JP4292955B2 - スタビリティコントロール装置 - Google Patents

スタビリティコントロール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4292955B2
JP4292955B2 JP2003382816A JP2003382816A JP4292955B2 JP 4292955 B2 JP4292955 B2 JP 4292955B2 JP 2003382816 A JP2003382816 A JP 2003382816A JP 2003382816 A JP2003382816 A JP 2003382816A JP 4292955 B2 JP4292955 B2 JP 4292955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
grip force
vehicle
load
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145155A (ja
JP2005145155A5 (ja
Inventor
浩一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003382816A priority Critical patent/JP4292955B2/ja
Priority to US10/570,263 priority patent/US7359787B2/en
Priority to DE112004001555T priority patent/DE112004001555B4/de
Priority to PCT/JP2004/013178 priority patent/WO2005023614A2/en
Publication of JP2005145155A publication Critical patent/JP2005145155A/ja
Publication of JP2005145155A5 publication Critical patent/JP2005145155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292955B2 publication Critical patent/JP4292955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/115Wheel hub bearing sensors

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、車両(自動車)の走行安定性を確保する為のスタビリティコントロール装置の改良に関し、制御の応答性を向上させて、より高度の走行安定性を確保すべく発明したものである。
車両の走行時に何れか又は総ての車輪のグリップが低下若しくは喪失すると、車両の走行安定性が損なわれて、事故の原因となる。この為従来から、車両のスタビリティ(stability =standing ability=走行安定性)を確保する為に各種構造のスタビリティコントロール装置が考えられ、その一部は実用化されている。この様なスタビリティコントロール装置は、何れか又は総ての車輪のグリップが低下若しくは喪失した場合に、アクセルペダルの踏み込み量に関係なくエンジンの出力を低下させると共に、ブレーキペダル操作の有無に関係なく各車輪に付属したブレーキ装置のうちの少なくとも1個のブレーキ装置により当該車輪に制動力を付与する事で、スタビリティを確保するものである。
図4〜6は、この様なスタビリティコントロール装置のうち、非特許文献1に記載されたものの構造及び機能を表している。このスタビリティコントロール装置では、図4に示す様に、車両に設けた前後左右4個の車輪1FL、1FR、1RL、1RRの回転速度を、それぞれ回転速度センサ2FL、2FR、2RL、2RRにより検出自在としている。又、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRに付属のブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧を、ブレーキペダル4の操作に基づいて制御する他、このブレーキペダル4の操作とは関係なく、互いに独立して調節自在としている。この為に、このブレーキペダル4の踏み込みに伴って圧油を送り出すマスタシリンダ5と、上記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに付属のホイルシリンダとの間に、油圧制御ユニット6を設けている。そして、マイクロコンピュータを内蔵した制御器7からの信号に基づいて上記油圧制御ユニット6が、上記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧を制御する様にしている。尚、各符号のうち「FL」は左前輪に、「FR」は右前輪に、「RL」は左後輪に、「RR」は右後輪に、それぞれ対応する。
上記制御器7には、上記各回転速度センサ2FL、2FR、2RL、2RRの検出信号の他、舵角センサ9の検出信号と、加速度センサ10の検出信号と、ヨーレートセンサ11の検出信号とを入力している。このうちの舵角センサ9は、ステアリングホイール8の操作に基づいて操舵輪(左右1対の前輪)に付与する舵角の大きさと付与する速度とを検出する。又、上記加速度センサ10は、車体に対し幅方向(左右方向)に加わる加速度を検出する為に、この車体に設けている。又、上記ヨーレートセンサ11は、この車体に加わる旋回モーメントを検出する為に、この車体に設けている。
この様な各センサ2FL、2FR、2RL、2RR、9、10、11の検出信号を受け入れた上記制御器7は、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRと路面との接触面で車両の走行安定性を阻害する滑りが発生しない場合に、上記ステアリングホイール8の操作に基づいて車体が運動すると考えられる標準状態を算出する。そして、この標準状態と、上記加速度センサ10或は上記ヨーレートセンサ11の検出信号に基づいて求められる、実際に車体が運動している実状態との間に差が生じた場合に、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRと路面との接触面で、車両の走行安定性を阻害する滑りが発生していると判定する。そして、この場合に上記制御器7は、図5に示す様に、図示しないエンジンの出力を低下させたり、前記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧を制御する。この様にして行なわれる、スタビリティコントロール装置による制御が必要な典型的な状態として、車両の向きが上記ステアリングホイール8の操作量以上に変化するオーバーステア(スピン)の場合と、同じく操作量に見合うだけ変化しないアンダーステア(ドリフトアウト)とがある。又、何れの状態を修正する制御にしても、各種方法が知られている。
先ず、主としてオーバステアを修正する場合の制御方法に就いて、図6〜7の(A)により説明する。この場合に上記制御器7は、上記各回転速度センサ2FL、2FR、2RL、2RRの検出信号から、或は図示しないトランスミッションに組み込んだ車速センサの検出信号から、車体速度(車両の走行速度)を算出する。そして、この車体速度と、上記加速度センサ10が検出した、車両の横方向に加わる加速度(横G)とに基づいて、上記標準状態に対応してこの車両に加わる標準旋回角速度ω1 を算出する。又、上記制御器7は、上記ヨーレートセンサ11の検出信号から、実際に上記車両に加わる実旋回角速度(スピン角速度)ω2 を算出する。次いで、上記制御器7は、この実旋回角速度ω2 と上記標準旋回角速度ω1 とから、上記車両の滑り角速度dβ/dt(=ω2 −ω1 )を求め、更にこの滑り角速度から、この車両の滑り角度β(=∫dβ/dt)を求める。
そして、この滑り角度βが、この車両の走行安定性を損なう程大きいと判断した場合に上記制御器7は、この走行安定性を確保すべく、前記エンジン及び前記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRの制御を行なう。例えば、図6(A)に示す様に、右方への進路変更時にオーバーステアが発生した場合、具体的には、左前の車輪1FLに付属のブレーキ装置3FLに、比較的大きな制動力を発生させる。他の車輪1FR、1RL、1RRに付属のブレーキ装置3FR、3RL、3RRには、制動力を発生させないか、発生させた場合でも比較的小さな制動力のみを発生させる。この結果、上記左前の車輪1FLから車体12に、図6(A)に矢印イで示す方向の力が作用し、この力に基づいてこの車体12に、矢印ロで示す方向の修正旋回モーメントが加わる。この修正旋回モーメントの方向は、オーバーステア時に上記車体12を旋回させる方向{図6(A)の矢印ハ方向}と逆方向に加わるので、オーバーステアの状態が解消され、車両(車体12)は、前記ステアリングホイール8の操作に基づいて車輪1FL、1FRに付与された舵角に応じた分だけ進路変更する。
次に、主としてアンダーステアを修正する場合の制御方法に就いて、図6〜7の(B)により説明する。この場合に上記制御器7は、上述のオーバステアを解消する場合と同様にして求めた車体速度と、前記舵角センサ9の検出信号とから、前記標準状態に対応して前記車両に加わる標準ヨーレートを算出する。又、上記制御器7は、前記ヨーレートセンサ11の検出信号から、実際に上記車両に加わる実ヨーレートを算出する。次いで、上記制御器7は、この実ヨーレートと上記標準ヨーレートとの偏差(ヨーレート偏差)及びその方向を求め、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRと路面との接触面の滑り量を求める。そして、この滑りを解消すべく、上記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧の制御及び上記エンジンの出力制御を行なう。
具体的には、例えば図6(B)に示す様に、右方への進路変更時にアンダーステアが発生した場合、左後の車輪1RLに付属のブレーキ装置3RLが発生する制動力を零若しくは小さくする。他の車輪1FR、1FL、1RRに付属のブレーキ装置3FR、3FL、3RRには、比較的大きな制動力を発生させる。この結果、上記車体12の左後部が前方に移動しようとする力が、他の部分が前方に移動しようとする力よりも大きくなり、上記車体12に、図6(B)に矢印ニで示す方向の修正旋回モーメントが加わる。この修正旋回モーメントの方向は、上記車体12をより大きく旋回させる方向に加わるので、アンダーステアの状態が解消され、車両(車体12)は、前記ステアリングホイール8の操作に基づいて車輪1FL、1FRに付与された舵角に応じた分だけ進路変更する。
尚、オーバーステア、アンダーステアの何れの場合でも、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRに付属の前記各回転速度センサ2FL、2FR、2RL、2RRの検出信号に基づいて制御されるアンチロックブレーキシステム(ABS)の制御信号から分かる、制動時の滑り率や、前記ヨーレートセンサ11の検出信号に基づいて、上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RRと路面との接触面の摩擦抵抗(路面μ値)を推定する。そして、前記各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧の値を、互いに独立した状態で微調節する。又、図5に示す様に、これら各ブレーキ装置3FL、3FR、3RL、3RRに導入する油圧を調節すると同時に、エンジンの一部のシリンダへの燃料の供給を低減若しくは停止する事により、このエンジンの出力を低下させて、駆動輪から上記車体12に、それ以上オーバステア或はアンダーステアに繋がる力が加わらない様にする。
上述の様な、従来から知られているスタビリティコントロール装置の場合、車両の走行状態が不安定になった事を検知して、主として上記各車輪1FL、1FR、1RL、1RR毎に異なる(独立した)制動力を独立に作動させる。そして、不安定状態を解消する方向のヨーモーメント(修正旋回モーメント)を発生させ、上記車両の走行状態を不安定状態から安定状態に回復させる。要するに、従来から知られているスタビリティコントロール装置は、不安定状態を検知してから、この不安定状態を解消させる方向の制御を行なう、緊急回避的な装置である。この様に、上記従来から知られているスタビリティコントロール装置は、滑り易い路面での走行安定性確保に大きな効果を発揮するが、この走行安定性をより向上させるべく、制御の応答性を向上させる余地が残されている。
即ち、従来から知られている各種スタビリティコントロール装置は何れも、各車輪(タイヤ)と路面との接触面部分で滑りが発生した事を、車体側に設けた加速度センサやヨーレートセンサが検出する、この車体の挙動により検知する様に構成している。上記接触面部分に加わる力、或はこの接触面部分で生じる滑りを直接検知するものではない。従って、初期状態とは言え、車両の走行状態が不安定な状態になってからその事実を検知し、この不安定状態を修正する制御しか行なえない。
この様な従来技術に対して本発明者は、上記接触面部分で発生し得る最大摩擦力である、各車輪の限界グリップ力と、これら各車輪が現実に支えている実グリップ力とを比較し、未だ車両が安定状態にある場合でも、この限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度が小さくなった場合に、車両を安定方向に向ける為の制御を行なえば、車両の走行安定性をより向上させられると考えた。そして、この場合に、上記限界グリップ力及び実グリップ力を求める為に、上記各車輪に加わる荷重を求める必要があると考えた。この様な場合に使用可能な、荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットとして従来から、例えば特許文献1、2に記載されたものが知られている。
このうちの特許文献1には、上下方向荷重(ラジアル荷重)を測定自在な、荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットが記載されている。この従来構造の第1例の荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、図8に示す様に、懸架装置に支持される外輪13の内径側に、車輪を結合固定するハブ14を支持している。このハブ14は、車輪を固定する為の回転側フランジ15をその外端部(車両への組み付け状態で幅方向外側となる端部)に有するハブ本体16と、このハブ本体16の内端部(車両への組み付け状態で幅方向中央側となる端部)に外嵌されてナット17により抑え付けられた内輪18とを備える。そして、上記外輪13の内周面に形成した複列の外輪軌道19、19と、上記ハブ14の外周面に形成した複列の内輪軌道20、20との間に、それぞれ複数個ずつの転動体21a、21bを配置して、上記外輪13の内径側での上記ハブ14の回転を自在としている。
上記外輪13の軸方向中間部で複列の外輪軌道19、19の間部分に、この外輪13を直径方向に貫通する取付孔22を、この外輪13の上端部にほぼ鉛直方向に形成している。そして、この取付孔22内に、荷重測定用のセンサである、円杆状(丸棒状)の変位センサ23を装着している。この変位センサ23は非接触式で、先端面(下端面)に設けた検出面は、ハブ14の軸方向中間部に外嵌固定したセンサリング24の外周面に近接対向させている。上記変位センサ23は、上記検出面と上記センサリング24の外周面との距離が変化した場合に、その変化量に対応した信号を出力する。
上述の様に構成する従来の荷重測定装置付転がり軸受ユニットの場合には、上記変位センサ23の検出信号に基づいて、転がり軸受ユニットに加わる荷重を求める事ができる。即ち、車両の懸架装置に支持した上記外輪13は、この車両の重量により下方に押されるのに対して、車輪を支持固定したハブ14は、そのままの位置に止まろうとする。この為、上記重量が嵩む程、上記外輪13やハブ14、並びに転動体21a、21bの弾性変形に基づいて、これら外輪13の中心とハブ14の中心とのずれが大きくなる。そして、この外輪13の上端部に設けた、上記変位センサ23の検出面と上記センサリング24の外周面との距離は、上記重量が嵩む程短くなる。そこで、上記変位センサ23の検出信号を制御器に送れば、予め実験等により求めた関係式或はマップ等から、当該変位センサ23を組み込んだ転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重を求める事ができる。この様にして求めた、各転がり軸受ユニットに加わる荷重に基づいて、ABSを適正に制御する他、積載状態の不良を運転者に知らせる。
尚、図8に示した従来構造は、上記転がり軸受ユニットに加わる荷重に加えて、上記ハブ14の回転速度も検出自在としている。この為に、前記内輪18の内端部に回転速度検出用エンコーダ25を外嵌固定すると共に、上記外輪13の内端開口部に被着したカバー26に回転速度検出用センサ27を支持している。そして、この回転速度検出用センサ27の検知部を、上記回転速度検出用エンコーダ25の被検出部に、測定隙間を介して対向させている。
上述の様な回転速度検出装置を組み込んだ転がり軸受ユニットの使用時、車輪を固定したハブ14と共に上記回転速度検出用エンコーダ25が回転し、この回転速度検出用エンコーダ25の被検知部が上記回転速度検出用センサ27の検知部の近傍を走行すると、この回転速度検出用センサ27の出力が変化する。この様にして回転速度検出用センサ27の出力が変化する周波数は、上記車輪の回転速度に比例する。従って、この回転速度検出用センサ27の出力信号を図示しない制御器に送れば、ABSやTCSを適切に制御できる。
上述の様な従来構造の第1例の荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重を測定する為のものであるが、転がり軸受ユニットに加わる横方向荷重(アキシアル荷重)を測定する構造も、特許文献2等に記載されて、従来から知られている。図9は、この特許文献2に記載された、横方向荷重を測定する為の荷重測定装置付転がり軸受ユニットを示している。この従来構造の第2例の場合、ハブ14aの外端部外周面に、車輪を支持する為の回転側フランジ15aを固設している。又、外輪13aの外周面に、この外輪13aを懸架装置を構成するナックル28に支持固定する為の、固定側フランジ29を固設している。そして、上記外輪13aの内周面に形成した複列の外輪軌道19、19と、上記ハブ14aの外周面に形成した複列の内輪軌道20、20との間に、それぞれ複数個ずつの転動体21a、21bを転動自在に設ける事により、上記外輪13aの内径側に上記ハブ14aを回転自在に支持している。
更に、上記固定側フランジ29の内側面複数個所で、この固定側フランジ29を上記ナックル28に結合する為のボルト30を螺合する為のねじ孔31を囲む部分に、それぞれ荷重センサ32を添設している。上記外輪13aを上記ナックル28に支持固定した状態でこれら各荷重センサ32は、このナックル28の外側面と上記固定側フランジ29の内側面との間で挟持される。
この様な従来構造の第2例の転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、図示しない車輪と上記ナックル28との間に横方向荷重が加わると、上記ナックル28の外側面と上記固定側フランジ29の内側面とが、上記各荷重センサ32を、軸方向両面から強く押し付け合う。従って、これら各荷重センサ32の測定値を合計する事で、上記車輪と上記ナックル28との間に加わる横方向荷重を求める事ができる。又、図示はしないが、特許文献3には、一部の剛性を低くした外輪相当部材の振動周波数から転動体の公転速度を求め、更に、転がり軸受に加わる横方向荷重を測定する方法が記載されている。
又、特願2003−171715号、同2003−172483号には、複列アンギュラ型玉軸受である転がり軸受ユニットを構成する1対の列の転動体(玉)の公転速度に基づいて、この転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重又は横方向荷重を測定する、転がり軸受ユニットの荷重測定装置に関する発明が開示されている。図10〜13は、この先発明の転がり軸受ユニットの荷重測定装置を示している。この先発明に係る構造の場合、静止輪である外輪13の軸方向中間部で、それぞれが静止側軌道である複列の外輪軌道19、19の間部分に形成した取付孔22aにセンサユニット33を挿通し、このセンサユニット33の先端部に設けた検出部34を、上記外輪13の内周面から突出させている。この検出部34には、1対の公転速度検出用センサ35a、35bと、1個の回転速度検出用センサ27aとを設けている。
そして、このうちの各公転速度検出用センサ35a、35bの検出部を、複列に配置された各転動体21a、21bを回転自在に保持した各保持器36a、36bに設けた、公転速度検出用エンコーダ37a、37bに近接対向させて、上記各転動体21a、21bの公転速度を検出自在としている。又、上記回転速度検出用センサ27aの検出部を、回転輪であるハブ14の中間部に外嵌固定した回転速度検出用エンコーダ25aに近接対向させて、このハブ14の回転速度を検出自在としている。この様な構成を有する先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置によれば、上記ハブ14の回転速度の変動に拘らず、上記外輪13と上記ハブ14との間に加わる荷重(上下方向荷重及び横方向荷重)を求められる。
即ち、上述の様な先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、図示しない演算器が、上記各センサ35a、35b、27aから送り込まれる検出信号に基づいて、上記外輪13と上記ハブ14との間に加わる上下方向荷重と横方向荷重とのうちの一方又は双方の荷重を算出する。例えば、この上下方向荷重を求める場合に上記演算器は、上記各公転速度検出用センサ35a、35bが検出する各列の転動体21a、21bの公転速度の和を求め、この和と、上記回転速度検出用センサ27aが検出する上記ハブ14の回転速度との比に基づいて、上記上下方向荷重を算出する。又、上記横方向荷重は、上記各公転速度検出用センサ35a、35bが検出する各列の転動体21a、21bの公転速度の差を求め、この差と、上記回転速度検出用センサ27aが検出する上記ハブ14の回転速度との比に基づいて算出する。この点に就いて、図13を参照しつつ説明する。尚、以下の説明は、横方向荷重Fyが加わらない状態での、上記各列の転動体21a、21bの接触角αa 、αb が互いに同じであるとして行なう。
図13は、上述の図10〜11に示した車輪支持用の転がり軸受ユニットを模式化し、荷重の作用状態を示したものである。複列の外輪軌道19、19と、それぞれが回転側軌道である複列の内輪軌道20、20との間に複列に配置された転動体21a、21bには予圧F0 、F0 を付与している。又、使用時に上記転がり軸受ユニットには、車体の重量等により、上下方向荷重Fzが加わる。更に、旋回走行時に加わる遠心力等により、横方向荷重Fyが加わる。これら予圧F0 、F0 、上下方向荷重Fz、横方向荷重Fyは、何れも上記各転動体21a、21bの接触角α(αa 、αb )に影響を及ぼす。そして、この接触角αa 、αb が変化すると、これら各転動体21a、21bの公転速度nc が変化する。これら各転動体21a、21bのピッチ円直径をDとし、これら各転動体21a、21bの直径をdとし、上記各内輪軌道20、20を設けたハブ14の回転速度をni とし、上記各外輪軌道19、19を設けた外輪13の回転速度をno とすると、上記公転速度nc は、次の(1)式で表される。
c ={1−(d・cosα/D)・(ni /2)}+{1+(d・cosα/D)・(no /2)} --- (1)
この(1)式から明らかな通り、上記各転動体21a、21bの公転速度nc は、これら各転動体21a、21bの接触角α(αa 、αb )の変化に応じて変化するが、上述した様にこの接触角αa 、αb は、上記上下方向荷重Fz及び上記横方向荷重Fyに応じて変化する。従って上記公転速度nc は、これら上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyに応じて変化する。本例の場合、上記ハブ14が回転し、上記外輪13が回転しない為、具体的には、上記上下方向荷重Fzに関しては、大きくなる程上記公転速度nc が遅くなる。又、横方向荷重Fyに関しては、この横方向荷重Fyを支承する列の公転速度が速くなり、この横方向荷重Fyを支承しない列の公転速度が遅くなる。従って、この公転速度nc に基づいて、上記上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyを求められる事になる。
但し、上記公転速度nc の変化に結び付く上記接触角αは、上記上下方向荷重Fzと上記横方向荷重Fyとが互いに関連しつつ変化するだけでなく、上記予圧F0 、F0 によっても変化する。又、上記公転速度nc は、上記ハブ14の回転速度ni に比例して変化する。この為、これら上下方向荷重Fz、上記横方向荷重Fy、予圧F0 、F0 、ハブ14の回転速度ni を総て関連させて考えなければ、上記公転速度nc を正確に求める事はできない。このうちの予圧F0 、F0 は、運転状態に応じて変化するものではないので、初期設定等によりその影響を排除する事は容易である。これに対して上記上下方向荷重Fz、横方向荷重Fy、ハブ14の回転速度ni は、運転状態に応じて絶えず変化するので、初期設定等によりその影響を排除する事はできない。
この様な事情に鑑みて先発明の場合には、前述した様に、上下方向荷重Fzを求める場合には、前記各公転速度検出用センサ35a、35bが検出する各列の転動体21a、21bの公転速度の和を求める事で、上記横方向荷重Fyの影響を少なくしている。又、横方向荷重Fyを求める場合には、上記各列の転動体21a、21bの公転速度の差を求める事で、上記上下方向荷重Fzの影響を少なくしている。更に、何れの場合でも、上記和又は差と、前記回転速度検出用センサ27aが検出する上記ハブ14の回転速度ni との比に基づいて上記上下方向荷重Fz又は上記横方向荷重Fyを算出する事により、上記ハブ14の回転速度ni の影響を排除している。但し、上記横方向荷重Fyを、上記各列の転動体21a、21bの公転速度の比に基づいて算出する場合には、上記ハブ14の回転速度ni は、必ずしも必要ではない。
尚、上記各公転速度検出用センサ35a、35bの信号に基づいて上記上下方向荷重Fzと横方向荷重Fyとのうちの一方又は双方の荷重を算出する方法は、他にも各種存在するが、この様な方法に就いては、前述の特願2003−171715号、172483号に詳しく説明されているし、本発明の要旨とも関係しないので、詳しい説明は省略する。
以上に述べた、先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置は、前述した特許文献1〜3に記載された構造に比べ、比較的低コストで造れて、しかも、転がり軸受ユニットを構成する横方向荷重Fy或は上下方向荷重Fzを正確に求められるものである。但し、上記先発明を記載した明細書及び図面中には、求めた横方向荷重Fy或は上下方向荷重Fzをスタビリティ向上の為に利用する場合の具体的構造に就いては、特に記載されていない。
特開2001−21577号公報 特開平3−209016号公報 特公昭62−3365号公報 青山元男、「レッドバッジシリーズ/245/スーパー図解/クルマの最新メカがわかる本」、(株)三推社/(株)講談社、平成13年12月20日
上述の様な従来技術に対して、車両の運行時の安全性を更に向上させる為には、不安定状態に陥る以前に、不安定状態に近づきつつある状況を検知し、制動力、駆動力、パワーステアリング装置のアシスト力、ステアリング装置のギヤ比等、車両の走行安定性に影響を及ぼす各要素を協調制御して、車両の走行状態がそれ以上不安定側に変化しない様にする事が有用であると考えられる。
本発明のスタビリティコントロール装置は、この様な事情に鑑みて、車両の走行状態が不安定になる事を事前に防止できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のスタビリティコントロール装置は、限界グリップ力測定手段と、実グリップ力測定手段と、余裕度算出手段と、制御器とを備える。
このうちの限界グリップ力測定手段は、車輪(タイヤ)の限界グリップ力を求める為のものである。
又、実グリップ力測定手段は、上記車輪が現実に支えている実グリップ力を求める為のものである。
又、上記余裕度算出手段は、上記限界グリップ力に対する上記実グリップ力の余裕度を算出する為のものである。
更に、上記制御器は、上記余裕度算出手段が算出した余裕度に基づいて車両の走行安定性を確保する為の制御を行なうものである。
尚、上記グリップ力の余裕度は、上記限界グリップ力と実グリップ力の差として、或は、この差を限界グリップ力で割った値として表される。安定走行状態であっても、上記余裕度が予め設定しておいた閾値に達した(閾値よりも小さくなった)ならば、車両をより安定状態に戻す制御を行なう。
具体的には、請求項1に記載したスタビリティコントロール装置の場合、上記限界グリップ力測定手段は、上記限界グリップ力を、車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される車輪の接地荷重と、同じく車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される路面と車輪との接触面の摩擦係数とから求めるものである。
又、上記余裕度算出手段は、上記限界グリップ力測定手段が求めた上記限界グリップ力と、懸架装置に対して上記車輪を支持する為の転がり軸受ユニットに組み込んだ横方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる横方向荷重に相当する上記実グリップ力とにより、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出するものである。
更に、上記横方向荷重測定手段は、上記転がり軸受ユニットに、互いに同心に配置された静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、両列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた複数個の転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わる横方向荷重を算出する演算器とにより構成されるものである。
これに対して、請求項2に記載したスタビリティコントロール装置の場合、上記限界グリップ力測定手段は、上記限界グリップ力を、懸架装置に対して上記車輪を支持する為の転がり軸受ユニットに組み込んだ上下方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる上下方向荷重と、車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される路面と車輪との接触面の摩擦係数とから求めるものである。
又、上記余裕度算出手段は、上記限界グリップ力測定手段が求めた上記限界グリップ力と、上記転がり軸受ユニットに組み込んだ横方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる横方向荷重に相当する上記実グリップ力とにより、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出するものである。
更に、上記上下方向荷重測定手段及び上記横方向荷重測定手段は、上記転がり軸受ユニットに、互いに同心に配置された静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、両列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた複数個の転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わる上下方向荷重及び横方向荷重を算出する演算器とにより構成されるものである。
上述の様に構成する本発明のスタビリティコントロール装置によれば、車両の走行状態が不安定になる事を事前に防止できる。即ち、本発明のスタビリティコントロール装置の場合には制御器が、限界グリップ力に対する実グリップ力の余裕度が小さくなった状態で、この余裕度がそれ以上小さくなる事を防止する。そして、各車輪(タイヤ)と路面との接触面部分で、進路変更の為に必要とされるスピン以外の、過度の滑りが発生する事を防止するので、車両の走行状態が不安定になる事自体を防止して、車両の走行安定性をより向上させる事ができる。
又、本発明の場合には、車輪に加わる横方向の荷重又は上下方向の荷重を、上記各転動体の公転速度の変動に基づいて求める為、車輪に加わる横方向荷重を求める為の横方向荷重測定手段、又は、上下方向荷重を求める為の上下方向荷重測定手段を、低コストで実現でき、しかも、上記横方向荷重又は上記上下方向荷重の測定精度を良好にできる。
請求項2に記載した発明を実施する場合に、請求項3に記載した様に、横方向荷重測定手段を構成する公転速度検出用センサと、上下方向荷重測定手段を構成する公転速度検出用センサとは同一のものを使用できる(両荷重測定手段同士の間で公転速度検出用センサを共用できる)。
尚、請求項1、2の何れの発明を実施する場合でも、好ましくは、請求項4に記載した様に、車両の走行状態に関連する複数の状態値として、横加速度と、ヨーレートと、操舵角と、車速との何れか又は総てを含むものを使用する。
この様に構成すれば、これら限界グリップ力と実グリップ力とを迅速且つ十分な精度で求めて、車両の走行安定性を十分に向上させる事ができる。
更に、余裕度に基づく、車両の走行安定性を確保する為の制御としては、請求項5に記載した様に、アクセルペダルの踏み込み量に関係なくエンジンの出力を低下させるエンジン出力制御と、ブレーキペダル操作の有無に関係なく、各車輪に付属したブレーキ装置のうちの少なくとも1個のブレーキ装置により当該車輪に制動力を付与するブレーキ制御と、パワーステアリング装置のアシスト力を調整する制御と、ステアリング装置のギヤ比を調整する制御と、自動変速機の変速比を調整する制御とのうちの少なくとも1種類の制御を行なう。
この場合に、エンジンの出力制御に関しては、上記余裕度が小さくなった場合に出力を小さくする方向の制御を行なう。この結果、駆動力が低下して、上記余裕度がそれ以上小さくなる事を防止し、走行状態が不安定になる事を防止できる。
又、ブレーキ制御に関しては、余裕度が小さくなった車輪の位置に応じて、前述した従来のスタビリティコントロール装置でオーバーステア或はアンダーステアの状態を解消する場合と同様にして、各車輪に付属したブレーキ装置の制動力を調節する。この結果、車両に、上記余裕度を回復する方向のヨーモーメントが加わり、上記余裕度がそれ以上小さくなる事を防止して、走行状態が不安定になる事を防止できる。
又、パワーステアリングのアシスト力制御に関しては、例えばそのままではオーバーステアに至る方向に、余裕度が小さくなった場合に、アシスト力を小さくして、運転者がステアリングホイールを操作する為に要する操舵力を大きくする。この結果、操舵輪に、走行状態を不安定にする事に結び付く程の過大な舵角が付与される事を防止して、上記余裕度がそれ以上小さくなる事を防止し、走行状態が不安定になる事を防止できる。
又、ステアリング装置のギヤ比を調整する制御に関しては、例えばそのままではオーバーステアに至る方向に、余裕度が小さくなった場合に、ギヤ比を大きくして、操舵輪に所定の舵角を付与する為に必要とされる、ステアリングホイールの操作量を多くする。この結果、上記アシスト力制御の場合と同様に、操舵輪に、走行状態を不安定にする事に結び付く程の過大な舵角が付与される事を防止して、上記余裕度がそれ以上小さくなる事を防止し、走行状態が不安定になる事を防止できる。
更に、自動変速機の変速比を調整する制御の場合には、上記余裕度が小さくなった場合に変速比を増速側に変える(減速比を小さくするか、増速比を大きくする)方向の制御を行なう。この結果、上記エンジンの出力制御の場合と同様に、駆動力が低下して、上記余裕度がそれ以上小さくなる事を防止し、走行状態が不安定になる事を防止できる。
何れの場合でも、上記余裕度が小さくなった場合に、上述の様な制御のうちの1乃至複数を行なう事で、この余裕度が更に小さくなって遂には消滅する事を防止し、車両の走行状態が不安定になる事を防止できる。この為、車両の走行に関する安全性を、より向上させる事ができる。
図1は、本発明の実施例を示すフローチャートである。本発明を実施する場合には、先ず、路面と車輪との接触面の摩擦係数(路面μ)と、車輪に加わる上下方向荷重(接地荷重)とを求める。このうちの摩擦係数は、例えば、走行中の操舵角と、車速と、車体に設けたヨーレートセンサが検出する、この車体に加わるヨーレートとの関係(後述するヨーレート偏差)から推定する。或は、制動に伴うスリップ率(滑り率)から求める事もできる。又、上記上下方向荷重は、例えば、車体質量(車体総重量)と、この車体に加わる横加速度とから算出する。この場合に、各車輪に加わる上下方向荷重を算出する式に就いて、図2を参照しつつ説明する。
車両38が定常円で旋回(舵角を一定としたまま旋回)する間は、前輪39、39と後輪40、40とに作用する上下方向荷重Fz(右前輪:Fz(F-RH)、左前輪:Fz(F-LH)、右後輪:Fz(R-RH)、左後輪:Fz(R-LH))は、それぞれ次の(2)〜(5)式で示される。尚、旋回方向は反時計回り(左旋回)とし、右方向への横加速度をプラスとする(右輪が旋回外側、左輪が旋回内側)。
Figure 0004292955
Figure 0004292955
Figure 0004292955
Figure 0004292955
これら(2)〜(5)式中、Mは車体質量を、gは重力加速度(9.8m/s2)を、それぞれ表している。又、y″は、旋回時に車両38の横方向に加わる横加速度である。更に、LF は車体41の重心から前輪39の中心までの距離を、LR は車体41の重心から後輪40の中心までの距離(LF +LR =ホイールベース)を、Tr は車両38の幅方向に関する車輪39、40の接地面の中心同士の距離(トレッド)を、Hは上記車体41の重心の路面42からの高さを、それぞれ表している。
この様な(2)〜(5)式で算出した、上記各車輪39、40に加わる上下方向荷重(接地荷重)と、前述した様に、操舵角、車速、ヨーレート等の車両情報から推定する、路面42と車輪39、40との接触面の摩擦係数から、これら車輪39、40の限界グリップ力を算出する。一方、実際に上記各車輪39、40と路面との接触面で発生する実グリップ力(横方向荷重に等しい)を、これら各車輪39、40を懸架装置に支持している、車輪支持用転がり軸受ユニットに組み込んだ、荷重測定装置で検出する。この場合に使用する荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットとしては、前述の先発明に係るものを使用する。そして、この荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットにより求めた実グリップ力と、上記限界グリップ力とを比較して、グリップ力に関する余裕度を算出する。この様にしてグリップ力に関する余裕度を算出したならば、前述の様に、エンジン出力制御と、ブレーキ制御と、パワーステアリング装置のアシスト力制御と、ステアリング装置のギヤ比を調整する制御と、自動変速機の変速比を調整する制御とのうちの少なくとも1種類の制御を行なって、車両の走行安定性が損なわれない様にする。
尚、上述の説明は、上下方向荷重を車体質量と、この車体に加わる横加速度とから算出しているが、この上下方向荷重も、荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットにより測定しても良い。この様に、上下方向荷重も荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットにより測定すれば、車両の積載状態に関係なく、グリップ力に関する余裕度を正確に求められて、車両の走行安定性確保を、より効果的に行なえる。この場合に使用する荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットも、前述の先発明に係るものを使用する。
図3は、本発明のスタビリティコントロール装置の制御ロジックの1例を示すフローチャートである。この様な図3中、鎖線Aで囲まれた部分は、車輪支持用転がり軸受ユニットに組み込んだ速度センサの信号に基づいて荷重測定を行なう部分に関して行なう制御等を、同じく鎖線Bで囲まれた部分は、車体側で行なう制御等を、それぞれ示している。
先ず、上記荷重測定を行なう部分に関しては、(1)で各車輪支持用転がり軸受ユニット毎に、各列の転動体の公転速度を検出する為の1対の公転速度検出用センサの検出信号(パルス)と、車輪と共に回転するハブの回転速度を検出する為の1個の回転速度検出用センサの検出信号(パルス)とを取り入れる。次いで、(2)で、これら各センサの検出信号に関する、1パルス毎の周期を検出(カウントアップ)する。尚、これら各センサ(及びこれら各センサの検出部が対向した各エンコーダ)は、互いに独立しているので、上記(2)で得られる周期は、時系列データではなく、各センサ毎に互いに独立した、パルス番号系列データとなる。
続く(3)では、上記各センサ及び各エンコーダ毎に1回転を認識し(パルス数/1回転) 、適応フィルタ(ADF)により、これら各センサの検出部が対向した各エンコーダの振れ回り等に起因する、回転n次の誤差成分をキャンセルする。又、(4)で、ローパスフィルタ(LPF)により、上記各エンコーダ毎に互いに独立して存在するピッチ誤差や、高周波ノイズ等をキャンセルする。但し、ハブの回転速度を検出する為のエンコーダは、転動体の公転速度を検出する為に保持器に設けたエンコーダに比べて振れ回り誤差が小さい。従って、上記回転速度検出用センサに関しては、上記(3)の処理を省略しても良い。又、上記(3)の処理と(4)の処理とは、前後逆に行なっても良い。又、図示はしないが、これら(3)(4)の前後、或は(3)と(4)との間に、位相進み補償器を挿入しても良い。この位相進み補償器は、(4)のローパスフィルタ処理で発生する位相遅れが許容できない場合に、その位相遅れを改善させるものである。
この様にして(3)(4)で、上記各センサの出力信号に関する、1パルス毎の周期の誤差成分をキャンセルしたならば、次に(5)で、互いに異なるパルス番号系列で表された周期データを、統一された時系列データにリサンプリングする。又、(6)で、上記各センサの出力信号に関する周期の逆数に基づいて、これら各センサの検出部が対向した各エンコーダの回転速度を算出する。尚、上記処理(5)でのリサンプリングは、例えば処理CPUの内部クロックを基準として、一定時間間隔で最新のパルス番号系列データを読み取る事により行なう。この様にして得た、同一時系列の各列の転動体の公転速度を表すデータと、車輪と共に回転するハブの回転速度を表すデータとに基づいて、(8)で、前記車輪支持用転がり軸受ユニットに作用している横方向荷重と上下方向荷重とを分離演算する。この様にして求めた荷重を表すデータ(20)は、車体側に設けた、走行状態を安定化させる為の制御器に送る。
上記(8)の処理で上記各荷重を求める際に、演算に用いる零点とゲインとは、基本的には、(7)の処理で決定された値、即ち、予め設計された値、又はハブ出荷検査時に定められた値とする。但し、必要に応じて上記零点とゲインとを補正する。例えば、上記ハブの回転速度(9)に応じて車輪支持用転がり軸受ユニットの潤滑状態が変化し、その結果、上記零点とゲインとが変化すると考えられる場合には、予め変化特性を把握しておき、その変化特性を表すデータ(12)に基づいて、上記零点とゲインとを補正する。このデータ(12)は、例えばマップとして、或は近似式として、上記回転速度(9)と、上記零点及びゲインとの関係を表す。又、図3には記載していないが、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの温度により、上記回転速度(9)と上記零点及びゲインとの関係を補正する必要がある場合も、同様にして補正を行なう。この場合、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの温度は、温度センサにより直接的に求められる他、上記回転速度(9)及びその積分値、或は上記荷重を表すデータ(20)及びその積分値等に基づいて、概略値を推定する事もできる。
又、上記車輪支持用転がり軸受ユニットに、車両質量に基づく上下方向荷重だけが作用している状態での、各列の転動体の接触角(基準接触角)が、設計時或は出荷検査時に定めた値からずれている場合も、(13)で、零点とゲインとを補正する必要が生じる。この場合に於いて、上記車輪支持用転がり軸受ユニットに加わっている荷重が、車両質量による上下方向荷重だけか否か(横方向荷重が加わっているか否か)は、車両情報(21)に基づいて識別し、情報(11)として上記補正に利用できる。即ち、アクセル開度( エンジン出力) やトランスミッションの変速比(ギヤポジション)から駆動力を推定できるし、ブレーキの作動状態から制動力を推定できる。又、横加速度、ヨーレート、操舵角、車速等から横方向荷重の概略値も推定できる。これら推定した値が任意の閾値より小さい場合を、車両質量による上下方向荷重だけの作用状態と識別し、上記情報(11)を得る。そして、この状態での接触角は、各列の転動体の公転速度を表すデータとハブの回転速度とを表すデータ(10)とから計算できる。この様にして補正された、零点を表すデータ(15)と、ゲインを表すデータ(14)とは、随時、上下方向荷重と横方向荷重とを互いに分離した状態で行なう演算(8)にフィードバックする。因に、基準接触角のずれは、主として、予圧の変化や熱膨張による軸受内部の隙間変化に起因して生じる。
以上の説明は、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの内部情報を元にした零点とゲインとの補正であるが、車両情報(21)(22)に基づいて上記上下方向荷重(路面荷重=接地荷重)を推定し、この推定結果を表す信号(16)(18)と、上記演算(8)により求められた上下方向荷重とを比較し、零点とゲインとの補正を実施する事もできる。この場合も、補正された零点(15)とゲイン(14)とは、随時、上記演算(8)にフィードバックする。但し、車両が不安定状態である場合や、荷重が過渡的に変化する場合は、車両情報からハブ荷重を推定するのは困難であるので、この車両情報に基づく補正は、情報(22)により、車両が安定走行していると判断される場合に限って行なう。尚、この様に車両が不安定状態である場合や荷重が過渡的に変化する場合であっても、上記上下方向荷重及び横方向荷重を求める事は、それまで演算器に記録されていた零点及びゲインにより、確実且つ正確に行なえる。
前述の様に各センサからの信号を処理し、上述の様に零点及びゲインを補正する荷重測定装置付転がり軸受ユニットを利用したスタビリティコントロール装置は、次の様にして、車両の走行安定化を図る。即ち、前述した様な、横滑りを検知して車両の走行安定性を回復させる従来装置は、緊急回避的な制御ロジックを採用しているのに対して、本実施例のスタビリティコントロール装置の場合には、上記荷重測定装置付転がり軸受ユニットを利用して得られる、グリップ力余裕度情報(30)を利用して、より高度の予防安全を可能にしている。即ち、このグリップ力余裕度情報(30)により、安定限界が近づきつつある状態を判断できるので、不安定状態に陥る以前に、適切な予防安全制御を実施できる。
この様な予防安全制御を実施する場合に行なう制御動作としては、前述した様な従来の制動力及び駆動力の制御に加えて、パワーステアリング装置のアシスト力、ステアリング装置のギヤ比を制御する事が考えられる。これらを適切に組み合わせて制御する事により、乗員、特に運転者に違和感を感じさせずに、車両の走行状態を安定状態に保つ事ができる。尚、上記グリップ力余裕度(30)を算出する為には、車輪の限界グリップ力を表す信号(29)と、実グリップ力である横方向荷重を表す信号(28)とが必要になる。このうちの限界グリップ力を表す信号(29)を求める為には、路面摩擦状態(路面摩擦係数の推定値)を表す信号(27)と、上下方向荷重を表す信号(26)とが必要となる。
このうちの路面摩擦状態を表す信号(27)は、例えば走行中のヨーレートの発生状態と、車速と操舵角から算出する規範ヨーレート(標準ヨーレート)との差であるヨーレート偏差(24)から推定できる。又、上下方向荷重は、車輪支持用転がり軸受ユニットに組み込んだ荷重測定装置の出力値(25)から得られる。或は、上記上下方向荷重を表す信号は、車両の横加速度と、車両質量と、重心位置とを表す信号(23)から推定(計算)する事で得た信号(26)を利用する事もできる。これに対して、横方向荷重は、グリップ力の過渡的な変化も含めてセンシングしなければならないので、車両情報からの推定はできないが、上記車輪支持用転がり軸受ユニットに組み込んだ荷重測定装置の出力値(28)から得られる。
本発明の実施例1の機能を説明する為のフローチャート。 荷重推定を行なう為の条件を説明する為の、車両の模式図。 本発明の実施例2として、スタビリティコントロール装置の制御ロジックの1例を示すフローチャート。 従来から知られているスタビリティコントロール装置の1例を示す略平面図。 このスタビリティコントロール装置の作動時に於ける各部の制御状態を示す線図。 このスタビリティコントロール装置の作動状態の2例を説明する為の、車両の略平面図。 このスタビリティコントロール装置の機能の2例を示すフローチャート。 従来から知られている荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットの第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 先発明に係る荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットの1例を示す断面図。 図10のA部拡大図。 転動体と保持器とエンコーダと回転検出センサとを取り出して図10の上方から見た模式図。 各列の転動体の公転速度に基づいて荷重測定を行なえる理由を説明する為の模式図。
FL、1FR、1RL、1RR 車輪
FL、2FR、2RL、2RR 回転速度センサ
FL、3FR、3RL、3RR ブレーキ装置
4 ブレーキペダル
5 マスタシリンダ
6 油圧制御ユニット
7 制御器
8 ステアリングホイール
9 舵角センサ
10 加速度センサ
11 ヨーレートセンサ
12 車体
13、13a 外輪
14、14a ハブ
15、15a 回転側フランジ
16 ハブ本体
17 ナット
18 内輪
19 外輪軌道
20 内輪軌道
21a、21b 転動体
22、22a 取付孔
23 変位センサ
24 センサリング
25、25a 回転速度検出用エンコーダ
26 カバー
27、27a 回転速度検出用センサ
28 ナックル
29 固定側フランジ
30 ボルト
31 ねじ孔
32 荷重センサ
33 センサユニット
34 検出部
35a、35b 公転速度検出用センサ
36a、36b 保持器
37a、37b 公転速度検出用エンコーダ
38 車両
39 前輪
40 後輪
41 車体
42 路面

Claims (5)

  1. 車輪の限界グリップ力を求める為の限界グリップ力測定手段と、この車輪が現実に支えている実グリップ力を求める為の実グリップ力測定手段と、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出する為の余裕度算出手段と、この余裕度算出手段が算出した余裕度に基づいて車両の走行安定性を確保する為の制御を行なう制御器とを備え
    上記限界グリップ力測定手段は、上記限界グリップ力を、車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される車輪の接地荷重と、同じく車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される路面と車輪との接触面の摩擦係数とから求めるものであり、
    上記余裕度算出手段は、上記限界グリップ力測定手段が求めた上記限界グリップ力と、懸架装置に対して上記車輪を支持する為の転がり軸受ユニットに組み込んだ横方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる横方向荷重に相当する上記実グリップ力とにより、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出するものであり、
    上記横方向荷重測定手段は、上記転がり軸受ユニットに、互いに同心に配置された静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、両列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた複数個の転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わる横方向荷重を算出する演算器とにより構成されるものである
    スタビリティコントロール装置。
  2. 車輪の限界グリップ力を求める為の限界グリップ力測定手段と、この車輪が現実に支えている実グリップ力を求める為の実グリップ力測定手段と、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出する為の余裕度算出手段と、この余裕度算出手段が算出した余裕度に基づいて車両の走行安定性を確保する為の制御を行なう制御器とを備え、
    上記限界グリップ力測定手段は、上記限界グリップ力を、懸架装置に対して上記車輪を支持する為の転がり軸受ユニットに組み込んだ上下方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる上下方向荷重と、車両の走行状態に関連する複数の状態値に基づいて算出される路面と車輪との接触面の摩擦係数とから求めるものであり、
    上記余裕度算出手段は、上記限界グリップ力測定手段が求めた上記限界グリップ力と、上記転がり軸受ユニットに組み込んだ横方向荷重測定手段により求めた、この車輪に加わる横方向荷重に相当する上記実グリップ力とにより、上記限界グリップ力に対するこの実グリップ力の余裕度を算出するものであり、
    上記上下方向荷重測定手段及び上記横方向荷重測定手段は、上記転がり軸受ユニットに、互いに同心に配置された静止輪と回転輪との互いに対向する部分にそれぞれ2列ずつ形成された静止側軌道と回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、両列同士の間で接触角の方向を互いに逆にして転動自在に設けられた複数個の転動体と、これら両列の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の転動体の公転速度をそれぞれ検出する為の1対の公転速度検出用センサと、これら両公転速度検出用センサから送り込まれる検出信号に基づいて上記静止輪と上記回転輪との間に加わる上下方向荷重及び横方向荷重を算出する演算器とにより構成されるものである
    スタビリティコントロール装置。
  3. 横方向荷重測定手段を構成する公転速度検出用センサと上下方向荷重測定手段を構成する公転速度検出用センサとが同一である、請求項2に記載したスタビリティコントロール装置。
  4. 車両の走行状態に関連する複数の状態値が、横加速度と、ヨーレートと、操舵角と、車速との何れか又は総てを含むものである、請求項1〜3の何れかに記載したスタビリティコントロール装置。
  5. 制御器は、車両の走行安定性を確保する為の制御を行なう際に、アクセルペダルの踏み込み量に関係なくエンジンの出力を低下させるエンジン出力制御と、ブレーキペダル操作の有無に関係なく、各車輪に付属したブレーキ装置のうちの少なくとも1個のブレーキ装置により当該車輪に制動力を付与するブレーキ制御と、パワーステアリング装置のアシスト力を調整する制御と、ステアリング装置のギヤ比を調整する制御と、自動変速機の変速比を調整する制御とのうちの少なくとも1種類の制御を行なう、請求項1〜4の何れかに記載したスタビリティコントロール装置。
JP2003382816A 2003-09-03 2003-11-12 スタビリティコントロール装置 Expired - Fee Related JP4292955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382816A JP4292955B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 スタビリティコントロール装置
US10/570,263 US7359787B2 (en) 2003-09-03 2004-09-03 Stability control apparatus and load measuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit
DE112004001555T DE112004001555B4 (de) 2003-09-03 2004-09-03 Stabilitätssteuervorrichtung und Lastmesseinrichtung für eine Radhalterungs-Rolllagereinheit
PCT/JP2004/013178 WO2005023614A2 (en) 2003-09-03 2004-09-03 Stability control apparatus and load mesuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382816A JP4292955B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 スタビリティコントロール装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005145155A JP2005145155A (ja) 2005-06-09
JP2005145155A5 JP2005145155A5 (ja) 2006-12-28
JP4292955B2 true JP4292955B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34691776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382816A Expired - Fee Related JP4292955B2 (ja) 2003-09-03 2003-11-12 スタビリティコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292955B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451032B2 (en) * 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
JP4285343B2 (ja) 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP6425883B2 (ja) * 2013-11-21 2018-11-21 Ntn株式会社 自動車用タイヤの空気圧低下検知装置
JP6425881B2 (ja) * 2013-11-21 2018-11-21 Ntn株式会社 自動車用タイヤの異常状態検出装置
JP6425882B2 (ja) * 2013-11-21 2018-11-21 Ntn株式会社 自動車用タイヤの種類認識装置
KR102225296B1 (ko) * 2014-10-15 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차량용 어시스트 토크 보상장치 및 방법
JP7297764B2 (ja) * 2017-09-10 2023-06-26 タクタイル モビリティ リミテッド 車両モニタ
US12070971B1 (en) 2023-07-19 2024-08-27 Tactile Mobility Ltd. Device and method for automatically determining wear of tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145155A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359787B2 (en) Stability control apparatus and load measuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit
KR100445049B1 (ko) 하중 탐지용 센서를 구비한 베어링 조립체
WO2007105655A1 (ja) 複列転がり軸受ユニット用予圧測定装置
JP2006300086A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4292955B2 (ja) スタビリティコントロール装置
JP2005199882A (ja) 車両用走行状態安定化装置
JP2005321236A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2007210463A (ja) 車両状態量検出装置
JP4356499B2 (ja) スタビリティコントロール装置
JP4487528B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2004198210A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP4866684B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007050804A (ja) スタビリティコントロール装置
JP2005324721A (ja) 車両用走行状態安定化装置
JP2008039589A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005075264A (ja) スタビリティコントロール装置
JP2005249726A (ja) 車両用荷重測定装置
JP2005291457A (ja) 玉軸受ユニット
JP2005214744A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び車両用走行安定化装置
JP4370884B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4325376B2 (ja) 車両用姿勢安定化装置
JP4438494B2 (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP4370885B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006105350A (ja) 転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees