JP2007042926A - 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ - Google Patents

部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2007042926A
JP2007042926A JP2005226553A JP2005226553A JP2007042926A JP 2007042926 A JP2007042926 A JP 2007042926A JP 2005226553 A JP2005226553 A JP 2005226553A JP 2005226553 A JP2005226553 A JP 2005226553A JP 2007042926 A JP2007042926 A JP 2007042926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
component
main body
bar
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Casio Co Ltd
Original Assignee
Yamagata Casio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Casio Co Ltd filed Critical Yamagata Casio Co Ltd
Priority to JP2005226553A priority Critical patent/JP2007042926A/ja
Publication of JP2007042926A publication Critical patent/JP2007042926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】粘着テープやアタッチメントを用いずに新旧両テープを接続する部品テープの接続装置、接続方法、及びそれに用いる部品テープを提供する。
【解決手段】使用中の部品テープ10olの終端10eと新しい部品テープ10nwの始端10sを切り揃え、本体テープ10aからトップテープ10bを少しめくり、部品テープ接続装置15にセットし、ラッチギア18−1、18−2に送り孔14を嵌入させ、仕切り板21−1、21−2をめくり部分の本体テープ10aとトップテープ10bの間に介装し、ラッチギア18−1、18−2を回転させて両部品テープ10ol、10nwの終端10e、始端sを当接させて下部本体16と上部本体17を閉じ、下部発熱バー19で押圧して本体テープ10aの終端10e、始端10sを溶着させ、上部発熱バー22で押圧してトップテープ10bの終端10e、始端10sを溶着させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、部品搭載装置に装着されて部品搭載装置に部品を供給するテープ式部品供給装置に保持されるテープリールの部品テープを接続する部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープに関する。
従来、基板ユニット生産ラインにおいて、部品搭載装置に装着されて、その部品搭載装置にチップ状電子部品(以下、単に部品という)を供給するテープ式部品供給装置(テープフィーダ又は単にフィーダとも呼称される)がある。
上記のテープフィーダは、部品テープを巻着するテープリールを着脱自在に保持して部品搭載装置の部品供給ステージに、部品搭載装置の大きさにもよるが30台〜70台というように多数装着される。
部品テープは、長手方向に沿って一定間隔で形成されている凹部に部品を収容・保持する本体テープと、この本体テープから部品が逸脱しないように上から押さえて本体テープに剥離可能に貼着されているトップテープとから成る。
部品搭載装置は、XY軸方向(左右及び前後方向)に移動自在な作業ヘッドと、この作業ヘッドに保持されてZ軸方向(上下方向)に移動自在で且つθ軸方向(360度方向)に回転可能な搭載ヘッドを備えている。
部品搭載装置は、テープ式部品供給装置によりテープリールから引き出される部品テープから供給される部品を、搭載ヘッドの先端に着脱自在に装着される吸着ノズルにより順次吸着して、その吸着した部品をプリント回路基板(以下、単に基板という)の所定の搭載位置に搭載する。
そして、搭載ヘッドによる部品搭載処理が進行し、テープフィーダに部品切れが発生すると、その部品切れが発生したテープフィーダの部品テープを新たな部品テープと交換するためのテープリール交換作業が行われる。はじめは、このテープリール交換作業は、先ず部品搭載装置を停止させた後、テープフィーダを部品供給ステージから取り外した状態で行われていた。
しかし、部品切れによるテープリールの交換作業の都度、部品搭載装置を停止させていたのでは、生産ラインの生産能率が低下する。この生産能率の低下を防止するために、部品切れが発生したテープフィーダを部品供給ステージから取り外さないまま部品テープ自体を接続し、部品切れで空となったテープリールと新しい部品を巻着したテープリールとをテープフィーダに交換・装着する方法が採用されるようになってきた。
上記新旧2本の部品テープの接続作業では、専用の接続用治具が用いられるもの、治具ではなく専用のアタッチメントが用いられるもの、そして接続用治具もアタッチメントも必要としないものなど3つの方法がある。(例えば、特許文献1参照。)
特許文献1に提案されている接続用治具を必要としない方法は、予め部品テープの始端と終端にそれぞれ切り出し部と切り欠き部を設け、これら切り出し部と切り欠き部を嵌合させることにより、部品を収容・保持する凹部が一定間隔となるように位置決めを行ったのち粘着テープを貼り付けて新旧テープの接続部を固定するというものである。
また、特許文献1に提案されている専用のアタッチメントを用いる方法は、新旧2本の部品テープの始端と終端を、それぞれに所定の箇所で切断したのち、対となる樹脂製連結用部材からなるアタッチメントを、新旧の部品テープの始端と終端それぞれに取付け、これらアタッチメントで連結・位置決めしたのち粘着テープを貼り付けて新旧テープの接続部を固定するというものである。
特開2004−161355号公報([要約]、[0034]、図4、[0035]、[0036]、図5))
しかしながら、上記従来の部品テープの接続方法は、使用している(但し部品切れを起こす直前の)テープリールの部品テープの終端と、新しいテープリールに巻着された部品テープの先端とに、専用の切り出し部と切り欠き部を予め形成している点で、部品テープのコスト上昇を招く虞がある。
また、アタッチメントを使用する方法は、新旧両テープの始端と終端に、対のアタッチメントを分別しながら取り付ける作業が煩わしく、作業能率の低下を招く虞がある。
また、両方法ともに、粘着テープを用いているが、この粘着テープの使用方法には明確な使用方法が示されていないから、従来同様の粘着テープの使用方法であると考えられる。すなわち、セロハンテープのような粘着テープを適切な長さに切断して、その粘着テープを治具または手で、新旧両部品テープの端部に貼り付ける方法であると考えられる。
この最終的な接続部の固定に粘着テープを用いる方法は、極めて面倒で手数のかかる作業であり、しばしば接続不良が発生する不良率の高い接続方法であることは、作業現場ではよく知られている。
また、本体テープが紙製でトップテープが樹脂製から成る部品テープの場合に、樹脂製のアタッチメントを使用して接続すると、その部品テープの廃棄時に、接続部分を探し出し、紙製と、樹脂製の部分に分別する作業が発生して煩わしい。
だからといって、分別を行わないと、産業廃棄物として廃棄しなければならないから、そのための費用が発生して、経費の上昇を招くことになって好ましくない。
また、本体テープとトップテープが共にプラスチック系から成る部品テープの場合は、セロハンと併用して金具のアタッチメントを用いないと確実な接続を得られない場合もある。そうると、使用済み部品テープを、紙と樹脂と金属の3タイプに分別することになって、なお一層の作業性の低下を招く。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、粘着テープやアタッチメントを用いずに新旧両テープを直接接続するテープ式部品供給装置の部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープを提供することである。
先ず、第1の発明の部品テープは、本体テープとトップテープとが溶融時において相互に交わることなく、上記本体テープの材質と上記トップテープの材質とが異なるように構成される。
次に、第2の発明の部品テープ接続方法は、同系の材質から成る接続するテープと接続されるテープとを用い、溶融と溶融後の固化により上記接続するテープと上記接続されるテープとを接続するように構成される。
更に、第3の発明の部品テープ接続装置は、2つのラッチギアと該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り板とを備えた下部本体と、該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり上記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、を有して構成される。
この部品テープ接続装置において、例えば、上記2つのラッチギアはそれぞれ部品テープの終端又は始端のいずれかの送り孔に嵌入され上記終端と上記始端とを当接させるように回転駆動され、上記2の仕切り板はそれぞれ上記部品テープの終端又は始端のいずれかの本体テープとトップテープの間に介装され、上記下部本体と上記上部本体が相対的に閉成すると共に上記下部発熱バーが発熱しながら進出して上記本体テープの上記終端及び上記始端に当接し且つ上記上部発熱バーが発熱しながら進出して上記トップテープの上記終端及び上記始端に当接する、ように構成される。
次に、第4の発明の部品テープは、2つのラッチギアと該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り板とを備えた下部本体と、該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり上記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、を備えた部品テープ接続装置により接続される部品テープであって、該部品テープの本体テープは上記下部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質からなり、上記部品テープのトップテープは上記上部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質からなる、ように構成される。
この部品テープは、例えば、上記下部発熱バー及び上記上部発熱バーにより溶融可能であることを示すマークが所定の箇所に付与されているように構成される。
そして、第5の発明の部品テープ接続方法は、2つのラッチギアと該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り板とを備えた下部本体と、該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり上記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、を備えた部品テープ接続装置を用い、上記下部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質の本体テープと上記上部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質のトップテープとから成る部品テープを接続する部品テープ接続方法であって、上記2つのラッチギアは、それぞれ上記部品テープの終端又は始端のいずれかの送り孔に嵌入され、上記終端と上記始端とを当接させるように回転駆動され、上記2の仕切り板は、それぞれ上記部品テープの終端又は始端のいずれかの上記本体テープと上記トップテープの間に介装され、上記下部本体と上記上部本体が相対的に閉成すると共に上記下部発熱バーが発熱しながら進出して上記本体テープの上記終端及び上記始端に当接し、且つ上記上部発熱バーが発熱しながら進出して上記トップテープの上記終端及び上記始端に当接し、所定の時間経過後に上記下部本体と上記上部本体が相対的に開成される、ように構成される。
本発明によれば、粘着テープやアタッチメントを用いずに新旧両テープを溶融により直接接続するので、部品テープの接続時の作業時間が短縮され、また、接続時の不良率が低減され、これにより、基板ユニット生産のコスト低減に貢献することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の部品デープをテープリールに巻着したテープ式部品供給装置を部品供給ステージに多数装着した状態の部品搭載装置の主要部の内部構成を模式的に示す図である。
図1には、2本の基板案内レール1、本体装置内に搬入された基板2、部品供給ステージ3、その部品供給ステージ3に配設された多数のテープ式部品供給装置4等を示している。
尚、図1には、基板2の上を前後(Y軸方向)左右(X軸方向)に移動する作業ヘッドや、この作業ヘッドに保持されて上下(Z軸方向)に昇降し且つ360度方向(θ軸方向)に回転自在な搭載ヘッド等の図示は省略している。
また、図1には、上記の図示を省略した作業ヘッドの近傍に配置され、搭載ヘッドの先端の吸着ノズルに吸着される部品を画像認識する装置本体側に固定の部品認識用カメラ5を示している。
また、図1には、テープ式部品供給装置4の主要部の構成を説明するために、任意の装着位置6から脱抜されたテープ式部品供給装置4(4´)を図の手前側に示している。
図に示すように、テープ式部品供給装置4(4´)は、後端部のリール保持部7に交換自在にテープリール8を装着されている。このテープリール8には、本発明の部品テープ10が巻着されている。部品テープ10は、部品供給口11まで引き出されて、本体テープ10aとトップテープ10bに剥がされて引き分けられる。
図示を省略した搭載ヘッドは、テープ式部品供給装置4の部品供給口11まで引き出されて本体テープ10aとトップテープ10bに引き分けられ、本体テープ10aの部品収容凹部に収容されている部品を吸着して引き上げ、基板2上に移動する途上で部品認識用カメラ5で部品の吸着姿勢を画像認識し、位置の補正を行って、その部品を基板2の所定の搭載位置に搭載する。
搭載ヘッドにより部品を吸着して取り出され、使用済みとなった部分の部品テープ10の本体テープ10aは、自重で装置前方から下方へ垂れ流されて床上に堆積され、また、同じく使用済みとなった部分の部品テープ10のトップテープ10bは回収装置12に回収される。
搭載ヘッドによる部品の吸着とその部品の基板への搭載処理が順次進行することにより、やがてテープ式部品供給装置4の部品切れ時期が近づき、部品搭載装置の警告表示灯が点滅し、更に表示装置に「何番の部品供給ステージの何番の装着位置のテープ式部品供給装置4が部品切れ時期に近づいている」ということが報知される。
この部品切れ時期が近接の報知に基づいて、現場作業者は、テープ式部品供給装置4を部品供給ステージ3に装着したまま、部品切れ寸前のテープリール8のみをテープ式部品供給装置4から取り外し、その部品切れ寸前のテープリール8から引き出した使用中の部品テープ10の終端と、交換用の新しいテープリール8に巻着された新しい部品テープ10の始端とを、本発明の部品テープ接続装置を用いて接続して、その新しいテープリール8をテープ式部品供給装置4に付け替える。
このように、交換用の新しい部品テープの始端と、部品切れが近い使用中の部品テープの終端が迅速に接続されるので、部品切れのテープリール8と新しい部品テープを巻着したテープリール8とを交換するために、部品搭載装置の稼動を停止させる必要はない。
図2(a),(b) は、交換用の新しい部品テープの始端と部品切れが近い使用中の部品テープの終端が接続される前後の状態を示す図である。尚、図2(a),(b) には、図1に示す構成と同一の構成部分には、図1と同一の番号を付与して示している。
図2(a) は、破線で示す円a内に、部品切れが近い使用中の部品テープ10olの終端10eと、交換用の新しいテープリール8に巻着された新しい部品テープ10nwの始端10sを示している。
そして、図2(b) は、上記部品テープ10olの終端10eと部品テープ10nwの始端10sとが接続されて一体化された接続後の部品テープ10の状態を示している。
図3(a) は、接続前の使用中の部品テープの終端近傍と新しい部品テープの始端近傍の斜視図であり、同図(b) は、部品テープ接続装置の斜視図、同図(c) 〜(g) は、両部品テープ端部の接続方法の手順を示す図である。
図3(a) に示すように、図2(a) に示した部品テープ10olと部品テープ10nwは、それぞれ本体テープ側に形成されている部品収容凹部13と、この本体テープの上に貼着されているトップテープと一体に、テープの一方の縁部に沿って形成されている送り孔14を備えている。
他方、図3(b) に示す部品テープ接続装置15は、下部本体16と、この下部本体16に対して相対的に上下に開閉自在に設けられた上部本体17を備えている。
下部本体16は、2つのラッチギア18(18−1、18−2)と、これら2つのラッチギア18の中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バー19を備えている。
更に、下部本体16は、図3(b) では陰になって見えないが、図3(e) 〜(f) に示す仕切り部材21(21−1、21−2)を備えている。これらの仕切り部材21は下部発熱バー19の近傍において、水平方向に移動自在に構成されている。
この仕切り部材21の水平方向への移動は、後述するように、部品テープの接続端部における本体テープとトップテープの間に介装されるための移動であるので、仕切り部材21の一端を下部本体16に回動自在に位置固定し、他端が部品テープの接続端部における本体テープとトップテープの間にくるように配置するとよい。
尚、この仕切り部材21は、図のように棒状体であってもよく、また板状部材から成るものでもよい。いずれにしても、断熱性の部材であることが好ましい。
また、部品テープ接続装置15の上部本体17は、その下部本体16との対向面には、図3(b) では陰になって見えないが、下部発熱バー19に対向する位置に配置されて上下に進退自在な図3(g) に示す上部発熱バー22を備えている。
上記下部発熱バー19及び上部発熱バー22の先端部の形状は、図3(g) では部品テープ10の横方向から見ているので定かでないが、実際には少なくとも接続する部品テープ10の幅と同一幅に形成されている。
続いて、上記の図3(b) に示す部品テープ接続装置15を用いて行われる図2(a) 及び図3(a) に示す使用中の部品テープ10olの終端10eと新しい部品テープ10nwの始端10sの接続方法を、図3(c) 〜(g) により、説明する。
尚、本例において用いられる部品テープの素材は、本体テープ10aには、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネイト)、PS(ポリスチレン)、PLA(ポリ乳酸)等が用いられ、トップテープ10bには、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)等が用いられる。
先ず、図3(c) に示すように、部品テープ10olの端部と部品テープ10nwの端部を、それぞれ所定の位置で切断用具により切断する。これにより、部品テープ10olの端部に終端10e部分が形成され、部品テープ10nwの端部に始端10s部分が形成される。
続いて、図3(d) に示すように、上記の両端部において、それぞれ所定の範囲aの長さだけ本体テープ10aからトップテープ10bを剥がして、めくり部分を作る。
そして、この状態で、図3(e) に示すように、両部品テープ10(10ol、10nw)を治具(部品テープ接続装置15)にセットする。
これにより、部品テープ接続装置15の2つのラッチギア18は、それぞれ部品テープ10olの終端10e又は部品テープ10nwの始端10sのいずれかの送り孔14に嵌入される。
また、2の仕切り板21(21−1、21−2)は、それぞれ部品テープ10olの終端10e、又は部品テープ10nwの始端10sのいずれかの本体テープ10aとトップテープ10bの間に介装される。
続いて、図3(f) に示すように、両部品テープ10(10ol、10nw)を、その終端10e及び始端sが当接する方向に移動するように、2つのラッチギア18を回転させる。
そして、図3(g) に示すように、両部品テープ10(10ol、10nw)の終端10e及び始端sを相互に当接させた後、部品テープ接続装置15の下部本体16と上部本体17を相対的に閉成させる。
これにより、図3(g) に示すように、下部発熱バー19が発熱しながら進出して本体テープ10aの終端10e及び始端10sに当接し、且つ上部発熱バー22が発熱しながら進出してトップテープ10bの終端10e及び始端10sに当接する。
尚、この下部発熱バー19及び上部発熱バー22の発熱と進出は、部品テープ接続装置15の下部本体16と上部本体17の閉成に連動して自動的に行われるようにしてもよく、また、不図示の入力ボタン等の手動操作によって行われるようにしてもよい。
ここで、上記の部品テープ10について説明する。本例に用いられる部品テープ10において、本体テープ10aは下部発熱バー19の発熱による熱量で溶融する樹脂質から成っており、トップテープ10bは上部発熱バー22の発熱による熱量で溶融する樹脂質から成っている。
これにより、下部発熱バー19が発熱しながら進出して本体テープ10aの終端10e及び始端10sに当接することにより本体テープ10aの終端10e及び始端10sが溶融し一体化して溶着する。
また、それと同時に、上部発熱バー22が発熱しながら進出してトップテープ10bの終端10e及び始端10sに当接することによりトップテープ10bの終端10e及び始端10sが溶融し一体化して溶着する。
この場合、本体テープ10a及びトップテープ10bの終端10e及び始端10sの溶融部分には、それらの間に断熱性の仕切り部材21(21−1、21−2)が介装されているので、溶融によって本体テープ10aとトップテープ10bとが一体化して溶着してしまうようなことはない。
また、部品テープ10には、下部発熱バー19及び上部発熱バー22により溶融可能であることを示すマークが所定の箇所に付与されているようにすると、従来の熱では溶融しない部品テープと区別することができ、現場作業員が誤って、従来の熱では溶融しない部品テープに対して本例の接続方法を採用する虞が解消される。
上記の図3(c) 〜(g) の処理工程の後、特には図示しないが、所定の時間経過後に下部本体16と上部本体17を相対的に開成させる。
これにより、本体テープ10a及びトップテープ10bの終端10e及び始端10sの溶融部分が冷却されて固結して、図2(b) に示したように、部品テープ10olの終端10eと部品テープ10nwの始端10sとが接続されて一体化された接続後の部品テープ10の状態が出来上がる。
実測によれば、粘着テープ等を用いる従来の接続方法では接続作業の開始から終了までおよそ3分を要するが、本例の接続方法によればおよそ1分で作業が終了する。
図4は、本発明の部品テープ接続方法の他の例を示す図である。図4は、図3(b) に示す部品テープ接続装置15の下部発熱バー19及び上部発熱バー22に、それぞれノズル23を内設したものである。
これらのノズル23からは、部品テープ10と同一材質の溶液又は微量の接着剤等を吐出して、熱溶着を助成するようにする。
また、ノズル23の先端開口部の幅は、発熱バーの幅に近似して形成されているので、吐出する同一材質の溶液又は微量の接着剤等は部品テープ10の接続部全域に十分に行き渡る。したがって、発熱する構成とせず、単に同一材質の溶液又は微量の接着剤等を吐出して両テープを上下から押圧するだけの構成としてもよい。
尚、図3に示した実施の形態において、下部発熱バー19及び上部発熱バー22の発熱形態について説明しなかったが、これらの発熱形態は、通電によって発熱する抵抗体を内蔵して、その発熱作用を利用するようにしてもよく、また、超音波照射素子を内蔵して、その超音波の照射によって照射対象物(部品テープ)が発熱するように構成してもよい。
また、本体テープとトップテープとが溶融時において相互に交わることがないように、本体テープの材質とトップテープの材質とを異ならせて組み合わせる構成とすれば、溶融時において本体テープとトップテープとの間に仕切り部材を介装する必要はなく、そのまま上下から溶融させ且つ固化させることもできる。
また、接続時において本体テープ及びトップテープとをそれぞれ個別に溶融させ且つ溶融後に固化させる機構または方法は、テープへの熱の直接伝達や超音波照射と限ることなく、接続時において本体テープ及びトップテープとをそれぞれ個別に溶融させ且つ溶融後に固化させる機構または方法であれば、どのような機構またはどのような方法であってもよい。
本発明の部品デープをテープリールに巻着したテープ式部品供給装置を部品供給ステージに多数装着した状態の部品搭載装置の主要部の内部構成を模式的に示す図である。 (a),(b) は、交換用の新しい部品テープの始端と部品切れが近い使用中の部品テープの終端が接続される前後の状態を示す図である。 (a) は接続前の使用中の部品テープの終端近傍と新しい部品テープの始端近傍の斜視図、(b) は部品テープ接続装置の斜視図、(c) 〜(g) は両部品テープ端部の接続方法の手順を示す図である。 本発明の部品テープ接続方法の他の例を示す図である。
符号の説明
1 基板案内レール
2 基板
3 部品供給ステージ
4、4´ テープ式部品供給装置
5 部品認識用カメラ
6 装着位置
7 リール保持部
8 テープリール
10 部品テープ
10a 本体テープ
10b トップテープ
10ol 使用中の部品テープ
10e 終端
10nw 新しい部品テープ
10s 始端
11 部品供給口
12 回収装置
13 部品収容凹部
14 送り孔
15 部品テープ接続装置
16 下部本体
17 上部本体
18(18−1、18−2) ラッチギア
19 下部発熱バー
21(21−1、21−2) 仕切り部材
22 上部発熱バー
23 ノズル

Claims (7)

  1. 本体テープとトップテープとが溶融時において相互に交わることなく、前記本体テープの材質と前記トップテープの材質とが異なる、ことを特徴とする部品テープ。
  2. 同系の材質から成る接続するテープと接続されるテープとを用い、溶融と溶融後の固化により前記接続するテープと前記接続されるテープとを接続する、ことを特徴とする部品テープの接続方法。
  3. 2つのラッチギアと、該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと、該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り部材とを備えた下部本体と、
    該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり前記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、
    を有することを特徴とする部品テープ接続装置。
  4. 前記2つのラッチギアは、それぞれ部品テープの終端又は始端のいずれかの送り孔に嵌入され、前記終端と前記始端とを当接させるように回転駆動され、
    前記2の仕切り部材は、それぞれ前記部品テープの終端又は始端のいずれかの本体テープとトップテープの間に介装され、
    前記下部本体と前記上部本体が相対的に閉成すると共に前記下部発熱バーが発熱しながら進出して前記本体テープの前記終端及び前記始端に当接し、且つ前記上部発熱バーが発熱しながら進出して前記トップテープの前記終端及び前記始端に当接する、
    ことを特徴とする請求項3記載の部品テープ接続装置。
  5. 2つのラッチギアと該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り部材とを備えた下部本体と、該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり前記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、を備えた部品テープ接続装置により接続される部品テープであって、
    該部品テープの本体テープは前記下部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質からなり、前記部品テープのトップテープは前記上部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質からなる、ことを特徴とする部品テープ。
  6. 前記部品テープは、前記下部発熱バー及び前記上部発熱バーにより溶融可能であることを示すマークが所定の箇所に付与されていることを特徴とする請求項5記載の部品テープ。
  7. 2つのラッチギアと該2つのラッチギアの中間に配置されて上下に進退自在な下部発熱バーと該下部発熱バーの近傍において水平方向に移動自在な2つの仕切り部材とを備えた下部本体と、該下部本体に対し相対的に上下に開閉自在であり前記下部発熱バーに対向する位置に配置されて上下に進退自在な上部発熱バーを備えた上部本体と、を備えた部品テープ接続装置を用い、前記下部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質の本体テープと前記上部発熱バーの発熱による熱量で溶融する樹脂質のトップテープとから成る部品テープを接続する部品テープ接続方法であって、
    前記2つのラッチギアは、それぞれ前記部品テープの終端又は始端のいずれかの送り孔に嵌入され、前記終端と前記始端とを当接させるように回転駆動され、
    前記2の仕切り部材は、それぞれ前記部品テープの終端又は始端のいずれかの前記本体テープと前記トップテープの間に介装され、
    前記下部本体と前記上部本体が相対的に閉成すると共に前記下部発熱バーが発熱しながら進出して前記本体テープの前記終端及び前記始端に当接し、且つ前記上部発熱バーが発熱しながら進出して前記トップテープの前記終端及び前記始端に当接し、
    所定の時間経過後に前記下部本体と前記上部本体が相対的に開成される、
    ことを特徴とする部品テープ接続方法。

JP2005226553A 2005-08-04 2005-08-04 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ Pending JP2007042926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226553A JP2007042926A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226553A JP2007042926A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042926A true JP2007042926A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226553A Pending JP2007042926A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007042926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102328839A (zh) * 2010-07-01 2012-01-25 沃依特专利有限责任公司 用于连接两个纤维幅的方法和装置
JP2014093334A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給テープ処理装置
CN111031777A (zh) * 2014-01-10 2020-04-17 深圳市宝尔威精密机械有限公司 料带接驳机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322365A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 松下電器産業株式会社 キヤリアテ−プ
JPH0243156A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd キャリアテープの接続装置およびキャリアテープの接続方法
JPH0336143A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nippon Steel Corp 帯状体の自動検査装置
JPH03224725A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Taiyo Yuden Co Ltd プラスチック・キャリアテープの接続方法
JPH04243757A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Tdk Corp チップ部品連の自動接続装置
JPH06179412A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング電子部品の接続装置
JPH10224086A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Tdk Corp 電子部品装着システム
JP2001301818A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給テープの接続方法
JP2004256268A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toppan Printing Co Ltd ウエブ材の継ぎ方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322365A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 松下電器産業株式会社 キヤリアテ−プ
JPH0243156A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd キャリアテープの接続装置およびキャリアテープの接続方法
JPH0336143A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nippon Steel Corp 帯状体の自動検査装置
JPH03224725A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Taiyo Yuden Co Ltd プラスチック・キャリアテープの接続方法
JPH04243757A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Tdk Corp チップ部品連の自動接続装置
JPH06179412A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング電子部品の接続装置
JPH10224086A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Tdk Corp 電子部品装着システム
JP2001301818A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給テープの接続方法
JP2004256268A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toppan Printing Co Ltd ウエブ材の継ぎ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102328839A (zh) * 2010-07-01 2012-01-25 沃依特专利有限责任公司 用于连接两个纤维幅的方法和装置
EP2402272A3 (de) * 2010-07-01 2012-04-18 Voith Patent GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von zwei Faserstoffbahnen
JP2014093334A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給テープ処理装置
CN111031777A (zh) * 2014-01-10 2020-04-17 深圳市宝尔威精密机械有限公司 料带接驳机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046655B2 (ja) チューブ接合装置
US6887330B2 (en) Machine for punching out electronic circuitry parts, method for replacing tape supply reels, and method for producing electronic circuitry parts from tape
JP6831666B2 (ja) 半田付けシステム、半田付け製品製造方法、半田付け方法、及び半田
JP2009283742A (ja) 粘着テープ貼付装置
JP2007042926A (ja) 部品テープ接続装置、接続方法及びそれに用いられる部品テープ
WO2019187033A1 (ja) 作業管理システム及び部品実装システム
JP5583304B2 (ja) 噴流ノズル清掃装置、はんだ付け装置および噴流ノズル清掃方法
JP2005288547A (ja) はんだ除去器具
US20060065284A1 (en) Method and device for cleaning welding torches
WO2021186552A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5387924B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2009016502A (ja) ワイヤ被膜剥離方法、コイル部品の製造方法、ワイヤ被膜剥離装置およびコイル部品の製造装置
EP1005945A2 (en) Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
JP6577475B2 (ja) 部品実装装置
JP2006234691A (ja) 集積化プローブカードの修復方法及び修復装置
JP6603876B2 (ja) クリンチ機構及び部品装着装置
JP6421147B2 (ja) 半田付け装置および半田付け方法
JP6546032B6 (ja) スリーブはんだ付け装置
CN106733742B (zh) 一体式马达的影像模组返修治具套件及其使用方法
CN205520031U (zh) 一种自动清理修整焊具的装置
JP2004187735A (ja) チューブ接合装置
CN111843136A (zh) 用于在焊接后自动清洁焊丝电极的系统和方法
JP6726595B2 (ja) スプライシング装置およびスプライシング方法
JP2019102479A (ja) 部品廃棄ボックス自動交換システム。
WO2012073090A1 (en) Arc welding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921