JP2007028487A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028487A
JP2007028487A JP2005211100A JP2005211100A JP2007028487A JP 2007028487 A JP2007028487 A JP 2007028487A JP 2005211100 A JP2005211100 A JP 2005211100A JP 2005211100 A JP2005211100 A JP 2005211100A JP 2007028487 A JP2007028487 A JP 2007028487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide
scanning direction
positioning plate
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005211100A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Oguchi
智 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005211100A priority Critical patent/JP2007028487A/ja
Publication of JP2007028487A publication Critical patent/JP2007028487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 簡素なリンクによって正確に格子点を読み取ることができる画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】 上面に原稿が載置される透明な位置決め板と、前記位置決め板の下方に設けられ、頂部が副走査方向に延びている凸形状のガイドと、前記頂部が間に位置する前記ガイドの両側面に引っ掛かっているスライダと、主走査方向に光電変換素子が配列されているリニアイメージセンサと、前記スライダに搭載され、前記原稿の一部を前記リニアイメージセンサに結像させる光学系と、を備える画像読み取り装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像読み取り装置に関し、特にフラットベッド型の画像読み取り装置に関する。
従来、原稿が載置される位置決め板としてのプラテンガラスを備えたフラットベッド型の画像読み取り装置が知られている。この種の画像読み取り装置には、プラテンガラスと平行にリニアイメージセンサや光学系を移動させるための滑りリンクや転がりリンクが備えられている(例えば特許文献1参照)。これらのリンクに遊びがあると、正確な格子点を読み取ることができなくなり、スキャン画像に歪みが生ずることになる。
特開2003−158614号公報
本発明は、上述の問題を解決するために創作されたものであって、簡素なリンクによって正確に格子点を読み取ることができる画像読み取り装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための画像読み取り装置は、上面に原稿が載置される透明な位置決め板と、前記位置決め板の下方に設けられ、頂部が副走査方向に延びている凸形状のガイドと、前記頂部が間に位置する前記ガイドの両側面に引っ掛かっているスライダと、主走査方向に光電変換素子が配列されているリニアイメージセンサと、前記スライダに搭載され、前記原稿の一部を前記リニアイメージセンサに結像させる光学系と、を備える。
副走査方向に延びるガイドの頂部が間に位置するガイドの両側面にスライダを引っ掛けることにより、スライダが自身と搭載物との重さによってガイドを両側面から押し付けるため、スライダとガイドとの遊びがなくなる。したがって、副走査方向に延びるガイドの頂部が間に位置するガイドの両側面にスライダを引っ掛けることにより、スライダが振れにくくなり、簡素なリンクによって正確に格子点を読み取ることができる画像読み取り装置を実現することができる。
(2)前記リニアイメージセンサ及び前記光学系は、CISユニットを構成してもよい。前記スライダに搭載され、前記CISユニットを保持しているケースと、前記スライダに搭載され、前記ケースを前記位置決め板に押し当てている弾性体と、をさらに備えてもよい。
CISユニットを保持しているケースを位置決め板に押し当てる弾性体を備えることにより、CISユニットを位置決め板によって垂直方向に位置決めすることができる。また、弾性体がケースを位置決め板に押し当てる反作用力によって、スライダとガイドとがより強く押し合うため、スライダがさらに振れにくくなる。
(3)前記スライダは、前記副走査方向に離間した両端部のそれぞれで前記頂部を間において前記ガイドの両側面に接触してもよい。
スライダの副走査方向に離間した両端部のそれぞれがガイドに遊び無く接触することにより、スライダがさらに振れにくくなる。
(4)前記スライダの前記ガイドに接触する部位と前記ガイドの前記スライダに接触する部位とは斜面でもよい。
スライダのガイドに接触する部位と、ガイドのスライダに接触する部位とをともに斜面で構成することにより、接触部位が摩耗したとしても、ガイドの両側にスライダが遊び無く接触するため、スライダが振れることを防止できる。
(5)上記目的を達成するための画像読み取り装置は、上面に原稿が載置される透明な位置決め板と、前記位置決め板の下方に設けられ、底部が副走査方向に延びている凹形状のガイドと、前記底部が間に位置する前記ガイドの両側面に引っ掛かっているスライダと、主走査方向に光電変換素子が配列されているリニアイメージセンサと、前記スライダに搭載され、前記原稿の一部を前記リニアイメージセンサに結像させる光学系と、を備える。
副走査方向に延びるガイドの底部が間に位置するガイドの両側面にスライダを引っ掛けることにより、スライダが自身と搭載物との重さによってガイドを両側に押し付けるため、スライダとガイドとの遊びがなくなる。したがって、副走査方向に延びるガイドの底部が間に位置するガイドの両側面にスライダを引っ掛けることにより、スライダが振れにくくなり、簡素なリンクによって正確に格子点を読み取ることができる画像読み取り装置を実現することができる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施例による画像読み取り装置としてのイメージスキャナ1を示す模式的な断面図である。イメージスキャナ1は、所謂フラットベッド原稿密着型イメージスキャナである。
ガイド34は、樹脂の射出成形により形成されているハウジング28と一体に形成されている。ガイド34は、紙面垂直方向の副走査方向に頂部12が延びている凸形状である。尚、上部が凸形状(例えば断面円形)の金属棒などをガイドとしてもよい。
スライダ30は、頂部12が間に位置するガイド34の両側面に引っ掛かった状態でガイド34の上に載置されている。スライダ30には環状のベルト38が係止されている。ベルト38は、モータ40によって駆動されるプーリ42に掛けられている。モータ40が回転すると、スライダ30はベルト38によって牽引され、ガイド34に沿って移動する。
弾性体としてのコイルばね26、44は、主走査方向に互いに離間してスライダ30に搭載されている。
ケースとしてのセンサケース20は、図2に示すように回転軸46によってスライダ30に結合されている。センサケース20は、回転軸46を中心として揺動可能である。センサケース20のスライダ30に対する主走査方向の移動は、回転軸46の図示しない軸受けによって規制されている。板ばね48とコイルばね26、44とは、センサケース20を回転軸46を中心としてセンサケース20をプラテン板14側に回転するように押している。このため、センサケース20を構成しているスペーサ18がプラテン板14に押し当てられており、その結果、センサケース20はプラテン板14の盤面の垂直方向に位置決めされている。センサケース20には、CIS(Contact Image Sensor)ユニットを構成するリニアイメージセンサ22及び光学系としての屈折率分布型レンズアレイ16(図1参照)が接着などによって保持されている。リニアイメージセンサ22は、主走査方向に直線的に配列された光電変換素子である多数のフォトダイオードと、電荷転送素子であるCCDやCMOSを備えている。フォトダイオードの配列方向(主走査方向)と垂直でプラテン板14の盤面と平行な方向(副走査方向)にリニアイメージセンサ22を移動させることにより、プラテン板14の盤面上の格子点が順次リニアイメージセンサ22によって読み取られる。
位置決め板としてのプラテン板14は、透明なガラス板等で構成されている。プラテン板14はプラテンフレーム24に両面テープなどによって固定されている。プラテン板14に載置される原稿10は、プラテンフレーム24のプラテン板14の上に位置する端部17に接触した状態で水平方向の位置が決められる。
プラテンフレーム24は、ガイド34が形成されているハウジング28とねじなどによって結合されている。主走査方向においてガイド34に対してスライダ30を位置決めすることができれば、スライダ30によって主走査方向の移動が規制されているセンサケース20と、ガイド34と結合されているプラテンフレーム24によって位置決めされる原稿10とを主走査方向に位置合わせすることができる。センサケース20と原稿10とが主走査方向において位置合わせされた状態でセンサケース20が副走査方向に移動すると、センサケース20に保持されているリニアイメージセンサ22によって原稿10上の格子点が順次リニアイメージセンサ22によって読み取られる。
図3は、ガイド34とスライダ30とが係合している構造を説明するための模式図であって、副走査方向から見たガイド34の上部表面とスライダ30の下部表面を示している。
ガイド34の上部表面は、中心軸が副走査方向に伸びる円柱側面の一部を構成している。スライダ30は、ガイド34の頂部を間において両側からガイド34の湾曲した側面32、35に接触している。ガイド34の湾曲した側面32、35に接触するスライダ30の部位36、33は傾斜した平面であって、それぞれの傾斜角θ1、θ2は互いに等しい。
スライダ30と、CISユニット等のスライダ30に搭載されている部品の自重と、コイルばね26、44と板ばね48とがセンサケース20をプラテン板14に押し当てる反作用力との合力は、ガイド34の上部表面とガイド34の下部表面とがスライダ30が頂部12の両側でガイド34に接触する形状であるため、ガイド34を頂部12の両側から押し付ける力となってガイド34に作用する。したがって、ガイド34とスライダ30の係合部位に遊びはできない。このため、ベルト38にFの力で牽引されてガイド34に沿って移動するときにスライダ30が振れにくい。また図2に示すように、スライダ30の副走査方向の両端部がガイド34に接触している。スライダ30の副走査方向の両端部をガイド34に引っ掛けることにより、スライダ30の振れを抑制する効果が最も高くなる。
これに対し、図4(A)に示すようにスライダ30とガイド34とが副走査方向から見て一点で係合する従来の構成では、スライダ30とガイド34との遊びがあるため、スライダ30が振れやすい。
図4(B)〜(I)は、前述した本発明の他の実施例を示す模式図であって、副走査方向から見たガイド34の上部表面とスライダ30の下部表面を示している。
図4(B)、(C)、(G)、(E)、(H)、(I)に示すように、ガイド34と接触するスライダ30の下部表面の断面形状は、ガイド34の両側面に引っ掛かる形状で有ればどのような形状であっても良い。
図4(C)、(G)に示すように、スライダ30と接触するガイド34の上部表面の断面形状は、スライダ30の下部表面の2点に、頂部が間に位置する2点で接触する構成で有ればどのような形状であっても良い。
ただし、図4(C)、(E)に示すようにガイド34の角部がスライダ30に接触したり、スライダ30の角部がガイド34に接触する構成は、ガイド34とスライダ30との摩擦によって嵌合部位に凹部54が形成されると図4(D)に示すようにガイド34とスライダ30との嵌合部位に主走査方向の遊びが生ずるため、望ましくない。
図4(F)に示すように、2つのガイド34にスライダ30が跨る構成でも良い。
さらに、図4(I)に示すように、ガイド34が凹形状であって、スライダ30がガイド34の底部が間に位置する両側面に引っ掛かる構成でも良い。
以上、フラットベッド原稿密着型のイメージスキャナを例に本発明の実施形態を説明したが、本発明は縮小光学系を用いたフラットベッド型イメージスキャナに適用することもできる。また、本発明は、縮小光学系を用いたミラー移動型のフラットベッド型イメージスキャナに適用することもできる。また、本発明はイメージスキャナとプリンタが一体になった複写機にも当然適用することができる。
本発明の一実施例に係る断面図。 本発明の一実施例に係る断面図。 本発明の一実施例に係る模式図。 本発明の他の実施例に係る模式図。
符号の説明
1:イメージスキャナ(画像読み取り装置)、10:原稿、12:頂部、14:プラテン板(位置決め板)、16:屈折率分布型レンズアレイ(光学系)、20:センサケース、22:リニアイメージセンサ、30:スライダ、32・35:側面、34:ガイド

Claims (5)

  1. 上面に原稿が載置される透明な位置決め板と、
    前記位置決め板の下方に設けられ、頂部が副走査方向に延びている凸形状のガイドと、
    前記頂部が間に位置する前記ガイドの両側面に引っ掛かっているスライダと、
    主走査方向に光電変換素子が配列されているリニアイメージセンサと、
    前記スライダに搭載され、前記原稿の一部を前記リニアイメージセンサに結像させる光学系と、
    を備える画像読み取り装置。
  2. 前記リニアイメージセンサ及び前記光学系は、CISユニットを構成し、
    前記スライダに搭載され、前記CISユニットを保持しているケースと、
    前記スライダに搭載され、前記ケースを前記位置決め板に押し当てている弾性体と、
    をさらに備える請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記スライダは、前記副走査方向に離間した両端部のそれぞれで前記頂部を間において前記ガイドの両側面に接触する、
    請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記スライダの前記ガイドに接触する部位と前記ガイドの前記スライダに接触する部位とは斜面である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読み取り装置。
  5. 上面に原稿が載置される透明な位置決め板と、
    前記位置決め板の下方に設けられ、底部が副走査方向に延びている凹形状のガイドと、
    前記底部が間に位置する前記ガイドの両側面に引っ掛かっているスライダと、
    主走査方向に光電変換素子が配列されているリニアイメージセンサと、
    前記スライダに搭載され、前記原稿の一部を前記リニアイメージセンサに結像させる光学系と、
    を備える画像読み取り装置。
JP2005211100A 2005-07-21 2005-07-21 画像読み取り装置 Withdrawn JP2007028487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211100A JP2007028487A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211100A JP2007028487A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028487A true JP2007028487A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211100A Withdrawn JP2007028487A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007028487A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205134A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Canon Inc 画像読取装置
JP2012083457A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2013121108A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2013207690A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2013223140A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sharp Corp 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
US8724186B2 (en) 2012-02-21 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device for reading document image and image forming apparatus including same
JP2015007712A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US9154656B2 (en) 2012-08-30 2015-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
US10227013B2 (en) 2013-11-06 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Contact charging method and contact charging system for electric vehicle
CN109639924A (zh) * 2014-02-19 2019-04-16 富士施乐株式会社 图像读取装置
JP2020155845A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145871U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JPH0420040U (ja) * 1990-06-13 1992-02-19
JPH07168286A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 往復移動装置
JPH11266347A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc 画像読取装置
JP2001083626A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像入力装置
JP2002214721A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005037799A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145871U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JPH0420040U (ja) * 1990-06-13 1992-02-19
JPH07168286A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 往復移動装置
JPH11266347A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc 画像読取装置
JP2001083626A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像入力装置
JP2002214721A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005037799A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205134A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Canon Inc 画像読取装置
JP2012083457A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 画像読取装置
CN102547047A (zh) * 2010-10-08 2012-07-04 精工爱普生株式会社 图像读取装置
CN102547047B (zh) * 2010-10-08 2015-11-25 精工爱普生株式会社 图像读取装置
JP2013121108A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8724186B2 (en) 2012-02-21 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device for reading document image and image forming apparatus including same
JP2013207690A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2013223140A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sharp Corp 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
US9154656B2 (en) 2012-08-30 2015-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
US9307111B2 (en) 2012-08-30 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP2015007712A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US10227013B2 (en) 2013-11-06 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Contact charging method and contact charging system for electric vehicle
US10889194B2 (en) 2013-11-06 2021-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Contact charging method and contact charging system for electric vehicle
CN109639924A (zh) * 2014-02-19 2019-04-16 富士施乐株式会社 图像读取装置
JP2020155845A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7243338B2 (ja) 2019-03-19 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007028487A (ja) 画像読み取り装置
JP4865431B2 (ja) 画像読取装置
CN101552857B (zh) 图像读取装置
US8081356B2 (en) Image reading apparatus
JP3024752B2 (ja) Cis情報読取装置
JP4941386B2 (ja) 画像読み取り装置
CN103209280B (zh) 图像读取装置
JP2007036426A (ja) 画像読取装置
US8817344B2 (en) Scanner apparatus
JPH10285357A (ja) Cis型画像情報読取装置
KR100636226B1 (ko) 화상독취유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
US8587841B2 (en) Compact configuration for a scan bar assembly
TWI469620B (zh) 具有連動組件之饋紙式掃描器
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2009253328A (ja) 画像読み取り装置
JP6295594B2 (ja) フィルムホルダー、画像データ生成方法およびスキャンシステム
JP2005084110A (ja) 画像読み取り装置
KR20070075563A (ko) 플랫베드형 스캐닝 장치
JP2001083626A (ja) 画像入力装置
US20050094220A1 (en) Scanner
US20050094221A1 (en) Scanner
US20050111058A1 (en) Scanner
JP2009055175A (ja) 画像読取装置
JPH0289465A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100706