JP2007021501A - 深絞り成形方法 - Google Patents

深絞り成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021501A
JP2007021501A JP2005202390A JP2005202390A JP2007021501A JP 2007021501 A JP2007021501 A JP 2007021501A JP 2005202390 A JP2005202390 A JP 2005202390A JP 2005202390 A JP2005202390 A JP 2005202390A JP 2007021501 A JP2007021501 A JP 2007021501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
deep drawing
plate material
deep
tailored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769501B2 (ja
Inventor
Tetsumori Hamada
哲守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topre Corp
Original Assignee
Topre Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topre Corp filed Critical Topre Corp
Priority to JP2005202390A priority Critical patent/JP4769501B2/ja
Publication of JP2007021501A publication Critical patent/JP2007021501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769501B2 publication Critical patent/JP4769501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】伸びが小さな金属板素材であっても、亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り成形品を生産性良く得ることができる深絞り成形方法を提供すること。
【解決手段】金属板素材Wをプレス加工によって深絞り成形する方法として、前記金属板素材Wの深絞り部の周縁に波形状の凹凸部1,2を形成する。ここで、前記凹凸部1,2のピッチは前記金属板素材W(W1,W2)の伸びが大きい程、大きく設定する。又、前記金属板素材W1は、伸びが小さな高張力鋼鈑であっても良い。更に、金属板素材W1の深絞り部の付近に、異種材料から成る他の金属板素材W2をテーラード接合するとともに、該他の金属板素材W2の周縁にも波形状の凹凸部2を形成する。そして、テーラード接合部aを、相対向する前記凹凸部1又は2の凹部1b,2b同士を結ぶ線上に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属板素材をプレス加工によって深絞り成形する方法に関するものである。
例えば、自動車の車体フレームは、強度が高い高張力鋼板をプレス加工によって深絞り成形することによって得られるが、高張力鋼板は一般の構造用鋼板に比べて伸びが小さいため、1回のプレス加工で所定の深さまで絞ることができず、数回に分けて絞る多段絞りによって素材である高張力鋼板全体を徐々に伸ばしながら成形を行っている。
ところで、この種の深絞り成形を行うプレス成形用金型には、成形時のシワの発生を防ぐためのブランクホルダが設けられ、該ブランクホルダによって金属板素材の周縁の非加工領域が保持され、該金属板素材は引っ張った状態で成形用金型によって深絞り成形される。
ここで、金属板素材は、連続した長い板材を裁断機によって所定の長さに切断して得られるが、ブランクホルダによって保持される周縁の非加工領域に櫛歯状の凹凸部を形成することによって、板材から順次切り出される金属板素材間で非加工領域に必要な材料の一部を共用する提案がなされており(例えば、特許文献1〜3参照)、これによれば板材の歩留を高めることができる。
実開昭52−068435号公報 実開平2−042723号公報 特開2004−188564号公報
しかしながら、従来のように高張力鋼板等の伸びの小さな金属板素材を数回に分けて絞る多段絞りによれば、成形に時間を要し、生産能率が悪いという問題があった。
又、深絞り部の成形には、材料の伸びだけでは足りず、深絞り部への材料の流入が必要となるが、特に材料の伸びが小さな高張力鋼板を素材とする場合には、材料が流入するときに材料端の伸び率が不足し、その部分に亀裂が発生するという問題があった。特に、深絞りする金属板素材に異種の別の金属板素材がテーラード接合されている場合には、別の金属板素材からの材料の流入がテーラード接合部で遮断されるため、深絞り部への材料の流入が十分に行われず、深絞り部やテーラード接合部に亀裂が発生し易いという問題があった。
ところで、特許文献1〜3における提案、つまり金属板素材の周縁の非加工領域に櫛歯状の凹凸部を形成することは、材料の歩留を高めるためのものであって、深絞り部への材料の流入を十分行うことによって前記問題を解消するものではない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、伸びが小さな金属板素材であっても、材料端がスムーズに伸びることによって材料の流入が良くなり、亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り成形品を生産性良く得ることができる深絞り成形方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、金属板素材をプレス加工によって深絞り成形する方法として、前記金属板素材の深絞り部の周縁に波形状の凹凸部を形成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記凹凸部のピッチを前記金属板素材の深絞り成形に必要とされる伸びが大きい程、大きく設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記金属板素材は、高張力鋼鈑であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記金属板素材の深絞り部の付近に、異種材料から成る他の金属板素材をテーラード接合するとともに、該他の金属板素材の周縁にも波形状の凹凸部を形成したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記2種の金属板素材のテーラード接合部を、相対向する前記凹凸部の凹部同士を結ぶ線上に設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、金属板素材の深絞り部の周縁に形成された波形状の凹凸部のために深絞り部周縁の材料端がスムーズに伸び、この材料端の伸びによって深絞り部分への材料の流入が十分なされるため、伸びが小さな金属板素材であっても、亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り成形品を生産性良く得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、凹凸部のピッチを金属板素材の深絞り成形に必要とされる伸びが大きい程、大きく設定したため、凹凸部による材料の深絞り部への流れが材料の伸びに追従することができる。このため、材料の流入が十分なされ、伸びが小さな金属板素材であっても、亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り成形品を生産性良く得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、金属板素材が伸びの小さな高張力鋼鈑であっても、その深絞り部周縁に形成された波形状の凹凸部のために深絞り部への材料の流入が十分なされるため、亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り成形品を生産性良く得ることができる。
請求項4記載の発明によれば、テーラード接合された他の金属板素材の周縁にも波形状の凹凸部を形成したため、テーラード接合部を含む材料周縁全体が伸び、テーラード接合部が回転して深絞り部への材料の流入がスムーズになされ、亀裂の発生が抑えられる。因に、テーラード接合された他の金属板素材の周縁に波形状の凹凸部が形成されていない場合には、他の金属板素材からの材料の流入はテーラード接合部で遮断されるため、深絞り部への材料の流入が不十分となり、深絞り部とテーラード接合部に亀裂が発生し易い。
請求項5記載の発明によれば、深絞り時の伸びが最小となる箇所(つまり、相対向する凹凸部の凹部同士を結ぶ線上)にテーラード接合部を設けたため、該テーラード接合部が材料の伸びを阻害する要因が最小限に抑えられ、深絞り部への材料の流入がスムーズになされて亀裂の発生が防がれる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(a),(b)は本発明に係る深絞り成形方法によって深絞りされる金属板素材の成形過程を示す斜視図、図2は深絞り成形品である車体フレームのフロントメンバーの斜視図、図3は図1(a)のA部拡大詳細図、図4は図1(a)のB部拡大詳細図、図5〜図7は本発明に係る深絞り成形方法を実施するためのプレス金型による深絞り工程を示す断面図である。
本実施の形態においては、図2に示すような自動車の車体フレームの一部であるフロントメンバー10を深絞り成形によって得るものであって、フロントメンバー10の本体部分11は、深絞り部11aを有し、伸びが小さく引張強度(60kg/cm2 )画高い高張力鋼鈑で構成され、その先端部分12には、高張力鋼鈑よりも引張強度が低い(45kg/cm2 )一般の構造用鋼鈑がテーラード接合されている。尚、図2において、aはテーラード接合部を示す。
而して、図2に示すような車体フレームのフロントメンバー10を深絞りによって成形するには、図1(a)に示すような平坦な金属板素材(ブランク材)Wが用いられる。この金属板素材Wは、フロントメンバー10の前記本体部分11を構成する第1の金属板素材W1の先端部に、フロントメンバー10の前記先端部分12を構成する第2の金属板素材W2を溶接によってテーラード接合して構成されている。
ところで、本発明方法に使用される金属板素材Wにおいては、図1(a)に示すように、第1の金属板素材W1には、前記深絞り部11a(図2参照)が形成される部分の近傍の左右両端縁に波形状の凹凸部1が長さ方向に形成されており、これに連なる第2の金属板素材W2の左右両端縁にも同様の波形状の凹凸部2が形成されている。
ここで、第1の金属板素材W1の左右両端縁に形成された前記凹凸部1は、図3にその詳細を示すように、複数の凸部(山部)1aを適当なピッチP1で形成して構成され、隣接する凸部1a同士の間には長さP1の凹部(谷部)1bが形成されている。そして、各凹部1bは、外側方に凸の円弧状(山状)に成形されている。尚、本実施の形態では、各凸部1aの配列ピッチP1は30mm、高さは10mmに設定され、各凸部1aの半円状を成す先端部の径はR5mm、各凸部1aの円弧状の基端部の径はR8mmに設定されている。又、各凹部1bは径R15mmの円弧に成形され、その中央頂部の高さは0.8mmに設定されている。
又、同様に第2の金属板素材W2の左右両端縁に形成された前記凹凸部2は、図4にその詳細を示すように、複数の凸部(山部)2aを適当なピッチP2で形成して構成され、隣接する凸部2a同士の間には長さP2の凹部(谷部)2bが形成されている。尚、本実施の形態では、各凸部2aの配列ピッチP2は10mm、高さは10mmに設定され、各凸部2aの半円状を成す先端部の径と基端部の径は共にR5mmに設定されている。
ところで、深絞り部11a(図2参照)が形成される第1の金属板素材W1の深絞り成形に必要とされる伸びは、第2の金属板素材W2の深絞り成形に必要とされる伸びよりも大きく、本実施の形態では、深絞り成形に必要とされる伸びが大きな第1の金属板素材W1に形成された凹凸部1のピッチP1(=30mm)を、深絞り成形に必要とされる伸びが小さな第2の金属板素材W2に形成された凹凸部2のピッチP2(=10mm)よりも大きく設定している(P1>P2)。
又、図1(a)に示すように、第1の金属板素材W1と第2の金属板素材W2とのテーラード接合部aは、深絞り時の伸びが最小となる箇所、つまり、第1及び第2の金属板素材W1,W2に左右両端縁に形成された凹凸部1,2の相対向する凹部同士(第1の金属板素材W1側の凹部1b又は第2の金属板素材W2の凹部2bとで構成される凹部同士)を結ぶ線上に設けられている。
而して、図1(a)に示す金属板素材Wは、図5〜図7に示すプレス金型によって深絞り成形されるが、以下、プレス金型の基本構成を図5〜図7に基づいて説明する。
プレス金型は、上下動可能な上型3とブランクホルダ4及び固定されて不動状態にある下型5を含んで構成されている。
上記上型3は、不図示のプレス装置によって上下動するものであって、これの幅方向中央部には、図2に示す製品としての車体フレームのフロントメンバー10の外形形状に沿う凹部3aが長さ方向(図5〜図7の紙面垂直方向)に形成されている。又、前記ブランクホルダ4は、上型3との間で金属板素材Wを挟持するものであって、これから垂直下方へ延びる複数のクッションピン6は下型5に形成された貫通孔5aを貫通して不図示の付勢手段に連結されており、該ブランクホルダ4は、付勢手段によって常時上方へ付勢されている。
又、下型5は、その幅方向中央部に、上方に向かって突出するポンチ7を備え、該ポンチ7は、上型3の前記凹部3aに沿う外形形状を有している。
而して、本発明に係る深絞り成形方法においては、図1(a)に示す金属板素材(ブランク材)Wを図5に示すように上型3とブランクホルダ4の間にセットする。ここで、上型3とブランクホルダ4は、これらの間に金属板素材Wを挟持して下型5のポンチ7の上方に退避しており、不図示のプレス装置によって上型3が下降せしめられると、ブランクホルダ4も上型3との間で金属板素材Wを挟持したまま一体的に下降する。すると、上型3とブランクホルダ4によって挟持された金属板素材Wは、図6に示すように、上型3の凹部3aと下型5のポンチ7によって次第に絞られ、図7に示すように、上型3とブランクホルダ4が下限位置まで下降すると、金属板素材Wが上型3の凹部3aと下型5のポンチ7によって深絞りされる(図1(b)参照)。
ところで、以上の深絞り成形においては、金属板素材Wの深絞り部の周縁に形成された波形状の凹凸部1,2のために深絞り部周縁の材料端がスムーズに伸びる。即ち、図1(b)に矢印にて示すように、金属板素材Wの周縁が伸びることにより材料全体が扇形に回転してテーラード接合部aが図示のように円弧状に変形する。そして、この材料端の伸びによって深絞り部への材料の流入が十分なされるため、金属板素材Wの第1の金属板素材W1が伸びの小さな高張力鋼鈑で構成されていても、これに亀裂を生じることなく1回の絞りで深絞り部を成形することができ、所望の深絞り成形品としての図2に示すフロントメンバー10を生産性良く得ることができる。
又、本実施の形態では、前述のように深絞り成形に必要とされる伸びが大きな第1の金属板素材W1に形成された凹凸部1のピッチP1(=30mm)を、深絞り成形に必要とされる伸びが小さな第2の金属板素材W2に形成された凹凸部2のピッチP2(=10mm)よりも大きく設定したため(P1>P2)、凹凸部1による材料の深絞り部への流れが材料の伸びに追従することができる。このため、材料の流入が十分なされ、伸びが小さな高張力鋼鈑製の第1の金属板素材W1であっても、これに亀裂を生じることなく1回の絞りで所望の深絞り部を成形することができる。
更に、本実施の形態では、テーラード接合された第2の金属板素材W2の周縁にも波形状の凹凸部2を形成したため、テーラード接合部aを含む材料全体が回転するために深絞り部への材料の流入がスムーズになされ、亀裂の発生が抑えられる。特に、本実施の形態では、深絞り時の伸びが最小となる箇所(つまり、相対向する凹凸部1又は2の凹部1b,2b同士を結ぶ線上)にテーラード接合部aを設けたため、該テーラード接合部aが材料の伸びを阻害する要因が最小限に抑えられ、深絞り部への材料の流入がスムーズになされて亀裂の発生が効果的に防がれる。尚、深絞り部への材料の流入に伴う該材料の回転によって、図1(a)に示すように当初は直線状であったテーラード接合部aは、図1(b)に示すように弓形に変形する。又、金属板素材W1とW2とのテーラード接合部aをどの凹部同士に設けるかについては、製品に要求され仕様により決定される。
因に、テーラード接合された第2の金属板素材W2の周縁に波形状の凹凸部2が形成されていない場合には、該第2の金属板素材W2からの材料の流入はテーラード接合部aで遮断されるため、深絞り部への材料の流入が不十分となり、深絞り部屋テーラード接合部に亀裂が発生し易い。
尚、図示しないが、図7に示す状態から、不図示のプレス装置によって上型3を上動させると、ブランクホルダ4も上型3との間に成形品であるフロントメンバー10を挟持した状態で上動するため、フロントメンバー10が下型5から抜き取られ、上型3をブランクホルダ4の上限位置よりも更に上動させると、成形品である図2に示すフロントメンバー10がブランクホルダ4上に残るため、このフロントメンバー10を取り出して最終製品とすることができる。
本発明は、自動車の車体フレームのみならず、任意の深絞り成形品の成形方法に対して適用可能である。
(a),(b)は本発明に係る深絞り成形方法によって深絞りされる金属板素材の成形過程を示す斜視図である。 深絞り成形品である車体フレームのフロントメンバーの斜視図である。 図1(a)のA部拡大詳細図である。 図1(a)のB部拡大詳細図である。 本発明に係る深絞り成形方法を実施するためのプレス金型による深絞り工程(素材セット時)を示す断面図である。 本発明に係る深絞り成形方法を実施するためのプレス金型による深絞り工程(深絞り成形時)を示す断面図である。 本発明に係る深絞り成形方法を実施するためのプレス金型による深絞り工程(深絞り成形完了時)を示す断面図である。
符号の説明
1,2 凹凸部
1a,2a 凸部
1b,2b 凹部
3 上型
3a 凹部
4 ブランクホルダ
5 下型
6 クッションピン
7 ポンチ
10 フロントメンバー(深絞り成形品)
11 フロントメンバーの本体部分
11a 深絞り部
12 フロントメンバーの先端部分
a テーラード接合部
P1 第1の金属板素材の凹凸部のピッチ
P2 第2の金属板素材の凹凸部のピッチ
W 金属板素材
W1 第1の金属板素材
W2 第2の金属板素材(他の金属板素材)

Claims (5)

  1. 金属板素材をプレス加工によって深絞り成形する方法であって、
    前記金属板素材の深絞り部の周縁に波形状の凹凸部を形成したことを特徴とする深絞り成形方法。
  2. 前記凹凸部のピッチを前記金属板素材の深絞り成形に必要とされる伸びが大きい程、大きく設定することを特徴とする請求項1記載の深絞り成形方法。
  3. 前記金属板素材は、高張力鋼鈑であることを特徴とする請求項1又は2記載の深絞り成形方法。
  4. 前記金属板素材の深絞り部の付近に、異種材料から成る他の金属板素材をテーラード接合するとともに、該他の金属板素材の周縁にも波形状の凹凸部を形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の深絞り成形方法。
  5. 前記2種の金属板素材のテーラード接合部を、相対向する前記凹凸部の凹部同士を結ぶ線上に設けたことを特徴とする請求項4記載の深絞り成形方法。
JP2005202390A 2005-07-12 2005-07-12 深絞り成形方法 Active JP4769501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202390A JP4769501B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 深絞り成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202390A JP4769501B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 深絞り成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021501A true JP2007021501A (ja) 2007-02-01
JP4769501B2 JP4769501B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37782934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202390A Active JP4769501B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 深絞り成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769501B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520059A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド バインダートリム部品付きメタルブランクとその設計方法
CN101995437A (zh) * 2010-09-27 2011-03-30 江苏大学 一种拉深件裂纹声发射信号的特征提取方法
JP2015047623A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 本田技研工業株式会社 切断刃及び金属板の塑性加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268435A (en) * 1975-12-04 1977-06-07 Agency Of Ind Science & Technol Graduation of errors in scales located at regular intervals
JPS58179518A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Mitsubishi Electric Corp 絞り加工方法及びその被加工物
JPH0242723A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 微細パターン形成方法
JPH06226364A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp プレス成形品の製造方法
JP2000071022A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyota Motor Corp 集合ブランクおよび集合ブランクのプレス加工方法
JP2004058082A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Aisin Takaoka Ltd テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP2004188564A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Heavy Ind Ltd ブランク材製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268435A (en) * 1975-12-04 1977-06-07 Agency Of Ind Science & Technol Graduation of errors in scales located at regular intervals
JPS58179518A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Mitsubishi Electric Corp 絞り加工方法及びその被加工物
JPH0242723A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 微細パターン形成方法
JPH06226364A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp プレス成形品の製造方法
JP2000071022A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyota Motor Corp 集合ブランクおよび集合ブランクのプレス加工方法
JP2004058082A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Aisin Takaoka Ltd テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP2004188564A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Heavy Ind Ltd ブランク材製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520059A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド バインダートリム部品付きメタルブランクとその設計方法
US8573021B2 (en) 2007-02-28 2013-11-05 Shiloh Industries, Inc. Metal blank with binder trim component and method
CN101995437A (zh) * 2010-09-27 2011-03-30 江苏大学 一种拉深件裂纹声发射信号的特征提取方法
CN101995437B (zh) * 2010-09-27 2012-06-20 江苏大学 一种拉深件裂纹声发射信号的特征提取方法
JP2015047623A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 本田技研工業株式会社 切断刃及び金属板の塑性加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769501B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573511B2 (ja) 成形体の製造方法
CA2788845C (en) Press-forming method of component with l shape
JP5898411B2 (ja) インサートカラーの成形方法
KR20190021432A (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
CN101616632A (zh) 振荡尖端外科锯条的制造方法
CN102672011A (zh) 金属板的弯曲加工法、用于该加工法的加工工具、及利用该弯曲加工法形成的弯曲加工品及中间弯曲加工品
JP3914103B2 (ja) パイプ体の製造方法及びパイプ体
JP2010158688A (ja) せん断加工成形方法
JP4769501B2 (ja) 深絞り成形方法
JP6120881B2 (ja) 中空操作レバーとその製造方法
JP6139304B2 (ja) 中空操作レバーとその製造方法
JP6094689B2 (ja) 張出し成形品の製造装置及び製造方法
JP2022091379A (ja) プレス部品の製造方法およびプレス部品
JP5299056B2 (ja) 複数工程用プレス機およびプレス加工方法
JP2013169595A (ja) せん断加工用プレス型
CN213223955U (zh) 一种拉延模
JP6577955B2 (ja) 部品形状を個別に適合させる方法
JP5823323B2 (ja) シートフレームの製造方法
KR101461748B1 (ko) 조관 방법 및 c 성형기
JP5609749B2 (ja) 金属板からなる液圧バルジ成形品の製造方法、液圧バルジ成形用金型、及び液圧バルジ成形品
JP2010110763A (ja) 凹凸状金属薄板の製造方法および装置
KR101467431B1 (ko) 전자장치의 케이스 및 그 제조방법
JP5457151B2 (ja) 溶接用部材の製造方法
JPWO2007132799A1 (ja) 鋼管の拡管成形方法および鋼管の拡管成形装置
CN1939613B (zh) 长条形刺翻孔方法、使用该方法的散热器主片及其模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250