JP2007019204A - 薄板金属シャーシ - Google Patents

薄板金属シャーシ Download PDF

Info

Publication number
JP2007019204A
JP2007019204A JP2005198306A JP2005198306A JP2007019204A JP 2007019204 A JP2007019204 A JP 2007019204A JP 2005198306 A JP2005198306 A JP 2005198306A JP 2005198306 A JP2005198306 A JP 2005198306A JP 2007019204 A JP2007019204 A JP 2007019204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
circuit board
printed circuit
bent
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539468B2 (ja
Inventor
Fumiitsu Yamaguchi
文逸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005198306A priority Critical patent/JP4539468B2/ja
Publication of JP2007019204A publication Critical patent/JP2007019204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539468B2 publication Critical patent/JP4539468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】タッピングネジなどを用い、プリント基板等を薄板金属シャーシに固定する構造において、前記薄板金属シャーシにプリント基板等を強固に固定して、しかも薄板金属シャーシを変形させず、その取付固定を安定して確実に行うことにある。
【解決手段】シャーシ1の側面部8より内部方向に配置されてプリント基板4の固定に用いられる受け座6(プリント基板等の取付部)と、前記受け座6からシャーシ1の底面部9の方向に屈曲された支持片7を備え、プリント基板4を固定するため、タッピングネジ5を締め付けた時に発生する、受け座6を変形させる押し付け力18を、前記支持片7がシャーシ1の底面部9に当接することにより、前記受け座6の変形を防止するように構成した薄板金属シャーシ。
【選択図】図3

Description

本発明は、DVD録画再生機器などの電子機器のシャーシとして最適な薄板金属シャーシに関するものであり、電子部品が実装されたプリント基板やシールド板や機構部品(以下、プリント基板等と記載する)を薄板化された金属シャーシに取り付ける構造に関するものである。
DVD録画再生機器などの電子機器内に、板金材料で形成されたシャーシ1を介して、デジタル信号処理回路や電源回路を収納する場合には、これらの回路が設けられているプリント基板4を、何らかの方法によってシャーシ1に位置決め固定する必要がある。その代表的な方法としては、図6に示すように、シャーシ1の側面部8よりシャーシ内部方向に配置されるプリント基板4の受け座6に、プリント基板4を固定するタッピングネジ5の下孔11と、プリント基板4を位置決めする、位置決めボス15とを設け、プリント基板4を装着し、タッピングネジ5を下孔11に締め込んで固定する方法がある。(例えば、特許文献1参照)
しかし、シャーシの軽量化を図るため、或いは、昨今の板金材料の価格高騰で、その材料費を節約するため、シャーシ1を形成する素材を薄板化しており、曲げ強度が従来の板厚の材料で形成したものに比べて弱く、タッピングネジ5を締める押し付け力18でシャーシ1の受け座6(プリント基板等の取付部)が変形し、プリント基板4が正しい位置に設置されないという問題や、製品輸送途中に、過度の振動や長時間継続する振動、あるいは振動数に応じた共振や落下による衝撃を受けたときなど、シャーシ1の受け座6(プリント基板等の取付部)が変形し、プリント基板4の半田付け部と金属シャーシ1がショートして、プリント基板4が故障する等の問題が発生した。
そこで、受け座6の曲げ強度を確保するために、例えば図7に示すように、受け座6の間に、補強肉付け部16を設け、受け座6の曲げ強度を増す方法があるが、この方法では、シャーシ1とプリント基板4の接触面積が大きくなるので、プリント基板4のアース銅箔の面積は広がるが、活電部の銅箔の面積が少なくなるので、プリント基板4の設計に制約が増えてしまうという欠点があった。
また、他の改善策として、タッピングネジ5を用いずに、プリント基板4をシャーシ1に位置決め固定する方法がある。(例えば、特許文献2参照。)。図8はこの方法による構成を示す説明図であり、図9はプリント基板4をシャーシ1に挿入した状態を示す、部分斜視図である。
しかしながらこの方法でも、金属シャーシ1が、ある程度の厚さ(例えば1.0mm)の鉄板で形成された場合は、プリント基板4を挿入する負荷に耐えうるが、厚さが(例えば0.6mm)薄い場合は、受け座6が変形することも考えられ、受け座6(プリント基板等の取付部)が変形した場合は、プリント基板4を正規の位置で固定することできず、プリント基板4の故障や製品不良になる恐れがあった。また、この方式では、タッピングネジ5を省くことはできるが、受け座6の形状が複雑になり、加工工数がアップするのでシャーシ1の部品コストが高くなり、シャーシ1の材料が薄いため変形し易く、シャーシ1の仕上がり寸法管理もよりシビアにする必要があり、かつ、シャーシ1のプレス金型費用も高価になるという欠点もあった。
又、金属シャーシの更なる薄板化による軽量化を図る場合において、上記したように、製品輸送時における、過度の振動や共振や落下による衝撃に対する補強材が必要になる等の問題が有るため、効率よく軽量化を図ることが出来ないという問題を有している。
特開2004−297016号公報(第1図) 特開2002−208787号公報(第2図)
薄板化された金属シャーシにプリント基板等をタッピングネジなどで締め付け固定する場合、軽量化や板金素材の材料費合理化で、シャーシを薄い板厚の金属材料で形成すると、タッピングネジを締め付ける負荷や、製品輸送途中の振動や共振、落下による衝撃などで、プリント基板等を取り付けるシャーシの受け座(プリント基板等の取付部)が変形してしまうという問題点や、更に薄板化による軽量化を図る場合に補強材が必要なため効率よく軽量化を図ることが出来ないという問題点が有り、本願発明は、かかる問題点を解決することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明の薄板金属シャーシは、プリント基板や部品(以下、プリント基板等と記載する)を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシの側面の一部を切断して、前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた折曲部と、前記折曲部の前記シャーシの側面に垂直な一端を前記シャーシの底面に対して垂直に折り曲げて形成された支持部と、前記プリント基板等をネジ止めするために前記折曲部の前記シャーシの底面に平行な面に形成されたネジ挿入孔とを備えた構成において、前記ネジ挿入孔が形成された面を前記プリント基板等の取付部とするとともに、前記支持部が前記シャーシの底面部に近接又は当接するように配設して、前記取付部が前記シャーシの底面に前記支持部によって支持されるようにしたことを特徴とするものである。
又、上記の構成において、前記支持部が形成された前記折曲部の一端と反対側の他端を前記シャーシの底面側と反対方向に垂直に折り曲げてプリント基板等の位置決め部を形成したものである。
更に、前記プリント基板等が前記シャーシの底面から離れた位置に取り付けられる場合には、プリント基板等を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた折曲部と、前記シャーシの側面に垂直な前記折曲部の少なくとも一端を前記シャーシの底面に対して垂直に且つ底面方向に折り曲げて形成された支持部と、前記プリント基板等をネジ止めするために前記折曲部の前記シャーシの底面に平行な面に形成されたネジ挿入孔とを備えた構成において、前記ネジ挿入孔が形成された面を前記プリント基板等の取付部とするとともに、前記支持部が前記シャーシの側面部に近接又は当接するように配設して、前記取付部が前記シャーシの側面に前記支持部によって支持されるようにしたを特徴とするものであり、かかる構成により、薄板金属シャーシに一体に形成されたプリント基板等の取付部が、前記シャーシの底面部から離れた位置に配設される場合においても、前記シャーシの底面部に対して任意の位置に配設された前記プリント基板等の取付部を、前記支持部により前記シャーシの側面に支持することができるようにしたことを特徴とするものである。
又、更なる薄板化をはかる場合において、薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた第1の折曲部と、前記シャーシの底面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記第1の折曲部の折り曲げ方向と垂直方向に折り曲げられた第2の折曲部と、前記第2の折曲部を更に折り曲げて前記第1の折曲部と面が平行で且つ前記第1の折曲部と近接又は当接するように形成された第3の折曲部と、前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に連通して形成されたネジ挿入孔とを備えた構成にして、前記プリント基板等を前記ネジ挿入孔において前記第1の折曲部と前記第3の折曲部にネジ止めするようにして、プリント基板等を取り付けるとともに、前記薄板金属シャーシの隣接する2つの面(側面部と底面部)を連結して固定することにより、更なる軽量化を図るために薄板化された金属シャーシの変形を防止するようにしたものである。
又、プリント基板が取り付けられる薄板金属シャーシに天板が取り付けられる場合において、前記薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた第1の折曲部と、前記薄板金属シャーシの天面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記第1の折曲部の折り曲げ方向と垂直方向に折り曲げられた第2の折曲部と、前記第2の折曲部を更に折り曲げて前記第1の折曲部と面が平行で且つ前記第1の折曲部の下面と近接又は当接するように形成された第3の折曲部と、前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に連通して形成されたネジ挿入孔とを備えた構成にすることにより、前記プリント基板等を前記ネジ挿入孔において前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に前記シャーシの天面の切断開口部を介してネジ止めして、前記薄板金属シャーシにプリント基板と共に天板を取り付けることができるようにしたものであります。
更に又、プリント基板等を前記薄板金属シャーシに取り付け固定した後において、落下による衝撃や継続した振動衝撃が直接プリント基板等の取付部に加わらないようにするため、前記シャーシの底面に平行に形成された前記シャーシの側面部より内部方向に切り起こした突片(前記シャーシの側面部からの折曲部)にプリント基板等のネジ止め用ネジ挿入孔を設けてプリント基板等を取り付ける受け座(プリント基板等の取付部)を形成するとともに、前記突片(前記シャーシの側面部からの折曲部)の一部を前記シャーシの底面部の方向に屈曲させて前記シャーシの底面部に所定の隙間を設けて支持片を形成した構成により、前記シャーシの底面部に近接にして形成された前記支持片により、前記プリント基板等を前記受け座にネジ止めする際の前記受け座の変形を前記所定の隙間間隔の範囲内に抑制するとともに、前記シャーシの底面の振動衝撃が前記受け座(プリント基板等の取付部)に直接加わらないようにしたことを特徴とするものである。
このように、本願発明の薄板金属シャーシは、薄板金属シャーシに一体に形成されたプリント基板等を取り付けるための受け座(プリント基板等の取付部)に、支持片を設け、プリント基板等を取り付ける際のタッピングネジの締め付け時に、前記受け座を変形させるような負荷が前記受け座に加えられた場合、前述した支持片を前記シャーシの底面部又は側面部に近接又は当接させることにより、前記受け座の変形を防止するように構成したものである。
本願発明の薄板金属シャーシ構造によれば、軽量化を図るため板厚を薄くした薄い板金材料の金属シャーシであっても、プリント基板をタッピングネジで締め付け固定する場合に、プリント基板の受け座(プリント基板等の取付部)が変形することがないので、板厚を薄くすることにより軽量化を図るとともにシャーシの材料費を合理化することが可能で、また、製品輸送時の荷扱いが悪く、過度の振動や落下による衝撃が加えられた場合でも、薄板化された金属シャーシを変形させることが無く、プリント基板の故障を防止できるという利点がある。又、更なる軽量化を図る場合においても、補強材を使用することなく、プリント基板等の取付部の強度を保持することができるので、効率よく軽量化を図ることができる。又、軽量化した薄板金属シャーシにプリント基板を取り付け、更に天板を取り付けるにおいても、前記薄板金属シャーシの受け座(プリント基板等の取付部)に前記プリント基板と共に天板を同時にネジ止めすることができるので、天板だけを取り付けるためのネジを必要とせず、使用するネジの個数を削減できるとともに、その分の軽量化を図ることができ、且つネジ止めのための工数も削減できるという作用効果を奏することができるものである。
シャーシの材料を薄型化することで板金材料費を削減した場合に、プリント基板をタッピングネジで締め付け固定するための受け座(プリント基板等の取付部)に支持片を設けることで、プリント基板をタッピングネジで締め付け固定する際に発生する押し付け力が加わっても、製品輸送時に過酷な振動や落下が加えられた場合でも、プリント基板等の取付部の取付強度を保持することができるため、プリント基板の取り付け用の受け座(プリント基板等の取付部)が所定の間隔の範囲以上に大きく変形することがなく、従って、振動や落下の衝撃によりプリント基板の導通部が前記薄板金属シャーシに接触して回路等が短絡することによる故障や、破損等によるプリント基板の故障が発生しないようにすることができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の製品外観斜視図で、図2は製品内部の斜視図で、図3及び図4は部分斜視図、図5は部分断面図である。以下、本発明の実施の形態1について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるDVD録画再生機器の外観を示す。その内部構成は、図2に示すとおり、デジタル信号処理回路や電源回路を収納したプリント基板4を、タッピングネジ5を用いて、亜鉛処理鋼板で形成した薄板金属シャーシ1に位置決め固定されている。図3及び図4で、前記シャーシ1の側面部8より前記シャーシ1の内部方向に配置されるプリント基板4の受け座6(プリント基板等の取付部)に、プリント基板4を固定するタッピングネジ5の下孔11(ネジ挿入孔)と、プリント基板4を位置決めするための位置決め片10と、シャーシ1の底面部9に向けて前記受け座の一部を屈曲させて形成された支持片7(支持部)を設け、プリント基板4を装着し、タッピングネジ5を下孔11(ネジ挿入孔)に締め込んだ場合、受け座6(プリント基板等の取付部)はタッピングネジ5の押し付け力18により、前記薄板金属シャーシ1の底面部9の方向に変形しようとするが、前述した支持片7(支持部)が、タッピングネジ5の下孔11(ネジ挿入孔)の近傍から、前記薄板金属シャーシ1の底面部9と板金プレス加工上で許される最小隙間17(所定間隔)をもって形成されているので、前記受け座6(プリント基板等の取付部)の変形量は、前記最小隙間17(所定間隔)の範囲内での変形に収まる。この(所定間隔)で規制される変形量は、プリント基板4の機能や、製品の組み立て上、問題のない寸法(所定間隔の寸法)に設定されているので、タッピングネジ5の締め付けにより、受け座6(プリント基板等の取付部)は支持片7(支持部)が前記薄板金属シャーシ1の底面部9に当接するまで変形しても、製品上なんら影響なく、信頼性を維持して品質の確保が可能となる。また、製品輸送時の過度の振動や、落下による衝撃により、プリント基板4がシャーシ1側に押し付けられた場合でも、支持片7がシャーシ1の底面部9に当接するので、プリント基板4の半田付け部がシャーシ1にショートすることがなく、故障が発生することがない。又、前記最小隙間17(所定間隔)を設けることにより、前記シャーシの底面部の振動による振動衝撃が前記受け座6(プリント基板等の取付部)に直接加わらないので、製品輸送時の過度の振動が長時間継続した場合でも、振動衝撃に対して前記受け座6(プリント基板等の取付部)が影響され難い構成となっている。
(実施の形態2)
図6と図7は、本願発明の薄板金属シャーシの実施の形態2を示す概観斜視図である。この実施の形態2は、薄板金属シャーシに取り付けられるプリント基板等が前記シャーシの底面部に近い位置に取り付け固定される場合と、前記シャーシの底面部から離れた位置にプリント基板等が取り付け固定される場合のいずれのケースにおいても対応できるように、プリント基板等の取付部を形成した構成の薄板金属シャーシであり、特に、プリント基板等が前記シャーシの底面部から離れた位置に取り付け固定される場合、前記支持片7を前記シャーシの底面部に近接又は当接して配設することができないので、タッピングネジ5を下孔11(ネジ挿入孔)に締め込んだ際に、タッピングネジ5の押し付け力18による前記シャーシ1の底面部9の方向への受け座6(プリント基板等の取付部)の変形を、前記支持片7(支持部)が前記底面部に当接することにより、所定の間隔の範囲以内に抑制して防止することができないという問題点を解決するために、前記取付部の支持片(支持部)が前記薄板金属シャーシの側面部に近接又は当接するように構成し、前記受け座6(プリント基板等の取付部)の変形が所定の間隔の範囲以内に抑制されるようにしたものである。
図6と図7において、前記シャーシの側面部から切り起こされた突片(折曲部)には、ネジ挿入孔が形成された受け座(プリント基板等の取付部)と、前記突片(折曲部)の一部を更に折り曲げて支持片(支持部)が形成され、前記プリント基板等の取付部は、前記受け座と前記支持片(支持部)とから構成されており、前記取付部の前記シャーシの側面に平行な断面は、略コ字状(図10)又はL字状(図示せず)であり、タッピングネジ5を下孔11(ネジ挿入孔)に締め込んだ際に、タッピングネジ5の押し付け力18による前記薄板金属シャーシ1の底面部9の方向への受け座6の変形量は、前記支持片(支持部)が前記シャーシの側面部に当接することにより、所定の間隔の範囲以内に抑制される。
(実施の形態3)
図9は実施の形態3における薄板金属シャーシの構成を示すものであり、前記シャーシの側面部を切り起こして形成した突片(折曲部)の一部を更に折り曲げて支持片(支持部)を設けると、前記シャーシの側面部の開口孔19が大きくなり強度が保てなくなるが、この実施の形態3は、薄板金属シャーシの側面部の強度が要求される場合において、前記シャーシの底面部を切り起こして前記支持片(支持部)を形成することにより前記シャーシの側面部の開口部を大きくすることなく前記シャーシの側面部の強度を保つように構成したものである。
図9において、前記シャーシ1の側面部8から切り起こされた突片(折曲部)は下孔11(ネジ挿入孔)が形成された受け座6(プリント基板等の取付部)であり、前記シャーシ1の底面部9を切り起こして形成した支持片7(支持部)を前記受け座6に近接又は当接して配設することにより、タッピングネジを下孔11(ネジ挿入孔)に締め込んだ際に、タッピングネジの押し付け力18による前記シャーシ1の底面部9の方向への受け座6(プリント基板等の取付部)の変形量は、前記支持片7(支持部)が前記受け座6に当接することにより、所定の間隔の範囲内に抑制される。
(実施の形態4)
図10と図11、図12と図13は実施の形態3における薄板金属シャーシの構成を示すものであり、薄板金属シャーシのより一層の軽量化を図るために、板厚を更に薄くして薄板化された金属シャーシにおいては、前記薄板金属シャーシの底面部又は側面部の単独の一つの面だけで、タッピングネジ5の押し付け力18による受け座6(プリント基板等の取付部)の変形を抑制するとともに、プリント基板等を取り付け固定した後において、振動や落下の衝撃による変形を防止し、受け座6(プリント基板等の取付部)の変形量を所定の間隔の範囲以内に抑制することは困難であり、そのため、ネジ挿入孔が形成された受け座(プリント基板等の取付部)を前記薄板金属シャーシの側面部と底面部又は側面部と天面部の2つの面により支持して固定する構成としたものである。図12は、より一層の軽量化を図って板厚を薄くした薄板金属シャーシの側面部からの切り起こし突片(折曲部1)と底面部からの切り起こし突片(折曲部2)の一部を更に折り曲げて形成された折曲部3の2つの面(折曲部1と折曲部3)を当接させるとともに、前記2つの面(折曲部1と折曲部3)を連通するネジ挿入孔を形成し、前記連通するネジ挿入孔により、プリント基板等をネジ止めするように構成したものであり、前記ネジ挿入孔が形成された受け座(プリント基板等の取付部)は当接する折曲部1と折曲部3により構成され、前記薄板金属シャーシの側面部と底面部の2つの面により支持される。又、図13は、より一層の軽量化を図って板厚を薄くした薄板金属シャーシの側面部からの切り起こし突片(折曲部1)と天面部からの切り起こし突片(折曲部2)の一部を更に折り曲げて形成された折曲部3の2つの面(折曲部1と折曲部3)を当接させるとともに、前記2つの面(折曲部1と折曲部3)を連通するネジ挿入孔を形成し、前記連通するネジ挿入孔により、プリント基板等をネジ止めするように構成したものであり、前記ネジ挿入孔が形成された受け座(プリント基板等の取付部)は当接する折曲部1と折曲部3により構成され、前記薄板金属シャーシの側面部と天面部の2つの面により支持される。前記当接する折曲部1と折曲部3により構成された受け座(プリント基板等の取付部)にプリント基板等をネジ止めする際には、前記薄板金属シャーシの天面部から折曲部2を切り起こした時、天面部に形成された開口部から、前記受け座(プリント基板等の取付部)に形成されたネジ挿入孔にネジを挿入することができる構成となっている。
本願発明にかかる薄板金属シャーシは、鉄板原材料コスト高騰の折り、金属シャーシの軽量化とともに省材料化のために、金属シャーシの薄板化を図る種々の製品で、金属シャーシの材料を少なくして薄型化した場合でも、プリント基板等の取り付けに関して、シャーシの変形などが発生せず、なおかつ、製品輸送時の過度の振動、落下による衝撃を受けた場合でも、薄板金属シャーシのプリント基板を固定する取付部の変形量は所定の間隔の範囲以内に抑制され、大きく変形してプリント基板等の導通部と薄板金属が接触して回路等が短絡したり、又、プリント基板等の破損により故障が発生したりすることが無いので、金属シャーシを薄板化しても製品の信頼性を保持することができるため、金属シャーシを薄板化して軽量化を図る多くの製品に幅広く適用することが出来るとともに、又、薄板化して軽量化を図った薄板金属シャーシは種々の用途に適用することができる。
本発明の実施の形態1の製品外観斜視図 本発明の実施の形態1の製品内部斜視図 本発明の実施の形態1の部分斜視図 本発明の実施の形態1のシャーシの部分斜視図 本発明の実施の形態1のシャーシの部分断面図 本発明の実施の形態2の部分斜視図 本発明の実施の形態2の部分斜視図 本発明の実施の形態2の部分断面図(略コ字状) 本発明の実施の形態3の部分斜視図 本発明の実施の形態4の部分斜視図 本発明の実施の形態4の部分断面図 本発明の実施の形態4の部分斜視図 本発明の実施の形態4の部分断面図 従来の実施例を示す斜視図 従来の実施例を示す斜視図 従来の実施例を示す部分拡大斜視図 従来の実施例を示す部分斜視図
符号の説明
1 シャーシ
2 フロントパネル
3 トップケース
4 プリント基板
5 タッピングネジ
6 受け座(プリント基板等の取付部)
7 支持片(折曲部3)
8 側面部
9 底面部
10 位置決め片
11 下孔(ネジ挿入孔)
12 三角補強リブ
13 保持片
14 ストッパー
15 位置決めボス
16 補強肉付け部
17 最小隙間
18 押し付け力
19 側面部の開口孔

Claims (7)

  1. プリント基板や部品(以下、プリント基板等と記載する)を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシであって、
    前記薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた折曲部と、前記折曲部の前記シャーシの側面に垂直な一端を前記シャーシの底面方向に垂直に折り曲げて形成された支持部と、前記プリント基板等をネジ止めするために前記折曲部の前記シャーシの底面に平行な面に形成されたネジ挿入孔とを備え、
    前記ネジ挿入孔が形成された面を前記プリント基板等の取付部とするとともに、前記支持部が前記シャーシの底面部に近接又は当接するように配設し、前記支持部によって前記取付部が前記シャーシの底面に対して支持されるようにしたことを特徴とする薄板金属シャーシ。
  2. 薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた折曲部の前記シャーシの側面に垂直な一端を前記シャーシの底面方向に垂直に折り曲げて支持部を形成するとともに、前記支持部が形成された前記折曲部の一端と反対側の他端を前記シャーシの底面側と反対方向に垂直に折り曲げてプリント基板等の位置決め部を形成したことを特徴とする請求項1記載の薄板金属シャーシ。
  3. プリント基板等を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシであって、
    前記薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた折曲部と、前記シャーシの側面に垂直な前記折曲部の少なくとも一端を前記シャーシの底面に対して垂直に且つ底面方向に折り曲げて形成された支持部と、前記プリント基板等をネジ止めするために前記折曲部の前記シャーシの底面に平行な面に形成されたネジ挿入孔とを備え、
    前記ネジ挿入孔が形成された面を前記プリント基板等の取付部とするとともに、前記シャーシの側面部に近接又は当接するように配設された前記支持部によって前記取付部が前記シャーシの側面に対して支持されるようにしたことを特徴とする薄板金属シャーシ。
  4. 薄板金属シャーシに一体に形成されたプリント基板等の取付部を、前記シャーシの底面部から離れた任意の位置に配設して、前記シャーシの底面部から離れた任意の位置にプリント基板等が取り付けられるようにしたことを特徴とする請求項3記載の薄板金属シャーシ。
  5. プリント基板等を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシであって、
    前記薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた第1の折曲部と、前記シャーシの底面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記第1の折曲部の折り曲げ方向と垂直方向に折り曲げられた第2の折曲部と、前記第2の折曲部を更に折り曲げて前記第1の折曲部と面が平行で且つ前記第1の折曲部と近接又は当接するように形成された第3の折曲部と、前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に連通して形成されたネジ挿入孔とを備え、前記プリント基板等を前記ネジ挿入孔において前記第1の折曲部と前記第3の折曲部にネジ止めするようにしたことを特徴とする薄板金属シャーシ。
  6. プリント基板等を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシであって、
    前記薄板金属シャーシの側面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記シャーシの側面に垂直に折り曲げられた第1の折曲部と、前記シャーシの天面の一部を切断して前記シャーシの内側に前記第1の折曲部の折り曲げ方向と垂直方向に折り曲げられた第2の折曲部と、前記第2の折曲部を更に折り曲げて前記第1の折曲部と面が平行で且つ前記第1の折曲部の下面と近接又は当接するように形成された第3の折曲部と、前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に連通して形成されたネジ挿入孔とを備え、前記プリント基板等を前記ネジ挿入孔において前記第1の折曲部と前記第3の折曲部に前記シャーシの天面の切断開口部を介してネジ止めするようにしたことを特徴とする薄板金属シャーシ。
  7. プリント基板等を取り付けるための取付部が一体に形成された薄板金属シャーシであって、前記シャーシの底面に平行に形成された前記シャーシの側面部より内部方向に切り起こした突片(前記シャーシの側面部からの折曲部)にプリント基板等のネジ止め用ネジ挿入孔を設けてプリント基板等を取り付ける受け座(プリント基板等の取付部)を形成するとともに、前記突片(前記シャーシの側面部からの折曲部)の一部を前記シャーシの底面部の方向に屈曲させて前記シャーシの底面部に所定の隙間を設けて支持片を形成し、前記シャーシの底面部に近接にして形成された前記支持片により、前記プリント基板等を前記受け座にネジ止めする際の前記受け座の変形を前記所定の隙間間隔の範囲内に抑制するとともに、前記シャーシの底面の振動衝撃が前記受け座(プリント基板等の取付部)に直接加わらないようにしたことを特徴とする薄板金属シャーシ。
JP2005198306A 2005-07-07 2005-07-07 薄板金属シャーシ Expired - Fee Related JP4539468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198306A JP4539468B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 薄板金属シャーシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198306A JP4539468B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 薄板金属シャーシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019204A true JP2007019204A (ja) 2007-01-25
JP4539468B2 JP4539468B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37756106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198306A Expired - Fee Related JP4539468B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 薄板金属シャーシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051415A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置とその組立構造
JP2014029913A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Tdk Corp 回路基板の固定構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159284U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPS58166092U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 富士通株式会社 シ−ルドカバ−構造
JPS6182498A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 株式会社東芝 プリント基板の固定方法
JPS6424894U (ja) * 1987-07-31 1989-02-10
JPH01174980U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH0393889U (ja) * 1990-01-08 1991-09-25
JPH06334375A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu Ltd シールドユニット
JPH07297572A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nichicon Corp プリント基板組立装置
JP2005039056A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Daito Powertron Ltd 電子機器のケース
JP2005276889A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Orion Denki Kk 基板固定機能を備えたシャーシフレーム
WO2006106827A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation ケース体および電気機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159284U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPS58166092U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 富士通株式会社 シ−ルドカバ−構造
JPS6182498A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 株式会社東芝 プリント基板の固定方法
JPS6424894U (ja) * 1987-07-31 1989-02-10
JPH01174980U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH0393889U (ja) * 1990-01-08 1991-09-25
JPH06334375A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu Ltd シールドユニット
JPH07297572A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nichicon Corp プリント基板組立装置
JP2005039056A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Daito Powertron Ltd 電子機器のケース
JP2005276889A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Orion Denki Kk 基板固定機能を備えたシャーシフレーム
WO2006106827A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation ケース体および電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051415A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置とその組立構造
JP2014029913A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Tdk Corp 回路基板の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539468B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577224B2 (ja) 無線装置
US10951853B2 (en) Connecting structure, electrical device and television apparatus
JPH06171275A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP5513568B2 (ja) 表示装置、及びテレビジョン受信機
JP4539468B2 (ja) 薄板金属シャーシ
US20120229009A1 (en) Cabinet structure assembly
JP2012191081A (ja) 壁掛け金具取付け部材の装着部構造
CN109946865B (zh) 显示装置
JP2009231472A (ja) 電子機器
US20090122222A1 (en) Display
US7924571B2 (en) Circuit module
US7658456B2 (en) Television and rib structure
JP2008279847A (ja) 電子機器
JP2009158548A (ja) シールドケース、配線基板、及び電子部品モジュール
US20090065673A1 (en) Speaker holder
WO2017103972A1 (ja) 電子機器
JP5963501B2 (ja) 電子機器
JP2010056448A (ja) アース接続構造
JP2011066148A (ja) 基板付き収容ケース
US20200194984A1 (en) Electrical junction box
US20100238641A1 (en) Shield structure of a tuner apparatus
US11825626B1 (en) Bracket assembly and bracket structure and server assembly
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
US20210100111A1 (en) Enclosure for power supply circuit board and power supply unit
JP2005301051A (ja) 表示装置および表示装置搭載電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees