JP2007011302A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011302A
JP2007011302A JP2006145630A JP2006145630A JP2007011302A JP 2007011302 A JP2007011302 A JP 2007011302A JP 2006145630 A JP2006145630 A JP 2006145630A JP 2006145630 A JP2006145630 A JP 2006145630A JP 2007011302 A JP2007011302 A JP 2007011302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
chassis
display apparatus
display panel
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384646B2 (ja
Inventor
Yeung-Ki Kim
永 基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007011302A publication Critical patent/JP2007011302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384646B2 publication Critical patent/JP4384646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49264Vessels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】重量が減少したプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】プラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルの後方に配置されて、前記プラズマディスプレイパネルを支持し、プラスチックを含むシャーシとを備え、前記シャーシがプラスチックを含む素材で形成されているので重量が減少する。特に前記シャーシに切開部が形成される場合、重量が更に減少する。従ってプラズマディスプレイ装置が大型化しても、その重量による問題点が減少する。また、シャーシを製造する材料の量が減少するので、費用も減少する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、より詳細には、重量が減少したプラズマディスプレイ装置に関する。
近年、画像を表示する装置として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)などを利用した平板表示装置が脚光を浴びている。特に、プラズマディスプレイ装置は、大画面を有しつつも、高画質、超薄型、軽量化及び広視野角という優れた特性を有している。
一般的なプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル、シャーシ、及び回路部を備える。ところが、プラズマディスプレイパネルの大型化につれて、前記プラズマディスプレイパネルを支持するシャーシのサイズが大きくなっている。しかし、一般的にアルミニウムで製造されるシャーシの場合、大型化によって重量が大きく増加するため、製造時の作業性が低下し、製造コストが増加するという問題点がある。
本発明は、上記の問題点を解決するために、重量が減少したプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明は、回路部の接地安全性が向上したプラズマディスプレイ装置を提供することを他の目的とする。
本発明は、プラズマディスプレイパネルの放熱が向上する構造を有するプラズマディスプレイ装置を提供することをさらに他の目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、プラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルの後方に配置されて、前記プラズマディスプレイパネルを支持し、プラスチックを含むシャーシと、を備えるプラズマディスプレイ装置を提供する。
本発明によるプラズマディスプレイ装置は、次のような効果を奏する。
第一に、前記シャーシがプラスチックを含む素材で形成されているので、重量が減少する。特に、前記シャーシに切開部が形成される場合、重量が更に減少する。したがって、プラズマディスプレイ装置が大型化しても、その重量による問題点が減少する。また、シャーシを製造する材料の量が減少するので、費用も減少する。
第二に、前記回路部の接地部が接地部材に電気的に連結されているように構成すれば、前記回路部の接地安定性が大きく向上する。
第三に、前記シャーシの切開部によって熱伝導シートへの空気の流入が円滑になるので、プラズマディスプレイパネルの放熱が促進されるだけでなく、前記回路部の放熱も向上する。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2には、本発明の第1実施形態によるプラズマディスプレイ装置100が示されている。
図1及び図2を参照すれば、プラズマディスプレイパネル110は、ガス放電によって画像を表示し、互いに結合される前方パネル111と後方パネル112とを備える。
シャーシ120は、前記プラズマディスプレイパネル110を支持し、前記プラズマディスプレイパネル110の後方に配置される。前記シャーシ120は、プラスチックを含む素材から形成され、望ましくは、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、またはポリブチレンテレフタレート(PBT)を含む。この場合、前記ポリスチレンは、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)であることが望ましい。一般に、プラスチックは、金属に比べて重量が小さい。また、射出によって多様なサイズ及び形状を有するシャーシを製造できるので、作業性が大きく向上する。特に、一般的なプラズマディスプレイ装置の製造時には、回路基板の支持のために、別途のボスをシャーシ内に押し込む工程を行う。したがって、作業工程が増加し、不良率が増加し、費用が増加するという問題点がある。しかし、図1及び図2に示されたように、プラスチックを利用してシャーシ120を製造する場合、ボス195をシャーシ120と一体に形成できるので、作業性が大きく向上し、費用が低下するという利点がある。
前記プラズマディスプレイパネル110と前記シャーシ120との間には、接地部材170が介在しているが、前記接地部材170は、より具体的には前記シャーシの前面120bに密着して付着されている。図2においては、接地面積を増加させるために前記接地部材170は前記シャーシ120の前面を完全に覆っているが、前記接地部材は前記シャーシの前面を部分的に覆ってもよい。前記接地部材170は、導電性素材を利用して形成される。このような素材としては、鉄、アルミニウム、銅のような金属が望ましい。また、前記接地部材170は、多様な形状を有しうるが、プラズマディスプレイ装置100全体の重量を考慮しつつ前記シャーシ120との結合力を増加させるためには薄膜シート状であることが望ましい。
前記プラズマディスプレイパネル110とシャーシ120との間には、熱伝導シート167が介在している。前記熱伝導シート167の第1面167aは、プラズマディスプレイパネルの後方パネル112に接着剤(図示せず)により固定され、第2面167bは、前記接地部材170及び前記シャーシ120から所定の間隔で離隔されている。前記の熱伝導シート167は、プラズマディスプレイパネル110から伝えられる熱を周囲に拡散させるか、または前記接地部材170とプラズマディスプレイパネル110との間に流入する空気と熱交換して熱を放熱する機能を果たす。
前記プラズマディスプレイパネル110と接地部材170とは、両面テープ163によって互いに固定される。しかし、前記両面テープに対応する部分に前記接地部材の切開部が形成されて、前記プラズマディスプレイパネルと前記シャーシとが前記両面テープによって直接に相互結合されることもできる。
前記シャーシ120の後方には回路部140が配置されている。前記回路部140は、プラズマディスプレイパネル110を駆動するための複数の基板141を備える。前記基板141は、内周面195aにねじ山が形成されているボス195によってシャーシ120から所定の間隔ほど離隔されるように配置されている。前記ボス195は、前記シャーシ120と一体に形成されている。
図3を参照すれば、前記基板141上には所定の電気的信号を処理するための回路線(図示せず)が形成されており、回路線(図示せず)には電子素子145などが実装されている。前記の回路線(図示せず)のうち少なくとも一つは接地電位を提供する回路線である。前記基板141には、前記ボス140に挿入されるスクリュー190が挿入されるための貫通孔141bが形成されている。ところで、前記貫通孔141bのうち少なくとも一つを取り囲む接地部141aが前記基板141上に形成され、前記接地部141aと接地電位を提供する回路線(図示せず)とが電気的に連結されている。前述したように、導電性のスクリュー190が前記貫通孔141bに挿入されて、前記ボス140に結合される。
図3を参照すれば、前記スクリュー190は、前記シャーシ120を貫通して挿入されており、前記スクリュー190の端部が前記接地部材170に接触している。前記接地部141aと前記スクリュー190とが接触することによって、前記接地部141a、前記スクリュー190、及び前記接地部材170が電気的に連結されるので、前記接地部材170が前記基板141に接地電位を提供できる。したがって、前記回路部140の接地が安定的に行われる。
前記回路部140は、信号伝達部材を通じてプラズマディスプレイパネル110に電気的信号を伝達するが、かかる信号伝達部材としては、FPC(Flexible Printed Cable)、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)などがある。本実施形態において、シャーシ120の上部及び下部に配置された信号伝達部材はTCP181であり、左側部及び右側部に配置された信号伝達部材はFPC183である。
電子素子182が実装されたTCP181部分を取り囲むようにカバー部材(図示せず)が配置されうる。前記カバー部材は、電子素子182から発生する熱を外部に放出すると共に、TCP181の損傷を防止する機能を果たす。
図4及び図5は、本発明の第2実施形態によるプラズマディスプレイ装置200が示されている。以下、第1実施形態と異なる点を中心として説明する。
図4及び図5を参照すれば、プラズマディスプレイパネル210は、ガス放電によって画像を表示し、互いに結合される前方パネル211と後方パネル212とを備える。
前記プラズマディスプレイパネル210を支持するために、前記プラズマディスプレイパネル210の後方にシャーシ220が配置されている。前記シャーシ220は、プラスチックを含む素材から形成され、望ましくは、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、またはポリブチレンテレフタレート(PBT)を含む。この場合、前記ポリスチレンは、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)であることが望ましい。前記シャーシ220はプラスチックで形成されているので、重量が減少し、作業性が大きく向上し、費用が減少するという長所を有する。前記シャーシ220の後方には、回路部240が配置されているが、前記回路部240に対応する前記シャーシ部分には切開部220aが形成されている。前記切開部220aによって前記シャーシ220の重量が減少する。
図5を参照すれば、前記プラズマディスプレイパネル210と前記シャーシ220との間には接地部材270が介在しているが、前記接地部材270は、より具体的には前記シャーシの前面220bに密着して付着されている。前記接地部材270は、導電性部材を利用して形成される。このような素材としては、鉄、アルミニウム、銅のような金属が望ましい。前記接地部材270は、薄膜シート状であることが望ましい。前記プラズマディスプレイパネル210と接地部材270とは、両面テープ263によって互いに固定される。
前記回路部240は、前記プラズマディスプレイパネル210を駆動するための複数の基板241を備える。前記基板241は、内周面295aにねじ山が形成されているボス295によって支持されている。前記基板241上には、所定の電気的信号を処理するための回路線(図示せず)が形成されており、回路線(図示せず)には電子素子245が実装されている。また、前記基板241には、前記ボス295に挿入されるスクリュー290が挿入されるための貫通孔241bが形成されている。ところで、前記貫通孔241bのうち少なくとも一つを取り囲む接地部241aが前記基板241上に形成され、前記接地部241aと接地電位を提供する回路線(図示せず)とが電気的に連結されている。前記スクリュー290が前記貫通孔241bに挿入されることによって前記接地部241aと前記接地部材270とが電気的に連結され、前記回路部240の接地安全性が増加する構造的特性は、第1実施形態と同様であるので、ここでは詳細は省略する。
前記回路部240は、TCP281、FPC283などの信号伝達部材によって前記プラズマディスプレイパネル210に電気的信号を伝達する。前記TCP281には電子素子282が実装されており、前記電子素子282を覆うようにカバー部材(図示せず)が配置されうる。
前記プラズマディスプレイパネル210とシャーシ220との間には、熱伝導シート267が介在している。前記熱伝導シート267の第1面267aは、プラズマディスプレイパネルの後方パネル212に接着剤(図示せず)により固定され、第2面267bは、前記接地部材270及び前記シャーシ120から所定の間隔で離隔されている。前述したように、前記基板241に対向するシャーシ部分には空気が通るための切開部220aが形成されているので、熱伝導シート267の第2面267bに流入する空気の量が増加する。したがって、空気の流動が円滑になるので、熱伝導シート267を介した放熱が促進される。それだけでなく、流入空気の増加は、前記基板241の周囲を流動する空気を増加させるので、前記基板241及びこれに実装された電子素子245の放熱を促進する。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明のプラズマディスプレイ装置を採用すれば、重量が減少したプラズマディスプレイパネルを製造できる。
本発明の第1実施形態によるプラズマディスプレイ装置の分解斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図2のA部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態によるプラズマディスプレイ装置の分解斜視図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。
符号の説明
100,200 プラズマディスプレイ装置、
110,210 プラズマディスプレイパネル、
111,211 前方パネル、
112,212 後方パネル、
120,220 シャーシ、
120a,220a 切開部、
140,240 回路部、
141,241 回路基板、
141a,241a 接地部、
141b,241b 貫通孔、
163,263 両面テープ、
167,267 熱伝導シート、
170,270 接地部材、
190,290 スクリュー、
195,295 ボス、
197 ねじ。

Claims (15)

  1. プラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルの後方に配置されて、前記プラズマディスプレイパネルを支持し、プラスチックを含むシャーシと、を備えるプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記シャーシは、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)からなる群より選択された少なくとも一つを含む請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記シャーシに切開部が形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記シャーシの後方には、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する回路部が配置されている請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記シャーシの前記回路部に対応する部分には、切開部が形成されている請求項4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記シャーシと前記プラズマディスプレイパネルとの間に配置される導電性の接地部材をさらに備える請求項4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記接地部材は、前記シャーシの前面に密着して配置されている請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記接地部材は、金属を含む請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記接地部材は、鉄、銅及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも一つを含む請求項8に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記接地部材は、薄膜シート状である請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記回路部は、接地電位を提供する接地部を備え、前記接地部は、前記接地部材と電気的に連結される請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記接地部は、前記回路部に形成された貫通孔を介して挿入された導電性部材によって前記接地部材と電気的に連結される請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記導電性部材は、スクリューであることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 前記シャーシと前記貫通孔との間に介在し、前記スクリューが挿入されるボスをさらに備える請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 前記プラズマディスプレイパネルと前記シャーシとの間に介在し、 一面は前記プラズマディスプレイパネルに接触し、他面は前記シャーシから所定の間隔で離隔されて配置される熱伝導シートをさらに備える請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2006145630A 2005-06-28 2006-05-25 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4384646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050056057A KR100730138B1 (ko) 2005-06-28 2005-06-28 플라즈마 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011302A true JP2007011302A (ja) 2007-01-18
JP4384646B2 JP4384646B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37074496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145630A Expired - Fee Related JP4384646B2 (ja) 2005-06-28 2006-05-25 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679931B2 (ja)
EP (1) EP1739709B1 (ja)
JP (1) JP4384646B2 (ja)
KR (1) KR100730138B1 (ja)
CN (1) CN1892738B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053399A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
WO2010086938A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 パナソニック株式会社 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768229B1 (ko) * 2006-05-02 2007-10-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
JP5082779B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-28 株式会社日立製作所 平面型表示装置
KR100879302B1 (ko) 2007-11-26 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN102105832A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置
EP2314074A4 (en) * 2008-07-29 2013-06-26 Thomson Licensing FILTERING DISPLAY CHARACTERIZATION
JP5216602B2 (ja) * 2009-01-08 2013-06-19 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2011039152A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、及びカバー部材
KR20110015743A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 삼성전자주식회사 Emi방사 저감을 위한 플라즈마 디스플레이 장치
CN201498148U (zh) * 2009-08-13 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备
US20110255250A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Printed circuit board components for electronic devices
JP4914530B1 (ja) * 2011-09-06 2012-04-11 パナソニック株式会社 端末装置
KR20200139379A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3259253B2 (ja) 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
DE69220019T2 (de) 1991-12-20 1997-09-25 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3025598B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
US6979309B2 (en) 1997-02-14 2005-12-27 Nxstage Medical Inc. Systems and methods for performing blood processing and/or fluid exchange procedures
JP2000137440A (ja) 1997-08-04 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH11242442A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH11338370A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000181370A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置及びその製造方法
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP2002006756A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2002123178A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002302156A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルモジュールの包装方法
KR100418032B1 (ko) 2001-05-11 2004-02-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100665419B1 (ko) * 2002-04-04 2007-01-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003202811A (ja) 2002-12-25 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
KR100521475B1 (ko) * 2003-06-23 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100589313B1 (ko) 2003-09-24 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100647582B1 (ko) * 2003-09-25 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 조립체
KR100625971B1 (ko) 2003-10-10 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 회로기판의 결합구조 및 접지구조가 개선된 플라즈마디스플레이 장치
KR20050039206A (ko) 2003-10-24 2005-04-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100669696B1 (ko) * 2003-11-08 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100603322B1 (ko) * 2003-11-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
TWI268526B (en) * 2003-12-05 2006-12-11 Au Optronics Corp Plasma display
US7457120B2 (en) * 2004-04-29 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display apparatus
KR20050122517A (ko) * 2004-06-24 2005-12-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 조립체
KR100592291B1 (ko) * 2004-08-28 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치
KR100669754B1 (ko) * 2004-11-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 방열 구조 및 이를 구비한 디스플레이모듈
KR100683732B1 (ko) * 2004-12-10 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
KR100683751B1 (ko) * 2005-01-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100684721B1 (ko) * 2005-01-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100683753B1 (ko) 2005-01-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100717784B1 (ko) * 2005-02-24 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100670364B1 (ko) * 2005-12-06 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100708749B1 (ko) * 2006-04-20 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 회로 기판 고정 구조 및 이를 구비한 디스플레이 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053399A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
WO2010086938A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 パナソニック株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892738B (zh) 2011-06-15
EP1739709B1 (en) 2012-03-28
US20060291162A1 (en) 2006-12-28
US7679931B2 (en) 2010-03-16
KR100730138B1 (ko) 2007-06-19
CN1892738A (zh) 2007-01-10
KR20070000590A (ko) 2007-01-03
JP4384646B2 (ja) 2009-12-16
EP1739709A1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384646B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100670364B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
CN100574559C (zh) 印刷板组件的框支架与具有该框支架的等离子体显示装置
US7369400B2 (en) Display apparatus having improved heat dissipation capabilities
US8013529B2 (en) Plasma display device
EP2988493B1 (en) Image displaying apparatus
JP2006113538A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100637439B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009128896A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20050036459A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR101084201B1 (ko) 액정 표시 장치
US7663725B2 (en) Driving device and a liquid crystal display including the same
JP2004348129A (ja) 液晶表示装置
KR100683753B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4177368B2 (ja) プラズマディスプレイパネル支持用のテンション部材及びそれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP4317194B2 (ja) シャーシ組立体及びこれを具備するプラズマディスプレイ装置
KR100741132B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2011022192A (ja) 表示装置
JP2001255548A (ja) 液晶表示装置用信号処理基板
JP2006065119A (ja) フラット型表示装置
KR100708741B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100708666B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4303247B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006113536A (ja) プラズマディスプレイ装置に用いられるモジュール化された印刷基板組立体、それを備えたプラズマディスプレイ装置、及びその製造方法
KR20060084592A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees