JP2007039470A - リン酸トリエステルの製造法 - Google Patents

リン酸トリエステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039470A
JP2007039470A JP2006306605A JP2006306605A JP2007039470A JP 2007039470 A JP2007039470 A JP 2007039470A JP 2006306605 A JP2006306605 A JP 2006306605A JP 2006306605 A JP2006306605 A JP 2006306605A JP 2007039470 A JP2007039470 A JP 2007039470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphotriester
phosphoric acid
carbonyl
value
triester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006306605A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizooku
隆司 溝奥
Shinji Yano
真司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006306605A priority Critical patent/JP2007039470A/ja
Publication of JP2007039470A publication Critical patent/JP2007039470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】異臭の原因となる過酸化物、カルボニル化合物等を実質的に含まず、香粧品、化粧品等に使用できる高品質のリン酸トリエステルを製造する方法の提供。
【解決手段】次の一般式(1)
1−O(AO)n−H (1)
(式中、R1 は炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示し、Aは炭素数2または3の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示し、nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜10の数を示し、n個のAは同一でも異なってもよい。)
で表わされる有機ヒドロキシル化合物とリン酸化剤とを反応させ、得られたリン酸トリエステルを含有する反応混合物100重量部に対して水蒸気20〜500重量部をバッチ式蒸留器を用いて、0.133〜13.3kPa、80〜120℃で接触させ、過酸化物価が0.2ミリ当量/kg以下、カルボニル価が0.2μmol/g以下であるリン酸トリエステルを製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、匂い等の品質に優れたリン酸トリエステルの製造法に関する。
アルキルオキシアルキレン基を有するリン酸トリエステルは、高極性で皮膚親和性に優れ、しかも低粘度、低沸点でありかつ安全性に優れるため、化粧料及び外用剤等の用途が知られている(特許文献1)。ところでかかるアルキルオキシアルキレン基を有するリン酸トリエステルの製法としては、例えばルイス酸を触媒としてオキシハロゲン化リン等のリン酸化剤と有機ヒドロキシル化合物とを反応させる方法等が知られている。
しかしながら、上記のようにして得られたアルキルオキシアルキレン基を有するリン酸トリエステル中には、反応時に副生する過酸化物、カルボニル化合物等が含有されており、これが匂い等の品質面に悪影響を及ぼすため、化粧料等の基剤成分として用いる上での問題となっていた。
特開平9−241119号公報
従って、本発明の目的は、異臭の原因となる過酸化物、カルボニル化合物等を実質的に含まず、香粧品、化粧品等に使用できる高品質のリン酸トリエステルを製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、有機ヒドロキシル化合物とリン酸化剤とを反応させ、得られたリン酸トリエステルを含有する反応混合物(以下「粗リン酸トリエステル」という)を水蒸気と接触させることにより、過酸化物やカルボニル化合物等が効率的に除去され、匂い等の点でほとんど問題のない高品質のリン酸トリエステルが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、次の一般式(1)
1−O(AO)n−H (1)
(式中、R1 は炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示し、Aは炭素数2または3の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示し、nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜10の数を示し、n個のAは同一でも異なってもよい。)
で表わされる有機ヒドロキシル化合物とリン酸化剤とを反応させ、得られたリン酸トリエステルを含有する反応混合物100重量部に対して水蒸気20〜500重量部をバッチ式蒸留器を用いて、0.133〜13.3kPa、80〜120℃で接触させ、過酸化物価が0.2ミリ当量/kg以下、カルボニル価が0.2μmol/g以下であるリン酸トリエステルを製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、悪臭の原因となる、過酸化物、カルボニル化合物を実質的に含まず、香粧品、化粧品等の用途に十分に使用することが可能な、高品質のリン酸トリエステルを製造することができる。
本発明において用いられる一般式(1)で表わされる有機ヒドロキシル化合物中、R1 で示される炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、ウンデシル基及びドデシル基等が挙げられる。これらのうち炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のものが好ましく、特にエチル基及びn−ブチル基が好ましい。
またAは炭素数2または3の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、具体的にはエチレン基、トリメチレン基またはプロピレン基が挙げられる。このうちエチレン基が好ましい。nはアルキレンオキサイドの付加モル数を示す1〜10の数を示し、1〜4が好ましく、特に2〜3が好ましい。n個のAは同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
本発明においては、まず有機ヒドロキシル化合物(1)とリン酸化剤とを反応させて粗リン酸トリエステルとする。ここでリン酸化剤としては例えばオキシハロゲン化リン、三ハロゲン化リン等が挙げられるが、このうちオキシハロゲン化リンが好ましく、オキシ塩化リンが特に好ましい。
かかる反応方法としては、例えばG. M. Kosolapoffの「Organophosphorus Compounds」(John Wiley & Sons. Inc., New York, 1950)に記載されているような(a)第3級アミンの存在下における有機ヒドロキシル化合物(1)とオキシハロゲン化リン等のリン酸化剤とを反応させる方法、(b)オキシハロゲン化リン等のリン酸化剤と有機ヒドロキシル化合物(1)のナトリウムアルコキシドとを反応させる方法、(c)オキシハロゲン化リン等のリン酸化剤と過剰の有機ヒドロキシル化合物(1)とを反応させる方法、(d)有機ヒドロキシル化合物(1)と三ハロゲン化リン等のリン酸化剤とを反応させてホスファイトとし、次いで適当な酸化剤で酸化する方法等が挙げられ、これらのいずれの方法を用いることができる。
本発明の方法により製造されるリン酸トリエステルを構成する3個の有機ヒドロキシル化合物残基は、同一でも異なっていてもよい。
かかる反応において、リン酸トリエステルの3個の有機ヒドロキシル化合物残基が同一のものを合成する場合は、1種類の有機ヒドロキシル化合物(1)を用い、異なるものを合成する場合は2種類以上の有機ヒドロキシル化合物を用いる。3個の有機ヒドロキシル化合物は同一でも異なっていても、化粧料等に配合した場合の性能に差異はないが、合成の容易さの点で同一であることが好ましい。
有機ヒドロキシル化合物(1)とリン酸化剤とを反応させるときのモル比は、3〜30:1が好ましく、6〜9:1が特に好ましい。有機ヒドロキシル化合物(1)を2種類以上用いる場合は、その合計が上記モル比となることが好ましい。まず例えば非極性溶媒または無溶媒で、有機ヒドロキシル化合物にリン酸化剤を添加し、例えば好ましくは40〜90℃、特に好ましくは40〜80℃で、好ましくは2〜20時間、特に好ましくは3〜18時間反応させる。次いで酸価当量中和、過剰の有機ヒドロキシル化合物をトッピングすることにより(留去)、粗リン酸トリエステルを得ることができる。
次いで粗リン酸トリエステルを水蒸気と接触させる。これにより臭気の原因となる過酸化物やカルボニル化合物を実質的に含まないリン酸トリエステルを得ることができる。水蒸気との接触は例えば蒸留器を用いて行うことができるが、その形式は特に限定されず、バッチ式、薄膜式等いずれを用いても高品質なリン酸トリエステルを得ることができる。なお、バッチ式蒸留器を用いる場合には、製造設備の汎用性、工業生産性及び簡便性などの観点から、薄膜式蒸留器を用いる場合に比べて有利となるので、バッチ式蒸留器によっても高品質なリン酸トリエステルを得ることのできる本発明の製造方法は、工業的に非常に有用である。
粗リン酸トリエステル100重量部と接触させる水蒸気の量は20〜500重量部、特に20〜100重量部が好ましい。また粗リン酸トリエステル100gに対する水蒸気の流量は10〜200g/hr、特に10〜100g/hrが好ましい。水蒸気を接触させるときの圧力は0.0267〜26.7kPa、特に0.133〜13.3kPaが好ましい。また温度は80〜150℃、特に80〜120℃が好ましい。かかる圧力及び温度条件であれば、過酸化物やカルボニル化合物を効率よく留去することができるとともに、リン酸トリエステルの分解を抑制することができる。
水蒸気との接触を上記範囲で行えば、過酸化物価及びカルボニル価が極めて低く、匂い等の点でほとんど問題のない高品質なリン酸トリエステルが得られる。
本発明における目的リン酸トリエステルの過酸化物価〔日本油化学協会制定“基準油脂分析試験法”(1986年)過酸化物価測定法(コードナンバー 2.4.12−86)に準ずる、以下同じ〕は0.5ミリ当量/kg以下、特に0.2ミリ当量/kg以下が好ましい。またカルボニル価〔前掲書、カルボニル価測定法(コードナンバー 2.4.22−73)に準ずる、以下同じ〕は0.5μmol/g以下、特に0.2μmol/g以下が好ましい。過酸化物価及びカルボニル価がかかる範囲であれば、匂い等の点でほとんど問題のない高品質のリン酸トリエステルとなる。
かくして得られたリン酸トリエステルは、匂い等の品質に優れ、化粧料、外用剤等の各種用途に用いることができる。
実施例1
1リットル4ツ口フラスコに、エチルカルビトール600g(4.47mol)を入れ、窒素を50ml/min 吹き込みながら、減圧8.00kPa下で攪拌した。そこへ、オキシ塩化リン114g(0.745mol)を反応液を室温に保ちながら滴下し、60℃で5時間熟成した。その後16%NaOH水溶液15.1g(0.061mol)を添加して反応終了物を中和し、過剰のエチルカルビトールを留去し、粗リン酸トリエステルを得た。この粗リン酸トリエステル100gを500ml反応容器に入れ、120℃、6.67kPaで水蒸気50gと、水蒸気流量10g/hrで接触させた。得られたトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートの過酸化物価は0.1ミリ当量/kg、カルボニル価は0.1μmol/gであった。また、このものの匂いの官能評価は良好であった。
実施例2
実施例1において、エチルカルビトールの代わりにn−ブチルカルビトールを用いた以外は実施例1と同様にして反応、精製を行った。得られたトリス(n−ブトキシエトキシエチル)ホスフェートの過酸化物価は0.1ミリ当量/kg、カルボニル価は0.1μmol/gであった。また、このものの匂いの官能評価は良好であった。
実施例3
実施例1において、水蒸気50gを20gとした以外は、実施例1と同様にして反応、精製を行った。得られたトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートの過酸化物価は0.1ミリ当量/kg、カルボニル価は0.2μmol/gであった。また、このものの匂いの官能評価は良好であった。
比較例1
1リットル4ツ口フラスコに、エチルカルビトール600g(4.47mol)を入れ、窒素を50ml/min吹き込みながら、減圧8.00kPa下で攪拌した。そこへ、オキシ塩化リン114g(0.745mol)を反応液を室温に保ちながら滴下し、60℃で5時間熟成した。その後16%NaOH水溶液15.1g(0.061mol)を添加して、反応終了物を中和し、過剰のエチルカルビトールを留去した。得られたトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートの過酸化物価は0.67ミリ当量/kg、カルボニル価は1.0μmol/gであった。また、このものの匂いの官能評価では異臭が認められた。

Claims (1)

  1. 次の一般式(1)
    1−O(AO)n−H (1)
    (式中、R1 は炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示し、Aは炭素数2または3の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示し、nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜10の数を示し、n個のAは同一でも異なってもよい。)
    で表わされる有機ヒドロキシル化合物とリン酸化剤とを反応させ、得られたリン酸トリエステルを含有する反応混合物100重量部に対して水蒸気20〜500重量部をバッチ式蒸留器を用いて、0.133〜13.3kPa、80〜120℃で接触させ、過酸化物価が0.2ミリ当量/kg以下、カルボニル価が0.2μmol/g以下であるリン酸トリエステルを製造する方法。
JP2006306605A 2006-11-13 2006-11-13 リン酸トリエステルの製造法 Pending JP2007039470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306605A JP2007039470A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 リン酸トリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306605A JP2007039470A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 リン酸トリエステルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118098A Division JPH11255785A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 リン酸トリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007039470A true JP2007039470A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37797766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306605A Pending JP2007039470A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 リン酸トリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007039470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079773A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kao Corp グリコシドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079773A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kao Corp グリコシドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2909218B1 (en) Method of making hydroxymethylphosphonate, polyurethane foam-forming compositions, polyurethane foam and articles made therefrom
JP2007039470A (ja) リン酸トリエステルの製造法
JP2010535163A (ja) アルコキシル化リン酸トリエステルの製造方法
TWI721019B (zh) 製造膦酸酯之方法
JPWO2006057272A1 (ja) 新規な含フッ素ポリエーテルホスホン酸エステル化合物およびその製造法
JP3526940B2 (ja) リン酸エステルの製造法
KR100252572B1 (ko) 인산모노에스테르의제조방법
JP3859889B2 (ja) リン酸トリエステルの製造法
JPH11255785A (ja) リン酸トリエステルの製造法
JP6204779B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有リン酸モノエステルの製造方法
JP3859888B2 (ja) リン酸トリエステルの製造法
EP2435448B1 (en) Method for the manufacture of dialkylphosphites
JPH06220071A (ja) ベンジルホスホネート誘導体の製造方法
TWI469991B (zh) 環狀伸烷基鹵代亞磷酸酯及環狀磷酸酯的製造方法
RU2528053C2 (ru) Способ получения диалкилфосфитов
JP4021460B2 (ja) 重合性リン酸エステルの製造方法
JP2003509433A (ja) 改良された色を有するオリゴマー状有機リン組成物の形成方法
KR101882518B1 (ko) 알킬 포스페이트의 제조 방법
US7541484B2 (en) Process for producing phosphate
JPH1017581A (ja) リン酸トリエステルの製造方法
JP4417070B2 (ja) リン酸エステルの製造方法
CN117279925A (zh) 用于合成具有砜部分的低聚物型硅氧烷的方法和具有砜部分的含硅化合物
EP3094636B1 (en) Preparation of purified phosphorodiamidite
JP2003286290A (ja) ペルフルオロアルキルエチル基含有リン酸モノエステルの製造方法
JP3596768B2 (ja) リン酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Effective date: 20090528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201