JP2007017969A - 電気光学配列 - Google Patents

電気光学配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017969A
JP2007017969A JP2006184131A JP2006184131A JP2007017969A JP 2007017969 A JP2007017969 A JP 2007017969A JP 2006184131 A JP2006184131 A JP 2006184131A JP 2006184131 A JP2006184131 A JP 2006184131A JP 2007017969 A JP2007017969 A JP 2007017969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
voltage
electrode
display
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006184131A
Other languages
English (en)
Inventor
Simon Tam
サイモン  タム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2007017969A publication Critical patent/JP2007017969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動素子の劣化や破壊を抑制するための駆動方法を提供することである。
【解決手段】電気光学配列は、第一表示状態か又は第二表示状態のいずれかを取ることができる電気光学装置と、本装置の第一及び第二の電極を駆動するために第一及び第二の電極駆動信号を提供する駆動ステージとを有している。その駆動ステージは、最初のクリア作動で本装置をその第二着色に相当する第二表示状態に設定する電圧を電極を横切って出力する。引き続いて、ドライバステージは電圧を電極に印加し、その結果本装置は第一表示状態(第一着色)又は第二表示状態(維持された第二着色)のいずれかをとることになる。これは本装置の書き込み段階である。いずれの状態でも本装置は、その電極を横切って安全作動電圧Vsafeより大きな電圧を受けることがないように構成されている。
【選択図】図7(a)

Description

本発明は、電気光学配列と、電気泳動装置を有した電気光学配列とに関する。本発明は、その第二形態において、更に電気光学装置、特に電気泳動装置を駆動する方法に関する。
電気泳動作用は、科学者及び技術者の間ではよく知られており、それは、流体又は液体の媒体中に分散された荷電粒子が電界の影響を受けて移動するようになっている。電気泳動作用の応用例として、技術者は一対の電極間に入れられた染色溶液中に分散されて収容された荷電顔料粒子を使用してディスプレイを実現しようとしており、それについては、例えば日本特許第900963号に開示されている。電界の影響を受けて、荷電顔料粒子は一方の電極に吸引され、その結果所望の画像が表示されることになる。荷電顔料粒子が分散されている染色溶液は、電気泳動インクと呼ばれており、またその電気泳動インクを使用したディスプレイは、電気泳動ディスプレイと呼ばれている(『EPD』と略されている)。
日本特許第900963号公報
各荷電顔料粒子は、例えばTiO2などのルチル構造に相当した原子核を有している。その原子核は、例えばポリエチレンから成るコーティング層によって覆われている。溶剤として、例えばエチレンテトラクロライド、イソパラフィン及びアントラキノン染料を溶解した溶液を使用することができる。荷電顔料粒子と溶剤は、各々異なった色を有している。例えば荷電顔料粒子は白で、溶剤は、例えば青、赤、緑又は黒となっている。少なくとも一方の電極は透明な電極として造られている。
外部から電界を電気泳動インクに加えると、顔料粒子がマイナスに荷電されていれば、それらは電界の方向と反対方向に移動する。かくしてディスプレイは、電気泳動インクを通して見られるディスプレイの一方の面が溶剤の色か又は荷電顔料粒子の色のいずれかで着色されて見えるように目視表示を発生する。各画素における荷電顔料粒子の動きを制御することによって、ディスプレイの表示面上に目視情報を表現することができる。
溶剤と荷電顔料粒子は、両方ともほぼ同じ比重を有している。この理由によって、たとえ電界が消えた場合でも、荷電顔料粒子はそれらの位置を維持することができ、それらの位置は、例えば数分から20分に、又はそれ以上に及ぶ比較的長時間に渡る電界の印加によって固定されている。電気泳動インクの荷電顔料粒子の上述したような特性によって、電気泳動ディスプレイによる電力消費が低くなることが期待できる。更に、電気泳動ディスプレイは、高いコントラストと約±90度にも達する非常に大きな視野角度によって有利である。一般的に、見る人は、電気泳動ディスプレイでは顔料の色及び又は染料の色を必然的に直接見ざるを得ない。透過型の液晶ディスプレイは、バックライトの螢光管からの光を見る人に必然的に見せるのに対して、電気泳動ディスプレイは、人の目にはやさしい視覚的に微妙な色と陰影を発生することができる。更に、電気泳動インクは液晶に比べて安価である。更にまた、電気泳動ディスプレイはバックライトを必要としない。従って、電気泳動ディスプレイは比較的低いコストで製造されるものと期待されている。
上述した長所にも拘らず、荷電顔料粒子の凝集力によって作動の信頼性が低いので、メーカーは、実際には実用の電気泳動ディスプレイを製造できていない。しかし、最近の技術の進歩は、電気泳動インクで充填されたマイクロカプセルを使用することによって信頼性が改善されることを示している。従って、電気泳動ディスプレイに最近突然関心が集中されるようになった。
マイクロカプセルに収容された電気泳動インクを使用したディスプレイの具体例を詳細に述べた色々な論文及びモノグラフが発表されてきた。二つのそのような論文としては、先ず、SID98のDIGEST1131のためのP.Drzaic氏等による『44.3L:プリントされ丸められる双安定電子ディスプレイ(A Printed and Rollable Bistable Electronic Display)』と言う題名の論文と、第二に、SID99のDIGEST1102のためのH.Kawai氏等による『53.3:マイクロカプセル入り電気泳動式書き換え型シート(Microencapsulated Electrophoretic Rewritable Sheet)』と言う題名の論文とがある。
上述した第一の論文は、どのようにして逐次ポリエステル膜上に4種類の層が、即ち透明な導電プレート、カプセル入りの電気泳動インク層、銀又はグラファイトのパターン化された導電層及び絶縁膜層がプリントされるかを説明している。要するに、第一の論文は、パターン化された導電層に対してアドレス(又は複数のアドレス)を指し示せるようにすると共にリードライン(又は複数のリードライン)が与えられるようにするために孔(又は複数の孔)が絶縁層に開いている『フレキシブル』ディスプレイを提案している。第二の論文は、マイクロカプセル入りのインクを使用した電気泳動に基づいて作動する書き換え可能なシートを提案しており、また更に情報をそのシートに書き込む方法も提案している。更に、低温処理されたポリシリコンの薄膜トランジスター(TFT)などのアクティブマトリックス式アレイの素子の表面が電気泳動インクでコーティングされているディスプレイを提案することができる。
本願出願人が権利の譲受人となっている米国特許出願第2002/003372号は、各ピクセルに対する電気泳動ディスプレイの選定部分の構造について説明している。この構造は、図1としてここで再現されているが、接着によって固定され且つ互いに向かい合って配置されている二つの基板111、112を特徴としている。共通電極113が基板112の真下に形成されており、また基板112の下方にピクセル電極114が形成されている。沢山の電気泳動インクのマイクロカプセルを収容した電気泳動インク層115が共通電極113とピクセル電極114との間に形成されている。ピクセル電極114は、薄膜トランジスター(TFT)116のドレイン電極117に直列に接続されている。TFT116は、スイッチの役目をしている。共通電極113とピクセル電極114の少なくとも一方は、人や人オペレータによって目視されるディスプレイ面に相当した透明電極によって造られている。
米国特許出願第2002/003372号公報
TFT116は、埋設された絶縁膜118上に形成されたソース層119、チャンネル120、ドレイン層121及びゲート絶縁膜122を収容している。更に、それは、ゲート電極123をゲート絶縁膜122上に形成し、ソース電極124をソース層119上に形成し、ドレイン電極117をドレイン層121上に形成している。更に、TFT116は、絶縁膜125と別の絶縁膜126とで各々覆われている。
次に、電気泳動インク層115の内部構造と作動について、米国特許出願第2002/003372号から同様に引用された図2(a)−(c)を参照して説明する。電気泳動インク層115は、光透過性を有した透明なバインダー211と沢山のマイクロカプセル212によって形成されている。そのマイクロカプセル212は、バインダー211の内部に均一に固定状態で分布されている。電気泳動インク層の厚さはマイクロカプセル212の外径の1.5倍から2倍となっている。バインダー211の材料としてシリコン樹脂などを使用することができる。各マイクロカプセル212は、中空な球形状を有していて光を通すカプセル本体213によって形成されている。そのカプセル本体213の内部にはマイナスに荷電された粒子が分散されている液体(または溶剤)214が充填されている。各荷電粒子215は、コーティング層217によってコーティングされた核216を有している。各荷電粒子215と液体214は、互いに相互に異なった色となっている。即ち、異なった色がそれら各々に設定されている。例えば、荷電粒子215は白色になっており、他方で液体214は青、赤、緑又は黒となっている。更に、マイクロカプセル212の内部では、液体214と荷電粒子215の双方に対してほぼ同じ比重に設定されている。
電界が外部からマイクロカプセル212に加えられると、荷電粒子215はマイクロカプセル212の内部で電界の方向とは反対方向に移動する。ディスプレイの表示面が、今図1に示されている基板112の上面に相当していれば、荷電粒子215は電気泳動インク層115のマイクロカプセル212の内部で上方に移動するものであり、それは図2(b)に示されている。その場合、液体214の色(例えば青、赤、緑又は黒)に相当した背景色の上方に浮いている荷電粒子215の色(即ち、白)を見ることができる。反対に、図1に示されている電気泳動インク層115のマイクロカプセル212への電界の印加によって、荷電粒子215が下方に移動すると、ディスプレイは液体214の色(例えば青、赤、緑又は黒)のみが見られることになり、それは図2(c)に示されている。一旦荷電粒子215が、マイクロカプセル212に印加された電界の方向とは反対方向に移動されると、それらは、液体214とほぼ同じ比重を有しているので、電界が消えた後も比較的長時間に渡って同様にマイクロカプセル212内で同じ位置を維持する。即ち、一旦荷電粒子215の色又は液体214の色が表示面上に現れると、それは数分間、又は数十分間、又はそれ以上も維持される。要するに、電気泳動ディスプレイは、画像の色を維持するメモリを有することになる。従って、各ピクセルに対して電界の印加を制御することで、情報を表示する具体的な電界印加パターンを与えることができる。一旦、情報が電気泳動ディスプレイの表示面上に表示されると、それは表示面上に比較的長時間に渡って維持される。
近年、通電すると半導体として挙動する有機物(有機半導体物質)を使用した薄膜トランジスター(TFTs)が開発されている。この種のTFTsは、高温処理又は高真空処理を必要とせずに溶液の使用処理によって半導体層が造られると言う長所を有している。この種のTFTsは、更に、それらが素材によって薄く且つ軽くされ、良好なフレキシビリティを持つことができ、低コストになると言う長所もある。これらの長所によって、それらは電気泳動ディスプレイを含むフレキシブルディスプレイなどにおいて切り替え装置として使用するよう提案されてきた。
TFTのゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層及びアライメント層に有機物質を使用してTFTを造ることが提案されてきた。有機TFTの例が、例えば2000年国際電子デバイス会議の技術ダイジェストの623から626ページに見出すことができる。この薄膜トランジスターは、次のような製造工程によって造られる。
先ず仕切り壁は、次工程でアライメント層に変換されるのであるが、ソースを形成する領域及びドレインを形成する領域がその仕切り壁によって囲まれるように基板上に形成され、またソース電極及びドレイン電極が仕切り壁によって囲まれた各領域に形成される。その仕切り壁は、次にチャンネル方向に平行な方向に磨かれ、それによって仕切り壁がアライメント層に変換される。
その後、有機半導体材はアライメント層上でコーティングされ、またその有機半導体材は有機半導体材が液晶状態に変わる温度に加熱される。その後、有機半導体材は急速冷却される。その結果、チャンネルの長さに沿った方向に整合された有機半導体層が得られる。その後、その有機半導体層上にゲート絶縁膜が形成され、またゲート電極がそのゲート絶縁膜上に形成される。
TFTの性能を決める物理特性の一つは、半導体層のキャリヤ可動性である。TFTの作動速度は、半導体層のキャリヤ可動性の増大と共に高まる。しかし、有機半導体層のキャリヤ可動性は、シリコンなどの無機物質から形成された半導体層よりもほぼ2以上のオーダーの度合だけ低く、それによって高性能で低い駆動電圧で作動できる有機半導体層を使用したTFTを実現することが非常に難しくなる。
キャリヤ可動性を改善するために、有機半導体層用に多くの種類の有機物質について調査が行われてきた。キャリヤ可動性は、ゲート電極を介して半導体層に印加されるゲート電圧の関数となっており、また相対誘電率とゲート絶縁層との関数でもある。かくして、ゲート絶縁層用に適切な材料を選択すると共にゲート絶縁層を製造するのに適切な工程を選択することも重要である。この点に関して、有機半導体層を特定の方向に整合させるために上述したようなアライメント層を配置することが提案されてきた。
しかし、最適な層構造について十分良く調査されてこなかったために、結果的に層構造には改善の余地が残された。例えば、アライメント層と有機半導体層が形成された後にゲート絶縁層とゲート電極が有機半導体層上に形成される場合、ゲート絶縁層とゲート電極が有機半導体層の特性に劣化を起こさないように形成されなければならないと言う制約が課される。別な表現では、有機半導体層が形成される際、有機半導体材は、有機半導体層が液晶状態に変化する温度よりも高い温度に曝され、有機半導体層はランダムに整列された状態になり、その結果、キャリヤ可動性の大幅な低下が起こる。更に、有機半導体層が前記温度よりも高い温度に曝されば、それはその半導体特性を失う。有機半導体層の別の問題は、それが写真平板処理で使用される硫酸などのエッチング液によって簡単に損傷されることである。
上述の理由によって、プラズマGVDや、又はスパッターリング・写真平板処理などの高温膜析出技術は、ゲート絶縁膜・ゲート電極を形成するのに使用できない。同様な微細製造技術を必要とする素材はいずれも問題にならない。結果的に、TFTが有機半導体層を使用して形成される場合、有機半導体層の十分に高いキャリヤ可動性が達成されず、従って高い駆動電圧が必要とされることになるが、しかし作動速度は依然低い。
本発明が適用される電気泳動ディスプレイは、三つの公知の方法、即ち直接駆動、パッシブマトリックス駆動及びアクティブマトリックス駆動のいずれかによっても駆動され得るものである。
直接駆動の例は、図3に示されており、その場合7セグメントディスプレイ10のセグメントは、制御器ステージ12において専用ドライバーによって直接駆動される。駆動手順を簡略的に説明するために、先ず共通の底部電極に対して一方の極性の電圧を頂部電極に印加することで、ディスプレイを『クリヤされた』状態にする。表示セグメントは、次に全て同じ色を表示するが、その色は極性に基づいてマイクロカプセルの色(例えば、白)とすることができる。次に、反対の極性の電圧が、作動要求されているそれら電極に制御器によって印加され、それによってそれら電極は他の色、即ちこの例では、例えば青などの溶剤の色をおびる。制御器は、次に分離スイッチ14を介してディスプレイから分離される。このスキームは設計が簡単であり、別個の構成部品や、又は周辺電子機器と共に構成された制御器によって駆動される。しかし、相互接続部の数が電極の数と共に増加するので、この駆動方法は非効率であり、高解像度の画像の表示には適していない。
パッシブマトリックス駆動については、そのような駆動技術は、ユーロディスプレイ2002年の251から254ページのT.Bert氏等による論文『14−1:電気泳動式画像ディスプレイのパッシブマトリックス・アドレス指定』に説明されている。この技術は、DCとACの成分から成る複合アドレス指定波形を使用している。ディスプレイのピクセルは、三つの駆動状態、即ち(1)準備状態、(2)選択状態、及び(3)休止状態を取る。準備状態中に、ピクセルは高いプラスのDC電圧と該DC電圧に重ねられた高いAC電圧に遭遇し、その結果、ピクセルはクリアされる(白色を示す)。選択状態中には、ピクセルは低いマイナスのDC電圧とAC成分に遭遇する。AC成分が小さい場合、何も変化が起きない。即ちピクセルは白色を示し続ける。しかし、AC成分が強い場合、ピクセルは例えば青色に切り換えられる。休止状態中には、ピクセルは何らDC成分無しに適度なAC信号に遭遇する。その結果、表示色に何ら変化が起きない。
電気泳動ディスプレイのための例示的なTFTベースのアクティブマトリックス駆動スキームは、本願出願人に権利譲渡された米国特許出願第2005/0029514号に開示されており、本出願では図4と図5として示されている。図4は、電気泳動ディスプレイの形に具体化されたディスプレイを示している長手方向断面図であり、他方で図5は、図4に示されている電気泳動ディスプレイに配置されたアクティブマトリックス装置の例示的なブロック線図である。
図4に示されている電気泳動ディスプレイは、第二基板22上にアクティブマトリックス装置60を配置している。電気泳動ディスプレイ20は、更に第二電極24、マイクロカプセル40、光を透過する第一電極23及び光を透過する第一基板21を有しており、これらはアクティブマトリックス装置60上で互いに重なって形成されている。第二電極24は、マトリックスアレイの形に一定の間隔で垂直及び水平の方向に分割されている。第二電極24のアレイの各要素は、アクティブマトリックス装置60上に配置された作動電極64の対応したものと接触している。作動電極64は、第二電極24の各々の要素が配置されている間隔と同じ間隔で配置されるように、また各々の作動電極64が第二電極24の対応した要素の場所に対応した場所に配置されるようにパターン化することで形成されている。
図5に示されているように、アクティブマトリックス装置60は、複数のデータライン61と、これらデータライン61に直角に交差している複数の走査ライン62とを有している。TFT(切り換え装置としての働きをしている)1と作動電極64はデータライン61と走査ライン62の各交点近くに配置されている。TFT1のゲート電極は、走査ライン62の対応したものに接続されており、またソース/ドレイン電極はデータライン61の対応したものに接続されていて、またドレイン/ソース電極は作動電極64の対応したものに接続されている。
各カプセル40には、二つ以上の異なった種類の電気泳動粒子が収容されている。各種の電気泳動粒子は、他方の種類の電気泳動粒子とは特性が異なっている。本実施例では、電荷と色(色合い)で異なった二種類の電気泳動粒子25a、25bを含む電気泳動粒子20の液体分散物が各カプセル40に収容されている。
この電気泳動ディスプレイでは、選択信号(選択電圧)が一本又は複数本の走査ライン62に印加されれば、その選択信号(選択電圧)が印加される一本又は複数本の走査ライン62に接続されたTFT1はONに切り換えられる。その結果、それらONに切り換えられたTFTの各々に接続されたデータライン61と作動電極64は、互いに効果的に接続される。この状態で、特定のデータ(電圧)がデータライン61に供給されれば、そのデータ(電圧)は、第二電極24に作動電極24を経て供給される。その結果、電界が第一電極23と第二電極24との間に出現し、また電気泳動粒子25a、25bは、電界の方向と強さに応じて、更に電気泳動粒子25a、25bの特性に応じて電極23、24の一方に向かって電気泳動で移動される。この場合、走査ライン62への選択信号(選択電圧)の供給が停止されれば、TFT1はOFFに切り換えられ、かくしてTFT1に接続されたデータライン61と作動電極64は互いに電気的に分離される。
この故に、走査ライン62への選択信号のON/OFFの切り換えとデータライン61へのデータ信号のON/OFFの切り換えを正しく制御することで、電気泳動ディスプレイのスクリーンパネル(図示例における第一基板21の面)上に所望の画像(情報)を表示することができる。
駆動装置としてTFTを採用している別のアクティブマトリックス駆動スキームは、以前に記載した米国特許出願第2002/0033792号に開示されている。ここで、電気泳動ディスプレイのために使用される駆動方法は、液晶ディスプレイにも使用される共にピクセル電極の電位と一緒に共通電極の電位を変えるようにしているものである。この電位の変化は、『共通電圧の揺れ』と言う用語で知られている。特に、ピクセル電極の電位に対して共通電極の電位を高めるために、ピクセル電極の駆動電圧は0Vに設定され、他方で共通電極に印加される電圧は10Vに設定される。代わりに、共通電極の電位に対してピクセル電極の電位を高めるために、ピクセル電極の駆動電圧は10Vに設定され、他方で共通電極に印加される電圧は0Vに設定される。ピクセル電極の駆動電圧と共通電極の駆動電圧を適切に切り換えることで、電気泳動ディスプレイは、その表示コンテンツが書き換えられるようになっている。
米国特許出願第2002/0033792号に開示されている代替の駆動スキームは、電気泳動装置の共通電極に10Vの電圧値を印加すると共に、他方で0V又は20Vのいずれかがピクセル電極に印加され、それによって本装置を二つの状態間で切り換えるようにしている。
最初にディスプレイの全てのピクセルを同時にクリアするために、ピクセル電極は同時に低電位に設定され、他方で共通電極は高電位に設定され、その結果、表示コンテンツが表示面の全領域から一斉に消去される。この場合、マイナスに荷電された粒子が共通電極に吸引されるとマイクロカプセル内部で上方に移動するので、表示面は全体的に白色になっている。次に、ピクセル電極は各々表示データに応答して駆動され、他方で表示コンテンツが表示データに応答して新しいものに書き換えられるように、共通電極は低電位に設定される。上述の処理によって、表示コンテンツの書き換えをエラー無しで確実に行うことができる。
この米国特許出願で説明されているように、表示コンテンツを切り換えるのに必要とされる駆動電圧(又は電位差)は、マイクロカプセルの寸法(即ち、直径)に左右されるものであり、また1V/μm程と推定されている。一般的に、マイクロカプセルは、例えば数十ミクロン以内の範囲の規定された直径を有している。このような規定された直径を見ると、必要とされる駆動電圧は10V程と推定される。しかし、これは駆動TFTの閾電圧と同じオーダーとなっている。更に、EPDsの開発が進むに従って、EPDsの安全作動電圧は、或る場合にはそれらを駆動するのに使用される有機TFTsの閾電圧よりも低くなる。このことは、上述の従来の駆動方法が採用されれば、TFTsによって加えられる最小駆動電圧が前記安全電圧よりも高くなるので、EPDsが破壊されるリスクがあることを意味している。
本発明は、この問題を解決しようとするものである。従って、本発明の第一形態において、第一表示状態と第二表示状態とに選択的に設定される電気光学装置であって、該装置が第一と第二の電極と、第一と第二の電極を横切って印加される電圧の内の所定の安全作動電圧値Vsafeとを有しているものと;前記第一電極を駆動するための第一電極駆動信号と前記第二電極を駆動するための第二電極駆動信号とを与えるドライバステージであって、該ドライバステージが、前記装置をその第一表示状態へと駆動するために第一電極駆動信号として第一電圧V1を且つ第二電極駆動信号として第二電圧V2を印加する共に、前記装置をその第二表示状態へと駆動するために第一電極駆動信号として第三電圧V3を且つ第二電極駆動信号として第四電圧V4を印加するもので、但し:
2>V1
3>V4
|V1−V2|≦Vsafe
|V3−V4|≦Vsafe
となっているものとから構成されている電気光学配列が提供されている。
電圧V1及びV3は、有利なことには互いに等しくできる。
ドライバステージは、外部制御器から駆動信号を受信すると共にこの駆動信号を第二電極駆動信号として電気光学装置に与えるバッファを有することができる。
本配列は、2次元アレイの電気光学装置を有し、バッファは、行における各電気光学装置に対して一つずつと複数の駆動素子を有し、ドライバステージは、シフトレジスターと、外部制御器とバッファステージとの間に介在されたラッチとを有し、それによって、電気光学装置の行に対する外部制御器からの駆動信号(Vdata)が、逐次シフトレジスターへと装填され、ラッチ制御され、第二電極駆動信号(Vdat)として電気光学装置の行にバッファを経由して通される。
駆動素子は、有機薄膜トランジスターとすることができる。
第一、第二、第三及び第四電圧は、V1=V3≒1/2(V2−V4)とすることができる。
ドライバステージは、ラッチ制御された駆動信号(Vdata)が一行のアレイに印加されている間に、次の行の駆動信号(Vdata)がシフトレジスターに装填されるように構成される。このことは、一つの又は複数のEPD装置を充電する時間が節約される長所を有している。
バッファは、定電流出力を与えるように構成され、ドライバステージは、データ信号を電気光学装置に一連の書き込み作動で書き込みするように構成され、電気光学装置の内の選択されたものの着色の強さは、選択された電気光学装置の各々に対して所望の着色の強さが達成されるまで一回以上の書き込み作動で連続的に変えられる。この尺度にグレイスケールが使用され、書き込み作動の回数は、グレイスケールのビット数に相当している。
連続した書き込み作動は、異なった追加の着色の強さを達成するように構成される。これら追加の着色の強さは2進級数で増減できる。
第二電極駆動信号は、着色の強さを何ら増強する必要のない書き込み作動中にフローティング状態を取ることができる。代わりに、第一と第二の電極駆動信号間の電圧差は、着色の強さを何ら増強する必要のない書き込み作動中には、着色の強さを増強する必要がある書き込み作動中の第一と第二の電極駆動信号間の電圧差よりも小さくできる。
電気光学装置は、電気泳動装置とすることができる。
ドライバステージは、電気泳動装置をその第二表示状態へと設定するために、第一、第二、第三及び第四の電圧V1−V4を印加する前に|V5−V6|≦Vsafeとなっている第五と第六の電圧V5、V6を第一と第二の電極に各々印加するように構成され、またその装置は、第二着色を第二表示状態に対応させると共に第一着色を第一表示状態に対応させることができる。
本発明の第二形態では、第一表示状態と第二表示状態とに選択的に設定される電気光学装置を駆動する方法が提供され、その装置が第一と第二の電極と、第一と第二の電極を横切って印加される電圧の所定の安全作動電圧値Vsafeとを有しているものであって、本方法は、安全作動電圧よりも低い第一電圧を第一と第二の電極を一方向に横切って印加して前記装置を第一表示状態へと設定するか、又は安全作動電圧よりも低い第二電圧を第一と第二の電極を反対方向に横切って印加して前記装置を第二表示状態へと設定する工程を有していることを特徴としている。
第一と第二の表示状態は、各々第一と第二の着色状態とすることができる。
電気光学装置は、2次元アレイで配列された複数の電気光学装置の内の一つとすることができ、また一行の電気光学装置の電極のための駆動信号(Vdata)は、逐次シフトレジスターに装填され、ラッチ制御され、次いでバッファを経由して前記一行の電気光学装置に通される。
ラッチ制御された駆動信号(Vdata)が一行のアレイに印加されている間に、次の行の駆動信号(Vdata)が、シフトレジスターに装填されるように構成されれば有利である。
バッファは、定電流出力を与えることができ、ドライバステージは、データ信号を電気光学装置に一連の書き込み作動で書き込みするように構成され、電気光学装置の内の選択されたものの着色の強さは、選択された電気光学装置の各々に対する所望の着色の強さが達成されるまで一回以上の書き込み作動で連続的に変えられる。
連続した書き込み作動は、異なった追加の着色の強さを達成するように構成される。更に、連続した書き込み作動は、2進級数又は線形で増減する追加の着色の強さを達成するように構成される。
電気光学装置は、電気泳動装置とすることができ、またバッファは、一行の電気泳動装置を駆動するために有機薄膜トラジスタードライバを有することができる。
バッファは、第一の値の電圧を第二電極に印加して第一表示状態を達成するか、又は第二の値の電圧を第二電極に印加して第二表示状態を達成することができ、また第一と第二の電圧の中間の第三値の電圧が第一電極に印加される。第三電圧値は、第一電圧と第二電圧の値のほぼ中央に存在できる。
バッファは、行における各々の電気光学装置に対して複数の有機薄膜トランジスターステージを有した有機薄膜トランジスターバッファとすることができ、有機薄膜トランジスターステージは、それらステージのための閾電圧値と関連され、また前記第二電圧値は、前記第一電圧値よりも前記閾電圧値だけ高くなっており、また前記第三電圧値は、前記第一と第二の電圧値のほぼ中央値となっている。
第一と第二の表示状態は、各々電気泳動装置が異なった色を表示する第一と第二の着色状態とすることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照にして説明する。なお、これは例示にすぎない。
本発明に係る電気光学配列の実施例は図6に示されている。図6において、表示領域50は、図4と関連して図5に示されているようにアクティブ−マトリックスの電気泳動ディスプレイ駆動機構を有している。
表示領域50は、外部制御器54によって与えられるライン選択信号(Vsel)と、同様に外部制御器54によって与えられるデータ信号(Vdata)とによって駆動される。ライン選択信号(Vsel)とデータ信号(Vdata)は、各シフトレジスター56、57に送られ、またシフトレジスター57の並列出力は、ラッチ58でラッチ制御され、バッファ59によってライン61(図5を参照)上のTFTsに供給される。かくして、マトリックス又はアレイの一本の線に対するデータ信号55は、制御器54によってシフトレジスター57に直列で出力され、引き続きシフトレジスター57によってバッファ59に並列で出力される。バッファ59は、ラッチ制御されたデータ信号を信号Vdatとして個々のTFTs1に通し続け、確実に書き込み工程中にピクセル素子51とラインキャパシタンスを駆動するのに十分な電流が利用できるようにする。
シフトレジスター56は、外部制御器54から一連の走査信号を受信し、それらを並列に信号Vselとしてライン62上の表示領域50に出力する。電極23(図4を見よ)には共通の電圧Vcomが供給される。
図7(a)を参照してEPDの駆動電圧レベルを説明する。先ず、ディスプレイを第二色(例えば白色)にクリアするために、共通電極は、0V以上の電圧Vcomに設定され、また全てのピクセルのデータラインEPDsは、Vcomよりも高い電圧Vdatを同時に取るようにされるが、しかし、Vdat−Vcom≦Vsafeという制約がついている。そのVsafeは、EPDsを横切って印加される安全作業電圧であり、バッファTFTsの閾電圧VT以下の値に設定される。このクリア操作に引き続いて、ピクセルは制御器54からバッファ59を経て供給されるラインデータVdatに従って書き込まれるが、その場合、Vdatは再びピクセルのVcomよりも大きくなっており、それに対して第一色に対してVdatは、図示されているようにVcomよりも大きなマイナス電圧にされている。
更に、共通電極とピクセルとの間の電圧差|Vdat−Vcom|は、色の変化が比較的素早く起きるのか又はゆっくりと起きるのかを問うものである。二つのそのような電圧差は、図7(a)に示されており、即ち、より大きな電圧差は、色1又は色2への素早い色変化に関係し、またより小さな電圧差は、色2又は色1へのより遅い色変化に関係している。これら二つの速さの重要性は、後の実施例との関連で明らかになる。
駆動波形が、表示マトリックスの一連の行に渡る連続した波形として図7(b)に示されている。有機TFTは、通常、ゲートをONにするためにゲート上にマイナス移行する波形を必要とするp−チャンネルデバイスとなっていることを考えると、初期のクリア段階で、行−選択電圧Vselは、選択された行における全てのTFTsに対するVdatがHIGHで移行する時間中は、そのパワーアップ状態からマイナス移行することが分かる。VdatがHIGHである間、Vcomに小さなプラス電圧が与えられる。このことは、図7(a)の左勝手側に示された状態に相当しており、また例えば、白色とすることができる色2にその行の全てのピクセルをクリアする働きをする。ディスプレイにおける全てのピクセルを同時にクリアしたいならば、マイナス移行する電圧Vselが、ディスプレイにおける全ての行に同時に印加される。Vdatが安全作業電圧Vsafeにほぼ等しいVcomより上の値を取るように構成することで、白色へのクリア色変更がその最大速度で起きるようにされる。
このクリア段階に続いて、Vcomは0Vに対して値Vsafe以内までより高く取られ、またVdatは、そのピクセルの色を色1に変えるためにあらゆる特定のピクセルに対してもVcomよりも低く取られるか、又は色2(白)を持続するためにそのピクセルに対してVcomよりも高く取られるかのいずれかである。色変更が行われることになっている場合、Vdatの『速い』又は『遅い』いずれかの電圧レベルがアクティブマトリックスのTFTs1に与えられる。これは、図7(a)の右勝手側に示された状況に相当しており、また特定の行のピクセルに適切なデータを書き込む働きをする。この処理は、マトリックスにおける各行に対して反復され、図示のように、特定の行は、低電圧Vselをアクティブ電気泳動マトリックスに印加することで選択される。
既に記載されているように、バッファ59は、好ましくは、行におけるピクセルの各々に対してTFTバッファステージを有しているTFTバッファとなっている。これらステージの各々は、それらピクセルの各列における全てのピクセルに仕えている。TFTsは、EPDsの確実な駆動のために十分な電流供給能力を有しているので、及び/又はそれらがEPD製造過程と両立できる過程によって造られると言う長所を有しているのでTFTsが好まれる。しかし、この情況でのTFTsの使用に関連した問題は、それらが、EPDsを横切って許容される最大電圧(EPD破壊電圧)よりも大きな最小出力電圧を有し得る点である。このことは、同じオーダか、また或る場合には一般の有機TFTsの閾電圧よりも低い作動電圧を有した新世代のEPDsにとっては重要なファクターである。一般の有機TFT−ステージの最小出力電圧(実際には、そのステージの閾電圧値(VTH)に相当することがある)は、例えば30Vとなっている。丁度説明した駆動構成は、例えば二つの表示状態のVdat値の中間にVcomを高めることによってこの問題を解決するものである。かくして、Vcomが約15に設定されれば、その15V駆動電圧は、関係したEPD装置の故障電圧よりも低いので、VdatはEPDsを危険にさらさずに各々の表示状態に対して値0V、又は30Vを取ることができる。実際には、本発明はその装置に対する故障電圧以下の安全作動電圧(Vsafe)より下までEPD装置を横切った電圧を保つようにしている。
外部制御器の観点からのピクセル駆動手順が図8に示されている。図8は縦座標として共通信号Vcom、M行に対する選択信号(Vsel)、データ信号Vdata、ラッチ制御信号Vlatch及びピクセル素子にローカルなデータ信号Vdatを示している。横座標は時間になっている。
次の工程が実行される。
第一に、ディスプレイは電力をかけずに制御器54に接続される。第二に、電力がパワーアップ工程でかけられる。第三に、図7(a)と図7(b)の相当部分に示されているように、LOW信号Vselが、VdataHIGH及びVcomと同時に0Vより若干大きな値で全ての行に印加される。これによって、ディスプレイの全てのピクセル素子は、それらのクリアされた(白色の)状態に設定される。第四に、1からMまでの行のピクセル素子は、次に、行の順番で書き込みが行われる。このことは、特定の行のデータ信号Vdataがシフトレジスター57へとクロック制御されており、それに引き続いてこれらのデータがラッチ信号70によってラッチ制御されると共にその行の色々なTFTドライバー1にそれらのデータライン61上のVdatとして利用できるようにされる必要がある。次に、その行のマイナスで移行しているVselが信号71として印加され、それによってデータ信号Vdatは、各々のピクセル素子をそれらの色1状態に設定するか、又は存続しているクリアされた(白色)状態を維持するか、いずれかを行う。ピクセル素子の行を完全に充電するのに必要とされる時間となっている時間TCの終わりに、関連したVsel信号は低い状態で移行すると共にピクセル素子はそれらの現在の状態を維持する。ラッチ制御されたデータ信号Vdatは、シフトレジスター57が次の行のピクセル素子のためにデータ情報Vdataを受信する間保持されている。全てのデータ情報がそのシフトレジスターに書き込まれてしまうと、ラッチ信号70が再び印加されて、この新しい行のドライバーTFTsのデータライン61上にこの新しい情報を新しいデータVdatとしてラッチ制御する。次に、この行のVselは時間TCの間高い状態で移行するものであり、順次ディスプレイにおける全ての行に対してもそのような具合となる。一旦全ての行の書き込みが完了すると、ディスプレイは電力が落とされて制御器から切り離される。ディスプレイは、既に説明したように、次にその表示情報を長い期間に渡って電力を加えずに保持する。
ディスプレイに行当りN個のピクセル素子がM列に渡って存在すれば、またVdataを外部制御器54からシフトレジスターに転送するのに必要とされる時間がTTFであって、既に述べたように、ピクセルラインを完全に充電するのに必要とされる時間がTCであれば、その際に単色のディスプレイを全てのその画像データで書き込むのに必要とされる全時間は:
M*(N*TTF+TC)となる。
この駆動スキームは簡単であるが、しかし、ディスプレイが大型であったり、TCも大きい場合に長い時間かかる。より速いスキームは図9に示されている。このスキームと図8のものとの間の相違は、行に対するデータVdataがTC時間中に、−即ち、前の行のデータがディスプレイによって同化されている間に、シフトレジスター57に装填される点である。これで、ディスプレイの各行に対する時間N*TTFを効果的に節減する。このスキームが実行可能であるためには、次の関係が、充電時間TCと行データ転送時間N*TTFとの間で取られなければならない:
TC≧N*TTF
本発明は、更にECDディスプレイにおいてグレイスケール制御の採用も構想している。図10は、これを達成するスキームを示しており、そこでは、ディスプレイのピクセルを充電する全時間が三つの『書き込み』期間に分割されている。これら『書き込み』期間は、通常移動画像を構成する『フレーム』と対比して、図10における『サブフレーム』と呼ばれている。EPDは一連のフレームから成る移動画像を表示することができる。それらフレームの各々に対して、EPDsが書き込み過程中に充電される幾つかの期間(『書き込み』期間)が存在ことになり、これらの期間は、従って『サブフレーム』を構成する。しかし、制止画像のみが表示される場合、グレイスケールの『サブフレーム』は、単一『フレーム』の一部分となる。
シフトレジスター57にデータVdataを装填したり、これらデータをラッチ制御することは、図8と図9との関連で既に説明されているようにディスプレイの各行に対して実行される。第一サブフレームの場合、各行のピクセル素子が各々の行のデータで装填される時間の長さはTC1となっている。第二サブフレームでは、シフトレジスター57の装填と、ラッチ58によるラッチ制御が再び行われるが、しかし、今度はラッチ制御されたデータVdatのための充填時間はTC2となっており、それはTC1よりも長くなっている。最後に、本プロセスは、TC2よりも長い充填時間TC3のために反復される。かくして、3ビットのグレイスケールが造られる。
M個のサブフレームが存在する一般的な場合、色々なサブフレームの充填時間の重み付けが、一形態で次のように表現される:
TCn=R(n)*TC0
但し、n=0、1、2・・・M−1であるR(n)は、修正関数であり、TC0は、通常第一サブフレームに当てはまる最小の充填期間である。好適な実施例では、R(n)=2n:即ち、色々な充填期間TC1、TC2、TC3、などは2進数列に従い、その結果TC2=2*TC1、TC3=2*TC2、等々となる。これは、制御器の設計にとっての繁雑さが最少になると云う長所を有している。しかし、他の重み付け構成も可能である。例えば、一次関数による重み付けのために、充填時間は次のように表現される:
TCn=(nk+1)TC0
但し、kは定数、n=0、1、2・・・M−1である。
前記のフレームに基づいたスキームは、通常は用語の『フレーム』を使用することが必要条件とされる移動画像の表示には関連していない。この場合、全てのフレームの画像は同一となっている。各フレームで変更されているものはすべからく、各行の個々のピクセル要素へ許容された電荷量となっている。かくして、その画像は、なお本発明の以前の実施例における事例と考えられる静止画像となっている。
グレイスケールの解像度を高めるためには、ただの3個よりも多い数のサブフレームを持つ必要があろう。
行における各ピクセル用に正しいグレイスケールを達成するために、外部制御器54が設けられ、必要とされる2進数値に従ってサブフレームの内の適当なものにクリア(色2)か、又は色1のいずれかのために適当なデータ信号を出力する。例えば、下の表1は、三つのサブフレームに渡る10個のピクセル素子の行に対し、その行に渡って2、4、1、0、5、7、7、6、3、0(0から7までの尺度から)のグレイスケールを表示するためにデータ出力をリストアップしている。
Figure 2007017969
Vdataは、『色1』又は『クリア(色2)』のために適当な電圧値を取るか、又は前のサブフレームの状態が乱されないようにVdatがフロートできるようにする。
グレイスケールの駆動を達成する代わりの方法は、サブフレームの非活性中にVcomに対して低い電圧VdatをEPD装置に印加することであり、この低い電圧は、別の『フローティング』駆動状態の必要を回避している。この状況は、以前に説明した図7(a)における『スロー』Vdatレベルとして示されている。厳密に言うと、このアプローチは、色変更プロセスがサブフレームの非活性中は中止されるべきときに、その変更プロセスは実際に同じ方向に持続していることになるが、しかし非常にゆっくりした速度であることを意味している。その速度に応じて、この持続された変更は無視できる程十分に小さくできる。
この代わりのグレイスケール駆動シナリオは、下の表2に説明されている。
Figure 2007017969
これに代わるグレイスケール駆動スキームの一つの起き得る欠点は、三つの駆動状態:即ち、クリア(色2)、色1高(『CH』)及び色1低(『CL』)の内のいずれかをバッファが有する必要がある点である。別の変形例のスキームでは、クリア状態(『0』)が色1低(『CL』)によって入れ替えられている。これは、バッファ設計の繁雑さを三つの状態の代わりにただ二つの状態に減らしているという長所を有している。このスキームは表3として下で説明されている。
Figure 2007017969
ディスプレイは、駆動信号Vdatとして全てのHIGHsを印加することによって最初にクリアされるということが丁度説明したグレイスケール駆動スキームの全ての三つのバージョンで引き受けられる。
図10は、この各連続したサブフレームに対して順次増大する色々なフレームに対する充電時間TCを示している。代わりのスキームが図11に示されており、そこでは第一のサブフレームが最長の充電時間と関連づけられており、最後のサブフレームが最短の時間と関連づけられており、間のサブフレームがこれら限度の間で再び順番に存在している。
グレイスケールのスキームを実行するためには、バッファ59を定電流源として実現することが好ましいが、しかし必須ではなく、EPDがそのVmax限度を越すのを防ぐためにその出力電圧を制限している。この場合、この電流が色々なピクセル素子に印加されている時間の長さを制御することで線形方式でこれら素子に導入される電荷の量を管理している。
本発明をアクティブマトリックスのEPDディスプレイとの関連で説明してきたが、本発明を直接駆動の、又はパッシブマトリックス型のEPDディスプレイでも実行される。実のところ、本発明は、EPDsには限定されるものではないが、しかし使用される装置が最大の安全作業電圧を有すると共にこれら装置を駆動するために、採用されたドライバーがこの安全作業電圧よりも高い最小の実際の駆動電圧レベルを有している別の技術にも適用できるものである。
アクティブマトリックスが使用される場合、これは、TFT型駆動に限定されるものではなく、しかし例えばCMOSをベースにすることができる。しかし、これは、使用されている特定のEPDsを駆動するのに必要とされる駆動電圧の大きさに左右される。
図7から図11に示されている波形は、バッファステージ59(図6を参照)に対してp−チャンネルの有機TFTの使用を仮定しているが、n−チャンネルデバイスが代わりに使用され得るものと想定される。この場合、駆動電圧は反対方向となる(例えばVselは特定の行のピクセルを選択するために、プラス状態で移行している。代わりに、『逆ビデオ』効果を得るためにマイナスで移行する駆動電圧が使用され得る。
公知の電気泳動装置の断面図である。 公知の電気泳動装置の作動モードを説明する概略線図である。 電気光学装置の公知の直接駆動構成の概略線図である。 公知のアクティブマトリックス電気泳動ディスプレイの一部分の断面線図である。 図4の電気泳動ディスプレイに関連したアクティブマトリックス駆動構成の回路線図である。 本発明に係る電気光学配列の実施例の概略線図である。 本発明に係るアクティブマトリックス駆動電圧線図である。 本発明に係るアクティブマトリックス駆動電圧線図である。 本発明の第一実施例に係るアクティブマトリックス駆動方法の波形線図である。 図8と類似した波形線図であるが、EPDマトリックスをより早く駆動するのに適している。 本発明に係る電気光学配列のグレイスケールのバージョンである。 図10に示された本発明に係る電気光学配列のグレイスケールのバージョンの変形例である。

Claims (29)

  1. 第一表示状態と第二表示状態とに選択的に設定される電気光学装置であって、第一と第二の電極と、第一と第二の電極を横切って印加される電圧の所定の安全作動電圧値Vsafeとを有している該装置と、
    前記第一電極を駆動するための第一電極駆動信号と前記第二電極を駆動するための第二電極駆動信号とを与えるドライバステージであって、該ドライバステージは、前記装置をその第一表示状態へと駆動するために第一電極駆動信号として第一電圧V1を且つ第二電極駆動信号として第二電圧V2を印加すると共に、前記装置をその第二表示状態へと駆動するために第一電極駆動信号として第三電圧V3を且つ第二電極駆動信号として第四電圧V4を印加するように構成され、但し:
    2>V1
    3>V4
    |V1−V2|≦Vsafe
    |V3−V4|≦Vsafe
    となっている、ドライバステージと
    を含むことを特徴とする電気光学配列。
  2. 1=V3となっている請求項1記載の配列。
  3. ドライバステージは、外部制御器から駆動信号を受信すると共にこの駆動信号を第二電極駆動信号として電気光学装置に与えるバッファを有している請求項1又は2記載の配列。
  4. 2次元アレイの電気光学装置を有しており、バッファは、行における各電気光学装置に対して一つずつ複数の駆動素子を有しており、そこでドライバステージは、シフトレジスターと、外部制御器とバッファステージとの間に介在されたラッチとを有しており、それによって、電気光学装置の行に対する外部制御器からの駆動信号(Vdata)が、逐次シフトレジスターへと装填され、ラッチ制御され、第二電極駆動信号(Vdat)として電気光学装置の行にバッファを経由して通されるようになっている請求項3記載の配列。
  5. 駆動素子は、有機薄膜トランジスターとなっている請求項4記載の配列。
  6. 1=V3≒1/2(V2−V4)となっている請求項5記載の配列。
  7. ドライバステージは、ラッチ制御された駆動信号(Vdata)が一行のアレイに印加されている間に、次の行の駆動信号(Vdata)がシフトレジスターに装填されるように構成されている請求項4から6のいずれか一つに記載の配列。
  8. バッファは、定電流出力を与えるように構成されており、ドライバステージは、データ信号を電気光学装置に一連の書き込み作動で書き込みするように構成されており、電気光学装置の内の選択されたものの着色の強さは、選択された電気光学装置の各々に対して所望の着色の強さが達成されるまで一回以上の書き込み作動で連続的に変えられる請求項6又は7記載の配列。
  9. 連続した書き込み作動は、異なった追加の着色の強さを達成するように構成されている請求項8記載の配列。
  10. 連続した書き込み作動は、2進級数で増減する追加の着色の強さを達成するように構成されている請求項9記載の配列。
  11. 第二電極駆動信号は、着色の強さに何ら増加があってはならない書き込み作動中に、フローティング状態を取る請求項8から10のいずれか一つに記載の配列。
  12. 第一と第二の電極駆動信号間の電圧差は、着色の強さを何ら増加があってはならない書き込み作動中に、着色の強さに増加が必要とされる書き込み作動中の第一と第二の電極駆動信号間の電圧差よりも小さくなっている請求項8から10のいずれか一つに記載の配列。
  13. 電気光学装置は、電気泳動装置となっている請求項6から12のいずれか一つに記載の配列。
  14. ドライバステージは、電気泳動装置をその第二表示状態へと設定するために、第一、第二、第三及び第四の電圧V1−V4を印加する前に|V5−V6|≦Vsafeとなっている第五と第六の電圧V5、V6を第一と第二の電極に各々印加するように構成されており、またその装置は、第二着色を第二表示状態に対応させると共に第一着色を第一表示状態に対応させている請求項13記載の配列。
  15. 第一表示状態と第二表示状態とに選択的に設定される電気光学装置を駆動する方法であって、該装置が第一と第二の電極と、第一と第二の電極を横切って印加される電圧の所定の安全作動電圧値Vsafeとを有しているものであって、本方法は、
    安全作動電圧よりも低い第一電圧を第一と第二の電極を一方向に横切って印加して前記装置を第一表示状態へと設定するか、又は安全作動電圧よりも低い第二電圧を第一と第二の電極を反対方向に横切って印加して前記装置を第二表示状態へと設定する工程を有していることを特徴とする電気光学を駆動する方法。
  16. 第一と第二の表示状態は、各々第一と第二の着色状態となっている請求項15記載の方法。
  17. 電気光学装置は、2次元アレイで配列された複数のその種の電気光学装置の内の一つであり、また一行の電気光学装置の電極のための駆動信号(Vdata)は、逐次シフトレジスターに装填され、ラッチ制御され、次いでバッファを経由して前記一行の電気光学装置に通される請求項15又は16記載の方法。
  18. ラッチ制御された駆動信号(Vdata)が一行のアレイに印加されている間に、次の行の駆動信号(Vdata)がシフトレジスターに装填されるように構成されている請求項17記載の方法。
  19. バッファは、定電流出力を与えるものであり、ドライバステージは、データ信号を電気光学装置に一連の書き込み作動で書き込みするように構成されており、電気光学装置の内の選択されたものの着色の強さは、選択された電気光学装置の各々に対する所望の着色の強さが達成されるまで一回以上の書き込み作動で連続的に変えられる請求項17又は18記載の方法。
  20. 連続した書き込み作動は、異なった追加の着色の強さを達成するように構成されている請求項19記載の方法。
  21. 連続した書き込み作動は、2進級数で増減する追加の着色の強さを達成するように構成されている請求項20記載の方法。
  22. 連続した書き込み作動は、線形で増減する追加の着色の強さを達成するように構成されている請求項20記載の方法。
  23. 電気光学装置は、電気泳動装置となっており、またバッファは、一行の電気泳動装置を駆動するために有機薄膜トラジスタードライバを有している請求項17から22のいずれか一つに記載の方法。
  24. バッファは、第一の値の電圧(Vdat)を第二電極に印加して第一表示状態を達成するか、又は第二の値の電圧(Vdat)を第二電極に印加して第二表示状態を達成するものであり、また第一と第二の電圧の中間の第三値の電圧が第一電極に印加されるようになっている請求項23記載の方法。
  25. 第三電圧値は、第一電圧値と第二電圧値のほぼ中央に存在している請求項24記載の方法。
  26. バッファは、行における各々の電気光学装置に対して複数の有機薄膜トランジスターステージを有した有機薄膜トランジスターバッファとなっており、有機薄膜トランジスターステージは、それらステージのための閾電圧値と関連されており、また前記第二電圧値は、前記第一電圧値よりも前記閾電圧値だけ高くなっており、また前記第三電圧値は、前記第一電圧値と第二電圧値の間のほぼ中央値となっている請求項25記載の方法。
  27. 第一と第二の表示状態は、各々、電気泳動装置が異なった色を表示する第一と第二の着色状態となっている請求項15記載の方法。
  28. 図面の内の図6に実質的に示されているような、又は図6を参照して以前に説明されたような電気光学配列。
  29. 図面の内の図7、8、9、10又は11を参照して実質的に以前に説明されたような電気光学装置を駆動する方法。
JP2006184131A 2005-07-04 2006-07-04 電気光学配列 Withdrawn JP2007017969A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05254196A EP1742194A1 (en) 2005-07-04 2005-07-04 Electro-optical display and method of operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007017969A true JP2007017969A (ja) 2007-01-25

Family

ID=35427408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184131A Withdrawn JP2007017969A (ja) 2005-07-04 2006-07-04 電気光学配列

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070002008A1 (ja)
EP (1) EP1742194A1 (ja)
JP (1) JP2007017969A (ja)
KR (1) KR100830106B1 (ja)
CN (1) CN1892777B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209856A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器
JP2011085908A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
US8698733B2 (en) 2007-09-06 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display and method for driving the same

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0622900D0 (en) * 2006-11-16 2006-12-27 Liquavista Bv Display of electro-optic displays
JP5176326B2 (ja) * 2007-01-05 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示パネルの駆動方法並びに駆動装置、電気泳動表示装置、および電子機器
JP4269187B2 (ja) * 2007-01-25 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
US7777939B2 (en) 2007-02-28 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing electrophoretic display having organic thin film transistor control circuit and electrophoretic display manufactured using the method
WO2009124142A2 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US8964282B2 (en) 2012-10-02 2015-02-24 E Ink California, Llc Color display device
US8717664B2 (en) 2012-10-02 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Color display device
PL388797A1 (pl) * 2009-08-13 2011-02-14 Mpicosys-Embedded Pico Systems Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób sterowania zmianą obrazu na ekranie elektroforetycznym
JP5293532B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US8884940B2 (en) * 2010-01-06 2014-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Charge pump for producing display driver output
JP5447017B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、及び電気光学装置
US8633889B2 (en) 2010-04-15 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and electronic appliance
US9140952B2 (en) 2010-04-22 2015-09-22 E Ink California, Llc Electrophoretic display with enhanced contrast
TWI534773B (zh) * 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法
US8704756B2 (en) * 2010-05-26 2014-04-22 Sipix Imaging, Inc. Color display architecture and driving methods
US9116412B2 (en) 2010-05-26 2015-08-25 E Ink California, Llc Color display architecture and driving methods
KR20120090472A (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
US9013783B2 (en) 2011-06-02 2015-04-21 E Ink California, Llc Color electrophoretic display
US8786935B2 (en) 2011-06-02 2014-07-22 Sipix Imaging, Inc. Color electrophoretic display
US8605354B2 (en) 2011-09-02 2013-12-10 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US8649084B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US8917439B2 (en) 2012-02-09 2014-12-23 E Ink California, Llc Shutter mode for color display devices
US9135843B2 (en) 2012-05-31 2015-09-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Charge pump for producing display driver output
US8797636B2 (en) 2012-07-17 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Light-enhancing structure for electrophoretic display
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
JP6001466B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-05 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
US9557623B2 (en) * 2013-03-29 2017-01-31 E Ink California, Llc Electrophoretic display device
US9285649B2 (en) 2013-04-18 2016-03-15 E Ink California, Llc Color display device
TWI514063B (zh) 2013-05-17 2015-12-21 Sipix Imaging Inc 彩色顯示裝置
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
EP3264170B1 (en) 2013-05-17 2020-01-29 E Ink California, LLC Color display device with color filters
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
KR102117775B1 (ko) 2014-01-14 2020-06-01 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 풀 컬러 디스플레이 디바이스
WO2015127045A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
US20150268531A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Sipix Imaging, Inc. Color display device
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
US20180165900A1 (en) * 2015-07-23 2018-06-14 E Ink Holdings Inc. Intelligent authentication system and electronic key thereof
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
US11740530B2 (en) 2019-11-14 2023-08-29 E Ink Corporation Electro-optic media including oppositely charged particles and variable transmission device incorporating the same
CN114728155B (zh) 2019-11-27 2024-04-26 伊英克公司 包括具有电蚀密封层的微单元的有益剂输送系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833464A (en) * 1987-09-14 1989-05-23 Copytele, Inc. Electrophoretic information display (EPID) apparatus employing grey scale capability
US6428113B2 (en) 1991-12-24 2002-08-06 Rolf Dietrich Cycle and tensioned spoked wheel assembly
JP2741582B2 (ja) 1995-07-20 1998-04-22 新日産ダイヤモンド工業株式会社 Epd研削切断方法
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
JP2005037966A (ja) 1999-11-08 2005-02-10 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP3750566B2 (ja) * 2000-06-22 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP3719172B2 (ja) 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP3925080B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電子ブック、それに用いる電子ペーパの製造方法
US6724521B2 (en) * 2001-03-21 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophoresis display device
US7952557B2 (en) * 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7202847B2 (en) * 2002-06-28 2007-04-10 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
JP3951950B2 (ja) * 2002-05-31 2007-08-01 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法
JP4947901B2 (ja) * 2002-10-16 2012-06-06 アドレア エルエルシー Dcバランス化回路を有するディスプレイデバイスを有する表示装置
US20040174335A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Lee Wang Driver control scheme for electronic-ink display
JP2004287425A (ja) 2003-03-05 2004-10-14 Canon Inc 表示装置の駆動方法
JP4325479B2 (ja) 2003-07-17 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
WO2005020199A2 (en) * 2003-08-19 2005-03-03 E Ink Corporation Methods for controlling electro-optic displays
EP1658602B1 (en) * 2003-08-22 2011-10-19 Adrea LLC Electrophoretic display panel
US7177066B2 (en) * 2003-10-24 2007-02-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving scheme
JP4177766B2 (ja) 2004-02-02 2008-11-05 株式会社東芝 表示装置
US20050253803A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Xerox Corporation Electric paper display with a thin film transistor active matrix and integrated addressing logic

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209856A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器
US8698733B2 (en) 2007-09-06 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display and method for driving the same
JP2011085908A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
US8952995B2 (en) 2009-09-16 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892777B (zh) 2010-10-06
US20070002008A1 (en) 2007-01-04
KR20070004460A (ko) 2007-01-09
CN1892777A (zh) 2007-01-10
EP1742194A1 (en) 2007-01-10
KR100830106B1 (ko) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017969A (ja) 電気光学配列
JP3750566B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
KR101234424B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 구동방법
JP5045976B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US20020036616A1 (en) Display device and recording medium
JP2004522179A (ja) 電子ディスプレイのためのアドレシング方式
KR20050004175A (ko) 전기 이동 디스플레이 디바이스와 그 구동 방법
JP2008268853A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20100079428A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method for driving electrophoretic display device
KR20060129191A (ko) 전기영동 디바이스에서의 누화 보상
KR20050049547A (ko) 전기영동 디스플레이 디바이스
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP4557076B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
KR100708683B1 (ko) 평판 표시장치
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
WO2007135594A1 (en) Electrophoretic display devices
JP5409352B2 (ja) 移動粒子表示装置
US7443378B2 (en) Driving apparatus of electronic ink display device and method therefor
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP5304556B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2004177590A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
US20050253803A1 (en) Electric paper display with a thin film transistor active matrix and integrated addressing logic
TWI835384B (zh) 電光顯示器以及用於驅動電光顯示器的方法
JP2011107249A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100129