JP2007014270A - リン脂質組成物の製造方法 - Google Patents

リン脂質組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014270A
JP2007014270A JP2005199289A JP2005199289A JP2007014270A JP 2007014270 A JP2007014270 A JP 2007014270A JP 2005199289 A JP2005199289 A JP 2005199289A JP 2005199289 A JP2005199289 A JP 2005199289A JP 2007014270 A JP2007014270 A JP 2007014270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
exchange reaction
base exchange
weight
phospholipid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887674B2 (ja
Inventor
Misa Shiihara
美沙 椎原
Nariyuki Taniwaki
成幸 谷脇
Giyourei Riyuu
暁麗 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2005199289A priority Critical patent/JP4887674B2/ja
Publication of JP2007014270A publication Critical patent/JP2007014270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887674B2 publication Critical patent/JP4887674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】 ホスファチジルイノシトールと、塩基交換反応により得られるホスファチジルセリン等のリン脂質との両方を高濃度で含有するリン脂質組成物を効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】 ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種を合計で30重量%以上含み、かつホスファチジルイノシトールを10重量%以上含むリン脂質を、有機溶媒及び水からなる二相系中で攪拌した後、ヒドロキシル基含有化合物及びホスホリパーゼDを添加して、ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種の塩基交換反応を行う工程からなる、リン脂質組成物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ホスファチジルイノシトールと、ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの塩基交換反応により得られるリン脂質との両方を高濃度で含有するリン脂質組成物を効率よく製造する方法に関する。
リン脂質には、その種類に応じて様々な薬効があることが知られており、これまでに多くの研究がなされている。例えば、リン脂質の1種であるホスファチジルセリン(PS)には、記憶障害回復効果等の脳機能改善効果があることが報告されており(特許文献1参照)、ホスファチジルイノシトール(PI)は、中枢神経系障害の治療や代謝の改善に有効であることが報告されている(特許文献2、3参照)。
このように、これらのリン脂質はいずれも健康に重要なため、近年、2種以上のリン脂質を含有する製剤、特にPIとPS等との両方を高濃度で含有する製剤が市場で求められている。
PS等は、ホスファチジルコリン(PC)をホスホリパーゼDの存在下でアルコール類と塩基交換反応させることにより得る方法が知られている。
例えば、高濃度のPSを得る方法としては、PCをホスホリパーゼDの存在下でセリンと反応させる方法が知られている(特許文献4参照)。PCの原料として大豆レシチン、卵黄レシチン等の天然材料を用いる場合、これらのレシチンにはPIも10%程度含まれているが、PSの収率を上げるために原料を精製してPCの濃度を上げるので、PIはごく微量となる。また、PIは、この反応ではPCのようにセリンと反応せず、むしろPCとセリンの反応を阻害する要因の一つとなっていることから、原料を精製して反応を行う必要があった。
高濃度のPSを得る方法としては、また、高いホスファチジル基転移活性を有するホスホリパーゼDを用いる方法が報告されている(特許文献5参照)。この方法では、低純度のレシチンを精製することなく原料として用いることができるが、得られる組成物のPIの含量が充分ではなかった。
一方、高濃度のPIを得る方法としては、植物由来のレシチンを含水低級アルコールを含む溶剤で処理し、更にエタノールを含む水溶液で処理して濃縮する方法が報告されている(特許文献6参照)。この方法では、PIを高濃度で得ることができるが、得られる組成物中のPS等の濃度が数%程度であった。
塩基交換反応により得られるPS等のリン脂質やPIを医薬品、食品として利用するには、それぞれ組成物中にPIが15%以上、PS等が20%以上含まれていることが必要である。従って、PS等とPIをともに高濃度で含有する組成物は、これまで別の製法で得られたPS等とPIとを混合することにより調製されていたが、PS等の製造とPIの製造に別の材料と工程が必要であるので、製造コストが高くなるという問題があった。
特許第3053537号明細書 特開平5−97875号公報 特開2000−300186号公報 特公平5−42917号公報 特開平9−173092号公報 特開平9−165号公報
本発明は、上記現状に鑑み、ホスファチジルイノシトールと、塩基交換反応により得られるホスファチジルセリン等のリン脂質との両方を高濃度で含有するリン脂質組成物を効率よく製造する方法を提供する。
本発明者らは、前述の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、リン脂質の塩基交換反応を行う際、予めリン脂質と溶媒を攪拌することにより、原料のリン脂質がホスファチジルイノシトールを比較的多く含んでいても塩基交換反応が効率よく進行し、ホスファチジルイノシトールと、塩基交換反応により得られるホスファチジルセリン等のリン脂質の両方を高濃度で含有するリン脂質組成物が簡便に得られることを見出した。
すなわち、本発明は、ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種を合計で30重量%以上含み、かつホスファチジルイノシトールを10 重量%以上含むリン脂質を、有機溶媒及び水からなる二相系中で攪拌した後、ヒドロキシル基含有化合物及びホスホリパーゼDを添加して、ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種の塩基交換反応を行う工程からなる、リン脂質組成物の製造方法である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のリン脂質組成物の製造方法において、原料となるリン脂質としては、ホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジルエタノールアミン(PE)の少なくとも1種を合計で30 重量%以上含み、かつホスファチジルイノシトール(PI)を10 重量%以上含むものを用いる。上記原料のリン脂質は、PC又はPEの何れかを30重量%以上含んでいればよいが、PC及びPEの両方を合わせて30重量%以上含んでいてもよい。好ましくは、PC及びPEの少なくとも1種の合計が、30〜60重量%であり、PIが10〜40重量%である。
上記原料となるリン脂質は、いかなる起源のものでもよく、リン脂質を含む天然物、天然物からの抽出物、精製物、合成リン脂質等が挙げられる。具体的には、大豆、菜種、ひまわり、パーム由来のリン脂質等が挙げられ、大豆由来のものが好適である。このようなPIを比較的多く含むリン脂質の市販品としては、例えば、SLP−WHITE(PC25.6%、PE24.1%、ホスファチジル酸(PA)8%、PI12%、その他約30%)、SLP−PIパウダー(一例:PC18%、PE22%、PA8%、PI17%、その他約35%)(いずれも辻製油製)等が挙げられる。
従来の塩基交換反応では、収率を上げるために、原料となるリン脂質を精製してPC、PEの濃度を上げていたが、本発明の製造方法では、PC、PEの塩基交換反応により得られるホスファチジルセリン(PS)等と共にPIを多く含むリン脂質組成物を得ることを目的とすることから、PIを比較的多く含むリン脂質を原料に用いる。このようなPIを多く含むリン脂質としては、PC、PEを精製した時に発生するバイ・プロダクトも安価で好適である。
リン脂質の濃度は、後述の塩基交換反応時に5〜40重量%であることが好ましく、10〜30重量%がより好ましい。5重量%未満であると得られるリン脂質の量が少なく、40重量%を超えると塩基交換反応での転移率が低下する。
本発明の製造方法では、ヒドロキシル基含有化合物及びPLDを添加してリン脂質の塩基交換反応を行う前に、リン脂質を有機溶媒及び水からなる二相系中で攪拌する。
上記有機溶媒としては特に限定されず、n−ヘプタン、n−ヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;四塩化炭素、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類等を挙げることができる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。上記有機溶媒としては、極性溶媒及び非極性溶媒を含むものが好ましい。
上記水としては、イオン交換水、精製水、蒸留水、水道水等が挙げられ、これらに酢酸等を含有させてpH調製のための緩衝液としてもよい。上記水としては、緩衝液を用いるのが好ましい。上記緩衝液の濃度は、0.1〜2.0Mが好ましく、0.4〜1.0Mがより好ましい。
上記二相系において、水の混合比は、有機溶媒に対して好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは2〜15重量%、更に好ましくは5〜10重量%である。
上記二相系において、有機溶媒が極性溶媒及び非極性溶媒を含む場合、その混合比は特に限定されないが、好ましくは、極性溶媒:非極性溶媒が0.5:9.5〜5:5である。
このような有機溶媒及び水からなる二相系としては、例えば、ヘキサン:アセトン:水、ヘプタン:アセトン:水、ヘキサン:酢酸エチル:水の組み合わせ等が挙げられる。
上記リン脂質の攪拌は、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜30℃で行う。また、上記攪拌は、30分〜2時間行うことが好ましい。攪拌は一般的な攪拌機を用いることができる。攪拌の強度は特に制限はないが、液を上下に混合できる程度でよい。
本発明の方法において、上記リン脂質は、通常、有機溶媒に溶解した状態であり、上記攪拌により、リン脂質と有機溶媒及び水がエマルションを形成していてもよい。
本発明の製造方法では、有機溶媒及び水からなる二相系中でリン脂質を攪拌した後、ヒドロキシル基含有化合物及びホスホリパーゼD(PLD)を添加して、PC及び/又はPEの塩基交換反応を行う。
上記ヒドロキシル基含有化合物としては、アルコール類、含窒素アルコール類、糖類、ポリオール類、ヒドロキシ環状化合物等が挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アスコルビン酸等が挙げられる。
含窒素アルコール類としては、例えば、セリンなどのアミノ酸;1−アミノ−2−プロパノールなどが挙げられる。
糖類としては、例えば、アデノシン、グアノシン、イノシン、キサントシン、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン等のヌクレオシド;グルコース、トレハロース、N−アセチル−D−グルコサミン等が挙げられる。
ポリオール類としては、例えば、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
ヒドロキシ環状化合物としては、例えば、麹酸、アルブチン等が挙げられる。
本反応系中におけるヒドロキシル基含有化合物の濃度は、好ましくは20〜40重量%、より好ましくは25〜30重量%である。
上記PLDとしては、リン脂質の塩基部分を加水分解することができるものであれば特に限定されず、例えば植物由来のPLD、微生物由来のPLD等が挙げられる。植物由来のPLDとしてはキャベツ、大豆由来のPLD等が挙げられ、微生物由来のPLDとしては放線菌、糸状菌由来のPLD等が挙げられる。
本反応系中におけるPLDの濃度は、リン脂質1gに対し、好ましくは5〜200U、より好ましくは20〜100Uである。なお、1Uは、95%大豆ホスファチジルコリンを基質とし、基質濃度0.16%の0.2M酢酸緩衝液(pH4.0、10mMのCaCl、1.3%のTriton X−100を含む)を37℃にて反応させた時、1分間に1μmolのコリンを遊離する酵素量である。
上記塩基交換反応は、pH3.5〜10の条件で行うことが好ましく、pH4〜9がより好ましい。また、反応温度は、10〜40℃が好ましく、20〜30℃がより好ましい。
上記塩基交換反応により、リン脂質中のPC、PE等と、セリン等のヒドロキシル基含有化合物とが反応してPS等が得られる。PIは、通常、上記塩基交換反応においてヒドロキシル基含有化合物と反応しにくいので、原料のリン脂質に含まれるPIがほぼそのままリン脂質組成物に含まれる。
本発明の製造方法により得られるリン脂質組成物の例として、PI及びPSを含むリン脂質組成物以外に、PI及びホスファチジン酸を含むリン脂質組成物、PI及びホスファチジルエタノールを含むリン脂質組成物等が挙げられる。
塩基交換反応を行った後は、例えば加熱等の処理でPLDを失活させ、遠心分離法等により有機溶媒層と水層を分離して有機溶媒層を得たあと、有機溶媒を減圧下で除去することによって濃縮する。次いで、アセトン又はエタノールで晶析を行い、固液分離によって固形物を得、乾燥することにより本発明のリン脂質組成物を単離することができる。
本発明のリン脂質組成物の製造方法では、リン脂質の塩基交換反応を行う前にリン脂質と溶媒を攪拌することにより、原料のリン脂質にPIが比較的多く含まれていても塩基交換反応が効率よく進行し、PIと、塩基交換反応により得られるPS等のリン脂質の両方を高濃度で含有するリン脂質組成物、好ましくはPIを15重量%以上、PS等を20重量%以上含むリン脂質組成物を効率よく製造することができる。本発明の方法では、PIとPS等のリン脂質を別に調製する必要がないことから、上記リン脂質組成物を工業的に安価で製造することが可能である。
以下に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中の「%」は、「重量%」を示す。
実施例1
SLP−PIパウダー(辻製油製)を濃度が10%になるようにへプタン:アセトン混合溶媒(85:15)90mlに溶解した後に、6mlの1M酢酸緩衝液(pH4.0)を加え、30℃にて2時間攪拌した(前処理)。
その後、水層にセリンを25%、PLD80U/レシチン(g)になるように添加し、水層量を17mlに調整した。30℃にて一晩攪拌し、反応させた後、2時間静置した。下層の水層を分離してから、上層の溶媒層を減圧濃縮した。濃縮液に対して3倍量のエタノールを加え、沈殿させた。沈殿物を乾燥したあとに、クロロホルム:メタノール(2:1)溶液に溶解し、リン脂質含量を高速液体クロマトグラフィー法(HPLC法)により下記の条件で分析を行った。表1に示すリン脂質組成物が得られた。
HPLC条件
使用カラム:ジーエルサイエンス社製 Unisil Q NH(4.6mm I.D.×250mm)
移動相:アセトニトリル/メタノール/50mMリン酸二水素アンモニウム=1856/874/270
流速:1.3mL/分
検出:UV 205nm
また、転移率を図1に示す。なお、転移率は、下記式によって求められる値である。
転移率(%)=反応後PSの濃度/反応前(PC+PE)濃度×100
比較例1
SLP-PIパウダー(辻製油製)を濃度が10%になるようにヘプタン:アセトン混合溶媒(85:15)90mlに溶解した後に、6mlの1M酢酸緩衝液(pH4.0)及びセリンを25%、PLD80U/レシチン(g)になるように添加し、水層容積を17mlに調整した後、30℃にて一晩攪拌し、反応させた。下層の水層を分離してから、上層の溶媒層を減圧濃縮した。濃縮液に対して3倍量のエタノールを加え、沈殿させた。沈殿物を乾燥したあとに、クロロホルム:メタノール(2:1)溶液に溶解し、リン脂質含量をHPLC法により実施例1と同じ条件で分析を行った。結果を表1及び図1に示す。
Figure 2007014270
表1及び図1から明らかなように、塩基交換反応の前に攪拌(前処理)を行った実施例1の方が、前処理を行わなかった比較例1と比較してPC、PEからPSへの転移率がよく、実施例1で得られたリン脂質組成物中のPI濃度が15重量%を超え、かつPS濃度が20重量%を超えていた。
実施例2
SLP-WHITE(辻製油製)を濃度が20%になるようにヘプタン:アセトン混合溶媒(75:25)90mlに溶解した後に、6mlの1M酢酸緩衝液(pH4.0)を加え、30℃にて2時間攪拌した(前処理)。
その後、水層にセリンを25%、PLD80U/レシチン(g)になるように添加し、水層量を17mlに調整した。30℃にて一晩攪拌し、反応させた後、2時間静置した。上層の溶液をクロロホルム:メタノール(2:1)で希釈し、HPLC分析により、転移率を求めた。結果は図2に示す。
比較例2
攪拌(前処理)を行わずに反応を行う以外は、実施例2の同じ条件で反応、分析を行い、転移率を求めた。結果は図2に示す。
図2から明らかなように、塩基交換反応の前に攪拌(前処理)を行った実施例2の方が、前処理を行わなかった比較例2と比較してPC、PEからPSへの転移率がよかった。また、この転移率の違いは、リン脂質の濃度が20重量%の実施例2及び比較例2よりも、10重量%の実施例1及び比較例1の方が大きかった。
本発明のリン脂質組成物の製造方法では、リン脂質の塩基交換反応を行う前にリン脂質と溶媒を攪拌することにより、原料のリン脂質にPIが比較的多く含まれていても塩基交換反応が効率よく進行し、PIと、塩基交換反応により得られるPS等のリン脂質との両方を高濃度で含有するリン脂質組成物、好ましくはPIを15重量%以上、PS等を20重量%以上含むリン脂質組成物を効率よく製造することができる。このような組成物の例として、PI15重量%以上及びPS20重量%以上を含むリン脂質組成物以外に、PI20重量%以上及びホスファチジン酸20重量%以上を含むリン脂質組成物、PI18重量%以上及びホスファチジルエタノール20重量%以上を含むリン脂質組成物等が挙げられる。本発明の方法では、PIとPS等のリン脂質を別に調製する必要がないことから、上記リン脂質組成物を工業的に安価で製造することが可能である。
実施例1及び比較例1におけるリン脂質の転移率を表わすグラフである。 実施例2及び比較例2におけるリン脂質の転移率を表わすグラフである。

Claims (4)

  1. ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種を合計で30重量%以上含み、かつホスファチジルイノシトールを10重量%以上含むリン脂質を、有機溶媒及び水からなる二相系中で攪拌した後、ヒドロキシル基含有化合物及びホスホリパーゼDを添加して、ホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミンの少なくとも1種の塩基交換反応を行う工程からなる、リン脂質組成物の製造方法。
  2. 前記有機溶媒が、極性溶媒及び非極性溶媒を含むものである請求項1記載の方法。
  3. 塩基交換反応時のリン脂質の濃度が、全化合物に対して5〜40重量%である請求項1又は2記載の方法。
  4. ヒドロキシル基含有化合物がセリンである請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
JP2005199289A 2005-07-07 2005-07-07 リン脂質組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4887674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199289A JP4887674B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リン脂質組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199289A JP4887674B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リン脂質組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014270A true JP2007014270A (ja) 2007-01-25
JP4887674B2 JP4887674B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37751969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199289A Expired - Fee Related JP4887674B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リン脂質組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110205A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 ナガセケムテックス株式会社 ヒアルロン酸増量剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105087696B (zh) * 2015-10-13 2019-01-01 李桂华 一种酶改性大豆磷脂工业化连续生产的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193982A (ja) * 2000-12-05 2002-07-10 Chemi Spa ホスファチジルセリンの精製方法
JP2005040042A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Knorr Foods Co Ltd 耐熱性に優れた水中油型エマルジョン食品
JP2005040041A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Knorr Foods Co Ltd 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型エマルジョン食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193982A (ja) * 2000-12-05 2002-07-10 Chemi Spa ホスファチジルセリンの精製方法
JP2005040042A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Knorr Foods Co Ltd 耐熱性に優れた水中油型エマルジョン食品
JP2005040041A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Knorr Foods Co Ltd 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型エマルジョン食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110205A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 ナガセケムテックス株式会社 ヒアルロン酸増量剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887674B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2206099T3 (es) Un procedimiento para la preparacion de fosfatidilserinas.
AU779636B2 (en) A method for preparing lysophosphatidylethanolamine
JP5113042B2 (ja) ホスファチドの調製および単離方法
JP4887674B2 (ja) リン脂質組成物の製造方法
JP2002193982A (ja) ホスファチジルセリンの精製方法
JPH0687751B2 (ja) 高濃度のリゾホスファチジルコリンを含むリゾレシチンを採取する方法
NL2020952B1 (en) Method for producing inositol and inorganic phosphate
US10160984B2 (en) Method for producing phospholipid-containing composition, and phospholipid-containing composition
CN101248082A (zh) 含有溶血磷脂酰乙醇胺和卵磷脂的稳定水溶性组合物
US20080248543A1 (en) Method For Removing Enzyme and Method of Base Exchange or Hydrolysis of Phospholipid Using the Same
JP3032357B2 (ja) リン脂質画分の分画精製方法
US6042622A (en) Process for crystallization of alkali metal bicarbonate salts
JP2009148244A (ja) リゾホスファチジルエタノールアミンの製造法
WO2003091263A1 (en) Method for producing phosphatidylethanolamine and lysophosphatidylethanolamine using non-organic solvent system
JP5526467B2 (ja) セラミドの製造方法
CN111788312B (zh) 环状磷脂酸钠的制造方法
KR101973593B1 (ko) 환상 포스파티딘산 나트륨의 제조방법 및 조성물
JPH06228170A (ja) ホスファチジルクロマノール誘導体、その製造方法、抗酸化剤及び乳化剤
JP6614581B2 (ja) リン脂質型αリノレン酸含有組成物
JP2007110951A (ja) リン脂質を塩基交換する方法
JP2515839B2 (ja) リン脂質の精製方法
JPS6188886A (ja) 酵素法リン脂質長鎖アルコ−ル誘導体の製法
JP5336687B2 (ja) リン脂質加水分解物の製造方法
JP2009268374A (ja) リゾホスファチジルエタノールアミンの製造法
KR101055094B1 (ko) 양배추 포스포리파아제 d에 의한 난황 인지질로부터 포스파티딜세린의 생합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees