JP2007019511A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019511A
JP2007019511A JP2006186054A JP2006186054A JP2007019511A JP 2007019511 A JP2007019511 A JP 2007019511A JP 2006186054 A JP2006186054 A JP 2006186054A JP 2006186054 A JP2006186054 A JP 2006186054A JP 2007019511 A JP2007019511 A JP 2007019511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
film
etching
manufacturing
emitting structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095143B2 (ja
Inventor
Hyunjae Lee
賢帝 李
Jun Seok Ha
俊碩 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc, LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007019511A publication Critical patent/JP2007019511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095143B2 publication Critical patent/JP5095143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
複数の発光構造物の間にエッチング用膜を形成し、このエッチング用膜の除去で発光構造物それぞれの側面を分離し、基板を除去して素子の下部面を分離することにより、素子の分離をさらに容易にすることができる長所がある。
また、本発明はスクライビング工程を行わず素子を分離することにより、素子のクラック(Crack)やベンディング(Bending)のような欠陥発生を減らすことができ、スクライビング工程のための素子間の間隔を維持しなくても良いため、素子の集積度を増加させられる長所がある。
【選択図】図2d

Description

本発明は発光素子及びその製造方法に関する。
通常、発光素子は窒化ガリウム(GaN)結晶を薄膜に成長させて作り、窒化ガリウム結晶を成長させるために最良のものが窒化ガリウム基板である。
しかし、窒化ガリウム基板は窒化ガリウム結晶成長の困難などにより極めて高価である。
それで、このような窒化ガリウム系発光素子は殆んど異種基板に成長され、その異種基板はサファイア(Al)やシリコンカーバイド(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)などが使用されており、このような異種基板のうちサファイア基板が現在最も幅広く使用されている現状である。
図1aないし図1eは従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図であって、まず図1aに示したように、サファイア基板20の上部に相互離隔される複数の発光構造物10を形成する。
ここで、前記複数の発光構造物10それぞれは光が生成される活性層を含む構造である。 そして、前記複数の発光構造物の上部には外部からの電流を発光構造物に安定的に供給できるようにオーミックコンタクト(Ohmic Contact)するP形電極を蒸着する。
その後、前記複数の発光構造物10を覆い、メッキ(Plating)などの方法を用いて金属膜30を形成する(図1b)。
この際、前記金属膜30が前記発光構造物10を保持しているので、後続工程でサファイア基板20をさらに容易に除去することができる。
引き続き、前記サファイア基板20を前記複数の発光構造物10の下部から離脱させる(図1c)。
前記サファイア 基板20はレーザリフトオフ(Laser Lift Off)工程を行なって除去されうる。
ここで、レーザリフトオフ工程は前記サファイア基板20の下部からレーザを照射して前記金属膜30が覆われた複数の発光構造物10からサファイア基板を分離除去する工程である。
この際、前述した金属膜を形成する工程とレーザリフトオフ工程から発生するエネルギーは金属膜にそのまま転移されて金属膜の内部に応力が発生する。
従って、金属膜のクラックやベンディングのような欠陥が発生し、この欠陥は素子不良の原因になって素子の製造収率が低下される可能性がある。
引き続き、図1dに示したように、サファイア基板が分離された後、相互離隔された前記複数の発光構造物10の間に位置した金属膜の上部に切断溝40を形成するためのスクライビング(Scribing)工程を行なう。
この際、金属自体の剛性のため前記切断溝40の下部にクラック41が発生する場合があり、またそのクラック41が発光構造物10に転移され発光素子の品質が低下される可能性がある。
最後に、図1eのように、前記金属膜30で被覆された隣り合った前記複数の発光構造物10に物理的な力を加えて発光素子を1個ずつ個々に分離させるエキスパンディング及びブレイキング(Expanding & Breaking)工程を行なう。
このような従来の製造工程では発光構造物を分離するために金属膜の上部に溝を形成し、この溝を用いてブレイキング工程を行なったが、金属膜の下部領域は切断されない場合が発生して全ての発光構造物を完璧に分離し難い問題点があった。
特に、銅(Cu)のような延性の大きい素子が金属膜として形成される場合、金属膜が良く延伸するので発光構造物を分離させるのに困難がある。
また、前述したようにスクライビング過程で発生した金属膜のクラック41が発光素子の分離時発光構造物に転移される恐れも高い。
勿論、発光構造物の間隔を広めて前記クラックを発光構造物に転移することを最大限減少させる方法もあるが、そうするとウェーハ当たり集積可能な素子の個数が減って収率が減少するしかなく、かつ既存のスクライビング工程を改良しなければならない問題点も発生するので望ましい解決策ではない。
本発明は前述したような問題点を解決するために案出されたもので、エッチング用膜の除去により発光構造物それぞれの側面を分離し、基板を除去して素子の下部面を分離することにより、素子の分離をさらに容易にする発光素子及びその製造方法を提供するところにある。
本発明の他の目的はスクライビング工程を行なわず素子を分離することにより、素子のクラック(Crack)やベンディング(Bending)のような欠陥発生を減らすことができ、スクライビング工程のための素子間の間隔を維持しなくても良いので、素子の集積度を増加させられる発光素子及びその製造方法を提供するところにある。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第1様態は、異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、前記相互離隔された複数の発光構造物の間に選択的にエッチング可能な物質でエッチング用膜を形成する段階と、前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜を覆う金属膜を形成する段階と、前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階と、前記エッチング用膜を除去する段階と、前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物をそれぞれ分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第2様態は、異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、相互離隔された前記複数の発光構造物の間に、前記複数の発光構造物の高さより高い高さを有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜を形成する段階と、前記エッチング用膜の上部を露出させ、複数の発光構造物を覆い、前記エッチング用膜の側面を覆う金属膜を形成する段階と、エッチング用膜を除去する段階と、前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第3様態は、異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、相互離隔された前記複数の発光構造物の間に、前記複数の発光構造物の高さより高い高さを有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜を形成する段階と、前記エッチング用膜及び複数の発光構造物を覆う金属膜を形成する段階と、前記エッチング用膜が露出されるように前記金属膜の上部を除去する段階と、前記エッチング用膜を除去する段階と、前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第4様態は、異種基板の上部に複数の窒化ガリウム発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、前記複数の窒化ガリウム発光構造物の上部に電極を形成する段階と、前記複数の窒化ガリウム発光構造物の側面及び前記電極の側面を覆い前記複数の窒化ガリウム発光構造物を隔離させる絶縁膜を形成する段階と、前記電極上部と前記絶縁膜の外側全面を覆うシード層(Seed layer)を形成する段階と、前記相互離隔された複数の窒化ガリウム発光構造物の間のシード層の上部に選択的にエッチング可能な物質でエッチング用膜を形成する段階と、前記シード層の上部と前記エッチング用膜を覆う金属膜を形成する段階と、前記異種基板を前記複数の窒化ガリウム発光構造物から離脱させる段階と、前記エッチング用膜を除去する段階と、前記金属膜が覆われた前記複数の窒化ガリウム発光構造物それぞれを分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第5様態は、第1極性半導体層、活性層と第2極性半導体層が順次に積層されている発光構造物と、前記発光構造物の側面に形成された絶縁性の高反射膜と、前記第2極性半導体層の上部に形成された第1電極と、前記第1極性半導体層の下部に形成された第2電極とを含んで構成された発光素子が提供される。
以上述べたような本発明は、エッチング用膜の除去により発光構造物それぞれの側面を分離し、基板を除去して素子の下部面を分離することにより、素子の分離をさらに容易にすることができる。
また、本発明はスクライビング工程を行なわず素子を分離することにより、素子のクラックやベンディングのような欠陥発生を減らすことができ、スクライビング工程のための素子間の間隔を維持しなくても良いので、素子の集積度を増加させられる。
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施例を詳述する。
図2aないし図2eは、本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図であって、異種基板200の上部に複数の発光構造物100を相互離隔されるように形成する(図2a)。
ここで、前記複数の発光構造物100それぞれは、図7に示したようにn形半導体層110a、活性層110b及びp形半導体層110cが順次に積層された構造物であり、前記n形半導体層110a、活性層110b及びp形半導体層110cの側面には絶縁膜130(HR)が形成される。
ここで、前記絶縁膜130(HR)は高反射膜が望ましい。
そして、前記複数の発光構造物100の上部にはオーミックコンタクトするP形電極が蒸着されることが望ましい。
また、前記異種基板はサファイア基板であることが望ましい。
その後、図2bに示したように、相互離隔された前記複数の発光構造物100の間に選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜400を形成する。
ここで、前記選択的にエッチング可能な物質はフォトレジスト(Photoresist)またはポリイミド(Polyimide)であることが望ましい。
そして、前記エッチング用膜400の幅(w)は5μm〜50μmであり、高さ(h)は5、μm〜100μmであることが望ましい。
その後、図2cに示したように、前記複数の発光構造物100と前記エッチング用膜400を覆う金属膜300を形成する。
ここで、前記複数の発光構造物100と前記エッチング用膜400の側面と上部一部を覆うように前記異種基板200の上部に金属膜300を形成する。
この際、前記工程において前記エッチング用膜400の上部一部には前記金属膜300を形成させず、前記エッチング用膜400の上部にボイド410が形成され、前記金属膜300は前記複数の発光構造物100のそれぞれを含む構造物に分離されていることが望ましい。
次いで、前記金属膜300で覆われた前記複数の発光構造物100と前記エッチング用膜400から前記異種基板200を分離する(図2d)。
ここで、前記異種基板200の分離は前記異種基板200の下部からレーザ光を照射して前記異種基板200を分離させるレーザリフトオフ工程を行なうことが望ましい。
従って、前記異種基板200は前記発光構造物100、金属膜300及び前記エッチング用膜400から離脱される。
その後、前記エッチング用膜400を除去する。
ここで前記膜400はアセトンのような有機溶剤でエッチングして除去したり、または有機溶剤スプレーを用いて除去することが望ましい。
そして、前記エッチング用膜400の除去により、発光構造物100の間にはボイド401が形成される。
最後に、前記金属膜300で覆われた前記複数の発光構造物100をそれぞれ分離する(図2e)。
この際、前記複数の発光構造物100の間に存在するかもしれない結合力を解除させるため、前記複数の発光構造物100の間に外力を加えて、それぞれの複数の発光構造物100が含まれる1個ずつの金属膜300に分離する。
ここで、前記複数の発光構造物100の間に存在する膜400は除去されボイドとして存在し、エッチング用膜400の上部は金属膜300が分離されているため、若干の物理的な力だけでも発光構造物100が含まれた個別的な金属膜300に分離しやすい。
このような前記分離は前記金属膜300の間を引っ張って物理的な力を加えて分離させるエキスパンディング及びブレイキング(Expanding & Breaking)工程を行なうことが望ましい。
図3aないし図3dは、図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くして窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図であって、まず、図3aに示されたように、相互離隔された前記複数の発光構造物100の間に、前記複数の発光構造物100の高さ(H1)より高い高さ(H2)を有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜410を形成する。
その後、前記エッチング用膜410の上部を露出させ、複数の発光構造物100を覆い、前記エッチング用膜410の側面を覆う金属膜300を形成する(図3b)。即ち、エッチング用膜410と同じ高さまで金属膜300を形成すれば、図3bと同じく、エッチング用膜410上部には金属膜が形成されない。金属膜300は、メッキ工程又は蒸着工程により形成することが可能である。
次いで、前記エッチング用膜410を除去する(図3c)。
この工程において、前記複数の発光構造物100それぞれを覆う金属膜300の間は前記エッチング用膜410の除去によりボイド411が形成され、前記金属膜300が覆われた前記複数の発光構造物100それぞれは領域が区分される。
最後に、前記金属膜300が覆われた前記複数の発光構造物100と前記エッチング用膜410から前記異種基板200を分離する(図3d)。
従って、前述した図3aないし図3dを行なう窒化ガリウム系発光素子の製造方法は前記エッチング用膜410を除去して素子の側面を分離し、基板を除去して素子の下部面を分離することにより、素子の分離がさらに容易になる。
図4aないし図4eは図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図であって、相互離隔された前記複数の発光構造物100の間に、前記複数の発光構造物100の高さ(H1)より高い高さ(H2)を有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜410を形成する(図4a)。
その後、前記エッチング用膜410及び複数の発光構造物100を覆う金属膜300を形成する(図4b)。
次いで、前記エッチング用膜410が露出されるように前記金属膜300の上部を除去する(図4c)。
引き続き、前記エッチング用膜410を除去する(図4d)。
最後に、前記金属膜300が覆われた前記複数の発光構造物100と前記エッチング用膜410から前記異種基板200を分離する(図4e)。
前記図4aないし図4eを行なう窒化ガリウム系発光素子の製造方法は前記エッチング用膜の上部を覆う金属膜を形成し、前記エッチング用膜が露出されるように前記金属膜の上部を除去した後、エッチング用膜と基板除去を施して素子を分離する。
図5は本発明により発光構造物の間にエッチング用膜が形成された状態を説明するための平面図であって、異種基板200の上部には相互離隔された発光構造物100が形成されており、その発光構造物100の間にはエッチング用膜400が形成されている。
このエッチング用膜400は図5に示したように格子状に形成されていて、発光構造物100それぞれの側面を分離させる。
図6aないし図6eは本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図であって、図6aに示したように、異種基板の上部に複数の窒化ガリウム発光構造物110を相互離隔されるように形成し、前記複数の窒化ガリウム発光構造物110の上部に電極120を形成し、前記複数の窒化ガリウム発光構造物110の側面及び前記電極120の側面を覆い前記複数の窒化ガリウム 発光構造物110を隔離させる絶縁膜130を形成する。
そして、前記電極120の上部と前記絶縁膜130の外側前面を覆うシード層140を蒸着する。
ここで、前記複数の窒化ガリウム発光構造物それぞれは第1極性半導体層、活性層、前記第1極性と逆極性である第2極性半導体層よりなることが望ましい。
前記第1極性がN型ならば第2極性はP型である。
また、前記電極120は最上層がp形半導体層の場合、このp形半導体層とオーミックコンタクトをなすように電極が望ましい。
そして、前記絶縁膜130は絶縁性の高反射(HR)膜で形成できるが、このように高反射膜が前記窒化ガリウム発光構造物110の各側面を覆っていると、発光構造物110の側面に放出される光を反射させ、光出力を向上させられる。
さらに、前記シード層140はこのシード層140の上部に金属を蒸着させるためのもので、通常のUBM(Under Bump Metallization)層で形成する。
また、前記異種基板210はサファイア基板(Al)であることが望ましい。
その後、前記相互離隔された複数の窒化ガリウム発光構造物110の間のシード層140の上部に選択的にエッチング可能な物質でエッチング用膜450を形成する(図6b)。
ここで、前記選択的にエッチング可能な物質はフォトレジストまたはポリイミドであることが望ましい。
一方、前記エッチング用膜450は幅(w)は5μm〜50μmであり、高さ(h)は5μm〜100μmであることが望ましい。
その後、前記シード層140の上部と前記エッチング用膜450を覆う金属膜310を形成する(図6c)。
この際、前記金属膜310はメッキ工程を行って形成することが望ましい。
このメッキ工程を行うと、前記エッチング用膜450の上部から金属膜の表面に至る完全に接合しない境界面領域460が生成される。
引き続き、前記異種基板210を前記複数の窒化ガリウム発光構造物110から離脱させる(図6d)。
ここで、レーザリフトオフ法を通じて異種基板の下部にレーザを照射して異種基板を分離することが望ましい。
次いで、前記エッチング用膜450を除去する。
ここで、前記エッチング用膜450はアセトンのような有機溶剤を用いたエッチングを通じて除去したり、あるいは有機溶剤スプレーを用いて除去する。
そして、前記エッチング用膜450の除去で、発光構造物100の間にはボイド451が形成される。
最後に、前記金属膜310が覆われた前記複数の窒化ガリウム発光構造物100をそれぞれ分離する(図6e)
前記複数の発光構造物100の間に存在するエッチング用膜450は除去されボイドとして存在し、エッチング用膜450の上部は金属膜310が分離されているため、若干の物理的な力だけでも前記絶縁膜130とシード層140は切れて発光構造物100が含まれた個別的な金属膜310に分離しやすい。
ここで、図6eの分離工程はエキスパンディング及びブレイキング工程を行う。
この際、前記エッチング用膜450の下部に位置した前記絶縁膜130とシード層140の厚さは薄くて結合状態を切れやすいので、素子の分離時大きく邪魔にならない。
図8は本発明に係る発光素子の断面図であって、第1極性半導体層171、活性層172と第2極性半導体層173が順次に積層されており、側面が傾斜した発光構造物170と、前記発光構造物170の側面に形成された絶縁性の高反射膜180と、前記第2極性半導体層173の上部に形成された第1電極350と、前記第1極性半導体層171の下部に形成された第2電極351とを含んで構成される。
ここで、前記発光構造物170は側面が一定角度(θ)で傾斜しているため、活性層172から放出される光が高反射膜180から反射され第1極性半導体層171を通じて発光構造物170の下部に放出させる光量を増加させられるようになる。
図9は離隔された窒化ガリウム発光構造物の間にフォトレジストでエッチング用膜500を形成した後、銅(Cu)金属膜600でメッキした様子を電子顕微鏡で撮った写真である。 写真から分かるように、前記エッチング用膜500の上部から金属膜600の表面に至る完全に接合されない境界面領域700が生成されることが確認することができる。。
図10は図5において境界面領域700をさらに拡大した写真である。
本発明は具体的な例についてだけ詳述されたが、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能なことは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正は特許請求の範囲に属することは当然である。
従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 従来の技術による窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くして窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くして窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くして窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くして窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図 図2bの工程においてエッチング用膜の高さを発光構造物の高さより高くした他の発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明により発光構造物の間にエッチング用膜が形成された状態を説明するための平面図 本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明の望ましい一実施例であって窒化ガリウム系発光素子の製造方法を説明するための断面図 本発明に係る発光構造物の概略的な断面図 本発明に係る発光素子の断面図 本発明によりエッチング用膜の上部に形成されている銅膜がエッチング用膜の上部に存在する完全に接合されない境界面領域を撮影した写真。 図9の写真において境界面領域をさらに拡大した写真
符号の説明
100、110、170 : 発光構造物
110a、110c、171、173 : 半導体層
110b、172 : 活性層
120、350、351 : 電極
130 : 絶縁膜
140 : シード層
200、210 : 異種基板
300、310 : 金属膜
400、410、450 : エッチング用膜
410、411、451 : ボイド

Claims (21)

  1. 異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、
    前記相互離隔された複数の発光構造物の間に選択的にエッチング可能な物質でエッチング用膜を形成する段階と、
    前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜を覆う金属膜を形成する段階と、
    前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階と、
    前記エッチング用膜を除去する段階と、
    前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物をそれぞれ分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法。
  2. 前記金属膜は、
    前記エッチング用膜の上部一部に形成されなくて前記エッチング用膜の上部にボイドが形成されていて、前記複数の発光構造物それぞれを含む構造物に分離されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
  3. 異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、
    相互離隔された前記複数の発光構造物の間に、前記複数の発光構造物の高さより高い高さを有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜を形成する段階と、
    前記エッチング用膜の上部を露出させ、複数の発光構造物を覆い、前記エッチング用膜の側面を覆う金属膜を形成する段階と、
    前記エッチング用膜を除去する段階と、
    前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法。
  4. 異種基板の上部に複数の発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、;
    相互離隔された前記複数の発光構造物の間に、前記複数の発光構造物の高さより高い高さを有し、選択的にエッチング可能な物質よりなるエッチング用膜を形成する段階と、
    前記エッチング用膜及び複数の発光構造物を覆う金属膜を形成する段階と、
    前記エッチング用膜が露出されるように前記金属膜の上部を除去する段階と、
    前記エッチング用膜を除去する段階と、
    前記金属膜が覆われた前記複数の発光構造物と前記エッチング用膜から前記異種基板を分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法。
  5. 前記複数の発光構造物それぞれは、
    n形半導体層、活性層とp形半導体層が順次に積層された構造物であり、
    前記n形半導体層、活性層とp形半導体層の側面には絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記異種基板は、
    サファイア基板であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  7. 前記異種基板を分離する段階は、
    レーザリフトオフ工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  8. 前記選択的にエッチング可能な物質は、
    フォトレジストまたはポリイミドであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  9. 前記エッチング用膜の幅は5μm〜50μmであり、
    高さは5μm〜100μmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記エッチング用膜を除去する段階は、
    有機溶剤でエッチングして除去することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  11. 異種基板の上部に複数の窒化ガリウム発光構造物を相互離隔されるように形成する段階と、
    前記複数の窒化ガリウム発光構造物の上部に電極を形成する段階と、
    前記複数の窒化ガリウム発光構造物の側面及び前記電極の側面を覆い、前記複数の窒化ガリウム発光構造物を隔離させる絶縁膜を形成する段階と、
    前記電極の上部と前記絶縁膜の外側前面を覆うシード層を形成する段階と、
    前記相互離隔された複数の窒化ガリウム発光構造物の間のシード層の上部に選択的にエッチング可能な物質でエッチング用膜を形成する段階と、
    前記シード層の上部と前記エッチング用膜を覆う金属膜を形成する段階と、
    前記異種基板を前記複数の窒化ガリウム発光構造物から離脱させる段階と、
    前記エッチング用膜を除去する段階と、
    前記金属膜が覆われた前記複数の窒化ガリウム発光構造物それぞれを分離する段階とを含んで構成される発光素子の製造方法。
  12. 前記複数の窒化ガリウム発光構造物それぞれは、
    第1極性半導体層、活性層、前記第1極性と逆極性である第2極性半導体層よりなることを特徴とする請求項11に記載の発光素子の製造方法。
  13. 前記絶縁膜は、
    絶縁性の高反射(HR)膜であることを特徴とする請求項11に記載の発光素子の製造方法。
  14. 前記シード層は、
    UBM(Under Bump Metallization)層であることを特徴とする請求項11に記載の発光素子の製造方法。
  15. 前記金属膜はメッキ工程を行なって形成することを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  16. 前記メッキ工程で、
    前記エッチング用膜の上部から金属膜表面まで接合しない境界面領域が生成されることを特徴とする請求項15に記載の発光素子の製造方法。
  17. 前記選択的にエッチング可能な物質は、
    フォトレジストまたはポリイミドであることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  18. 前記エッチング用膜を除去する段階は、
    有機溶剤でエッチングして除去することを特徴とする請求項17に記載の発光素子の製造方法。
  19. 第1極性半導体層、活性層と第2極性半導体層が順次に積層されている発光構造物と、 前記発光構造物の側面に形成された絶縁性の高反射膜と、
    前記第2極性半導体層の上部に形成された第1電極と、
    前記第1極性半導体層の下部に形成された第2電極とを含んで構成される発光素子。
  20. 前記発光構造物は、
    側面が傾斜したことを特徴とする請求項19に記載の発光素子。
  21. 前記第1極性はN型であり、
    前記第2極性はP型であることを特徴とする請求項19または20に記載の発光素子。
JP2006186054A 2005-07-05 2006-07-05 発光素子の製造方法 Active JP5095143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050060091A KR100606551B1 (ko) 2005-07-05 2005-07-05 발광소자 제조방법
KR10-2005-0060091 2005-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019511A true JP2007019511A (ja) 2007-01-25
JP5095143B2 JP5095143B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37074609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186054A Active JP5095143B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 発光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7435606B2 (ja)
EP (2) EP1783841A3 (ja)
JP (1) JP5095143B2 (ja)
KR (1) KR100606551B1 (ja)
CN (1) CN100448043C (ja)
DE (1) DE602006005867D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004980A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Showa Denko K.K. 発光ダイオードの製造方法
WO2009119847A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US8026155B2 (en) 2009-02-04 2011-09-27 Empire Technology Development Llc Method for producing semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070047114A (ko) * 2005-11-01 2007-05-04 주식회사 엘지화학 플렉서블 기판을 구비한 소자의 제조방법 및 이에 의해제조된 플렉서블 기판을 구비한 소자
KR100752717B1 (ko) 2006-09-20 2007-08-29 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
DE102007043902A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln metallisierter Halbleiterbauelemente
US8236582B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Controlling edge emission in package-free LED die
US10147843B2 (en) 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
DE102008049535A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul und Herstellungsverfahren
WO2011069242A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Cooledge Lighting Inc. Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
US20110151588A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Cooledge Lighting, Inc. Method and magnetic transfer stamp for transferring semiconductor dice using magnetic transfer printing techniques
US8334152B2 (en) * 2009-12-18 2012-12-18 Cooledge Lighting, Inc. Method of manufacturing transferable elements incorporating radiation enabled lift off for allowing transfer from host substrate
US8652860B2 (en) 2011-01-09 2014-02-18 Bridgelux, Inc. Packaging photon building blocks having only top side connections in a molded interconnect structure
US9461023B2 (en) 2011-10-28 2016-10-04 Bridgelux, Inc. Jetting a highly reflective layer onto an LED assembly
JP5985322B2 (ja) 2012-03-23 2016-09-06 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
TWI528578B (zh) * 2012-03-28 2016-04-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體製造方法
WO2013171632A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Koninklijke Philips N.V. Method of separating a wafer of semiconductor devices
KR102301870B1 (ko) * 2014-12-26 2021-09-15 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 발광 소자 패키지
CN112582509B (zh) * 2019-09-30 2022-07-08 成都辰显光电有限公司 微发光二极管芯片及显示面板
KR20220068059A (ko) 2020-11-18 2022-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115174A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Nec Corp 発光ダイオードアレイ
JPH02251181A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
JPH057019A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp 半導体発光素子の製造方法
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH08250804A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
WO2003088320A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Oriol, Inc. A method of fabricating vertical devices using a metal support film
JP2004165226A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2005012188A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005109014A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 素子形成方法および配線形成方法
WO2005088743A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629920B4 (de) * 1995-08-10 2006-02-02 LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose Licht-emittierende Diode mit einem nicht-absorbierenden verteilten Braggreflektor
JPH10275936A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JPH11220165A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2000260760A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp ウェーハ及び半導体装置の製造方法
US6355497B1 (en) * 2000-01-18 2002-03-12 Xerox Corporation Removable large area, low defect density films for led and laser diode growth
US7053413B2 (en) * 2000-10-23 2006-05-30 General Electric Company Homoepitaxial gallium-nitride-based light emitting device and method for producing
DE10221858A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
US6818532B2 (en) * 2002-04-09 2004-11-16 Oriol, Inc. Method of etching substrates
DE10253911A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4143732B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-03 スタンレー電気株式会社 車載用波長変換素子
US7019330B2 (en) * 2003-08-28 2006-03-28 Lumileds Lighting U.S., Llc Resonant cavity light emitting device
US6884646B1 (en) * 2004-03-10 2005-04-26 Uni Light Technology Inc. Method for forming an LED device with a metallic substrate
US7064356B2 (en) * 2004-04-16 2006-06-20 Gelcore, Llc Flip chip light emitting diode with micromesas and a conductive mesh

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115174A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Nec Corp 発光ダイオードアレイ
JPH02251181A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
JPH057019A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp 半導体発光素子の製造方法
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH08250804A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
WO2003088320A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Oriol, Inc. A method of fabricating vertical devices using a metal support film
JP2004165226A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2005012188A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005109014A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 素子形成方法および配線形成方法
WO2005088743A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004980A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Showa Denko K.K. 発光ダイオードの製造方法
US8097478B2 (en) 2007-06-29 2012-01-17 Showa Denko K.K. Method for producing light-emitting diode
JP5278317B2 (ja) * 2007-06-29 2013-09-04 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法
WO2009119847A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US8581291B2 (en) 2008-12-08 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8906716B2 (en) 2008-12-08 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9431588B2 (en) 2008-12-08 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8026155B2 (en) 2009-02-04 2011-09-27 Empire Technology Development Llc Method for producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006005867D1 (de) 2009-05-07
EP1748499B1 (en) 2009-03-25
JP5095143B2 (ja) 2012-12-12
US20070020789A1 (en) 2007-01-25
EP1783841A2 (en) 2007-05-09
CN100448043C (zh) 2008-12-31
KR100606551B1 (ko) 2006-08-01
EP1748499A3 (en) 2007-02-28
EP1783841A3 (en) 2007-05-23
EP1748499A2 (en) 2007-01-31
US7435606B2 (en) 2008-10-14
CN1933196A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095143B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR100714589B1 (ko) 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법
JP4848638B2 (ja) 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
JP2009510765A (ja) 発光用の半導体デバイスの製造
JP2007088480A (ja) 垂直構造発光ダイオードの製造方法
US10453991B2 (en) Light-emitting device comprising active nanowires and contact nanowires and method of fabrication
JP5774712B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US8470625B2 (en) Method of fabricating semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device
KR100872678B1 (ko) 반도체 발광소자의 제조 방법
JP2012199357A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4940359B1 (ja) 発光素子と発光素子および半導体素子の製造方法
TW201003981A (en) Substrate structure and method of removing the substrate structure
JP2005064247A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TW201547053A (zh) 形成發光裝置的方法
KR20140068474A (ko) 기판 분리 방법 및 이를 이용한 발광 다이오드 칩 제조 방법
US20140179043A1 (en) Method of separating substrate and method of fabricating semiconductor device using the same
KR20150074516A (ko) 기판 분리 방법 및 이를 이용한 발광소자 제조 방법
TW201318236A (zh) 具增大面積之氮化鎵發光二極體及其製造方法
KR100752348B1 (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법
US8426292B2 (en) Process for sapphire substrate separation by laser
JP4542508B2 (ja) 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2010532563A (ja) 半導体デバイスの分離
KR101330250B1 (ko) 발광 소자
KR101165257B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101221642B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250