JP2007032113A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032113A
JP2007032113A JP2005217545A JP2005217545A JP2007032113A JP 2007032113 A JP2007032113 A JP 2007032113A JP 2005217545 A JP2005217545 A JP 2005217545A JP 2005217545 A JP2005217545 A JP 2005217545A JP 2007032113 A JP2007032113 A JP 2007032113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
sensor unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005217545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809012B2 (ja
Inventor
Kazuki Odate
一樹 大館
Masakazu Shigemura
正和 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2005217545A priority Critical patent/JP4809012B2/ja
Publication of JP2007032113A publication Critical patent/JP2007032113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809012B2 publication Critical patent/JP4809012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる開閉装置を提供する。
【解決手段】 開閉体10よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニット50bを、開閉体10を閉鎖方向へ案内するガイドレール20によって開閉体開閉方向へスライドするように支持するとともに開閉体10に相対して開閉方向へスライドするように開閉体10に係合し、その係合は、センサユニット50bと開閉体10との内の一方に設けられた凸部12a1と、その他方に設けられるとともに凸部12a1に対し開閉体開閉方向へスライド可能に嵌り合う凹溝51aとの係合であり、凹溝51aには、センサユニット50bが開閉体10に相対して開閉体開放方向へスライドしきった際に、凸部12a1に当接される当接面が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、オーバーヘッドドアを含むシャッター装置、雨戸を含む引戸、サッシ窓、ロールスクリーン、ブラインド、門扉、ゲート、スライディングウォール装置等、開閉体の閉鎖方向端部をスライドさせて閉鎖動作する開閉装置であって、開閉体よりも閉鎖方向側に障害物があることを感知可能な開閉装置に関し、特にシャッター装置として好適な開閉装置に関するものである。
従来、この種の開閉装置には、例えば特許文献1に記載されているように、開閉体(カーテン1)下端部の座板(2)の側面に、下方向きに突出するようにセンサユニット(センサ3)を備え、このセンサユニット(センサ3)から開閉体幅方向へ放出される光線が障害物によって遮られるのを感知して、開閉体(カーテン1)の閉鎖動作を停止するようにした発明がある。
ところで、上記従来技術によれば、センサユニット(センサ3)を開閉体(カーテン1)の幅方向の端部に支持した構造であるため、開閉体(カーテン1)が強風等に起因して幅方向にわたり横断面略弓形状に撓むと、センサユニット(センサ3)による光線が開閉体幅方向へずれ、センサユニット(センサ3)の感知機能を正常に維持できなくなってしまうおそれがある。
そこで、センサユニットを開閉体を開閉方向へ案内するためのガイドレールに開閉体開閉方向へスライドするように支持し、更に、このセンサユニットを前記開閉体に相対する開閉体開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合した構成が提案できる。
この構成によれば、センサユニットは、ガイドレールに支持されながら開閉体開閉方向へスライドする構造であるため、上記従来技術のように開閉体が強風等により撓んだ場合でも、センサユニットから発せられる光線が傾き難い。
しかしながら、前記構成によれば、センサユニットとガイドレール間における凍結や異物の噛み込みに起因して、センサユニットのスライド不良を生じてしまうおそれがある。
更に、前記構成によれば、開閉体が風圧や開閉動作時の振動等に起因してセンサユニット側へ移動した場合に、その移動した開閉体がセンサユニットに衝突し、その衝突によって、センサユニットが傾いたり、センサユニットのスライド不良を生じたり等、センサユニットの故障やセンサユニットの感知性能の低下を招いてしまうおそれもある。
また、前記構成のセンサユニットに、更に開閉体よりも閉鎖方向側の障害物を接触感知するための構造を備えて、障害物感知の確実性をより向上することも望まれるが、前記センサユニットが開閉体に相対しスライドする構造であるため、感知性能を損なわないようにセンサを配設するには工夫を要する。
実開平5−64398号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、前記センサユニットを、前記ガイドレールによって開閉体開閉方向へスライドするように支持するとともに前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、その係合は、前記センサユニットと前記開閉体との内の一方に設けられた凸部と、その他方に設けられるとともに前記凸部に対し開閉体開閉方向へスライド可能に嵌り合う凹溝との係合であり、前記凹溝には、前記センサユニットが上記開閉体に相対して開閉体開放方向へスライドしきった際に、前記凸部に当接される当接面が設けられていることを特徴とする。
また、第二の発明では、上記当接面は、上記開閉体が略全閉状態にある際に、上記凸部との間に開閉体開閉方向の隙間を有するように配置されていることを特徴とする。
また、第三の発明では、閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、前記センサユニットは、前記ガイドレールによって開閉体開閉方向へスライドするように支持されるとともに、前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、このセンサユニットには、前記開閉体をその幅方向へ挿通可能な切欠部が設けられていることを特徴とする。
また、第四の発明では、上記開閉体の幅方向の端部に、該開閉体が上記ガイドレールから離れるように幅方向へ移動した際に上記ガイドレールに当接する抜止部材を備え、上記センサユニットの上記切欠部は、前記抜止部材を挿通可能に設けられていることを特徴とする。
ここで、上記抜止部材は、上記開閉体が上記ガイドレールから離れるように幅方向へ移動した際に上記ガイドレールに当接してその移動を阻むものであれば、その形状や構成等が限定されるものでなく、例えば、外周面が上記ガイドレールに当接するように上記開閉体に軸支されたローラー等としてもよい。
また、第五の発明では、閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、上記開閉体は、その開閉方向へわたって設けられた開閉体本体と、該開閉体本体の閉鎖方向端部に接続されるとともに、該開閉体本体に相対し少なくとも開閉体開放方向へ移動可能な可動座板とを具備し、上記センサユニットは、前記可動座板が上記開閉体に相対し開閉体開放方向へ移動したことを非接触感知する可動座板感知センサを具備するとともに、前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、その係合箇所を、前記可動座板感知センサよりも開閉体閉鎖方向側に配置していることを特徴とする。
また、第六の発明では、上記センサユニットに、開閉体厚さ方向へ貫通された貫通孔を設け、上記可動座板感知センサを、前記貫通孔を介して上記開閉体に臨むように配設し、上記開閉体にその厚さ方向へ突出する凸部を設けるとともに、上記センサユニットには前記凸部に対し開閉体開閉方向へスライド可能に嵌り合う凹溝を設け、前記凹溝を前記貫通孔よりも開閉体閉鎖方向側に配置したことを特徴とする。
また、第七の発明では、上記センサユニットは、前記開閉体に相対しその開閉方向へスライド可能に係合したスライド体と、該スライド体に装着されて上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体を非接触感知する非接触感知センサと、該非接触感知センサの電気配線を支持する支持ブラケットとを備え、前記支持ブラケットは、前記スライド体に対し、開閉体幅方向へ凹凸状に嵌合され且つ開閉体厚さ方向にも凹凸状に嵌合されていることを特徴とする。
なお、本発明に係わる開閉装置には、開閉体が閉鎖動作のみを行うように用いられる態様(例えば防火シャッター装置等)、開閉体が開放動作と閉鎖動作との双方を行うように用いられる態様等を含む。
また、この開閉装置には、開閉体をその開放方向側の巻取軸によって巻取り、該巻取軸から繰出すようにした態様や、開閉体をその開放方向側の収納部位へ巻き取ることなく収納し、該収納部位から繰出すようにした態様等を含む。
また、上記開閉体には、複数のスラットやパイプを開閉方向へ連設してなる態様や、単数もしくは複数のパネルや、シート状物、ネット状物を開閉方向へ設けてなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等を含むが、この開閉体の好ましい態様としては、金属製のスラットやパネル等の剛性材料から構成される。
また、上記センサユニットは、上記開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能に構成されたものであればよく、このセンサユニットには、単一の部材からなる態様や、複数の部材からなる態様を含む。
また、このセンサユニットは、上記開閉体の幅方向の一端側のみに設けられていてもよいし、上記開閉体の幅方向の両端側の各々に設けられていてもよい。
また、上記センサユニットには、上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体を接触感知する態様と、上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体を非接触感知する態様との双方を含む。
前者のセンサユニットの一例としては、上記開閉体よりも閉鎖方向側であって開閉体幅方向にわたる感知バーを備え、上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体が前記感知バーに接触したことを感知するようにした態様が挙げられる。
後者のセンサユニットの一例としては、上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体を障害物感知媒体(例えば、赤外線等の光や、電波、超音波等)により感知する非接触感知センサ(例えば、光電センサや、レーダ、超音波センサ等)を備えるようにした態様が挙げられる。
なお、上記センサユニットを後者の態様とした場合には、上記開閉体の幅方向の両側に上記センサユニットを備え、これら両方のセンサユニットの間に前記障害物感知媒体を形成するようにした態様であってもよいし、上記開閉体の幅方向の一端側のみに上記センサユニットを備え、該センサユニットから前記障害物感知媒体を発するようにした態様であってもよい。
また、このセンサユニットは、上記当接対象部位(例えば、床面や、地面、枠部材)との当接により後退し、当該センサユニット自体の自重によって突出する態様とするのが好ましいが、上記開閉体の閉鎖方向が下方でない場合等には、上記センサユニットを弾性体等により突出方向へ付勢するとともに、該センサユニットが当接対象部位との当接により開閉体開放方向へ後退する構成とすることも可能である。
また、第五の発明における上記可動座板感知センサの具体例としては、近接スイッチや光電センサ等が挙げられる。
また、この可動座板感知センサにより上記可動座板の移動を感知する手段には、上記可動座板自体を直接感知するようにした態様や、上記可動座板の移動により揺動やスライド等する間接部材を感知するようにした態様等を含む。
なお、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の上記開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、上記開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、該開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、上記開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、例えば、結露水の凍結や、センサユニットとガイドレールとの間に噛み込まれた異物等により、センサユニットのスライド不良を生じた場合でも、開閉体を閉鎖動作させれば、凸部が当接面に当接し、閉鎖動作する開閉体と共にセンサユニットを、強制的に閉鎖方向へスライドさせることができる。そのため、前記移動中の振動や摩擦、センサユニットが当接対象部位に当接した際の衝撃等により、凍結した氷や異物等を落し、センサユニットの正常なスライド動作を復帰させることができ、ひいては、センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる。
更に、第二の発明によれば、センサユニットは、凍結や異物の噛み込み等によりスライド不良を生じた場合でも、開閉体を閉鎖動作させれば、凸部が当接面に当接し、閉鎖動作する開閉体と共に強制的に閉鎖方向へスライドする。
そして、このセンサユニットは、開閉体が略全閉された際に、その全閉時の衝撃により、当接面と凸部との間の開閉体開閉方向の隙間を、開閉体閉鎖方向へ移動することになる。
したがって、センサユニットの正常なスライド動作を、より確実に復帰させることができ、ひいては、センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる。
また、第三の発明によれば、開閉体が風圧や開閉動作時の振動等に起因してセンサユニット側へ移動した場合、その移動した開閉体は、センサユニットの切欠部に挿通される。
したがって、幅方向へ移動した際の開閉体がセンサユニットに衝突し、その衝突によって、センサユニットが傾いてその感知性能が低下したり、センサユニットが故障したり等するのを防ぐことができ、ひいては、センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる。
更に、第四の発明によれば、切欠部によりセンサユニットと抜止部材との干渉を阻むことができるため、抜止部材を開閉体の閉鎖方向端部側に配設することができ、ひいては、強風の影響や犯罪行為等により、開閉体がガイドレールから幅方向へ抜き出されてしまうのを、抜止部材によって効果的に防ぐことができる。
また、第五の発明によれば、開閉体の係合箇所を可動座板感知センサの配置箇所よりも開閉体閉鎖方向側に配置しているため、可動座板感知センサを開閉体に接近させて配置し、可動座板感知センサによる感知性能を向上させることができ、ひいては、センサユニットによる感知機能を良好に維持することができる。
更に、第六の発明によれば、センサユニットにおける凹溝を、可動座板感知センサを臨ませる貫通孔よりも開閉体閉鎖方向側に配置することで、該凹溝に嵌り合う凸部と可動座板感知センサとの干渉を避けるようにしているため、可動座板感知センサを開閉体に接近させて、その感知性能を向上させた具体的態様とすることができる。
更に、第七の発明によれば、支持ブラケットは、スライド体に対し開閉体幅方向へ凹凸状に嵌合するとともに、同スライド体に対し開閉体厚さ方向へ凹凸状に嵌合することで、略不動に固定されることになる。
したがって、ネジやリベット等の止着具を用いることなく、支持ブラケットをスライド体に固定することができ、その製造性が良好である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態による開閉装置は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の躯体の開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりするシャッター装置の一例として説明する。
開閉装置Aは、閉鎖方向端部をスライドさせて開閉動作する開閉体10と、該開閉体10の幅方向(図1の開閉装置Aにおける左右方向)の端部を囲み開閉方向へ案内するガイドレール20と、開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取装置30と、開閉体10からその閉鎖方向側へ突出する左右のセンサユニット50a,50bとを備えている。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラット11aを、上下に隣接する該スラット11a,11a間で回動するように複数連接することで開閉体本体11を構成し、該開閉体本体11の閉鎖方向側(図示例によれば下方側)の端部には、縦断面略枠状の接続部材12を介して、可動座板13を開閉体幅方向へわたって接続している。
開閉体本体11における幅方向の端部には、開閉体10がガイドレール20から離れるように幅方向へ移動した際にガイドレール20内に当接することで、開閉体10がガイドレール20から抜けてしまうのを阻むように、抜止部材11bが開閉体開閉方向へわたって複数設けられている。
各抜止部材11bは、ガイドレール20の底面側が開閉体厚さ方向へ突出した横断面略T字状に形成され(図4参照)、その略T字状の突出部分をガイドレール20内に引き抜き不能に係合させている。
なお、図示例によれば、この抜止部材11bは、ガイドレール20と係合するスラット11aの全てに対し、それぞれ設けられているが、所定数置きのスラット11aに配設するようにしてもよく、この場合、抜止部材11bは、その抜止作用を効果的に得るためには、少なくとも最も閉鎖方向側のスラット11aに配設し、該スラット11aから所定数置きのスラット11aに配設するのが好ましい。
また、各抜止部材11bは、開閉体10がガイドレール20から離れるように幅方向へ移動して抜けてしまうのを阻むものであれば、図示例に限定されるものでなく、例えば、横断面略L字状や横断面略十字状、あるいはローラー状等としてもよい。
また、可動座板13は、開閉体本体11の最下端部に接続された接続部材12の下端に、開閉体開閉方向へ所定量だけ自在にスライドするように接続されている。
接続部材12は、縦断面中空枠状の部材であり、その内部に、可動座板13のスライドに伴って一端側を開閉体開閉方向へ揺動させるように揺動片14を支持している。
この揺動片14は、図示例によれば、揺動端側を断面略L字状に曲げた形状を呈し、その揺動端側が可動座板13に押し上げられることで、その揺動端面が接続部材12の内壁面と略平行になるまで開閉体開放方向へ揺動し、自重により逆方向へ揺動するように、基端側が接続部材12の内壁面に支持されている。
そして、この揺動片14は、接続部材12内に開閉体幅方向へわたって延設され、その開閉体幅方向の端部側を、接続部材12よりもガイドレール20側へ突出させて、接続部材12の幅方向端部の吊持ブラケット12aに挿入され、該吊持ブラケット12aの開口部12a2から露出されている。
前記吊持ブラケット12aは、図示例によれば、縦断面略中空枠状に形成され、その下端側に、開閉体厚さ方向へ突出する凸部12a1,12a1を備え、これら凸部12a1,12a1に、後述するセンサユニット50a(又はセンサユニット50b)を吊り下げている。
また、この吊持ブラケット12aは、揺動片14の揺動端側に対応する位置に、該揺動端側を外部に露出させる開口部12a2を形成している。
なお、前記凸部12a1,12a1は、前記吊持ブラケット12aを用いずに、接続部材12の表面および裏面から突出する態様とすることも可能である。
また、ガイドレール20は、開閉体10の幅方向の端部を囲むように構成された部材であり、開閉体10によって着座される当接対象部位p(例えば、床面や地面、枠部材等)と巻取装置30との間にわたって配設されている。
このガイドレール20は、その内部にセンサユニットガイド部材21を備え(図4参照)、該センサユニットガイド部材21により、後述するセンサユニット50a(又は50b)を開閉体開閉方向へスライドさせるように支持している。
センサユニットガイド部材21には、センサユニット50a(又は50b)を開閉体開閉方向へスライド自在に導くとともに、同センサユニット50a(又は50b)の開閉体幅方向及び開閉体厚さ方向への移動を阻むように、このセンサユニット50a(50b)と係合する横断面略コ字枠状のガイド部21aが、開閉体開閉方向へわたって形成されている。
更に、このセンサユニットガイド部材21には、上記抜止部材11bの括れた部分に対し開閉体厚さ方向の両側から近接することで、抜止部材11bがガイドレール20から抜けてしまうのを阻む抜止係合部21bが形成されている。
なお、このセンサユニットガイド部材21は、図示例によれば、ガイドレール20と別体の部材をガイドレール20に対し固定するようにしているが、ガイドレール20と一体的に成形された部材であってもよい。
また、巻取装置30は、下部側に開閉体10を出没させるための開口部を形成した収納ケース31内に、開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取軸32や、該巻取軸32をチェーン及びスプロケット等の動力伝達手段を介して電動で双方向へ回転する駆動源33、後述するセンサユニット50a,50bからの感知信号を処理して駆動源33を制御する制御部34等を具備している。
また、センサユニット50aとセンサユニット50bとは、開閉体10の幅方向の両側に、それぞれ設けられ、開閉体10よりも閉鎖方向側の物体を感知する。
一方のセンサユニット50aは、開閉体の閉鎖方向端部から開閉体閉鎖方向へ突出するとともに当接対象部位p(例えば、床面や、地面、枠部材等)との当接によって後退するように設けられたスライド体51と、該スライド体51の突端側に設けられ開閉体幅方向へ物体感知媒体sを放出する放出部52aと、可動座板13が開閉体本体11及び接続部材12に相対し開閉体開放方向へスライドしたことを感知する可動座板感知センサ53と、スライド体51が突出状態から後退したことを感知する補助感知センサ54とを備えている(図1〜3参照)。
また、他方のセンサユニット50bは、上記センサユニット50aのものと略同様に構成されたスライド体51と、上記放出部52aから放出される物体感知媒体を捕捉する捕捉部52bと、上記センサユニット50aのものと略同様に構成された可動座板感知センサ53および補助感知センサ54とを備えている(図1〜3参照)。
また、上記センサユニット50bには、放出部52aや、捕捉部52b、可動座板感知センサ53、補助感知センサ54等の電気配線を、後述する電気配線ガイド部材56を介して支持する支持ブラケット55を備えている。
センサユニット50a側の放出部52a,可動座板感知センサ53、補助感知センサ54等の電気配線は、図示例によれば、可動座板13または接続部材12内を通ってセンサユニット50b側へ挿通され、前記センサユニット50b側の電気配線と束ねられて、図示の右側のガイドレール20内に挿通され、制御部34に接続されている。そのため、支持ブラケット55を、センサユニット50bのみに具備した構成とされる。
なお、他例としては、センサユニット50aとセンサユニット50bとの各々に支持ブラケット55を備え、センサユニット50a側の電気配線を、図示の左側のガイドレール20内に挿通させて制御部34へ導き、センサユニット50b側の電気配線を、図示の右側のガイドレール20内に挿通させて同制御部34へ導くように構成することも可能である。
そして、上記センサユニット50a(又はセンサユニット50b)は、スライド体51内の凹溝51a,51aを、接続部材12側の凸部12a1,12a1に係合させることで、開閉体10に相対して開閉方向へスライドするように、開閉体10に対し略自由垂下状に係合される。
次に、センサユニット50a(又はセンサユニット50b)の各部について詳細に説明する。
各スライド体51は、図示例によれば上下方向へ長尺な略中空直方体枠状を呈し、その内部に、開閉体10に相対して開閉方向へスライドするように開閉体10に係合する凹溝51a,51aを備える。
更に、各スライド体51は、開閉体10を挟むようにして配置された両壁部に凹部51b1,51b1および貫通孔51b2,51b2を備えるとともに、凸状係合部51c,51cおよび凹状係合部51dを備える。
そして、更に、各スライド体51は、前記両壁部におけるガイドレール20底面側に、ガイド用係合部51e,51eを備え、ガイドレール20底面と対向する壁部には切欠部51fを備える。
各凹溝51aは、前記貫通孔51b2よりも開閉体閉鎖方向側に配置され、スライド体51の開閉体開閉方向へわたって長尺状に形成されている。
この凹溝51aの開閉体閉鎖方向側の端部には、凸部12a1を当接させるための当接面51a1が、スライド体51のスライド方向に対し略直交するように形成されている。
この当接面51a1は、開閉体10が略全閉状態にある際に、開閉体10側の凸部12a1との間に開閉体開閉方向の隙間hを有するように配置されている(図6及び図7参照)。
より詳細に説明すれば、開閉体10が略全閉されて、可動座板13が当接対象部位pとの当接により開閉体本体11に相対して開閉体開放方向へ移動した状態において、スライド体51の上記当接面51a1と、開閉体10側の凸部12a1との間に、スライド体51を若干だけ上下へスライド可能な程度の隙間hが形成されるようにしてある。
この隙間hは、スライド不良を生じた場合のスライド体51を、開閉体10全閉時の衝撃により、開閉体閉鎖方向へスライドさせるように適宜に設定され、より好ましくは、可動座板13のストロークよりも大きく設定される。
なお、この凹溝51aは、貫通孔51b2にかぶさるようにして、スライド体51の上下方向へ設けることも考えられるが、この場合には、貫通孔51b2を介して開閉体10に臨む可動座板感知センサ53または補助感知センサ54によって、接続部材12側の凸部12a1が感知されたり干渉したり等しないように、これら可動座板感知センサ53および補助感知センサ54を、開閉体10からその厚さ方向へ離間させる必要があり、こうした場合には、可動座板感知センサ53により揺動片14を感知する際の感知精度や、補助感知センサ54により開閉体本体11を感知する際の感知精度が低下してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、上記構成により、各凹溝51aを可動座板感知センサ53及び補助感知センサ54よりも開閉体閉鎖方向側に配置する構成としている。
また、凹部51b1は、可動座板感知センサ53又は補助感知センサ54を開閉体10に接近させて嵌合させるように形成される。
そして、この凹部51b1内の貫通孔51b2は、可動座板感知センサ53又は補助感知センサ54を開閉体10の揺動片14に臨ませるようにして配置される。
また、凸状係合部51c,51cおよび凹状係合部51dは、スライド体51において開閉厚さ方向に並ぶ壁面に配置され、支持ブラケット55を不動に嵌合させる。
すなわち、凸状係合部51c,51cは、後述する支持ブラケット55に対し開閉体厚さ方向へ凹凸状に嵌合するように形成され、凹状係合部51dは、同支持ブラケット55に対し開閉体幅方向へ凹凸状に嵌合するように形成されている。
したがって、支持ブラケット55は、これら凸状係合部51c,51c及び凹状係合部51dと嵌合することにより、スライド体51に対し不動に固定されることになる。
また、各ガイド用係合部51eは、ガイドレール20のセンサユニットガイド部材21におけるガイド部21aに係合させるための凹部であり、スライド体51の開閉体開閉方向の全長にわたって連続して形成されている。
また、切欠部51fは、開閉体開放方向側を開放した略コ字状を呈し、その開閉体厚さ方向の幅寸法が、開閉体本体11、接続部材12、吊持ブラケット12a、及び可動座板13を挿通可能であって、且つ抜止部材11bの括れた部分を挿通可能な寸法に設定されている。
また、この切欠部51fの開閉体開閉方向の寸法は、スライド体51が開閉体10に相対して開閉体開放方向へ移動した際に、抜止部材11bを開閉体閉鎖方向へ挿入させることで、該抜止部材11bがスライド体51に当接するのを阻むように設定されている。
更に、この切欠部51fの開閉体開閉方向の寸法は、スライド体51の当接面51aに開閉体10側の凸部12a1が当接する前に、スライド体51が抜止部材11bに当接しないように設定され、本実施の形態の好ましい一例によれば、開閉体10の略全閉時にスライド体51と抜止部材11bとの間が上記隙間h以上となるように設定されている。
次に、上記スライド体51に装着される部材について、詳細に説明すれば、放出部52a及び捕捉部52bは、開閉体10よりも閉鎖方向側の障害物を非接触感知する非接触感知センサであり、本実施の好ましい一例によれば所謂光電センサが用いられ、この光電センサは、放出部52aから開閉体幅方向へ放出する赤外線等の物体感知媒体を捕捉部52により捕捉し、その物体感知媒体の経路sが物体により遮断された場合に、制御部34へ感知信号を発信する。
また、可動座板感知センサ53は、接近する金属物体を感知して、その感知信号を発信する所謂近接センサである。
この可動座板感知センサ53は、上記凹部51b1に嵌合されることで、開閉体10の揺動片14に対し近接して配置され、貫通孔51b2を介して、開閉体開放方向へ揺動した際の揺動片14を感知する。
したがって、この可動座板感知センサ53によれば、開閉体10がその閉鎖方向側の障害物に当接したことを、感知することができる。
また、補助感知センサ54は、上記可動座板感知センサ53同様の近接センサであり、スライド体51が開閉体10に相対して開閉体開放方向へスライドした際に、貫通孔51b2を介して、開閉体本体11を感知する。
よって、この補助感知センサ54によれば、スライド体51が開閉体10に相対して開閉体開放方向へスライドしたことを感知することができる。
なお、本実施の形態の好ましい一例では、例えば、開閉体10の閉鎖動作中に可動座板13が開閉体幅方向(図示例によれば略水平方向)に対し傾いてしまった場合や、一方のスライド体51のみが突出しなくなってしまった場合等、異常があった場合に、その異常を認識できるように、左右のセンサユニット50a,50bの双方に、それぞれ可動座板感知センサ53および補助感知センサ54を設けるようにしたが、何れか一方のセンサユニット50a(50b)の可動座板感知センサ53及び/又は補助感知センサ54を省くことも可能である。
また、支持ブラケット55は、金属製板状材料に曲げ加工やプレス加工等の適宜加工を施すことで、上記放出部52aや、捕捉部52b、可動座板感知センサ53、補助感知センサ54等の電気配線を挿通させる略枠状に形成されている。
この支持ブラケット55の下端側には、後述する電気配線ガイド部材56を支持するための支持孔55a,55aが形成されている。
これら支持孔55a,55aは、電気配線ガイド部材56の長さ方向の一端側の軸部56aの両端に嵌合して、電気配線ガイド部材56を保持する孔である。
電気配線ガイド部材56は、多数の枠状部材を軸部56aを介してリンク接合することで、自在に変形するように構成された中空状の部材であり、その内部に、放出部52aや、捕捉部52b、可動座板感知センサ53、補助感知センサ54等の電気配線を挿通させ、該電気配線を制御部34へ導いている。
この電気配線ガイド部材56は、従来、専用ブラケット等を介して支持ブラケット55等に止着する必要があったが、本実施の形態の好ましい一例によれば、前記専用ブラケットを省き、軸部56aの両端を支持ブラケット55の支持孔55a,55aに嵌合させることで保持されている。
そして、上記支持ブラケット55は、そのスライド体51側の面に形成された孔部55b,55bを、スライド体51の凸状係合部51c,51cに嵌め合わせるとともに、同面の角孔55c,55cを上記凹状係合部51d,51dに嵌め合わせることで、スライド体51に対し固定される。
次に、上記構成の開閉装置Aについて、その作用効果を詳細に述べる。
図5(a)(b)に示すように、開閉体10の閉鎖動作中、可動座板13が障害物等に当接して開閉体開放方向へ移動すると、接続部材12内の揺動片14が開閉体開放方向側へ揺動し、該揺動片14の揺動端側が可動座板感知センサ53により感知される。
したがって、制御部34は、可動座板感知センサ53による感知信号に応じて、開閉体10の閉鎖方向端部に障害物等が当接したことを認識し、閉鎖動作中の開閉体10を停止や反転動作させたり、停止中の開閉体10が閉鎖動作してしまうのを阻止したり等する。
また、開閉体10の閉鎖動作中、放出部52aと捕捉部52bとの間の障害物感知媒体の経路sが障害物等によって妨げられた場合にも、その感知信号に応じて、制御部34は、開閉体10の閉鎖方向側に障害物等が有ることを認識し、閉鎖動作中の開閉体10を停止や反転動作させたり、停止中の開閉体10が閉鎖動作してしまうのを阻止したり等する。
また、図6(a)〜(c)に示すように、開閉体10の閉鎖動作により、センサユニット50a,50bの閉鎖方向端部が当接対象部位pに当接すると、センサユニット50a,50bは、開閉体10に相対して開閉体開放方向へスライドする。
そのスライドの際、開閉体10の幅方向両端側の抜止部材11bは、その括れた部分を各スライド体51の切欠部51fに挿通させるため、センサユニット50a,50bのスライドが抜止部材11bによって妨げられてしまうのを防ぐことができる。
そして、補助感知センサ54が開閉体本体11を感知し、その感知信号に応じて、制御部34は、センサユニット50a,50bが開閉体10に相対して開閉体開放方向へスライドしたことを認識し、例えば放出部52a及び捕捉部52bにより可動座板13が感知されないように放出部52a及び捕捉部52bを無効にする等、所定の処理を行う。
また、開閉体10の開閉動作中や全閉中に、開閉動作時の振動や強風等の影響で、開閉体10の閉鎖方向端部側が開閉体幅方向へ移動した場合には、その移動した開閉体10が、スライド体51の切欠部51fに挿通される。そのため、開閉体10の衝突によるセンサユニット50a,50bの故障や感度低下を防ぐことができる。
また、万が一、センサユニット50a,50bが凍結や異物の噛み込み等によりスライド不良を生じた場合には、開閉体10を閉鎖動作させれば、図7(b)に示すように、開閉体10側の凸部12a1がセンサユニット50a(又は50b)側の当接面51a1に当接し、センサユニット50a(又は50b)が開閉体閉鎖方向へ強制的に押し動かされる。
そして、開閉体10が略全閉状態となると、可動座板13が当接対象部位pとの当接により開閉体10に相対して開閉体開放方向へ移動し、その移動によって、可動座板13は接続部材12に当接する。
そのため、仮に、センサユニット50a(又は50b)とガイドレール20との間に異物等が噛み込んだままの状態で、センサユニット50a(又は50b)が開閉体閉鎖方向へ強制的に押し動かされた場合でも、前記のようにして可動座板13が接続部材12に当接した際の衝撃によって、センサユニット50a(又は50b)は、当接面51a1と凸部12a1との隙間hを、開閉体閉鎖方向へ移動する。
なお、前記異物等は、センサユニット50a(又は50b)が強制的に閉鎖方向へ押し動かされた段階や、可動座板13が当接対象部位pに対し当接した段階で、振動や摩擦等により外れる場合もある。
よって、センサユニット50a及び/又はセンサユニット50bの正常なスライド動作を、復帰させることができ、ひいては、これらセンサユニット50a,50bによる感知機能を良好に維持することができる。
なお、上記実施の形態によれば、異物等の噛み込みのない通常動作(図6参照)においては、スライド体51の当接面51a1と開閉体10側の凸部12a1とが当接しない。そこで、例えば、駆動源33に負荷感知機能を設け、スライド体51の当接面51aと開閉体10側の凸部12a1との当接により、駆動源33の負荷値が所定のしきい値を超えた場合に、スライド体51のスライド異常とみなして開閉体10を停止させるようにしてもよい。
また、他例としては、駆動源33に負荷感知機能を設けるとともに、開閉体10の略全閉時にスライド体51の当接面51a1と開閉体10側の凸部12a1とが当接するようにし、その当接時の負荷感知により開閉体10を停止させ、その停止位置又はその停止位置から所定距離開放方向側の位置を、下限位置として自動設定するようにしてもよい。
本発明に係わる開閉装置の一例を示す背面図であり、要部を切欠して示している。 同開閉装置の要部斜視図である。 同開閉装置におけるセンサユニットの一例を示す側面図である。 同開閉装置の要部横断面図である。 同開閉装置における要部断面図であり、(a)は可動座板が後退する前の状態を示し、(b)は同可動座板が後退した状態を示す。 同開閉装置における要部断面図であり、(a)はセンサユニットおよび可動座板が当接対象部位に当接する前の状態を示し、(b)はセンサユニットが当接対象部位との当接により開閉体に相対して開閉体開放方向へスライドした状態を示し、(c)は可動座板が当接対象部位との当接により開閉体に相対して開閉体開放方向へスライドした状態を示す。 同開閉装置において、センサユニットのスライド不良を解消する際の動作を示す要部断面図であり、(a)は開閉体側の凸部によりセンサユニットが吊り下げられている状態を示し、(b)はスライド不良を起こしたセンサユニットが開閉体によって強制的に押し動かされている状態を示し、(c)は開閉体が当接対象部位に当接した際の衝撃によりセンサユニットが下方へスライドしようとしている状態を示す。
符号の説明
A:開閉装置
10:開閉体
12:接続部材
12a1:凸部
13:可動座板
14:揺動片
20:ガイドレール
50b:センサユニット
51:スライド体
51a:凹溝
51a1:当接面
51f:切欠部
53:可動座板感知センサ
55:支持ブラケット

Claims (7)

  1. 閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、
    前記センサユニットを、前記ガイドレールによって開閉体開閉方向へスライドするように支持するとともに前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、
    その係合は、前記センサユニットと前記開閉体との内の一方に設けられた凸部と、その他方に設けられるとともに前記凸部に対し開閉体開閉方向へスライド可能に嵌り合う凹溝との係合であり、
    前記凹溝には、前記センサユニットが上記開閉体に相対して開閉体開放方向へスライドしきった際に、前記凸部に当接される当接面が設けられていることを特徴とする開閉装置。
  2. 上記当接面は、上記開閉体が略全閉状態にある際に、上記凸部との間に開閉体開閉方向の隙間を有するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、
    前記センサユニットは、前記ガイドレールによって開閉体開閉方向へスライドするように支持されるとともに、前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、
    このセンサユニットには、前記開閉体をその幅方向へ挿通可能な切欠部が設けられていることを特徴とする開閉装置。
  4. 上記開閉体の幅方向の端部に、該開閉体が上記ガイドレールから離れるように幅方向へ移動した際に上記ガイドレールに当接する抜止部材を備え、
    上記センサユニットの上記切欠部は、前記抜止部材を挿通可能に設けられていることを特徴とする請求項3記載の開閉装置。
  5. 閉鎖方向端部をスライドさせ当接対象部位に当接させて閉鎖される開閉体と、該開閉体の幅方向の端部側から開閉体閉鎖方向へ突出して該開閉体よりも閉鎖方向側の物体を感知可能なセンサユニットと、前記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールとを備えた開閉装置において、
    上記開閉体は、その開閉方向へわたって設けられた開閉体本体と、該開閉体本体の閉鎖方向端部に接続されるとともに、該開閉体本体に相対し少なくとも開閉体開放方向へ移動可能な可動座板とを具備し、
    上記センサユニットは、前記可動座板が上記開閉体に相対し開閉体開放方向へ移動したことを非接触感知する可動座板感知センサを具備するとともに、前記開閉体に相対して開閉方向へスライドするように前記開閉体に係合し、その係合箇所を、前記可動座板感知センサよりも開閉体閉鎖方向側に配置していることを特徴とする開閉装置。
  6. 上記センサユニットに、開閉体厚さ方向へ貫通された貫通孔を設け、
    上記可動座板感知センサを、前記貫通孔を介して上記開閉体に臨むように配設し、
    上記開閉体にその厚さ方向へ突出する凸部を設けるとともに、上記センサユニットには前記凸部に対し開閉体開閉方向へスライド可能に嵌り合う凹溝を設け、
    前記凹溝を前記貫通孔よりも開閉体閉鎖方向側に配置したことを特徴とする請求項5記載の開閉装置。
  7. 上記センサユニットは、前記開閉体に相対しその開閉方向へスライド可能に係合したスライド体と、該スライド体に装着されて上記開閉体よりも閉鎖方向側の物体を非接触感知する非接触感知センサと、該非接触感知センサの電気配線を支持する支持ブラケットとを備え、
    前記支持ブラケットは、前記スライド体に対し、開閉体幅方向へ凹凸状に嵌合され且つ開閉体厚さ方向にも凹凸状に嵌合されていることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項記載の開閉装置。
JP2005217545A 2005-07-27 2005-07-27 開閉装置 Active JP4809012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217545A JP4809012B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217545A JP4809012B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032113A true JP2007032113A (ja) 2007-02-08
JP4809012B2 JP4809012B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37791689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217545A Active JP4809012B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178568A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163525A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用障害物感知構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163525A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用障害物感知構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178568A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7140526B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7416880B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809012B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809012B2 (ja) 開閉装置
JP4833612B2 (ja) 開閉装置
JP4782499B2 (ja) 開閉装置
JP4782500B2 (ja) 開閉装置
JP4227060B2 (ja) 開閉装置
JP4648075B2 (ja) 開閉装置
JP4358029B2 (ja) 障害物感知部装着構造
JP4499470B2 (ja) ガイドレール用異物侵入防止構造
JP4520213B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP4227059B2 (ja) 開閉装置
JP4382440B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP5095302B2 (ja) 開閉装置
JP5242908B2 (ja) 開閉装置
JP4202937B2 (ja) 開閉装置
JP4261318B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP4202936B2 (ja) 開閉装置
JP4221276B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造及び該開閉装置用障害物感知構造を用いた開閉装置
JP4879949B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP4913412B2 (ja) 開閉装置
JP4231438B2 (ja) 開閉装置
JP4460375B2 (ja) 開閉装置
JP5827495B2 (ja) 開閉装置
JP5179837B2 (ja) シャッター装置
JP5243732B2 (ja) 開閉装置
JP2008180011A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250