JP2007035921A - カルコパイライト型太陽電池 - Google Patents

カルコパイライト型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035921A
JP2007035921A JP2005216959A JP2005216959A JP2007035921A JP 2007035921 A JP2007035921 A JP 2007035921A JP 2005216959 A JP2005216959 A JP 2005216959A JP 2005216959 A JP2005216959 A JP 2005216959A JP 2007035921 A JP2007035921 A JP 2007035921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
intermediate layer
solar cell
mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005216959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646724B2 (ja
Inventor
Satoshi Yonezawa
諭 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005216959A priority Critical patent/JP4646724B2/ja
Publication of JP2007035921A publication Critical patent/JP2007035921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646724B2 publication Critical patent/JP4646724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

【課題】 高い変換効率を有すると共に優れたフレキシブル性を有す、且つ丸まりにくい太陽電池を実現する。
【解決手段】
集成マイカ基板1の表面側に中間層2を形成し、集成マイカ基板1の裏面側に裏面層3を形成している。中間層2は、集成マイカ基板1の表面を平坦化ないし平滑化するものであり、2〜20μmの厚さに形成する。一方、前記裏面層3は中間層2を設けたことによる集成マイカ基板1の反りを防止するものであり、中間層2の上には更に光吸収層などが形成されることを考慮すると、その厚さは中間層2の1.0〜1.5倍とするのが好ましい。また、裏面層3の材料としては、中間層2と同じものを用いれば、設計が容易で工程が簡略化できる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、カルコパイライト化合物の光吸収層を有する太陽電池に関し、特に基板素材に柔軟性を有するマイカまたはマイカを含んだ材料を用いた太陽電池に関する。
光を受光し電気エネルギーに変換する太陽電池は、半導体の厚さによりバルク系と薄膜系とに分類されている。このうち薄膜系の太陽電池は、半導体層が数10μm〜数μm以下の厚さを持つ太陽電池であり、Si薄膜系と化合物薄膜系に分類されている。そして化合物薄膜系には、II−VI族化合物型、カルコパイライト型等の種類があり、これまでいくつか製品化されてきた。この中で、カルコパイライト型の太陽電池は、使用されている物質から、別名CIGS(Cu(InGa)Se)系薄膜太陽電池、CIGS太陽電池或いはI−III−VI族系と称されている。
カルコパイライト型太陽電池は、カルコパイライト化合物を光吸収層として形成された太陽電池であり、高効率、光劣化(経年変化)がない、耐放射線特性に優れ、光吸収波長領域が広く、光吸収係数が高い等の特徴を有し、現在量産に向けた研究が行われている。
一般的なカルコパイライト型太陽電池の断面構造を図1に示す。図1に示すように、カルコパイライト型太陽電池は、ガラス基板上に形成された下部電極薄膜と、銅・インジウム・ガリウム・セレンを含む光吸収層薄膜と、光吸収層薄膜の上側に形成されたバッファ層薄膜と、上部電極薄膜とから構成されている。このカルコパイライト型太陽電池に太陽光等の光が照射されると、電子(−)と正孔(+)の対が発生し、電子(−)と正孔(+)はp型半導体とn型半導体との接合面で、電子(−)がn型半導体へ、正孔(+)がp型半導体に集まり、その結果、n型半導体とp型半導体との間に起電力が発生する。この状態で電極に導線を接続することにより、電流を外部に取り出すことができる。
図2及び図3に、カルコパイライト型太陽電池を製造する工程を示す。初めに、ソーダライムガラス等のガラス基板に下部電極となるMo(モリブデン)電極をスパッタリングによって成膜する。次に図3(a)に示すように、Mo電極をレーザー照射等によって分割する(第1のスクライブ)。第1のスクライブの後、削り屑を水等で洗浄し、銅(Cu)、インジウム(In)及びガリウム(Ga)をスパッタリング等で付着させ、プリカーサを形成する。このプリカーサを炉に投入し、HSeガスの雰囲気中でアニールすることにより、カルコパイライト型の光吸収層薄膜が形成される。このアニール工程は、通常気相セレン化もしくは単にセレン化と称されている。
次に、CdS、ZnOやInS等のn型バッファ層を光吸収層上に積層する。バッファ層は、一般的なプロセスとしては、スパッタリングやCBD(ケミカル・バス・デポジション)等の方法によって形成される。次に図3(b)に示すように、レーザー照射や金属針等によりバッファ層及びプリカーサを分割する(第2のスクライブ)。
その後図3(c)に示すように、上部電極となるZnOAl等の透明電極(TCO)をスパッタリング等で形成する。最後に図3(d)に示すように、レーザー照射や金属針等によりTCO、バッファ層及びプリカーサを分割する(第3の
スクライブ)ことにより、CIGS系薄膜太陽電池が完成する。
ここで得られる太陽電池はセルと称せられるものであるが、実際に使用する際には、複数のセルをパッケージングし、モジュール(パネル)として加工する。セルは、各スクライブ工程により、複数の直列段を形成する太陽電池に分割されており、この直列段数を変更することにより、セルの電圧を任意に設計変更することが可能となる。
このような従来のカルコパイライト型太陽電池は、その基板材料としてガラス基板が用いられてきた。この理由は、ガラス基板が絶縁性であること、入手が容易であること、価格が比較的安価であること、Mo電極層(下部電極薄膜)との密着性が高いこと、及び表面が平滑であることに基づいている。さらに、ガラス中に含まれているナトリウム成分が、光吸収層(p層)に拡散することにより、エネルギー変換効率が高くなることも挙げられる。その反面、ガラスは融点が低く、セレン化工程でアニール温度を高く設定できないため、結果的にエネルギー変換効率が低く抑えられてしまうこと、基板が厚く質量がかさむため製造設備が大がかりになり、製造後の取り扱いも不便であること、ほとんど変形しないためロール・トウ・ロールプロセス等の大量生産工程が適用できないこと等の欠点があった。
これらの課題を解決するために、高分子フィルム基板を用いたカルコパイライト型太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ステンレス基板の上側及び下側表面に酸化シリコン又はフッカ鉄の層を形成した基体を用い、その上にカルコパイライト型太陽電池構造体を形成する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、カルコパイライト系基板材料として、ガラス、アルミナ、マイカ、ポリイミド、モリブデン、タングステン、ニッケル、グラファイト、ステンレススチールを列挙した技術も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平5−259494号公報 特開2001−339081号公報 特開2000−58893号公報
従来のカルコパイライト型太陽電池の基板材料としてガラス以外の素材を用いているもののうち、特許文献1に記載の高分子フィルムを用いているものについては、例えばポリイミドの場合、特性上260℃以上の高温で処理することができなかった。従って、気相セレン化のような500℃を超える高温プロセスを用いることができず、結果として、変換効率の高い電池を製造することができなかった。
また、特許文献2に記載のステンレス基板の上下に酸化シリコン又はフッカ鉄の層(保護層)を形成する技術では、気相セレン化工程で、HSeガスの攻撃性からステンレス基板を保護するのに十分ではなく、腐食したステンレス基板からMo電極層(裏面電極薄膜)が剥離する等の不具合があった。また、保護層が剥がれてしまい、導電性のステンレス基板が露出してしまうため、金属針によるスクライブ工程を導入することができなかった。
さらに、特許文献3に記載の技術では、様々な基板材料が提示されているが、その実施の形態に完結した実施例として記載されている技術は全てガラス基板を用いたものであり、提示された基板材料の各々について当業者が実施できる程度に詳細に開示されていない。例えば、各実施例中では、基板を385℃から495℃の間でアニールしているが、これはソーダ石灰ガラスに合わせたものであり、他に列挙されている基板材料を用いて同一のプロセスで作成できるか否か不明である。
このように、従来の技術では、絶縁性の高さ、入手が容易にできること、価格が比較的安価であること、Mo電極層(下部電極薄膜)との密着性が良好であること、表面が平滑であること、融点が600℃以上であること、薄く軽量であること、フレキシブル性に富むことの要件を満たす基板材料が用いられていないのが実情である。
そこで、本発明者らは先に、優れたフレキシブル性を有し、ロール・トウ・ロルプロセスの大量生産工程に適合すると共に高い変換効率が得られる太陽電池として、基板にマイカ又はマイカを含む材料を選定してフレキシブル性を確保し、更にマイカ又はマイカを含む材料を基板とした場合の問題点、即ち表面平滑性を実現するため基板の表面にセラミックス材料からなる中間層を設け、この中間層の上にバインダを介してカルコパイライト型の光吸収層を形成する提案を行った。
上述したように基板の表面にセラミックス材料からなる中間層を設けることで、マイカ基板が本来的に有する欠点である表面の凹凸をカバーすることができる。しかしながら、中間層とマイカ基板は組成が異なるため、マイカ基板表面に中間層を形成すると中間層の収縮率が大きいため中間層側が内側に丸まるように反りが発生してしまう。反りが発生するとその後の工程でのハンドリングが困難となり、また製品となった後も適用範囲が限られてしまう。
上記の課題を解決するため本発明に係るカルコパイライト型太陽電池は、マイカ又はマイカを含む材料からなる基板と、前記基板の表面側に形成されるセラミックス系の材料を含む中間層と、前記基板の裏面側に反り防止の目的で形成されるセラミックス系の材料を含む裏面層と、前記中間層上に積層される窒化物系のバインダ層と、前記バインダ層上に形成される下部電極層と、前記下部層上に形成されるカルコパイライト化合物からなるp型の光吸収層と、前記光吸収層上に形成されるn型のバッファ層と、前記バッファ層上に形成される透明電極層とを備える。
上記したように、マイカ基板(マイカ又はマイカを主成分とする材料の基板)の裏面側に裏面層を設けることで、中間層を設けたことにより新たに発生する反りの問題を解消することができる。
本発明では、基板として、マイカ又はマイカを主成分とする材料の基板を用いる。マイカは、1012〜1016Ωの高い絶縁性を有すると共に、耐熱温度が800〜1000℃と高く、しかも、酸やアルカリ及びHSeガスに対する耐性も高い特性を有している。従って、最適な温度で気相セレン化処理を行うことができるので、高い変換効率を得ることができる。すなわち、CIGS太陽電池の製造工程において、ソーダライムガラス基板で使用される500℃程度の比較的低い処理温度でセレン化処理を行ったのでは、Gaが光吸収層の下部電極薄膜側に未結晶の状態で偏析するためバンドギャップが小さく、電流密度が低下してしまう。これに対して、600℃以上700℃以下の温度で気相セレン化の熱処理を行うと、光吸収層中にGaが均一に拡散し、しかも未結晶の状態が解消されるためバンドギャップが拡大し、結果的に開放電圧(Voc)が向上する。従って、基板材料としてマイカ又はマイカを主体とする材料を用いることにより、高い変換効率の太陽電池を実現することができる。さらに、マイカ及び集成マイカは、高いフレキシブル性を有しているから、ロール・トウ・ロールの製造工程で生産できるため、量産性の要求に対しても適合することができる。
しかしながら、マイカ又はマイカを主体とする材料である集成マイカ基板の表面は平滑ではなく、数10μmの範囲において5〜6μmの最大表面粗度が存在することが判明した。このような大きな表面粗度を有する基板を用いたのでは、表面被覆性が不完全なものとなり、リークを誘発し、太陽電池の開放電圧(Voc)が低下する傾向があり、十分な変換効率が得られない不具合が生じてしまう。この課題を解決するため、本発明では、マイカ又は集成マイカ基板と金属電極との間に、基板表面を平坦化又は平滑化するための厚膜の中間層を形成する。この中間層を形成することにより、基板上に形成される太陽電池を構成する各種の層間の整合性を確保することができ、変換効率が低下する不具合を解消することができる。
前記中間層の厚さは、マイカ或いは集成マイカの表面を平坦化する観点より2μm以上であることが望ましく、基板のフレキシブル性を確保する観点より20μm以下に設定する。一方、厚膜の中間層を形成する場合、スパッタリング等の真空処理により酸化膜や窒化膜を形成したのでは、膜形成に長時間かかるだけでなく、太陽電池を曲げたり湾曲させた場合酸化膜や窒化膜に割れが発生するだけでなく、フレキシブル性も低下する不具合が生じてしまう。そこで、本発明では、厚膜の中間層は、例えば刷毛による塗布、スプレー塗布、シルク印刷、スピンコーティング等の非真空処理により形成する。これらの非真空処理による膜形成技術を利用することにより、所望の厚さの中間層を容易に形成することができる。
前記裏面層としては中間層と異なる素材としてもよいし、同一素材をもちいてもよい。また、反りを防止するには裏面層の厚さを中間層と同じかそれよりも厚くすることが好ましい。例えば、同一素材を用いる場合には裏面層の厚さは中間層の厚さの1.0倍以上1.5倍以下とする。
具体的な厚さの例を挙げると、中間層の厚さは2μm以上20μm以下、裏面層の厚さは3μm以上30μm以下である。
また、マイカ又は集成マイカの基板上に形成した中間層とその上側に形成されるモリブデン電極との間に、TiN及びTaN等の窒化物系化合物のバインダ層を設けることが好ましい。このバインダ層は、不純物の拡散を抑制するバリヤ効果を有すると共にモリブデン等との間において高い密着性を有する。このバインダ層の厚さは例えば3000Å以上8000Å以下とする。
尚、中間層の表面(中間層とバインダ層との間)に、SiNもしくはSiOのシリコン系の平滑層を設けてもよい。これによりセラミック系材料からなる中間層の表面を平滑にし、バインダ層との密着度を向上させることが可能になる。
本発明によれば、マイカ基板又は集成マイカ基板を所定厚みのセラミック系材料(中間層)でコーティングし、この中間層の上に所定厚みの窒化物系バインダ層を介してカルコパイライト光吸収層を設けたので、基板からの不純物(特にカリウム)を光吸収層に拡散することなく、軽量でフレキシブル性に富み、且つ変換効率の高いカルコパイライト型太陽電池を得ることができる。
また、窒化物系バインダは比較的高価であるが、安価なセラミック系材料を中間層として用いることでバインダ層の厚さを薄くすることができ、従来のガラス基板を用いたカルコパイライト型太陽電池よりも安価に製造することができる。
更に、本発明によれば基板の裏面側(中間層を設ける側とは反対側)に裏面層を設けたので、中間層を設けたことによって生じる反りを防止し、ハンドリング性が大幅に向上する。
実施例の説明に先立って、集成マイカ基板の表面形状について説明する。図4(A)及び(B)は、集成マイカ基板の任意の2箇所の表面形状の測定結果を示す。図4において、横軸は集成マイカ基板の横方向の位置を示し、縦軸は高さ方向の位置を示す。集成マイカ基板の特徴として最大高低差が非常に急峻に変化している(アスペクト比が大きい)。図4から明らかなように、横方向に数10μmの範囲において5〜6μmの最大高低差が存在する。この原因は、集成マイカの製法に起因しているものと解され、粉砕したマイカを樹脂中に混合しているため、粉砕マイカ片が表面に存在することになり、アスペクト比を極めて大きくしているものと解される。尚、集成マイカ基板の表面粗度は、測定した2カ所について、それぞれRa=1.6μm及びRa=0.8μmであった。このような表面状態の場合、基板上にMo等の電極を直接成膜し、その上に光吸収層を形成しても、表面被覆が不完全な状態となり、リークを誘発し太陽電池としての機能が著しく低下する。具体的には、太陽電池の開放電圧(Voc)が低下し、変換効率が低下してしまう。
次に、集成マイカ基板表面に中間層の材料であるセラミック系の塗料を8μmの厚さにコーティングした後の表面形状の測定結果を図5(A)及び(B)に示す。図5は、任意の2箇所の測定結果を示す。図5から明らかなように、基板が本来有している大きなうねりが測定されたが、集成マイカ基板の表面形状測定で観測された数μmの範囲で生じている5〜6μmの最大高低差は消滅している。従って、図4及び図5に示す測定結果より、中間層の厚さは、2μm以上あればよく、好ましくは5μmあれは良い。
図6は本発明による太陽電池の一例の構成を示す断面図である。本例では、基板として集成マイカ基板1を用い、この集成マイカ基板1の表面側に中間層2を形成し、集成マイカ基板1の裏面側に裏面層3を形成している。
中間層2は、集成マイカ基板1の表面を平坦化ないし平滑化するものであり、2〜20μmの厚さに形成する。この中間層の厚さとしては、前記したように集成マイカの表面を平坦化するために2μm以上の厚さが必要であり、太陽電池を形成したときのフレキシブル性を確保するためには20μm以下とする。
前記中間層2としてはケイ素(Si)とアルミニウム(Al)を含有するセラミック系の材料で構成する。一例として、チタンが39重量%、酸素が28.8重量%、ケイ素が25.7重量%、炭素が2.7重量%、アルミニウムが1.6重量%、窒素が1.1重量%、リンが0.1重量%、鉄が0.2重量%、ジルコニウムが0.6重量%の塗料が挙げられる。
一方、前記裏面層3は中間層2を設けたことによる集成マイカ基板1の反りを防止するものであり、中間層2の上には更に光吸収層などが形成されることを考慮すると、その厚さは中間層2の1.0〜1.5倍とするのが好ましい。また、裏面層3の材料としては、中間層2と同じものを用いれば、設計が容易で工程が簡略化できる。
厚膜の中間層2及び裏面層3の形成方法としては、例えば刷毛によるコーティング、スプレー塗布、シルク印刷、スピンコーティング、ディッピング等により塗膜を形成し、乾燥及び焼成工程を経て形成される。
これら中間層2および裏面層3の形成に用いられるセラミック材料系の塗料は、ゾルゲルプロセスで製造された無機樹脂を基体とし、ケイ素と酸素がイオン結合により強力に結び付き、1200℃程度の耐熱温度を有している。従って、後述するカルコパイライト型光吸収層を形成するための気相セレン処理の理想的な処理温度においても十分な耐熱性を備えている。
セラミック系材料からなる中間層2を基板表面にコーティングすることで、開放電圧(Voc)を高く、フィルファクター(FF)値を良くすることができ、結果的に変換効率が高くなる。この理由は、従来にあっては集成マイカ基板表面の急激な高低差変化に、表面平滑層とバインダ層が追従できない、即ち、深い谷の部分に酸化膜や窒化膜入り込めないため表面の平滑性を改善できないからである。
尚、スパッタリングを多数回繰り返すことにより、酸化膜(窒化膜)を厚く形成して表面を平滑にすることも考えられるが、この場合には、太陽電池を曲げたときに酸化膜(窒化膜)が割れ、下部電極層や光吸収層を傷つけてしまうおそれがあるので、集成マイカ基板の利点であるフレキシブル性をスポイルしてしまう。更にスパッタリング自体コストがかかるので、量産には向かない。
次いで中間層2上に表面平滑層4を形成する。この表面平滑層4としては、SiNやSiOを用いることができ、スパッタリング等のドライプロセスにより形成する。Si系の材料を用いる理由として、中間層2の表面を一層平滑な面とすることができ、並びに下地のセラミック系材料の中間層と後述するバインダ層との密着性を高めることができることが挙げられる。この表面平滑層4は、必要に応じて形成し、省略することも可能である。
次いで前記表面平滑層4上に、バインダ層5を形成する。このバインダ層5は、下地のマイカ基板及び中間層からの不純物ないし組成物の拡散を防止すると共に、この上に形成されるモリブデンやタングステン等の金属電極6とマイカ基板構造体(マイカ基板1及び中間層2を含む)との間の密着性を改善するために形成する。このバインダ層5の材料として、TiNやTaN等の窒化物系化合物が好適である。このバインダ層5の厚さは、3000Å以上8000Å以下が好ましい。
バインダ層5上には、従来のカルコパイライト型太陽電池と同様に各層を形成する。すなわち、初めに、下部電極となるモリブデン(Mo)電極6をスパッタリングにより形成し、Mo電極6をレーザーの照射によって分割する(第1のスクライブ)。
次に、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)をスパッタリング等により付着させてプリカーサを形成した後、このプリカーサを炉内に配置し、HSeガスの雰囲気中でアニールする気相セレン化処理によりカルコパイライト系の光吸収層6を形成する。尚、必要な場合、気相セレン化処理に先立ってアルカリ金属であるナトリウム(Na)を添加する工程を行うこともできる。光吸収層中にNaを拡散させることにより、光吸収層の粒(グレイン)が成長することにより、エネルギー変換効率が高くなるためである。
光吸収層7はp型半導体層であり、この光吸収層7上には、CdS、ZnOやInS等のn型半導体層として機能するn型バッファ層8をスパッタリング又はCBD(ケミカル・バス・デポジション)等の方法により例えば数100Åの厚さに形成する。尚、このn型バッファ層7上には、必要に応じて高抵抗層9を数100Åの厚さに形成することができる。その後、レーザー照射や金属針により光吸収層及びバッファ層を分割する(第2のスクライブ)。
その後、上部電極となるZnOAl等の透明電極(TCO)10をスパッタリングやCBD等により形成し、その上に反射防止膜11を形成する。さらに、レーザー照型光吸収層射や金属針等により反射防止膜、透明電極、バインダ層及び光吸収層を分割する(第3のスクライブ)。最後に、下部電極層6及び上部電極層10に引き出し電極12及び13を形成することにより、カルコパイライト系薄膜太陽電池が完成する。
尚、モリブデン電極6の形成工程以降の工程について、CBD等のウェットプロセスをドライプロセスに置き換えることにより、集成マイカ基板をロールから供給し太陽電池を形成する「ロール・トウ・ロール・プロセス」を導入することが可能になる。尚、ロール・トウ・ロール・プロセスを導入する際には、セラミック系材料の中間層を形成する工程を、予め集成マイカ基板に行ってもよく、或いは、ロール・トウ・ロール・プロセスの中に組み込むことも可能である。
図7は中間層のみを形成したカルコパイラト型太陽電池と、中間層と裏面層の両方を形成したカルコパイラト型太陽電池の性能(I−V特性)を示すグラフであり、このグラフに示されるように、中間層のみを形成したカルコパイラト型太陽電池にあっては、変換効率η=7.4%、Voc=0.52V、直列抵抗=32Ω、並列抵抗=310Ωであるのに対し、中間層と裏面層の両方を形成したカルコパイラト型太陽電池にあっては、変換効率η=11.6%、Voc=0.58V、直列抵抗=4.5Ω、並列抵抗=710Ωとなって、直列抵抗(Rs)が下がり並列抵抗(Rsh)が上がることにより、結果的には変換効率が上昇していることが分かる。
これは、基板が巻物状になってしまうことが防げるため、上部・下部電極層、
カルコパイラト型の光吸収層、バッファ層などにクラックが入ることがなくなるからである。また光吸収層やバッファ層にクラックが入った状態で上部電極である透明電極を製膜することで、リークが発生することも変換効率を下げる原因である。
具体的には、例えば下部電極にクラックが入らなくなることにより抵抗値が減少するため、直列抵抗(Rs)が下がる。また、リークの発生を抑えることで、並列抵抗(Rsh)が上昇する。
従来のカルコパイライト型太陽電池の構造を示す断面図 従来のカルコパイライト型太陽電池の一連の製造工程を示す図 製造工程のうちの要部を説明した図 集成マイカ基板の表面形状を示すグラフ (A)及び(B)は集成マイカ基板表面に厚膜の中間層を形成した後の表面形状を示す線図 本発明による太陽電池の一例の構成を示す断面図 中間層のみを形成したカルコパイラト型太陽電池と、中間層と裏面層の両方を形成したカルコパイラト型太陽電池の性能(I−V特性)を示すグラフ
符号の説明
1…集成マイカ基板
2…中間層
3…裏面層
4…表面平滑層
5…バインダ層
6…金属下部電極層
7…光吸収層
8…n型バッファ層
9…高抵抗層
10…透明電極層
11…反射防止膜
12,13…引き出し電極

Claims (4)

  1. マイカ又はマイカを含む材料からなる基板と、
    前記基板の表面側に形成されるセラミックス系の材料を含む中間層と、
    前記基板の裏面側に反り防止の目的で形成されるセラミックス系の材料を含む裏面層と、
    前記中間層上に積層される窒化物系のバインダ層と、
    前記バインダ層上に形成される下部電極層と、
    前記下部層上に形成されるカルコパイライト化合物からなるp型の光吸収層と、
    前記光吸収層上に形成されるn型のバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成される透明電極層とを備えることを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
  2. 請求項1に記載のカルコパイライト型太陽電池において、前記中間層と裏面層とは同一素材からなることを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカルコパイライト型太陽電池において、前記裏面層の厚さは前記中間層の厚さの1.0倍以上1.5倍以下であることを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
  4. 請求項3に記載のカルコパイライト型太陽電池において、前記中間層の厚さは2μm以上20μm以下であり、前記裏面層の厚さは3μm以上30μm以下であることを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
JP2005216959A 2005-07-27 2005-07-27 カルコパイライト型太陽電池 Expired - Fee Related JP4646724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216959A JP4646724B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 カルコパイライト型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216959A JP4646724B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 カルコパイライト型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035921A true JP2007035921A (ja) 2007-02-08
JP4646724B2 JP4646724B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37794809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216959A Expired - Fee Related JP4646724B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 カルコパイライト型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103695851A (zh) * 2013-12-27 2014-04-02 柳州百韧特先进材料有限公司 溅射法制备柔性太阳能电池cigs吸收层和缓冲层的方法
KR101860172B1 (ko) 2011-06-27 2018-05-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 광전지용 도전성 기판

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119878A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JPS62145782A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH04271179A (ja) * 1991-01-14 1992-09-28 Ricoh Co Ltd 薄膜付きフレキシブル基板
WO1998050962A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cellule solaire et procede de fabrication
JP2000058893A (ja) * 1998-07-02 2000-02-25 Internatl Solar Electric Technol Inc 酸化物に基づき、化合物半導体膜を製造し、更に関連する電子デバイスを製造する方法
JP2004158511A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池用基板およびその製造方法ならびにそれを用いた太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119878A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JPS62145782A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH04271179A (ja) * 1991-01-14 1992-09-28 Ricoh Co Ltd 薄膜付きフレキシブル基板
WO1998050962A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cellule solaire et procede de fabrication
JP2000058893A (ja) * 1998-07-02 2000-02-25 Internatl Solar Electric Technol Inc 酸化物に基づき、化合物半導体膜を製造し、更に関連する電子デバイスを製造する方法
JP2004158511A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池用基板およびその製造方法ならびにそれを用いた太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860172B1 (ko) 2011-06-27 2018-05-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 광전지용 도전성 기판
CN103695851A (zh) * 2013-12-27 2014-04-02 柳州百韧特先进材料有限公司 溅射法制备柔性太阳能电池cigs吸收层和缓冲层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646724B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963924B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP4969785B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP4695850B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
Kessler et al. Technological aspects of flexible CIGS solar cells and modules
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
JP2006332190A (ja) カルコパイライト型太陽電池
KR20110003803A (ko) 태양전지용 전극 페이스트, 이를 이용한 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
KR101114169B1 (ko) 태양광 발전장치
JP2004047860A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4646724B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
WO2016152857A1 (ja) 光電変換装置
WO2014162899A1 (ja) 薄膜太陽電池
WO2014103669A1 (ja) 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101306529B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP4664060B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
KR101034146B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101103897B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014107510A (ja) 化合物系薄膜太陽電池
KR20190053687A (ko) 박막 태양전지 및 박막 태양전지의 제조방법
KR101081175B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5997044B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池の製造方法
JP5860765B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20130064656A (ko) 태양전지의 제조방법
JP2011091229A (ja) 光電変換体の製造方法および光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees