JP2007016378A - 高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法 - Google Patents

高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016378A
JP2007016378A JP2006175357A JP2006175357A JP2007016378A JP 2007016378 A JP2007016378 A JP 2007016378A JP 2006175357 A JP2006175357 A JP 2006175357A JP 2006175357 A JP2006175357 A JP 2006175357A JP 2007016378 A JP2007016378 A JP 2007016378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fabric according
dyed
stabilizer
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052830B2 (ja
JP2007016378A5 (ja
Inventor
Paola Bianco
パオラ、ビアンコ
Luca Giancarlini
ルカ、ジャンカルリーニ
Takashi Hashimoto
橋本 貴史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcantara SpA
Original Assignee
Alcantara SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcantara SpA filed Critical Alcantara SpA
Publication of JP2007016378A publication Critical patent/JP2007016378A/ja
Publication of JP2007016378A5 publication Critical patent/JP2007016378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052830B2 publication Critical patent/JP5052830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0059Organic ingredients with special effects, e.g. oil- or water-repellent, antimicrobial, flame-resistant, magnetic, bactericidal, odour-influencing agents; perfumes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/259Coating or impregnation provides protection from radiation [e.g., U.V., visible light, I.R., micscheme-change-itemave, high energy particle, etc.] or heat retention thru radiation absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い耐光性を有する極細起毛不織布とその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリエステル極細繊維とポリウレタン、尿素−ポリウレタン、およびそれらの混合物をエラストマー状マトリックスとする未漂白の極細繊維起毛不織布を分散染料の混合物で染色し、少なくとも一種が波長270〜285nmで最大級臭光度を有するトリアジン、およびベンゾフェノン、ベンゾトリアゾールから選択されたUV安定剤を0.5〜5重量%含有させる。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、高い耐光性を有する極細繊維起毛不織布(以下、極細繊維不織布ともいう。)に関する。
より詳しくは、高レベルの色耐光性は、ベンゾトリアゾール、トリアジンおよびベンゾフェノン、トリアジンの群に属する成分の少なくとも一種から選択された一種以上のUV安定剤を使用することにより得られる。
極細繊維不織布の耐光性は、一般的に様々な特別な用途、例えば自動車内装に完全に満足できるものではないことが知られている。これまで、耐光性を高める試みがなされている。例えば、伊国特許第IT1196456号には、ベンゾフェノンおよびベンゾトリアゾールから選択された少なくとも一種のUV安定剤を染色工程で使用する、極細繊維不織布の製造が開示されている。しかし、この技術には、その効果が特定の波長に対して限られているので、様々な制限がある。
伊国特許第IT1196456号
発明の概要
ここで、UV領域で高い耐光性を有するので、上記の欠点を解決する極細繊維起毛不織布が見出された。そこで、本発明は、
a)ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびカチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートから選択されたポリエステルの極細繊維から選択された極細繊維、
b)好ましくはポリウレタン、尿素−ポリウレタンおよび関連する混合物から選択されたエラストマー状マトリックス、および
c)少なくとも一種が波長270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤組成物
を含んでなる極細繊維起毛不織布に関する。
一実施態様では、ポリエステルが、少なくとも一種がアントラキノン分散染料の群に属する分散染料の混合物で染色される。
波長270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤は、好ましくはトリアジンおよび関連する誘導体から選択される。
一実施態様では、UV安定剤の組成物は、一種以上の、波長270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤からなる。
第二の実施態様では、UV安定剤組成物は、
(i)一種以上の、波長270〜285nmで最大吸光度を有する成分、および
(ii)ベンゾフェノンおよびベンゾトリアゾールおよび関連する混合物の群に属する物質から選択された一種以上の成分
からなり、化合物(i)の、(i)+(ii)の合計に対する重量%が、好ましくは少なくとも30%である。
ベンゾフェノン誘導体の典型的な例は、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、および2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノンである。
ベンゾトリアゾール誘導体の典型的な例は、2−(2’ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’sec−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[(2’−ヒドロキシ−3’,5’−(ジ−t−ブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[(2’−ヒドロキシ−3’,5’−(ジ−t−アミル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、および2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミル−フェニル)ベンゾトリアゾールである。
トリアジン誘導体の典型的な例は、2,4,6−(トリフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−フェニル)−4,6−ビスフェニル)−1,3,5−トリアジン、2(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピル−オキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロパニルオキシ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシオクチルオキシプロピルオキシ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル−フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、および2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ−フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンである。
本発明の不織布は、3より高い耐光性値を示す(詳細については実験項参照)。
ポリエチレンテレフタレートのみからなる極細繊維を使用する場合、本発明の製品は、CIELAB(1976)の色空間における反射率分光測光分析により、明るさ値Lが35未満である(D65イルミネーターおよび観察角度10°において)。このL値は、実験項で記載する材料では32に等しいことが確認された。
ポリエチレンテレフタレートおよびカチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートからなる極細繊維を使用する場合、本発明の製品は、CIELAB(1976)の色空間における反射率分光測光分析により、明るさ値Lが45〜75である(D65イルミネーターおよび観察角度10°において)。このL値は、実験項で記載する材料では55に等しいことが確認された。
本発明は、下記の工程、すなわち
(y1)未漂白の極細繊維起毛不織布を製造する工程、
(y2)工程(y1)で得た未漂白布を染色する工程、
(y3)工程(y2)の後に得た染色した製品を、少なくとも一種が波長領域270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤の組成物で処理する工程
を含んでなる、極細繊維起毛不織布の製造方法にも関する。
工程(y2)〜(y3)は、上記の順次で、または同時に行うことができる。
未漂白の極細繊維起毛不織布の製造工程(y1)は、当業者には公知の技術、例えばすべて本出願人の名前で特許された、ヨーロッパ特許第EP−A−0584511号、米国特許第US−A−3,716,614号および第US−A−3,531,368号、ヨーロッパ特許第EP−A−20030028443号および伊国特許第ITMI20022685A号、による技術を使用して行う。従って、これらの特許は、重要な関連事項に関し、本説明の必須基盤を表す。より詳しくは、先ず、ポリエチレンテレフタレート、カチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートまたはポリトリメチレンテレフタレート極細繊維等からなり、デニール値が0.01〜0.4デニール、好ましくは0.08〜0.15デニールであり、「鞘」として機能するポリスチレンマトリックスまたはスチレン共重合体または共重合ポリエステルまたはポリビニルアルコール等の中にあるステープル形態になるように繊維を製造する。一般的に、ステープル形態にある繊維は、下記の特徴、すなわち1.4〜10デニール、好ましくは2.5〜6デニール、長さ30〜150mm、好ましくは30〜100mm、伸張比2/1〜5/1、捲縮4〜15/センチメートルを有する。ステープル形態にある繊維は、30〜90重量部のポリエチレンテレフタレート、カチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートまたはポリトリメチレンテレフタレート極細繊維等、10〜70重量部のポリスチレンマトリックスまたはスチレン共重合体または共重合ポリエステルまたはポリビニルアルコール、等、そして場合によっては様々な種類の添加剤を含んでもよい。
ステープル形態にある繊維の一種以上に針を刺し、0.15〜0.35g/cmのオーダーの好適な密度を有する、ニードル加工したフェルトを形成することにより、未漂白フェルトを製造する。次いで、ニードル加工したフェルトを、例えば10〜30重量%のポリビニルアルコール水溶液中に浸漬し、乾燥後、マトリックスを完全に可溶化できる溶剤中に浸漬する。得られた製品を乾燥させて極細繊維の不織布を形成し、これにエラストマー状マトリックス、好ましくはポリウレタンを、溶液/分散液中に浸漬することにより、塗布する。
ポリウレタンの用語は、可撓性部分(軟質部分)と剛性部分(硬質部分)とからなる重合体を意味する。
可撓性部分は、重量平均分子量が500〜5,000、好ましくは600〜2,000である、下記の重合体および/または共重合体および/または関連する混合物を基剤とする重合体鎖でよい。
・ポリエーテル、例えばポリテトラメチレングリコールジオール(PTMG)、ポリエチレングリコールジオール(PEG)、ポリプロピレングリコールジオール(PPG)、の誘導体。
・ポリエステル、例えばアジピン酸のエステル、例えばポリヘキサメチレンアジペートジオール(PHA)、ポリ(3−メチルペンタメチレン)アジペートジオール(PMPA)、またはポリネオペンチルアジペートジオール(PNA)。他のポリエステルは、環状分子、例えばカプロラクトンの開環により製造できる(カプロラクトンジオール、略してPCL)。
・ポリカーボネート、例えばポリヘキサメチレンカーボネートジオール(PHC)、ポリペンタメチレンカーボネートジオール(PPMC)、ポリ(3−メチル−ペンタメチレンカーボネート)ジオール(PMPC)、ポリテトラメチレンカーボネートジオール(PTMC)、関連する混合物および共重合体。
ポリエーテルおよび上記のポリエステルの共重合により形成されるポリエステル、ならびにポリエステルおよびポリカーボネートの共重合により得られるポリエステル−共重合ポリカーボネートは、可撓性部分として使用できる。
数平均分子量が500〜5,000、好ましくは600〜2000であり、親水性の基を含む、および/または負電荷、例えばジメチルプロピオン酸(DMPA)、または官能化されたスルホン酸、を有するポリエステル、ポリカーボネート型の重合体およびポリエステル−ポリカーボネート型およびポリエステル−ポリエーテル型の共重合体も、可撓性部分として使用でき、このようにしてポリウレタン分散液を得ることができる。
剛性部分とは、重合体鎖の、芳香族ジイソシアネート、例えばメチレン−ビス−(4−フェニルイソシアネート)(MDI)あるいはトルエンジイソシアネート(TDI)または脂肪族もしくは環状脂肪族ジイソシアネートと、ジアミンまたはグリコール鎖との反応により得られる部分を意味する。実際、ポリウレタン合成の完了を、ジアミンで行い、ポリウレタン−尿素が得られるか、またはグリコールで行い、ポリウレタンが得られることは良く知られている。
ポリウレタン−尿素の製造における連鎖延長剤(chain extender)として使用できるジアミンは、脂肪族物質の中では、エチレンジアミン(EDA)、1,3−シクロヘキサンジアミン(1,3−CHDA)、1,4−シクロヘキサンジアミン(1,4−CHDA)、イソホロンジアミン(IPDA)、1,3−プロピレンジアミン(1,3−PDA)、および関連する混合物である。連鎖延長剤として使用する芳香族ジアミンの典型的な例は、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミンジフェニルメタン、メチレン−ビス(4−フェニルアミン)(MPA)、2,4−ジアミノ−3,5−ジエチルトルエン、2,4−ジアミノ−3,5−ジ(メチルチオ)トルエンである。上記の脂肪族および/または芳香族ジアミンは、それ自体で加えるか、または対応するイソシアネートと水との反応により、その場で発生させることができる。ポリウレタンにおける真の意味での連鎖延長は、ジオール、例えばエチレングリコール、テトラメチレングリコールおよび関連する混合物、でも得ることができる。連鎖延長は、ジカルボン酸、例えばマロン酸、コハク酸およびアジピン酸、を通して得ることもできる。
各種ポリウレタンの上記製造は、当業者には周知である。
工程(y1)に戻って、重合体状溶液を使用する場合、含浸させた製品を2本のロールを通して絞り、例えば20〜50℃で水中で凝固させる。凝固したシートが得られるので、これを、例えば約80℃の熱水中に入れ、残留溶剤およびポリビニルアルコールを抽出する。
重合体分散液の場合、含浸させた製品を2本のロールを通して絞り、次いで酸性水溶液中または乾熱中で蒸気凝固させる。
次いで、凝固したシートを乾燥させ、0.6〜1.5mmのシートに切断し、これを研磨して表面を起毛する。
こうして工程(y1)の最後に得られる未漂白の合成複合材料極細繊維不織布を、上記の染色およびUV安定剤組成物との接触の組合せ(工程y2およびy3を一緒に)処理するか、または布地を先ず染色し(工程y2)、次いでUV安定剤を含む水性浴中に浸漬する(工程y3)。
次いで、材料全体を乾燥および熱硬化工程にかける。
すでに述べたように、本発明は、以下に記載する方法によるUV安定剤の使用に関する。
(i)染色工程中における、一種以上のUV安定剤の導入−本発明の一実施態様では、染色処理および安定剤の導入をベンチュリノズルを備えた「円形」染色装置、例えばHisaka Works Ltd.により供給される装置中で行う。染色サイクルの第一染色工程は、未漂白合成複合材料極細繊維不織布を、染料、ベンゾトリアゾール、トリアジンおよびベンゾフェノンから選択された、少なくとも一種の成分がトリアジンの群に属する、一種以上のUV安定剤、染料を分散させ、繊維に通り易くする界面活性剤、および染色補助成分を含み、染料が繊維の内側に浸透させるのに好適なpH条件を有する混合物と接触させる。通常は10〜140℃の最高染色温度を選択し、極細繊維を形成する重合体をそれらのガラス転移温度より上に加熱し、染料および安定剤が内側に拡散し易くする。
ポリエチレンテレフタレートおよび/またはポリトリメチレンテレフタレート等の極細繊維を使用する場合、染色混合物は、好ましくは非アゾ型の分散染料から選択された分散染料からなるのに対し、カチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートの極細繊維を使用する場合、染色混合物は、カチオン染料からなる。ポリエチレンテレフタレートおよび/またはポリトリメチレンテレフタレートおよびカチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートからなる繊維の混合物を使用する場合、染色混合物は、分散染料およびカチオン染料からなる。
単独で、またはベンゾトリアゾールおよび/またはベンゾフェノン安定剤との混合物で使用するトリアジン染料の量は、活性成分の百分率が、極細繊維状不織布に対して0.1〜5重量%になるように維持するのが好適である。安定剤は、染色浴中に直接加えることもできるが、好ましくは活性成分10〜40重量%を含む液体媒体中に予備分散させる。
実際には、極細繊維状不織布を染色装置の内側で1時間位、最高染色温度で循環させ、続いて、塩基性環境中、ハイドロサルファイトで洗浄処理にかける。
染色処理に加えて、仕上げ処理を行い、製品に他の特性、例えばより柔軟な感触を与えることができる。また、最終製品を250℃まで加熱し、例えば他の基材への結合、印刷、エンボス加工、張り合わせ、射出印刷、熱硬化を行うのに厳密に必要な時間、処理することができる。
(ii)染色後の、パッド処理によるUV安定剤の導入−本発明の方法により、トリアジン、ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンから選択された、少なくとも一種の成分がトリアジンの群に属する、一種以上の安定剤の導入は、上記の安定剤0.01〜25重量%、様々な種類の添加剤、pH調整剤、殺細菌剤、殺真菌剤、等を含む水溶液中に室温で浸漬することにより染色した極細繊維不織布に対して行う。
採用する絞りレベルは20〜70%である。水溶液を除去した後、材料を温度95〜180℃、好ましくは約140℃、で乾燥させる。こうして得られた製品は、外観、感触、明るさ、ベロアおよびベロアと背景との間の色調差が無いことに関して優れた特性を有する。なによりも、得られる製品は、先行技術による類似の製品よりも耐光性が特に高いので、DIN75202(3fakra)、D471431(150時間)、SAEJ1880225.6KJ/mに露出した後、色差はグレー尺度の3/4以上である。この特徴により、この材料は、自動車工業における自動車内装または類似の用途に特に好適である。色の耐光性評価は、グレー尺度ISO105A02を使用する露出前後の色変化を評価することにより行う。
露光方法では、照射スペクトルは、波長270〜700nmの放射線も含むことができ、公知のように、波長270〜400nmのUV放射線は、色の耐光性に対して最も危険であることが立証されている。
下記の実験例は、例示のためであり、本発明の範囲を制限するものではない。
下記のUV耐性製品を単独および組合せの両方で使用した。
1−トリアジン誘導体(Ciba製のCibafast(登録商標)P):λmax=275nm。
2−ベンゾトリアゾール誘導体(Ciba製のCibafast(登録商標)PEX):λmax=352nm。
3−ベンゾフェノン誘導体(Clariant製のFadex(登録商標)ECS):λmax=288nm。
例1〜9は、PETのみからなる極細繊維状不織布の処理に関し、例10〜14は、ポリエチレンテレフタレートとカチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートの混合物からなる極細繊維不織布の処理に関する。
例1 UV安定剤を含まないPET極細繊維不織布
ポリスチレンマトリックス中のポリエチレンテレフタレート極細繊維(0.10〜0.11デニール)から製造された、下記の特性、すなわち3.8デニール、長さ51mm、5捲縮/cm、伸張比2.5/1、を有するステープル状の繊維を製造する。特に、この繊維は、ポリエチレンテレフタレート極細繊維57重量部、ポリスチレンマトリックス43重量部から製造されている。断面図で、この繊維は、ポリスチレンマトリックス中に包み込まれたポリエチレンテレフタレート極細繊維16本が存在することを示している。ステープル形態にある繊維から未漂白フェルトを製造し、ニードル加工にかけ、密度0.185g/cmを有するニードル加工されたフェルトを形成する。このニードル加工されたフェルトをポリビニルアルコール20重量%水溶液中に浸漬し、次いで乾燥させる。続いて、このように処理したニードル加工されたフェルトを、トリクロロエチレン中に、繊維のポリスチレンマトリックスが完全に溶解するまで浸漬し、ポリエチレンテレフタレート極細繊維の不織布を形成する。次いで、この不織布製品を乾燥させ、フェルトと呼ばれる中間製品を得る。
このフェルトをポリウレタンエラストマー溶液中に浸漬し、次いでこのように含浸させた不織布を、一対のロール間に通して絞り、続いて温度40℃に維持した水浴中に1時間浸漬する。こうして得られた凝固したシートを80℃に加熱した水浴中に通し、残留溶剤およびポリビニルアルコールを抽出する。乾燥後、複合材料極細繊維状シートが得られるので、これを厚さ1mmのシートに切断し、研磨にかけ、表面を起毛する。厚さ0.8mmの合成未漂白不織布が得られるので、これを、「ベンチュリ管」を備えた「JET」装置中で染色にかける。特に、合成未漂白不織布を、下記の分散染料、すなわち
・分散赤色染料(アントラキノン型)2.5重量%
・分散青色染料(アントラキノン型)28重量%
・分散オレンジ色染料(アミノ−ケトン型)10重量%
を含む水性染色浴中、125℃で1時間「ベンチュリ管」に通す。
染色後、染色された極細繊維状不織布が得られ、これを塩基性環境中、還元条件下で、ハイドロサルファイトでさらに処理し、過剰の染料を除去した後、乾式および湿式摩擦(AATCC8−2001)、石鹸洗浄(AATCC61−2001)、ドライクリーニングおよび光(SAEJ−225KJ)に対する色耐性の評価試験にかける。
下記の表に示す、染色した極細繊維不織布に関する評価は、下記のように行った。
a)試験試料に対する脱色に関する限り(洗浄用の多繊維フェルトおよび摩擦用の布地)、汚れをグレー尺度ISO105A03との比較で評価する。
b)試験前後の試料の色合い交換に関する限り、グレー尺度ISO105A02を使用する。
評価は、適切なグレー尺度を使用し、色合い交換または汚れレベルをコード化されたコントラストと比較することにより行い、評価5は色合い/色移りに変化が無いことに対応し、1の値は、使用するグレー尺度上の最大コントラストに対応する。
Figure 2007016378
例2 2%ベンゾトリアゾール
例1と同じ手順を採用し、市販されているCiba社製のCibafast(登録商標)PEXと呼ばれる置換されたベンゾトリアゾールを、極細繊維状不織布に対する活性成分百分率2重量%で、染色浴に加える。この添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例3 2%ベンゾフェノン
例1と同じ手順を採用し、市販されているClariant社製のFadex(登録商標)ECSと呼ばれる置換されたベンゾフェノンを、極細繊維状不織布に対する活性成分百分率2重量%で、染色浴に加える。この添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例4 2%トリアジン
例1と同じ手順を採用し、市販されているCiba社製のCibafast(登録商標)Pと呼ばれる置換されたトリアジンを、極細繊維状不織布に対する活性成分百分率2重量%で、染色浴に加える。この添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3/4を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例5 1%ベンゾトリアゾールおよび1%ベンゾフェノン
例1と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のFadex(登録商標)ECSからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
例6 1%トリアジンおよび1%ベンゾフェノン
例1と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)P、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のFadex(登録商標)ECSからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3/4を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例7 1%トリアジンおよび1%ベンゾトリアゾール
例1と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)P、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PEXからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値3/4を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例8 0.66%トリアジン、0.66%ベンゾトリアゾールおよび0.66%ベンゾフェノン
例1と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率0.66重量%のCibafast(登録商標)P、極細繊維不織布に対して活性成分百分率0.66重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率0.66重量%のFadex(登録商標)ECSからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例1に記載するようにして測定した耐光性値4を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維状不織布が得られる。
例9 1%トリアジン、1%ベンゾトリアゾールおよび1%ベンゾフェノン、パッド処理による
例1と同じ手順を採用するが、すでに染色した極細繊維不織布を、
・活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)Pと呼ばれる市販の置換されたトリアジン、
・活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PEXと呼ばれる市販の置換されたベンゾトリアゾール、
・活性成分百分率1重量%のFadex(登録商標)ECSと呼ばれる市販の置換されたベンゾフェノン
を含む水溶液に浸漬することにより、処理する(パッド処理)。
濡れた製品上の保持レベルは117%であった。水溶液から取り出した後、この材料を100℃で約3分間乾燥させる。例1に記載するようにして測定した耐光性値4を有し、他の特性は例1における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
例10 UV安定剤を含まない、PETおよびカチオン染料で染色できるPETの極細繊維不織布
本例は、未漂白フェルトの製造以外は、例1と類似している。例1のステープル形態にある繊維に加えて、ポリスチレンマトリックス中のカチオン染料で染色できるPETからなり、下記の特性、すなわち
1.デニール:3.8den
2.長さ::51mm
3.捲縮:約4〜5/cm
を有する、ステープル形態にある繊維を製造する。
この繊維は、カチオン染料で染色できるPET57重量部およびポリスチレン43重量部で構成される。
得られた2種類のステープルを、所望の染色効果を得るのに最適な比率で、相互に均質に混合する。この染色効果は、異なった染色性を有する繊維を緊密に混合することにより得られる色および/または強度の交互反復として定義されるMelangeアスペクトにより特徴付けられる。PET含有量は通常85〜40%であり、カチオン染料で染色できるPETの含有量は一般的に15〜60%である。
ステープル形態にある2種類の繊維の混合物から未漂白フェルトを製造し、ニードル加工にかけ、密度0.185g/cmのニードル加工されたフェルトを形成する。この針加工されたフェルトをポリビニルアルコール20重量%水溶液中に浸漬し、次いで乾燥させる。続いて、このように処理した針加工されたフェルトを、トリクロロエチレン中に、繊維のポリスチレンマトリックスが完全に溶解するまで浸漬し、PETおよびカチオン染料で染色できるPETの不織布を形成する。次いで、このようにして形成された不織布製品を乾燥させ、フェルトと呼ばれる中間製品を得る。このフェルトを、例1で得られたものと同様に、ポリウレタンエラストマー溶液中に浸漬し、含浸させた不織布を、2本のロール間に通して絞り、続いて温度40℃の水浴中に1時間浸漬する。凝固したシートが得られるので、これを80℃の水浴中に通し、残留溶剤およびポリビニルアルコールを抽出する。乾燥後、複合材料極細繊維状シートが得られるので、これを厚さ1mmのシートに切断し、次いでシートを研磨にかけ、表面起毛する。厚さ0.8mmの合成未漂白不織布が得られるので、これを、「ベンチュリ管」を備えた「JET」装置中で染色にかける。特に、合成未漂白不織布を、下記の分散した、カチオン染料を含む水性染色浴中、125℃で1時間「ベンチュリ管」に通す。
Figure 2007016378
染色後、染色された極細繊維状不織布が得られ、これを塩基性環境中、還元条件下で、ハイドロサルファイトでさらに処理し、過剰の染料を除去した後、乾式および湿式摩擦(AATCC8−2001)、石鹸洗浄(AATCC61−2001)、ドライクリーニングおよび光(SAEJ−225KJ)に対する色耐性の評価試験にかける。
下記の表に示す、染色した極細繊維状不織布に関する評価は、下記のように行った。
a)試験試料に対する脱色に関する限り(洗浄用の多繊維フェルトおよび摩擦用の布地)、汚れをグレー尺度ISO105A03との比較で評価する。
b)試験前後の試料の色合い交換に関する限り、グレー尺度ISO105A02を使用する。
評価は、適切なグレー尺度を使用し、色合い交換または汚れレベルをコード化されたコントラストと比較することにより行い、評価5は色合い/色移りに変化が無いことに対応し、1の値は、使用するグレー尺度上の最大コントラストに対応する。
Figure 2007016378
例11 1%ベンゾトリアゾールおよび1%ベンゾフェノン
例10と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のFadex(登録商標)ECSからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例10に記載するようにして測定した耐光性値3を有し、他の特性は例10における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
例12 1.6%ベンゾトリアゾールおよび0.4%トリアジン
例10と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1.6重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率0.4重量%のCibafast(登録商標)PからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例10に記載するようにして測定した耐光性値3を有し、他の特性は例10における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
例13 1%ベンゾトリアゾールおよび1%トリアジン
例10と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1重量%のCibafast(登録商標)PからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例10に記載するようにして測定した耐光性値3/4を有し、他の特性は例10における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
例14 0.4%ベンゾトリアゾールおよび1.6%トリアジン
例10と同じ手順を採用し、極細繊維不織布に対して活性成分百分率0.4重量%のCibafast(登録商標)PEX、および極細繊維不織布に対して活性成分百分率1.6重量%のCibafast(登録商標)PからなるUV安定剤の混合物を染色浴に加える。これらの添加剤は、液体媒体中に予備分散させて染色浴に加える。例10に記載するようにして測定した耐光性値3/4を有し、他の特性は例10における特性と類似している、染色された極細繊維不織布が得られる。
実施例に対する考察
例に示す結果を検証することにより、単独または他のUV安定剤群に属する化合物との混合物で使用するトリアジン誘導体により、極細繊維状不織布に対する色の耐光性における明らかな改善が観察される。その、使用する他の安定剤と比較して、紫外領域でより多くのエネルギー放射線(すなわち低い波長における)を効率的に吸収する物理的−化学的特性により、頻繁な、および/または長時間の照射による劣化現象から、染色された製品をより効果的に保護することができる。特に、染色工程の際に極細繊維状不織布に使用される安定剤の二元混合物、および仕上げ工程の際の三元混合物のUV作用が、トリアジン誘導体の活性成分の量が混合物の総量に対して30重量%を超えると、強化される。結果を下記の表にまとめるが、そこでは、例における文字「c」は「比較例」を表す。略号PETは、ポリエチレンテレフタレートを表し、PET−CDは、カチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートを意味する。
Figure 2007016378

Claims (17)

  1. a)ポリエステル極細繊維から選択された極細繊維、
    b)エラストマー状マトリックス、および
    c)少なくとも一種が波長270〜285nmで最大吸光度を示すUV安定剤組成物
    を含んでなる、極細繊維起毛不織布。
  2. 前記エラストマー状マトリックスが、ポリウレタン、尿素−ポリウレタン、およびそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の不織布。
  3. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチレンテレフタレート、カチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートおよびそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の不織布。
  4. 前記ポリエステルが、少なくとも一種がアントラキノン分散染料の群に属する分散染料の混合物で染色される、請求項1に記載の不織布。
  5. 耐光性が3を超える、請求項1に記載の不織布。
  6. 前記波長270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤が、トリアジンおよび関連する誘導体から選択される、請求項1に記載の不織布。
  7. 前記UV安定剤の組成物が、波長270〜285nmで最大吸光度を有する化合物からなる、請求項1に記載の不織布。
  8. 前記UV安定剤組成物が、
    (i)一種以上の、波長270〜285nmで最大吸光度を有する化合物、および
    (ii)ベンゾフェノンおよびベンゾトリアゾールおよびそれらの混合物の群に属する化合物から選択された一種以上の化合物
    からなる、請求項1に記載の不織布。
  9. 前記UV安定剤の組成物が、少なくとも30重量%の、一種以上の、波長270〜285nmで最大吸光度を有する化合物からなる、請求項8に記載の不織布。
  10. 前記UV安定剤の組成物が、前記極細繊維状不織布に対して0.5〜5重量%の量で存在する、請求項1に記載の不織布。
  11. 前記UV安定剤の組成物が、前記極細繊維状不織布に対して1.5〜3重量%の量で存在する、請求項10に記載の不織布。
  12. 前記ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである、請求項3に記載の不織布。
  13. 耐光性のが3を超え、湿式摩擦に対する抵抗値が3を超え、L値が35未満である、請求項12に記載の不織布。
  14. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートおよびカチオン染料で染色できるポリエチレンテレフタレートの混合物からなる、請求項3に記載の不織布。
  15. 耐光性値が3を超え、湿式摩擦に対する抵抗値が3を超え、L値が45〜75である、請求項14に記載の不織布。
  16. (y1)未漂白の極細繊維起毛不織布を製造する工程、
    (y2)前記工程(y1)で得た前記未漂白布を染色する工程、および
    (y3)前記工程(y2)の後に得た前記染色した製品を、少なくとも一種が波長270〜285nmで最大吸光度を有するUV安定剤の組成物で処理する工程
    を含んでなる、極細繊維起毛不織布の製造方法。
  17. 前記工程(y2)および(y3)が同時に行われる、請求項16に記載の方法。
JP2006175357A 2005-06-24 2006-06-26 高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5052830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20051202 ITMI20051202A1 (it) 2005-06-24 2005-06-24 Tessuto non tessuto microfibroso scamosciato ad elevata solidita' alla luce e procedimento per la sua preparazione
ITMI2005A001202 2005-06-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007016378A true JP2007016378A (ja) 2007-01-25
JP2007016378A5 JP2007016378A5 (ja) 2009-07-16
JP5052830B2 JP5052830B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37027667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175357A Expired - Fee Related JP5052830B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-26 高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070032156A1 (ja)
EP (1) EP1736593B1 (ja)
JP (1) JP5052830B2 (ja)
AT (1) ATE489499T1 (ja)
DE (1) DE602006018390D1 (ja)
IT (1) ITMI20051202A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053456A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toray Ind Inc 濃染色人工皮革およびその製造方法
WO2018003666A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 東レ株式会社 自動車のインストルメントパネル表皮材およびその製造方法
KR20190043552A (ko) 2016-09-14 2019-04-26 주식회사 쿠라레 염색된 인공 피혁 기재, 입모풍 인공 피혁, 수지층 부착 인공 피혁, 구두, 가식용 시트 및 가식 성형체
KR20200012827A (ko) * 2017-03-16 2020-02-05 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 장식 부직물 라미네이트
US11958273B2 (en) 2019-09-06 2024-04-16 Auria Solutions Uk I Ltd. Decorative nonwoven laminates

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100003877A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 The Hong Kong Polytechnic University Three-tier reflective nanofibrous structure
CN112538764A (zh) 2015-03-17 2021-03-23 株式会社可乐丽 用阳离子染料染色过的立毛状人造革及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239581A (ja) * 1990-07-23 1992-08-27 Ciba Geigy Ag 難溶性紫外線吸収剤の水性分散物
JPH10169205A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Toray Ind Inc 建築工事用メッシュ織物
JP2002129480A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyobo Co Ltd 起毛布帛製品
JP2003193376A (ja) * 2001-12-20 2003-07-09 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革の染色方法
JP2004143457A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 温室中でのバイオマス生産を増進するための組成物及び方法
JP2005009054A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kuraray Co Ltd 耐光堅牢性の良好なスエード調人工皮革およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531368A (en) * 1966-01-07 1970-09-29 Toray Industries Synthetic filaments and the like
US3716614A (en) * 1969-05-12 1973-02-13 Toray Industries Process of manufacturing collagen fiber-like synthetic superfine filament bundles
IT1196456B (it) * 1986-07-04 1988-11-16 Alcantara Spa Perfezionamenti nei procedimento di preparazione di pelle scamosciata sintetica
US5298030A (en) * 1992-02-21 1994-03-29 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical and thermal stabilization of undyed and dyed or printed polyester fiber materials
US6391065B1 (en) * 1995-11-03 2002-05-21 Boehme Filatex, Inc. UV light absorber composition and method of improving the lightfastness of dyed textiles
EP0964096A2 (de) * 1998-06-11 1999-12-15 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Verbesserung der photochemischen und thermischen Stabilität von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasermaterialien
EP1370725A4 (en) * 2001-03-22 2008-01-30 Milliken & Co DYED MICROFIBRE TEXTILES
US20050155163A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Griffin Bruce O. Dye mixtures
US7196125B2 (en) * 2004-06-10 2007-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) fibers useful in high-UV exposure end uses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239581A (ja) * 1990-07-23 1992-08-27 Ciba Geigy Ag 難溶性紫外線吸収剤の水性分散物
JPH10169205A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Toray Ind Inc 建築工事用メッシュ織物
JP2002129480A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyobo Co Ltd 起毛布帛製品
JP2003193376A (ja) * 2001-12-20 2003-07-09 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革の染色方法
JP2004143457A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 温室中でのバイオマス生産を増進するための組成物及び方法
JP2005009054A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kuraray Co Ltd 耐光堅牢性の良好なスエード調人工皮革およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053456A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toray Ind Inc 濃染色人工皮革およびその製造方法
WO2018003666A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 東レ株式会社 自動車のインストルメントパネル表皮材およびその製造方法
JPWO2018003666A1 (ja) * 2016-06-29 2019-04-18 東レ株式会社 自動車のインストルメントパネル表皮材およびその製造方法
US11629457B2 (en) 2016-06-29 2023-04-18 Toray Industries, Inc. Automobile instrument panel surface material and method of manufacturing same
KR20190043552A (ko) 2016-09-14 2019-04-26 주식회사 쿠라레 염색된 인공 피혁 기재, 입모풍 인공 피혁, 수지층 부착 인공 피혁, 구두, 가식용 시트 및 가식 성형체
KR20200012827A (ko) * 2017-03-16 2020-02-05 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 장식 부직물 라미네이트
JP2020509956A (ja) * 2017-03-16 2020-04-02 アウリア・ソリューションズ・ユーケー・アイ・リミテッド 装飾不織布ラミネート
KR102614357B1 (ko) * 2017-03-16 2023-12-14 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 장식 부직물 라미네이트
US11958273B2 (en) 2019-09-06 2024-04-16 Auria Solutions Uk I Ltd. Decorative nonwoven laminates

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006018390D1 (de) 2011-01-05
US20070032156A1 (en) 2007-02-08
EP1736593B1 (en) 2010-11-24
EP1736593A3 (en) 2007-11-14
JP5052830B2 (ja) 2012-10-17
ITMI20051202A1 (it) 2006-12-25
EP1736593A2 (en) 2006-12-27
ATE489499T1 (de) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052830B2 (ja) 高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法
EP2307608B1 (en) Microfibrous fabric having a suede appearance, within the colour range of grey and black, with a high light fastness, and preparation method thereof
TW440633B (en) Suede-like artificial leather and its preparation
KR101016161B1 (ko) 스웨이드조 인공피혁 및 그 제조방법
TWI302580B (en) Process for the production of micro-fibrous suede non-woven fabric
JP2000045186A (ja) 人工皮革
JP4540975B2 (ja) メランジ外観を有する高耐久性不織布、その製造方法、およびその目的に好適な手段
JP4271553B2 (ja) 耐光堅牢性の良好なスエード調人工皮革およびその製造方法
KR101712983B1 (ko) 친환경 빈티지 직물염색방법 및 이를 통해 제조된 직물
JP2004263316A (ja) 染色された立毛皮革様シートの製造方法
JP2003193376A (ja) スエード調人工皮革の染色方法
EP4083311A1 (en) Napped artificial leather and manufacturing method therefor
JP7285092B2 (ja) 染色された皮革様シートの製造方法
KR101593694B1 (ko) 인공피혁 및 그 제조방법
EP3660207A1 (en) Non-woven artificial leather using dope-dyed polyester sea-island type composite yarn and method for producing same
JP7399709B2 (ja) 立毛人工皮革及び加飾ポリウレタン成形体
DE112012000767T5 (de) Verfahren zur Rohkonfektion eines Artikels enthaltend einen Mikrofaser Vliesstoff
DE102013212284A1 (de) Verfahren zur permanenten Verankerung von Farbstoffen auf der Oberfläche von Wildlederimitaten
JPH0457978A (ja) ポリウレタン系繊維製品の染色法
JP4205490B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
KR20140118428A (ko) 인공피혁 및 그 제조방법
JPS6030795B2 (ja) 繊維シ−トの染色堅牢度向上法
JP5165216B2 (ja) 弾性ナノ複合材料マトリックスを含むスエード調極細不織布の製造方法
JPS5912785B2 (ja) 着色された皮革様シ−ト物質の製造法
JPH1181157A (ja) スエード調人工皮革

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees