JP2005064247A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064247A
JP2005064247A JP2003292428A JP2003292428A JP2005064247A JP 2005064247 A JP2005064247 A JP 2005064247A JP 2003292428 A JP2003292428 A JP 2003292428A JP 2003292428 A JP2003292428 A JP 2003292428A JP 2005064247 A JP2005064247 A JP 2005064247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
substrate
semiconductor light
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427993B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003292428A priority Critical patent/JP4427993B2/ja
Publication of JP2005064247A publication Critical patent/JP2005064247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427993B2 publication Critical patent/JP4427993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体発光素子の光取り出し効率を高めるとともに、当該半導体発光素子を形成する際の製造コストを低減する。
【解決手段】 素子本体を構成するn型GaN層13をサファイア基板11から剥離する際に、予めサファイア基板11の主面に形成された側面17をn型GaN層13の剥離面に転写する。これにより、発光層とされるInGaN層14から出射される光が素子内部で殆ど全反射されることがなく、素子の光取り出し効率を高めることができる。さらに、このような素子形成に用いたサファイア基板11は素子本体が剥離されることにより殆ど損傷をうけないことから、サファイア基板11を繰り返し素子形成に用いることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、転位密度を低減するとともに光取り出し効率を高めることができる半導体発光素子及びその製造方法に関する。更に詳しくは、素子内部の全反射による光取り出し効率の低下を抑制することができる半導体発光素子及びその製造方法に関する。
半導体発光素子の輝度を上げるためには種々の方法が行なわれている。大きく分けて、素子自体の入力電流に対する発光量を上げる方法と、発生した光を効率良く素子外部に取り出す光取り出し効率を上げる方法が挙げられる。前者は、結晶層を構成する材料、結晶構造、結晶成長性の良し悪しやそれら結晶層の組み合わせおよび製造プロセスに負うところが大きい。後者は、素子の構造やその素子を装置基板に搭載したときの構造による光の反射等を検討し、発生した光を減衰させずに漏れなく素子外部に取り出すところが重要になる。例えば、青色又は緑色発光素子として好適とされるGaN系半導体を用いた半導体発光素子においては、上述した製造プロセスに関する技術開発及び光取り出し効率を高めるための技術開発が活発に行われている。
前者については、GaN系半導体の結晶成長時に生じる転位密度を低減することが高品質の素子を製造するために重要な技術の一つとされている。例えば、特許文献1によれば、基板に形成された凹凸部を介して結晶層を選択成長することにより転位密度を低減し、良質の結晶層によって入力電流に対する発光効率を高める技術が開示されている。
また、後者について、半導体発光素子の内部の発光領域で発生した光は、外部に光を取り出す面に対して入射角が大きいと全反射によって外部に光を取り出すことができないことから、従来、素子をパッケージングしたときの境界面で全反射される光をパッケージ内の内部ミラーで再度反射させて外部に取り出す方法や半導体発光素子で発生した光を角度調整されたパッケージ内の内部ミラーで直接反射して外部に取り出す方法などが採られている。例えば、結晶成長基板に対して平行な面に結晶層を成長させたプレーナ型と呼ばれる構造を有する半導体発光素子では、全反射による光取り出し効率の低下を抑制するために、パッケージに含まれる外部ミラーによって発光領域である結晶層に対してランダムな方向に発生する光を一方向に揃える方法が採られる場合もある。
しかしながら、素子サイズの微小化とともにパッケージに反射ミラーの如き光反射手段を設けることが困難となる場合もあり、素子本体に光取り出し効率を高める構造を直接作り込む技術も求められている。例えば、特許文献1によれば、凹凸部が形成された基板に素子を形成し、この素子を基板から剥離する際に基板に転写される凹凸部によって素子内部の全反射を低減して光取り出し効率を高める技術が開示されている。
特開2002−31841号公報
ところで、上述したGaN系半導体で構成される半導体発光素子の輝度を高めるためには、特許文献1に開示された凹凸部を素子に形成する技術だけでなく、さらに素子の光取り出し効率を高めるための構造を素子本体に形成する技術が求められている。例えば、上述した凹凸部を光取り出し効率を高めるためのさらに最適な形状にすることが重要となるが、特許文献1は凹凸部の詳細な形状については言及していない。また、素子の発光領域に対する凹凸部の位置も光取り出し効率を決める際の重要な要素となる。
しかしながら、今後、素子の微小化がさらに進展していった場合には、光取り出し効率を高めるための凹凸部を微小な素子に精度良く形成する技術も重要となる。素子形成後に光を用いて所要の凹凸部を微小な領域に形成することは困難であるうえ、素子毎にこれら凹凸部を形成することは半導体発光素子の製造工程を煩雑なものとし、製造コストの増大にもつながる。
また、上述したGaN系半導体で構成される半導体発光素子を形成する際には、結晶成長を行うための基板としてGaN基板やサファイア基板が広く用いられているが、これら基板から素子を剥離する際には基板を傷める場合があり、一度使用した基板を再度素子形成に用いることは難しく、半導体発光素子の製造コストの増大を招いていた。
さらに、素子の輝度を高めるためには発光効率を高めることも重要であり、上述した転位密度の如き欠陥密度を低減し、良質な結晶層を成長させることも重要となる。
よって、本発明は上述した問題点を鑑みてなされたものであり、転位密度が低減された結晶層を形成するとともに、光取り出し効率を高めるためのより最適な構造が素子に直接形成された半導体発光素子及びその製造方法に関する。さらに、製造コストが低減された半導体発光素子及びその製造方法に関する。
本発明にかかる半導体発光素子は、所要の傾斜面を有する基板上に形成され、前記基板から剥離される際に前記傾斜面の形状を反映した面が形成されてなる結晶層と、前記結晶層上に形成される発光層とを備えることを特徴とする。本発明にかかる半導体発光素子によれば、発光層で発生した光が素子内部で全反射されることが殆どないようにより最適な傾斜面を素子に直接形成することができる。さらに、予め基板に形成された所要の傾斜面の形状を反映した面を素子に形成することにより、素子に対して個別に所要の傾斜面を形成することなく素子の光取り出し効率を高めることができる。また、素子形成後に別途所要の傾斜面を形成することなく、所要の傾斜面を基板からの素子剥離にあわせて形成することができる。よって、素子形成後に所要の傾斜面を形成する工程を別途行うことがないうえ、予め基板に精度良く所要の傾斜面に合わせた形状を形成しておくことにより、煩雑な形状を反映した面を容易に素子に形成し、より光取り出し効率を高めることも可能となる。さらに、前記結晶層を所要の傾斜面から成長させることによって転位の如き欠陥を低減することも可能となり、良質の結晶層を成長させることができる。
また、本発明にかかる半導体発光素子においては、前記傾斜面によって前記発光層の主たる発光領域の下側に当該傾斜面の形状を反映した面を形成しておいても良い。これにより、主たる発光領域で発生した光の大部分の全反射を当該傾斜面の形状を反映した面によって低減することができる。例えば、前記所要の傾斜面が略球面を構成する場合には、素子表面が平坦な場合に比べて発光領域で発生した光の全反射をより効率良く低減することができ、発光層の主たる発光領域が前記略球面の中心付近の上側に位置している場合には、さらに効率良く光の全反射を低減することができる。また、この傾斜面は略フレネル形状を構成していても良く、光取り出し効率を高めることができるとともに、素子の略フレネル形状が形成された領域を略平坦にすることができ、素子の小型化にもつながる。さらに、上述した略球面形状の場合と同様に、発光層の主たる発光領域が前記フレネル形状の中心付近の上側に位置することにより、さらに効率良く光の全反射を低減することができる。また、前記結晶層に形成された面に光反射膜を形成しても良く、この光反射膜によって光を反射し、所要の方向に光を取り出すこともできる。
また、本発明にかかる半導体発光素子においては、前記基板のバンドギャップは前記結晶層のバンドギャップより大きく、前記結晶層に吸収される波長を有する光が前記基板の裏面側から照射されても良い。これにより、基板の裏面側から光を照射した場合でも基板を傷めることなく結晶層を基板から剥離することができる。
また、本発明にかかる半導体発光素子においては、前記結晶層を剥離層を介して前記基板に形成しても良い。このような剥離層を介して結晶層を基板から剥離する場合には、前記結晶層が吸収しない光を照射することによって前記結晶層を前記基板から剥離することも可能となる。さらにこのような剥離層のバンドギャップが前記発光層で発生する主たる光のエネルギーより大きい場合には、剥離層が前記結晶層から完全に除去されていない状態でも発光層から出射される光が剥離層で吸収されることない。よって、結晶層から除去されていない剥離層によって素子の光取り出し効率が低下することがない。また、前記剥離層のバンドギャップが前記発光層で発生する主たる光のエネルギーより小さい場合には前記剥離層を除去し、光取り出し効率の低下を抑制することもできる。
本発明にかかる半導体発光素子は、所要の傾斜面を有する基板上に形成され、前記基板から剥離される際に前記傾斜面の形状を反映した面が形成されてなる結晶層と、前記結晶層上に形成される発光層とを備え、前記傾斜面の形状を反映した面は、前記発光層及び前記結晶層が所要の間隔で分離されてなる素子本体毎に形成されていることを特徴とする。このような半導体発光素子においては、前記傾斜面の形状を反映した面は前記素子本体ごとに形成されていても良く、複数の素子に一括して所要の傾斜面を形成することが可能となる。これにより、素子毎に個別に所要の傾斜面を形成する場合に比べて、素子の製造コストを低減することができる。さらに、本発明にかかる半導体発光素子においては、前記傾斜面は、略球面、又はフレネル形状を構成し、前記発光層の主たる発光領域は、前記略球面、又は前記フレネル形状の中心付近の上側に位置するように前記傾斜面を形成しておくこともできる。このような傾斜面によれば、素子毎に光取り出し効率を高めるように形成された傾斜面によって一つの素子の主たる発光領域で発生した光を効率良く素子外部に取り出すことが可能となる。
本発明にかかる半導体発光素子の製造方法は、所要の傾斜面を基板上に形成し、前記基板上に所要の結晶層と発光層とを積層し、前記基板から前記結晶層を剥離する際に、前記傾斜面の形状を反映した面を前記結晶層に形成し、前記基板を用いて再度結晶層及び発光層を形成することを特徴とする。本発明にかかる半導体発光素子の製造方法によれば、素子形成後に別途所要の傾斜面を形成することなく、所要の傾斜面の形状を反映した面を基板からの素子剥離にあわせて形成することができる。素子形成後に所要の傾斜面を形成する工程を別途行うことがないうえ、予め基板に精度良く所要の傾斜面を形成しておくことにより煩雑な形状を構成する傾斜面を容易に転写することができ、より光取り出し効率を高めることが可能となる。さらに、素子剥離した基板を再度素子形成に用いることが可能となり、素子の製造コストを低減することもできる。このような半導体発光素子の製造方法は、所要の傾斜面が形成された微小な素子を一括して形成する場合には好適な製造方法である。
本発明にかかる半導体発光素子によれば、素子形成の際に形成される傾斜面によって素子内部における光の全反射を低減することが可能となり、素子の光取り出し効率を高めることが可能となる。さらに、本発明にかかる半導体発光素子によれば、素子から出射される光の出射方向を制御することもできる。
また、本発明にかかる半導体発光素子の製造方法によれば、素子形成に使用する基板を繰り返し使用することができ、光取り出し効率が高められた素子の製造コストを低減することも可能となる。さらに、一度基板に上述した傾斜面を形成しておくことにより、素子毎に精度良くこの傾斜面を形成する必要がなくなり、光取り出し効率を高めるための構造を簡便、且つ精度良く素子に形成することもできる。また、本発明にかかる半導体発光素子によれば、所要の傾斜面により構成される凹凸部を介して結晶層を基板から選択成長させることにより、転位密度が低減された良質の結晶層を有する半導体発光素子を製造することもできる。
以下、本発明にかかる半導体発光素子及びその製造方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1及び図3を参照しながら、本実施形態にかかる半導体発光素子及びその製造方法について説明する。図1は、サファイア基板11の裏面側からエキシマレーザ光Lを照射する工程を示す工程図である。
基板主面をC+面とするサファイア基板11上にはマスク層12が形成され、n型GaN層13はマスク層12の一部を除去して形成される窓領域18から選択成長されている。マスク層12の側面17は、サファイア基板11の主面に対して傾斜した傾斜面とされるとともに、後述するInGaN層14に対して傾斜した傾斜面とされる。なお、サファイア基板11に限定されず、本発明の半導体発光素子を形成するためには、SiC基板、GaN基板を用いることもできる。さらに、n型GaN層13を結晶成長させるために緩衝層を設ける際には、この緩衝層を形成する主たる材料としてはAlNを用いても良い。すなわち、基板上に結晶成長させる結晶層、或いは素子構造に応じて好適な基板、マスク層、又は緩衝層を選択して組み合わせることもできる。
窓領域18は、基板主面をC+面とするサファイア基板11上にマスク層12を形成した後、マスク層12の所要の領域を除去して形成される。また、本実施形態においては、マスク層12はSiOで形成されているが、これに限定されず、サファイア基板11上にSiNを成膜した後、SiNの一部を除去して形成することもできる。
窓領域18は、一旦サファイア基板11上にマスク層12を形成した後、マスク層12に所要のパターングを行うことで形成される。マスク層12をパターニングする際には、例えば、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチャントを好適な条件で行うことで窓領域18を形成するとともに、側面17を所要の傾斜面とすることができる。また、側面17をS面(1−101)に沿って形成することでn型GaN層13を容易に結晶成長させることもできる。なお、窓領域18の大きさは作りたい素子の特性により変えることもできる。さらに、本実施形態にかかるマスク層12のパターニング方法に限定されず、側面17を所要の傾斜面となるように精度良く形成することができる方法であれば如何なる方法を用いてマスク層12の一部を除去して良い。
n型GaN層13は、窓領域18からマスク層12を介して選択成長される結晶層であり、例えばシリコンドープのGaNを結晶成長させた結晶層である。n型GaN層13は、窓領域18から選択成長されることで転位密度が低減された結晶層とされる。n型GaN層13は窓領域18から成長するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−101)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。さらに、n型GaN層13を成長させると、窓領域18からそれぞれ成長したn型GaN層13が会合し、略平坦な結晶層となる。
InGaN層14は、n型GaN層13の上に形成される発光層である。InGaN層14は、n型GaN層13とp型GaN層15に挟み込まれて単一の量子井戸構造を構成するが、発光層として(Al)GaN/InGaNの量子井戸層や多重量子井戸層などにすることも可能であり、ガイド層として機能するGaNまたはInGaNを用いて多重構造とすることもできる。その際、InGaN層のすぐ上の層にはAlGaN層を成長することが好ましい。
p型GaN層15は、マグネシウムドープのGaNをInGaN層14上に成長させることで形成される。p電極16は、p型GaN層15の表面にNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着することで形成することができる。
上述のようにして形成されたn型GaN層13及びInGaN層14を含む素子本体に対して、サファイア基板11の裏面側からエキシマレーザ光Lを照射し、サファイア基板11からn型GaN層13を剥離する。
サファイア基板11のバンドギャップは、n型GaN層13のバンドギャップより大きく、エキシマレーザ光Lをサファイア基板11の裏面側から照射した場合には、エキシマレーザ光Lがサファイア基板11を透過し、n型GaN層13に吸収される。例えば、サファイア基板11のバンドギャップが約8.3eV、n型GaN層13のバンドギャップが約3.4eVである場合、波長が248nm程度のエキシマレーザ光Lはサファイア基板11を透過し、n型GaN層13にのみ吸収される。特に、サファイア基板11近傍のn型GaN層13によってエキシマレーザ光Lは吸収されることからn型GaN層13とサファイア基板11との接合力が弱められ、サファイア基板11からn型GaN層13を剥離することができる。このようにして、サファイア基板11を殆ど傷めることなく、サファイア基板11からn型GaN層13を剥離することができる。
さらに、サファイア基板11はn型GaN層13を剥離する際に殆ど損傷を受けることがないため、再度結晶成長に用いることができる。したがって、サファイア基板11に精度良くマスク層12を形成しておけば、マスク層12の側面17の形状が反映された面が形成される結晶層を繰り返し結晶成長させることができ、微小な素子に上述した傾斜面を有する凸部を転写する際には本実施形態の如き半導体発光素子の製造方法は好適である。特に、最終的な素子サイズが100μm以下とされる半導体発光素子に対しては、光取り出し効率を高めるための構造を素子本体に直接、且つ精度良く形成することが困難であるため、本実施形態の如き半導体発光素子の製造方法は好適とされる。
図2は、n型GaN層13からサファイア基板11を剥離した状態を示す図である。サファイア基板11から剥離されたn型GaN層13の剥離面には、サファイア基板11及びサファイア基板11に形成されたマスク層12の形状が反映された面が形成されることにより、凸部19a、凹部19bが形成されている。凸部19aの側面17'は、マスク層12の側面17の形状がほぼそのまま反映されてなる傾斜面であり、発光層とされるInGaN層14に対して傾斜している。凸部19aの側面17'は、InGaN層14から出射される光の全反射を低減するようにInGaN層14に対して傾斜している。また、側面17のInGaN層14にする傾斜角度は予めサファイア基板11に窓領域18を形成する際に調整しておくことができる。
また、n型GaN層13の結晶成長に好適な面方位となるように窓領域18を形成し、マスク層12の側面17を略そのままn型GaN層13に転写することもできる。例えば、側面17がS面(1−101)となるように形成しておくことによりn型GaN層13の結晶成長が容易に行えるとともに、サファイア基板11からの剥離も容易となる。
また、p電極16は凸部19aの上側に形成され、p電極16の略下側とされるInGaN層14の主たる発光領域の下側に凸部19aが位置することになる。したがって、InGaN層14の主たる発光領域から出射された光の大部分が凸部19aの側面17'に入射し、この光が殆ど全反射されることなく素子外部に取り出されることになる。
続いて図3に示すように、InGaN層14及びp型GaN層15の一部をn型GaN層13が露出するまで除去し、n電極20が形成されて半導体発光素子22が形成される。n電極20は、例えば、Ti/Al/Pt/Au電極を露出したn型GaN層13の表面に蒸着することで形成される。
このように、本実施形態にかかる半導体発光素子及びその製造方法によれば、光取り出し効率を高めるために予め基板上に形成された所要の傾斜面を反映する面を素子に形成することで容易に光取り出し効率を高めるための構造を素子に直接形成することができる。さらに、素子サイズに合わせて所要の傾斜面を形成しておくことにより、微小な素子に対しても所要の傾斜面を精度良く形成することができる。
さらに、本実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、素子を形成する基板を繰り返し使用することができ、半導体発光素子を製造する際の製造コストを低減することも可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、図4乃至図6を参照しながら、本実施形態にかかる半導体発光素子及びその製造方法について説明する。図4は、GaN基板41の裏面側からエキシマレーザ光Lを照射する工程を示す工程図である。
図4に示すように、所要の傾斜面47を有する凹凸部42が形成されたGaN基板41上に、InGaN層51が形成され、その上に素子本体を構成するn型GaN層43、InGaN層44、p型GaN層45及びp電極46が順次形成されている。
GaN基板41に形成された凹凸部42は、例えばウェットエッチングにより所要の傾斜面47を形成するようにGaN基板41の一部を除去して形成される。傾斜面47は、GaN基板41の主面に対して傾斜した傾斜面とされる。このような傾斜面47は、発光層であるInGaN層44で発生した光の素子内部における全反射を低減するようにInGaN層44に対する傾斜角が設定されている。
さらに後述するように、傾斜面47はGaN基板41の上側に形成されるInGaN層44に対して傾斜した傾斜面とされる。例えば、後述するように、傾斜面47がS面となるようにGaN基板41の一部を除去することにより良質のn型GaN層43を結晶成長させることもできる。
InGaN層51は、GaN層41から素子本体を剥離するための剥離層であり、GaN基板41の凹凸部42上にInGaNを結晶成長させることで形成される。n型GaN層43は、InGaN層51がGaN基板41の裏面側から照射される光Lによってアブレーションされることによって剥離される。光Lは、GaN基板41を透過してInGaN層43に吸収される波長を有する光であれば如何なる光で良い。このように、剥離層とされるInGaN層51を介してn型GaN層43をGaN基板41から剥離することにより、n型GaN層43及びGaN基板41が殆ど損傷を受けることがない。したがって、n型GaN層43を含む素子の品質を低下させることがないうえに、精度良く形成された傾斜面47を維持することが可能であることから、光取り出し効率が高められた半導体発光素子をGaN基板41を再利用して繰り返し製造することもできる。
また、InGaN層51のバンドギャップがInGaN層44で発生した光より小さい場合には、素子形成後にInGaN層44で発生した光がn型GaN層43に残留するInGaN層51によって吸収されないように、n型GaN層43をGaN基板41から剥離した後、InGaN層51を除去しておけば良い。
n型GaN層43は、InGaN層51上に、例えばシリコンドープのGaNを結晶成長させた結晶層である。n型GaN層43は、凹凸部42から選択成長されることで転位密度が低減された結晶層とされる。n型GaN層43は凸部から成長するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−101)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。さらに、n型GaN層43を成長させると、凹部からからそれぞれ成長したn型GaN層43と会合し、略平坦な結晶層となる。
InGaN層44は、n型GaN層43の上に形成される発光層である。InGaN層44は、n型GaN層43とp型GaN層45に挟み込まれて単一の量子井戸構造を構成するが、発光層として(Al)GaN/InGaNの量子井戸層や多重量子井戸層などにすることも可能であり、ガイド層として機能するGaNまたはInGaNを用いて多重構造とすることもできる。その際、InGaN層のすぐ上の層にはAlGaN層を成長することが好ましい。
p型GaN層45は、マグネシウムドープのGaNをInGaN層44上に成長させることで形成される。p電極46は、p型GaN層45の表面にNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着することで形成される。
上述のようにして形成されたn型GaN層43、InGaN層44、p型GaN層45、及びp電極46からなる素子本体に対して、GaN基板41の裏面側から光Lを照射する。InGaN層51は光Lを吸収し、アブレーションされる。これにより、GaN基板41からn型GaN層43が分離され、GaN基板41から素子本体が分離される。光Lは、GaN基板41を透過してInGaN層51に吸収されるエネルギーを有する光であれば如なる光でも良く、例えば、波長が380〜420nm程度のレーザ光を用いることが可能である。
図5は、InGaN層45及びp電極46を形成した後、InGaN層51をアブレーションすることによりn型GaN層43からGaN基板41を剥離した状態を示す図である。n型GaN層43の剥離面は、GaN基板41に形成された凹凸部42の形状を反映した凹凸部42'を有する。凹凸部42'を構成する傾斜面47'は凹凸部42'を構成する平坦部48に対して所定の角度で傾斜しており、この角度は発光層とされるInGaN層44で発生する光が全反射されることを低減するように設定されている。また、n型GaN層43の結晶成長に好適な面方位となるようにGaN基板41に凹凸部42を形成し、素子本体をGaN基板41から剥離する際にn型GaN層43にこの凹凸部42の形状が反映された凹凸部42'を形成することもできる。
本実施形態においては、n型GaN層43の下面に複数の凹凸部42'が形成されているが、所要の傾斜面で構成された凹部、又は凸部を素子一個に一つずつ形成することもできる。このように各素子にそれぞれ所要の傾斜面からなる凹部、又は凸部が一つずつ形成されていることにより、発光層とされるInGaN層44の発光領域で発生した光を効率良く素子外部に取り出すことが可能となり、光取り出し効率を高めることができる。さらに、発光層の主たる発光領域がこれら凹部、又は凸部の中心付近の上側に位置することにより、素子の平坦な表面による全反射を低減することができ、主たる発光領域で発生した光の大部分を素子外部に取り出すことも可能である。
上述のようにしてn型GaN層43に所要の傾斜面47を形成した後、図6に示すように、InGaN層44及びp型GaN層45の一部をn型GaN層43が露出するまで除去し、n電極50を形成して半導体発光素子52が形成される。n電極50は、例えば、Ti/Al/Pt/Au電極を露出したn型GaN層43の表面に蒸着することで形成される。
図4乃至図6を参照しながら説明したように、本実施形態にかかる半導体発光素子によれば、発光層で発生した光が素子内部で全反射されることを低減することができ、光取り出し効率を高めることができる。また、素子毎に所要の傾斜面からなる凹部、又は凸部を形成することにより発光層の発光領域から出射される光を効率良く素子外部に取り出すこともできる。
さらに、本実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法によれば、素子本体が形成される基板から素子本体を分離するとともに素子本体に所要の傾斜面からなる凹凸部を形成することができ、簡便な製造工程で光取り出し効率が高められた半導体発光素子を形成することが可能となる。さらにまた、素子形成に使用した基板を繰り返し素子形成に使用することも可能であり、半導体発光素子の製造コストを低減することもできる。
[第3の実施の形態]
次に、図7及び図9を参照しながら、本実施形態にかかる半導体発光素子及びその製造方法について説明する。本実施形態にかかる半導体発光素子は、略球面を構成する傾斜面が形成されることにより光取り出し効率が高められた半導体発光素子である。
図7に示すように、傾斜面77によって凹凸部72が形成されたサファイア基板71上にn型GaN層73が形成され、その上にInGaN層74、p型GaN層75及びp電極76が順次形成されることでサファイア基板71上に素子本体が形成される。
傾斜面77は、後述するようにサファイア基板71の上側に形成されるInGaN層74に対して傾斜した傾斜面とされる。後述するように、この傾斜面の形状が反映された傾斜面77'によって、InGaN層74で発生した光が効率良く素子外部に取り出されることになる。
サファイア基板71に形成された凹凸部72は、例えばドライエッチングにより所要の傾斜面77を形成するようにサファイア基板71の一部を除去して形成される。傾斜面77は、サファイア基板71の主面に対して傾斜した傾斜面とされ、凹凸部72を構成する凹部から凸部にかけて略球面を構成する。傾斜面77は図中奥行き方向に沿って上述した略球面の一部をなすように傾斜しており、凹凸部72を構成する凹部はサファイア基板71の主面に形成された椀形状をなす孔部とされる。
n型GaN層73は、サファイア基板71の主面に、例えばシリコンドープのGaNを結晶成長させた結晶層であり、凹凸部から選択成長されることで転位密度が低減されている。n型GaN層73は凹凸部72の凸部から成長するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−101)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。さらに、n型GaN層73を成長させると、凹部から成長したn型GaN層73と会合し、略平坦なn型GaN層73が形成される。
InGaN層74は、n型GaN層73の上に形成される発光層である。InGaN層74は、n型GaN層73とp型GaN層75に挟み込まれて単一の量子井戸構造を構成するが、発光層として(Al)GaN/InGaNの量子井戸層や多重量子井戸層などにすることも可能であり、ガイド層として機能するGaNまたはInGaNを用いて多重構造とすることもできる。その際、InGaN層のすぐ上の層にはAlGaN層を成長することが好ましい。
p型GaN層75は、例えばマグネシウムドープのGaNをInGaN層74上に成長させることで形成されている。p電極76は、凹凸部72のピッチに合わせてp型GaN層75の表面にNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着することで形成されている。
上述のようにして形成されたn型GaN層73、InGaN層74、p型GaN層75、及びp電極76からなる素子本体に対して、サファイア基板71の裏面側からエキシマレーザ光Lを照射する。n型GaN層73はエキシマレーザ光Lを吸収し、サファイア基板71近傍のn型GaN層73がアブレーションされる。これにより、サファイア基板71とn型GaN層73の接合力が低下し、サファイア基板71からn型GaN層73が分離される。エキシマレーザ光Lは、サファイア基板71を透過してn型GaN層73に吸収されるエネルギーを有する光であれば如なる光でも良く、例えば、波長が248nm程度のエキシマレーザ光を用いることが可能である。
図8は、n型GaN層73をアブレーションすることによりn型GaN層73からサファイア基板71を剥離した状態を示す図である。n型GaN層73の剥離面にはサファイア基板71に形成された凹凸部72の形状を反映した凹凸部72'が形成されている。凹凸部72'を構成する傾斜面77'は、凹凸部72'を構成する凹部の平坦部より突出した略球面を形成し、発光層とされるInGaN層74で発生する光の全反射を低減することができる。このように略球面を構成する傾斜面77'は、素子外部に取り出すために略球形状を構成しており、第1、又は第2の実施形態で形成される平坦な傾斜面に比べて発光層とされるInGaN層74で発生する光の全反射をさらに効率良く低減することができる。特に、傾斜面77'で構成される略球面の上側に発光層の主たる発光領域が位置している場合には、この主たる発光領域で発生する光の大部分をこの略球面を介して素子外部に出射することもできる。
続いて、図9に示すように、n型GaN層73、InGaN層74、p型GaN層75及びp電極76からなる素子本体を個別の素子に分離し、n電極80を形成して半導体発光素子82が形成される。なお、素子分離をサファイア基板71で行ってから各素子の素子本体をサファイア基板71から剥離して良い。
n電極80は、凹凸部72'を構成していた凸部72'aの周囲に形成されており、例えば、Ti/Al/Pt/Au電極をn型GaN層73の剥離面に蒸着することで形成される。このようにして形成される半導体発光素子82は、n型GaN層73の下面の略全体が略球面形状とされており、その球面形状の略中心の上側にp電極76が形成されている。InGaN層44のうちp電極76の下側の領域で電流密度が高くなる傾向にあることから、p電極76の下側付近がInGaN層44の主たる発光領域とされ、この主たる発光領域で発生した光の大部分を素子外部に取り出すことが可能となる。さらに、InGaN層44のうちn型GaN層73に形成された略球面の中心付近の狭い領域を発光領域とすることにより、この発光領域で発生した光を効率良く素子外部に取り出すこともできる。
また、本実施形態にかかる半導体発光素子82は略球面とされる凸部72'aを有する。凸部72'aの代わりに略球面とされる凹部が素子毎に形成されていても良い。このように、素子一個についてそれぞれ所要の傾斜面で構成された凹部、又は凸部が一つずつ形成されていることにより、各半導体発光素子82で発生する光を効率良く素子外部に取り出すことができる。
図10は、本実施形態にかかる半導体発光素子の別の例を示す図である。本例の半導体発光素子92は、図7乃至図9を参照しながら説明した半導体発光素子82の下面に光反射膜97が形成された構成を有する。
半導体発光素子92は、半導体発光素子82と略同様にして形成されるため製造方法の詳細な説明は省略するが、下面が略球面形状とされるn型GaN層93、発光層とされるInGaN層94、p型GaN層95、p電極96、n型GaN層93の下面に形成された凸部98の周囲に形成されたn電極90、及び凸部98の表面に形成された光反射膜97から構成されている。
光反射膜97は、略球面形状とされる凸部98の略全面を被覆するように形成されており、例えば金属薄膜を蒸着で形成することができる。このような光反射膜97は、InGaN層94の主たる発光領域とされるp電極96下のInGaN層94から出射される光の大部分を反射し、半導体発光素子92の上側に当該光を出射する。これにより、半導体発光素子92の凸部98から素子外部に光を取り出すだけでなく、半導体発光素子92から出射される光の射出角を半導体発光素子92の下側から上側に変更することもできる。また、素子内部における光の全反射を低減することもできることから、半導体発光素子92は光が出射される向きを制御できるだけでなく、光取り出し効率も高められている。
このように、本実施形態にかかる半導体発光素子82、又は半導体発光素子92によれば、素子本体に形成された略球面形状によって素子内部における光の全反射を低減することができ、光取り出し効率を高めることができる。さらに、本実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法によれば、素子本体が形成される基板から素子本体を分離するとともに略球面を素子本体に転写することができ、簡便な製造工程で光取り出し効率が高められた半導体発光素子を形成することが可能となる。また、このような素子形成に用いられた基板を繰り返し使用して素子形成を行うことも可能である。一度精度良く所定の凹凸部を基板に形成しておけば、高精度、且つ簡便に素子を形成することができるうえ、基板を繰り返し使用することができることから素子の製造コストを低減することも可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、図11及び図13を参照しながら、本実施形態にかかる半導体発光素子及びその製造方法について説明する。サファイア基板101の主面に傾斜面107,108が形成され、その上にn型GaN層103、InGaN層104、p型GaN層105、及びp電極106が順次形成されている。
図11に示すように、傾斜面107,108はフレネル形状を構成し、後述するようにこのフレネル形状がn型GaN層103に転写されることにより、n型GaN層103がフレネルレンズとして機能する。サファイア基板101の主面に傾斜面107,108を形成する際には、例えばサファイア基板101の主面をドライエッチングによって除去すれば良い。また、サファイア基板101の主面を直接加工する場合に限定されず、サファイア基板101の主面にSiOの如き材料によってマスク層を形成し、このマスク層をパターニングしてフレネル形状を形成することもできる。
また、サファイア基板101は、n型GaN層103を剥離した後に再度素子形成に使用することができる。サファイア基板101の表面にフレネル形状の如き複雑な形状を一度形成してしまえば、このサファイア基板101を繰り返して使用することで同様のフレネル形状が形成された素子を精度良く簡便に形成することができる。したがって、光取り出し効率が高められた素子の製造コストを低減することも可能となる。
n型GaN層103、InGaN層104、p型GaN層105、及びp電極106は、第1の実施形態で説明したn型GaN層13、InGaN層14、p型GaN層15、及びp電極16と略同様にして形成されているため、詳細な説明は省略する。なお、p電極106は、フレネル形状の中心付近の上側に形成されており、InGaN層104のうちp電極106の下側とされる主たる発光領域はフレネル形状の中心付近の上側に位置する。
上述のようにして形成されたn型GaN層103及びInGaN層104からなる素子本体に対して、サファイア基板101の裏面側からエキシマレーザ光Lを照射し、サファイア基板101からn型GaN層103を剥離する。エキシマレーザ光Lの波長は、248nm程度であり、そのエネルギーはサファイア基板101のバンドギャップより小さい。よって、エキシマレーザ光Lはサファイア基板101を透過し、サファイア基板101に損傷を殆ど与えない。サファイア基板101を透過したエキシマレーザ光Lは、n型GaN層103に吸収され、n型GaN層103とサファイア基板101との接合力が弱められることによりn型GaN層103がサファイア基板101から剥離される。
図12は、n型GaN層103からサファイア基板101を剥離した状態を示す図である。n型GaN層103の剥離面には、サファイア基板101に形成された傾斜面107,108が転写されることでフレネル形状が形成されている。n型GaN層103の剥離面に形成されたフレネル形状を構成する傾斜面107',108'は、p電極106の下側とされる主たる発光領域を中心とした略同心円状に形成されている。
このような傾斜面107',108'により、InGaN層104の主たる発光領域で発生した光を素子外部に効率良く出射することができる。すなわち、フレネル形状が形成されたn型GaN層103は、光学的には凸レンズ、或いは凹レンズの効果を奏しながら略平板状のレンズとして機能する。したがって、n型GaN層103の下側が略球面とされる場合に比べて、n型GaN層103の下側から突出する寸法を小さくしながら素子内部における全反射を低減することができるとともに光取り出し効率を高めることができる。特に、InGaN層104の主たる発光領域が狭く、且つフレネル形状の中心付近の上側に位置する場合には、さらに効率良く発光領域で発生した光の大部分を素子外部に取り出すことができる。
続いて図13に示すように、InGaN層104及びp型GaN層105の一部をn型GaN層103が露出するまで除去し、n電極110が形成される。n電極110は、例えば、Ti/Al/Pt/Au電極を露出したn型GaN層103の表面に蒸着することで形成され、これにより半導体発光素子112が形成される。
本発明に第1の実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法において、基板の裏面側から光を照射する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、基板から素子本体を分離する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、n電極を形成する工程を示す工程図である。 本発明に第2の実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法において、基板の裏面側から光を照射する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、基板から素子本体を分離する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、n電極を形成する工程を示す工程図である。 本発明に第3の実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法において、基板の裏面側から光を照射する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、基板から素子本体を分離する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、n電極を形成する工程を示す工程図である。 本発明の第3の実施形態にかかる半導体発光素子の別の例を示す断面構造図である。 本発明に第4の実施形態にかかる半導体発光素子の製造方法において、基板の裏面側から光を照射する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、基板から素子本体を分離する工程を示す工程図である。 同半導体発光素子の製造方法において、n電極を形成する工程を示す工程図である。
符号の説明
11,71 サファイア基板
12 マスク層
18 窓領域
19b 凹部
19a 凸部
48 平坦部
77 傾斜面
78 凹凸部
97 光反射膜
101 サファイア基板

Claims (17)

  1. 所要の傾斜面を有する基板上に形成され、前記基板から剥離される際に前記傾斜面の形状を反映した面が形成されてなる結晶層と、
    前記結晶層上に形成される発光層とを備えること
    を特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記傾斜面は、前記発光層の主たる発光領域の下側で当該傾斜面の形状を反映した面を形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記傾斜面は、略球面を構成すること
    を特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記発光層の主たる発光領域は、前記略球面の中心付近の上側に位置すること
    を特徴とする請求項3記載の半導体発光素子。
  5. 前記傾斜面は、略フレネル形状を構成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  6. 前記発光層の主たる発光領域は、前記フレネル形状の中心付近の上側に位置すること
    を特徴とする請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 前記傾斜面の形状を反映した面には、光反射膜が形成されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  8. 前記基板のバンドギャップは前記結晶層のバンドギャップより大きく、
    前記結晶層に吸収される波長を有する光が前記基板の裏面側から照射されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  9. 前記結晶層及び前記発光層は、GaN系半導体を主たる材料とすること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  10. 前記結晶層は剥離層を介して前記基板に形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  11. 前記剥離層のバンドギャップは前記発光層で発生する主たる光のエネルギーより大きいこと
    を特徴とする請求項10記載の半導体発光素子。
  12. 前記剥離層のバンドギャップが前記発光層で発生する主たる光のエネルギーより小さい場合に前記剥離層を除去すること
    を特徴とする請求項10記載の半導体発光素子。
  13. 前記剥離層は、InGaNを主たる材料とすること
    を特徴とする請求項10記載の半導体発光素子。
  14. 前記基板は、サファイア、SiC、GaN、AlN、AlGaN,SiOのいずれか一種の材料、若しくは少なくとも2種以上の材料から構成されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  15. 所要の傾斜面を有する基板上に形成され、前記基板から剥離される際に前記傾斜面の形状を反映した面が形成されてなる結晶層と、
    前記結晶層上に形成される発光層とを備え、
    前記傾斜面の形状を反映した面は、前記発光層及び前記結晶層が所要の間隔で分離されてなる素子本体毎に形成されていること
    を特徴とする半導体発光素子。
  16. 前記傾斜面は、略球面、又はフレネル形状を構成し、
    前記発光層の主たる発光領域は、前記略球面、又は前記フレネル形状の中心付近の上側に位置すること
    を特徴とする請求項15記載の半導体発光素子。
  17. 所要の傾斜面を基板上に形成し、
    前記基板上に所要の結晶層と発光層とを積層し、
    前記基板から前記結晶層を剥離する際に、前記傾斜面の形状を反映した面を前記結晶層に形成し、
    前記基板を用いて再度結晶層及び発光層を形成すること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2003292428A 2003-08-12 2003-08-12 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4427993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292428A JP4427993B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292428A JP4427993B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064247A true JP2005064247A (ja) 2005-03-10
JP4427993B2 JP4427993B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34369785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292428A Expired - Fee Related JP4427993B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427993B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295188A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造3族窒化物発光素子の製造方法
JP2007081360A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Epitech Technology Corp 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
KR100759685B1 (ko) 2005-09-08 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 전사부재 및 이를 이용한 발광소자 및발광소자의 제조방법
WO2007136065A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 半導体発光素子の製造方法
WO2011025149A3 (ko) * 2009-08-26 2011-04-21 서울옵토디바이스주식회사 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
JP2011187736A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
CN102683280A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 财团法人交大思源基金会 半导体制程方法
US8294183B2 (en) 2009-06-10 2012-10-23 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor substrate, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
CN102856254A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 财团法人交大思源基金会 半导体制程方法
US8481411B2 (en) 2009-06-10 2013-07-09 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor substrate having a cavity
US8564134B2 (en) 2010-02-10 2013-10-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8860183B2 (en) 2009-06-10 2014-10-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
JP2015061010A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法
JP2016506083A (ja) * 2013-01-08 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善された光取り出し効率のために成形されたled
JP2021521643A (ja) * 2018-04-27 2021-08-26 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc 紫外レーザーを用いたled表面改質
WO2023060515A1 (zh) * 2021-10-14 2023-04-20 厦门市芯颖显示科技有限公司 微型发光二极管芯片及显示装置
WO2023105973A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 面発光素子及び個体認証装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295188A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造3族窒化物発光素子の製造方法
KR100759685B1 (ko) 2005-09-08 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 전사부재 및 이를 이용한 발광소자 및발광소자의 제조방법
JP2007081360A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Epitech Technology Corp 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
JP4542508B2 (ja) * 2005-09-15 2010-09-15 晶元光電股▲ふん▼有限公司 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
WO2007136065A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 半導体発光素子の製造方法
US9006084B2 (en) 2009-06-10 2015-04-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Method of preparing semiconductor layer including cavities
US9425347B2 (en) 2009-06-10 2016-08-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US10128403B2 (en) 2009-06-10 2018-11-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US9773940B2 (en) 2009-06-10 2017-09-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US9202685B2 (en) 2009-06-10 2015-12-01 Seoul Viosys Co., Ltd. Method of manufacturing a compound semiconductor substrate in a flattened growth substrate
US8294183B2 (en) 2009-06-10 2012-10-23 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor substrate, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US8860183B2 (en) 2009-06-10 2014-10-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8481411B2 (en) 2009-06-10 2013-07-09 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor substrate having a cavity
US8183075B2 (en) 2009-08-26 2012-05-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor substrate and method of fabricating light emitting device
US8026119B2 (en) 2009-08-26 2011-09-27 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor substrate and method of fabricating light emitting device
WO2011025149A3 (ko) * 2009-08-26 2011-04-21 서울옵토디바이스주식회사 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
US8609449B2 (en) 2009-08-26 2013-12-17 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor substrate and method of fabricating light emitting device
US8329488B2 (en) 2009-08-26 2012-12-11 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor substrate and method of fabricating light emitting device
US8564134B2 (en) 2010-02-10 2013-10-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8390007B2 (en) 2010-03-09 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP2011187736A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US8906778B2 (en) 2011-03-08 2014-12-09 National Chiao Tung University Method of semiconductor manufacturing process
CN102683280A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 财团法人交大思源基金会 半导体制程方法
KR101352242B1 (ko) 2011-03-08 2014-01-17 네이셔널 치아오 텅 유니버시티 반도체 제조방법
CN102856254A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 财团法人交大思源基金会 半导体制程方法
JP2016506083A (ja) * 2013-01-08 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善された光取り出し効率のために成形されたled
JP2015061010A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法
JP2021521643A (ja) * 2018-04-27 2021-08-26 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc 紫外レーザーを用いたled表面改質
US11664476B2 (en) 2018-04-27 2023-05-30 Meta Platforms Technologies, Llc LED surface modification with ultraviolet laser
WO2023060515A1 (zh) * 2021-10-14 2023-04-20 厦门市芯颖显示科技有限公司 微型发光二极管芯片及显示装置
WO2023105973A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 面発光素子及び個体認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427993B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427993B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5095143B2 (ja) 発光素子の製造方法
CN102361052B (zh) 具有垂直拓扑的发光二极管及其制造方法
JP4848638B2 (ja) 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
US8030102B2 (en) LED units fabrication method
US8709845B2 (en) Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing
JP5270088B2 (ja) 垂直型発光素子及びその製造方法
JP2003031841A (ja) 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
JP5912442B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9172000B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2011181834A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5739698B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20160079474A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2009295611A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5658604B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2011187596A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2009231478A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007305909A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法及び発光素子の製造方法
JP2007173579A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4734770B2 (ja) 樹脂形成素子の製造方法、画像表示装置の製造方法、および照明装置の製造方法
JP2007149875A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005268734A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
US8470625B2 (en) Method of fabricating semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device
JP2005347647A (ja) 素子および素子転写方法
EP2721654A2 (en) Semiconductor light emitting device and method of menufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4427993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees