成図である。
図6において、1a〜1c、2a〜2c、3a〜3c、4〜6、17、18は図1におけるものと同一のものである。図6では、車両・乗務員運用復旧装置6には、音声通話装置23が接続されると共に、音声通信網21を介して複数の乗務員用音声通信端末22a〜22cが接続される。
図7は、この発明の実施の形態4による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。
図7において、5〜20は図4におけるものと同一のものである。図7では、車両・乗務員運用復旧装置6の中に、通話先乗務員の持つ乗務員用音声通信端末22を特定する乗務員端末特定手段24、乗務員端末情報を登録した乗務員端末登録手段25、及び音声通信を発信する音声通信発信手段26を追加している。また、運用情報表示装置17の表示画面中に通話開始ボタン27が設けられている。
実施の形態4は、実施の形態1に対して、図6のように、音声通信網21と、乗務員用音声通信端末22a〜22cと、音声通話装置23に追加し、また、図7に示すように、車両・乗務員運用復旧装置6の中に、乗務員端末特定手段24、乗務員端末登録手段25及び音声通信手段26を追加したものである。
指令員が、入力装置18により、マンマシンI/F手段16を介して運用情報表示装置17上に表示された乗務員名を選択し、続けて通話開始ボタン27を選択すると、乗務員端末特定手段24は、乗務員端末登録手段25に登録されている乗務員端末情報によって、選択された乗務員の持つ乗務員用音声通信端末22を特定し、音声通信発信手段26及び音声通信網21を介して、選択された通話先の乗務員の持つ乗務員用音声通信端末22に対して音声通信を発信する。
実施の形態4によれば、これにより、運用変更を実施しようとしている乗務員と指令員が即座に直接やり取りできるため、乗務員の状態を把握した上で運用変更でき、また、乗務員が運用変更の指令を確認したことを指令員が直接認識できるという効果がある。
この発明の実施の形態1〜3による車両・乗務員運用復旧装置を用いた列車運行管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による車両・乗務員運用復旧装置の車両・乗務員運用の矛盾の例を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による車両・乗務員運用復旧装置を用いた列車運行管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態4による車両・乗務員運用復旧装置を示すブロック図である。
符号の説明
1a〜1c てこ盤、2a〜2c 連動装置、3a〜3c 駅制御装置、
4 ローカルエリアネットワーク、5 中央演算処理装置、
6 車両・乗務員運用復旧装置、7 データ受信手段、
8 在線状況データ登録手段、9 当日ダイヤ登録手段、
10 車両・乗務員運用登録手段、11 ダイヤ乱れ予測手段、
12 予測ダイヤ登録手段、13 車両・乗務員運用乱れ予測手段、
14 車両・乗務員運用乱れ登録手段、15 運用順序表示手段、
16 マンマシンI/F手段、17 運用情報表示装置、18 入力装置、
19 運用変更登録手段、20 車両・乗務員運用警報抽出手段、
21 音声通信網、22 乗務員用音声通信端末、23 音声通話装置、
24 乗務員端末特定手段、25 乗務員端末登録手段、
26 音声通信発信手段、27 通話開始ボタン。

Claims (4)

  1. 在線状況データ及び当日ダイヤに基いてダイヤの乱れを予測し、予測ダイヤを作成するダイヤ乱れ予測手段、上記当日ダイヤを運行するための車両及び乗務員の運用情報である車両・乗務員運用情報を登録する車両・乗務員運用登録手段、上記予測ダイヤ及び上記車両・乗務員運用情報に基いて上記車両及び乗務員の運用乱れを予測する車両・乗務員運用乱れ予測手段、表の一方向に車両名及び乗務員名を配列し、他の一方向を時間軸とする表中に、上記表の一方向に配列された車両及び乗務員が列車に充当されている時間帯を表示することにより上記車両・乗務員運用情報を表示すると共に、上記車両・乗務員運用情報が表示された表の同一欄に、対応する車両または乗務員の運用乱れ情報を並べて表示する運用情報表示装置、及びこの運用情報表示装置の表示を参照した指令員による入力に基き、上記車両・乗務員運用情報を書き換えることにより上記車両及び乗務員の運用変更を行う運用変更登録手段を備えたことを特徴とする車両・乗務員運用復旧装置。
  2. 上記運用変更登録手段により上記車両・乗務員運用情報が書き換えられたときは、上記車両・乗務員運用乱れ予測手段は、上記書き換えられた車両・乗務員運用情報を用いて上記車両及び乗務員の運用乱れを予測し、上記運用情報表示装置は、上記書き換えられた車両・乗務員運用情報とこの車両・乗務員運用情報を用いて上記予測された車両及び乗務員の運用乱れ情報とを上記表示に反映することを特徴とする請求項1記載の車両・乗務員運用復旧装置。
  3. 上記車両・乗務員運用乱れ予測手段により予測された車両及び乗務員の運用乱れ情報を解析して、上記車両・乗務員運用情報に対する矛盾点を警報として抽出する車両・乗務員運用警報抽出手段を備え、この車両・乗務員運用警報抽出手段により抽出された警報情報は、上記運用情報表示装置により強調表示されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両・乗務員運用復旧装置。
  4. 上記運用情報表示装置に表示された乗務員名が選択されることにより、この選択された乗務員の音声通信端末を特定する乗務員端末特定手段を備え、この乗務員端末特定手段により特定された上記乗務員の音声通信端末との間で音声通話することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両・乗務員運用復旧装置。
JP2005229460A 2005-08-08 2005-08-08 車両・乗務員運用復旧装置 Active JP4721812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229460A JP4721812B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両・乗務員運用復旧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229460A JP4721812B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両・乗務員運用復旧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045216A true JP2007045216A (ja) 2007-02-22
JP4721812B2 JP4721812B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37848429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229460A Active JP4721812B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両・乗務員運用復旧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067093A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 列車運行管理システム
JP2010064548A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 車両情報管理装置
JP2011162155A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 運転整理支援システムおよび運転整理支援方法
JP2017154536A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社日立製作所 乗務員運用管理システムおよび乗務員運用管理方法
JP2018090138A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東日本旅客鉄道株式会社 車両運用業務支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221663A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hitachi Ltd 乗務員運用ダイヤの画面表示方法
JPH08230675A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Mitsubishi Electric Corp 乗務員勤務計画作成支援装置
JPH11328268A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 乗務員運用計画作成支援装置
JP2001347949A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Mitsubishi Electric Corp 乗務員運用計画作成支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221663A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hitachi Ltd 乗務員運用ダイヤの画面表示方法
JPH08230675A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Mitsubishi Electric Corp 乗務員勤務計画作成支援装置
JPH11328268A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 乗務員運用計画作成支援装置
JP2001347949A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Mitsubishi Electric Corp 乗務員運用計画作成支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067093A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 列車運行管理システム
JP2010064548A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 車両情報管理装置
JP2011162155A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 運転整理支援システムおよび運転整理支援方法
JP2017154536A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社日立製作所 乗務員運用管理システムおよび乗務員運用管理方法
JP2018090138A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東日本旅客鉄道株式会社 車両運用業務支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721812B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007112321A (ja) 駅社員用列車運行情報提供システム
JP4721812B2 (ja) 車両・乗務員運用復旧装置
JP4790637B2 (ja) 旅客案内システム
KR100831387B1 (ko) 열차 운행 관리 시스템
WO2005007483A1 (ja) 車両入換計画作成支援装置
JP5219222B2 (ja) 列車運行情報報知装置
JP6315752B2 (ja) 運行情報提供システム及び運行情報提供方法
JP2014172542A (ja) 進路制御装置、進路制御方法、および進路制御プログラム
JP2014019182A (ja) 列車運行指令装置
JP5094618B2 (ja) 旅客交通システムの情報表示方法
JP2018090139A (ja) 車両運用業務支援システム
WO2017046933A1 (ja) 運転整理支援装置およびシステム
WO2012169333A1 (ja) 運転整理支援システム
JP6788488B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP2010234968A (ja) ダイヤ管理方法、プログラムおよびダイヤ管理装置
JP7122107B2 (ja) 交通運用情報統合管理システム、交通運用情報統合管理方法
WO2006085371A1 (ja) 列車運行管理システム
CN105314484A (zh) 信息显示装置及信息显示系统
JP2012201153A (ja) ダイヤ作成装置およびダイヤ作成方法
JP2008290645A (ja) 列車運行管理システム
JP2003095108A (ja) 列車運行指令装置のオブジェクト指向的な指令入力方式
JP4420316B2 (ja) 列車運行情報報知装置
JP4247006B2 (ja) 列車運行予測装置
JP7146203B1 (ja) 交通車両の運行状況解析装置、情報端末、コンピュータプログラム
JP6594733B2 (ja) 車両運用業務支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4721812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250