JP2007023193A - 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物 - Google Patents

酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023193A
JP2007023193A JP2005209112A JP2005209112A JP2007023193A JP 2007023193 A JP2007023193 A JP 2007023193A JP 2005209112 A JP2005209112 A JP 2005209112A JP 2005209112 A JP2005209112 A JP 2005209112A JP 2007023193 A JP2007023193 A JP 2007023193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
oxygen
trigger
resin composition
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268014B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishihara
隆幸 石原
Hiroaki Goto
弘明 後藤
Yoshihiro Ota
芳弘 太田
Yuji Yamaguchi
裕司 山口
Takeshi Saito
剛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005209112A priority Critical patent/JP5268014B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to CN200680034475.6A priority patent/CN101268122B/zh
Priority to CN201310656781.5A priority patent/CN103756104B/zh
Priority to AU2006270859A priority patent/AU2006270859A1/en
Priority to EP06781238A priority patent/EP1914265B1/en
Priority to KR1020087003858A priority patent/KR101295768B1/ko
Priority to PCT/JP2006/314231 priority patent/WO2007010920A1/ja
Publication of JP2007023193A publication Critical patent/JP2007023193A/ja
Priority to US12/016,228 priority patent/US20080152915A1/en
Priority to US12/700,829 priority patent/US8232347B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268014B2 publication Critical patent/JP5268014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

【課題】 本発明は、樹脂の焼け付きが生じることなく、高品質の酸素吸収性樹脂組成物を得ることを目的とする。
【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むペレットであって、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合したときに前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(A)及び(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物用ペレットを提供する。

Description

本発明は、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品、特に飲料、食品、及び医薬品等の包装材に用いられる酸化副生成物の少ない酸素吸収性樹脂組成物に関する。
近年、包装容器としては、軽量で透明且つ易成形性等の利点を有するため、各種プラスチック容器が使用されている。
プラスチック容器は、金属容器やガラス容器と比べると、酸素バリヤー性が劣るため、容器内に充填された内容物の変質や、フレーバーの低下が問題になる。
これを防止するために、プラスチック容器では容器壁を多層構造とし、少なくとも一層を酸素バリヤー性に優れている樹脂、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体の層を設けている。また、容器内部に残存する酸素及び容器外部から侵入してくる酸素を除去するために、酸素吸収層を設けた容器がある。酸素吸収層に用いられる酸素吸収剤(脱酸素剤)には、例えば、鉄粉等の還元性物質を主剤とするもの(例えば、特許文献1参照。)や、エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いるもの(例えば、特許文献2から4参照。)がある。
しかし、鉄粉等の酸素吸収剤を樹脂に配合して、包装材料の器壁に用いる方法は、酸素吸収性能が大きいという点では満足できるものであるが、樹脂を固有の色相に着色するために、透明性が要求される包装の分野には使用できないという用途上の制約がある。また、エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いる方法は、エチレン性不飽和炭化水素自体が酸素を吸収して酸素バリヤー性を達成するためある程度配合量を多くする必要があるが、配合量を多くすると成形性や透明性が低下するといった問題が生じる。このため、酸素を有効に吸収できる期間が限定されるため、長期保存の要請に十分対応するものとは言えない。さらに酸素吸収により着色や臭気も生じる。
これらの課題を解決するため、本発明者等は、熱可塑性樹脂に、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂と、遷移金属触媒を特定量配合した樹脂組成物において、前記トリガーとなる樹脂がトリガーとなって前記熱可塑性樹脂の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物を見出した(特許文献5及び6参照)。
特公昭62−1824号公報等 特開2001−39475号公報 特開平5−115776号公報 特表平8−502306号公報 国際公開2004/18556号パンフレット 特開2005/42089号公報
しかしながら、熱可塑性樹脂、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂及び遷移金属触媒を配合した樹脂組成物を、溶融混練して作製しようとすると、樹脂の焼け付きを生じて、品質上好ましくないことが分かった。
本発明は、樹脂の焼け付きが生じることなく、高品質の酸素吸収性樹脂組成物を得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂と遷移金属触媒とをマスターバッチ化した後に、さらに熱可塑性樹脂及びトリガー樹脂を加えて溶融混練することにより、樹脂の焼け付きが生じることなく、高品質の酸素吸収性樹脂組成物を提供できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むペレットであって、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合したときに前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(A)及び(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物用ペレットを提供する。
また、本発明は、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むコア部と、熱可塑性樹脂(B)を含む被覆部を有する多層ペレットであって、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合したときに前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(A)、(B)及び(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物用ペレットを提供する。
また、本発明は、前記ペレット、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むマスターバッチ、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物であって、前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物を提供する。
本発明のペレットは熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含む。また、別の態様において、本発明のペレットは、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むコア部と、熱可塑性樹脂(B)を含む被覆部を有する。
熱可塑性樹脂(A)としては、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン等のポリエチレン、アイソタクティック又はシンジオタクテイクスポリプロピレン等のポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のエチレン系共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のプロピレン系共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン系共重合体及びプロピレン系共重合体である。
また、上記樹脂をベースポリマーとし、不飽和カルボン酸又はこれらの誘導体でグラフト変性された酸変性オレフィン系樹脂を分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂として用いることもできる。
また、前記熱可塑性樹脂としては、C2〜C20の単量体から重合された実質的にエチレン性不飽和結合を含有しない樹脂であるのが好ましい。さらに、前記熱可塑性樹脂は、側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレン、または脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂であるのが好ましい。ここで、側鎖とは主鎖から分岐している分子鎖のことをいい、直鎖状炭化水素では主鎖に対して分岐が1つであれば、側鎖数は1つである。しかし、化学式1のような環状炭化水素の場合、主鎖に対する分岐数は2つ存在するが、環状化合物全体を側鎖とし、側鎖数としては1つとする。また、側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレンにおけるeq/gは、樹脂1g中の側鎖数を求め、それをアボガドロ数で除した値であり、アボガドロ数をN、樹脂1g中の側鎖数をnで表すと、n/Nより計算することができる(以下同じ)。
前述した本発明のペレットで用いる線状低密度ポリエチレンは、直鎖状の側鎖を形成できるコモノマーを選択し、エチレンと共重合することにより、側鎖を0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素とする。側鎖を、直鎖状炭化水素とすることにより、側鎖に枝分かれがある場合のような、枝分かれ部位の分子切断を防ぐことができ、低分子揮発成分の生成を抑制できる。また、酸化されやすい三級炭素部位を意図的に分子鎖に導入することにより、酸化の進行を制御することができ、二級炭素部位等の酸化に伴う無秩序な分子切断を避けることができる。
前記重合においては、従来からのチーグラーナッタ触媒を用いたものでもシングルサイト触媒を用いたものでも所望の分子構造を有するものであれば適宜選択することができるが、シングルサイト触媒を用いて重合することにより、確実に各分子量成分に亘って共重合組成比の変動が抑制することが防止できる。その結果、分子構造が均一となり、酸化が各分子鎖間で均一に進行することによって、過剰な副反応を抑制し、無意味な分子切断による酸化副生成物の発生を抑制することができるため、好ましい。好適な触媒としては、メタロセン系触媒が挙げられる。他の触媒としてはポストメタロセン系触媒に位置づけられるオレフィン重合用触媒、特にフェノキシイミン触媒(FI触媒)が好適である。一方、シングルサイト触媒以外の触媒である例えば、チーグラーナッタ触媒等のマルチサイト触媒を用いて重合した場合は、エチレンとコモノマーとの共重合比が各分子鎖間で揃い難く、酸化が局所的に集中するなどの好ましくない状況が発生する。また、主鎖から分岐する側鎖が0.003eq/gを超えると、選択的に酸化が起き易い、側鎖の結合点に当たる三級炭素が主鎖中に多くなり、主鎖切断により低分子の生成頻度が増えて、やはりフレーバー等に悪影響を与える低分子成分の発生の原因となる。側鎖の好適範囲は、0.0003〜0.003eq/g、特に0.0005〜0.003eq/gであり、この範囲にあることで、酸化副生成物の低減の他に、安定な酸素吸収性、熱安定性が確保されるので好ましい。
前記した線状低密度ポリエチレンとしては、例えば、メタロセン系触媒を重合触媒として使用したエチレンと1−ブテンの共重合体、エチレンと1−ヘキセンの共重合体、エチレンと1−オクテンの共重合体等のエチレンとα−オレフィンとの共重合体が好ましい。
これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前述した樹脂のシングルサイト触媒による重合は、工業的に可能な方法であればどのような方法でも良いが、最も広く使用されている点から液相法で行うのが好ましい。
一方、前述した本発明のペレットにおいて用いる脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、エチレンとエチレン性不飽和結合を有する脂環族炭化水素との共重合、或いはエチレン、エチレン性不飽和結合を有する脂環族炭化水素、及び直鎖状の側鎖を形成できるコモノマーを共重合することで得ることができる。
この樹脂は、主鎖に、環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素が結合しているため、主鎖状の三級炭素が同時に二箇所切断しないと環状部分の分離が起きないため、酸素吸収量に比べてやはり酸化副生成物の発生が起き難い。
また、化学式1に記載した形の側鎖を形成すると、側鎖中に三級炭素部分が酸化される場合には、スキーム1を示したように低分子成分の発生が起きない。







化学式1
Figure 2007023193
スキーム1
Figure 2007023193
これらの脂肪族性環状側鎖を有する樹脂は、ガラス転移温度が高い傾向があるが、ガラス転移温度が高いと常温において分子鎖の運動性が不十分となり、酸素吸収速度が低下する傾向があり、この意味で適度なエチレンを共重合した樹脂、或いはエチレン以外の直鎖状のコモノマーを共重合し、直鎖状炭化水素の側鎖を設けることにより、適度にガラス転移点を下げることができる。この場合、側鎖は前記直鎖状炭化水素の側鎖はC4以上であることが好ましい。好ましいガラス転移点は50℃以下である。
脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂においては、環状側鎖を有する単量体がブロック共重合されていても、ランダム共重合されていても、或いは交互共重合されていても構わないが、脂肪族性環状側鎖部位は、分子運動性が低くなりやすいため、ランダム共重合や交互共重合のような形態を取ることが好ましい。
主鎖に結合する前記脂肪族性の側鎖が0.005eq/gを超えると、主鎖中の三級炭素密度が高くなりすぎ、主鎖切断により低分子の生成頻度が増えて、やはりフレーバー等に悪影響を与える低分子成分の発生の原因となる。
脂肪族性の側鎖の好適範囲は、0.0005〜0.005eq/g、特に、0.001〜0.005であり、この範囲にあることで、酸化副生成物の低減の他に、安定な酸素吸収性、熱安定性が確保されるので好ましい。
環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、シングルサイト触媒を用いて重合することが、種々の共重合体を得ることができ、更に共重合体のミクロ構造が制御できるので好ましい。シングルサイト触媒としては、前記メタロセン触媒やポストメタロセン系触媒に位置づけられるオレフィン重合用触媒が好適に使用できる。具体的には、これに限定されないが、中心金属として、TiやZrを用い、配位子として、2つのインデニル基を有するものやシクロペンタジエニル基とベンゾインデニル基を有するもの等が挙げられる。また、シクロペンタジエニル型配位子をフェノキシ配位子と組み合わせたフェノキシチタン系触媒等も好適に使用される。シングルサイト触媒を用いた環状側鎖を有する樹脂の例としては、環状オレフィン共重合体(APEL:三井化学(株))等があげられる。
前記環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、例えばジルコニウムを中心金属とするメタロセン系のシングルサイト触媒を用いて、エチレンとシクロブテン、エチレンとシクロペンテン、エチレンとシクロヘキセン、エチレンとシクロオクテン等を共重合することで得ることができる。また、上記の2元系に更に、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のコモノマーを用いることで、直鎖状の脂肪族性の側鎖を導入できる。また、触媒の種類を選ぶことにより、共重合体の構造も前述したようにブロック、ランダム等各種形態のものを得ることができる。
上記共重合体の組成比を制御することで、本発明の側鎖数を有する樹脂を得ることができる。
前記環状炭化水素は、それを構成する一部の水素原子が他の原子や原子団により置換されていても良い。原子団としては、アルキル基、アルデヒド基、カルボキシル基、水酸基等が挙げられる。例えば、シクロヘキセンの場合、3−シクロヘキセン−1−カルボクスアルデヒド、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−シクロヘキセン−1−メタノール等の単量体が試薬として容易に入手し得る。原子団による水素原子の置換は、環状炭化水素からなる側鎖1つ当たり1つ以下であることが好ましい。
置換原子団が極性を有する場合には、分子の嵩高さ、極性の程度等に応じて、中心金属や配位子を適宜選択すればよい。エチレンと極性単量体であるメチルメタクリレートの共重合触媒として、Smを中心金属とし、2つのシクロペンタジエニル基を有するメタロセン系触媒が知られている。
樹脂中に脂肪族性以外の例えばフェニル基のような芳香族性の側鎖があっても良いが、この場合芳香族性側鎖を有する部分は例えばスチレンブロックのような形態で樹脂中に存在するのが良い。
さらに、前述した側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレン樹脂、と脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂はブレンドして用いても良い。
副生成物生成の低減、成形性の向上及び酸素吸収特性の向上の観点から、前記熱可塑性樹脂として、2種以上のポリエチレンを併用するのが好ましい。特に、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンであるのが好ましい。エチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンを2種以上用いる場合には、分子量の異なる少なくとも2種のポリエチレンを併用するのがよい。分子量の差は、数平均分子量で、5.0×102以上であるのが好ましく、より好ましくは5.0×102〜3.0×104であり、さらに好ましくは5.0×102〜2.0×104である。前記1-アルケンとして、1-プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及びこれらの混合物を用いることができる。好ましくは、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセンである。共重合する炭素数3〜6の1-アルケンは、好ましくは4〜30重量%であり、より好ましくは4〜20重量%である。前記熱可塑性樹脂として、高圧法低密度ポリエチレンを用いてもよい。分子量の異なる2種の線状低密度ポリエチレンを用いる場合、高分子量ポリエチレンと低分子量ポリエチレンとの混合比率は、5:5〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは6:4〜8:2であり、さらに好ましくは6:4〜7:3である。また、線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとを用いる場合、線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとの混合比率は、5:5〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは6:4〜9:1であり、さらに好ましくは6:4〜8:2である。また前記線状低密度ポリエチレン乃至高圧法低密度ポリエチレンの炭素―炭素二重結合量は、品質管理項目ではないが、0.4×10―4eq/g以下であることが好ましい。
特に、加熱溶融時に押出機中で滞留することなく押し出しが容易であり、また熱安定性がよい熱可塑性樹脂が好ましい。熱安定性がよいとは、熱重量減少率が低い樹脂のことであり、昇温速度10℃/分、測定温度範囲30℃〜300℃で熱重量分析を行った場合の250℃における熱重量減少率が0%〜10%であるのが好ましく、より好ましくは0%〜5%である。熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)等のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂(B)についても上記熱可塑性樹脂(A)と同様である。熱可塑性樹脂(B)として、熱可塑性樹脂(A)と同一のものを使用して本発明のペレットを作製してもよく、又は熱可塑性樹脂(A)と異なる樹脂を用いて本発明のペレットを作製してもよい。
酸化触媒としては、遷移金属触媒が好ましい。遷移金属触媒としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族金属成分が好ましいが、他に銅、銀等の第I族金属:錫、チタン、ジルコニウム等の第IV族金属、バナジウムの第V族、クロム等VI族、マンガン等のVII族の金属成分を挙げることができる。これらの金属成分の内でもコバルト成分は、酸素吸収速度が大きく、本発明の目的に特に適したものである。
遷移金属触媒は、上記遷移金属の低価数の無機酸塩或いは有機酸塩或いは錯塩の形で一般に使用される。
無機酸塩としては、塩化物などのハライド、硫酸塩等のイオウのオキシ酸塩、硝酸塩などの窒素のオキシ酸塩、リン酸塩などのリンオキシ酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。
一方、有機酸塩としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられるが、カルボン酸塩が本発明の目的に好適であり、その具体例としては、酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ギ酸、シュウ酸、スルファミン酸、ナフテン酸等の遷移金属塩が挙げられる。好ましくは、ネオデカン酸、ステアリン酸などの遷移金属塩が挙げられ、特にステアリン酸コバルトが好ましい。
一方、遷移金属の錯体としては、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとの錯体が使用され、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとしては、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、1,3−シクロヘキサジオン、メチレンビス−1,3ーシクロヘキサジオン、2−ベンジル−1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロン、パルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイルメタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメタン等を用いることができる。
本発明のペレットにおいて、酸化触媒は、熱可塑性樹脂(A)に対して1〜20重量%、特に2〜10重量%の量で含有されていることが好ましい。酸化触媒として遷移金属触媒を用いる場合には、酸化触媒は、熱可塑性樹脂(A)に対して、遷移金属量として1000〜20000ppm、特に2000〜10000ppmの量で含有されていることが好ましい。遷移金属触媒の量が上記範囲内であれば、酸化触媒を均一に配合することができ、また製造上問題なく成形できる。
本発明のペレットは、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合して、前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物を調製するために用いるペレットである。本発明のペレットは、本発明の性質上、特にその形状は制限されない。具体的な形状としては、球形、半球形、円柱形、角柱形、円筒形、碁石形、ラグビーボール形などの形状が挙げられる。製造性の点から、球形が好ましい。また、本発明のペレットの大きさも、本発明の性質上特に制限されない。製造性の点からは、2〜10mmのペレットが好ましく、より好ましくは3〜8mmのペレットである。
コア部及び被覆部を有する本発明のペレットの場合、芯-鞘構造又はコア-シェル構造であるのが好ましい。また、ペレットを構成する芯(コア):鞘(シェル)の重量比が10:90〜90:10であるのが好ましく、より好ましくは50:50〜90:10である。
本発明のペレットは、酸化触媒と熱可塑性樹脂をドライブレンドし、押出機により溶融混練することにより製造することができ、押出機は1軸押出機でも2軸押出機でもよい。また、コア部及び被覆部を有する本発明のペレットは、芯鞘構造の場合、芯となる酸化触媒を含む熱可塑性樹脂と鞘となる熱可塑性樹脂をそれぞれ別個の押出機により加熱溶融した状態で多層ストランドダイへ供給し押し出し、カッティングすることにより製造することができる。コア-シェル構造の場合は、シェルとなる熱可塑性樹脂が加熱溶融状態で流動せしめられる主押出流路内にコアとなる加熱溶融状態の酸化触媒を含む熱可塑性樹脂を間欠的に押し出して、シェル内にコアの樹脂が間隔をおいて実質的に囲繞された複合樹脂流を生成し、切断することにより製造することができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、上述のペレット、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物である。また、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むマスターバッチ、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物であって、前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物である。
熱可塑性樹脂(C)としては、上記熱可塑性樹脂(A)及び(B)と同じ熱可塑性樹脂を例示することができる。熱可塑性樹脂(C)は、熱可塑性樹脂(A)及び/又は(B)と同一のものを使用して本発明の酸素吸収性樹脂組成物を作製してもよく、又は熱可塑性樹脂(A)及び(B)と異なる樹脂を用いて本発明の酸素吸収性樹脂組成物を作製してもよい。
前記トリガーとなる樹脂は、前記熱可塑性樹脂以外の樹脂であり、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂である。前記トリガーとなる樹脂としては、メチレン鎖より水素引き抜きが起こりやすい炭素−水素結合を有する樹脂が好ましく、例えば主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂、主鎖に活性メチレン基を有する樹脂、アルデヒド基を有する樹脂を挙げることができる。これらは、前記熱可塑性樹脂中に単独で含有されていてもよいし、二種以上の組み合わせで含有されていてもよい。
主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する前記トリガーとなる樹脂としては、鎖状又は環状の共役又は非共役ポリエンから誘導された単位を含む樹脂が挙げられる。このような単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエン等が挙げられる。具体的な重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリテルペン、ジシクロペンタジエン樹脂等が挙げられる。トリガー効果の点では、アリル位に三級炭素を有する樹脂が好ましく、中でも酸化副生成物が少ない点でアリル位に三級炭素を有する環状アルケン構造を分子中に有する樹脂が好ましい。
主鎖に三級炭素原子を含む前記トリガーとなる樹脂としては、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから誘導された単位を含む重合体または共重合体、或いは側鎖にベンゼン環を有する重合体または共重合体が好適に使用される。上記α−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどが挙げられる。具体的な重合体としては、特にポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−1−オクテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体が挙げられる。また、上記側鎖にベンゼン環を有する単量体としては、スチレン、3−フェニルプロペン、2−フェニル−2−ブテン等のアルケニルベンゼンが挙げられる。具体的な重合体としては、ポリスチレンまたはスチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体が挙げられる。これらスチレン重合体の芳香環は置換基を有していても良い。特に芳香環と共鳴構造を形成する置換基、例えば非共有電子対を有する置換基又は極性多重結合を有する置換基又は超共役可能な置換基は好ましく用いられる。
主鎖に活性メチレン基を有する前記トリガーとなる樹脂としては、主鎖に電子吸引性の基、特にカルボニル基とこれに隣接するメチレン基とを有する樹脂であり、具体的には、一酸化炭素とオレフィンとの共重合体、特に一酸化炭素−エチレン共重合体等が挙げられる。
アルデヒド基を有する樹脂としては、アクロレインやメタクロレインを単量体として、ラジカル重合されたものであり、スチレンとの共重合体も好ましく用いられる。
前記トリガーとなる樹脂としては、側鎖にベンゼン環を有するポリスチレンまたはスチレン共重合体(本明細書においては、「スチレン系樹脂」とも呼ぶ。)が、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとしての機能の点から特に好ましい。
スチレン共重合体は、ジエン由来の部位を有することがトリガー効果の点で好ましい。ジエン由来の部分としては、イソプレン単位、ブタジエン単位を含むことが好ましく、特にスチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体であるスチレン−イソプレン共重合体乃至スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。共重合体の態様としては、ランダム共重合体でもブロック共重合体でも良いが、ブロック共重合体がトリガー効果の点でより好ましく、特に分子末端部分にスチレンブロックを有するスチレン−イソプレンブロック共重合体乃至スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましい。特に、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。上記トリブロック共重合体の化学構造的には、線状でもラジアル状でも良い。
上記ジエン由来の部位を有するスチレン共重合体のジエン由来部位を適度に水添した共重合体は、成形時の劣化や着色を抑制できるので特に好ましい。ジエン由来の部位としては、イソプレン単位乃至ブタジエン単位であることが好ましく、特にスチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。共重合体の態様としては、ランダム共重合体でもブロック共重合体でも良いが、ブロック共重合体がトリガー効果の点でより好ましく、特に分子末端部分にスチレンブロックを有するスチレン−イソプレンブロック共重合体乃至スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましく、水添スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体がより好ましい。上記トリブロック共重合体の化学構造的には、線状でもラジアル状でも良く、また、水添前のジエン部位の炭素−炭素二重結合は、ビニレン基の形で主鎖に存在しても、ビニル基の形で側鎖に存在しても良い。また、ランダム共重合体としては、水添スチレン−イソプレンランダム共重合体乃至水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体が挙げられる。
また、ジエン由来の部位を適度に水添したスチレン共重合体の別の態様として、水添スチレン−ジエン−オレフィン(結晶)トリブロック共重合体も有用であり、特に、水添スチレン−ブタジエン−オレフィン(結晶)トリブロック共重合体が酸化副生成物が抑制される点で好ましい。中でも、水添スチレン−ブタジエン−ポリエチレントリブロック共重合体が好ましい。
また、上記した前記トリガーとなる樹脂として列記した主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂、主鎖に活性メチレン基を有する樹脂においては、成形中の熱安定性及び前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとしての機能の点から、前記トリガーとなる樹脂は、炭素−炭素二重結合の量が過剰に存在すると、熱可塑性樹脂の酸化を抑制する傾向がある。なお、ベンゼン環の炭素−炭素結合は、炭素−炭素二重結合とはいわない。
さらに、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、炭素−炭素二重結合が過剰に存在すると、前記熱可塑性樹脂の酸化を逆に抑制する傾向がある。また、成形中の酸素吸収樹脂組成物の着色の原因ともなる。
尚、前記トリガーとなる樹脂の分子量については特に制限はないが、前記熱可塑性樹脂への分散性の点から数平均分子量が1000〜500000の範囲であるのが好ましく、より好ましくは10000〜250000の範囲である。
酸素吸収速度を向上させるという観点から、前記スチレン系樹脂として、スチレン含有量の異なる樹脂(A)と樹脂(B)を併用するのが好ましい。樹脂(A)のスチレン含有量は、好ましくは60〜90重量%であり、より好ましくは60〜70重量%である。樹脂(B)のスチレン含有量は、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは10〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜30重量%である。また、樹脂(A)と樹脂(B)とのスチレン含有量の差が20重量%以上であるのが好ましく、より好ましくは20〜60重量%であり、さらに好ましくは30〜60重量%である。樹脂(A)としては、スチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましく、特に水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。樹脂(B)としては、スチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましく、特に水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体及び水添スチレン−ブタジエン−ポリエチレントリブロック共重合体が好ましい。樹脂(A)と樹脂(B)との混合比率は、1:9〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは2:8〜8:2であり、さらに好ましくは3:7〜5:5である。
前記熱可塑性樹脂は、マトリックスの形成が可能であり、かつ酸化により多量の酸素を吸収することが可能であるように多割合で含有されるのが好ましく、本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、前記熱可塑性樹脂の合計の含有量は90〜99重量%の範囲がより好ましく、92.5〜97.5重量%の範囲がさらに好ましい。また、前記トリガーとなる樹脂は、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとして機能を十分に発揮することが可能であるように少割合で含有されるのが好ましく、フィルム、シート或いはカップ、トレイ、ボトル、チューブ、キャップとする際に成形性を考慮すると、前記トリガーとなる樹脂の含有量は1〜10重量%の範囲が好ましく、2.5〜7.5重量%の範囲がさらに好ましい。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、遷移金属触媒は、酸素吸収性樹脂組成物合計重量に対して、遷移金属量として10〜1000ppm、特に50〜500ppmの量で含有されていることが好ましい。遷移金属触媒の量が上記範囲内であれば、良好なガスバリヤー性を得ることができ、酸素吸収性樹脂組成物の混練成形時における劣化傾向を抑制することができる。
酸素吸収性樹脂組成物の配合には、種々の手段を用いることができるが、サイドフィードを備えた二軸押出機を用いる方法が好適である。二軸押出機による混練に際しては、酸素吸収性樹脂組成物の劣化を最小限とするため、非酸化的雰囲気で実施するのが良い。また、滞留時間を短く、成形温度もできるだけ低温とすることが、酸素吸収性樹脂組成物の性能維持において極めて重要である。
本発明で用いる酸素吸収性樹脂組成物には、一般に必要ではないが、所望によりそれ自体公知の活性化剤を配合することができる。活性化剤の適当な例は、これに限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレン・メタクリル酸共重合体、各種アイオノマー等の水酸基及び/又はカルボキシル基含有重合体である。
本発明に用いる酸素吸収性樹脂組成物には、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、リン系酸化防止剤以外の酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属セッケンやワックス等の滑剤、改質用樹脂乃至ゴム、等の公知の樹脂配合剤を、それ自体公知の処方に従って配合できる。
例えば、滑剤を配合することにより、スクリューへの樹脂の食い込みが改善される。滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の金属石ケン、流動、天然または合成パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレンワックス等の炭化水素系のもの、ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系のもの、ステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エシル酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸モノアミド系またはビスアミド系のもの、ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノステアレート等のエステル系のもの、セチルアルコール、ステアリルアルコール等のアルコール系のもの、およびそれらの混合系が一般に用いられる。
ただ、これら添加剤の中には、酸化反応を阻害し、誘導期間を延ばすものもあり、添加は必要最低限にするべきである。本発明の酸化反応を阻害する物質として、塩基性化合物が挙げられる。
本発明の酸素吸収性組成物は、粉末、粒状又はシート等の形状で、密封包装体内の酸素吸収に使用することができる。また、ライナー、ガスケット用又は被覆形成用の樹脂やゴム中に配合して、包装体内の残留酸素吸収に用いることができる。さらに、フィルム、シートの形で包装材料として、また、カップ、トレイ、ボトル、チューブ容器等のキャップ形で包装容器として包装体の製造に用いることができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、これを含む少なくとも一層(以下、酸素吸収性層という。)と、他の樹脂の層からなる多層構造体の形で使用することが好ましい。なお、酸素吸収性樹脂組成物を含む層とは、上記の酸素吸収性樹脂組成物のみからなる層、及び他の樹脂等を基材とし酸素吸収性樹脂組成物を配合してなる層の両者の場合を含む。
多層構造体を構成する、酸素吸収性層以外の樹脂層は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂から、その使用態様や要求される機能により適宜選択できる。例えば、オレフィン系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、酸素バリヤー性樹脂等が挙げられる。
オレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)等のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。
また、熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこれらの共重合ポリエステル、更にはこれらのブレンド物等が挙げられる。
酸素バリヤー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を挙げることができる。例えば、エチレン含有量が20〜60モル%、好ましくは、25〜50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、好ましくは、99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使用される。
このエチレン−ビニルアルコール共重合体ケン化物は、フィルムを形成することができる分子量を有する。一般に、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して0.01dl/g以上、好ましくは、0.05dl/g以上の粘度を有する。
酸素バリヤー性樹脂の他の例としては、ポリメタキシリデンアジパミド(MXD6)等のポリアミド樹脂、ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこのポリエステル樹脂と他のポリエステル樹脂とのブレンド樹脂を用いることができる。
上記多層構造体の構造は、使用態様、要求される機能により適宜選択できる。
例えば、酸素吸収性層をOARとして表して、次の構造がある。
二層構造:PET/OAR、PE/OAR、PP/OAR、
三層構造:PE/OAR/PET、PET/OAR/PET、PE/OAR/OPP、EVOH/OAR/PET、PE/OAR/COC、PP/OAR/PET、PP/OAR/PP、PP/OAR/COC
四層構造:PE/PET/OAR/PET、PE/OAR/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/PET、PE/OAR/EVOH/COC、PE/OAR/EVOH/PE、PP/PET/OAR/PET、PP/OAR/EVOH/PET、PP/OAR/EVOH/COC、PP/OAR/EVOH/PE、PP/OAR/EVOH/PE
五層構造:PET/OAR/PET/OAR/PET、PE/PET/OAR/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/COC/PET、PET/OAR/PET/COC/PET、PE/OAR/EVOH/COC/PET、PE/EVOH/OAR/EVOH/PE、PP/PET/OAR/EVOH/PET、PP/OAR/EVOH/COC/PET、PP/EVOH/OAR/EVOH/PP
六層構造:PET/OAR/PET/OAR/EVOH/PET、PE/PET/OAR/COC/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/PET/COC/PET、PE/EVOH/OAR/PE/EVOH/PE、PP/PET/OAR/COC/EVOH/PET、PP/EVOH/OAR/PP/EVOH/PP
七層構造:PET/OAR/COC/PET/EVOH/OAR/PET、
尚、PEとは、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)を意味する。PEやPPを中間層として使用する場合には、PEやPPは本発明の多層構造体のリグラインド樹脂組成物を含む層であってもよい。前記リグラインド樹脂組成物は、本発明の多層容器の成形等を行うときに発生するスクラップ樹脂を含むものであり、通常成形性等の点からスクラップ樹脂と多層容器を構成するオレフィン樹脂等のバージン樹脂との混合樹脂を含む。また、リグラインド樹脂組成物には、脱臭剤又は吸着剤を配合してもよい。
これらの構造で、酸素バリヤー層を少なくとも一層有している構造が、酸素吸収層の寿命を向上することができるため好ましい。
この積層体に、各樹脂層間に必要により接着剤樹脂を介在させることもできる。このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸を主鎖又は側鎖に、1〜700ミリイクイバレント(meq)/100g樹脂、好ましくは、10〜500meq/100g樹脂、の濃度で含有する重合体が挙げられる。
接着剤樹脂としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド等があり、これらを二種以上の組み合わせたものでもよい。
これらの接着剤樹脂は、同時押出又はサンドイッチラミネーション等による積層に有用である。また、予め形成されたガスバリヤー性樹脂フィルムと耐湿性樹脂フィルムとの接着積層には、イソシアネート系又はエポキシ系等の熱硬化型接着剤樹脂も使用される。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物を用いる積層体においては、酸素吸収時に発生する副生成物の捕捉のために、上記の層のいずれか、特に、酸素吸収材層より内層側に位置する層に脱臭剤或いは酸化副生成物の吸着剤(本明細書においては、「酸化副生成物捕捉剤」とも呼ぶ。)を使用するのが好ましい。
酸化副生成物捕捉剤としては、それ自体公知のもの、例えば天然ゼオライト、合成ゼオライト、シリカゲル、活性炭、添着活性炭、活性白土、活性酸化アルミニウム、クレー、珪藻土、カオリン、タルク、ベントナイト、セピオライト、アタバルジャイト、酸化マグネシウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ハイドロタルサイト、アミン担持多孔質シリカが使用できる。中でも、アミン担持多孔質シリカは、酸化副生成物であるアルデヒドとの反応性の点で好ましく、また、種々の酸化副生物に対して優れた吸着性を示し、しかも透明である点でシリカ/アルミナ比が大きい所謂ハイシリカゼオライトが好ましい。ハイシリカゼオライトとしては、シリカ/アルミナ比(モル比)が80以上であることが好ましく、より好ましくは90以上であり、さらに好ましくは100〜700である。このようなシリカ/アルミナ比のゼオライトは、シリカ/アルミナ比が低いゼオライトが吸着性を低下させてしまうような高湿度条件において逆に酸化副生成物の捕捉性能が向上するという性質を有しており、水分を含む内容品を包装する包装体に使用した場合、特に有効である。ハイシリカゼオライトの交換カチオンは、ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の一種又は2種以上の混合物であることが必要である。この場合、交換カチオンとして少なくともナトリウムイオンを含有するのが好ましく、特に、実質的に全ての交換カチオンがナトリウムであるのが好ましい。このようなハイシリカゼオライトとしては、ZSM−5型ゼオライトが特に好ましいものとしてあげられる。また、ハイシリカゼオライトが、微粒子が凝集した柘榴状構造を有することも重要であり、柘榴状構造により、吸着表面積が増大し、単純なゼオライト孔から予想される以上の大きさの有機化合物に対しても有効に作用するのである。本発明で用いるゼオライトとしては、平均粒径が0.5〜10μmであるのが好ましい。
本発明において、好ましい多層構造体の具体的な例としては、外層側より最外層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/酸素吸収性層/酸化副生成物捕捉剤含有層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/接着層/最内層の10層よりなる多層構造体が挙げられる。さらに、酸化副生成物捕捉剤含有層がリグラインド樹脂組成物を含有する多層構造体が好ましい。
上記多層構造体は、それ自体公知の方法で製造が可能である。例えば、樹脂の種類に応じた数の押出機を用いて、多層多重ダイを用いて通常の押出成形を行えばよい。
また、本発明の多層構造体の製造には、樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用いて、共射出法や逐次射出法により多層射出成形体を製造することができる。
更に、本発明の多層構造体を用いたフィルムやシートの製造には、押出コート法や、サンドイッチラミネーションを用いることができ、また、予め形成されたフィルムのドライラミネーションによって多層フィルムあるいはシートを製造することもできる。
フィルム等の包装材料は、種々の形態の包装袋として用いることができ、その製袋は、それ自体公知の製袋法で行うことができ、三方或いは四方シールの通常のパウチ類、ガセット付パウチ類、スタンディングパウチ類、ピロー包装袋などが挙げられるが、この例に限定されない。
本発明の多層構造体を用いた包装容器は、酸素による内容物の香味低下を防止できる容器として有用である。
充填できる内容物としては、飲料ではビール、ワイン、フルーツジュース、炭酸ソフトドリンク、ウーロン茶、緑茶等、食品では果物、ナッツ、野菜、肉製品、幼児食品、コーヒー、ジャム、マヨネーズ、ケチャップ、食用油、ドレッシング、ソース類、佃煮類、乳製品等、その他では医薬品、化粧品、ガソリン等、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品などが挙げられるが、これらの例に限定されない。
上記包装容器は、さらに外装体によって包装した包装体としてもよい。
次に、実施例及び比較例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
(樹脂の配合)
[多層ペレットの作製]
コア部として酸化触媒であるタブレット状のステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株))と表1に示した樹脂をドライブレンドし、二軸押出機にて180℃で溶融混練し、多層ストランドダイ装置に供給した。同時に被覆部として単軸押出機から表1に示した樹脂を180℃で溶融押出し多層ストランドダイ装置に供給した。ダイより押し出されたストランドを水冷、カッティングし、目的とする多層ペレットを作製した。コア・被覆部の比率はコア部:被覆部=70重量%:30重量%であり、ステアリン酸コバルト濃度が多層ペレット全体の6.26重量%になるように配合した。混練時の酸化・熱劣化を防ぐため両押出機のホッパー下より連続的に窒素をパージし、コア部の二軸押出機については真空ベントを引いて行った。
[酸素吸収性樹脂組成物の作製]
多層ストランドダイから得られた多層ペレット4.17重量%と、トリガー樹脂として水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(タフテックP2000:旭ケミカルズ(株))(トリガー樹脂1)2.51重量%及び水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(ダイナロン8601P:JSR(株))(トリガー樹脂2)2.51重量%と、ベース樹脂としてチーグラーナッタ触媒線状低密度ポリエチレンLLDPE(ネオゼックス20201J:三井化学(株))(LLDPE−A)19.80重量%及びシングルサイト触媒線状低密度ポリエチレンLLDPE(エボリューSP0511:三井化学(株))(LLDPE−B)71.01重量%をドライブレンドし、二軸押出機にて200℃で溶融混練し、目的とする酸素吸収性樹脂組成物を作製した。吐出量70kg/hで4時間サンプリングを行ない、混練時の酸化・熱劣化を防ぐため押出機のホッパー下より窒素をパージし、押出機内を真空ポンプでベントを引きながら行なった。またスクリーンとして200メッシュを使用した。
(評価項目)
[酸素吸収能の評価]
内容積85ccの酸素不透過性容器[ハイレトフレックス:HR78−84東洋製罐(株)製ポリプロピレン/スチール箔/ポリプロピレン製カップ状積層容器]に3.0g入れ、ポリプロピレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)の蓋材でヒートシールした。これを50℃ 24時間保管し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。樹脂1g当たり0.4cc以上酸素を吸収しているものを○、0.4cc未満のものを×として評価した。
[焦げ混入率の評価]
得られた酸素吸収性樹脂組成物50gを目視で焦げを確認し、混入率が0.5%未満のものを○、0.5%以上〜1.5%未満のものを△、1.5%以上のものを×として評価した。
[実施例1]
コア部、被覆部の樹脂としてLLDPE−Aを用いて前記記載多層ペレットを作製した。次いで、得られた多層ペレットを用いて、前記記載酸素吸収性樹脂組成物を作製し、酸素吸収能と焦げ混入率の評価を行った。
この酸素吸収性樹脂組成物は、酸素吸収しており、ペレット中の焦げ混入率も低く良好なペレットであった。
[実施例2]
コア部の樹脂としてLLDPE−A、被覆部の樹脂としてLLDPE−Bを用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
この酸素吸収性樹脂組成物は、多層ペレット作製時にLLDPE−Bの樹脂圧・トルクが高かったが、特に問題なくペレタイズできた。また良好な酸素吸収性をしめし、ペレット中の焦げ混入率も低かった。
[実施例3]
タブレット状のステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株))6.26重量%とLLDPE−A93.74重量%をドライブレンドし、二軸押出機にて180℃で溶融混練し、単層ペレットを作製した。次いで、得られた単層ペレット4.17重量%とトリガー樹脂1を2.51重量%、トリガー樹脂2を2.51重量%とベース樹脂であるLLDPE−Bを71.01重量%、LLDPE−Aを19.80重量%とをドライブレンドし、二軸押出機にて200℃で溶融混練し、目的とする酸素吸収性樹脂組成物を作製した。吐出量70kg/hで4時間サンプリングを行ない、混練時の酸化・熱劣化を防ぐため押出機のホッパー下より窒素をパージし、押出機内を真空ポンプでベントを引きながら行なった。またスクリーンとして200メッシュを使用した。得られた酸素吸収性樹脂組成物の酸素吸収能と焦げ混入率の評価を行った。
この酸素吸収性樹脂組成物は、良好な酸素吸収性を示した。また実施例1の多層ペレットを用いた場合と比較し、ややステアリン酸コバルト由来の酸化物や熱劣化物が押出機のスクリューやバレルに付着したが、問題となるレベルではなかった。
[比較例1]
コア部にステアリン酸コバルトを配合しなかった以外は実施例1と同様の評価を行なった。
この酸素吸収性樹脂組成物は、酸化触媒であるステアリン酸コバルトを配合しなかったため酸素吸収能を発現しなかった。またペレット中の焦げ混入率は低かった。
[比較例2]
タブレット状のステアリン酸コバルトを粉砕し、粉末状にしたものとトリガー樹脂とベース樹脂をドライブレンドし、実施例1と同様に酸素吸収性樹脂組成物を作製した。配合比は、ベース樹脂としてLLDPE−Aを66.5重量%とLLDPE−Bを28.5重量%、トリガー樹脂1を2.5重量%とトリガー樹脂2を2.5重量%、粉末状のステアリン酸コバルトを樹脂全体に対してコバルト金属換算で150ppmである。次いで、得られた酸素吸収性樹脂組成物の酸素吸収能と焦げ混入率の評価を行なった。
この酸素吸収性樹脂組成物は、良好な酸素吸収性を示したが、ステアリン酸コバルト由来の酸化物や熱劣化物が押出機のスクリューやバレルに付着し、その結果ペレット中に焦げとして混入した。
表1に実施例、比較例の結果を示すが、表1より明らかなように、酸化触媒としてステアリン酸コバルトをマスターバッチ化する、又は、酸化触媒としてのステアリン酸コバルトを有するコア部と被覆部から成る多層ペレットをマスターバッチとして使用することにより、ステアリン酸コバルト由来の焦げを防止することができ、酸素吸収性樹脂組成物の焦げ混入率の評価に明確な差異が認められた。
Figure 2007023193

Claims (16)

  1. 熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むペレットであって、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合したときに前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(A)及び(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物用ペレット。
  2. 熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むコア部と、熱可塑性樹脂(B)を含む被覆部とを有する多層ペレットであって、トリガー樹脂及び熱可塑性樹脂(C)と混合したときに前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(A)、(B)及び(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物用ペレット。
  3. 芯-鞘構造である請求項2記載のペレット。
  4. コア-シェル構造である請求項2記載のペレット。
  5. 酸化触媒が遷移金属触媒である、請求項1〜4のいずれか1項記載のペレット。
  6. 遷移金属触媒がステアリン酸コバルトである、請求項5記載のペレット。
  7. 熱可塑性樹脂(A)がポリエチレンを含む、請求項1〜6のいずれか1項記載のペレット。
  8. 熱可塑性樹脂(A)がエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンを含む、請求項1〜6のいずれか1項記載のペレット。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のペレット、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物。
  10. 熱可塑性樹脂(A)及び酸化触媒を含むマスターバッチ、熱可塑性樹脂(C)及び酸化のトリガーとなるトリガー樹脂を混合することによって得ることができる酸素吸収性樹脂組成物であって、前記トリガー樹脂がトリガーとなって熱可塑性樹脂(C)の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物。
  11. 前記混合が溶融混練である、請求項9又は10記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  12. 熱可塑性樹脂(C)が2種以上のポリエチレンを含み、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンである、請求項9〜11のいずれか1項記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  13. トリガー樹脂がスチレン系樹脂である、請求項9〜12のいずれか1項記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  14. スチレン系樹脂が水添スチレン−ジエン共重合体である、請求項9〜13のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  15. 水添スチレン−ジエン共重合体が水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体である、請求項14記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  16. スチレン系樹脂がスチレン含有量が異なる2種のスチレン樹脂を含む、請求項9〜15のいずれか1項記載の酸素吸収性樹脂組成物。
JP2005209112A 2005-07-19 2005-07-19 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物 Active JP5268014B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209112A JP5268014B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
CN201310656781.5A CN103756104B (zh) 2005-07-19 2006-07-19 吸氧性树脂组合物用颗粒及吸氧性树脂组合物
AU2006270859A AU2006270859A1 (en) 2005-07-19 2006-07-19 Pellet for oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing resin composition
EP06781238A EP1914265B1 (en) 2005-07-19 2006-07-19 Pellet for oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing resin composition
CN200680034475.6A CN101268122B (zh) 2005-07-19 2006-07-19 吸氧性树脂组合物用颗粒及吸氧性树脂组合物
KR1020087003858A KR101295768B1 (ko) 2005-07-19 2006-07-19 산소 흡수성 수지 조성물용 펠릿 및 산소 흡수성 수지조성물
PCT/JP2006/314231 WO2007010920A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
US12/016,228 US20080152915A1 (en) 2005-07-19 2008-01-18 Pellet for oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing resin composition
US12/700,829 US8232347B2 (en) 2005-07-19 2010-02-05 Method of making oxygen-absorbing resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209112A JP5268014B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023193A true JP2007023193A (ja) 2007-02-01
JP5268014B2 JP5268014B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37668797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209112A Active JP5268014B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080152915A1 (ja)
EP (1) EP1914265B1 (ja)
JP (1) JP5268014B2 (ja)
KR (1) KR101295768B1 (ja)
CN (2) CN103756104B (ja)
AU (1) AU2006270859A1 (ja)
WO (1) WO2007010920A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102690A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JP2010180388A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物の製造方法
US9758666B2 (en) 2012-09-07 2017-09-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing multilayer body using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268014B2 (ja) * 2005-07-19 2013-08-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
WO2011019408A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Milliken & Company Multilayer composite useful as a polymer additive
EP2611850B1 (de) * 2010-09-03 2014-07-23 Basf Se Barrierebeschichtung aus cycloolefincopolymeren
CN103562305A (zh) * 2011-05-25 2014-02-05 普立万公司 在低剪切条件下可模塑的热塑性弹性体
CN111410798B (zh) * 2020-04-10 2023-06-09 日丰企业集团有限公司 一种用于pb管的阻氧材料和制备方法以及阻氧pb管

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
JPH05156095A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Toppan Printing Co Ltd 酸素バリヤー性樹脂組成物及びその製造方法並びに包装材料
JPH05194949A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 W R Grace & Co 酸素捕捉用の方法および組成物
JPH08502202A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 低温において使用するための改良された酸素掃去組成物
JPH08502306A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 改良された物理的性質を有する酸素を掃去する組成物、物品および方法
JP2000080172A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Sumika Color Kk マスターバッチ樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2000515466A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 クライオバツク・インコーポレイテツド 容器内の壁成分としての酸素捕獲材料の作動化方法
JP2001039475A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP2001106866A (ja) * 1999-03-03 2001-04-17 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
WO2004018556A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP2004262552A (ja) * 1996-08-02 2004-09-24 Cryovac Inc 酸素捕獲フィルムを作動化するための方法
JP2005042089A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536454A (en) * 1983-08-26 1985-08-20 Pdi, Inc. Flexible coating composition and method of applying same
EP0546546A1 (en) 1991-12-11 1993-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Resin composition having oxygen barrier quality and process for producing the same
US5776361A (en) * 1995-02-15 1998-07-07 Chevron Chemical Company Multi-component oxygen scavenging composition
US6233907B1 (en) * 1997-07-30 2001-05-22 Cryovac, Inc. Method and apparatus for triggering oxygen scavenging material as a wall component in a container
US6287481B1 (en) * 1997-08-01 2001-09-11 Cryovac, Inc. Method, apparatus, and system for triggering oxygen scavenging films
CA2299934C (en) * 1999-03-03 2006-09-19 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorptive resin composition
US6610772B1 (en) * 1999-08-10 2003-08-26 Eastman Chemical Company Platelet particle polymer composite with oxygen scavenging organic cations
KR100567176B1 (ko) * 1999-10-22 2006-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속표면처리조성물 및 표면처리금속재료
JP4399860B2 (ja) * 2003-06-06 2010-01-20 東洋製罐株式会社 多層容器
DE602004026206D1 (ja) * 2003-07-10 2010-05-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JP4941873B2 (ja) * 2004-02-23 2012-05-30 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
JP5019248B2 (ja) * 2004-11-24 2012-09-05 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
JP5268014B2 (ja) * 2005-07-19 2013-08-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
JPH05194949A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 W R Grace & Co 酸素捕捉用の方法および組成物
JPH05156095A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Toppan Printing Co Ltd 酸素バリヤー性樹脂組成物及びその製造方法並びに包装材料
JPH08502202A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 低温において使用するための改良された酸素掃去組成物
JPH08502306A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 改良された物理的性質を有する酸素を掃去する組成物、物品および方法
JP2000515466A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 クライオバツク・インコーポレイテツド 容器内の壁成分としての酸素捕獲材料の作動化方法
JP2004262552A (ja) * 1996-08-02 2004-09-24 Cryovac Inc 酸素捕獲フィルムを作動化するための方法
JP2000080172A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Sumika Color Kk マスターバッチ樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2001106866A (ja) * 1999-03-03 2001-04-17 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2001039475A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
WO2004018556A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP2005042089A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102690A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JP5382618B2 (ja) * 2007-02-19 2014-01-08 東洋製罐株式会社 熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JP2014005473A (ja) * 2007-02-19 2014-01-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱可塑性樹脂ペレット
KR101428010B1 (ko) * 2007-02-19 2014-08-08 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조방법
US8809465B2 (en) 2007-02-19 2014-08-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Thermoplastic resin pellets and method for preparing same
JP2010180388A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物の製造方法
US9758666B2 (en) 2012-09-07 2017-09-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing multilayer body using the same
TWI600718B (zh) * 2012-09-07 2017-10-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 氧吸收性樹脂組成物及使用其之氧吸收性多層體

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914265A4 (en) 2010-04-14
WO2007010920A1 (ja) 2007-01-25
US8232347B2 (en) 2012-07-31
US20080152915A1 (en) 2008-06-26
CN101268122A (zh) 2008-09-17
EP1914265B1 (en) 2012-05-16
EP1914265A1 (en) 2008-04-23
KR20080048460A (ko) 2008-06-02
AU2006270859A1 (en) 2007-01-25
JP5268014B2 (ja) 2013-08-21
CN103756104A (zh) 2014-04-30
US20100133468A1 (en) 2010-06-03
CN101268122B (zh) 2015-01-07
CN103756104B (zh) 2016-05-18
KR101295768B1 (ko) 2013-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019248B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5370906B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP5268014B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
JP2006028496A (ja) 臭気捕捉用樹脂組成物
JP4993405B2 (ja) 酸素吸収性樹脂物品形成用ペレット及びその製造方法
JP5822184B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレット
WO2005005533A1 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP4941873B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5585795B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP4671161B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP7127257B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130428