JP2008209856A - 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209856A
JP2008209856A JP2007048913A JP2007048913A JP2008209856A JP 2008209856 A JP2008209856 A JP 2008209856A JP 2007048913 A JP2007048913 A JP 2007048913A JP 2007048913 A JP2007048913 A JP 2007048913A JP 2008209856 A JP2008209856 A JP 2008209856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
pixel
pixel electrode
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211509B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyamoto
勉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007048913A priority Critical patent/JP5211509B2/ja
Priority to US12/034,057 priority patent/US8284156B2/en
Priority to CN2008100826073A priority patent/CN101256743B/zh
Publication of JP2008209856A publication Critical patent/JP2008209856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211509B2 publication Critical patent/JP5211509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】有機トランジスタのオフ電流に起因するコントラストの低下やクロストークの発生を防止することのできる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置100は、互いに対向する画素電極9及び対向電極21と、前記画素電極9と前記対向電極21との間に配置された複数の帯電粒子(電気泳動層50)と、前記画素電極9と電気的に接続された有機トランジスタ30と、前記有機トランジスタ30を介して前記画素電極9と電気的に接続されたデータ線6aと、前記データ線6aに画像信号S,S,S,…Sを供給するデータ線駆動回路201と、前記対向電極21に前記画像信号と同極性のパルス信号を含む対向電極駆動信号を供給する対向電極駆動回路203とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機トランジスタを備えた表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器に関するものである。
有機半導体は、シリコン、化合物半導体に続く第三の半導体として、種々の電子デバイスへの応用が期待されている。特に、有機トランジスタの開発は、薄型、軽量で自由に折り曲げることのできるフレキシブルデバイスの実現や、無線での個別製品管理を実現する電子値札(情報タグ)の作製などを可能にすることから、近年その実用化に向けた研究開発が進められている。例えば、電子ペーパーに代表されるフレキシブルディスプレイは、携帯時の軽さに加え、衝撃に対する吸収や、手に馴染む柔軟性など、ユビキタス社会の一役を担う電子機器となり得るものである。このようなフレキシブルディスプレイとしては、電気泳動現象を利用したものや、電子粉流体(株式会社ブリヂストンの登録商標)を利用したもの等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−94168号公報
しかしながら、有機トランジスタはアモルファスシリコンやポリシリコンを用いたトランジスタに比べてオン抵抗が高いことが知られており、現状では、スイッチング素子として要求される性能を十分に満たすものは得られていない。例えば、一般的な有機トランジスタのオンオフ比は10〜10程度であり、アモルファスシリコンのそれと比べると格段に小さいものとなっている。このため、走査線の数が増えると、有機トランジスタのオフ電流(オフ状態におけるリーク電流)によって、本来電圧が印加されないはずの画素電極に電圧が印加され、コントラストの低下やクロストークの発生等の問題を生ずる場合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、有機トランジスタのオフ電流に起因するコントラストの低下やクロストークの発生を防止することのできる表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。また、このような表示装置を備えることにより、可撓性が高く、表示品質に優れた電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の表示装置は、互いに対向する画素電極及び対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に配置された複数の帯電粒子と、前記画素電極と電気的に接続された有機トランジスタと、前記有機トランジスタを介して前記画素電極と電気的に接続されたデータ線と、前記データ線に画像信号を供給するデータ線駆動回路と、前記対向電極に前記画像信号と同極性のパルス信号を含む対向電極駆動信号を供給する対向電極駆動回路とを備えたことを特徴とする。この構成によれば、対向電極に画像信号と同極性のパルス信号が供給されているため、有機トランジスタにオフ電流が発生しても、オフ電流によって移動される方向とは逆の方向に帯電粒子を引き寄せることができる。このため、有機トランジスタのオフ電流によって帯電粒子が本来あるべき位置とは異なる位置に移動しても、パルス信号の作用によって帯電粒子を本来あるべき位置に引き留めることができる。この場合、有機トランジスタがオン状態とされた画素についても帯電粒子の移動が抑制されることになるが、帯電粒子を用いた表示装置では、画像信号が継続的に供給されていなくても、画素電極に蓄積された電荷によって電界が発生している限り、帯電粒子は移動し続けることができる。そのため、パルス信号によって一時的に画像信号の供給が止まっても、帯電粒子の移動が完全に阻害されることはない。以上のように、本発明によれば、有機トランジスタがオフ状態とされた画素について帯電粒子の不所望な移動が防止されるため、表示品質に優れた表示装置が提供できる。
ここで、「画像信号と同極性のパルス信号」とは、所定の基準電位(例えば接地電位)に対して画像信号とパルス信号とが同じ極性を有することをいう。例えば、画像信号が基準電位に対して正極性を有する場合には、パルス信号は基準電位に対して正極性を有し、画像信号が基準電位に対して負極性を有する場合には、パルス信号は基準電位に対して負極性を有する。
また、「帯電粒子」とは、プラス又はマイナスに帯電した微小粒子をいう。この帯電粒子には、電気泳動粒子や電子粉流体(株式会社ブリヂストンの登録商標)と呼ばれるもの等がある。帯電粒子は、画素電極と対向電極との間に発生する電界によって一方の電極上に移動する。そして、電極の表面に帯電粒子の膜を形成することにより、その帯電粒子の色に応じた表示が行われる。帯電粒子としては、1種類又は2種類以上の帯電粒子が用いられる。例えば、帯電粒子として、互いに極性の異なる白と黒の帯電粒子を用いることにより、白黒表示を行うことができる。帯電粒子は、そのまま画素電極と対向電極との間に配置しても良いが、マイクロカプセルの内部に分散媒等と共に封入しても良い。
本発明においては、前記画像信号の振幅と前記パルス信号の振幅とが同じであることが望ましい。前述のように、パルス信号は、有機トランジスタのオフ電流によって生じる電界の作用に抗して帯電粒子を本来あるべき位置に引き留める力を有する。そのため、パルス信号の振幅は、有機トランジスタのオフ電流によって発生する電圧よりも大きな振幅であれば良い。しかし、パルス信号の振幅が画像信号の振幅よりも大きくなると、有機トランジスタがオン状態とされた画素についても、帯電粒子が画像信号によって移動される方向とは逆方向の力を受けるようになる。そのため、パルス信号の振幅は画像信号の振幅と同じかそれ以下であることが望ましい。特に、パルス信号の振幅を画像信号の振幅と同じとした場合には、有機トランジスタがオフ状態とされた画素について帯電粒子の不所望な移動を最も効果的に抑制できるため、好適である。
本発明においては、前記パルス信号のパルス幅と前記パルス信号のパルス間の幅とが異なることが望ましい。前述のように、有機トランジスタがオフ状態とされた画素においては、対向電極に供給されたパルス信号と画素電極に供給されるオフ電流の信号とが打ち消しあって、有機トランジスタがオン状態とされた画素における帯電粒子の移動方向とは逆方向の力が帯電粒子に作用する。したがって、パルス信号のパルス幅を大きくすることが、帯電粒子の不所望な移動を抑制する上で有効となる。一方、有機トランジスタがオン状態とされた画素においては、対向電極に供給されたパルス信号と画素電極に供給される画像信号とが打ち消しあって帯電粒子の移動が抑制されるため、パルス信号が供給されないパルス間の期間を大きくすることが画像の書き込み速度を向上する上で重要となる。このようにパルス信号のパルス幅とパルス信号のパルス間の幅はどちらを大きくしすぎても表示装置としては不適切であり、その大きさは、表示装置に要求されるコントラストの大きさや書き込み速度の大きさ等によって適宜設定することが必要となる。
例えば、前記有機トランジスタがPチャネル型のトランジスタである場合、書き込みを行う画素(有機トランジスタがオン状態とされた画素)においては、有機トランジスタのゲートバイアスは、グラウンド電位とソース電極に印加される電位との差によって規定されるため、その大きさは一定の値に制御できる。一方、書き込みを行わない画素(有機トランジスタがオフ状態とされた画素)においては、有機トランジスタのゲートバイアスは、グラウンド電位と画素電極に蓄積された電荷による電位との差によって規定されるため、その大きさは画素電極に蓄積された電荷によって変動する。このため、書き込みを行わない有機トランジスタの方が平均的にゲートバイアスが小さくなり、その分をパルス信号のパルス幅がパルス信号のパルス間の幅よりも大きくなるようにして調節することができる。このような事情は、前記有機トランジスタがNチャネル型のトランジスタである場合についても同じである。Nチャネル型の有機トランジスタの場合も、パルス信号のパルス幅はパルス信号のパルス間の幅よりも大きいことが望ましく、これにより表示品質に優れた表示装置が提供できる。
本発明においては、前記有機トランジスタを介して前記画素電極と電気的に接続された走査線と、前記走査線に走査信号を供給する走査線駆動回路とを備え、前記対向電極駆動回路は、1つの前記走査信号が供給される期間内に1つ又は2つ以上の前記パルス信号を前記対向電極に供給することが望ましい。この構成によれば、有機トランジスタのオフ電流による帯電粒子の移動する距離を小さくすることができる。このため、コントラストの高い表示装置が提供できる。
本発明においては、前記走査線駆動回路は、1フレーム期間内に前記走査線を複数回走査することが望ましい。この構成によれば、1回当たりの走査線の走査期間を短くすることができる。このため、有機トランジスタの分野で問題となっている「チャージトラップ」の影響を小さくすることができる。すなわち、有機トランジスタにおいては、ゲート電極からチャネル領域への反対電荷の移動によって、トランジスタを流れる電流が時間と共に減少する「チャージトラップ」と呼ばれる現象が知られているが、チャージトラップによって発生した反対電荷は時間と共に減少するため、本発明のように1回当たりの走査期間を短くし、走査線の走査処理を複数回にわたって行うようにすることで、チャージトラップの影響を最小限に抑えることができる。
本発明の表示装置の駆動方法は、画素電極と対向電極との間に複数の帯電粒子を配置し、前記帯電粒子を前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界によって移動させることにより画像を表示する表示装置の駆動方法であって、前記画素電極に有機トランジスタを介して画像信号を供給する際に、前記対向電極に前記画像信号と同極性のパルス信号を供給し、前記有機トランジスタがオン状態とされた画素電極以外の画素電極について、前記帯電粒子を前記画像信号によって移動される方向とは逆方向に移動させることを特徴とする。この方法によれば、対向電極に画像信号と同極性のパルス信号が供給されているため、有機トランジスタにオフ電流が発生しても、オフ電流によって移動される方向とは逆の方向に帯電粒子を引き寄せることができる。このため、有機トランジスタのオフ電流によって帯電粒子が本来あるべき位置とは異なる位置に移動しても、パルス信号の作用によって帯電粒子を本来あるべき位置に引き留めることができる。この場合、有機トランジスタがオン状態とされた画素電極についても帯電粒子の移動が抑制されることになるが、帯電粒子を用いた表示装置では、画像信号が継続的に供給されていなくても、画素電極に蓄積された電荷によって電界が発生している限り、帯電粒子は移動し続けることができる。そのため、パルス信号によって一時的に画像信号の供給が止まったとしても、帯電粒子の移動が完全に阻害されることはない。以上のように、本発明によれば、有機トランジスタがオフ状態とされた画素電極について帯電粒子の不所望な移動が防止できるため、表示品質に優れた表示装置が提供できる。
本発明の電子機器は、前述した本発明の表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、画素スイッチング素子として有機トランジスタを用いることにより、プラスチック基板等の可撓性の基板を用いることができる。そのため、可撓性が高く、表示品質に優れた電子機器が提供できるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではない。下記の実施形態において、各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の表示装置の一実施形態である電気泳動装置100の電気的構成を示すブロック図である。本実施形態の電気泳動装置100は、画素スイッチング素子として有機薄膜トランジスタ(Organic Thin Film Transistor;以下「TFT」と略記する)を備えたアクティブマトリクス方式の電気泳動表示装置である。この電気泳動装置100は、電子ペーパー等のフレキシブルな電子機器に適用可能なものである。
電気泳動装置100は、行方向(水平方向)に延びる複数の走査線3aと、列方向(垂直方向)に延びる複数のデータ線6aと、走査線3aと平行に延びる複数の容量線3bとを備えている。走査線3aとデータ線6aとの交差部には、表示の最小単位である画素60が設けられている。画素60は走査線3a及びデータ線6aに沿って行方向及び列方向に配列しており、これら複数の画素60により矩形の表示領域40が形成されている。
画素60には、画素電極9、TFT30、対向電極21、電気泳動層50及び蓄積容量17が設けられている。TFT30は、有機半導体材料を用いたPチャネル型の有機トランジスタである。TFT30のゲートは走査線駆動回路104から延びる走査線3aと電気的に接続されており、走査線駆動回路104から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、GmがTFT30のゲートにこの順に線順次で供給されるようになっている。TFT30のドレインは画素電極9と電気的に接続されている。TFT30のソースはデータ線駆動回路201から延びるデータ線6aと電気的に接続されており、データ線駆動回路201から所定のタイミングでデータ線6aにパルス的に供給される画像信号S1、S2、…、SnがTFT30のソースに供給されるようになっている。本実施形態の場合、画像信号S1〜Snはこの順に線順次で供給されるが、画像信号S1〜Snは相隣接する複数のデータ線6a同士に対してグループ毎に供給されても良い。
画素電極9上には、対向電極21が対向して設けられている。画素電極9と対向電極21との間には電気泳動層50が設けられており、画素電極9、電気泳動層50及び対向電極21によって画素容量55が形成されている。対向電極21は、表示領域40の全面に形成されており、各画素電極9に共通の共通電極となっている。対向電極21は対向電極駆動回路203から延びる対向電極用配線25と電気的に接続されており、対向電極駆動回路203から所定のタイミングで対向電極用配線25に供給される対向電極信号COMが対向電極21に供給されるようになっている。また、画素容量55と並列に蓄積容量17が設けられている。蓄積容量17を構成する一方の電極は容量線3bと電気的に接続されており、容量線3bは一定電位、例えば接地電位Gndに保持されている。
画素60においては、TFT30が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされると、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれる。対向電極21には、対向電極用配線25を介して画像信号S1、S2、…、Snと同極性のパルス信号を含む対向電極信号COMが供給される。そして、対向電極21と画素電極9との間に発生する電界によって、電気泳動層50中に含まれる電気泳動粒子が泳動し、階調表示が行われるようになっている。画素電極9に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素容量55及び蓄積容量17によって一定期間保持される。
図2は、走査線3aを介して隣接する2つの画素60(60i,j及び60i+1,j)の等価回路図である。画素60i,jはi行目の走査線3aとj列目のデータ線6aとに接続された画素であり、画素60i+1,jは(i+1)行目の走査線3aとj列目のデータ線6aとに接続された画素である。
画素60i,j及び60i+1,jにはそれぞれ、対向する一対の電極9,21と、該一対の電極間に配置された電気泳動層50とが設けられている。電気泳動層50は、分散媒53中に複数の電気泳動粒子(帯電粒子)51,52を分散させた電気泳動分散液と、該電気泳動分散液を封入するマイクロカプセル54とを備えている。電気泳動粒子51,52は、TiO等の無機酸化物又は無機水酸化物からなる直径0.01μm〜10μm程度の微粒子であり、分散媒53の水素イオン指数PHによってその表面電荷密度(帯電量)が制御されている。電気泳動粒子51,52は画素電極9と対向電極21との間の電界によって泳動し、一方の電極の表面に付着することにより表示を行う。本実施形態の場合、電気泳動粒子51,52の種類を白と黒の2種類とし、表示側の電極(対向電極21)にいずれかの電気泳動粒子を移動させることで、白表示又は黒表示を行うようにしているが、電気泳動層の表示形態はこれに限定されない。例えば、電気泳動粒子の種類を白又は黒の1種類とし、電気泳動粒子の色と分散媒の色とを異ならせることで、白表示又は黒表示を行うようにしても良い。
画素60i,j及び60i+1,jは共通のデータ線6aと電気的に接続されている。画素60i,j及び60i+1,jには、それぞれ異なる走査線3aから1水平走査期間毎に順々に走査信号G及びGi+1が供給されるようになっている。そして、それぞれの走査期間毎に共通のデータ線6aから1垂直期間毎に順々に画像信号Sが供給されるようになっている。また、画素60i,j及び60i+1,jには、対向電極用配線25から共通の対向電極信号COMが供給されるようになっており、該対向電極信号COMと画像信号Sとの間の電位差によって、画素電極9と対向電極21との間に電界が発生するようになっている。電界の向きは画素電極9と対向電極21との間の電位差に応じて変化する。本実施形態の場合、黒の電気泳動粒子51はプラス(+)に帯電しており、白の電気泳動粒子52はマイナス(−)に帯電している。したがって、画素電極9に供給される画像信号Sの電位が対向電極21に供給される対向電極信号COMの電位よりも大きい場合には、黒の電気泳動粒子51が対向電極21側に移動し、白の電気泳動粒子52が画素電極9側に移動する。そして、それぞれの電極の表面に電気泳動粒子の膜が形成されることにより、白又は黒の表示が行われる。本実施形態の場合、電気泳動装置の表示側には対向電極21が配置されているので、対向電極21の表面に付着した黒の電気泳動粒子51によって黒表示が行われる。
画素60i,j及び60i+1,jには、1水平期間毎に順々に画像信号Sが供給される。所定の水平期間にi行目の走査線3aに走査信号Gが供給されると、画素60i,jのTFT30がオン状態となり、1垂直期間だけ画素60i,jに画像信号Sが供給される。1水平期間が過ぎると、i行目の走査線3aへの走査信号Gの供給が止まり、画素60i,jのTFT30はオフ状態となる。i行目の走査線3aへの走査信号Gの供給が終了したら、(i+1)行目の走査線3aに走査信号Gi+1が供給され、画素60i+1,jのTFT30がオン状態となる。そして、1垂直期間だけ画素60i+1,jに画像信号Sが供給される。1水平期間が過ぎると、(i+1)行目の走査線3aへの走査信号Gi+1の供給が止まり、画素60i+1,jのTFT30はオフ状態となる。画素60i+1,jに画像信号が供給されている間は、画素60i,jのTFT30はオフ状態となっているため、画素60i+1,jに供給されるべき画像信号が画素60i,jに供給されることはない。画素60i,j及び60i+1,jに供給された画像信号Sは、画素容量55及び蓄積容量17によって保持され、次にTFT30がオン状態となるまで表示状態が維持される。そして、このようなステップを1行目からm行目まで繰り返すことにより、全ての行の画素60に画像信号が供給される。
図3は、電気泳動装置100の駆動電圧のタイミングチャートである。表示モードにおいては、まず画像の書き込み期間の最初に転送開始パルスが供給され、これにより走査信号G,G,G,…,G,Gi+1,Gi+2,…,Gが水平走査期間H毎に順次排他的にLレベル(ローレベル)とされる。そして、走査信号G,G,G,…,G,Gi+1,Gi+2,…,Gが供給されるタイミングに合わせて、データ線に画像信号S,S,…,S,Sj+1,…Sが供給される。また、対向電極には画像信号と同極性のパルス信号を含む対向電極信号COMが供給されており、画像信号と対向電極信号COMとの間の電位差によって表示が行われる。パルス信号は1垂直期間V内に複数回供給される。本実施形態の場合、1垂直期間V内に2回供給されているが、パルス信号が供給される回数はこれに限定されない。
図4は、電気泳動粒子の駆動方法の説明図である。同図において(a)はTFTがオン状態とされたときの駆動電圧のタイミングチャートであり、(b)はTFTがオフ状態とされたときの駆動電圧のタイミングチャートである。また、それぞれの図において、上段の電圧は画素電極に供給される画像信号Sの電圧であり、中段の電圧は対向電極に供給される対向電極信号COMの電圧であり、下段の電圧は画素電極と対向電極との間に印加される実効的な電圧(実効電圧)Vである。実効電圧Vは画像信号Sと対向電極信号COMとの電位差によって求められるものである。なお、画像信号S及び対向電極信号COMは、Hレベル(ハイレベル)の電位であるVとLレベル(ローレベル)の電位であるVとの2値の電位をとる。本実施形態の場合、Lレベルの電位Vは接地電位Gnd(0V)であり、Hレベルの電位Vは40V程度の電位である。
図4(a)に示すように、画像を黒表示とする場合には、画像信号SとしてHレベルの電圧信号Vが供給される。対向電極には、t〜t、t〜t、t〜tの期間に画像信号Sと同極性のパルス信号が供給されているため、画素電極と対向電極との間には、t〜t、t〜tの期間に画像信号Sと同極性の実効電圧Vが供給される。実効電圧Vの大きさはV−V(>0)である。したがって、TFTがオン状態とされた画素については、常に画素電極から対向電極に向かう電界が発生することになる。
一方、図4(b)に示すように、TFTがオフ状態とされた画素については、本来であれば画素電極に画像信号は供給されないはずであるが、有機半導体材料を用いた有機トランジスタの場合には、オンオフ比が小さいことが知られており、オフ状態におけるリーク電流(オフ電流)が無視できない大きさで現われる。図4(b)においてリーク電流によって画素電極に供給されるリーク信号Sの電位はVであり、この電位VはHレベルの電位Vよりも低い電位となっている。
このような状態で対向電極にパルス信号が供給されると、画素電極と対向電極との間には、t〜tの期間に画像信号Sと同極性の実効電圧Vが供給され、t〜tの期間に画像信号Sと逆極性の実効電圧Vが供給され、t〜tの期間に画像信号Sと同極性の実効電圧Vが供給される。t〜tの期間に印加される実効電圧Vの大きさはV−V(>0)であり、t〜tの期間に印加される実効電圧Vの大きさは−V(<0)であり、t〜tの期間に印加される実効電圧Vの大きさはV−V(>0)である。したがって、TFTがオフ状態とされた画素については、t〜tの期間において画素電極から対向電極に向かう電界が発生し、t〜tの期間において対向電極から画素電極に向かう電界が発生し、t〜tの期間において画素電極から対向電極に向かう電界が発生することになる。
〜tの期間及びt〜tの期間に発生する電界は、オフ状態とされた画素においては本来発生してはならないものである。このような電界は、電気泳動粒子が本来あるべき位置とは異なる位置に電気泳動粒子を移動させる原因となる。そこで、本実施形態では、対向電極にパルス信号を供給し、t〜tの期間において対向電極から画素電極に向かう電界が発生するようにしている。こうすることで、電気泳動粒子が本来あるべき位置とは異なる位置に移動しても、当該電界の作用によって電気泳動粒子を本来あるべき位置に引き留めることができる。この場合、TFTがオン状態とされた画素(図4(a))についても電気泳動粒子の移動が抑制されることになるが、電気泳動装置においては、画像信号Sが継続的に供給されていなくても、画素電極に蓄積された電荷によって電界が発生している限り、電気泳動粒子は移動し続けることができる。そのため、パルス信号によって一時的に画像信号Sの供給が止まったとしても(図4(a)のt〜tの期間)、電気泳動粒子の移動が完全に阻害されることはない。
図5は、オフ状態とされた画素の電気泳動粒子51の挙動を説明する説明図である。同図において(a)はt〜tの期間における画素電極9の近傍の電気泳動粒子51の挙動を示しており、(b)はt〜tの期間における画素電極9の近傍の電気泳動粒子51の挙動を示している。なお、図5においては、オフ状態とされた画素は白表示されているものとし、画素電極9の表面には黒の電気泳動粒子51が付着されているものとする。
図5(a)に示すように、オン状態とされた画素を黒表示する場合には、当該画素と共通のデータ線で接続されたオフ状態の画素についても画像信号と同極性のリーク信号が発生する。この場合、t〜tの期間において画素電極9から対向電極に向かう電界が発生するため、電気泳動粒子51は、本来あるべき位置である画素電極9上の位置から対向電極に向けて移動されることとなる。電気泳動粒子51を移動させる力Fは、オフ電流によって生じる電位Vによって決まり、Vが大きくなるほど、電気泳動粒子51を移動させる力Fは大きくなる。また、電気泳動粒子51の移動量は、力Fと、該力Fが加えられる時間(t−t)、すなわち対向電極に供給するパルス信号のパルス間の幅tWLによって決まる(図4参照)。
一方、図5(b)に示すように、t〜tの期間においては、対向電極から画素電極9に向かう電界が発生するため、対向電極側に移動しかけた電気泳動粒子51は再び画素電極9に向けて移動される。電気泳動粒子51を移動させる力Fは、対向電極に供給されるパルス信号の電位Vとオフ電流によって生じる画素電極の電位Vとの差によって決まり、VとVとの差が大きくなるほど、電気泳動粒子51を元の位置に戻す力Fは大きくなる。また、電気泳動粒子51の移動量は、力Fと、該力Fが加えられる時間(t−t)、すなわち対向電極に供給するパルス信号のパルス幅tWHによって決まる(図4参照)。
上述のように、図4に示したパルス信号のパルス幅tWHと、パルス信号のパルス間の幅tWLは、オン状態とされた画素の電気泳動粒子を効率的に移動させる観点からは、tWH<tWLとしたほうが良い。しかし、オフ状態とされた画素の電気泳動粒子の不所望な移動を防止する観点からは、tWH>tWLとしたほうが良い。この意味で、画像の書き込み速度と画像のコントラストとはトレードオフの関係にあり、どちらを優先するかは表示装置に要求される特性に応じて適宜設計される。
図6は、パルス信号の設計方法の説明するためのオン状態とオフ状態における画素の等価回路図である。同図において(a)はオフ状態とされた画素の等価回路図であり、(b)はオン状態とされた画素の等価回路図である。なお、説明を簡略化するために、便宜上、蓄積容量等の図示は省略している。
TFT30がPチャネル型のトランジスタである場合、書き込みを行う画素(TFT30がオン状態とされた画素)においては、TFT30のゲートバイアスは、接地電位Gndとソース電極に印加される電位との差VSGによって規定されるため、TFT30のゲートバイアスは一定の大きさに制御できる。一方、書き込みを行わない画素(TFT30がオフ状態とされた画素)においては、TFT30のゲートバイアスは、接地電位Gndと画素電極9に蓄積された電荷による電位との差VDGによって規定されるため、その大きさは画素電極9に蓄積された電荷によって変動する。このため、書き込みを行わないTFT30の方が平均的にゲートバイアスが小さくなり、その分をパルス信号のパルス幅tWHがパルス信号のパルス間の幅tWLよりも大きくなるようにして調節することができる。
なお、図6は、Pチャネル型のトランジスタの場合であるが、このような事情は、Nチャネル型のトランジスタの場合も同様である。Nチャネル型のトランジスタでも、Pチャネル型のトランジスタと同様に、パルス信号のパルス幅tWHはパルス信号のパルス間の幅tWLよりも大きいことが望ましく、これにより表示品質に優れた表示装置が提供できる。
以上説明したように、本実施形態の電気泳動装置100では、対向電極21に画像信号Sと同極性のパルス信号が供給されているため、TFT30にオフ電流が発生しても、オフ電流によって移動される方向とは逆の方向に電気泳動粒子を引き寄せることができる。このため、TFT30のオフ電流によって電気泳動粒子が本来あるべき位置とは異なる位置に移動しても、パルス信号の作用によって電気泳動粒子を本来あるべき位置に引き留めることができる。この場合、TFT30がオン状態とされた画素60についても電気泳動粒子の移動が抑制されることになるが、電気泳動装置100では、画像信号Sが継続的に供給されていなくても、画素電極9に蓄積された電荷によって電界が発生している限り、電気泳動粒子は移動し続けることができる。そのため、パルス信号によって一時的に画像信号Sの供給が止まったとしても、電気泳動粒子の移動が完全に阻害されることはない。以上のように、本実施形態の電気泳動装置100によれば、TFT30がオフ状態とされた画素60について電気泳動粒子の不所望な移動が防止できるため、表示品質に優れた電気泳動装置が提供できる。
また本実施形態の電気泳動装置100では、1垂直期間V内に対向電極21に対して複数のパルス信号を供給しているため、TFT30のオフ電流による電気泳動粒子の移動距離を小さくすることができる。前述のように、電気泳動粒子の移動は、同じデータ線6aに接続された他の画素電極9に画像信号Sが供給される際に生じる。そのため、電気泳動粒子を元の位置に戻すためには、画素電極に画像信号が供給されている期間、すなわち1垂直期間Vに少なくとも1回パルス信号を供給すれば良い。しかし、オフ電流の大きさによっては1回だけの供給では十分な効果が得られない場合があり、特に、有機トランジスタのようなオフ電流の大きなスイッチング素子では、そのような問題が顕著に現われる可能性がある。したがって、本実施形態では、1垂直期間Vに2回パルス信号を供給することとしており、それによりコントラストの高い電気泳動装置を提供している。なお、本実施形態では、1垂直期間Vに供給するパルス信号の回数を2回としたが、パルス信号の供給回数はこれに限定されず、3回以上パルス信号を供給することとしても良い。
[第2の実施の形態]
図7は、電気泳動装置の駆動電圧のタイミングチャートの第2実施形態である。図7は、第1実施形態の図3に相当する図である。本実施形態は第1実施形態と駆動波形のみ異なり、他の電気泳動装置の構成については第1実施形態と同じである。
図7に示すように、本実施形態の駆動方法では、走査線は1フレーム期間(1秒間に60コマの画像を表示する場合には、1/60秒)内に2回ずつ走査される。まず、1行目からm行目の走査線に対して1回目の走査信号G,G,G,…,G,Gi+1,Gi+2,…,Gが供給され、その走査信号のタイミングに合わせて、1列目からn列目のデータ線に対して1回目の画像信号S,S,…,S,Sj+1,…Sが供給された後、再び1行目からm行目の走査線に対して2回目の走査信号G,G,G,…,G,Gi+1,Gi+2,…,Gが供給され、その走査信号のタイミングに合わせて、1列目からn列目のデータ線に対して2回目の画像信号S,S,…,S,Sj+1,…Sが供給される。
このように走査線を2回走査した場合、1回当たりの走査線の走査期間が短くなるため、有機トランジスタの分野で問題となっている「チャージトラップ」の影響を小さくすることができる。すなわち、有機トランジスタにおいては、ゲート電極からチャネル領域への反対電荷の移動によって、トランジスタを流れる電流が時間と共に減少する「チャージトラップ」と呼ばれる現象が知られているが、チャージトラップによって発生した反対電荷は時間と共に減少するため、本実施形態のように1回当たりの走査期間を短くし、走査線の走査処理を複数回にわたって行うようにすることで、チャージトラップの影響を最小限に抑えることができる。
なお、この駆動方法では、画像信号は画素に対して1/2フレーム期間毎に供給されることになるが、1回目の画像信号の供給によって画素電極に電荷が蓄積されているため、画像信号の供給が1/2フレーム期間だけ中段しても、画素電極に蓄積された電荷によって発生する電界の作用によって電気泳動粒子は移動しつづけることができる。したがって、画像の書き込みが遅れることはない。
本実施形態の場合、1フレーム期間内に画像信号が2回ずつ供給されるため、1回あたりの画像信号の供給時間は第1実施形態の場合に比べて1/2となる。したがって、対向電極に供給されるパルス信号の供給間隔も第1実施形態の場合に比べて小さい。このため、電気泳動粒子がTFTのオフ電流によって移動しても、それを元に戻そうとする力が頻繁に働き、その結果、電気泳動粒子が電極表面に確実に固定されることとなる。
図8は、オフ状態とされた画素の電気泳動粒子51の挙動を説明する説明図である。同図において(a)は1フレーム期間内の走査線の走査回数を1回とした場合(第1実施形態の例)の説明図であり、(b)は1フレーム期間内の走査線の走査回数を2回とした場合(本実施形態の例)の説明図である。図8においては、オフ状態とされた画素は白表示されているものとし、画素電極9の表面には黒の電気泳動粒子51が付着されているものとする。
図8(a)に示すように、走査線の走査回数を1回とした場合には、対向電極に供給されるパルス信号の供給間隔は1フレーム期間となる。そのため、オフ状態とされた画素の電気泳動粒子51は、TFTのオフ電流の影響によって1フレーム期間の間に距離D1だけ画素電極9から離れる方向に移動する。一方、図8(b)に示すように、走査線の走査回数を2回とした場合には、対向電極に供給されるパルス信号の供給間隔は1/2フレーム期間となるため、オフ状態とされた画素の電気泳動粒子51の移動距離は図8(a)の場合の1/2程度(距離D2)となる。そのため、コントラストの低下が抑えられ、表示品質に優れた表示装置が提供される。
以上説明したように、本実施形態の電気泳動装置では、1フレーム期間内に走査線を2回走査しているため、TFTのオフ電流による電気泳動粒子の移動を最小限に抑えることができる。また、有機トランジスタのチャージトラップの影響が抑えられるため、書き込み速度の速い表示装置が提供できる。なお、本実施形態では、走査線の走査回数を2回としたが、走査線の走査回数はこれに限定されない。走査回数が多いほど上記の効果が大きくなるため、走査回数を増やして3回以上とすることも可能である。
[電子機器]
図9は、本発明の表示装置を備えた電子機器の一実施形態である電子ペーパー1400の概略構成図である。電子ペーパー1400は、上記実施形態の電気泳動装置を搭載した表示部1401と、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402とを備えている。なお、本発明の表示装置は、前述した電子ペーパーに限らず、種々の電子機器に搭載することができる。この電子機器としては例えば、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等があり、前記表示装置はこれらの表示手段として好適に用いることができる。
表示装置の一例である電気泳動装置の等価回路図である。 共通のデータ線に接続された2つの画素の等価回路図である。 駆動電圧のタイミングチャートの第1実施形態である。 電気泳動粒子の駆動方法の説明図である。 オフ状態とされた画素の電気泳動粒子の挙動を説明する説明図である。 TFTのゲート電位と画素電極の電位との関係を説明する説明図である。 駆動電圧のタイミングチャートの第2実施形態である。 オフ状態とされた画素の電気泳動粒子の挙動を説明する説明図である。 電子機器の一例である電子ペーパーの概略構成図である。
符号の説明
3a…走査線、6a…データ線、9…画素電極、21…対向電極、30…TFT(有機トランジスタ)、51,52…電気泳動粒子、100…電気泳動装置(表示装置)、104…走査線駆動回路、201…データ線駆動回路、203…対向電極駆動回路、1400…電子ペーパー(電子機器)、COM…対向電極駆動信号、G,G,G,G,Gi+1,Gi+2,G…走査信号、S,S,S,S,S,Sj+1,S…画像信号、tWH…パルス信号のパルス幅、tWL…パルス信号のパルス間の幅

Claims (7)

  1. 互いに対向する画素電極及び対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極との間に配置された複数の帯電粒子と、
    前記画素電極と電気的に接続された有機トランジスタと、
    前記有機トランジスタを介して前記画素電極と電気的に接続されたデータ線と、
    前記データ線に画像信号を供給するデータ線駆動回路と、
    前記対向電極に前記画像信号と同極性のパルス信号を含む対向電極駆動信号を供給する対向電極駆動回路とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記画像信号の振幅と前記パルス信号の振幅とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記パルス信号のパルス幅は前記パルス信号のパルス間の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記有機トランジスタを介して前記画素電極と電気的に接続された走査線と、
    前記走査線に走査信号を供給する走査線駆動回路とを備え、
    前記対向電極駆動回路は、1つの前記走査信号が供給される期間内に1つ又は2つ以上の前記パルス信号を前記対向電極に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の表示装置。
  5. 前記走査線駆動回路は、1フレーム期間内に前記走査線を複数回走査することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 画素電極と対向電極との間に複数の帯電粒子を配置し、前記帯電粒子を前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界によって移動させることにより画像を表示する表示装置の駆動方法であって、
    前記画素電極に有機トランジスタを介して画像信号を供給する際に、前記対向電極に前記画像信号と同極性のパルス信号を供給し、前記有機トランジスタがオン状態とされた画素以外の画素電極について、前記帯電粒子を前記画像信号によって移動される方向とは逆方向に移動させることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007048913A 2007-02-28 2007-02-28 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5211509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048913A JP5211509B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器
US12/034,057 US8284156B2 (en) 2007-02-28 2008-02-20 Electrophoretic display device employing organic thin film transistors, driving method for driving circuits of the electrophoretic display device, and electronic apparatus including the electrophoretic display device
CN2008100826073A CN101256743B (zh) 2007-02-28 2008-02-27 显示装置、显示装置的驱动方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048913A JP5211509B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209856A true JP2008209856A (ja) 2008-09-11
JP5211509B2 JP5211509B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39715342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048913A Expired - Fee Related JP5211509B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8284156B2 (ja)
JP (1) JP5211509B2 (ja)
CN (1) CN101256743B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085743A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2477051B (en) * 2008-09-05 2012-06-13 Plastic Logic Ltd Electronic document reader
JP5267236B2 (ja) 2009-03-13 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2012128407A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Canon Inc 有機el表示装置
KR20120076060A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI502573B (zh) * 2013-03-13 2015-10-01 Sipix Technology Inc 降低被動式矩陣耦合效應的電泳顯示器及其方法
JP6267529B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び画像生成方法
WO2016018257A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
JP2021196396A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 武漢天馬微電子有限公司 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122110A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2006259532A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2007017969A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学配列

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337865B1 (ko) * 1995-09-05 2002-12-16 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 소자의 구동방법
WO2001091096A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Unite d'affichage et support enregistre
JP4370762B2 (ja) 2002-09-04 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004325489A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 電気泳動表示装置
US7177066B2 (en) * 2003-10-24 2007-02-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving scheme
CN1882976A (zh) * 2003-11-21 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 电泳显示器件中的串扰补偿

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122110A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2006259532A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2007017969A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学配列

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085743A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211509B2 (ja) 2013-06-12
US20080204435A1 (en) 2008-08-28
CN101256743A (zh) 2008-09-03
US8284156B2 (en) 2012-10-09
CN101256743B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211509B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器
JP5378225B2 (ja) 電気泳動ディスプレイ装置およびその駆動方法
US8593438B2 (en) Electrophoretic display and electronic device
JP5303095B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100968720B1 (ko) 액정 장치, 및 전자기기
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
JP4529139B2 (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置を制御するためのコントローラ、電気泳動装置、および電子機器
KR20070105279A (ko) 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US9786243B2 (en) Gate driving circuit and display apparatus including the same
US9293103B2 (en) Display device, and method for driving same
TWI286238B (en) Driving method for liquid crystal display, liquid crystal display, and portable electronic machine
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2009098302A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
KR100761612B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
US20090251064A1 (en) Semiconductor device, electro-optical device, and electronic instrument
US8736591B2 (en) Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
JP2005128101A (ja) 液晶表示装置
JP2009103972A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
JP2005274859A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US20110181585A1 (en) Semiconductor device and driving method thereof, electro-optical device, and electronic device
JP2007328085A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009098300A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
JP5224735B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JPS63261228A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees