JP2007040703A - 微少質量測定用センサの表面処理方法 - Google Patents

微少質量測定用センサの表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040703A
JP2007040703A JP2005221690A JP2005221690A JP2007040703A JP 2007040703 A JP2007040703 A JP 2007040703A JP 2005221690 A JP2005221690 A JP 2005221690A JP 2005221690 A JP2005221690 A JP 2005221690A JP 2007040703 A JP2007040703 A JP 2007040703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
treatment method
surface treatment
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741311B2 (ja
Inventor
Masako Takada
雅子 高田
Motoyasu Hanji
元康 判治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2005221690A priority Critical patent/JP4741311B2/ja
Publication of JP2007040703A publication Critical patent/JP2007040703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741311B2 publication Critical patent/JP4741311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明の目的は、信頼性の高い微少質量測定用センサの表面処理方法を提供することである。
【解決手段】
上記の目的を達成する為に本発明は、水晶基板の表面に金属膜を形成して成る水晶振動子を用いた微少質量測定用センサの表面処理方法において、微少質量測定用センサ素子の表面にフォトレジスト保護膜を塗布する工程(S101)と、光を照射してフォトレジスト保護膜を硬化する工程(S102)とによりなることを特徴として課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、汚染が無く信頼性の高い水晶より成る微少質量測定用センサ(QCMセンサ)の表面処理方法に関する。
従来よりATカットの水晶振動子を使用した微少質量測定用センサ(QCM:Quartz Crystal Microbalance センサ)は厚みすべり振動を励振させることを目的に、水晶基板の主面表裏には水晶基板、及び、計測対象物質との密着性を考慮した金属薄膜材料を使用して電極が構築される。しかし、QCMセンサでは通常使用される水晶振動子(密封環境)とは異なり水晶振動子の表面を外部に露出した状態で使用される。QCMセンサの原理は、質量変化と周波数変化の関係(G.Z.Sauebreyの式)を応用したもので、電極上に付着した微少質量の変化を周波数の変化に変換して変化した質量を検出するものである。その為測定対象となる溶液などの試料を直接、水晶振動子の電極面に接触させる必要がある。ここで、QCMセンサを溶液中で使用する「液相タイプ」に於いては、センサ全体を溶液中に浸漬させた時、水晶振動子の主面表裏の電極同士の溶液中での電気的短絡を避ける目的、また、溶液の抵抗による共振抵抗の増大により振動が抑制されてQCMセンサー素子として使用することが出来なくなることを避けるため、主面の片側を液相に接触させない、即ち、隔離して気相環境状態とすることにより溶液中に浸漬しても振動が可能となる構造のものがつくられ、使用されている。
また、QCMセンサは、先述のように測定する計測対象物質が水晶振動子の金属薄膜上に付着・乖離する際の微少な重量変化を周波数変化として捉えるが、計測対象物質が水晶振動子の表面に付着し・汚染するために、基本的にはQCMセンサの水晶振動子部分は随時交換できる構造として測定・解析精度を維持する方法がとられる。また、高い測定精度の達成を目的に、計測関連エリアは厳しい温度制御をすることで外乱による計測誤差を最小限に抑制することが可能となる。
前述の「液相タイプ」のQCMセンサはその使用目的から水晶振動子の少なくとも一方の主面が露出した構成となっており、セラミック、高分子材料の樹脂などで成形して成る容器に気相部分を形成して固定されるQCMセンサは、その保管・搬送時において、水晶振動子に上からキャップを被せるか、もしくは、プラスチックなどで出来たトレイに形成した凹部に水晶振動子の電極部分をむき出した状態で、それぞれ落とし込まれるように並べ、その上に蓋を被せる方法で梱包や包装袋に収納されていた。
特開昭62−064934号公報 特開2001−153777号公報 特開2003−222580号公報
なお、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件出願時までに発見するに至らなかった。
しかしながら、従来の梱包方法では、搬送・保管中は大気中にQCMセンサの電極が露出した状態となっているので、測定用電極上にチリやほこりなど、汚染物の付着により計測対象物質の密着強度、及び測定精度に著しく影響を及ぼし、また、電極材料によっては、大気中に放置されることにより電極表面が変質するおそれがある。ピコグラム、若しくはナノグラムといった非常に微少な質量の変化を検出する電極上に先述の汚染物を付着させたままではレセプタを固定化させる際に、電極への汚染物(付着物)により固定化が抑制され、その結果、QCMセンサの検出感度が劣化するおそれがあるといった問題があった。
また、従来の梱包方法では先述の汚染物を除去するために、QCMセンサを使用直前に、混合溶液などで水晶振動子の表面を洗浄する必要があり、シール部分の劣化や、非常に手間の掛かる工程を必要とする問題があった。
本発明は、以上のような技術的背景のもとでなされたものであり、従がってその目的は、汚染の無い信頼性の高いQCMセンサの水晶振動子の測定電極を含む表面の汚染を防止できるQCMセンサの表面処理方法を提供するものである。
上記の目的を達成するために、本発明は、QCMセンサの表面処理方法として、水晶基板の表面に金属膜を形成して成る水晶振動子を容器に固定した後に、水晶振動子の表面にフォトレジストを保護膜として塗布する工程(S101)と、光を照射してフォトレジスト保護膜を硬化する工程(S102)とによりなることを特徴とする。
本発明のQCMセンサの表面処理方法によれば、電極を含むQCMセンサ素子の表面への汚染物の付着が防止されることによって、QCMセンサ素子の振動が抑制されず、QCMセンサとして検出感度を低下するのを防ぐことが出来る。
また、従来のQCMセンサの保管方法で必要であった、使用直前での混合溶液でを用いての測定用電極を洗浄する手間を省くことが出来、QCMセンサを用いた測定効率を著しく高めることが可能となる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施の一形態について説明する。なお、各図においての同一の符号は同じ対象を示すものとする。
図1は本発明のQCMセンサ5の保管方法を示した工程図である。即ち、まず、QCMセンサ素子6の表面2にフォトレジスト保護膜7を塗布し(S101)、次に光を照射してフォトレジスト保護膜7を硬化する(S102)ものである。
図2は本発明の微少質量測定用センサ5の表面2の表面処理方法を施した微少質量測定用センサ5を側面からみた概略の模式図である。先述のように、本発明による微少質量測定用センサ5の表面2処理方法では、まず、微少質量測定用センサ素子6の露出された表面にフォトレジスト膜7を保護膜として塗布し(S101)、次に光を照射してフォトレジスト保護膜7を硬化する(S102)。このQCMセンサ素子6の表面2処理方法では、センサの容器形状は問わず、QCMセンサ素子6の露出された表面2を汚染物質の付着から保護することが出来、測定に際して従来の保管方法が施されたセンサに比べ、QCMセンサ5の検出感度の低下を抑制することが出来る。フォトレジスト膜7は、使用する直前に、侵襲性の少ないアルカリ性水溶液や、有機溶媒により簡単に除去することが出来る。同様にフォトレジスト保護膜7の変わりに、ポジレジストやネガレジストを使用しても良いが、剥離工程は、ポジレジストを用いたプロセスの方がその工程の簡素化が可能である。以上の手法は電極として金属薄膜を使用する場合について有効な方法である。
図3は微少質量測定用センサ5の測定用の電極の上に汚染物が付着した場合と、同電極の上に汚染物の付着が無い場合のセンサー電極面の状態を比較して示した概略の模式図である。図3の上側の模式図は、QCMセンサ素子6の露出された表面2に汚染物質の付着が無く、レセプターが固定化される際、電極への汚染物(付着物)による固定化が抑制されず、QCMセンサ5の検出感度が低下されること無く測定が行われる様子を示している。また、図3の下側の従来の梱包方法でのQCMセンサ5の表面2の状態を示す模式図では、大気中にQCMセンサ5の電極が露出した状態となっていることから、測定に著しく影響を及ぼす測定に用いられる電極上にチリやほこりなど汚染物が付着するおそれが有り、また、電極材料によっては、大気中に放置されることにより電極の表面2が変質するおそれがある。ピコグラム、若しくはナノグラムといった非常に微少な質量の変化を検出する電極上に先述の汚染物を付着させたままではレセプターを固定化させる際に、電極への汚染物(付着物)により固定化が抑制され、その結果、QCMセンサ5の検出感度をおとすおそれがあることを示している。従って、使用直前でQCMセンサ素子の洗浄が不可欠となり、この工程を行う手間が大きな負担となっていた。
図4は従来の微少質量測定用センサ5の保管方法を示す斜め上方からみた概略の模式図である。従来の微少質量測定用センサ5の保管方法では、大気中に放置されることにより電極表面に酸化膜が形成されるなど変質のおそれがあり、ピコグラム、若しくはナノグラムといった非常に微少な質量の変化を検出する電極上に汚染物を洗浄により除去し得たとしても、変質した電極表面ではレセプターなどプローブを固定化(修飾)するとき密着・信頼性に大きな問題が発生するおそれがあった。
本発明の微少質量測定用センサの表面処理方法を示した工程図である。 本発明の微少質量測定用センサの表面処理方法を施した微少質量測定用センサーを側面方向からみた概略の模式図である。 微少質量測定用センサの測定用の電極の上に汚染物の付着が無い場合と、同電極の上に汚染物が付着した場合とのセンサー電極面の状態を比較して示した概略の模式図である。 従来の微少質量測定用センサの保管方法を示す前方斜め上方からみた概略の模式図である。
符号の説明
1 水晶基板
2 表面
3 金属膜
5 微少質量測定用センサー
6 微少質量測定用センサー素子
7 フォトレジスト保護膜
9 縁部
13 反応物

Claims (1)

  1. 水晶基板の表面に金属膜を形成して成る水晶振動子を用いた微少質量測定用センサの表面処理方法において、
    微少質量測定用センサ素子表面にフォトレジスト保護膜を塗布する工程と、
    光を照射して該フォトレジスト保護膜を硬化する工程と、
    によりなる微少質量測定用センサの表面処理方法。
JP2005221690A 2005-07-29 2005-07-29 微少質量測定用センサの表面処理方法 Expired - Fee Related JP4741311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221690A JP4741311B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 微少質量測定用センサの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221690A JP4741311B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 微少質量測定用センサの表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040703A true JP2007040703A (ja) 2007-02-15
JP4741311B2 JP4741311B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37798849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221690A Expired - Fee Related JP4741311B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 微少質量測定用センサの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620199B2 (en) 2016-02-29 2020-04-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing sensor and sensing method

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161667A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光硬化性樹脂による保護層形成装置
JPS6221140A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Fujitsu Ltd レジスト密着剤の保管方法
JPH02243137A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Toyo Medical Kk 超音波探触子用接触端子
JPH06148122A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kurabe Ind Co Ltd 湿度検知素子
JPH08181563A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Meidensha Corp 弾性表面波素子
JPH10132646A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 液相表面処理装置およびこれを用いた被処理体の質量変化計測方法
JPH11281609A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 電流検出型センサ素子およびその製造方法
JP2000206077A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体測定用センサ―および検体測定装置
WO2001086648A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de substrat de disque, procede et dispositif de fabrication de disque optique
JP2003065996A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサパック、及びバイオセンサ分与装置
JP2003072861A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサの包装方法
JP2003194819A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujirebio Inc 磁気免疫測定方法及び磁気免疫測定用媒体
JP2003526789A (ja) * 2000-03-07 2003-09-09 バイオサイデル アール アンド ディー インコーポレーテッド 試料を保存および操作する回収システム
JP2005069952A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 接着及び剥離が可能な保護フィルムを有するバイオセンサ
JP2005189213A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Alps Electric Co Ltd 水素センサ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161667A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光硬化性樹脂による保護層形成装置
JPS6221140A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Fujitsu Ltd レジスト密着剤の保管方法
JPH02243137A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Toyo Medical Kk 超音波探触子用接触端子
JPH06148122A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kurabe Ind Co Ltd 湿度検知素子
JPH08181563A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Meidensha Corp 弾性表面波素子
JPH10132646A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 液相表面処理装置およびこれを用いた被処理体の質量変化計測方法
JPH11281609A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 電流検出型センサ素子およびその製造方法
JP2000206077A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体測定用センサ―および検体測定装置
JP2003526789A (ja) * 2000-03-07 2003-09-09 バイオサイデル アール アンド ディー インコーポレーテッド 試料を保存および操作する回収システム
WO2001086648A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de substrat de disque, procede et dispositif de fabrication de disque optique
JP2003065996A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサパック、及びバイオセンサ分与装置
JP2003072861A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサの包装方法
JP2003194819A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujirebio Inc 磁気免疫測定方法及び磁気免疫測定用媒体
JP2005069952A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 接着及び剥離が可能な保護フィルムを有するバイオセンサ
JP2005189213A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Alps Electric Co Ltd 水素センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620199B2 (en) 2016-02-29 2020-04-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing sensor and sensing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741311B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102649348B1 (ko) 가스 감지 장치, 이를 포함하는 전자 장치 및 가스 감시 시스템
US7140255B2 (en) Devices and method of measuring a mass
JP2009236607A (ja) Qcmデバイス
JP2010232974A (ja) 圧電発振器
JP4741311B2 (ja) 微少質量測定用センサの表面処理方法
JP4628075B2 (ja) センサ
JP2006003267A (ja) 弾性波素子及びこれを備えるバイオセンサ装置
JP2006250926A (ja) 質量測定装置
JP4796882B2 (ja) 微少質量測定用センサ、及びその使用方法
JP4039284B2 (ja) 質量測定用圧電振動子の製造方法および質量測定用圧電振動子並びに質量測定装置
JP2007064780A (ja) 微少質量測定用センサの表面を保護する保管方法
JP4693437B2 (ja) 微少質量測定用センサー及びその製造方法
JP4530361B2 (ja) 物質検出素子の製造方法
JP2007121250A (ja) 微少質量測定用センサ
CN104406881B (zh) 一种基于微纳结构的压电声波生物传感器
JP4707104B2 (ja) 振動素子の製造方法
JP4752544B2 (ja) パッケージ内異物検出装置および検出方法
JP4796915B2 (ja) Qcmセンサ
Böttcher et al. A backing plate for quartz crystal resonators improves the baseline stability and the baseline reproducibility
JP2005308452A (ja) 質量検出素子
JP2007033325A (ja) 微少質量測定用センサーの包装方法
JP4796825B2 (ja) 微少質量測定用センサ
JP4847807B2 (ja) Qcmセンサ
JP2005077232A (ja) 質量センサおよびその製造方法
JP4535501B2 (ja) 塩素イオン検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees