JP2007032097A - 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造 - Google Patents

大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032097A
JP2007032097A JP2005217144A JP2005217144A JP2007032097A JP 2007032097 A JP2007032097 A JP 2007032097A JP 2005217144 A JP2005217144 A JP 2005217144A JP 2005217144 A JP2005217144 A JP 2005217144A JP 2007032097 A JP2007032097 A JP 2007032097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
small
bolt
web
small beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005217144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728729B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Uno
暢芳 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005217144A priority Critical patent/JP4728729B2/ja
Publication of JP2007032097A publication Critical patent/JP2007032097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728729B2 publication Critical patent/JP4728729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 例えば鉄骨建築物の床部や屋上部の主桁を形成する大梁と、この大梁間に交叉するように配置した小梁とを接合金物と高力ボルトを介して接合する場合に、所定の間隔で設置後の大梁間に小梁を吊り下げまたは吊り上げて位置決めして容易に接合可能で、接合部性能を安定確保でき、材料・加工コスト、接合施工コスト負担を軽減できる高力ボルト接合施工方法と接合構造を提供する。
【解決手段】 接合金物の小梁側接合部のボルト孔の少なくとも1個を長径が大梁側接合部方向にある長孔のボルト孔とし、この長孔のボルト孔に高力ボルトを挿通しこのボルトを軸に小梁ウェブに回動・移動可能に仮締結し、接合金物を小梁側に退避させた状態で、大梁間に小梁を吊り下げてまたは吊り上げて位置合わせした後、接合金物を水平位置まで回動及び移動して大梁に接合し、仮締結しておいた接合金物と小梁を本締結する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、鉄骨建築物の床部や屋上部などの支持部となる主桁を構成する大梁と小梁の高力ボルト接合に関し、特に、大梁の設置後に大梁間に小梁を大梁と交叉するように配置・位置決めして高力ボルト接合する場合に有効な大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と高力ボルト接合構造に関する。
鉄骨建築物を構築する場合には、例えば、図11に示すように、鉄骨柱P間に大梁1を接合し、隣設したH形鋼からなる大梁1間に、この大梁1と交叉する複数のH形鋼からなる小梁2を接合して主桁を構成し、この主桁を構成する各梁の上フランジ上に、デッキプレートやデッキプレートとコンクリートによる合成床版を床部材として配設したり、各梁の上フランジにスタッドを設けてコンクリートを打設することにより床部や屋上(屋根)部を形成することが知られている。
このように床部や屋上(屋根)部を形成する大梁1と小梁2の接合構造としては、例えば、
(1).図12(a)、(b)で示すように、大梁1の上下フランジ1a、1bとウェブ1u間にボルト孔を有するガセットプレート3を溶接し、この大梁1のガセットプレート3形成部に、小梁2の端部を直交方向から間隙eを設けて突き合わせるように配置し、ガセットプレート3と小梁2のウェブ2uに、ボルト孔を有する添板10を当接して高力ボルト5で接合する高力ボルト接合構造。
(2).図13(a)、(b)で示すように、大梁1の側部に、フランジ1a、1bの側端からボルト孔を有するボルト接合部3aを突設したガセットプレート3を溶接し、この大梁1のガセットプレート3形成部に小梁2の端部を直交方向から間隙eを設けて突き合わせるように配置し、ガセットプレート3のボルト接合部3aに、小梁2のウェブ2uを当接して高力ボルト5で接合する大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
あるいは、(1)〜(2)の接合構造を組み合わせた大梁と小梁の接合構造などが知られている。
しかし、上記(1)〜(2)の各接合構造では、いずれも大梁1にガセットプレート3を溶接する必要があり、ガセットプレートの加工、溶接施工負担が大きく、コスト高になるという問題がある。加えて、
(1)の接合構造では、大梁1を設置した後に小梁2を、例えば上方から大梁1と直交するように垂直に吊り下げて接合する場合では、添板10が大梁1と小梁2の上フランジと干渉するため、大梁1と小梁2の位置合わせ後に添板10を当接・位置合わせしてからボルト接合を開始する必要があり、接合の施工時間が長くなるという問題もある。
(2)の接合構造では、大梁1を設置した後に小梁2を上方から大梁1と直交するように、垂直に吊り下げて接合する場合では、大梁1のガセットプレート3と小梁2の上フランジ2aが干渉しないように小梁2の下フランジ2bを接合部で切り欠く必要があり、小梁2の端部加工の負担増があるなどの問題もある。
他の大梁と小梁のボルト接合構造として、例えば特許文献1には、大梁にボルト接合部を有するガセットプレートとガイド板を設けて、このガイド板によって、端部で下フランジ部を切り欠いた小梁ウェブの位置決めを容易にし、この小梁ウェブを大梁のガセットプレートまたはガイド板とボルト接合するボルト接合構造が開示されている。
また、特許文献2には、小梁に高力ボルト接合部になるガセットプレートと、スチフナプレートを設けて、大梁のガセットプレートを高力ボルトにより剛接合して、接合構造の強度と剛性を有し、運搬も施行(施工)も容易なボルト接合構造が開示されている。
しかし、特許文献1、特許文献2のボルト接合構造では、いずれも上記(1)〜(2)と同様、大梁にガセットプレートを溶接するものであるため、上記(1)〜(2)と同様の問題があり、特許文献1のボルト接合構造では、さらにガイド板を併設する必要があるため、加工、施工負担が増加するという問題がある。
また、特許文献2のボルト接合構造では、大梁1を設置した後に小梁を上方から大梁と直交するように吊り下げて接合する場合では、大梁のガセットプレートが小梁の上フランジと干渉し、小梁のガセットプレートが大梁の上フランジと干渉するため、他の施工方法(手順)を選択する必要があり施工方法(手順)の選択幅が狭い。この特許文献2のボルト接合構造で、大梁の上フランジと小梁の上下フランジを接合部で切り欠くことにより、前記の干渉を回避して大梁1を設置した後に小梁3を上方から吊り下げて接合することは可能であるが、大梁と小梁の切欠加工の負担増があるなどの問題もある。
特許文献3には、従来例として、大梁のウェブにアングルを取り付け、これに小梁をボルトで固定することが開示されている。
しかし、この例では大梁を設置した後に小梁を上方から大梁と直交するように吊り下げて接合する場合では、大梁に取り付けたアングルが小梁の下フランジと干渉するため、小梁を、下フランジがアングルと干渉しない、接合部から若干離れた位置に吊り下げてから横移動し、そのウェブをアングルに当接位置合わせして接合する必要がある。また、一対のアングルを用い、アングルを小梁ウェブの両側に接合して接合部強度を高める場合では、例えば一方のアングルと小梁を当接してから、他方のアングルを大梁に取り付け小梁ウェブの他方側に当接してボルト接合する必要があり、接合施工時間が長くなるという問題がある。
また、特許文献4には、大梁と小梁の接合にL字型の小梁取付用金具を用いてボルト接合するものがあるが、本願のようにL型の接合金物の1つのボルト孔を長径にして、接合金物を回動しながら大梁に接合し、または、この接合金物の大梁接合側と小梁接合側のボルト孔を偏心させるなどして大梁に対する圧縮力作用領域を広くしたものについて開示はない。
特開2004−278210号公報 特開2002−285642号公報 特開平10−131289号公報 特開平5−25876号公報
本発明は、鉄骨建築物の床部や屋上部の支持部となる主桁を構成する大梁と小梁の高力ボルト摩擦接合構造において、大梁間に、小梁を吊り下げまたは吊り上げて大梁と交叉するように配置・位置決めし、接合金物と高力ボルトを介して接合する場合に、大梁と小梁を円滑に且つ容易に接合可能で、接合部性能を安定確保でき、ガセットプレート加工・溶接接合を排除して、材料・加工コスト、施工コスト負担を軽減できる、大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法および接合構造を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の(1)〜(6)の構成を要旨とするものである。
(1) 大梁間に小梁を交叉するように配置し、大梁ウェブと小梁ウェブとのボルト接合部を有する接合金物を介して高力ボルト接合する大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法であって、接合金物の小梁接合部のボルト孔の少なくとも1個を、大梁接合部方向に長径を有する長孔のボルト孔とし、1個の長孔のボルト孔に挿通したボルトで小梁接合部を小梁ウェブに回動および移動可能に仮締結し、ボルトを軸に回動させて接合金物を小梁側に退避させた状態の小梁を、大梁間に配置し、大梁と小梁のウェブ上面を位置合わせし、退避状態にある接合金物を水平位置まで回動及び移動し、大梁接合部を大梁ウェブに当接して高力ボルトで締結し、仮締結しておいた小梁接合部と小梁ウェブを本締結することを特徴とする、大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法。
(2) 大梁間に小梁を大梁と交叉するように配置し、大梁のウェブと小梁のウェブとのボルト接合部を有する接合金物を介して高力ボルト接合した大梁と小梁の高力ボルト接合構造であって、接合金物の小梁接合部のボルト孔の少なくとも1個が、大梁接合部方向に長径を有する長孔のボルト孔で、接合金物の小梁接合部の上端面と小梁の上フランジの下面との間に、接合金物が1個の長孔のボルト孔に挿通したボルトを軸に垂直位置から水平位置に至る回動過程で小梁の上フランジの下面に干渉しないように干渉回避空間を形成したことを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造で、基本的には、(1)の大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法によって得るものである。
(3) (2)において、大梁のウェブ両側の相対する位置に、接合金物を介して小梁が高力ボルト接合されており、大梁のウェブ両側の相対する位置に当接された接合金物の大梁接合部が、大梁のウェブに少なくとも1本の高力ボルトで同時に締結されていることを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
(4) (2)または(3)において、大梁のウェブに接合され水平位置にある接合金物の大梁接合部のボルト孔が、小梁接合部の長孔ボルト孔の位置より上方側に位置し、小梁から大梁のウェブに対する曲げモーメントによる圧縮力作用領域を広げることを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
(5) (2)〜(4)のいずれかにおいて、接合金物の小梁接合部の幅を、長孔のボルト孔より後端側から大梁接合部まで傾斜的に大きくして、大梁のウェブに接合され水平位置にある接合金物の大梁接合部のボルト孔の下部側領域を上側領域より大きくして、小梁から大梁のウェブに対する曲げモーメントによる圧縮力作用領域域を広げることを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
(6) (2)〜(5)のいずれかにおいて、接合金物の下面と小梁端面と大梁の下フランジ間に形成された空間に各種ケーブルやホースを収納するダクトを配設したことを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
本発明では、建込み後の柱に大梁を設置(接合)後に、予め接合金物を小梁側に退避させた状態で仮締結しているため、小梁を大梁間に大梁と交叉するように垂直に吊り下げまたは吊り上げて配置する際に、接合金物と大梁との干渉を容易に回避できるので、大梁間に小梁を容易にかつ円滑に配置でき、退避位置にある接合金物を回動・移動して大梁ウェブに容易に当接・位置決めし高力ボルト接合することができ、接合施工時間を短縮することができる。
本発明では、基本形がL型の接合金物を必要とするが、これらは例えば成形材(溝形鋼や山形鋼などの形鋼を含む)からの切り出しやボルト孔(長孔と通常孔)の孔明けを主体とする比較的軽微な量産加工で安価に得られるものであり、大梁や小梁にガセットプレートを溶接しない接合構造であり、ガセットプレートの材料・加工・溶接を省略でき、接合施工コストを削減するとともに接合施工時間を短縮することができる。
また、大梁側では高力ボルト引張接合構造とし、大梁と小梁間の引張応力を接合金物経由で高力ボルトを介して伝達するとき、例えば、接合金物における大梁接合部のボルト孔の下側領域を上側領域より大きくすることにより、大梁に対する圧縮力作用領域を広くして、この領域でボルト接合を省略することもできる。
したがって、合理的で現実的な接合部を安価に実現でき、接合部性能を安定確保することができる。特に大梁の両側部の相対する位置に小梁を接合する場合には、これらの効果は顕著である。
本発明は、基本的には、例えばH形鋼梁や溝形鋼梁などの鋼製梁を対象としてこの鋼製梁を交叉(本発明では直交を含み、以下「交叉」と総称する。)配置して、交叉配置した大梁と小梁との交叉角度に応じた接合面を形成する大梁接合部と小梁接合部を有する、基本形がL型の接合金物(以下「接合金物」という。)と高力ボルトを用いて接合する場合に適用するものである。
本発明では接合される側の鋼製梁を「大梁」、この大梁に接合する側の鋼製梁を「小梁」と称する。
本発明は、より具体的には、例えば、鉄骨建築物の床部や屋上部などを構築する場合に、大梁を、建て込み後の複数対の鉄骨柱間に設置(接合)して、隣合う大梁間に、小梁を吊り下げまたは吊り上げて大梁と交叉するように配置・位置決めし、接合金物を介して高力ボルト接合する大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造として適用するものである。
基本的には、例えば、建て込み後の鉄骨柱間に、大梁(例えばH形鋼梁)を設置(接合)した後に、隣合う大梁間に、小梁(例えばH形鋼梁)を垂直に吊り下げまたは吊り上げて所定の間隙を設けて交叉するように配置・位置決めする場合において、予め小梁のウェブに接合金物を接合しておくものであり、この接合金物と大梁のフランジとの干渉を回避可能にする、接合金物の回動・移動(退避)機構を用いて、大梁に対する小梁の配置・位置決めを円滑に且つ容易に行うことができ、接合の施工性を向上させるものである。
また、大梁、小梁に、高力ボルト接合のためのガセットプレートを用いないことに加え、大梁、小梁のフランジやウェブに切欠加工を施す必要がないことから、材料・加工コストの低減も可能で、接合施工コストの大幅低減、接合施工時間を大幅に短縮可能にするものである。
以下に本発明の実施形態例を図に基づき説明する。
[接合構造の実施形態例1]
図1(a)、(b)は、本発明の接合施工方法によって、ここではH形鋼梁からなる大梁1とH形鋼梁からなる小梁2の一方の端部を、一対の接合金物4と高力ボルト5、5sを介して接合し得られた大梁1と小梁2の高力ボルト接合構造の基本的な実施形態例1を、接合が完了した状態で部分的に示したものである。
ここでは、小梁2は、上フランジ2aの上面を大梁1の上フランジ1aの上面と面一(小梁2は、上フランジ2aの下面を大梁1の上フランジ1aの下と面一にする場合もある。)にして、上フランジ2aの先端と大梁1の上フランジ1aの側端間に10mm前後の間隙eを生じるように、大梁1に対して交叉配置(ここでは直交配置につき以下「直交配置」ともいう。)している。
小梁2のウェブ2uの両側には、図1(b)に示すように、相対するように配置した一対の接合金物4の小梁接合部4aを、ここでは1本の高力ボルト5で同時に締結し、この一対の接合金物4の大梁接合部4bを、大梁1のウェブ1uの上部に、それぞれ1本の高力ボルト5sで締結して大梁1と小梁2を接合している。ここでは、接合金物4の大梁接合部4bと小梁接合部4aにおける高力ボルト5、5sの軸中心は接合金物4の中心線上に位置している。
接合金物4は、図1(c)に示すように、大梁1のウェブ1uとの接合面を形成する大梁接合部4bと、大梁1に直交配置する小梁2のウェブ1uとの接合面を形成する小梁接合部4aを有してL型に形成されたもので、小梁接合部4aには、大梁接合部4b方向に高力ボルト5の軸径の1.5〜2.5倍程度の長径を有する長孔のボルト孔4oを有し、大梁接合部4aには標準的なボルト孔4sを有するものである。
この接合金物4は、大梁1間に小梁2を直交配置する前に、予め小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに高力ボルト5(仮ボルト使用でも可)を挿通し小梁2のウェブ2uに軽度の外力(例えば手動)で回動・移動可能に仮締結して、長孔のボルト孔4oの特性によって、高力ボルト5を軸として、ここでは90度の回動と距離d(小梁接合部4aが高力ボルト5に仮締結した状態では長孔のボルト孔4o効果で長軸側で移動できる距離)の範囲で移動可能にするものである。
これは、小梁2を大梁1間に直交配置するときに、小梁2に仮締結した接合金物4を、大梁1の上フランジ1aに干渉しないように小梁2側に退避させておき、小梁2を大梁1間に円滑に直交配置した後に、接合金物4を、大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接・接合する水平位置まで回動する過程で、接合金物4の大梁接合部4aの角部Aと大梁1のウェブ1uと干渉しても接合金物4の回動に支障がないように、接合金物4を小梁2側に距離dの範囲で後退移動させて、水平位置まで円滑に回動可能にし、また、水平位置で大梁接合部4bの接合面と大梁1のウェブ1u間に隙間がある場合に、接合金物4を大梁1側に距離dの範囲で移動させて当接可能にするものである。
図2は、小梁1のウェブ2に小梁接合部4aを高力ボルト5により軽度の外力で回動・移動可能に仮締結した接合金物4を、小梁2側に退避させた状態で、大梁1に所定の間隙eを形成して直交配置した状態から、大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接して接合する水平位置まで回動・移動する場合の軌跡例を示したものである。ここでは、一方の接合金物4で代表説明する。
この例では、小梁2側で垂直位置(中心線位置X)にあり退避状態にある接合金物4を、大梁1との接合位置である水平位置(中心線位置Z)まで回動するが、高力ボルト5の軸心から大梁接合部4bの接合面までの距離(回動半径)を最大Lに固定した場合、回動途中(中心線位置Y)で大梁接合部4bの角部Aが大梁1のウェブ1uに干渉して円滑な回動ができない。
そこで、接合金物4を小梁2側(高力ボルト5の軸方向)に押し付けて距離dの範囲内で後退させ、高力ボルト5の軸心から大梁接合部4bの接合面までの距離(回動半径)を最小Lsにして回動させることによって接合金物4の大梁接合部4aの角部Aと大梁1のウェブ1uと干渉しても接合金物4の回動に支障がないようにする。
接合金物4が接合位置である水平位置(中心線位置Z)に達したときは、高力ボルト5の軸心から大梁接合部4bの接合面までの距離(回動半径)は最小Lsになっており、接合金物4の大梁接合部4bの接合面が大梁1のウェブ1uから離れているため、接合金物4を大梁1側に押し付けて距離d(L−Ls)の範囲内で移動(変位)させ、大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ2uに当接し接合する。
ここでは、接合金物4の回動と距離dの範囲の移動を、分離して行うように説明したが、同時的に行って接合金物4を垂直位置から水平位置まで連続的に回動・移動し位置合わせすることもできる。
一方、上記のように接合金物4を、長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を軸とし距離(回動半径)を最短Lsにして回動するときに、接合金物4の後端の角部Bが小梁2の上フランジの2a下面と干渉した場合には接合金物4の回動ができないため、接合金物4を回動させるときの小梁接合部4aの後端の角部Bの位置に応じて、接合が完了した状態での接合金物4の上端と小梁2の上フランジの2a下面間に干渉回避空間aを形成するように考慮する。
この干渉回避空間aは、接合金物4を長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を軸とし距離(回動半径)を最短Lsにして回動するときの高力ボルト5の軸心から角部Bまでの距離に応じて決めるものであり、接合金物4を長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を軸とし距離(回動半径)を最短Lsにして回動するときに、接合金物4の後端の角部Bが小梁2の上フランジの2a下面と干渉しない範囲内で、なるべく小さくすることが、安定した接合部を確保するために好ましい。
なお、図1(a)、(b)に示す大梁1と小梁2の高力ボルト接合構造では、接合金物4を小サイズにし、高力ボルト5、5sの本数を少なくしているため、接合強度を安定的に確保するため接合金物4を小梁2のウェブ2uの両側の相対する位置に同時に接合するようにしているが、接合金物4を大サイズにし、高力ボルト5、5sの本数を多くする場合には、接合金物4を小梁2のウェブ2uの片側のみに配置することも考慮できる。
また、接合金物4の大梁接合部4bのボルト孔4sは標準的なボルト孔にしているが、最終の締結時に位置を、より容易に微調整できるように、長孔のボルト孔にしてもよい。(請求項2および請求項1の実施形態例に相当)。
[接合施工方法の実施形態例]
図1(a)、(b)の接合構造を得るための接合施工方法例について、図3(a)、(b)、(c)、(d)に基づいてより具体的に説明する。
なお、接合金物4は、小梁2のウェブ2uの両側に相対するように配置されるが、ここでは、一側の接合金物4と、例えば鉄骨柱間に接合・設置された一方の大梁1と小梁2の一方の端部の接合部を代表として部分的に示した。
接合金物4は、小梁接合部4aの長孔のボルト孔4o(高力ボルト5の軸径の1.5〜2.5倍程度)に挿通した高力ボルト5を軸として回動し、距離d(L−Ls)程度の範囲内で移動(変位)可能なように、高力ボルト5で仮締結され、軽度の外力(例えば手動)で容易に回動・移動可能である。図中の高力ボルト5は、仮締結した状態の軸部断面で示している。
(1) 図3(a)は、例えばクレーンを用いて小梁2を大梁1の側部に大梁1と直交するように垂直に吊り下げて、先端と大梁1の上フランジ1aの側端との間に所定の間隙eを生じるように配置する途中の状態を示している。
ここでは、接合金物4を大梁接合部4bが下方になる垂直位置で小梁2側に退避状態にした小梁2を、端部と大梁1の側部間に間隙eを維持しながら大梁1と直交するように垂直方向に吊り下げて行く。このとき、接合金物4は小梁2側で退避位置にあり、大梁1の上フランジ1aに干渉することはなく、小梁2を大梁1間に、所定の間隙eを形成して接合位置まで円滑に吊り下げて行くことができる。
(2) 図3(b)は、図3(a)の状態から小梁2を、さらに吊り下げて行き大梁1間の所定の位置に配置した状態を示している。この状態では、接合金物4の大梁接合部4bの大梁1との接合面が、長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5の軸中心から最長の距離(回動半径)Lの位置にある。
(3) 図3(c)は、図3(b)の状態から、垂直位置(退避位置)にあった接合金物4を押し上げながら、水平位置(接合位置)まで回動・移動させる途中の状態を示している。この過程では、接合金物4の大梁接合部4bの大梁1との接合面を、長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5の軸中心から最長の距離(回動半径)Lの位置から、長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5の軸中心から最短の距離(回動半径)Lsの位置に変化させて回動することにより、接合金物4の大梁接合部4bの角部Aが大梁1のウェブ1uと干渉しても接合金物4を支障なく水平位置まで回動させることができる。
(4) 図3(d)は、図3(c)の状態から、接合金物4を水平位置(接合位置)に位置合わせして、大梁1のウェブ1uに大梁接合部4bを当接した状態を示している。
接合金物4を図3(c)の状態から、水平位置まで回動したままでは、大梁接合部4bの大梁1との接合面は、長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5の軸中心から最長の距離(回動半径)Lの位置にあり、大梁1のウェブ1から距離d(L−Ls)程度離れているため、接合金物4を大梁1側に押しつけて大梁接合部4bの大梁1との接合面を大梁1のウェブ1uに当接し、ボルト孔4sを大梁1のボルト孔1oに位置合わせする。
図3(d)の状態で、接合金物4の大梁接合部4bと大梁1のウェブ1uを高力ボルト5sで締結し、仮締結してある小梁2のウェブ2uと接合金物4の小梁接合部4aを接合する高力ボルト5を本締結するものである。
このようにして、図1(a)、(b)に示すような大梁1と小梁2の高力ボルト接合構造を得ることができる。
なお、ここでは、接合金物4を、長孔のボルト孔4oに高力ボルト5を挿通し小梁2のウェブ2に回動・移動可能に仮締結し、この高力ボルト5を本締めして接合を完了するようにしているが、接合金物4を回動・移動して大梁1に接合するまで、高力ボルト5に代えて仮ボルトを用いて、接合金物4の大梁接合部4bを大梁1に接合した後に、仮ボルトを取り外して、高力ボルト5に挿し替え、接合金物4の小梁接合部4aを小梁2のウェブ2uに締結するようにしてもよい。また、この例では、小梁2を上方から吊り下げて大梁1間に配置しているが、下方から吊り上げて大梁1間に配置することもできる。(請求項1の実施形態例および請求項2の実施形態例1に相当)。
[接合構造の実施形態例2]
図4は、本発明の接合施工方法によって、大梁1と小梁2の一方の端部を、一対の接合金物4と高力ボルト5、5sを介して接合し得られた大梁1と小梁2の高力ボルト接合構造の実施形態例2を部分的に示したものである。
図4(a)は、小梁2を高力ボルト5で仮締結した接合金物4を垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動して、大梁接合部を大梁1のウェブ1uに当接した状態を示し、図4(b)は、接合が完了した状態を示す。なお、図4(b)の側面図は、実施形態例1での図1(b)と同様になるので、ここでは図示を省略する。
この実施形態例2は、基本的には、図3(a)〜(d)で示すような接合施工方法で得られるものであり、図4(a)に示すように、接合金物4を長くして小梁接合部4aに長孔のボルト孔4oと標準的なボルト孔4sを接合金物4の中心線上に配置し、図4(b)に示すように、接合金物4の小梁接合部4aを小梁2のウェブ2uに2本の高力ボルト5、5sで締結するものである。接合構造の実施形態例1と共通する部分については説明を一部省略する。
この実施形態例2では、図4(a)に示すように、接合金物4は、小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通して仮締結した高力ボルト5を軸として回動・移動できるようにしており、小梁接合部4aのボルト孔4sについては、接合金物4を水平位置(接合位置)で大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ1uに当接・位置合わせしてから、図4(b)に示すように、大梁接合部4bと大梁1のウェブ1uとを高力ボルト5sで締結し、仮締結してある長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を本締結するときに、小梁接合部4aのボルト孔4sに高力ボルト5sを挿通して小梁接合部4aと小梁2のウェブ2uを締結するものである。(請求項2の実施形態例に相当)。
[接合構造の実施形態例3]
図5は、本発明の接合施工方法によって、H形鋼梁からなる大梁1とH形鋼梁からなる小梁2の一方の端部を、一対の接合金物4と高力ボルト5、5sを介して接合し得られた大梁1と小梁2の高力ボルト接合構造の実施形態例3を部分的に示したものである。
図5(a)は、小梁2を高力ボルト5で仮締結した接合金物4を垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動して、大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接した状態を示し、図5(b)、(c)は、接合が完了した状態を示す。
この実施形態例3は、基本的には、図3(a)〜(d)で示すような接合施工方法で得られるものであり、図5(a)に示すように、接合金物4を幅広にして小梁接合部4aに長孔のボルト孔4oと標準的なボルト孔4sを同じ垂直線上に配置し、大梁接合部4bにも、小梁接合部4aのボルト孔4o、4sと対応して同じ水平線上に2個の標準的なボルト孔4sを同じ垂直線上に配置し、図5(b)に示すように、接合金物4の小梁接合部4aを小梁2のウェブ2uに2本の高力ボルト5、5sで締結し、大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに2本の高力ボルト5sで締結する。実施形態例1、実施形態例2と共通する部分については説明を一部省略する。
この実施形態例3では、図5(a)に示すように、接合金物4は、長孔のボルト孔4oに挿通して仮締結した高力ボルト5を軸として回動と距離dの移動ができるようにし、小梁接合部4aのボルト孔4sについては、接合金物4を水平位置で大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ1uに当接・位置合わせしてから、図5(b)に示すように、大梁接合部4bと大梁1のウェブ1uとを2本の高力ボルト5sで締結し、仮締結してある長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を本締結するときに、小梁接合部4aのボルト孔4sに高力ボルト5sを挿通して小梁2のウェブ2uと高力ボルト5で締結するものである。
(請求項2の実施形態例に相当)。
[接合構造の実施形態例4]
図6は、本発明の接合施工方法によって、H形鋼梁からなる大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に、それぞれH形鋼梁からなる小梁2、2の一方の端部を、接合構造の実施形態例1と同様の一対の接合金物4と高力ボルト5s、5を介して接合し得られた大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例4を部分的に示したものである。
図6(a)は、小梁2、2に小梁接合部4aを高力ボルト5で仮締結した接合金物4が水平位置(接合位置)にあって、それぞれ大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接した状態を示しており、図6(b)、(c)、(d)は、大梁1と小梁2の接合が完了した状態を示す。
この実施形態例4では、接合金物4の小梁接合部4aのボルト孔を長孔のボルト孔4oとし、このボルト孔4oに挿通し仮締結した高力ボルト5を軸として、接合金物4が垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動する構造を有するものであり、基本的には、図3(a)〜(d)で示すような接合施工方法で得られるものであり、大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に配置した小梁2側の接合金物4と小梁2側の接合金物4の大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uの両側に1本の高力ボルト5sで同時に締結する点において、実施形態例1と異なるものである。上記各実施形態例1と共通する部分については説明を一部省略する。
この接合構造の形態例4では、図6(a)に示すすように、大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に配置した接合金物4は、それぞれ小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通し仮締結した高力ボルト5を軸として回動・移動するようにしており、接合金物4を、水平位置で大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ1uに当接・位置合わせし、この状態で、図6(b)〜(d)に示すように、大梁1のウェブ1uと、その両側の相対する位置に配置した接合金物4の大梁接合部4bを1本の高力ボルト5sで同時に締結し、小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通し仮締結してある高力ボルト5を本締結することによって、大梁1と小梁2、2を接合するものである。
この実施形態例4では、大梁1のウェブ1uの相対する位置に小梁2と2を接合する場合に、大梁1のウェブ1uの両側に当接した接合金物4の大梁接合部4bと大梁1のウェブ1uを高力ボルト5sで同時に締結することにより、ボルト本数を少なくしてボルトコストを低減し接合施工コストを低減できる。
なお、図6(a)では、大梁1の下フランジ1bと、小梁2、2のウェブ2u端と、接合金物4の下端間に形成される空間をダクトスペース11として、各種ケーブルやホース、換気や排気ダクトを収納するダクトや排気ダクト8の配設のために有効に利用できる。
(請求項2およびの請求項3、請求項6の実施形態例に相当)。
[接合構造の形態例5]
図7は、本発明の接合施工方法によって、H形鋼梁からなる大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に、せいの異なるH形鋼梁からなる小梁2と小梁2の一方の端部を、同じL型であるが幅の異なる接合金物4、4と高力ボルト5、5sを介して同時的に接合し得られる大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例5を部分的に示したものである。
図7(a)は、大梁接合部4bを2本の高力ボルト5sで大梁1のウェブ1uに接合小梁接合部4aを長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5で小梁2のウェブ2uに仮締結した接合金物4と、小梁接合部4aを長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5で小梁2のウェブ2uに仮締結した接合金物4が、水平位置(接合位置)にあって、それぞれ大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接した状態を示しており、図6(b)、(c)、(d)は、大梁1のウェブ1uの両側に小梁2と小梁2の接合が完了した状態を示す。
この実施形態例5は、接合金物4、4の小梁接合部4aに長孔のボルト孔4oを設け、このボルト孔4oに挿通・仮締結した高力ボルト5を軸として、接合金物4、4を垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動して大梁1と小梁2、2を接合する構造であり、基本的には、図3(a)〜(d)で示すような接合施工方法で得られるものである。
上記各実施形態例と共通する部分については説明を一部省略する。
図7(a)に示すように、大梁1のウェブ1uの一方の側の小梁2に接合される接合金物4の小梁接合部4aには、長孔のボルト孔4oのみを設け大梁接合部4bに小梁接合部4aのボルト孔4oと同じ水平線(接合金物4の中心線)上に標準的なボルト孔4sを設けている。
また、大梁1のウェブ1uの他方の側の小梁2に接合される接合金物4は幅広であり、小梁接合部4aに長孔のボルト孔4oと、その垂直位置の下部の標準的なボルト孔4sの2個のボルト孔を設け、大梁接合部4bにも、小梁接合部4aのボルト孔4o、4sと同じ水平線上にある上下の2個の標準的なボルト孔4sを設けている。
この接合金物4は、小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通・仮締結した高力ボルト5を軸として垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動する。接合金物4の小梁接合部4aのボルト孔4sには、接合金物4を水平位置(接合位置)にし大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接し高力ボルト5sで締結して小梁接合部4aを高力ボルト5で小梁2に本締結する時に、高力ボルト5sを挿通して締結する。
この実施形態例5は、図7(b)〜(d)に示すように、大梁1のウェブ1uの一方の側に当接する小梁2側の接合金物4の大梁接合部4bと、大梁1のウェブ1uの他方の側に当接する小梁2側の接合金物4の大梁接合部4bの上部側を1本の高力ボルト5sで大梁1のウェブ1uに同時に接合し、接合金物4の大梁接合部4bの下部側を大梁1のウェブ1uに独立した高力ボルト5sで接合するものである。
この実施形態例5では、大梁1のウェブ1uの両側に、サイズ(せい)が異なり使用する高力ボルト本数の異なる小梁2と2を、幅の異なる接合金物4、4を用いて、接合金物4、4の相対する一部側を1本の高力ボルト5sで同時に締結するものであり、実施形態例4と同様の効果に加えて、要求される強度の異なる小梁2、2を、要求される接合部強度に応じた接合条件で同時的に大梁に接合することができ、本発明の適用幅を拡大することができる。
(請求項2およびの請求項4の実施形態例に相当)。
[接合構造の実施形態例6]
図8は、本発明の接合施工方法によって、H形鋼梁からなる大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に、それぞれH形鋼梁からなる小梁2と小梁2の端部を、接合金物4、4と高力ボルト5、5sを介して同時的に接合し得られる大梁1と小梁2、2の高力ボルト接合構造の実施形態例6を部分的に示したものである。
図8(a)は、小梁2に小梁接合部4aを高力ボルト5で仮締結した接合金物4と、小梁2に小梁接合部4aを高力ボルト5で仮締結した接合金物4が、水平位置(接合位置)にあって、それぞれの大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接した状態を示しており、図8(b)、(c)、(d)は、大梁1と小梁2の接合が完了した状態を示す。
この実施形態例6は、大梁1のウェブ1uの両側に接合する小梁2、2側の接合金物4、4の小梁接合部4aに長孔のボルト孔4oを設け、このボルト孔4oに挿通・仮締結した高力ボルト5を軸として、接合金物4、4を垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)に回動・移動して大梁1のウェブ1uの両側に、小梁2、2側の接合金物4、4の大梁接合部4bを同時に接合するものであり、基本的には、図3(a)〜(d)で示すような接合施工方法で得られるものである。上記各実施形態例と共通する部分については説明を一部省略する。
この実施形態例6では、図8(a)に示すように、大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に配置して接合される接合金物4、4の小梁接合部4aには長孔のボルト孔4oを設け、大梁接合部4bに標準的なボルト孔4sを設けているが、接合金物4、4が水平位置(接合位置)にあるとき、大梁接合部4bのボルト孔4sの中心線は、小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oの中心線の上方に距離f分偏心した位置にある。
接合金物4、4は、それぞれ小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通して仮締結した高力ボルト5を軸として、垂直位置(退避位置)から垂直位置(接合位置)まで回動・移動するようにしており、接合金物4、4を水平状態にし、それぞれ大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ1uに当接・位置合わせし、大梁1のウェブ1uと、その両側に配置した接合金物4、4の大梁接合部4aを1本の高力ボルト5sで締結し、仮締結してある接合金物4、4の小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を本締結することにより、大梁1のウェブ1uの両側に小梁2、2を接合するものである。
この実施形態例6では、大梁1のウェブ1uの両側に小梁2、2を接合した状態での接合金物4、4の大梁接合部4bを高力ボルト5sで締結する位置を、小梁接合部4aを小梁2、2に高力ボルト5で締結する位置より上方に距離f分偏心させて、大梁接合部4bを締結している高力ボルト5sの下側領域を上側領域より大きくしているので、小梁2、2から大梁1のウェブ1uに作用する曲げモーメントに対する圧縮力作用領域を広げることができる。
また、図8(b)に示すように、小梁2、2から作用する相対する圧縮力をバランスさせることもできることから、この大梁接合部4b(大梁1のウェブ1u)における圧縮力作用領域でボルト接合を省略しても大梁に対する曲げモーメントを安定的に支持させることもできる。
すなわち、実施形態例6では、高力ボルト5sと高力ボルト5の位置が距離f分偏心していることにより、図9に示すように、大梁1に例えば小梁2が接合された状態で、大梁1のウェブ1uから距離dの位置で、小梁2に矢印方向の荷重Qが付与されたとき、引張力が作用する大梁1の高力ボルト5s中心から圧縮力が作用する下部領域の中心までの距離vを大きくすることによって圧縮力作用領域を広くし大梁1に作用する圧縮力を分散することによって、大梁1のウェブ1uでの圧縮力に対する反力を大きくして、曲げモーメントM(M=Q・d)に対する抵抗を大きくすることができる。
ここで、圧縮力作用領域とは、図9の場合では、大梁1に高力ボルト5で接合された接合金物4のボルト孔中心から下側領域で、接合金物4が大梁1のウェブ1uに当接された領域をいう。
また、実施形態例4、5と同様、大梁1のウェブ1uの両側に小梁2、2を同時的に接合することができ、ボルト本数を少なくしてボルトコストを低減し接合施工コストを低減できる。
(請求項2および請求項4の実施形態例に相当)。
[接合構造の実施形態例7]
図10(a)、(b)は、本発明の接合施工方法によって、H形鋼梁からなる大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に、それぞれH形鋼梁からなる小梁2と小梁2の端部を、接合金物4、4と高力ボルト5、5sを介して同時的に接合し得られる大梁1と小梁2、2の高力ボルト実施形態例7を部分的に示したものである。
図10(a)は、小梁2に小梁接合部4aを高力ボルト5で仮締結した接合金物4と、小梁2に小梁接合部4aを高力ボルト5で仮締結した接合金物4が、水平位置(接合位置)にあって、それぞれの大梁接合部4bを大梁1のウェブ1uに当接した状態を示しており、図10(b)、(c)、(d)は、大梁1と小梁2、2の接合が完了した状態を示す。
この実施形態例7では、図10(a)に示すように、大梁1のウェブ1uの両側の相対する位置に配置した小梁2、2側の接合金物4は、それぞれ小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通して仮締結した高力ボルト5を軸として、垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)まで回動・移動するようにしており、接合金物4、4を水平状態にして大梁接合部4bの接合面を大梁1のウェブ1uに当接・位置合わせし、大梁1のウェブ1uの両側に配置した接合金物4、4の大梁接合部4aを1本の高力ボルト5sで同時的に締結し、仮締結してある接合金物4、4の小梁接合部4aの長孔のボルト孔4oに挿通した高力ボルト5を本締結することにより、大梁1のウェブ1uの両側に小梁2、2を接合するものである。
ここで用いる接合金物4、4は、大梁接合部4bの幅を小梁接合部4aの後端の幅wよりα分大きくして小梁側接合部4aの幅をw〜(w+α)の傾斜幅とし、大梁側接合部4bのボルト孔4sの下部側領域をボルト孔4sの上側領域より大きくして、小梁2、2から大梁1のウェブ1uに作用する曲げモーメントに対する圧縮力作用領域を広げることができるようにしている。上記各実施形態例と共通する部分については説明を一部省略する。
この接合構造の形態例7では、小梁接合部4aの幅をw〜(w+α)の傾斜幅とし、大梁側接合部4bのボルト孔4sの下部側領域をボルト孔4sの上側領域より大きくして、小梁2、2から大梁1のウェブ1uに作用する曲げモーメントに対する圧縮力作用領域を広げることができるようにしているので、上記の実施形態例6と同様、大梁1のウェブ1uに対する圧縮力作用領域でボルト接合を省略しても大梁1に対する曲げモーメントを安定的に支持させることができる。
したがって、実施形態例6と同様、圧縮力作用領域でボルトを省略して大梁1のウェブ1uの両側に小梁2、21を同時的に接合することができ、ボルト本数を少なくしてボルトコストを低減し接合施工コストを低減できる。
(請求項2および請求項5の実施形態例に相当)。
また、大梁1の下フランジ1bと、小梁2、2のウェブ2u端と、接合金物4、4の下端間に形成される空間をダクトスペース12として、各種ケーブルやホース、換気や排気ダクトを収納するダクトや排気ダクト8の配設のために有効に利用できる。このことは、特に上記の接合構造の実施形態例4〜6のいずれにおいても同様である。他の大梁の片側に小梁を接合している接合構造の実施形態例1〜3においても同様である
(請求項6の形態例に相当)。
本発明は、上記の実施形態例の内容に限定されるものではない。接合部位、接合対象の大梁、小梁、配置(両側、片側を含む)、接合金物の形状、配置(両側、片側を含む)、退避位置、ボルト孔の形状、高力ボルトの種類(仮ボルトの使用の有無を含む)、本数、配置、座金の使用の有無、接合施工手順などについては、接合対象物、接合部位、要求される接合部性能などに応じて、上記請求項を満足する範囲内で変更のあるものである。
(a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例1で接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、a)図の一部断面側面説明図、(c)図は、(a)図、(b)図の接合金物の構造例を示す立体説明図。 本発明での接合金物の垂直位置(退避位置)から水平位置(接合位置)までの回動・移動状態例を示す正面説明図。 (a)、(b)図は、図1の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例1に基づく接合施工方法(手順)例を示す一部断面正面説明図。 (c)、(d)図は、図3−1図に続く接合施工方法(手順)例を示す一部断面正面説明図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例2で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、接合完了した状態を示す一部断面正面説明図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例3で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(a)の状態から接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図、(c)図は、(b)図の一部断面側面説明図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例4で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(a)の状態から接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図。 (c)図は、(b)図のAa−Ab矢視断面説明図、(d)図は、(b)図のBa−Bb矢視断面説明図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例5で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(a)の状態から接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図。 (c)図は、(b)図のCa−Cb矢視断面説明図、(d)図は、(b)図のDa−Db矢視断面説明図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例6で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(a)の状態から接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図。 (c)図は、(b)図のEa−Eb矢視断面説明図、(d)図は、(b)図のFa−Fb矢視断面説明図。 実施形態例6で大梁1のウェブ1uに作用する曲げモーメントと圧縮力作用領域を説明する模式図。 (a)図は、本発明の大梁と小梁の高力ボルト接合構造の実施形態例7で、接合金物の接合位置を決めた状態を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(a)の状態から接合が完了した状態を示す一部断面正面説明図。 (c)図は、(b)図のGa−Gb矢視断面説明図、(d)図は、(b)図のHa−Hb矢視断面説明図。 本発明を適用する鉄骨建築物の大梁と小梁の高力ボルト接合部位例を示す平面説明図。 (a)図は、従来の大梁と小梁の高力ボルト接合部構造例を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(b)図の一部断面側面説明図。 (a)図は、従来の大梁と小梁の高力ボルト接合部構造の他の例を示す一部断面正面説明図、(b)図は、(b)図の一部断面側面説明図。
符号の説明
1 大梁 1a 上フランジ
1b 下フランジ 1u ウエブ
1o ボルト孔 2、2、2、2 小梁
2a 上フランジ 2b 下フランジ
2u ウェブ 2o ボルト孔
4、4、4、4、4、4、4、4 接合金物
4a 小梁接合部 4b 大梁接合部
4o ボルト孔(長孔) 4s ボルト孔(標準)
5 高力ボルト(長孔ボルト孔4o用)
5s 高力ボルト(ボルト孔4s用)
6 ナット 7 座金
8 ダクト 11、12 ダクトスペース
(従来例)
3、3 ガセットプレート 3a ボルト接合部
10 添板
P 鉄骨柱

Claims (6)

  1. 大梁間に小梁を交叉するように配置し、大梁のウェブと小梁のウェブとのボルト接合部を有する接合金物を介して高力ボルト接合する大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法であって、接合金物の小梁接合部のボルト孔の少なくとも1個を、大梁接合部方向に長径を有する長孔のボルト孔とし、1個の長孔のボルト孔に挿通したボルトで小梁接合部を小梁のウェブに回動および移動可能に仮締結し、ボルトを軸に回動させて接合金物を小梁側に退避させた状態の小梁を、大梁間に配置し、大梁と小梁のウェブ上面を位置合わせし、退避状態にある接合金物を水平位置まで回動及び移動し、大梁接合部を大梁のウェブに当接して高力ボルトで締結し、仮締結しておいた小梁接合部と小梁ウェブを本締結することを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法。
  2. 大梁間に小梁を大梁と交叉するように配置し、大梁のウェブと小梁のウェブとのボルト接合部を有する接合金物を介して高力ボルト接合した大梁と小梁の高力ボルト接合構造であって、接合金物の小梁接合部のボルト孔の少なくとも1個が、大梁接合部方向に長径を有する長孔のボルト孔で、接合金物の小梁接合部の上端面と小梁の上フランジの下面との間に、接合金物が1個の長孔のボルト孔に挿通したボルトを軸に垂直位置から水平位置に至る回動過程で小梁の上フランジの下面に干渉しないように干渉回避空間を形成したことを特徴とする大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
  3. 大梁のウェブ両側の相対する位置に、接合金物を介して小梁が高力ボルト接合されており、大梁のウェブ両側の相対する位置に当接された接合金物の大梁接合部が、大梁のウェブに少なくとも1本の高力ボルトで同時に締結されていることを特徴とする請求項2に記載の大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
  4. 大梁のウェブに接合され水平位置にある接合金物の大梁接合部のボルト孔が、小梁接合部の長孔ボルト孔の位置より上方側に位置し、小梁から大梁のウェブに対する曲げモーメントによる圧縮力作用領域を広げることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
  5. 接合金物の小梁接合部の幅を、長孔のボルト孔側から大梁接合部まで傾斜的に大きくして、大梁のウェブに接合され水平位置にある接合金物の大梁接合部のボルト孔の下部側領域を上側領域より大きくして、小梁から大梁のウェブに対する曲げモーメントによる圧縮力作用領域を広げることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
  6. 接合金物の下面と小梁端面と大梁の下フランジ間に形成された空間に各種ケーブルやホース、換気や排気ダクトを収納するダクトを配設したことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の大梁と小梁の高力ボルト接合構造。
JP2005217144A 2005-07-27 2005-07-27 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造 Expired - Fee Related JP4728729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217144A JP4728729B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217144A JP4728729B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032097A true JP2007032097A (ja) 2007-02-08
JP4728729B2 JP4728729B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37791673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217144A Expired - Fee Related JP4728729B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728729B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995753A (zh) * 2012-11-08 2013-03-27 沈阳建筑大学 梁高不同的外加强环式方钢柱异形节点
JP2016014306A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 茂己 山本 鉄骨構造物の溶接構造
CN106836832A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 中建钢构有限公司 一种新型叠合板安装临时支撑系统
CN108222261A (zh) * 2018-03-19 2018-06-29 沈阳建筑大学 一种全螺栓连接的钢结构节点及其组装方法
US10017934B2 (en) 2016-10-04 2018-07-10 Jeffrey Getz Systems and methods for bracket configurations of a framing assembly
WO2018151281A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 梁接合構造の設計方法、梁接合構造の製造方法及び梁接合構造
JP7136379B1 (ja) * 2021-07-06 2022-09-13 日本製鉄株式会社 接合構造および接合構造の設計方法
JP7425951B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-01 日本製鉄株式会社 梁接合構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869209A (ja) * 1971-12-24 1973-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869209A (ja) * 1971-12-24 1973-09-20

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995753A (zh) * 2012-11-08 2013-03-27 沈阳建筑大学 梁高不同的外加强环式方钢柱异形节点
JP2016014306A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 茂己 山本 鉄骨構造物の溶接構造
US10017934B2 (en) 2016-10-04 2018-07-10 Jeffrey Getz Systems and methods for bracket configurations of a framing assembly
US10024048B2 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Farm Boy Builder, Llc Systems and methods for framing components including brackets with flex-fit flanges
WO2018151281A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 梁接合構造の設計方法、梁接合構造の製造方法及び梁接合構造
JPWO2018151281A1 (ja) * 2017-02-16 2019-02-21 新日鐵住金株式会社 梁接合構造の設計方法、梁接合構造の製造方法及び梁接合構造
CN106836832A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 中建钢构有限公司 一种新型叠合板安装临时支撑系统
CN108222261A (zh) * 2018-03-19 2018-06-29 沈阳建筑大学 一种全螺栓连接的钢结构节点及其组装方法
CN108222261B (zh) * 2018-03-19 2023-08-11 沈阳建筑大学 一种全螺栓连接的钢结构节点及其组装方法
JP7425951B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-01 日本製鉄株式会社 梁接合構造
JP7136379B1 (ja) * 2021-07-06 2022-09-13 日本製鉄株式会社 接合構造および接合構造の設計方法
WO2023281619A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 日本製鉄株式会社 接合構造および接合構造の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728729B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728729B2 (ja) 大梁と小梁の高力ボルト接合施工方法と接合構造
JP2005248623A (ja) 柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造
JP4690810B2 (ja) 大梁と小梁の接合施工方法および接合構造
KR101868677B1 (ko) 메인 철골보와 보조 철골보를 연결하기 위한 연결 유닛 및, 이를 이용한 연결방법
JP2009280971A (ja) プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造。
JP6769549B2 (ja) 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材
JP2006291531A (ja) 柱・梁接合部構造
JP5241425B2 (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
KR101929531B1 (ko) 트러스 구조부재
WO2012117615A1 (ja) ユニット建物の連結構造及びユニット建物
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP6534483B1 (ja) 鉄骨梁の溶接方法
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP2007309020A (ja) 鉄骨片持ち梁と鉄骨小梁の接合構造
JP2010053556A (ja) 鋼製の柱梁接合部の補強構造
JP2006118201A (ja) 仕口部の構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP7425168B1 (ja) 複合構造体の構築方法
JP2004027591A (ja) 軸組み構造
JP3270326B2 (ja) 鉄骨造建屋の組立柱
WO2020161940A1 (ja) 中空部材の設置構造
JP3622947B2 (ja) クリ−ンル−ムの床構造
JP2003105856A (ja) スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造
JP2003147863A (ja) 鉄骨ブレース等の接合方法及び接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4728729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees