JP2007019258A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019258A
JP2007019258A JP2005198967A JP2005198967A JP2007019258A JP 2007019258 A JP2007019258 A JP 2007019258A JP 2005198967 A JP2005198967 A JP 2005198967A JP 2005198967 A JP2005198967 A JP 2005198967A JP 2007019258 A JP2007019258 A JP 2007019258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
interlayer insulating
conductor
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550678B2 (ja
Inventor
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Sachiyo Ito
祥代 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005198967A priority Critical patent/JP4550678B2/ja
Priority to US11/244,140 priority patent/US7285859B2/en
Priority to TW095114177A priority patent/TWI305374B/zh
Priority to CNB200610101719XA priority patent/CN100463163C/zh
Publication of JP2007019258A publication Critical patent/JP2007019258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550678B2 publication Critical patent/JP4550678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】配線や配線が設けられる領域付近の層間絶縁膜等の強度が向上されており、耐久性や信頼性などが向上された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1上に複数層の層間絶縁膜7が積層形成されている。これら複数層の層間絶縁膜7の少なくとも1層の層間絶縁膜7内に第1の導電体14が設けられている。この第1の導電体14が設けられている層間絶縁膜7内において、第1の導電体14の下面に接続されて、かつ、第1の導電体14の下方に向けて延ばされて、複数本の第2の導電体15が設けられている。それら各第2の導電体15は、第1の導電体14の下方において、第1の方向およびこの第1の方向と略直交する第2の方向のそれぞれの方向に沿って、複数本ずつ互いに離間されて延ばされて格子形状をなして設けられている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に層間絶縁膜が低比誘電率絶縁膜により形成された半導体装置の信頼性を向上させる技術に関する。
近年、半導体装置の動作速度の高速化を図るために、半導体装置の層間絶縁膜の材料として、比誘電率が一般的な絶縁膜に比べて低い、いわゆる低比誘電率絶縁膜(Low-k膜)の適用が進められている。この低比誘電率絶縁膜は、例えば絶縁膜となる材料の密度を低下させたり、あるいは絶縁膜となる材料の極性を排除したりすることにより実現される。絶縁膜となる材料の密度(膜密度)の低下を図る場合、絶縁膜材料の多孔質化(ポーラス化)が一般的に行われている。このため、一般的な絶縁膜に比べて、低比誘電率絶縁膜は、その形成後にその膜内にヴィアホールや配線溝などを加工形成する際に用いられるエッチングガスや大気放置時の水分などが、膜内に浸透し易い。また、低比誘電率絶縁膜は、一般的な絶縁膜に比べて前記各加工プロセスによる膜材料の変質が膜内部に至るまで生じ易い。
これらの結果、低比誘電率絶縁膜は、その材料自体の機械的強度が一般的な絶縁膜に比べて劣化(低下)している。また、複数の低比誘電率絶縁膜を積層してなるいわゆる低比誘電率層間絶縁膜においては、積層された各低比誘電率絶縁膜同士の界面や低比誘電率絶縁膜と他の絶縁膜との界面における密着強度が、一般的な絶縁膜同士の界面に比べて劣化(低下)している。そして、これら低比誘電率絶縁膜の機械的強度の劣化や低比誘電率絶縁膜同士あるいは低比誘電率絶縁膜と他の絶縁膜との界面における密着強度の劣化は、以下に述べるように半導体装置内部の配線構造の多層化プロセス上、大きな問題となっている。
前述した低比誘電率絶縁膜を用いることによる強度劣化の問題を克服するために、例えば低比誘電率層間絶縁膜の形成工程において所定の界面処理技術が適用される。あるいは、低比誘電率層間絶縁膜内にヴィアホールや配線溝などを形成するRIE加工を行う際にそのプロセスが最適化される。これらにより、低比誘電率絶縁膜の機械的強度や低比誘電率絶縁膜同士あるいは低比誘電率絶縁膜と他の絶縁膜との界面における密着強度を改善できるが、更なる強度向上のための技術が求められているのが現状である。
また、半導体装置内の配線間を接続するヴィア部は、半導体装置の内部に発生する熱応力が最も集中し易い部位の一つである。そして、一般的な絶縁膜に比べてヤング率が低い低比誘電率層間絶縁膜や、Al配線に比べて線膨張係数が大きいCu配線を用いて半導体装置を製造する場合、ヴィア部に対する熱応力の影響がより顕在化することが既に明らかとなっている。
さらに、低比誘電率絶縁膜を用いて層間絶縁膜を形成すると、各低比誘電率絶縁膜同士あるいは低比誘電率絶縁膜と他の絶縁膜との界面における低密着強度や低比誘電率絶縁膜自体の低破壊強度に起因する層間絶縁膜内の膜剥がれが、層間絶縁膜等に対する加熱および冷却工程(昇降温過程)において層間絶縁膜内に熱応力が発生する場合のみならず、その他の場合にも生じ易くなる。例えば、層間絶縁膜内にヴィアプラグや配線を埋め込むためのCMP工程において層間絶縁膜に剪断応力が加えられる場合や、あるいはプロービング等の製品検査工程、さらにはパッケージング等の後工程において、層間絶縁膜内に膜剥がれが発生し易くなる。これらのような低比誘電率層間絶縁膜の強度劣化による層間絶縁膜内の膜剥がれの防止対策として、層間絶縁膜内にいわゆるダミー配線やダミーヴィアプラグを形成することによりヴィア部や配線部を含めた層間絶縁膜の強度を実質的に向上させる技術を、本発明者らは既に提案している(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、本発明者らの更なる研究の結果、低比誘電率絶縁膜を用いて層間絶縁膜が形成されており、かつ、配線被覆率が高い半導体装置においては、ダミーヴィアプラグの形状や実際に通電される実配線の配設領域についての外部荷重対策がこれまでの技術では未だ不十分であり、それらについて更なる強化対策が必要であることが判明した。具体的には、通常の配線に比べて幅が広く形成された配線が設けられるいわゆる幅広配線部では、実配線による配線占有領域が通常の配線部に比べて必然的に大きくなる。すると、前述した各種の外部荷重に耐え得る十分な数および大きさのダミー配線やダミーヴィアプラグを設ける領域が、層間絶縁膜内において必然的に小さくなる。特に、ダミー配線やダミーヴィアプラグの外部荷重に対する耐性を最も効率よく発揮できる配線部付近において、ダミー配線やダミーヴィアプラグを設ける領域が必然的に小さくなる。また、幅広配線は通常の配線に比べて外部荷重が掛かり易い。これにより、幅広配線部に設けられたダミー配線やダミーヴィアプラグに掛かる外部荷重(外力)も、通常の配線部に設けられたダミー配線やダミーヴィアプラグに掛かる外部荷重よりも必然的に大きくなる。
これらの結果、低比誘電率層間絶縁膜内において通常の配線部用のダミー配線やダミーヴィアプラグをそのまま幅広配線部に用いると、ダミー配線やダミーヴィアプラグに掛かる外力に対して十分な強度を確保することが困難になるなど、実配線部の強度向上の点で大きな障害となるおそれがある。当然、各低比誘電率絶縁膜同士あるいは低比誘電率絶縁膜と他の絶縁膜との界面における低密着強度や低比誘電率絶縁膜自体の低破壊強度に起因する層間絶縁膜内の膜剥がれも生じ易くなる。ひいては、低比誘電率層間絶縁膜を備える半導体装置全体の耐久性、信頼性、および性能などを低下させるおそれがある。
特開2004−119969号公報
本発明は、以上説明したような課題を解決するために、配線や配線が設けられる領域付近の層間絶縁膜等の強度が向上されており、耐久性や信頼性などが向上された半導体装置を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた第1の導電体と、この第1の導電体が設けられている前記層間絶縁膜内で前記第1の導電体の下面に接続されて、かつ、前記第1の導電体の下方に向けて延ばされて設けられているとともに、第1の方向およびこの第1の方向と略直交する第2の方向のそれぞれの方向に沿って複数本ずつ互いに離間されて延ばされて格子形状をなす第2の導電体と、を具備することを特徴とするものである。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様に係る半導体装置は、基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に通電経路の一部として設けられた下層導電体と、この下層導電体および前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜とその上方で実質的に重なる位置に、前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されているとともに、前記下層導電体に電気的に接続されて前記通電経路の一部となる第1の導電体と、を具備することを特徴とするものである。
また、前記課題を解決するために、本発明のまた他の態様に係る半導体装置は、基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた下層導電体と、この下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜内で前記下層導電体とその上方で少なくとも一部が重なる位置に設けられ、前記下層導電体の上方を除く少なくとも一部分が前記下層導電体の上方より小さい線幅で、かつ、前記上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されている、前記下層導電体とは電気的に非接続の第1の導電体と、を具備することを特徴とするものである。
さらに、前記課題を解決するために、本発明のさらに他の態様に係る半導体装置は、基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた下層導電体と、この下層導電体とその上方で重なる位置を挟んで、前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成された第1および第2の通電部分を有し、これら第1および第2の通電部分が電気的に接続されて通電経路の一部を形成する、前記下層導電体とは電気的に非接続の第1の導電体と、前記下層導電体とその上方で重なる位置に、前記第1の導電体の前記第1および第2の通電部分が設けられている前記層間絶縁膜のさらに上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されているとともに、前記第1の導電体の前記第1および第2の通電部分に電気的に接続されて前記通電経路の一部となる上層導電体と、を具備することを特徴とするものである。
本発明によれば、配線や配線が設けられる領域付近の層間絶縁膜等の強度が向上されており、耐久性や信頼性などが向上された半導体装置を実現することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態を図1〜図14を参照しつつ説明する。図14は、本実施形態に係る半導体装置の一実施例を示す平面図であり、図1〜図13は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示している。
本実施形態においては、いわゆる幅広配線の下側のヴィアプラグが設けられる層に、幅広配線の長手方向および長手方向に略直交する方向の2方向に沿って実際には通電されない犠牲ヴィアプラグをそれぞれ連続して配設することにより、幅広配線付近の機械的強度の向上を図り得る構造について説明する。以下、詳しく説明する。
先ず、図1に示すように、図示しない能動領域などが形成されたシリコン基板(半導体基板)1の上方に、第n−1層目(nは2以上の自然数)の層間絶縁膜(Inter-level Dielectrics :ILD)2を設ける。この層間絶縁膜2としては、比誘電率が約3.4以下である、いわゆる低比誘電率膜( low-k 膜)を採用する。このような低比誘電率膜2としては、例えば、SiOC組成のMSQ( Methyl-Polysiloxane )系の low-k 膜、あるいはPAE(ポリアリーレンエーテル)系の low-k 膜などが挙げられる。本実施形態では、層間絶縁膜2として、特にヤング率が約5GPaであるとともに、線膨張係数が約40ppmであるPAE系の低比誘電率膜2を採用する。層間絶縁膜2は、低比誘電率層間絶縁膜2とも称される。低比誘電率層間絶縁膜2は、例えばCVD法によりその膜厚を約300nmに成膜される。
続けて、第n−1層目の低比誘電率層間絶縁膜2の表面上に第n−1層目のキャッピング層(キャッピング膜)3を設ける。本実施形態では、キャッピング層3としてd−TEOS膜を採用する。d−TEOS膜3は、例えばCVD法によりその膜厚が約50nmになるまで低比誘電率層間絶縁膜2上に成膜される。このd−TEOS膜3は、その機械的強度(ヤング率)が約30GPa以上である。続けて、低比誘電率層間絶縁膜2およびd−TEOS膜3の内部に下層導電体としての下層配線4およびバリアメタル膜5を埋め込み法により設ける。下層配線4は、実際に通電されて所定の通電経路を構成する実効配線となる。下層配線4は、例えばCuにより形成される。また、バリアメタル膜5は、例えばTaにより形成される。続けて、下層Cu配線4およびTa膜5が埋め込まれた低比誘電率層間絶縁膜2およびd−TEOS膜3を覆って、d−TEOS膜3の表面上に第n−1層目のトップバリア層(トップバリア膜)6を設ける。本実施形態では、トップバリア層6としてSiCN膜を採用する。SiCN膜6は、例えばCVD法によりその膜厚が約50nmになるまでd−TEOS膜3上に成膜される。このSiCN膜6は、その機械的強度(ヤング率)が約30GPa以上である。そして、SiCN膜6は、d−TEOS膜3とともに、後述する第2の導電体15の補強部材となる。
続けて、第n−1層目のSiCN膜6の表面上に、第n層目の低比誘電率層間絶縁膜7およびd−TEOS膜(キャッピング膜)8を順次積層して設ける。第n層目の低比誘電率層間絶縁膜7は、第n−1層目の低比誘電率層間絶縁膜2を設けたのと同様の方法により、その膜厚が約300nmになるまでSiCN膜6上に成膜される。また、第n層目のd−TEOS膜8も、第n−1層目のd−TEOS膜3を設けたのと同様の方法により、その膜厚が約50nmになるまで低比誘電率層間絶縁膜7上に成膜される。
次に、図2〜図4に示すように、第n層目のd−TEOS膜8および低比誘電率層間絶縁膜7ならびに第n−1層目のSiCN膜6の各膜の内部に、第1の導電体としての第n層目の配線14およびこの第n層目の配線の下部(下面)に接続される第2の導電体としてのヴィアプラグ15を設けるための凹部9を、リソグラフィ工程等により所定のパターンで形成する。なお、図3は図2に示す凹部9の付近をその上方から臨んで示す平面図であり、図4は図3に示す凹部9の付近をその斜め上方から臨んで示す斜視図である。また、図2は図3中破断線A−A’に沿って示す断面図である。
本実施形態では、第n層目の配線14を、ヴィアプラグ15と一体のいわゆるデュアルダマシン配線として形成する。したがって、図2〜図4に示すように、d−TEOS膜8、低比誘電率層間絶縁膜7、およびSiCN膜6の各膜の内部には、配線形成用凹部10とヴィアプラグ形成用凹部11とが一体の凹部9が形成される。ただし、本実施形態においては、第n層目の配線14を下層Cu配線4に電気的に接続しない。すなわち、下層Cu配線4の上方にはヴィアプラグ15を設けない。したがって、ヴィアプラグ形成用凹部11は、配線形成用凹部10の下方の領域のうち、下層Cu配線4の上方を除く領域に形成される。
また、本実施形態では、第n層目の配線を、その長手方向と交差する幅方向の長さ(線幅)が約1μm以上のいわゆる幅広配線として形成する。具体的には、第n層目の配線14を、その幅が約10μmの幅広配線として形成する。それとともに、ヴィアプラグ15を、第n層目の配線14の下方に向けて延ばすとともに、第n層目の配線14の長手方向および第n層目の配線14の長手方向に直交する方向のそれぞれの方向に沿って複数本ずつ互いに離間させて延ばして設ける。具体的には、幅が約0.1μmの線形状からなるヴィアプラグ15を、第n層目の配線14の長手方向(第1の方向)および第n層目の配線の長手方向に直交する方向(第2の方向)のそれぞれの方向に沿って、それぞれ複数本ずつ縦横に設ける。この際、第n層目の配線14の長手方向に沿って設けられる各ヴィアプラグ15と第n層目の配線14の長手方向に直交する方向に沿って設けられる各ヴィアプラグ15とが互いに直交して、いわゆる格子形状をなすように設ける。また、隣接する各ヴィアプラグ15同士の間隔(ピッチ)を、各ヴィアプラグ15の幅の大きさの2倍の約0.2μmに設定する。このような設定により、d−TEOS膜8、低比誘電率層間絶縁膜7、およびSiCN膜6の各膜の内部には、図2〜図4に示すパターンからなる凹部9が形成される。
次に、図5および図6に示すように、第n層目のd−TEOS膜8の表面、ならびに配線形成用凹部10およびヴィアプラグ形成用凹部11の内側を覆って、第n層目の配線14および各ヴィアプラグ15用のバリアメタル膜12を設ける。前述した下層Cu配線4用のバリアメタル膜5と同様に、このバリアメタル膜12にもTa膜を採用する。バリアメタル膜12は、その膜厚が約10nmになるまで、バイアス印加形式のスパッタリング成膜方法を用いて成膜される。この後、図示は省略するが、バリアメタル膜12が形成されたSi基板1を、大気に晒されることのないように高真空中で搬送してCu膜を成膜するためのスパッタリング装置の処理室内に搬入する。なお、図6は図5に示す凹部9の付近をその上方から臨んで示す平面図である。また、図5は図6中破断線B−B’に沿って示す断面図である。
次に、図7に示すように、バリアメタル膜12の表面を覆って、第n層目の配線14および各ヴィアプラグ15の一部となるめっきシード用のCu層(膜)13aを設ける。このCuめっきシード層13aは、その膜厚がべた膜換算で約70nmとなるまで、真空中でSIS( Self Ionized Sputter )方式のスパッタリング法によりバリアメタル膜12に連続して成膜される。
次に、図8に示すように、Cuめっきシード層13aの表面上に、Cuめっき膜13bを設ける。このCuめっき膜13bは、電解めっき法によりCuめっきシード層13aと一体化されつつ成膜される。これにより、バリアメタル膜12の表面上に、第n層目の配線14および各ヴィアプラグ15の形成材料となるCu膜13が成膜される。
次に、図9〜図11に示すように、第n層目のd−TEOS膜(キャッピング膜)8の表面上のバリアメタル膜12およびCu膜13を、CMP法により研磨して除去する。これにより、配線形成用凹部10およびヴィアプラグ形成用凹部11外の不要なバリアメタル膜12およびCu膜13をd−TEOS膜8上から除去して、配線形成用凹部10およびヴィアプラグ形成用凹部11の内側にのみバリアメタル膜12およびCu膜13を残す。すなわち、配線形成用凹部10およびヴィアプラグ形成用凹部11の内側にのみ、バリアメタル膜12、ならびに第n層目の配線14および各ヴィアプラグ15となるCu膜13が埋め込まれる。この結果、第n層目のd−TEOS膜8および低比誘電率層間絶縁膜7ならびに第n−1層目のSiCN膜6の内部に、Cuからなるとともに各ヴィアプラグ15と一体のデュアルダマシン構造からなる第n層目の配線14が形成される。なお、図10は図9に示す幅広配線14の付近をその上方から臨んで示す平面図であり、図11は図9に示す幅広配線14の付近をその下方から臨んで示す平面図である。また、図9は図10中破断線C−C’に沿って示す断面図である。
次に、図12に示すように、第n層目の配線(Cu幅広配線)14および第n層目のd−TEOS膜8の表面を覆って、前述した第n−1層目のトップバリア膜6を設けたのと同様の方法により、第n層目のトップバリア膜(パッシベーション膜)16を設ける。この第n層目のパッシベーション膜16にもSiCN膜を採用する。続けて、第n層目のパッシベーション膜16の表面上に、第n層目の低比誘電率層間絶縁膜7およびd−TEOS膜8を設けたのと同様の方法により、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜17およびキャッピング膜(d−TEOS膜)18を順次積層して設ける。続けて、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜17およびキャッピング膜18の内部に、下層配線4およびバリアメタル膜5を設けたのと同様の方法により、上層導電体としての上層配線19およびバリアメタル膜20を埋め込み法により設ける。上層配線19も、下層配線4と同様に、例えばCuにより形成される。また、バリアメタル膜20も、バリアメタル膜5と同様に、例えばTaにより形成される。続けて、上層Cu配線19および第n+1層目のd−TEOS膜18を覆って、前述した第n−1層目および第n層目の各トップバリア膜6,16を設けたのと同様の方法により、第n+1層目のトップバリア層21を設ける。この第n+1層目のトップバリア膜21にもSiCN膜を採用する。
この後、所定の工程を経ることにより、図12に示す本実施形態に係る所望の半導体装置22を得る。すなわち、格子形状に形成された複数本のCuヴィアプラグ15と一体のデュアルダマシン構造からなるCu幅広配線14を有する半導体装置22を得る。
図13には、これまでに説明した工程により形成される本実施形態に係るCu幅広配線14および各Cuヴィアプラグ15を、下層Cu配線4側から臨んで示す斜視図を示す。ただし、図面を見易くするために、バリアメタル膜5,12や第n−1層目および第n層目の低比誘電率層間絶縁膜2,7等の図示を省略する。
図13に示すように、Cu幅広配線14は、幅方向に長く引き伸ばされた直方体に形成されている。また、各Cuヴィアプラグ15は、Cu幅広配線14の下面に電気的に接続されて、かつ、Cu幅広配線14の下方に向けて延ばされて設けられている。そして、各Cuヴィアプラグ15は、Cu幅広配線14の下面に沿いつつ、Cu幅広配線14の長手方向(図13幅方向)およびCu幅広配線14の長手方向に直交する方向(図13奥方向)のそれぞれの方向に沿って互いに離間されて延ばされて形成されている。具体的には、各Cuヴィアプラグ15は、Cu幅広配線14の長手方向に沿って設けられる各Cuヴィアプラグ15とCu幅広配線14の長手方向に直交する方向に沿って設けられる各Cuヴィアプラグ15とが、互いに直交して格子形状をなすように形成されている。このように、本実施形態の各Cuヴィアプラグ15は、一般的な孤立した島形状ではなく線形状に形成されているので、Cuヴィア配線とも称することができる。あるいは、本実施形態のように格子形状をなす壁のように形成されたCuヴィア配線は、Cuヴィアフェンスとも称することができる。前述したように、各Cuヴィア配線15は、その幅の大きさを約0.1μmに形成されている。それとともに、同じ方向に沿って設けられる各Cuヴィア配線15同士は、約0.2μmの間隔で配設されている。
さらに、各Cuヴィア配線15は、前述したように下層Cu配線4に電気的に接続されないので、Cu幅広配線14の下方の領域のうち下層Cu配線4の上方を除く領域に設けられている。すなわち、各Cuヴィア配線15は、いわゆる犠牲配線(ダミー配線、連続犠牲ヴィア層)として設けられている。このようなCuヴィア配線15は、Cuダミーヴィア配線(Cu犠牲ヴィア配線)、あるいはCuダミーヴィアフェンスとも称することができる。
次に、主に図14および表1等を参照しつつ、本発明者らが行った実験について説明する。
先ず、図示は省略するが、大別して2種類のサンプルを用意する。一方のサンプルは、前述した下層Cu配線4および格子形状のCuダミーヴィア配線15を有するデュアルダマシン構造のCu幅広配線14の2層積層配線構造からなる本実施形態に係るサンプルである。以下の説明において、これを第1のサンプルと称する。また、他方のサンプルは、下層Cu配線4の上方に格子形状のCuダミーヴィア配線15を有しない単なるCu幅広配線14を配設しただけの2層積層配線構造からなる従来技術に係るサンプルである。すなわち、他方のサンプルは、第1のサンプルにおいてCuダミーヴィア配線15が形成されるべきヴィア層にメタル部を有しない配線構造となっている。以下の説明において、これを第2のサンプルと称する。そして、これら第1および第2の各サンプルについて、上層配線としてのCu幅広配線14の幅を約10μmに設定するとともに、そのCu幅広配線14を約11μmのピッチで基板1の上方に全面的に配設した。また、第1のサンプルについては、Cuダミーヴィア配線15を図14に示す単位セル形状で、かつ、表1に示すようにそのサイズを様々に変化させて形成し、幅が約10μmのCu幅広配線14に設けた。
続けて、前述した構造からなる第1および第2の各サンプルに対して、それらの信頼性を評価する目的で試験を行った。具体的には、先ず、一般的な多層配線プロセス工程において生じる室温から約400℃までの熱サイクルを第1および第2の各サンプルに対して10回加える。この後、第1および第2の各サンプルに対して、一般的なパッケージング工程における切断工程を施す。続けて、切断された第1および第2の各サンプルを封止樹脂にてパッケージに封入した後、パッケージングされた第1および第2の各サンプルに対して約−65〜125℃のTCT試験を1000回行った。この結果、第1のサンプルについては、表1に示す結果が得られた。
表1に示す結果から明らかなように、Cu幅広配線14の下面にCuダミーヴィア配線15を設ける場合、Cuダミーヴィア配線15による被覆率が約10%以上になるようにCuダミーヴィア配線15を設けることが好ましいことが分かった。より好ましくは、Cuダミーヴィア配線15による被覆率が約20%以上になるようにCuダミーヴィア配線15を設けるとよいことが分かった。すなわち、このような設定によれば、低比誘電率層間絶縁膜2,7やCu幅広配線14の主面に沿って生じるいわゆる水平負荷応力や、低比誘電率層間絶縁膜2,7やCu幅広配線14の厚さ方向に沿って生じるいわゆる垂直負荷応力を緩和できることが分かった。すなわち、Cu幅広配線14や下層Cu配線4が設けられる各低比誘電率層間絶縁膜2,7や、これら各低比誘電率層間絶縁膜2,7の上下に隣接して設けられる各絶縁膜3,6,8,16の、水平負荷応力や垂直負荷応力に対する機械的強度が向上することが分かった。ひいては、前述した設定によれば、Cu幅広配線14や下層Cu配線4が設けられる各低比誘電率層間絶縁膜2,7や、これら各低比誘電率層間絶縁膜2,7の上下に隣接して設けられる各絶縁膜3,6,8,16の界面における膜剥がれ等を抑制できることが分かった。これに対して、Cu幅広配線14の下面にCuダミーヴィア配線15を設けない第2のサンプルについては、約10%の割合で不良が発生した。
Figure 2007019258
このように、本発明者らが行った実験によれば、Cu幅広配線14の下面にCuダミーヴィア配線15を設ける場合、Cuダミーヴィア配線15による被覆率が約10%以上になるようにCuダミーヴィア配線15を設けることにより、半導体装置22の信頼性向上が可能であることが分かった。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、Cu幅広配線14の下面に格子形状のヴィアフェンス構造からなるCuダミーヴィア配線15を複数本設けることにより、低比誘電率層間絶縁膜2,7内に設けられて実際に通電される配線4,14の大きさや形状あるいは占有率などに拘らず、配線4,14や、低比誘電率層間絶縁膜2,7をはじめとする配線4,14が設けられる領域付近の各絶縁膜3,6,8,16等の強度を向上することができる。すなわち、配線層数を増やすことなく、Cu多層配線/Low-k層間絶縁膜構造を用いる信頼性が高い半導体装置22を供給することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を図15〜図17を参照しつつ説明する。図15は、本実施形態に対する比較例としての半導体装置を示す断面図である。図16は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図17は、本実施形態に係る半導体装置および第2実施形態に対する比較例としての半導体装置を比較して示す平面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、実際に使用する配線の下側のヴィアプラグが設けられる層に、配線を拡張することにより、配線付近の機械的強度の向上を図り得る構造について説明する。以下、詳しく説明する。ただし、製造工程については前述した第1実施形態と略同様なので、その説明を省略する。
まず、本実施形態を説明するのに先立って、比較例としての半導体装置101の配線構造について図15を参照しつつ簡潔に説明する。
図15に示すように、比較例としての半導体装置101では、下層配線102を孤立した島形状に形成されたヴィアプラグ103を介して上層の幅広配線104と電気的に接続する。ところが、このような構造では、背景技術において説明したように、幅広配線104に熱応力に起因する水平応力負荷や垂直応力負荷が掛かり易い。ひいては、ヴィアプラグ103に大きな水平応力負荷や垂直応力負荷が掛かり、幅広配線104とヴィアプラグ103との接続部が破壊されるおそれが大きい。本実施形態は、このような問題を克服するためになされたものである。以下、図16を参照しつつ、本実施形態に係る半導体装置31について説明する。
なお、図15中一点鎖線より左側は、実際に通電されて実効配線として使用される下層配線102や幅広配線104が設けられる実効配線部105である。これに対して、図15中一点鎖線より右側は、実際に通電されて実効配線として使用される下層配線102や幅広配線104に水平応力負荷や垂直応力負荷が掛かり難くするための、ダミー配線(犠牲配線)106やダミーヴィアプラグ(犠牲ヴィアプラグ)107が設けられる機械的補強部108である。
図16に示すように、本実施形態の半導体装置31では、第1の導電体としての第n層目のCu配線32が、第n−1層目に設けられている下層導電体としての下層Cu配線4のうち同じ通電経路となる下層Cu配線4aおよび第n−1層目の低比誘電率層間絶縁膜2とその上方で重なる位置に設けられている。それとともに、Cu配線32は、第n層目のキャッピング膜8および低比誘電率層間絶縁膜7並びに第n−1層目のトップバリア膜6を、その膜厚方向に貫通して形成されている。そして、Cu配線32は、バリアメタル膜(Ta膜)12を介して下層Cu配線4aに電気的に接続されて下層Cu配線4aと同じ通電経路の一部として設けられている。
以上説明したように、この第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、従来であればヴィアプラグが形成されるべき低比誘電率層間絶縁膜7の下側の層にCu配線32を拡張して設けることにより、Cu配線32の実質的な配線断面積を稼ぐことができる。この結果、図17に示すように、Cu配線32の狭幅化を図ることができる。それとともに、図16中一点鎖線より左側に示す実効配線部33に設けられている、実効配線としてのCu配線32のみで機械的強度の向上を図ることができる。なお、図16中一点鎖線より右側は、実際に通電されて実効配線として使用される下層配線4やCu配線32に水平応力負荷や垂直応力負荷が掛かり難くするための、ダミー配線(犠牲配線)34やダミーヴィアプラグ(犠牲ヴィアプラグ)35が設けられる機械的補強部36である。このように、本実施形態によれば、実配線層としてのCu配線32が本来ヴィアが形成されるべき部分(層)にまで拡張されることにより、金属層がヴィア層に無い従来の構造に比べて機械的強度の向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態を図18および図19を参照しつつ説明する。図18は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図19は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。なお、前述した第1および第2の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、1つの層に下層導電体を複数本設けるとともに、これら各下層導電体が設けられている層の1層上の層間絶縁膜内で少なくとも1本の第1の導電体を各下層導電体の上方に延ばして設ける構造について説明する。以下、図18および図19を参照しつつ、本実施形態に係る半導体装置41について説明する。
図18に示すように、本実施形態の半導体装置41では、第1の導電体としての第n層目のCu配線42が、第n−1層目に設けられている2本の下層導電体としての下層Cu配線4の上方に延ばされて設けられている。そして、Cu配線42は、各下層Cu配線4のうち同じ通電経路となる下層Cu配線4aとその上方で少なくとも一部が重なる位置で第n層目のキャッピング層8および低比誘電率層間絶縁膜7並びに第n−1層目のトップバリア膜6を、それらの膜厚方向に貫通して形成されている。Cu配線42のうち、第n層目のキャッピング層8および低比誘電率層間絶縁膜7並びに第n−1層目のトップバリア膜6をそれらの膜厚方向に貫通して形成されている部分を貫通部分42aと称することとする。そして、Cu配線42は、その貫通部分42aおよびバリアメタル膜(Ta膜)12を介して下層Cu配線4aに電気的に接続されて下層Cu配線4aと同じ通電経路の一部として設けられている。
これに対して、各下層Cu配線4のうち少なくともCu配線42に電気的に非接続の下層Cu配線4bの上方においては、Cu配線42は、第n層目の低比誘電率層間絶縁膜7および第n−1層目のトップバリア膜6をそれらの膜厚方向に非貫通に形成されている。Cu配線42のうち、第n層目の低比誘電率層間絶縁膜7および第n−1層目のトップバリア膜6をそれらの膜厚方向に非貫通に形成されている部分を非貫通部分42bと称することとする。そして、図19に示すように、膜厚方向に配線断面積が拡大された貫通部分42aにおけるCu配線42の少なくとも一部分は、非貫通部分42bにおけるCu配線42に対して狭幅化され、その幅(線幅)が小さく設定されている。
以上説明したように、この第3実施形態によれば、前述した第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、通電経路の設定に応じて、Cu配線42を貫通部分42aと非貫通部分42bとに作り分けることにより適宜、適正にCu配線42が下層Cu配線4と短絡するおそれを回避することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る第4実施形態を図20を参照しつつ説明する。図20は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。なお、前述した第1〜第3の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、前述した第3実施形態と異なり、各下層配線のうち少なくとも第1の導電体に電気的に非接続の下層配線の上方では、下層配線が設けられている層の1層上の層間絶縁膜内に第1の導電体を設けない。下層配線が設けられている層の2層上の層間絶縁膜内に、第1の導電体と電気的に接続される上層導電体をさらに少なくとも1本設けることにより、第1の導電体と下層配線とが短絡するおそれを回避するものである。以下、図20を参照しつつ、本実施形態に係る半導体装置51について説明する。
図20に示すように、本実施形態の半導体装置51では、各下層Cu配線4のうち少なくともCu配線52に電気的に非接続の下層Cu配線4bの上方、かつ、各下層Cu配線4が設けられている層の1層上の低比誘電率層間絶縁膜7内には、Cu配線52が設けられていない。一方、各下層Cu配線4が設けられている層の1層上の低比誘電率層間絶縁膜7におけるCu配線52に非接続の下層Cu配線4bとその上方で重なる位置を挟んで、同じ通電経路を構成するCu配線52が少なくとも2本個別に設けられている。これらCu配線52の第1の通電部分52aおよび第2の通電部分52bは、第n層目のキャッピング膜8および低比誘電率層間絶縁膜7並びに第n−1層目のトップバリア膜6を、それらの膜厚方向に貫通して形成されている。
さらに、図20に示すように、本実施形態の半導体装置51では、1本の上層導電体としての上層回避用Cu配線53が、各Cu配線52とその上方で少なくとも一部が重なる位置において、各下層Cu配線4が設けられている層の2層上の低比誘電率層間絶縁膜17をその膜厚方向に貫通して形成されている。すなわち、各下層Cu配線4が設けられている層の2層上の低比誘電率層間絶縁膜17において、Cu配線52に非接続の下層Cu配線4bとその上方で重なる位置に設けられている上層回避用Cu配線53が、各下層Cu配線4が設けられている層の1層上の低比誘電率層間絶縁膜7に設けられている各Cu配線52と同じ通電経路を構成し、各下層Cu配線4のうちCu配線52の第1の通電部分52aに電気的に接続される下層Cu配線4aと電気的に接続されている。
以上説明したように、この第4実施形態によれば、前述した第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明に係る第5実施形態を図21および図22を参照しつつ説明する。図21は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図22は、図21中破断線D−D’に沿って示す断面図である。なお、前述した第1〜第4の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
本実施形態は、前述した第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせたものである。以下、図21および図22を参照しつつ、本実施形態に係る半導体装置61について説明する。
図21に示すように、本実施形態の半導体装置61では、図21中一点鎖線より左側に示す実効配線部62において、下層Cu配線4a、Cu配線42、および上層回避用Cu配線53が、低比誘電率層間絶縁膜2,7,17の積層方向に沿って互いに少なくとも1部同士が重なる位置に設けられている。そして、Cu配線42は低比誘電率層間絶縁膜7を、また上層回避用Cu配線53は低比誘電率層間絶縁膜17を、それぞれそれらの膜厚方向に貫通して形成されている。これにより、下層Cu配線4a、Cu配線42(Cu配線42の貫通部分42a)、および上層回避用Cu配線53は、互いに電気的に接続されている。この結果、実効配線部62に、下層Cu配線4a、Cu配線42、および上層回避用Cu配線53からなる1つの通電経路が形成されている。
また、図22に示すように、本実施形態の半導体装置61では、上層回避用Cu配線53は、Cu配線42のうち主に非貫通部分42bの上方に重ねられて設けられている。ただし、上層回避用Cu配線53の左端部は、下層Cu配線4aとCu配線42の貫通部分42aとが重なっている部分の上方にまで延ばされて設けられている。それとともに、上層回避用Cu配線53の右端部も、Cu配線42の貫通部分42aの上方にまで延ばされて設けられている。なお、ここで、上層回避用Cu配線53の左端部および右端部がそれぞれ重なるCu配線の貫通部分42aが、前述した第4の実施形態におけるCu配線の第1および第2の通電部分52a,52bに対応している。
以上説明したように、この第5実施形態によれば、前述した第1〜第4の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上層回避用Cu配線53をCu配線42の非貫通部分42bの上方に設けるとともに、上層回避用Cu配線53をCu配線42の貫通部分42aの上方にまで延ばして設けることにより、配線断面積をより稼ぐことができる。これにより、半導体装置61の電気的特性や信頼性をより向上させることができる。
なお、本発明に係る半導体装置は、前述した第1〜第5の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、第1の導電体であるCu幅広配線14の幅方向の長さは、前述した約10μm以上には限られない。Cu幅広配線14の幅方向の長さは、約1μm以上であれば十分である。同様に、第2の導電体であるCuダミーヴィア配線15の幅方向の長さは、前述した約0.1μmには限られない。Cuダミーヴィア配線15の幅方向の長さは、0.5μm以下に形成されていれば十分である。あるいは、Cuダミーヴィア配線15の幅方向の長さは、Cu幅広配線14の幅方向の長さの半分以下の大きさに形成されていれば十分である。また、互いに隣接し合うCuダミーヴィア配線15同士の間隔も、前述した約0.2μmには限られない。各Cuダミーヴィア配線15同士の間隔は、各Cuダミーヴィア配線15の幅方向の長さの2倍以下の大きさに設定されていれば十分である。
第1実施形態で用いた各Cuダミーヴィア配線15は、それらの一部が機械的強度(ヤング率)の高い補強材(補強膜)に実質的に接続されるように設けられることで、特に外力に対する強度を向上することができるが、この場合、接続箇所は、下端部や中間部(中腹部)以外でも構わない。あるいは、各Cuダミーヴィア配線15は、これが接続されている幅広Cu配線14の下方に設けられている全ての他の補強材に接続されるように形成されていても構わない。また、幅広Cu配線14と各Cuダミーヴィア配線15とは、それぞれが別体である、いわゆるシングルダマシン構造に形成されても構わない。幅広Cu配線14または他の補強材と各Cuダミーヴィア配線15との接合部における強度が、この接合部に掛かる水平負荷応力および垂直負荷応力よりも大きければよい。
また、ヤング率が30GPa以上である補強部材(補強膜)は、SiCN膜やSiC膜には限られない。ヤング率が約30GPa以上であり、かつ、電気的機能(導電性)を有していない材料により形成されていればよい。例えば、セラミックなどによって形成されていてもよい。具体的には、d−TEOS,p−SiH4,SiO2,SiO,SiOP,SiOF,SiN,SiON,SiCH,SiOC,SiOCHなどを用いることができる。また、キャッピング膜(キャッピング層)のヤング率が約30GPa以上であり、このキャッピング膜を補強材(補強膜)として用いることができる場合、配線の材料などによってはトップバリア膜(トップバリア層)を省略することができ、逆にキャッピング膜(キャッピング層)も適宜省略することが可能である。すなわち、補強材は、少なくとも1種類(1層)設けられていればよい。ただし、補強材を複数種類(複数層、多層)設けても構わないのはもちろんである。所望する半導体装置の構成や機能などに応じて適宜、適正な種類数(層数)に設定すればよい。
また、比誘電率が3.4以下である低比誘電率膜としては、例えばポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、ポリメチルシロキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜や、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする膜や、あるいは多孔質シリカ膜などのポーラス膜などを用いることができる。なお、このような低比誘電率膜を用いて形成される層間絶縁膜は、単層構造のものに限らず、有機系低比誘電率膜と無機系低比誘電率膜とを積層したハイブリッド膜や、配線が設けられる層に配置される低比誘電率膜とヴィアプラグが設けられる層に配置される低比誘電率膜との間にエッチングストッパー絶縁膜を介在させた多層膜などの積層構造であってもよい。
また、下層導電体4、第1の導電体14,32,42,52、第2の導電体15、および上層導電体19,53の形成材料は、銅(Cu)に限られない。具体的には、Cu、Al、W、Ta、Nb、Ti、V、Ru、Moなどの金属元素のうちの1種類以上を主成分とする金属膜、あるいはこれらの元素を組み合わせた金属積層膜により形成しても構わない。さらに、下層導電体4、第1の導電体14,32,42,52、第2の導電体15、および上層導電体19,53をそれぞれ異なる材料により形成しても構わない。
また、バリアメタル膜もTa膜には限定されない。例えば、バリアメタル膜は、TaおよびTaN、TiおよびTiN、NbおよびNbN、WおよびWN、あるいはZrおよびZrNの各組み合わせからなる積層膜などでも構わない。さらに、これらの各金属や、化合物、あるいはTaSiN、TiSiNなどを単体で設けてもよい。また、化合物からなる層は、窒化物に限らず、例えば前記各金属元素を主成分とした炭化物や、あるいはホウ化物などでも構わない。すなわち、バリアメタル膜は、第1の導電体14,32,42,52、および第2の導電体15等のそれぞれの形成材料に応じて、実効配線部の水平負荷応力および垂直負荷応力に対する耐久性、および補強配線部の補強機能を向上できる材料により形成されればよい。そのようなバリアメタル膜の形成材料としては、例えば、IV−A族、V−A族、またはVI−A族の金属とその化合物などの中から選択して用いればよい。
また、以上説明した補強材、低比誘電率膜、配線、およびバリアメタル膜の形成材料は、それらの間で互いの機能を向上し合えることができる材料を組み合わせて用いることが好ましいのはもちろんである。
また、前述した第1〜第5の各実施形態の実効配線部または補強配線部の配線パターンの形状などは、図12、図13、図16、図17、および図18〜図22で示した形状には限られない。例えば、図12に示す各Cuダミーヴィア配線15を、第n−1層目の低比誘電率層間絶縁膜2の内部に突入させる形状に形成しても構わない。そして、低比誘電率層間絶縁膜2に隣接して設けられる絶縁膜を、d−TEOS膜3だけとしても構わない。このような設定としても、本発明の効果を十分に得ることができる。さらに、図16に示したような機械的補強部36を第1、および第3〜第5の各実施形態の半導体装置22,41,51,61に設けることで、第2実施形態の半導体装置31と同様に機械的強度の更なる向上を図ってもよい。
また、低比誘電率層間絶縁膜2,7,17や、下層導電体4、第1の導電体14,32,42,52、および上層導電体19,53等の積層数は、2層あるいは3層には限られない。4層以上でも構わないのはもちろんである。
さらに、キャッピング膜3としてd−TEOS膜以外の膜を用いても構わない。同様に、トップバリア膜6として、SiCN膜の代わりにSiN膜を用いても構わない。キャッピング膜3やトップバリア膜6に相当する膜は、そのヤング率が約30GPa以上であればよい。
第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る半導体装置の一実施例を示す平面図。 第2実施形態に対する比較例としての半導体装置を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置および第2実施形態に対する比較例としての半導体装置を比較して示す平面図。 第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 図21中破断線D−D’に沿って示す断面図。
符号の説明
1…半導体基板(シリコン基板)、2,7,17…低比誘電率層間絶縁膜(比誘電率が3.4以下の絶縁膜)、4…下層Cu配線(下層導電体)、14…Cu幅広配線(第1の導電体)、15…Cuダミーヴィア配線(Cuヴィアプラグ、Cuヴィア配線、第2の導電体)、19,53…上層回避用Cu配線(上層導電体)、22、31,41,51,61…半導体装置、32,42,52…Cu配線(第1の導電体)、42a…Cu配線の貫通部分(Cu配線の低比誘電率層間絶縁膜を貫通している部分)、42b…Cu配線の非貫通部分(Cu配線の低比誘電率層間絶縁膜を非貫通に形成されている部分)

Claims (5)

  1. 基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、
    これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた第1の導電体と、
    この第1の導電体が設けられている前記層間絶縁膜内で前記第1の導電体の下面に接続されて、かつ、前記第1の導電体の下方に向けて延ばされて設けられているとともに、第1の方向およびこの第1の方向と略直交する第2の方向のそれぞれの方向に沿って複数本ずつ互いに離間されて延ばされて格子形状をなす第2の導電体と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の導電体が設けられている前記層間絶縁膜の下層の層間絶縁膜内で前記第1の導電体とその下方で少なくとも一部が重なる位置に設けられた前記第1の導電体とは電気的に非接続の下層導電体をさらに具備し、前記第2の導電体は、前記下層導電体の上方を除く位置に、前記第1の導電体が設けられている前記層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、
    これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に通電経路の一部として設けられた下層導電体と、
    この下層導電体および前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜とその上方で実質的に重なる位置に、前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されているとともに、前記下層導電体に電気的に接続されて前記通電経路の一部となる第1の導電体と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、
    これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた下層導電体と、
    この下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜内で前記下層導電体とその上方で少なくとも一部が重なる位置に設けられ、前記下層導電体の上方を除く少なくとも一部分が前記下層導電体の上方より小さい線幅で、かつ、前記上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されている、前記下層導電体とは電気的に非接続の第1の導電体と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 基板上に積層形成された複数層の層間絶縁膜と、
    これら複数層の層間絶縁膜の少なくとも1層の層間絶縁膜内に設けられた下層導電体と、
    この下層導電体とその上方で重なる位置を挟んで、前記下層導電体が設けられている前記層間絶縁膜の上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成された第1および第2の通電部分を有し、これら第1および第2の通電部分が電気的に接続されて通電経路の一部を形成する、前記下層導電体とは電気的に非接続の第1の導電体と、
    前記下層導電体とその上方で重なる位置に、前記第1の導電体の前記第1および第2の通電部分が設けられている前記層間絶縁膜のさらに上層の層間絶縁膜をその膜厚方向に貫通して形成されているとともに、前記第1の導電体の前記第1および第2の通電部分に電気的に接続されて前記通電経路の一部となる上層導電体と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
JP2005198967A 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP4550678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198967A JP4550678B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置
US11/244,140 US7285859B2 (en) 2005-07-07 2005-10-06 Semiconductor device
TW095114177A TWI305374B (en) 2005-07-07 2006-04-20 Semiconductor device
CNB200610101719XA CN100463163C (zh) 2005-07-07 2006-07-07 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198967A JP4550678B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019258A true JP2007019258A (ja) 2007-01-25
JP4550678B2 JP4550678B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37597726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198967A Expired - Fee Related JP4550678B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7285859B2 (ja)
JP (1) JP4550678B2 (ja)
CN (1) CN100463163C (ja)
TW (1) TWI305374B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153677A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456479B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a probing pad of an integrated circuit chip
JP2007213269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
US7767570B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
JP2008166422A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009021528A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2019066792A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Intel Corporation INTEGRATED CIRCUIT COMPONENTS WITH FACIAL STRUCTURES
KR102029099B1 (ko) * 2018-02-05 2019-10-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
EP3671821A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 IMEC vzw Interconnection system of an integrated circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199925A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002170881A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003100864A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Texas Instruments Inc 二重ダマシーン構造体を形成する方法
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6559543B1 (en) * 2001-11-16 2003-05-06 International Business Machines Corporation Stacked fill structures for support of dielectric layers
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI233145B (en) 2002-09-03 2005-05-21 Toshiba Corp Semiconductor device
JP4005958B2 (ja) 2002-09-03 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP4619705B2 (ja) 2004-01-15 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199925A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002170881A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003100864A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Texas Instruments Inc 二重ダマシーン構造体を形成する方法
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153677A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI305374B (en) 2009-01-11
US7285859B2 (en) 2007-10-23
US20070007618A1 (en) 2007-01-11
CN100463163C (zh) 2009-02-18
JP4550678B2 (ja) 2010-09-22
CN1893059A (zh) 2007-01-10
TW200705539A (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550678B2 (ja) 半導体装置
US6958542B2 (en) Semiconductor device
JP5462807B2 (ja) 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
US7250681B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the semiconductor device
KR20090004469A (ko) 반도체 장치
US9831140B2 (en) Wafer having pad structure
JP4005958B2 (ja) 半導体装置
JP2009049313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327909A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP2007019128A (ja) 半導体装置
JP2005085939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101096101B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치를 제조하는 방법
JP2010010656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9490207B2 (en) Semiconductor device having a copper wire within an interlayer dielectric film
JP2004221498A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080048339A1 (en) Metal line structures and methods of forming the same
JP2009016575A (ja) 半導体装置
US20050133921A1 (en) Semiconductor device
US10396042B2 (en) Dielectric crack stop for advanced interconnects
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP2009049178A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees