JP2007040782A - 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 - Google Patents
車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007040782A JP2007040782A JP2005224045A JP2005224045A JP2007040782A JP 2007040782 A JP2007040782 A JP 2007040782A JP 2005224045 A JP2005224045 A JP 2005224045A JP 2005224045 A JP2005224045 A JP 2005224045A JP 2007040782 A JP2007040782 A JP 2007040782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- force
- acting
- braking force
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 65
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 66
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/64—Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/21—Traction, slip, skid or slide control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/20—Tyre data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/30—Wheel torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】ディスクブレーキを具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く求めることが可能な車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法を提供する。
【解決手段】車輪作用力検出システム1に、車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出する変形量センサ2a・2bと、懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14の制動力を検出する制動力センサ3と、懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより車輪作用力を算出する制御部4aと、を具備した。
【選択図】図1
【解決手段】車輪作用力検出システム1に、車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出する変形量センサ2a・2bと、懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14の制動力を検出する制動力センサ3と、懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより車輪作用力を算出する制御部4aと、を具備した。
【選択図】図1
Description
本発明は、車輪に作用する力を検出する技術に関する。
従来、車両の走行時の走行安定性、ひいては安全性を向上させる技術として、ABS(Anti−lock Brake System;アンチロックブレーキングシステム)、TRC(Traction Control;トラクションコントロール)、VSC(Vehicle Stability Control;ビークルスタビリティコントロール)等が知られている。
ABSは、車両が急制動を行った場合や滑りやすい路面で制動を行った場合に車輪がロックするのを防止する技術である。
車両の車輪がロックすると、車輪と路面との当接部における摩擦力が低下する。従って、制動開始から車両が停止するまでの距離、すなわち制動距離が、車輪がロックしない場合よりも長くなる。
また、車両の前輪がロックすると、車両が曲がる時に必要な前輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、運転者が操舵を行っても車両が曲がりにくい状態となる。さらに、車両の後輪がロックすると、後輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、後輪が横滑りして操舵時の車両の挙動が不安定となる場合がある。
車両にABSの機能を具備することにより、車両の制動性能の向上(制動距離の短縮)、車両の制動時の走行安定性の向上を図ることが可能である。
車両の車輪がロックすると、車輪と路面との当接部における摩擦力が低下する。従って、制動開始から車両が停止するまでの距離、すなわち制動距離が、車輪がロックしない場合よりも長くなる。
また、車両の前輪がロックすると、車両が曲がる時に必要な前輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、運転者が操舵を行っても車両が曲がりにくい状態となる。さらに、車両の後輪がロックすると、後輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、後輪が横滑りして操舵時の車両の挙動が不安定となる場合がある。
車両にABSの機能を具備することにより、車両の制動性能の向上(制動距離の短縮)、車両の制動時の走行安定性の向上を図ることが可能である。
TRCは、車両の発進時や加速時の駆動輪の空転を防止する技術である。
雪道や雨に濡れた路面等の滑りやすい路面上で車両が急発進や急加速を行うと、駆動輪が空転する場合がある。また、車両の旋回時に駆動輪が空転すると、駆動輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、車両が前輪駆動車である場合には前輪が旋回中心から離れる方向に横滑りし、車両が後輪駆動車である場合には後輪が旋回中心から離れる方向に横滑りするため、旋回時の走行安定性が損なわれる場合がある。
このような駆動輪の空転は、運転者がアクセルを微調整して(少し緩めて)駆動輪の回転数を低下させることにより防止することが可能であるが、滑りやすい路面の場合や車両のエンジン出力が大きい場合等にはアクセルの微調整が困難である。
車両にTRCの機能を具備することにより、容易に駆動輪の空転を防止し、車両の走行安定性の向上を図ることが可能である。
雪道や雨に濡れた路面等の滑りやすい路面上で車両が急発進や急加速を行うと、駆動輪が空転する場合がある。また、車両の旋回時に駆動輪が空転すると、駆動輪の回転軸の軸線方向の摩擦力が低下し、車両が前輪駆動車である場合には前輪が旋回中心から離れる方向に横滑りし、車両が後輪駆動車である場合には後輪が旋回中心から離れる方向に横滑りするため、旋回時の走行安定性が損なわれる場合がある。
このような駆動輪の空転は、運転者がアクセルを微調整して(少し緩めて)駆動輪の回転数を低下させることにより防止することが可能であるが、滑りやすい路面の場合や車両のエンジン出力が大きい場合等にはアクセルの微調整が困難である。
車両にTRCの機能を具備することにより、容易に駆動輪の空転を防止し、車両の走行安定性の向上を図ることが可能である。
VSCは、車両の各車輪の制動力およびエンジン出力を適宜調整することにより、車両の旋回時における走行安定性を向上させる技術である。
例えば、車両がオーバースピードでカーブに進入すると、運転者が操舵を行っても思うように車両が曲がらず、場合によっては車両がカーブの外側に飛び出す。VSCは、車両がオーバースピードでカーブに進入した場合に、エンジンの出力を低下させるとともにカーブの内側に位置する後輪を制動することにより車両の前部をカーブの内側に向け、車両がカーブの外側に飛び出すのを防止することが可能である。
また、車両の旋回中に運転者がカーブの内側に向かってハンドルを切りすぎると、後輪が横滑りし、場合によっては車両がスピンする。VSCは、車両の旋回中に運転者がカーブの内側に向かってハンドルを切りすぎた場合に、カーブの外側に位置する前輪を制動することによりスピンを防止することが可能である。
車両にVSCの機能を具備することにより、車輪と路面との摩擦力を、限界を超えない範囲で車両の向きを運転者の意図する方向に向けるのに有効に利用し、車両の旋回中における走行安定性の向上を図ることが可能である。
例えば、車両がオーバースピードでカーブに進入すると、運転者が操舵を行っても思うように車両が曲がらず、場合によっては車両がカーブの外側に飛び出す。VSCは、車両がオーバースピードでカーブに進入した場合に、エンジンの出力を低下させるとともにカーブの内側に位置する後輪を制動することにより車両の前部をカーブの内側に向け、車両がカーブの外側に飛び出すのを防止することが可能である。
また、車両の旋回中に運転者がカーブの内側に向かってハンドルを切りすぎると、後輪が横滑りし、場合によっては車両がスピンする。VSCは、車両の旋回中に運転者がカーブの内側に向かってハンドルを切りすぎた場合に、カーブの外側に位置する前輪を制動することによりスピンを防止することが可能である。
車両にVSCの機能を具備することにより、車輪と路面との摩擦力を、限界を超えない範囲で車両の向きを運転者の意図する方向に向けるのに有効に利用し、車両の旋回中における走行安定性の向上を図ることが可能である。
上記ABS、TRC、VSC等の技術はいずれも車輪と路面との当接部において車輪に作用する力(摩擦力を含む)、すなわち車輪作用力を精度良く制御し、有効に利用することにより車両の走行時の走行安定性、ひいては安全性を向上させるものである。従って、ABS、TRC、VSC等を有効に機能させるためには、その前提として車輪作用力を精度良く検出することが必要である。
しかし、走行時には車輪は高速で回転しているため、車輪における車輪と路面との当接部は車輪の外周面上を常に移動し、一定の位置に固定されないものである。従って、車輪作用力を直接的に検出することは困難である。
そこで、従来は、車輪を軸支する部材が車輪から力を受けて弾性変形することに着目し、当該車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪作用力を求めていた。例えば、特許文献1および特許文献2に記載の如くである。
しかし、走行時には車輪は高速で回転しているため、車輪における車輪と路面との当接部は車輪の外周面上を常に移動し、一定の位置に固定されないものである。従って、車輪作用力を直接的に検出することは困難である。
そこで、従来は、車輪を軸支する部材が車輪から力を受けて弾性変形することに着目し、当該車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪作用力を求めていた。例えば、特許文献1および特許文献2に記載の如くである。
また、車輪と車輪を軸支する部材との間に、車輪を軸支する部材の弾性変形量を検出するための専用の検出装置を介装し、試験的に(実走行をせずに)車輪作用力を検出する技術も知られている。例えば、特許文献3に記載の如くである。
特開2004−45370号公報
特開2002−350254号公報
特開2003−14563号公報
しかし、特許文献1から特許文献3に記載の技術は以下の問題点を有する。
特許文献1および特許文献2に記載の技術は、いわゆるディスクブレーキを具備する車両のディスクブレーキに対応する車輪の車輪作用力、特に制動時の車輪の車輪作用力を精度良く検出することが困難であるという問題があった。
すなわち、ディスクブレーキを構成する部材のうちブレーキパッドを摺動可能に支持するキャリパの基部は、通常は車輪を軸支する部材に固定されている。そのため、ディスクブレーキを作動させて制動力が発生すると、車輪を軸支する部材がブレーキの制動力の反力(反作用の力)により弾性変形する。その結果、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量は、車輪の車輪作用力に起因する変形量およびディスクブレーキの制動力に起因する変形量の両方を加味したものとなり、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪の車輪作用力を求めたときの精度が低下する。
特に、車輪作用力の検出の対象となる車輪が駆動輪である場合には、駆動源(エンジン等)からの回転駆動力が車輪およびブレーキを経て車輪を軸支する部材に作用するため、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪の車輪作用力を求めたときの精度が更に低下する。
また、特許文献3に記載の技術は、車両の実走行時には設けられない専用の検出装置を車輪と車輪を軸支する部材との間に介装する構成であるため、車輪と車輪を軸支する部材との位置関係や当該検出装置を含めた車輪周りの総重量が実走行時と大きく異なり、得られた検出結果の信頼性に問題がある。また、当該検出装置は実車に搭載することができないため、車両の走行時の制御(ABS、TRC、VSC)にオンタイムで供する情報を検出する手段として使用することができない。
特許文献1および特許文献2に記載の技術は、いわゆるディスクブレーキを具備する車両のディスクブレーキに対応する車輪の車輪作用力、特に制動時の車輪の車輪作用力を精度良く検出することが困難であるという問題があった。
すなわち、ディスクブレーキを構成する部材のうちブレーキパッドを摺動可能に支持するキャリパの基部は、通常は車輪を軸支する部材に固定されている。そのため、ディスクブレーキを作動させて制動力が発生すると、車輪を軸支する部材がブレーキの制動力の反力(反作用の力)により弾性変形する。その結果、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量は、車輪の車輪作用力に起因する変形量およびディスクブレーキの制動力に起因する変形量の両方を加味したものとなり、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪の車輪作用力を求めたときの精度が低下する。
特に、車輪作用力の検出の対象となる車輪が駆動輪である場合には、駆動源(エンジン等)からの回転駆動力が車輪およびブレーキを経て車輪を軸支する部材に作用するため、制動時における車輪を軸支する部材の弾性変形量から車輪の車輪作用力を求めたときの精度が更に低下する。
また、特許文献3に記載の技術は、車両の実走行時には設けられない専用の検出装置を車輪と車輪を軸支する部材との間に介装する構成であるため、車輪と車輪を軸支する部材との位置関係や当該検出装置を含めた車輪周りの総重量が実走行時と大きく異なり、得られた検出結果の信頼性に問題がある。また、当該検出装置は実車に搭載することができないため、車両の走行時の制御(ABS、TRC、VSC)にオンタイムで供する情報を検出する手段として使用することができない。
本発明は以上の如き状況に鑑み、ディスクブレーキを具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く求めることが可能な車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出する変形量検出手段と、
前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する制動力検出手段と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出手段と、
を具備するものである。
車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出する変形量検出手段と、
前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する制動力検出手段と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出手段と、
を具備するものである。
請求項2においては、
前記車輪作用力算出手段は、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
前記車輪作用力算出手段は、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
請求項3においては、
前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とするものである。
前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とするものである。
請求項4においては、
車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出するとともに、前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する変形量・制動力検出工程と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出工程と、
を具備するものである。
車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出するとともに、前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する変形量・制動力検出工程と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出工程と、
を具備するものである。
請求項5においては、
前記車輪作用力算出工程において、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
前記車輪作用力算出工程において、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
請求項6においては、
前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とするものである。
前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、ディスクブレーキの制動による軸支部材の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキを具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
請求項2においては、簡便な計算でディスクブレーキの制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
請求項3においては、ディスクブレーキの応答性を確保することが可能である。
請求項4においては、ディスクブレーキの制動による軸支部材の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキを具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
請求項5においては、簡便な計算でディスクブレーキの制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
請求項6においては、ディスクブレーキの応答性を確保することが可能である。
以下では図1および図2を用いて本発明に係る車輪作用力検出システムの実施の一形態である車輪作用力検出システム1が適用される車両の車輪周辺部の構成について説明する。
ここで、本出願における「車両」は、自動車等の貨客を輸送するための車を広く指し、より具体的には乗用車や貨物輸送車(トラック・トレーラー等)等が含まれる。
ここで、本出願における「車両」は、自動車等の貨客を輸送するための車を広く指し、より具体的には乗用車や貨物輸送車(トラック・トレーラー等)等が含まれる。
車輪作用力検出システム1が適用される車両の車輪周辺部は、主として車輪11、アクスルハブユニット12、懸架装置13、ディスクブレーキ14等で構成される。
車輪11はホイール11aおよびタイヤ11bからなり、後述する車輪側部材12aに相対回転不能に固定される。
なお、本実施例の車輪11は車両の駆動源(エンジン等)から駆動力が伝達されない従動輪であるが、本発明に係る車輪作用力検出システム1は従動輪にも駆動輪(車両の駆動源(エンジン等)から駆動力が伝達される車輪)にも適用可能である。
また、本発明に係る車輪作用力検出システム1は操舵輪(操舵角を変更可能な構成の車輪)であるか否かに関わらず適用可能である。
なお、本実施例の車輪11は車両の駆動源(エンジン等)から駆動力が伝達されない従動輪であるが、本発明に係る車輪作用力検出システム1は従動輪にも駆動輪(車両の駆動源(エンジン等)から駆動力が伝達される車輪)にも適用可能である。
また、本発明に係る車輪作用力検出システム1は操舵輪(操舵角を変更可能な構成の車輪)であるか否かに関わらず適用可能である。
本実施例のアクスルハブユニット12はボールベアリングと一体化した構成であり、主として車輪側部材12a、車体側部材12b、ボール12c・12c・・・等を具備する。
車輪側部材12aは車輪11の回転軸としての機能とボールベアリングの内輪としての機能を兼ねる部材であり、ボルト15・15およびナット16・16によりホイール11aに相対回転不能に固定される。
車体側部材12bはボールベアリングの外輪としての機能を果たすとともに、車輪側部材12aを車輪11の周方向に回転可能かつ車輪11の軸線方向(図1中の矢印A)に摺動不能に軸支するための部材であり、懸架装置13に相対回転不能に固定される。
車体側部材12bはボールベアリングの外輪としての機能を果たすとともに、車輪側部材12aを車輪11の周方向に回転可能かつ車輪11の軸線方向(図1中の矢印A)に摺動不能に軸支するための部材であり、懸架装置13に相対回転不能に固定される。
懸架装置13は車輪11を車両の車体に対して上下に揺動可能に接続するための構造体である。
懸架装置13には車体側部材12bがボルト17により固定される。従って、懸架装置13、車体側部材12bおよびボルト17は本発明に係る軸支部材の実施の一形態であり、一体となって車輪11を回転可能に軸支する。
懸架装置13には車体側部材12bがボルト17により固定される。従って、懸架装置13、車体側部材12bおよびボルト17は本発明に係る軸支部材の実施の一形態であり、一体となって車輪11を回転可能に軸支する。
本実施例のディスクブレーキ14はいわゆるピストンフローティング型のディスクブレーキであり、車輪11を制動する。
ディスクブレーキ14は主としてロータ14a、キャリパ支持部材14b、キャリパ14c、パッド14d・14e等を具備する。
ロータ14aは略円盤形状の部材であり、ホイール11aと同じく車輪側部材12aに相対回転不能に固定される。このとき、ロータ14aの中心軸と、ホイール11a(ひいては車輪11)の中心軸と、車輪側部材12aの中心軸とが一致している。
キャリパ支持部材14bは懸架装置13に固定され、キャリパ14cを車輪11の軸線方向(図1中の矢印A)に摺動可能に支持する部材である。
キャリパ14cは略コの字型の部材であり、キャリパ支持部材14bに支持される。キャリパ14cにおいてロータ14aの車両外側の盤面に対向する位置にはパッド14dが固定される。また、キャリパ14cにおいてロータ14aの車両内側の盤面に対向する位置には油圧シリンダが形成され、該油圧シリンダのピストンの先端部にはパッド14eが固定される。
キャリパ14cに形成された油圧シリンダに作動油が供給されると、該油圧シリンダのピストンがキャリパ14cから突出し、パッド14eがロータ14aの車両内側の盤面に当接する。さらにピストンがキャリパ14cから突出すると、反力でキャリパ14cがキャリパ支持部材14bに対して摺動し、パッド14eがロータ14aの車両外側の盤面に当接する。ここで、本出願における「反力」は反作用の力を指すものとする。
このようにしてディスクブレーキ14はパッド14d・14eでロータ14aを挟持し、パッド14d・14eとロータ14aとの当接部に発生する摩擦力により車輪11を制動する。
ディスクブレーキ14は主としてロータ14a、キャリパ支持部材14b、キャリパ14c、パッド14d・14e等を具備する。
ロータ14aは略円盤形状の部材であり、ホイール11aと同じく車輪側部材12aに相対回転不能に固定される。このとき、ロータ14aの中心軸と、ホイール11a(ひいては車輪11)の中心軸と、車輪側部材12aの中心軸とが一致している。
キャリパ支持部材14bは懸架装置13に固定され、キャリパ14cを車輪11の軸線方向(図1中の矢印A)に摺動可能に支持する部材である。
キャリパ14cは略コの字型の部材であり、キャリパ支持部材14bに支持される。キャリパ14cにおいてロータ14aの車両外側の盤面に対向する位置にはパッド14dが固定される。また、キャリパ14cにおいてロータ14aの車両内側の盤面に対向する位置には油圧シリンダが形成され、該油圧シリンダのピストンの先端部にはパッド14eが固定される。
キャリパ14cに形成された油圧シリンダに作動油が供給されると、該油圧シリンダのピストンがキャリパ14cから突出し、パッド14eがロータ14aの車両内側の盤面に当接する。さらにピストンがキャリパ14cから突出すると、反力でキャリパ14cがキャリパ支持部材14bに対して摺動し、パッド14eがロータ14aの車両外側の盤面に当接する。ここで、本出願における「反力」は反作用の力を指すものとする。
このようにしてディスクブレーキ14はパッド14d・14eでロータ14aを挟持し、パッド14d・14eとロータ14aとの当接部に発生する摩擦力により車輪11を制動する。
なお、本実施例のディスクブレーキ14は一個の油圧シリンダで一対のパッドを作動させるピストンフローティング型のディスクブレーキであるが、本発明に係るディスクブレーキはこれに限定されず、各パッドに油圧シリンダが設けられるオポーズド型のディスクブレーキでも良い。
また、上記ピストンフローティング型のディスクブレーキおよびオポーズド型のディスクブレーキはいずれも油圧式のディスクブレーキであるが、本発明に係るディスクブレーキは油圧式に限定されず、空圧式でも機械式でも良い。
また、上記ピストンフローティング型のディスクブレーキおよびオポーズド型のディスクブレーキはいずれも油圧式のディスクブレーキであるが、本発明に係るディスクブレーキは油圧式に限定されず、空圧式でも機械式でも良い。
以下では図1を用いて車輪作用力検出システム1の構成について説明する。
ここで、本出願における「車輪作用力」は、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力(車輪が路面から受ける力)を指すものとする。従って、数1に示す如く、車輪作用力(Ft)は車輪の路面との当接部に作用する前後方向の力(Ftx)、上下方向の力(Ftz)および軸線方向の力(Fty)のベクトル和として定義することができる。
なお、車輪作用力の「前後方向」は、水平面(重力の方向に垂直な面)に平行かつ車輪の回転軸の軸線方向に垂直な方向を指し、車輪作用力の「軸線方向」は車輪の回転軸の軸線方向を指すものとする。従って、車輪が操舵輪である場合には、車輪作用力の「前後方向」と車両の前後方向とは操舵角だけずれた方向となり、車輪作用力の「軸線方向」と車両の左右方向とは操舵角だけずれた方向となる。また、車輪作用力の「上下方向」は、重力の方向に一致する。
車輪作用力検出システム1は主として変形量センサ2a・2b、制動力センサ3、制御装置4等を具備する。
変形量センサ2a・2bは本発明に係る変形量検出手段の実施の一形態であり、車輪11を回転可能に軸支する部材である懸架装置13の弾性変形量を検出するものである。変形量センサ2a・2bは懸架装置13の所定の位置に取り付けられ、当該取り付けられた位置の微小な変形量(歪み)を検出する。
なお、場合によっては、変形量センサ2a・2bは懸架装置13の内部の所定の位置に埋設される。
変形量センサ2a・2bの具体例としては圧電素子(Piezoelectric sensor)、歪みゲージ(Strain gage)、半導体圧力センサ(Semiconductor pressure sensor)等が挙げられる。
なお、場合によっては、変形量センサ2a・2bは懸架装置13の内部の所定の位置に埋設される。
変形量センサ2a・2bの具体例としては圧電素子(Piezoelectric sensor)、歪みゲージ(Strain gage)、半導体圧力センサ(Semiconductor pressure sensor)等が挙げられる。
なお、本実施例の車輪作用力検出システム1は二つの変形量センサ2a・2bを具備するが、本発明に係る変形量検出手段の個数およびその取り付け位置は特に限定されず、軸支部材の形状や材質、他の部材等との位置関係等に応じて適宜選択することが求められる。
さらに、本実施例では変形量センサ2a・2bを懸架装置13の所定の位置に取り付ける構成としたが、車体側部材12bの所定の位置に取り付ける構成としても良い。
さらに、本実施例では変形量センサ2a・2bを懸架装置13の所定の位置に取り付ける構成としたが、車体側部材12bの所定の位置に取り付ける構成としても良い。
制動力センサ3は本発明に係る制動力検出手段の実施の一形態であり、懸架装置13にキャリパ支持部材14bが固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出するものである。
本実施例の制動力センサ3は歪みゲージからなり、キャリパ14cに取り付けられる。ディスクブレーキ14が作動してパッド14d・パッド14eをロータ14aの盤面に当接させると摩擦力が発生し、パッド14d・パッド14eは車輪11とともに車輪11の回転方向に回転しようとする。その結果、キャリパ支持部材14bやキャリパ14cは、パッド14d・パッド14eとロータ14aとの当接部に発生する摩擦力、すなわちディスクブレーキ14の制動力の大きさに応じて弾性変形する。制動力センサ3はキャリパ14cの弾性変形量を検出する。
キャリパ14cの弾性変形量とディスクブレーキ14の制動力との間には相関関係があるため、結果的にはディスクブレーキ14の制動力を検出したのと同様の効果を得ることとなる。
本実施例の制動力センサ3は歪みゲージからなり、キャリパ14cに取り付けられる。ディスクブレーキ14が作動してパッド14d・パッド14eをロータ14aの盤面に当接させると摩擦力が発生し、パッド14d・パッド14eは車輪11とともに車輪11の回転方向に回転しようとする。その結果、キャリパ支持部材14bやキャリパ14cは、パッド14d・パッド14eとロータ14aとの当接部に発生する摩擦力、すなわちディスクブレーキ14の制動力の大きさに応じて弾性変形する。制動力センサ3はキャリパ14cの弾性変形量を検出する。
キャリパ14cの弾性変形量とディスクブレーキ14の制動力との間には相関関係があるため、結果的にはディスクブレーキ14の制動力を検出したのと同様の効果を得ることとなる。
なお、本発明に係る制動力検出手段は、本実施例の如きキャリパ14cの弾性変形量を検出することによりディスクブレーキ14の制動力を検出する構成には限定されず、軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出することが可能であれば他の構成でも良い。
例えば、ディスクブレーキ14が作動してパッド14d・パッド14eとロータ14aとの当接部に摩擦力が発生すると、キャリパ支持部材14bやキャリパ14cが弾性変形し、車輪11の軸線方向から見たパッド14d・パッド14eとキャリパ支持部材14bおよびキャリパ14cとの相対的な位置が変化するのでこれを圧電素子や光センサ等で検出する構成とすることも可能である。
また、ディスクブレーキが油圧式である場合には油圧および車速と制動力との間、あるいはや油温および車速と制動力との間に相関があるため、車速センサで車速(車輪の回転数)を検出しつつ、油圧センサで当該油圧を検出したり、温度センサでディスクブレーキの作動油の油温を検出したりすることにより、ディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する構成とすることも可能である。
例えば、ディスクブレーキ14が作動してパッド14d・パッド14eとロータ14aとの当接部に摩擦力が発生すると、キャリパ支持部材14bやキャリパ14cが弾性変形し、車輪11の軸線方向から見たパッド14d・パッド14eとキャリパ支持部材14bおよびキャリパ14cとの相対的な位置が変化するのでこれを圧電素子や光センサ等で検出する構成とすることも可能である。
また、ディスクブレーキが油圧式である場合には油圧および車速と制動力との間、あるいはや油温および車速と制動力との間に相関があるため、車速センサで車速(車輪の回転数)を検出しつつ、油圧センサで当該油圧を検出したり、温度センサでディスクブレーキの作動油の油温を検出したりすることにより、ディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する構成とすることも可能である。
制御装置4は主として制御部4a、入力部4b、表示部4c等を具備する。
制御部4aは本発明に係る車輪作用力算出手段の実施の一形態であり、車輪11の車輪作用力を算出するものである。
制御部4aは車輪作用力検出に係るプログラム等を格納する格納手段、該プログラム等を展開する展開手段、該プログラム等に従って所定の演算を行う演算手段、演算結果等を記憶する記憶手段等を具備する。
制御部4aは車輪作用力検出に係るプログラム等を格納する格納手段、該プログラム等を展開する展開手段、該プログラム等に従って所定の演算を行う演算手段、演算結果等を記憶する記憶手段等を具備する。
制御部4aは、より具体的にはCPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
また、制御部4aは専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
また、制御部4aは専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
制御部4aは変形量センサ2a・2bに接続され、変形量センサ2a・2bが検出した懸架装置13の弾性変形量に係る情報を取得することが可能である。また、制御部4aは制動力センサ3に接続され、制動力センサ3が検出したディスクブレーキ14の制動力に係る情報を取得することが可能である。
制御部4aは格納された車輪作用力の検出に係るプログラムに従って車輪11の車輪作用力を算出する。なお、便宜上、制御部4aが行う車輪作用力の算出方法の詳細は後述する車輪作用力検出方法の実施の一形態において説明する。
制御部4aは格納された車輪作用力の検出に係るプログラムに従って車輪11の車輪作用力を算出する。なお、便宜上、制御部4aが行う車輪作用力の算出方法の詳細は後述する車輪作用力検出方法の実施の一形態において説明する。
入力部4bは、作業者等が車輪作用力の検出に係る種々のデータ等を制御部4aに入力するものであり、制御部4aに接続される。
入力部4bは専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
入力部4bは専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
表示部4cは、入力部4bにより入力されたデータ等や車輪作用力検出システム1の動作状況、車輪作用力検出の結果等を表示するものであり、制御部4aに接続される。
表示部4cは専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
表示部4cは専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
なお、本実施例の車輪作用力検出システム1は車両と独立した試験装置として利用する構成であるが、通常の走行を行う車両に搭載する(具備する)構成とすることも可能である。
本発明に係る車輪作用力検出システムを通常の走行を行う車両に搭載する構成の例としては、例えば車両のECU(Engine Control Unit)に車輪作用力検出に係るプログラム等を格納することにより、当該ECUを本発明に係る車輪作用力算出手段として利用する構成が挙げられる。
本発明に係る車輪作用力検出システムを通常の走行を行う車両に搭載する構成の例としては、例えば車両のECU(Engine Control Unit)に車輪作用力検出に係るプログラム等を格納することにより、当該ECUを本発明に係る車輪作用力算出手段として利用する構成が挙げられる。
以下では、図2および図3を用いて本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態について説明する。
本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態は上記車輪作用力検出システム1を用いて車輪11の車輪作用力を検出する方法であり、主として変形量・制動力検出工程100と車輪作用力算出工程200を具備する。
本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態は上記車輪作用力検出システム1を用いて車輪11の車輪作用力を検出する方法であり、主として変形量・制動力検出工程100と車輪作用力算出工程200を具備する。
変形量・制動力検出工程100は、懸架装置13の弾性変形量を検出するとともに、懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出する工程である。
変形量・制動力検出工程100において、変形量センサ2a・2bは懸架装置13の弾性変形量を経時的に検出する。また、これと同時に、制動力センサ3は懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を経時的に検出する。
制御部4aは、変形量センサ2a・2bにより検出された懸架装置13の弾性変形量に係る経時的な情報を取得するとともに制動力センサ3により検出されたディスクブレーキ14の制動力に係る経時的な情報を取得する。
変形量・制動力検出工程100が終了したら、車輪作用力算出工程200に移行する。
変形量・制動力検出工程100において、変形量センサ2a・2bは懸架装置13の弾性変形量を経時的に検出する。また、これと同時に、制動力センサ3は懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を経時的に検出する。
制御部4aは、変形量センサ2a・2bにより検出された懸架装置13の弾性変形量に係る経時的な情報を取得するとともに制動力センサ3により検出されたディスクブレーキ14の制動力に係る経時的な情報を取得する。
変形量・制動力検出工程100が終了したら、車輪作用力算出工程200に移行する。
車輪作用力算出工程200は、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力(Ft)を算出する工程である。以下、車輪作用力(Ft)の算出方法について説明する。
数2に示す如く、懸架装置13に作用する力(Fh)は、懸架装置13が車輪11から受ける力(Fht)と懸架装置13がディスクブレーキ14から受ける力(Fhb)とのベクトル和として求められる。
数2に示す如く、懸架装置13に作用する力(Fh)は、懸架装置13が車輪11から受ける力(Fht)と懸架装置13がディスクブレーキ14から受ける力(Fhb)とのベクトル和として求められる。
数3に示す如く、懸架装置13が車輪11から受ける力(Fht)は、車輪11が懸架装置13および路面以外から外力を受けない状態では、車輪11が路面から受ける力、すなわち車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力(Ft)に等しい。
数4に示す如く、懸架装置13がディスクブレーキ14から受ける力(Fhb)は、ディスクブレーキ14が車輪11から受ける力、すなわちディスクブレーキ14の制動力の反力(−Fb)に等しい。
数2、数3および数4より、懸架装置13に作用する力(Fh)は、車輪作用力(Ft)およびディスクブレーキ14の制動力(Fb)を用いて以下の数5で表される。
数5より、車輪作用力(Ft)は懸架装置13に作用する力(Fh)およびディスクブレーキ14の制動力(Fb)を用いて以下の数6で表される。
数1および数6より、車輪作用力Ftの車輪11の前後方向の成分(Ftx)、車輪11の軸線方向の成分(Fty)および車輪11の上下方向の成分(Ftz)は以下の数7、数8および数9で表される。
ここで、Fhi(i=x,y,z)は懸架装置13が車輪11から受けるi方向(車輪11の前後方向、軸線方向または上下方向)の成分、言い換えれば懸架装置13に作用するi方向(車輪11の前後方向、軸線方向または上下方向)の力を指す。
また、Fbi(i=x,y,z)はディスクブレーキ14の制動力のi方向(車輪11の前後方向、軸線方向または上下方向)の成分を指す。
また、Fbi(i=x,y,z)はディスクブレーキ14の制動力のi方向(車輪11の前後方向、軸線方向または上下方向)の成分を指す。
車輪作用力算出工程200において、制御部4aは、取得した懸架装置13の弾性変形量に係る経時的な情報に基づいて、懸架装置13に作用する前後方向の力(Fhx)、懸架装置13に作用する軸線方向の力(Fhy)および懸架装置13に作用する上下方向の力(Fhz)を算出する(図1、図3参照)。
より具体的には、制御部4aの格納手段には実験により得られた懸架装置の変形量と懸架装置に作用する前後方向の力、懸架装置に作用する上下方向の力および懸架装置に作用する軸線方向の力との関係に係る情報が予め格納されており、当該実験により予め得られた懸架装置の変形量と車輪作用力の関係に係る情報と、変形量・制動力検出工程100において取得した懸架装置13の弾性変形量に係る経時的な情報と、を比較することにより、懸架装置13に作用する前後方向の力、懸架装置13に作用する上下方向の力および懸架装置13に作用する軸線方向の力を算出する。
より具体的には、制御部4aの格納手段には実験により得られた懸架装置の変形量と懸架装置に作用する前後方向の力、懸架装置に作用する上下方向の力および懸架装置に作用する軸線方向の力との関係に係る情報が予め格納されており、当該実験により予め得られた懸架装置の変形量と車輪作用力の関係に係る情報と、変形量・制動力検出工程100において取得した懸架装置13の弾性変形量に係る経時的な情報と、を比較することにより、懸架装置13に作用する前後方向の力、懸架装置13に作用する上下方向の力および懸架装置13に作用する軸線方向の力を算出する。
次に、制御部4aは、取得したキャリパ14cの弾性変形量に係る経時的な情報に基づいて、ディスクブレーキ14の制動力(図3中のFb)を算出する。
より具体的には、制御部4aの格納手段には実験により得られたキャリパの変形量と制動力との関係に係る情報が予め格納されており、当該実験により得られたキャリパの変形量と制動力との関係に係る情報と、変形量・制動力検出工程100において取得したキャリパ14cの弾性変形量に係る経時的な情報と、を比較することにより、ディスクブレーキ14の制動力を算出する。
より具体的には、制御部4aの格納手段には実験により得られたキャリパの変形量と制動力との関係に係る情報が予め格納されており、当該実験により得られたキャリパの変形量と制動力との関係に係る情報と、変形量・制動力検出工程100において取得したキャリパ14cの弾性変形量に係る経時的な情報と、を比較することにより、ディスクブレーキ14の制動力を算出する。
続いて、制御部4aは、ディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分(Fbx)、軸線方向の成分(Fby)およびディスクブレーキ14の制動力の上下方向の成分(Fbz)を算出する(図3参照)。
本実施例の場合、ディスクブレーキ14はピストンフローティング型のディスクブレーキであるためディスクブレーキ14の制動力の軸線方向の成分(Fby)はゼロであるとみなすことが可能である。
また、ディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分(Fbx)の大きさおよび上下方向の成分(Fbz)の大きさは、それぞれ以下の数10および数11で表すことが可能である。
本実施例の場合、ディスクブレーキ14はピストンフローティング型のディスクブレーキであるためディスクブレーキ14の制動力の軸線方向の成分(Fby)はゼロであるとみなすことが可能である。
また、ディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分(Fbx)の大きさおよび上下方向の成分(Fbz)の大きさは、それぞれ以下の数10および数11で表すことが可能である。
ここで、図3に示す如く、角度θは、ディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度である。
このように、ディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を、制動力(Fb)と角度θとで算出することが可能である。
なお、通常は、ディスクブレーキ14のパッド14d・14eの形状が車輪の軸線方向から見て車輪11の周方向に関して対称であり、パッド14d・14eが制動時にロータ14aに略均一に当接する(パッド14d・14eの当接面の特定部位がロータ14aに強く当接することがない)と仮定して、車輪11の軸線方向から見たパッド14d・14eの周方向および半径方向の中心をディスクブレーキ14の制動力の作用点31とするが、パッド14d・14eの形状が非対称な場合やロータ14aへの当接状況によっては他の位置をディスクブレーキの制動力の作用点としても良い。
このように、ディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を、制動力(Fb)と角度θとで算出することが可能である。
なお、通常は、ディスクブレーキ14のパッド14d・14eの形状が車輪の軸線方向から見て車輪11の周方向に関して対称であり、パッド14d・14eが制動時にロータ14aに略均一に当接する(パッド14d・14eの当接面の特定部位がロータ14aに強く当接することがない)と仮定して、車輪11の軸線方向から見たパッド14d・14eの周方向および半径方向の中心をディスクブレーキ14の制動力の作用点31とするが、パッド14d・14eの形状が非対称な場合やロータ14aへの当接状況によっては他の位置をディスクブレーキの制動力の作用点としても良い。
続いて、制御部4aは、懸架装置13に作用する力(懸架装置13が車輪11から受ける力)の前後方向の力(Fhx)からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分(−Fbx)を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力(Ftx)とする(数7参照)。
また、制御部4aは、懸架装置13に作用する軸線方向の力(Fhy)を車輪11に作用する軸線方向の力(Fty)とする(数8参照)。
さらに、制御部4aは、懸架装置13に作用する上下方向の力(Fhz)からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分(−Fbz)を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力(Ftz)とする(数9参照)。
このようにして、制御部4aは、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力(Ft)を算出する。
また、制御部4aは、懸架装置13に作用する軸線方向の力(Fhy)を車輪11に作用する軸線方向の力(Fty)とする(数8参照)。
さらに、制御部4aは、懸架装置13に作用する上下方向の力(Fhz)からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分(−Fbz)を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力(Ftz)とする(数9参照)。
このようにして、制御部4aは、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力(Ft)を算出する。
以上の如く、車輪作用力検出システム1は、
車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出する変形量センサ2a・2bと、
懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出する制動力センサ3と、
懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力を算出する制御部4aと、
を具備するものである。
このように構成することにより、既存の車両の懸架装置13やディスクブレーキ14に変形量センサ2a・2bや制動力センサ3を設けるだけで容易に車輪作用力を求めることが可能である。また、大がかりな検出装置を車輪周りに設ける必要が無いので実走行時と略同じ条件下で車輪作用力の検出に係る試験を行うことが可能であるとともに、実走行を行う車両への適用も可能である。
さらに、ディスクブレーキ14の制動による懸架装置13の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキ14を具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
特に、車輪作用力検出システム1を通常走行を行う車両に具備した(搭載した)場合には、車輪作用力検出システム1により得られた車輪作用力に係る情報をABS、TRC、VSC等の機能に提供し、これらの機能をより有効に利用することが可能である。
車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出する変形量センサ2a・2bと、
懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出する制動力センサ3と、
懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力を算出する制御部4aと、
を具備するものである。
このように構成することにより、既存の車両の懸架装置13やディスクブレーキ14に変形量センサ2a・2bや制動力センサ3を設けるだけで容易に車輪作用力を求めることが可能である。また、大がかりな検出装置を車輪周りに設ける必要が無いので実走行時と略同じ条件下で車輪作用力の検出に係る試験を行うことが可能であるとともに、実走行を行う車両への適用も可能である。
さらに、ディスクブレーキ14の制動による懸架装置13の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキ14を具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
特に、車輪作用力検出システム1を通常走行を行う車両に具備した(搭載した)場合には、車輪作用力検出システム1により得られた車輪作用力に係る情報をABS、TRC、VSC等の機能に提供し、これらの機能をより有効に利用することが可能である。
また、車輪作用力検出システム1の制御部4aは、
ディスクブレーキ14の制動力と、
車輪11の軸線方向から見たディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θと、
を用いてディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
このように構成することにより、簡便な計算でディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
ディスクブレーキ14の制動力と、
車輪11の軸線方向から見たディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θと、
を用いてディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
このように構成することにより、簡便な計算でディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
なお、車輪作用力検出システム1においては、ディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θを、水平面を中心として、水平面の上方または下方に向かって10度以下とすることが望ましい。
なお、本実施例の車両は、ディスクブレーキ14が車輪の回転軸の中心32よりも車両の進行方向の後方に位置する構成であるが、ディスクブレーキが車輪の回転軸の中心よりも車両の進行方向の前方に位置する構成とすることも可能である。
なお、本実施例の車両は、ディスクブレーキ14が車輪の回転軸の中心32よりも車両の進行方向の後方に位置する構成であるが、ディスクブレーキが車輪の回転軸の中心よりも車両の進行方向の前方に位置する構成とすることも可能である。
また、本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態は、
車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出するとともに、懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出する変形量・制動力検出工程100と、
懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出工程200と、
を具備するものである。
このように構成することにより、既存の車両の懸架装置13やディスクブレーキ14に変形量センサ2a・2bや制動力センサ3を設けるだけで容易に車輪作用力を求めることが可能である。また、大がかりな検出装置を車輪周りに設ける必要が無いので実走行時と略同じ条件下で車輪作用力の検出に係る試験を行うことが可能であるとともに、実走行を行う車両への適用も可能である。
さらに、ディスクブレーキ14の制動による懸架装置13の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキ14を具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
特に、本実施例の車輪作用力検出方法を通常走行を行う車両に適用した場合には、本実施例の車輪作用力検出方法により得られた車輪作用力に係る情報をABS、TRC、VSC等の機能に提供し、これらの機能をより有効に利用することが可能である。
車輪11を回転可能に軸支する懸架装置13の弾性変形量を検出するとともに、懸架装置13に固定されたディスクブレーキ14が車輪11を制動するときの制動力を検出する変形量・制動力検出工程100と、
懸架装置13の弾性変形量に基づいて懸架装置13に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、懸架装置13に作用する前後方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪11に作用する前後方向の力とし、懸架装置13に作用する上下方向の力からディスクブレーキ14の制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪11に作用する上下方向の力とすることにより、車輪11と路面との当接部において車輪11に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出工程200と、
を具備するものである。
このように構成することにより、既存の車両の懸架装置13やディスクブレーキ14に変形量センサ2a・2bや制動力センサ3を設けるだけで容易に車輪作用力を求めることが可能である。また、大がかりな検出装置を車輪周りに設ける必要が無いので実走行時と略同じ条件下で車輪作用力の検出に係る試験を行うことが可能であるとともに、実走行を行う車両への適用も可能である。
さらに、ディスクブレーキ14の制動による懸架装置13の変形量への影響を容易に補正してディスクブレーキ14を具備する車両の制動時の車輪作用力を精度良く検出することが可能である。
特に、本実施例の車輪作用力検出方法を通常走行を行う車両に適用した場合には、本実施例の車輪作用力検出方法により得られた車輪作用力に係る情報をABS、TRC、VSC等の機能に提供し、これらの機能をより有効に利用することが可能である。
また、本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態は、
車輪作用力算出工程200において、
ディスクブレーキ14の制動力と、
車輪11の軸線方向から見たディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θと、
を用いてディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
このように構成することにより、簡便な計算でディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
車輪作用力算出工程200において、
ディスクブレーキ14の制動力と、
車輪11の軸線方向から見たディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θと、
を用いてディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出するものである。
このように構成することにより、簡便な計算でディスクブレーキ14の制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を精度良く求めることが可能である。
なお、本発明に係る車輪作用力検出方法の実施の一形態においては、車輪作用力検出システム1のディスクブレーキ14の制動力の作用点31と車輪11の回転軸の中心32とを結ぶ直線と水平面との成す角度θを、水平面を中心として、水平面の上方または下方に向かって10度以下とすることが望ましい。
なお、本実施例の車両は、ディスクブレーキ14が車輪の回転軸の中心32よりも車両の進行方向の後方に位置する構成であるが、ディスクブレーキが車輪の回転軸の中心よりも車両の進行方向の前方に位置する構成とすることも可能である。
なお、本実施例の車両は、ディスクブレーキ14が車輪の回転軸の中心32よりも車両の進行方向の後方に位置する構成であるが、ディスクブレーキが車輪の回転軸の中心よりも車両の進行方向の前方に位置する構成とすることも可能である。
1 車輪作用力検出システム
2a・2b 変形量センサ(変形量検出手段)
3 制動力センサ(制動力検出手段)
4a 制御部(車輪作用力算出手段)
11 車輪
13 懸架装置(軸支部材)
14 ディスクブレーキ
2a・2b 変形量センサ(変形量検出手段)
3 制動力センサ(制動力検出手段)
4a 制御部(車輪作用力算出手段)
11 車輪
13 懸架装置(軸支部材)
14 ディスクブレーキ
Claims (6)
- 車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出する変形量検出手段と、
前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する制動力検出手段と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出手段と、
を具備する車輪作用力検出システム。 - 前記車輪作用力算出手段は、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出する請求項1に記載の車輪作用力システム。 - 前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とする請求項2に記載の車輪作用力システム。
- 車輪を回転可能に軸支する軸支部材の弾性変形量を検出するとともに、前記軸支部材に固定されたディスクブレーキが前記車輪を制動するときの制動力を検出する変形量・制動力検出工程と、
前記軸支部材の弾性変形量に基づいて軸支部材に作用する前後方向、上下方向および軸線方向の力を算出し、前記軸支部材に作用する前後方向の力から前記制動力の反力の前後方向の成分を引いたものを車輪に作用する前後方向の力とし、前記軸支部材に作用する上下方向の力から前記制動力の反力の上下方向の成分を引いたものを車輪に作用する上下方向の力とすることにより、車輪と路面との当接部において車輪に作用する力である車輪作用力を算出する車輪作用力算出工程と、
を具備する車輪作用力検出方法。 - 前記車輪作用力算出工程において、
前記制動力と、
前記車輪の軸線方向から見た前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度と、
を用いて前記制動力の前後方向の成分および上下方向の成分を算出する請求項4に記載の車輪作用力方法。 - 前記制動力の作用点と前記車輪の回転軸の中心とを結ぶ直線と水平面との成す角度を、前記水平面の上方または下方に向かって10度以下とする請求項5に記載の車輪作用力方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224045A JP2007040782A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 |
EP06015971A EP1749720B1 (en) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | Wheel action force detection system and wheel action force detection method |
DE602006017928T DE602006017928D1 (de) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | System und Verfahren zur Bestimmung der Radwirkungskraft |
US11/461,833 US20070029872A1 (en) | 2005-08-02 | 2006-08-02 | Wheel Action Force Detection System and Wheel Action Force Detection Method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224045A JP2007040782A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040782A true JP2007040782A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37308929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224045A Pending JP2007040782A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070029872A1 (ja) |
EP (1) | EP1749720B1 (ja) |
JP (1) | JP2007040782A (ja) |
DE (1) | DE602006017928D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098075A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Jtekt Corp | 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置 |
JP2013117405A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置 |
JP2013140125A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置およびそのセンサ出力を用いる車両制御装置 |
JP2013205264A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置 |
US9404540B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-08-02 | Ntn Corporation | Wheel bearing apparatus with sensor |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4908998B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-04-04 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ力検出装置 |
EP2730903A3 (en) | 2007-04-25 | 2016-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Tire action force detecting device |
GB2462305B (en) * | 2008-08-01 | 2013-05-15 | Haldex Brake Products Ltd | Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor |
JP4860680B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2012-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | タイヤ作用力検出装置 |
DE102009008341A1 (de) * | 2009-02-11 | 2010-08-19 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeugbremse |
CN103344382A (zh) * | 2013-07-09 | 2013-10-09 | 浙江省计量科学研究院 | 滚筒反力式汽车制动检验台动态制动力两轮检定仪 |
DE102013213619A1 (de) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Bremszuspanneinrichtung für eine Scheiben-Bremsvorrichtung |
NO20171853A1 (en) * | 2017-11-21 | 2019-05-22 | Fm Equipment As | Assembly and method for a vehicle |
CN108519188A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-09-11 | 吉林大学 | 一种气动盘式制动钳推杆推力与活塞出力检测台 |
US20200047738A1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-02-13 | Cnh Industrial America Llc | System and method for providing brake-assisted steering to a work vehicle based on work vehicle wheel speeds |
DE102021120185A1 (de) | 2021-08-03 | 2023-02-09 | Zf Cv Systems Global Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Bremskraft an Fahrzeugen |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05209812A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-08-20 | Mercedes Benz Ag | 多成分測定円板車 |
JPH08136374A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Nippon Denshi Kogyo Kk | 車両の応力測定装置 |
JP2002350254A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-12-04 | Fag Automobiltechnik Ag | タイヤと道路との間の接触力を測定するための車輪軸受 |
JP2003014563A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | タイヤ作用力検出装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5186042A (en) * | 1990-03-19 | 1993-02-16 | Japan Electronics Industry, Ltd. | Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure |
JP2791452B2 (ja) * | 1993-02-15 | 1998-08-27 | 日本電子工業株式会社 | 車輪作用力測定装置 |
GB9305841D0 (en) * | 1993-03-20 | 1993-05-05 | Lucas Ind Plc | Vehicle force transducer system |
DE19639686A1 (de) * | 1996-09-26 | 1998-04-16 | Siemens Ag | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
EP0914999A4 (en) * | 1997-05-22 | 2001-05-23 | Japan Electronics Ind Ltd | ABS PROCEDURE |
WO2002008048A1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Gkn Technology Limited | Vehicle drive |
JP4029736B2 (ja) | 2002-05-17 | 2008-01-09 | 株式会社ジェイテクト | センサ付き転がり軸受ユニットおよびセンサ付きハブユニット |
DE10228412B4 (de) * | 2002-06-25 | 2015-02-12 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Radlager mit Sensoren |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224045A patent/JP2007040782A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-01 EP EP06015971A patent/EP1749720B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-01 DE DE602006017928T patent/DE602006017928D1/de active Active
- 2006-08-02 US US11/461,833 patent/US20070029872A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05209812A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-08-20 | Mercedes Benz Ag | 多成分測定円板車 |
JPH08136374A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Nippon Denshi Kogyo Kk | 車両の応力測定装置 |
JP2002350254A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-12-04 | Fag Automobiltechnik Ag | タイヤと道路との間の接触力を測定するための車輪軸受 |
JP2003014563A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | タイヤ作用力検出装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098075A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Jtekt Corp | 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置 |
US9404540B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-08-02 | Ntn Corporation | Wheel bearing apparatus with sensor |
JP2013117405A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置 |
JP2013140125A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置およびそのセンサ出力を用いる車両制御装置 |
JP2013205264A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1749720B1 (en) | 2010-11-03 |
US20070029872A1 (en) | 2007-02-08 |
EP1749720A1 (en) | 2007-02-07 |
DE602006017928D1 (de) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007040782A (ja) | 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 | |
WO2017164342A1 (ja) | 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両 | |
JP5110293B2 (ja) | 車輪軸受における反作用力を求める方法 | |
WO2017090666A1 (ja) | リーン車両 | |
KR20080078587A (ko) | 굴절 차량용 전자 보호 시스템 | |
WO2021193054A1 (ja) | 車両試験システム、操舵反力入力装置、及び操舵機能評価方法 | |
US7444223B2 (en) | Skid and roll-over protection system and method for vehicles | |
JP2005059800A (ja) | 路面状態推定方法及び路面状態推定装置 | |
JP2006501094A (ja) | 操舵トルクを決定する方法 | |
WO2017090669A1 (ja) | リーン車両 | |
JP2006281931A (ja) | タイヤの前後力検出方法、及びそれに用いるタイヤの前後力検出装置 | |
KR101997432B1 (ko) | 차량 자세 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP2002316502A (ja) | リムホイール、リム組付けタイヤ、タイヤの状態検出装置、abs、車両、タイヤの状態検出方法及びabsの制御方法 | |
JP2009241742A (ja) | 横加速度の導出方法、横加速度の導出装置およびバーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4292955B2 (ja) | スタビリティコントロール装置 | |
JP2007245766A (ja) | タイヤの摩擦状態判定装置、abs装置、車両挙動制御装置及び自動車並びにタイヤの摩擦状態判定方法 | |
US11801813B2 (en) | Stably braking system and method using the same | |
JP4982280B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2008302848A (ja) | タイヤ状態推定装置、自動車及びタイヤ状態推定方法 | |
JP2010111246A (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP2006138764A (ja) | 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法 | |
JP2020060434A (ja) | 車両重心位置推定装置 | |
KR102143495B1 (ko) | 차량의 제동 제어 장치 및 그 방법 | |
KR20130046253A (ko) | 드라이브 샤프트 보호장치 및 방법 | |
JP2007050804A (ja) | スタビリティコントロール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |