JP2007029664A - ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具 - Google Patents

ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029664A
JP2007029664A JP2005221511A JP2005221511A JP2007029664A JP 2007029664 A JP2007029664 A JP 2007029664A JP 2005221511 A JP2005221511 A JP 2005221511A JP 2005221511 A JP2005221511 A JP 2005221511A JP 2007029664 A JP2007029664 A JP 2007029664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jewel
jewelry
chain
holder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005221511A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Saito
順一 斉藤
Yasuo Kawahara
康夫 河原
Masanaka Kin
允中 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005221511A priority Critical patent/JP2007029664A/ja
Publication of JP2007029664A publication Critical patent/JP2007029664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 より低コストで製造することができ、宝石をより目立たせることができるファセットカット宝石取付用チェーン状装身具を提供することにある。
【解決手段】 平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、周壁12は開口部12bへ連続しかつ当該開口部に向かって拡大する円錐状部を含み、前記開口部12bヘ分散するように複数の宝石押え爪13が形成された多数の宝石保持器1と、宝石保持器1相互を連鎖状に連結する多数の連結片2とを備えたことを最も主用な特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ファセットカットされた宝石を取り付けるためのチェーン状装身具に関するものである。
ファセットカット宝石を取り付けるためのチェーン状装身具は、宝石を保持するための多数の宝石保持器と、宝石保持器相互を連鎖状に連結するための連結片とから構成され、各宝石保持器へ宝石を取り付け、チェーン状の両端部を連結金具により環状になるように連結し、例えばネックレス,ブレスレット,ピアス,イヤリングなどの装身具として使用される。
この種のチェーン状装身具は、前述のように多数の宝石保持器にそれぞれ宝石を保持させるので、多くの需要者に購入してもらうためには価格の面からサイズの大きい宝石を使用することができない。例えば、ダイヤモンドを使用して大衆向けのネックレスを製造する場合、ダイヤモンドのサイズは最大限直径3mm程度であり、好ましくは直径2.0mm以下のダイヤモンドを使用する。
したがって、銀,プラチナ,金その他の貴金属で加工される宝石保持器や連結片も非常に小さくかつ製造コストの面から加工性のよい構造とする必要がある一方、宝石をできるだけ目立たせる必要があるので、宝石保持器を含むチェーン状装身具には構造上種々の工夫がなされている。
小型であってかつダイヤモンドの保持状態を安定的かつ確実にするため、例えば図13及び図14で示すようなファセットカット宝石取付用チェーン状装身具が提案されている(後記特許文献1参照)。
図13はチェーン状装身具の部分縦断面図、図14は図13のチェーン状装身具のネックレスとしての使用状態を示す部分正断面図である。符号4は円形の開口部を有する円筒状の容器形状を呈するように加工された宝石保持器であり、隣合う宝石保持器4相互は平面視においてH状を呈する連結片5により連鎖状の連結されている。
各宝石保持器4には、周壁の下部へ直径方向に一対の連結孔40が形成されており、図13のように、隣合う宝石保持器4,4の連結孔40,40へ連結片5を通し、当該連結片5の両端部両側に突出した抜け止め片50,50が対応する宝石保持器4の内周面における連結孔40の両側部へ係止される状態で宝石保持器1相互を連結している。
宝石保持器4相互を図13の状態に連結するには、宝石保持具4を平たくした状態の板金をプレスにより有底円筒状の容器形状に成形する前に、連結片5を図示の状態に配置してからプレス成形を行う。
6は断面凹円弧状の主部と末広がりで断面円弧状の鍔部とを有する鍔付きハット形状の宝石受具である。この宝石受具6を宝石保持器4内ヘ堅個に挿入し、ファセットカットされた宝石3のキューレット部(パビリオンの頂点部)が宝石受具6の主部内に収容され、かつ鍔部の基部にパビリオンが接する状態に宝石3を宝石受具6内へ配置する。そして、宝石保持器4の開口部へ分散するように形成された各宝石押え爪41を内側へ曲げ加工することにより、宝石3のクラウンのファセット部を押え、宝石3を宝石保持器4内へ保持させている。
以上の構成により、それぞれ宝石を保持した多数の宝石保持器4が連鎖状に連結されたチェーン状装身具は、環状に連結して例えばネックレスとして使用する場合、各宝石3のクラウンが正面を向き、上部の首に掛けられた部分と下部の垂れ下がった部分では、各宝石保持器4と連結片5の端部とが関節のように作動して図14で示すように全体が円弧状を呈するように屈折する。すなわち、例えば装身具が垂れ下がった部分では、重力により、一つの宝石保持器4の連結孔40,40の中心を結ぶ線に対して直角な線yと、当該宝石保持器4とそれに隣接する宝石保持器4の相互の中心を結ぶ線y’とが形成する90°未満の屈折角θによって、垂れ下がり部分の全体はほぼ円弧状を呈する。
前記宝石受具6は、宝石3を安定的に確実に宝石保持器4内へ取り付けるためと、宝石保持器4の下部内周領域に連結片5の各抜け止め片50の十分な作動空間を形成するために設けられたものである。すなわち、例えば宝石保持器6の底部中心に受孔を形成し、この受孔に宝石のキューレット部を案内し、当該宝石を宝石保持器の開口部へ形成した押え爪で底部方向へ押える構造を採用する(後記特許文献1図1参照)と、宝石保持器の下部内周領域が狭小となり、連結片の両端部の十分な作動空間が得られない。
特開2004−8425号公報 特許第3268493号(特開平10−249472号)公報
図13のチェーン状装身具は、前述のように宝石3を安定かつ確実に保持するためと、連結片5の両端部の作動空間を十分に確保するため、前記形状の宝石受具6を宝石保持器4ヘ挿入したものであるが、小さなサイズの宝石保持器4内へさらに小サイズの宝石受具6を挿入するので、材料費が嵩むばかりでなく加工費が嵩でんでコスト高になる問題があった。
すなわち、宝石3を図13の状態に保持させるには、宝石保持器4,宝石3及び宝石受具6との三部材の寸法合わせが必要であり、これらは非常に小サイズであるから金型設計や加工の費用が嵩む。また、宝石受具6を宝石保持器4内へ挿入する工程を要するのでそのコストも必要になる。
また、例えば前記宝石受具6を省略してコストの低減を図るため、宝石3を受けるための受部を宝石保持器4の開口部へ内側方向にやや突入するようにプレス成形によって形成しようとすると、雄金型を抜くとき(叉は成形後の宝石保持器を雄金型から抜くとき)に、内側方向ヘ突入した受部が邪魔になって金型が抜けず、結果として受部を成形することができない。
さらに、身体への着用中の装身具を真正面よりややそれた位置から見た場合に宝石保持器4が目立ち易く、それだけ視覚的に宝石3の存在感が相対的に小さくなる。
本発明の解決課題は、この種のチェーン状装身具の加工コストの低減にあり、その目的は、より低コストで製造することができるファセットカット宝石取付用チェーン状装身具を提供することにある。
本発明の他の目的は、宝石をより目立たせることができる宝石取付用チェーン状装身具を提供することにある。
本発明に係るファセットカット宝石取付用チェーン状装身具は、前記の課題を解決するため以下のように構成したものである。
すなわち、その第1のチェーン状装身具は、平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、周壁12は開口部12bへ連続しかつ当該開口部12bに向かって拡大する円錐状部を含み、前記開口部12bヘ分散するように複数の宝石押え爪13が形成された多数の宝石保持器1と、宝石保持器1相互を連鎖状に連結する多数の連結片2とを備えたことを最も主用な特徴としている。
前記宝石保持器1は、その周壁全体が開口部12bに向かって拡大する円錐状部であるのが加工上望ましい。
本発明に係る第2のチェーン状装身具は、平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、縦断面において円弧状を呈するお碗形状に形成され、開口部12bヘ分散するように複数の宝石押え爪13が形成された多数の宝石保持器1と、宝石保持器1相互を連鎖状に連結する多数の連結片2とを備えたことを最も主用な特徴としている。
本発明に係る第1のチェーン状装身具によれば、宝石保持器1は、平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、周壁は開口部12bへ連続しかつ当該開口部に向かって拡大する円錐状部を含む。したがって、円錐状部の開口部12bの内縁からその近傍(底部方向の近傍)の位置までの内径の範囲でファセットカット宝石3のガードル部(最大径部すなわち外縁部)の直径を設計(あるいは、開口部12bの内縁からその近傍の位置までの直径を宝石3のガードル部と対応するように設計)すれば、宝石3を宝石保持器1内へ挿入した場合、当該宝石3のガードル部が前記円錐状部の開口部の内縁又は当該内縁部の近傍に掛かって止まり、この状態で宝石押え片により宝石を押えることにより、宝石受具がなくても宝石3は宝石保持器1内へ安定かつ確実に保持される。
このように、宝石受具を必要としないため、材料費及び加工費がより低廉となり、製造コストを低減させることができる。また、宝石3のガードル部のサイズに多少のバラツキがあってもそれを吸収することができる。
また、容器形状の宝石保持器1は開口部12bと連続し開口部に向かって拡大する円錐状部を有するので、例えばプレス加工によって開口部12bヘ内周方向へ突入する宝石受部その他の必要な部分を加工することができる。
さらに、身体への装身具の着用状態で真正面よりそれた位置から当該装身具を見た場合、宝石保持器1の底部方向の部分は外径が小さくなっているので視覚的に目立つ度合いが小さく、それだけ宝石3の目立つ度合いが相対的に大きくなる。
本発明に係る第2のチェーン状装身具によれば、宝石保持器1は、平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、縦断面において円弧状を呈するお碗形状に形成されている。そして、開口部12b寄り位置の円弧状部分の内面のある程度の範囲内に納まるように宝石のガードル部の直径と保持器1のサイズとを設計すれば、前記第1のチェーン装身具と同様な状態で、宝石受具がなくても宝石保持器1内へ宝石3を安定かつ確実に保持させることができる。
その他の点についても、第2のチェーン装身具は前記第1のチェーン状装身具と同様な効果を奏する。
さらに、宝石保持器1は断面円弧状を呈するお碗形状に形成されているため、装身具全体は視覚的に温かみのある印象を与えることができるとともに、例えば宝石保持器1をプレスにより成形した場合でもダイキャストで鋳造したもののように、高級感のある印象を与えることができる。
図1〜12図を参照しながら、本発明に係るファセットカット宝石取付用チェーン装身具の最適実施の形態を具体的に説明する。
第1実施形態
図1〜図4は本発明に係るチェーン状装身具の第1実施形態を示す図で、図1は宝石保持器を成形する前(展開状態)の板金の平面図、図2は成形された宝石保持器を示す図で、(a)図は宝石保持器を成形した状態の平面図(例えば装身具を身に着けた状態では正面図)、(b)図は前記(a)図の宝石保持器の側面図、図3(c)図は第1実施形態のチェーン状装身具の部分平面図、図3(d)図は(c)図のチェーン状装身具の矢印A−Aに沿う断面図、図4は第1実施形態のチェーン状装身具の身体への着用状態における部分正面図である。
銀やプラチナ,金その他の貴金属による金属素条から打抜き成形した図1の保持器成形用の板金1aは、中央部に孔11bが形成された底板形成部11aの周囲に連続してそれぞれ対の周壁形成部12aを有し、各周壁形成部12aの外周縁には所定の角度間隔で分散するようにそれぞれ二個の宝石押え爪13が形成され、宝石押え爪13相互の間には外周に向かってV字状を呈する切り欠き14aが形成されている。
対の周壁形成部12aを分離するように、180°の角度間隔で外周縁から底板形成部11aに達するまで延び、かつ中心方向の先端部に拡大した孔形成部10aを有する孔形成用のスリット10bが形成されている。
板金1aの外周部において、スリット10bの両側隅角部には先端がやや(0.1mm〜板金1aの厚みの1/2程度)浮上した受部形成片15aがそれぞれ形成されている。
なお、この受部形成片15aは、後述のように板金1aをプレスにより宝石保持器1を成形したとき宝石受部15を構成するものであるが、必ずしも前記スリット10bに沿った外周部に形成する必要はなく、切り欠き部14aのV字をより深く形成し、当該切り欠き部14aの外周部両側へ形成してもよい。また、受部形成片15aはスリット10bや切り欠き部14aの外周部の両側でなく一方の側部ヘ形成しても実施することができる。
前記保持器成形用の板金1aを成形金型によりプレス成形し、図2のような形態の宝石保持器1を加工する。
成形による宝石保持器1は、図2(a)図のように平面視においてほぼ円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、周壁12は開口部12bへ連続しかつ当該開口部12bに向かって急角度(宝石保持器1のサイズによって異なるが、概ね4〜9°程度が好ましく、この実施形態では6,7°である)で拡大する円錐状部に形成される。成形により、板金1aの各スリット部10bの孔形成部10aは連結孔10を形成し、スリット部10bの他の部分は幅の狭いスリット10bとして残り、当該スリット10bの上端(開口部12b側端部)両側部には、前記受部形成片15aの部分が開口部12bから内周方向へ僅かに突入した宝石受部15を構成する。
開口部12bと一体な各宝石押え爪13は周壁12とほぼ同じ角度で立上がり、開口部12bには前記切り欠き14aに対応して一対の相対するV字状の凹部14{図3(b)図}が形成される。
なお、前記成形によりスリット部10bの孔形成部10a以外の部分は幅の狭いスリットとなるが、スリット10bの両側が接触してスリット10bが残らないように構成しても差し支えない。
宝石保持器1を前述のように成形するとき使用する金型の中、雌型は保持器1の外形形状とほぼ同様であるが、雄型(中型)は保持器1の底部内径とほぼ同径の円柱状である。
前記宝石保持器1相互を連鎖状に連結する各連結片2は、図3(c)図のように宝石保持器1と同じ材質で前記連結孔10よりも幅の狭い金属板からなり、両端部両側へ抜け止め片20,20が突出するように形成されている。
連結片2の抜け止め片20,20を含む端部の幅(一方の抜け止め片20の突出端部から他方の抜け止め片20の突出端部までの距離)は、当該連結片2の端部が宝石保持器1内で変位しても連結孔10から外部へ脱出しない程度に当該連結孔10の幅よりも十分に広くなっている。
宝石保持器1相互が連結された状態では、連結片2の抜け止め片20,20は対応する連結孔10を経て対応する宝石保持器1内に配置され、底板11の上面に接触し、当該連結片2が対応する連結孔10から脱出する方向へ動く時、当該宝石保持器1の内周面における連結孔10の両側部へ係止されることにより、当該連結片2が抜け止めされるように構成されている。
各連結片2の端部の両抜け止め片20,20は、連結孔10の両側における宝石保持器1の内周面と対応する部分が、当該部分の内周面(抜け止め片20,20が連結孔10の両側における宝石保持器1の内周面と抜け止め状に接触するときの当該内周面との接触面)の円弧の大きさと同じかやや大きい円弧で先端方向に向かって徐々に拡大する状態に形成されている。
図3(c),(d)図のように、連結片2により宝石保持器1相互を連結するには、図2のように一旦成形された宝石保持器1の周壁12を図2(b)図の二点鎖線で示すようにプレスにより必要量以上に拡開する。すなわち、途中まで開いた連結孔10から、連結片2の端部の抜け止め片20,20を所定の姿勢で内部に差し入れることができる角度以上に周壁12を拡開する。
次いで、途中まで開いた宝石保持器1の各連結孔10から両連結片2の対応する抜け止め片20,20を宝石保持器1の内部に差し入れ、この状態で当該宝石保持器1をプレスにより図3(d)図の状態に再成形する。この操作を順次行うことにより、多数の宝石保持器1を図3(c),(d)図で示すように連鎖状に連結する。
このように、一旦最終形態に成形した宝石保持器1を所定量拡開して連結片2の端部を宝石保持器1内へ差し入れた後、再成形することにより、最初から同様な状態に加工するよりも部材に無理な力が加わらず円滑に連結加工することができる。
前記のように連鎖状に連結した宝石保持器1に宝石を取り付ける(保持させる)には、図3の(d)図のように宝石受部15へファセットカットされた宝石3のパビリオン(下面)外周部を支持させ、宝石押え片13を宝石3のファセット部(宝石3の上面であるクラウンの傾斜部)側に曲げ加工して宝石3を宝石保持器1側へ押え付ける。
第1実施形態のチェーン状装身具によれば、以下のような効果を奏する。
第1に、宝石保持器1の周壁12は開口部12bへ連続しかつ当該開口部12bに向かって拡大する円錐状部に形成されているので、前記のように板金1aの外周部へやや浮上がった受部形成片15aを形成しておき、プレス成形により前記容器形状の宝石保持器1を成形したとき、宝石受部15が雄金型と干渉しないように各宝石受部15を円滑に加工することができる。
したがって、図13の装身具のように宝石受具6を使用しなくても宝石3を安定かつ確実に保持させることができるので、材料費や加工費がより低減され、より廉価なコストで製造することができる。また、宝石3のガードル部のサイズに多少のバラツキがあってもそのバラツキを吸収することができる。
第2に、身体への装身具の着用状態で真正面よりそれた位置から当該装身具を見た場合、宝石保持器1の底部方向の部分は外径が小さくなっているので視覚的に目立つ度合いが小さく、それだけ宝石3の目立つ度合いが相対的に大きくなる。
第3に、図4で示す使用状態において、チェーン状装身具の垂れ下がり部分では、重力により、宝石保持器1と連結片2の端部とが関節的な作動をして全体として円弧状を呈するが、一つの宝石保持器1の連結孔10,10の中心を結ぶ線に対して直角な線yと、当該宝石保持器1とそれに隣接する宝石保持器1との相互の中心を結ぶ線y’とが形成する屈折角θがより小さくなる。したがって、チェーンにより近い視覚的感覚を与えることができる。
その理由を図4を参照しながら説明する。
前記屈折角θの大小は、宝石保持器1の連結孔10の幅と連結片2の主部の幅の差に負うところが大きいが、宝石保持器1及び連結片2は小サイズであるので前記両者の差を大きくするのには限界がある。例えば、第1実施形態の装身具において、宝石保持器1,連結片2及び宝石3のサイズは実物の約20倍(設計上のサイズは、例えば宝石保持器1の底部内径:1.3mm,開口部内径:1.6mm,周壁高さ:1.5mmである。)に記載したものである。したがって、前記屈折角θをより小さくするには、他の部分の構成に配慮しなければならない。
第1実施形態のチェーン状装身具において、各連結片2の端部の両抜け止め片20,20は、連結孔10の両側における宝石保持器1の内周面と対応する部分が、当該部分の内周面(抜け止め片20,20が連結孔10の両側における宝石保持器1の内周面と抜け止め状に接触するときの当該内周面との接触面)の円弧の大きさと同じかやや大きい円弧で先端方向に向かって徐々に拡大する状態に形成されている。
このように構成したことにより、各宝石保持器1が下位の部材(宝石保持器1,連結片2及び宝石3。以下同じ。)の重力を受けて当該下位の部材の方向へ回動するときより円滑に回動し、その結果屈折角度θがより小さくなるのである。例えば、図14で示す従来のチェーン状装身具は、身体への装着状態において屈折角θは平均85°を大きく超えるが、第1実施形態のチェーン状装身具では図4で示す屈折角θは平均85°以下(屈折角θの実際の平均は83〜85°)になる。
前記屈折角θの平均が大きいと身体への装着状態における垂れ下がり部分の円弧が大きくなり、身体の動きに応じて変化する円弧の大きさの変化量が小さくなり、装身具としての見栄えがそれだけ劣ることになる。また、屈折角θの平均値が大きいと身体への装着状態における垂れ下がり部の円弧をより小さくするためには、宝石保持具をより小サイズに設計して密に連結しなければならず、製造コストがそれだけ嵩むことになる。
第2実施形態
図5の(e)図は本発明に係るチェーン状装身具の第2実施形態における宝石保持器の平面図、図5の(f)図は(e)図の宝石保持器の側面図、図6は図5の宝石保持器を連結片により多数連鎖状に連結したチェーン装身具の部分断面図である。
図1のように裁断した板金1aを使用し、これをプレス成形により宝石保持器1を加工する。成形に使用する金型の中、雌金型の内部形状は宝石保持器1の外形形状とほぼ対応しているが、雄金型は先端部が球面状に形成され宝石保持器1の開口部12bの内径よりも必要量小さな外形の円柱状のものである。
宝石保持器1は、平面視において円形の開口部12bを有する容器形状を呈し、縦断面において円弧状を呈するお碗形状に形成され、開口部12bヘ分散するように複数の宝石押え爪13が形成されている。開口部12bの内縁から底部方向へ僅かな(例えば0.2mm程度)垂直部が形成されているので、各宝石押え爪13はそれぞれ直立した状態に加工される。
宝石保持器1のその他の構成や、多数の宝石保持器1を連結片2により順次連鎖状に連結する要領は第1実施形態のチェーン状装身具と同様である。
この実施形態においても、宝石保持器1へ宝石3をとり付けるとき、図6の二点鎖線で示すように宝石3のパビリオンの外周部を宝石受部15に支持させる。
第2実施形態のチェーン状装身具によれば、宝石保持器1が、平面視においてほぼ円形の開口部を有する容器形状を呈し、縦断面において円弧状を呈するお碗形状に形成されているので、前記のように板金1aの外周部へやや浮上がった受部形成片15aを形成しておき、プレス成形により前記容器形状の宝石保持器1を成形したとき、宝石受部15が雄金型と干渉しないように各宝石受部15を円滑に加工することができる。
したがって、図13の装身具のように宝石受具6を使用しなくても宝石3を安定かつ確実に保持させることができるので、材料費や加工費がより低減され、より廉価なコストで製造することができる。また、宝石3のガードル部のサイズに多少のバラツキがあってもそのバラツキを吸収することができる。
また、宝石保持器1は断面円弧状を呈するお碗形状に形成されているため、装身具全体は視覚的に温かみのある印象を与えることができるとともに、例えば宝石保持器1をプレスにより成形した場合でもダイキャストで鋳造したもののように、高級感のある印象を与えることができる。
その他の作用・効果は第1実施形態のチェーン状装身具と同様であるのでそれらの説明は省略する。
第3実施形態
図7は変形した連結片を含む第3実施形態を示す図で、(g)図は連結片の平面図、(h)図は(g)図の矢印B−Bに沿う断面図である。
連結片2の各抜け止め片20を含む両端部分、すなわち成形した宝石保持器1の周壁12を拡開{図2の(b)図}して連結孔10から連結片2の端部を指し込むのに必要な端部の長さ部分はフラットに形成されているが、他の部分である軸状部(主部)の中央部分は、装身具を組み立てるときに正面側へ断面凸円弧状を呈するように形成されている。
連結片2をこのように形成することにより、連結片2の強度を向上させることができるとともに、正面から見た場合に一つの丸い金属線の状態を呈するので高級感を与えることができる。
第4実施形態
図8及び図9は本発明に係るチェーン状装身具の第4実施形態を示す図で、図8は宝石保持器を成形する前(展開状態)の板金の半裁平面図、図9は成形された宝石保持器を示す図で、(i)図は宝石保持器を成形した状態の平面図、(j)図は前記(i)図の矢印C−Cに沿う半裁断面図である。
図8の板金1aには、図1の板金1aのようにスリット10bの外周縁側の両側に受部形成片15aは形成されていず、その代わり、各宝石押え爪13が薄肉に形成されその上面(保持器1を成形したときに内側を向く面)基部に僅かに下がった段部15bが形成されている。板金1aの他の構成は図1の板金1aと同様である。
板金1aを前記のように構成するには、金属素条から板金1aよりも平面形状がやや大きい図示しないブランク材を打抜き、当該ブランク材の宝石押え爪に相当する部分をプレスにより薄肉に加工した後、図8の形状の板金1aをプレスにより加工する。
図8の板金1aをプレス成形により第1実施形態の装身具における宝石保持器と同様に加工すると、図9で示すような宝石保持器1が形成される。
すなわち、板金1aの各宝石押え爪13の上面は薄肉に加工されて僅かに下がった段部15bが形成されているので、プレス成形された宝石保持器1の各宝石押え爪13の内側には、図9のように同じレベル位置に段部からなる宝石受部15が形成される。これらの各宝石受部15へ(j)図の二点鎖線で示すように宝石3のパビリオンの外周部を支持させ、各宝石押え爪13を内側へ曲げて宝石3のファセット部を押さえ、当該宝石3を宝石保持器1へ保持させる。
この実施形態の装身具においては、宝石保持器1の各宝石押え爪13が外周方向に寄った状態で薄肉になっており、宝石3はパビリオンの外周部が保持器1の開口部12bヘ連続接触状態で支持されるので、宝石3がより安定する。また、宝石押え爪13が薄肉になった分保持器1が正面から見たとき宝石3により遮蔽されるので、保持器1が目立ち難くなりその分宝石が目立つようになる。
この実施形態の装身具の他の構成や作用効果は、第1実施形態の装身具と同様であるのでそれらの説明は省略する。
なお、図8の板金1aをプレス成形することにより、宝石保持器1を図5の宝石保持器1と同様なお碗形状に成形することができる。
第5実施形態
図10は第5実施形態のチェーン状装身具の宝石保持器1を示す断面図であり、宝石保持器1は図1の板金1aに受部形成片15aを形成せずにプレス成形したもので、したがって、この宝石保持器1の開口部12bには図2の宝石保持器1におけるような宝石受部15は形成されていない。
図10の宝石保持器1へ宝石3を保持させるには、宝石保持器1の周壁12の開口部12bの内縁の直径が、ファセットカットされた宝石3のガードル部(上方部であるクラウンと下方部であるパビリオンの境界部の最大外縁部)よりも僅かに大きくなるように宝石保持具1を設計する。
前記のように設計すれば、全体が円錐状部に形成された周壁12の開口部12bの内縁近傍(内縁よりも僅かに下方)が宝石受部15となり、宝石保持器1内へ宝石3を挿入すると、宝石3はそのガードル部が前記宝石受部15ヘ受止められる。この状態で宝石保持器1の周壁12の外周へ当該周壁が拡大しないように金型をセットし、各宝石押え片13を内側に曲げることにより、当該宝石押え片13により宝石3のクラウンのテーブル(正面の平滑な部分)外周のファセット部を押えて宝石保持器1へ宝石3を保持させる。
したがって、宝石受具がなくても宝石3は宝石保持器1内へ安定かつ確実に保持されるから、材料費や加工費がより低減され、より廉価なコストで製造することができる。また、宝石3のガードル部のサイズに多少のバラツキがあってもそのバラツキを吸収することができる。
前記のように、周壁12の開口部12bの内縁部よりもやや底部寄り位置を宝石受部115とすることにより、宝石押え片13を宝石保持器1の内側へ曲げるときに宝石3のファセット部を傷付けるのを防止することができる。
この実施形態のチェーン状装身具の他の構成や作用効果は、第1実施形態のものと同様であるのでそれらの説明は省略する。
第6実施形態
図11は第6実施形態のチェーン状装身具の宝石保持器1を示す断面図であり、宝石保持器1は図1の板金1aに受部形成片15aを形成せずに図5の宝石保持器1と同様に、全体が断面お碗形状を呈するようにプレス成形したものである。したがって、この宝石保持器1の開口部12bには図5の宝石保持器1におけるような宝石受部15は形成されていない。
宝石保持器1の開口部12bの内縁よりもやや下がった部分が宝石受部15となるように設計し、宝石3のガードル部を前記宝石受部15へ支持させ、この状態で各宝石押え爪13を内側へ曲げ加工することにより当該宝石3を保持器1へ保持させる。
したがって、宝石受具がなくても宝石3は宝石保持器1内へ安定かつ確実に保持されるから、材料費や加工費がより低減され、より廉価なコストで製造することができる。また、宝石3のガードル部のサイズに多少のバラツキがあってもそのバラツキを吸収することができる。
前記のように、周壁12の開口部12bの内縁部よりもやや底部寄り位置を宝石受部15とすることにより、宝石押え片13を宝石保持器1の内側へ曲げるときに宝石3のファセット部を傷付けるのを防止することができる。
この実施形態のチェーン状装身具の他の構成や作用効果は、第2実施形態の装身具のそれと同様であるのでそれらの説明は省略する。
第7実施形態
図12は本発明に係るチェーン状装身具の第3実施形態における宝石保持器の断面図である。
宝石保持器1は、基本的には図10の宝石保持器1とほぼ同様に形成されているが、周壁12の一対の連結孔10の上端より上方の部分を上方に徐々に拡大するような円錐状部に形成したものであり、開口部12bの内縁部叉はその近傍を宝石受部15となるように構成している。
この実施形態のチェーン状装身具の他の構成や作用効果は、第5実施形態のチェーン状装身具をほぼ同様であるのでそれらの説明は省略する。
その他の実施形態
第1実施形態及び第5実施形態のチェーン状装身具において、宝石保持器1の底板11は下方へ凸となるような円弧状に加工することができる。
第1実施形態のチェーン状装身具における宝石保持器を成形する前(展開状態)の板金の平面図である。 図1の板金をプレス成形により加工した宝石保持器を示す図で、図2(a)図は宝石保持器の平面図、図2(b)図は前記(a)図の宝石保持器の側面図である。 図3(c)図は第1実施形態のチェーン状装身具の部分平面図、図3(d)図は(c)図のチェーン状装身具の矢印A−Aに沿う断面図である。 第1実施形態のチェーン状装身具の身体への着用状態における部分正面図である。 図5(e)図は本発明に係るチェーン状装身具の第2実施形態における宝石保持器の平面図、図5(f)図は(e)図の宝石保持器の側面図である。 図5の宝石保持器を用いた第2実施形態のチェーン装身具の部分断面図である。 第3実施形態のチェーン状装身具における連結片を示す図で、(g)図はその平面図、(h)図は(g)図の矢印B−Bに沿う断面図である。 第4実施形態のチェーン状装身具における宝石保持器を成形する前の板金の半裁平面図である。 図8の板金をプレス成形した宝石保持器を示す図で、(i)図はその平面図、(j)図は(i)図の矢印C−Cに沿う半裁断面図である。 第5実施形態のチェーン状装身具における宝石保持器の断面図である。 第6実施形態のチェーン状装身具における宝石保持器の断面図である。 第7実施形態のチェーン状装身具における宝石保持器の断面図である。 特開2004−8425号公報に記載されているチェーン状装身具の部分断面図である。 図13のチェーン状装身具を身に付けた状態の部分正面図である。
符号の説明
1 宝石保持器
1a 板金
10 連結孔
10a 孔形成部
10b スリット
11 底板
11a 底板形成部
12 周壁
12a 周壁形成部
12b 開口部
13 宝石押え片
14 凹部
14a 切り欠き部
15 宝石受部
15a 受部形成片
15b 段部
2 連結片
20 抜け止め片
3 宝石

Claims (7)

  1. 平面視においてほぼ円形の開口部(12b)を有する容器形状を呈し、周壁(12)は開口部(12b)へ連続しかつ当該開口部(12b)に向かって拡大する円錐状部を含み、前記開口部(12b)ヘ分散するように複数の宝石押え爪(13)が形成された多数の宝石保持器(1)と、宝石保持器(1)相互を連鎖状に連結する多数の連結片(2)とを備えた、ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  2. 前記宝石保持器(1)は、その周壁(12)全体が開口部に向かって拡大する円錐状部である、請求項1に記載のファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  3. 平面視においてほぼ円形の開口部(12b)を有する容器形状を呈し、縦断面において円弧状を呈するお碗形状に形成され、開口部(12b)ヘ分散するように複数の宝石押え爪(13)が形成された多数の宝石保持器(1)と、宝石保持器(1)相互を連鎖状に連結する多数の連結片(2)とを備えた、ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  4. 前記各宝石保持器(1)は、外周縁へ分散するように複数の宝石押え爪(13)が形成され、180°の角度間隔で外周縁から中心方向へ延びかつ中心方向の先端部へ拡大した孔形成部(10a)を有するスリット(10b)が形成された板金(1a)を、プレス成形により全体が前記容器形状を呈しかつ前記各スリット部(10b)の孔形成部(10a)が対の連結孔(10)を形成するように成形することにより構成され、
    前記各連結片(2)は幅の狭い主部の両端部両側に抜け止め片(20,20)が突出した金属板からなり、
    隣接する宝石保持器(1)相互は、前記連結片(2)の対応する抜け止め片(20,20)が当該宝石保持器(1)の内周面における連結孔(10)の両側部へ係止される状態で連鎖状に連結されている、請求項1〜3のいずれかに記載のファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  5. 前記各連結片(2)の端部の両抜け止め片(20,20)は、前記宝石保持器(1)の内周面と対応する部分が先端方向に向かって徐々に拡大する状態に形成されている、請求項4に記載のファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  6. 前記各宝石保持器(1)の開口部(12b)には、所定の角度間隔で外周方向から当該宝石保持器(1)の内側方向へ僅かに突入する宝石受部(15)が形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
  7. 前記各宝石押え爪(13)の内側には当該宝石保持器(1)の底部から同じレベル位置に宝石受部(15)を構成する段部が形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のファセットカット宝石取付用チェーン状装身具。
JP2005221511A 2005-07-29 2005-07-29 ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具 Pending JP2007029664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221511A JP2007029664A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221511A JP2007029664A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007029664A true JP2007029664A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37789596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221511A Pending JP2007029664A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007029664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153716B1 (ko) 2012-02-14 2012-06-14 이혜선 보석의 난반사율을 높이도록 빛 유입구를 갖는 보석체인용 난집 및 상기 난집을 이용한 보석체인과 그 제조방법
WO2019093551A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 김병조 체인형 보석류 목걸이

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298304A (ja) * 1988-06-14 1990-04-10 D Swarovski & Co 金属小板複合体
JPH0376475A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu General Ltd テレビ電話の制御装置
JPH0367114U (ja) * 1989-11-01 1991-06-28
JPH03268493A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板サポート部の自動段取り替え方法およびその装置
JPH06102041B2 (ja) * 1988-06-14 1994-12-14 デー.スワロブスキ ウント コンパニ 宝石用マウント
JPH1085014A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yamakoshi:Kk 石留め構造
JP2001120317A (ja) * 1999-10-24 2001-05-08 Maruyama:Kk 装身具及びその製法
JP2004008425A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Amano Seisakusho:Kk チェ−ン状装身具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298304A (ja) * 1988-06-14 1990-04-10 D Swarovski & Co 金属小板複合体
JPH06102041B2 (ja) * 1988-06-14 1994-12-14 デー.スワロブスキ ウント コンパニ 宝石用マウント
JPH0376475A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu General Ltd テレビ電話の制御装置
JPH0367114U (ja) * 1989-11-01 1991-06-28
JPH03268493A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板サポート部の自動段取り替え方法およびその装置
JPH1085014A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yamakoshi:Kk 石留め構造
JP2001120317A (ja) * 1999-10-24 2001-05-08 Maruyama:Kk 装身具及びその製法
JP2004008425A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Amano Seisakusho:Kk チェ−ン状装身具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153716B1 (ko) 2012-02-14 2012-06-14 이혜선 보석의 난반사율을 높이도록 빛 유입구를 갖는 보석체인용 난집 및 상기 난집을 이용한 보석체인과 그 제조방법
WO2019093551A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 김병조 체인형 보석류 목걸이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180098604A1 (en) Jewelry with interchangeable decorative element of various shapes
US5365754A (en) Magnifying gem holder
CN102342635B (zh) 用于多宝石珠宝件的多琢面宝石
US6006547A (en) Jewelry assembly with dropped stone
JP4520996B2 (ja) 宝飾品のための可撓性連結具及び製造方法
KR19990013972A (ko) 중공형의 보석물품
US7730743B2 (en) Gem setting having grooved channel walls and methods of setting gems
JP3182683B2 (ja) 宝石保持具及び宝石装身具
JP2007029664A (ja) ファセットカット宝石取付用チェーン状装身具
US5361606A (en) Magnifying gem holder
US6453701B1 (en) Multi-part jewelry setting
JP2007268242A (ja) 装飾石の固着方法および宝飾品
JP2017213111A (ja) 宝飾用宝石
JP3878554B2 (ja) 装身具
JP3206924U (ja) 取付台座および宝飾体
RU2722486C2 (ru) Кольцо в сборе
KR102153868B1 (ko) 연결고리가 일체로 성형되는 귀걸이 고정구 제조 방법
JP6583977B1 (ja) 装身具
KR200328407Y1 (ko) 장신구용 보석고정구조
KR20160126929A (ko) 보석부재를 가지는 액세서리 및 그 제조 방법
CN211861990U (zh) 饰品
KR200351597Y1 (ko) 장신구연결체
KR200335703Y1 (ko) 십자가형 장신구
JP2010005346A (ja) 装身具の宝石取付け構造
JP4963884B2 (ja) 宝石を有する装身用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090328

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02