JP2007010207A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010207A
JP2007010207A JP2005190461A JP2005190461A JP2007010207A JP 2007010207 A JP2007010207 A JP 2007010207A JP 2005190461 A JP2005190461 A JP 2005190461A JP 2005190461 A JP2005190461 A JP 2005190461A JP 2007010207 A JP2007010207 A JP 2007010207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage tank
evaporator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876911B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakayama
浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005190461A priority Critical patent/JP3876911B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2006263260A priority patent/AU2006263260B2/en
Priority to US11/988,021 priority patent/US20090113911A1/en
Priority to KR1020087000058A priority patent/KR20080017429A/ko
Priority to EP06767158A priority patent/EP1914485A1/en
Priority to PCT/JP2006/312500 priority patent/WO2007000931A1/ja
Priority to CN200680022925XA priority patent/CN101208564B/zh
Publication of JP2007010207A publication Critical patent/JP2007010207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876911B2 publication Critical patent/JP3876911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路と貯湯タンクとを備えた給湯装置において、外気温に影響を受けることなく、貯湯タンク内の貯湯用水に適切な冷却処理を施すことにより、冷媒回路のCOPの低下を防止することである。
【解決手段】給湯装置(1)は、貯湯タンク(11)と、放熱器(21)と蒸発器(22)と補助蒸発器(23)とを有する蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)とを備えている。貯湯タンク(11)内には、貯湯タンク(11)の下部から取り出された貯湯用水を放熱器(21)で加熱して高温水とした後に、貯湯タンク(11)の上部に戻すことにより、高温水が貯留されている。また、貯湯タンク(11)の下部には、冷却回路(15)が接続し、貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)で冷却して、貯湯タンク(11)の下部に戻すように構成されいてる。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯装置に関し、特に、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路と貯湯タンクとを備えた給湯装置に係るものである。
従来から、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路と貯湯タンクとを備えた給湯装置が知られている。この給湯装置は、貯湯タンクの下部から取り出した貯湯用水を冷媒回路の放熱器で加熱して高温水とした後に、この高温水を貯湯タンクの上部に戻すことにより、貯湯タンク内に熱量を蓄熱し、この熱量を給湯や暖房等の利用側に供給する装置である。
この貯湯タンク内では、貯湯用水の水温による密度差により、上部から下部にかけて、高温水層、中温水層、低温水層が形成されている。そして、貯湯タンクの下部から低温水層の低温水が取り出されて、この低温水が冷媒回路の放熱器を流れる場合、放熱器の出口温度は低く、冷媒回路は所定のCOPが確保される。しかし、貯湯タンク内の中温水が取り出されることもあり、その場合は、放熱器の出口温度が上昇し、冷媒回路のCOPが低下する。そして、冷媒として二酸化炭素を用いる場合は、放熱器に中温水が流れることによって起こるCOPの低下が、他のフロン冷媒等を用いる場合と比較して大きいことが知られている。
そこで、冷媒回路の放熱器に、中温水が流れることを防止すると共に、確実に低温水が流れるようにして、冷媒回路のCOPの低下を防止する給湯装置が検討されている(例えば、特許文献1)。この給湯装置には、寒冷地などの外気が低温の環境下において、貯湯タンクの中間部から中温水を取り出して、この中温水を外気と熱交換した低温水として貯湯タンクに戻す流水経路が設けられている。これにより、貯湯タンク内の中温水が減少して、冷媒回路の放熱器に低温水が流れるようにすることができるので、冷媒回路のCOPの低下を防止することができる。
特開2005−69608号公報
しかしながら、上記特許文献1の給湯装置は、中温水を外気によって冷却しているために、外気温が高い場合には、中温水の冷却が充分に行われなかったり、外気温が低すぎる場合は、中温水が過度に冷却されて凍結したりするという問題点があった。つまり、特許文献1の給湯装置においては、貯湯タンク内の中温水の冷却処理が外気温の影響を直接受けるために、中温水の適切な冷却処理がなされない場合があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、外気温に影響を受けることなく、貯湯タンク内の貯湯用水に適切な冷却処理を施すことにより、冷媒回路のCOPの低下を防止することを目的とする。
第1の発明は、放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、上記冷媒回路(20)に設けられた補助蒸発器(23)と、上記貯湯タンク(11)の下部に接続され、貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記補助蒸発器(23)で冷却して貯湯タンク(11)の下部に戻す冷却回路(15)とを備えている。そして、上記補助蒸発器(23)は、上記蒸発器(22)の下流側に直列接続されている。
この第1の発明では、上記冷却回路(15)において、上記貯湯タンク(11)内の下部から取り出した貯湯用水を上記補助蒸発器(23)で冷却した後に、上記貯湯タンク(11)の下部に戻すことにより、この冷却された貯湯用水を含む低温の貯湯用水が、上記取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に流れる。特に、上記冷媒回路(20)において、上記蒸発器(22)を流れた冷媒によって、上記補助蒸発器(23)で貯湯用水を冷却する。
第2の発明は、放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、上記冷媒回路(20)には、貯湯タンク(11)から取出し管(13)を流れる貯湯用水を冷却する補助蒸発器(23)が設けられている。そして、上記補助蒸発器(23)は、上記蒸発器(22)の下流側に直列接続されている。
この第2の発明では、上記貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記取出し管(13)に取出した後に、上記補助蒸発器(23)で冷却することにより、この冷却された貯湯用水が上記放熱器(21)に流れる。特に、上記冷媒回路(20)において、上記蒸発器(22)を流れた冷媒によって、上記補助蒸発器(23)で貯湯用水を冷却する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記冷媒回路(20)は、上記補助蒸発器(23)の上流側と下流側とに接続するバイパス回路(28)と、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の全てが上記バイパス回路(28)に流れるように上記冷媒回路(20)を切り換える切換手段(51)とを備えている。
この第3の発明では、上記蒸発器(22)を流れた冷媒の温度が所定温度以下である場合、上記蒸発器から流出する冷媒の全てが上記バイパス回路(28)に流れ、上記補助蒸発器(23)における貯湯用水の凍結が防止される。
第4の発明は、放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、上記冷媒回路(20)に設けられた補助蒸発器(23)と、上記貯湯タンク(11)の下部に接続され、貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記補助蒸発器(23)で冷却して貯湯タンク(11)の下部に戻す冷却回路(15)とを備えている。更に、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(22)を除霜する除霜運転手段(52)を備えている。
この第4の発明では、上記冷却回路(15)において、上記貯湯タンク(11)内の下部から取り出した貯湯用水を上記補助蒸発器(23)で冷却した後に、上記貯湯タンク(11)の下部に戻すことにより、この冷却された貯湯用水を含む低温の貯湯用水が、上記取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に流れる。特に、上記除霜運転手段(52)により、上記蒸発器(22)に霜が付着した場合には、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(23)を除霜する除霜運転を行う。
第5の発明は、放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、上記冷媒回路(20)には、貯湯タンク(11)から取出し管(13)を流れる貯湯用水を冷却する補助蒸発器(23)が設けられている。更に、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(22)を除霜する除霜運転手段(52)を備えている。
この第5の発明では、上記貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記取出し管(13)に取出した後に、上記補助蒸発器(23)で冷却することにより、この冷却された貯湯用水が上記放熱器(21)に流れる。特に、上記除霜運転手段(52)により、上記蒸発器(22)に霜が付着した場合には、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(23)を除霜する除霜運転を行う。
第6の発明は、放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)と、上記貯湯タンク(11)の上部と下部とに接続された1次側回路(32)と、該1次側回路(32)に接続された中間熱交換器(33)と、該中間熱交換器(33)に接続されて熱媒体が循環し、上記貯湯タンクの高温水と熱交換した熱媒体を利用側に供給する2次側回路(34)とを有する利用側回路(39)とを備えた給湯装置であって、上記利用側回路(39)における2次側回路(34)には、中間熱交換器(33)の上流側に熱媒体を冷却するための冷却手段(40)が設けられている。そして、上記冷却手段(40)は、室内に供給される室外空気(OA)を加熱するための換気用熱交換器(40)である。
この第6の発明では、上記1次側回路(32)において貯湯タンク(11)の上部から取り出した高温水を、上記2次側回路(34)において冷却手段(40)により冷却された熱媒体により冷却して、上記貯湯タンク(11)の下部に戻すことにより、この冷却された貯湯用水を含む低温の貯湯用水が、上記取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に流れる。特に、上記換気用熱交換器(40)において、上記2次側回路(34)を流れる熱媒体を室外空気(OA)によって冷却して、室内に供給される室外空気(OA)を上記2次側回路(34)を流れる熱媒体によって加熱する。
第7の発明は、第1〜第6の発明の何れか1項において、上記冷媒回路(20)の冷媒は、二酸化炭素である。
この第7の発明では、二酸化炭素が冷媒として充填された冷媒回路(20)において、第1〜第6の発明に示す貯湯用水の冷却を行うことにより、上記冷媒回路(20)の放熱器(21)に低温の貯湯用水を供給する。
上記第1及び第4の発明によれば、上記冷却回路(15)において、上記貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を取り出して上記補助蒸発器(23)で冷却した後に、貯湯タンク(11)の下部に戻すようにしたために、この冷却された貯湯用水を含む低温の貯湯用水を、上記取出し管(13)を介して冷媒回路(20)の放熱器(21)に供給することができる。これにより、上記放熱器(21)では、冷媒が、この低温の貯湯用水と熱交換して充分に冷却されるので、冷媒回路(20)のCOPの低下を防止することができる。
また、上記第2及び第5の発明によれば、上記貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記取出し管(13)に取出して、上記補助蒸発器(23)で冷却するようにしたために、この冷却された低温の貯湯用水を、冷媒回路(20)の放熱器(21)に供給することができる。これにより、上記放熱器(21)では、冷媒が、この低温の貯湯用水と熱交換して充分に冷却されるので、冷媒回路(20)のCOPの低下を防止することができる。
また、上記第1及び第2の発明によれば、上記補助蒸発器(23)を上記蒸発器(22)の下流側に直列接続したために、冷媒を上記蒸発器(22)で蒸発させた後に、上記補助蒸発器(23)で貯湯用水の熱量を利用して蒸発させることができる。これにより、上記冷媒回路(20)の蒸発工程における蒸発能力を向上させることができると共に、上記蒸発器(22)の小型化も図ることができる。
また、上記第3の発明によれば、上記第1及び第2の発明において、上記冷媒回路(20)に、上記バイパス回路(28)と、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の全てが上記バイパス回路(28)を流れるように上記冷媒回路(20)を切り換える切換手段(51)とを設けたために、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の温度が所定温度以下である場合は、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の全量が上記バイパス回路(28)に流れるようにして、所定温度以下の冷媒が、上記補助蒸発器(23)を流れないようにすることができる。これにより、上記補助蒸発器(23)において、冷媒により冷却される貯湯用水が、過度に冷却されて凍結することを防止することができる。
また、上記第4及び第5の発明によれば、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(22)を除霜する除霜運転手段(52)を設けたために、除霜運転用の熱量を供給する熱源手段を別途設けることなく、上記蒸発器(23)を除霜する除霜運転を行うことができる。
また、上記第6の発明によれば、上記2次側回路(34)の中間熱交換器(33)の上流側に冷却手段(40)を設けたために、上記2次側回路(34)を流れる熱媒体を確実に冷却することができる。これにより、上記1次側回路(32)では、上記貯湯タンク(11)の上部から取り出した高温水を、中間熱交換器(33)において、この冷却された熱媒体と熱交換させることにより低温の貯湯用水とした後に、貯湯タンク(11)の下部に戻すことができるので、貯湯タンク(11)内の下部には低温水が滞留する。この結果、低温の貯湯用水を冷媒回路(20)の放熱器(21)に供給することができることから、冷媒回路(20)のCOPが低下することを防止することができる。
また、上記冷却手段(40)を、室内に供給される室外空気(OA)を加熱するための換気用熱交換器(40)としたために、上記換気用熱交換器(40)において、室内に供給される室外空気(OA)を上記2次側回路(34)を流れる熱媒体によって加熱することができると共に、室外空気(OA)によって熱媒体を冷却することができる。そして、換気用熱交換器(40)を別途設ける必要がないので、コストの削減を図ることもできる。
また、上記第7の発明によれば、第1〜第6の発明の何れかにおいて、上記冷媒回路(20)の冷媒を二酸化炭素としたために、二酸化炭素は、他の冷媒と比較して放熱器(21)において冷媒が充分に冷却されないことによるCOPの低下がより大きいので、COPの低下の防止効果をより顕著に発揮することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
図1に示すように、本実施形態の給湯装置(1)は、熱源ユニット(3)と、貯湯ユニット(2)とによって構成されている。この給湯装置(1)は、冷媒回路(20)と、貯湯タンク(11)と、利用側回路(39)と、コントローラ(50)とを備えている。
冷媒回路(20)は、熱源ユニット(3)に収納されている。上記冷媒回路(20)は、圧縮機(25)と、放熱器(21)と、電動膨張弁(26)と、蒸発器(22)と、電磁弁(27b)と補助蒸発器(23)とを備え、これらが、この順に直列に接続された閉回路に構成されている。上記冷媒回路(20)には、二酸化炭素が冷媒として充填されている。
上記放熱器(21)は、いわゆるプレート式熱交換器であり、それぞれ、互いに仕切られた第1流路(21a)と第2流路(21b)とを複数ずつ備えている。蒸発器(22)は、いわゆるフィン・アンド・チューブ熱交換器である。
冷媒回路(20)において、圧縮機(25)の吐出側は、放熱器(21)の第1流路(21a)の一端に接続されている。放熱器(21)の第1流路(21a)の他端は、電動膨張弁(26)を介して蒸発器(22)の一端に接続されている。そして、蒸発器(22)の他端は、電磁弁(27a)及び補助蒸発器(23)を介して圧縮機(25)の吸入側に接続されている。
上記貯湯タンク(11)は、略円筒形に形成され、取出し管(13)と、戻し管(14)と、給水配管(30)と、給湯配管(37)と、上記利用側回路(39)の温水回路(32)とが接続されている。
上記取出し管(13)及び上記戻し管(14)は、熱源ユニット(3)と貯湯ユニット(2)とに亘って設けられている。上記貯湯タンク(11)は、取出し口(13a)及び戻し口(14a)とを備え、該取出し口(13a)は貯湯タンク(11)の底部に設けられ、上記戻し口(14a)は貯湯タンク(11)の側面上部に設けられている。上記取出し口(13a)には、上記取出し管(13)の一端が接続され、該取出し管(13)の他端が上記放熱器(21)の第2流路(21b)の一端に接続されている。また、上記取出し管(13)において、上記貯湯タンク(11)の取出し口(13a)付近には、ポンプ(12)が設けられている。一方、上記戻し口(14a)には、上記戻し管(14)の一端が接続され、該戻し管(14)の他端が上記放熱器(21)の第2流路(21b)の他端に接続されている。
上記貯湯タンク(11)は、給水入口(30a)と給湯出口(37a)とを備え、該給水入口(30a)は上記貯湯タンク(11)の底部に設けられ、上記給湯出口(37a)は上記貯湯タンク(11)の上面に設けられている。そして、上記給水配管(30)は、上記貯湯タンク(11)の給水入口(30a)に接続され、上記給湯配管(37)は上記貯湯タンクの給湯出口(37a)に接続されている。
上記利用側回路(39)は、上記温水回路(32)と循環水回路(34)とから構成されいる。上記貯湯タンク(11)は、高温水出口(32a)と温水戻し口(32b)とを備え、該高温水出口(32a)は貯湯タンク(11)の側面上部に設けられ、上記温水戻し口(32b)は貯湯タンク(11)の側面下部に設けられている。上記温水回路(32)は、貯湯タンク(11)の高温水出口(32a)と温水戻し口(32b)とに接続されて、上記貯湯タンク(11)の上部と下部とに接続された1次側回路を構成している。上記温水回路(32)は、中間熱交換器(33)とポンプ(35)とを備えている。上記中間熱交換器(33)は、いわゆるプレート式熱交換器により構成され、互いに仕切られた第1流路(33a)と第2流路(33b)とを複数ずつ備えている。そして、上記貯湯タンク(11)の高温水出口(32a)は、中間熱交換器(33)の第1流路(33a)の一端に接続され、該第1流路(33a)の他端は、ポンプ(35)を介して温水戻し口(32b)に接続されている。
上記循環水回路(34)は、熱媒体として水が充填された熱媒体回路であり、上記中間熱交換器(33)の第2流路(33b)の両端に接続され、暖房用放熱部(38)とポンプ(36)とを備えている。具体的には、上記循環水回路(34)においては、上記中間熱交換器(33)の第2流路(33b)の一端が上記暖房用放熱部(38)の一端に接続され、該暖房用放熱部(38)の他端は、ポンプ(36)を介して中間熱交換器(33)の他端に接続されている。つまり、上記循環水回路(34)は、上記貯湯タンク(11)から温水回路(32)に流れる高温水と中間熱交換器(33)を介して熱交換した水を利用側に供給する2次側回路に構成されている。そして、上記暖房用放熱部(38)における暖房対象は、例えば、床暖房や風呂湯の追い炊きなどが例示されるが、暖房対象の種類や個数は特に限定されない。
次に、本発明の特徴とする上記補助蒸発器(23)と、貯湯タンク(11)に接続された冷却回路(15)について説明する。上記補助蒸発器(23)は、いわゆるプレート式熱交換器であり、それぞれ、互いに仕切られた第1流路(23a)と第2流路(23b)とを複数ずつ備えている。そして、上記補助蒸発器(23)の第1流路(23a)の一端は、電磁弁(27a)を介して蒸発器(22)に接続され、上記第1流路(23a)の他端は、圧縮機(25)の吸入側に接続されている。なお、上記電磁弁(27a)は開閉可能に構成されている。
上記冷却回路(15)は、熱源ユニット(3)と貯湯ユニット(2)とに亘って設けられている。上記貯湯タンク(11)は、中温水出口(15a)と低温水戻し口(15b)とを備え、該中温水出口(15a)は該貯湯タンク(11)の側面下部に設けられ、上記低温水戻し口(15b)は上記貯湯タンク(11)の底面に設けられている。上記冷却回路(15)は、上記貯湯タンク(11)の中温水出口(15a)と低温水戻し口(15b)とに接続して設けられ、ポンプ(18)を備えている。
具体的には、上記冷却回路(15)では、貯湯タンク(11)の中温水出口(15a)が、上記補助蒸発器(23)の第2流路(23b)の一端に接続され、該第2流路(23b)の他端が、ポンプ(18)を介して上記貯湯タンク(11)の低温水戻し口(15b)に接続されている。なお、上記貯湯タンク(11)における中温水出口(15a)及び低温水戻し口(15b)の位置高さは、上記貯湯タンク(11)の下部であればよく、特に限定されないが、中温水出口(15a)は、低温水戻し口(15b)よりも高い位置に設けられていることが好ましい。
また、冷媒回路(20)では、電磁弁(27b)の上流側と補助蒸発器(23)の下流側とに接続するバイパス回路(28)が設けられ、該バイパス回路(28)には、バイパス弁(27a)が設けられている。上記バイパス回路(28)により、上記蒸発器(22)は、補助蒸発器(23)をバイパスして、圧縮機(25)の吸入側に接続されている。なお、上記バイパス弁(27a)は開閉可能に構成されている。
上記コントローラ(50)は、給湯装置(1)を運転させるための運転手段であり、流路切換部(51)と、除霜運転部(52)とを備えている。上記流路切換部(51)は、冷媒回路(20)の蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の全てが、上記補助蒸発器(23)及び上記バイパス回路(28)の何れかに流れるように上記冷媒回路(20)を切り換える切換手段に構成されている。また、上記除霜運転部(53)は、上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(22)を除霜する除霜運転手段に構成されている。
なお、図示しないが、上記蒸発器(22)の冷媒出口付近には、冷媒温度を測定するための温度計が設けられている。
−運転動作−
上記給湯装置(1)は、給湯運転と利用運転と除霜運転とを行う。上記給湯運転は、上記貯湯タンク(11)内に熱量を蓄熱する運転である。上記利用運転は、上記貯湯タンク(11)内に蓄熱された熱量を利用側に供給する運転である。上記除霜運転は、冷媒回路(20)において、霜が付着した蒸発器(22)の除霜を行う除霜運転である。以下、上記3つの運転時における動作を順に説明する。
〈給湯運転〉
まず、給湯装置(1)の給湯運転について説明する。
上記冷媒回路(20)では、圧縮機(25)を運転すると、冷媒回路(20)内の冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(20)では、超臨界状態の領域を含む冷凍サイクルが行われる。
そして、上記冷媒回路(20)では、上記流路切換部(51)により、該蒸発器(22)から流出される冷媒の温度が所定温度(例えば0℃)以上である場合は、冷媒が上記蒸発器(22)を流れた後に補助蒸発器(23)を流れる第1運転を行い、上記蒸発器(22)から流出される冷媒の温度が所定温度より低い場合は、冷媒が上記蒸発器(22)を流れた後にバイパス回路を流れる第2運転を行うように切り換えられる。
具体的には、上記冷媒回路(20)では、第1運転時において、上記流路切換部(51)により、バイパス弁(27a)が全閉状態となり、電磁弁(27b)が全開状態となる。そして、上記冷媒回路(20)では、圧縮機(25)から吐出された冷媒が、放熱器(21)の第1流路(21a)を流れて、第2流路(21b)を流れる貯湯用水に放熱する。放熱器(21)で放熱した冷媒は、電動膨張弁(26)を通過する際に減圧されて、蒸発器(22)を流れて外気から吸熱する。蒸発器(22)から流出した冷媒は、補助蒸発器(23)の第1流路(23a)を流れて、後述する第2流路(23b)を流れる中温水から吸熱して蒸発する。冷媒は、このように、蒸発器(22)と補助蒸発器(23)で段階的に蒸発した後に、圧縮機(25)に吸入されて圧縮される。このようにして、第1運転時においては、上記冷媒回路(20)は、外気と、補助蒸発器(23)の第2流路(23b)を流れる中温水とを熱源としたヒートポンプを構成する。
また、上記冷媒回路(20)では、第2運転時において、上記流路切換部(51)により、バイパス弁(27a)が全開状態となり、電磁弁(27b)が全閉状態となる。これにより、蒸発器(22)を流れた冷媒の全量が、バイパス回路(28)に流れる。つまり、上記冷媒回路(20)では、冷媒が上記補助蒸発器(23)の第1流路(23a)には流れない。このようにして、第2運転時においては、上記冷媒回路(20)は、外気のみを熱源としたヒートポンプを構成する。
なお、蒸発器(22)から流出される冷媒の温度は、冷媒が蒸発器(22)で熱交換する外気温により影響を受けるので、予め蒸発器(22)から流出する冷媒の温度と外気温との相関等を調べることにより、外気温に基づいて冷媒回路の流路を切り換えを行うようにしてもよい。
上記貯湯タンク(11)では、該貯湯タンク(11)の底部の給水入口(30a)から、給水配管(30)を介して低温水が給水されることにより、貯湯タンク(11)内の下部に低温水が滞留している。上記貯湯タンク(11)の取出し管(13)に設けられたポンプ(12)の運転が開始すると、上記貯湯タンク(11)内の下部に滞留した低温水が取出し口(13a)から取出し管(13)に流出する。そして、この低温水は、取出し管(13)を流れて、放熱器(21)の第2流路(21b)に流入し、その第1流路(21a)を流れる冷媒によって加熱されて高温水となる。該高温水は上記戻し管(14)を流れて、上記貯湯タンク(11)の戻し口(14a)から貯湯タンク(11)内に戻される。このようにして、貯湯タンク(11)の上部には高温水が滞留する。なお、この高温水の温度は、例えば60〜90℃であるが、特に限定されない。
上記貯湯タンク(11)においては、給水配管(30)により底部から低温水が供給され、戻し管(14)により側面上部から高温水が流入することと、水温によるに水の密度差とにより、貯湯タンク(11)内の上部から下部にかけて、貯湯用水の高温水層、中温水層、及び低温水層が形成されている。上記中温水層は、例えば、給湯にも暖房にも利用することができないような30〜40℃程度の中温水の層であり、貯湯タンク(11)の中間高さよりやや下の位置から下部にかけて位置しているが、温度や位置は特に限定されない。そして、高温水層は中温水より高い温度の水の層であり、低温水層は中温水より低い温度の水の層である。
上記冷却回路(15)においては、ポンプ(18)を運転すると、上記貯湯タンク(11)内の中温水層に滞留している中温水が、上記貯湯タンク(11)の下部側面の中温水出口(15a)から流出して、補助蒸発器(23)の第2流路(23b)へ流入し、第1流路(23a)を流れる冷媒によって冷却されて低温水となる。そして、この低温水は、上記貯湯タンク(11)の低温水戻し口(15b)から該貯湯タンク(11)へ流入する。これにより、上記貯湯タンク(11)内においては、中温水が減少すると共に、下部には低温水が滞留する。
なお、上記冷媒回路(20)の第2運転時には、補助蒸発器(23)の第1流路(23a)に冷媒が流れないので、冷却回路(15)のポンプ(18)を停止しておいてもよい。
〈利用運転〉
次に、上記給湯装置(1)の利用運転について説明する。
上記利用運転では、貯湯タンク(11)内の高温水を利用側に直接給湯する運転と、利用側回路(39)において、貯湯タンク(11)内の高温水の熱量を暖房対象に間接的に供給する運転とを行う。
高温水を利用側に直接給湯する運転では、高温水が上記貯湯タンク(11)の給湯出口(37a)から給湯配管(37)を流れて、利用側に供給される。
暖房対象に熱量を供給する運転は、上記利用側回路(39)により行われる。具体的には、上記温水回路(32)のポンプ(35)を運転すると、貯湯タンク(11)の高温水出口(32a)から高温水が流出して、中間熱交換器(33)の第1流路(33a)に流入する。上記高温水は、上記中間熱交換器(33)の第1流路(33a)を流れて、第2流路(33b)を流れる循環水に放熱して冷却され、上記貯湯タンク(11)の温水戻し口(32b)から該貯湯タンク(11)内に戻される。
そして、上記循環水回路(34)においては、ポンプ(36)を運転すると循環水が循環する。具体的には、上記循環水回路(34)では、循環水が、中間熱交換器(33)の第2流路(33b)の一端から流出した後に、暖房用放熱部(38)で放熱して温度低下する。そして、この温度低下した循環水が、上記中間熱交換器(33)の他端から第2流路(33b)に流入して、第1流路(33a)を流れる高温水により加熱される。その後、この加熱された循環水は、再度、暖房用放熱部(38)を流れて、循環を繰り返す。
そして、上記暖房用放熱部(38)における暖房対象が床暖房や風呂の追い炊きなど比較的低負荷である場合は、循環水の上記暖房用放熱部(38)における放熱が少なくなるために、循環水はあまり冷却されない。これにより、この温度低下の少ない循環水が中間熱交換器(33)の第2流路(33b)に流入するために、温水回路(32)の高温水は、中間熱交換器(32)で循環水に放熱しても、充分に冷却されずに、温度低下が少ない中温水となって貯湯タンク(11)内に流入する。これにより、貯湯タンク(11)内の中温水は増加する。
〈除霜運転〉
次に、除霜運転部(52)による冷媒回路(20)の除霜運転について説明する。
冷媒回路(20)による給湯運転を続けると、外気が低温である場合は、蒸発器(22)に霜が付着し、冷媒と外気との熱交換が阻害される。そこで、上記給湯装置(1)では、例えば所定時間毎に除霜運転が行われる。
除霜運転時においては、取出し管(13)のポンプ(12)の運転が停止しており、取出し管(13)、放熱器(21)の第2流路(21b)、戻し管(14)内の貯湯用水の流れは停止している。また、冷却回路(15)のポンプ(18)は運転しており、冷却回路(15)においては、貯湯用水が流れている。
除霜運転が開始すると、上記冷媒回路(20)では、除霜運転部(52)により、バイパス弁(27a)が全閉状態となり、電磁弁(27b)と電動膨張弁(26)とが全開状態となる。そして、圧縮機(25)が運転を開始し、冷媒が冷媒回路(20)を循環する。冷媒は補助蒸発器(23)の第1流路(23a)を流れて、その第2流路(23b)を流れる中温水から吸熱して高温の冷媒となった後に、圧縮機(25)に吸入されて圧縮されることにより、さらに高温の冷媒となる。その後、冷媒は、放熱器(21)の第1流路(21a)を流れて、その第2流路(21b)の貯湯用水の流れが停止しているために、高温の状態を維持したまま、電動膨張弁(27)へと流れる。電動膨張弁(27)は全開状態であるので、冷媒は殆ど温度低下することなく、蒸発器(22)へと流れる。このように、上記蒸発器(22)には、高温の冷媒が流入して、該冷媒が該蒸発器(22)に付着している霜を溶かして冷却される。その後、冷媒は、上記蒸発器(22)から流出して、上記補助蒸発器(23)の第1流路(23a)に流入する。
−実施形態1の効果−
本実施形態では、冷却回路(15)において、上記貯湯タンク(11)の下部側面の中温水出口(15a)から中温水を取り出して、冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)で冷却して低温水とし、該低温水を上記貯湯タンク(11)の底部の低温水戻し口(15b)から該貯湯タンク(11)内に戻すようにしたために、貯湯タンク(11)内の中温水を確実を減少させると共に、貯湯タンク(11)内の下部には、低温水のみを滞留させることができる。これにより、貯湯タンク(11)の底部の取出し口(13a)から取出し管(13)に、確実に低温水を取り出すことができるので、冷媒回路(20)の放熱器(21)の第2流路(21b)には、確実に低温水を供給することができる。この結果、冷媒回路(20)においては、放熱器(21)の第1流路(21a)を流れる冷媒が第2流路(21b)を流れる低温水によって確実に冷却することができることから、上記冷媒回路(20)のCOPの低下を防止することができる。
また、冷媒回路(20)の冷媒として二酸化炭素を用いているために、他のフロン冷媒等を用いた場合と比較して、より顕著に、このCOP低下防止の効果を発揮することができる。
つまり、図2及び図3に、二酸化炭素及びR410Aの蒸気圧縮式冷凍サイクルのモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)を示すように、冷媒回路(20)の冷媒は、圧縮機(25)によって、A点まで圧縮された後に、放熱器でB点まで冷却される。その後、C点まで減圧された冷媒は、蒸発器(22)でD点まで加熱されて圧縮機(25)に戻る。そして、低温水の場合、放熱器(21)の出口がB点であるが、中温水の場合はE点となり、F点まで減圧された後に、蒸発器(22)でD点まで加熱されて圧縮機(25)に戻る。
ここで、COPは、冷媒の圧縮動力に対する放熱器での放熱量であるので、A、B、D、E点におけるエンタルピを、それぞれ、hA、hB、hD、hEとすると、低温水が放熱器に流れた場合のCOPは、(hA−hB)/(hA−hD)となり、中温水が放熱器に流れた場合のCOPは、(hA−hE)/(hA−hD)となる。図2及び図3に示すように、二酸化炭素は、R410と比べて、中温水の場合の放熱量(hA−hE)が、低温水の場合の放熱量(hA−hB)に比べて非常に小さくなるので、中温水が放熱器に流れることによるCOPの低下が大きくなる。このような二酸化炭素の特性により、COPの低下防止効果をより顕著に発揮することができる。
また、冷媒回路(20)において、補助蒸発器(23)を設けて、該補助蒸発器(23)における熱源として貯湯タンク(11)内の中温水を利用することにより、蒸発工程における蒸発能力の向上を図ることができると共に、蒸発器(22)の小型化も図ることができる。
また、上記給湯装置は、冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)の上流側と下流側とをバイパスするバイパス回路(28)と、流路切換部(51)とにより、蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、冷媒の全量がバイパス回路(28)を流れるようにしたために、蒸発器(22)から流出した冷媒温度が所定温度以下となる場合は、該蒸発器(22)から流出した冷媒の全量をバイパス回路(28)に流すことができる。これにより、補助蒸発器(23)の第1流路(23a)に低温の冷媒が流れて、その第2流路(23b)を流れる冷却回路(15)の中温水が過度に冷却されて凍結することを防止することができる。
また、上記給湯装置(1)は、除霜運転部(52)により、上記補助蒸発器(23)の第1流路(23a)を流れる冷媒が、第2流路(23b)を流れる中温水から得た熱量を利用して除霜運転を行うようにしたために、蒸発器(22)の除霜を効率的に行えると共に、貯湯タンク(11)内の中温水を減少させることができる。また、蒸発器(22)の除霜運転手段を別途設ける必要がないので、コストの削減を図ることができる。
《発明の実施形態2》
本実施形態は、上記実施形態1では、冷却回路(15)において、貯湯タンク(11)内の中温水を取り出して、冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)で冷却して低温水とした後に、貯湯タンク(11)の底部から戻したのに代わり、冷却回路(15)を設けず、貯湯タンク(11)から取出し管(13)に流れた貯湯用水を、冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)で冷却した後に、上記冷媒回路(20)の放熱器(21)に供給するものである。
具体的には、図4に示すように、上記補助蒸発器(23)は、上記取出し管(13)の途中に設けられおり、貯湯タンク(11)の取出し口(13a)は、取出し管(13)を介して補助蒸発器(23)の第2流路(23b)の一端に接続され、該第2流路(23b)の他端は、取出し管(13)を介して上記放熱器(21)の第2流路(21b)の一端に接続されている。そして、上記放熱器(21)の第2流路(21b)の他端は、戻し管(14)を介して貯湯タンク(11)の戻し口(14a)に接続されている。
上記貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水は、取出し口(13a)から取出し管(13)に流れて、補助蒸発器(23)の第2流路(23b)を流入し、第1流路(23a)を流れる冷媒によって冷却されて低温水となった後に、放熱器(21)の第2流路(21b)を流れる。該放熱器(21)では、この低温水が、第1流路(21a)を流れる冷媒により加熱されて高温水となり、第1流路(21a)を流れる冷媒が、その第2流路(21b)を流れる低温水により確実に冷却される。そして、放熱器(21)の第2流路(21b)から流出した高温水が、戻し管(14)を流れて戻し口(14a)から貯湯タンク(11)内に貯留される。
なお、図4に示す冷媒回路においては、上記実施形態1と同様に、補助蒸発器(23)が蒸発器(22)の下流に直列接続されているが、上記実施形態1の変形例と同様に、蒸発器(22)と補助蒸発器(23)とが並列接続されていてもよい。
その他の構成、作用及び効果においては、実施形態1と同じである。
−実施形態2の効果−
本実施形態では、貯湯タンク(11)の取出し口(13a)から取出し管(13)に流れた貯湯用水が、補助蒸発器(23)の第2流路(23b)を流れて、第1流路(23a)を流れる冷媒によって冷却されて確実に低温水となり、この低温水を放熱器(21)の第2流路(21b)に直接供給することができる。これにより、放熱器(21)の第1流路(21a)を流れる冷媒は、その第2流路(21b)を流れる低温水により確実に冷却されるので、冷媒回路(20)におけるCOPの低下を防止することができる。
また、本実施形態においては、冷却回路(17)を設けることなく、補助蒸発器(23)の第2流路(23b)から流出した低温水を、放熱器(21)に直接供給するようにしたために、工程が簡素化されると共に、コストの削減を図ることができる。また、補助蒸発器(23)で冷却して生成した低温水を貯湯タンク(11)に戻さないために、該貯湯タンク(11)内でこの低温水が中温水と混合してしまう虞がない。これにより、放熱器(21)には確実に冷却された貯湯用水が流入するので、冷媒回路(20)のCOPの低下を確実に防止することができる。
《発明の実施形態3》
本実施形態は、図5に示すように、上記実施形態1の給湯装置(1)が、貯湯タンク(11)内の貯湯用水を、冷媒回路(20)の補助蒸発器(23)により冷却することにより、放熱器(21)に低温の貯湯用水を供給したことに代わり、冷媒回路(20)に補助蒸発器(23)を設けずに、利用側回路(39)の循環水回路(34)において、中間熱交換器(33)の上流側に換気用熱交換器(40)を設けたものである。上記換気用熱交換器(40)は、室内に供給される室外空気(OA)を加熱すると共に、該室外空気(OA)により循環水を冷却する冷却手段に構成されている。
具体的には、循環水回路(34)において、中間熱交換器(33)の上流側に換気用熱交換器(40)が設けられ、暖房用放熱部(38)で放熱した循環水が、上記換気用熱交換器(40)を流れた後に、ポンプ(36)を介して中間熱交換器(33)の第2流路(33b)に流入するように構成されている。このような構成により、暖房対象が、例えば、床暖房や風呂湯の追い炊きのように比較的低負荷であるために、循環水が暖房用放熱部(38)で充分に放熱していない場合であっても、循環水は、換気用熱交換器(40)を流れる際に、室内に取り込まれる室外空気(OA)によって冷却されて低温の循環水となる。そして、この低温の循環水は、中間熱交換器(33)の第2流路(33b)に流れて、その第1流路(33a)を流れる高温水により加熱されて、暖房用放熱部(38)へと送られる。
一方、温水回路(32)では、高温水が上記中間熱交換器(33)の第1流路(33a)を流れて、その第2流路(33b)を流れる循環水により冷却される。そして、本実施形態では、第2流路(33b)を流れる循環水が、換気用熱交換器(40)を流れることにより冷却されて、低温の循環水となっているために、第1流路(33b)を流れる高温水は、充分に冷却された低温水となる。そして、この低温水は、上記貯湯タンク(11)の温水戻し口(32b)から貯湯タンク(11)内に流入し、貯湯タンク(11)内の下部には低温水が滞留する。
なお、本実施形態では、上記温水回路(33)から貯湯タンク(11)の温水戻し口(32b)から中温水が流入することなく、低温水が流入するために、冷媒回路(20)に補助蒸発器(23)を設けていない。しかしながら、貯湯タンク(11)内には、水温による密度差及び、下部から給水されて、上部から高温水が供給されることにより、高温水層、中温水層、及び低温水層は形成されているために、この中温水を取り出して冷却するために、冷媒回路(20)に補助蒸発器(23)を設けてもよい。
−実施形態3の効果−
本実施形態では、循環水回路(34)において、中間熱交換器(33)の上流側に換気用熱交換器(40)を設けたために、仮に、循環水が暖房放熱器(38)において充分に放熱していない場合であっても、換気用熱交換器(40)において室内に取り込まれる室外空気(OA)により冷却して低温の循環水とすることができる。これにより、温水回路(32)の高温水は中間熱交換器(33)の第1流路(33a)を流れる際に、その第2流路(33b)を流れる低温の循環水により充分に冷却されて低温水となるので、温水回路(32)から貯湯タンク(11)には、貯湯タンクの側面下部の温水戻し口(32b)から低温水を戻すことができることから、貯湯タンク(11)内の下部には低温水が滞留させることができる。この結果、貯湯タンク(11)の底部の取出し口(13a)から取出し管(13)に低温水が流出し、冷媒回路(20)の放熱器(21)における第2流路(21b)には低温水が流れるので、この低温水により、第1流路(21a)を流れる冷媒を充分に冷却して、冷媒回路(20)のCOPの低下を防止することができる。
また、循環水回路(34)の換気用熱交換器(40)において、暖房用放熱部(38)で放熱した循環水の余熱を利用して、換気用の室外空気(OA)を加熱するようにしたために、換気用の室外空気(OA)を加熱する熱源を別途設ける必要が無くなり、コストの削減を図ることができる。
その他の構成、作用及び効果は、実施形態1と同じである。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態1においては、冷媒回路(20)の冷媒として二酸化炭素を充填したが、
上記第1、第2及び第7の発明においては、二酸化炭素以外の冷媒を充填してもよく、この場合であっても、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路のCOPの低下を防止することができる。
また、上記実施形態1の冷却回路(15)では、上記貯湯タンク(11)の中温水を取り出して、上記補助蒸発器(23)で冷却した低温水として、上記貯湯タンク(11)に戻したが、冷却回路(15)に取り出す中温水の温度は特に限定されず、さらに、低温水を取り出してもよい。冷却回路(15)に、低温水を取り出す場合は、上記補助蒸発器(23)で、さらに冷却された低温水とする。
また、上記実施形態1においては、バイパス回路(28)と流路切換部(51)を設け、蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、冷媒の全てがバイパス回路(28)を流れるようにしたが、上記第1の発明においては、バイパス回路(28)と流路切換部(51)を設けずに、常に、蒸発器(22)を流れた冷媒が補助蒸発器(23)を流れるように構成してもよい。また、上記除霜運転部(52)を設けて除霜運転を行うようにしたが、上記第1の発明においては、除霜運転部(52)を設けずに、冷媒回路(20)が常に蒸気圧縮式冷凍サイクルの運転を行うようにしてもよい。
また、利用側回路(39)の循環水回路(34)では、暖房用放熱部(38)の暖房対象として、床暖房と風呂湯の追い炊きを例示したが、暖房対象はこれらに限られない。また、循環水回路(34)の冷却手段は、換気用熱交換器(40)に限られず、例えば、換気を行わない室内空調機であってもよい。
また、上記実施形態1の給湯装置(1)の冷媒回路(20)や貯湯タンク(11)の構成は特に限定されない。冷媒回路(20)は、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路であればよく、放熱器(21)と補助蒸発器(23)は冷媒と貯湯用水が熱交換を行う構成であれば、プレート式熱交換器でなくてもよいし、蒸発器(22)はフィン・アンド・チューブ熱交換器でなくてもよい。
また、貯湯タンク(11)に接続する取出し管(13)と、冷却回路(15)は、貯湯タンク(11)の下部に接続されていればよく、戻し管(14)は貯湯タンク(11)の上部に接続されていればよく、接続位置は特に限定されない。そして、上記実施形態1及び2においては、貯湯タンク(11)に接続した温水回路(32)の接続位置は特に限定されず、さらに、実施形態1においては、利用側回路(39)がなく、貯湯タンク(11)に温水回路(32)が接続されていなくてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路と貯湯タンクとを備える給湯装置において有用である。
実施形態1に係る給湯装置の概略構成図である。 二酸化炭素を冷媒として用いた冷媒回路における蒸気圧縮式冷凍サイクルのモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 R410Aを冷媒として用いた冷媒回路における蒸気圧縮式冷凍サイクルのモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 実施形態2に係る給湯装置の概略構成図である。 実施形態3に係る給湯装置の概略構成図である。
符号の説明
1 給湯装置
11 貯湯タンク
13 取出し管
14 戻し管
20 冷媒回路
21 放熱器
22 蒸発器
23 補助蒸発器
28 バイパス回路
32 温水回路(1次側回路)
33 中間熱交換器
34 循環水回路(2次側回路)
39 利用側回路
40 換気用熱交換器(冷却手段)
51 流路切換部(切換手段)
52 除霜運転部(除霜運転手段)

Claims (9)

  1. 放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、
    下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、
    上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、
    上記冷媒回路(20)に設けられた補助蒸発器(23)と、
    上記貯湯タンク(11)の下部に接続され、貯湯タンク(11)内の下部の貯湯用水を上記補助蒸発器(23)で冷却して貯湯タンク(11)の下部に戻す冷却回路(15)とを備えている
    ことを特徴とする給湯装置。
  2. 放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、
    下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)とを備え、
    上記貯湯タンク(11)に蓄熱された熱量を利用側に供給する給湯装置であって、
    上記冷媒回路(20)には、貯湯タンク(11)から取出し管(13)を流れる貯湯用水を冷却する補助蒸発器(23)が設けられている
    ことを特徴とする給湯装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記補助蒸発器(23)は、上記蒸発器(22)の下流側に直列接続されている
    ことを特徴とする給湯装置。
  4. 請求項3において、
    上記冷媒回路(20)は、上記補助蒸発器(23)の上流側と下流側とに接続するバイパス回路(28)と、
    上記蒸発器(22)から流出する冷媒の温度に基づいて、上記蒸発器(22)から流出する冷媒の全てが上記バイパス回路(28)に流れるように上記冷媒回路(20)を切り換える切換手段(51)とを備えている
    ことを特徴とする給湯装置。
  5. 請求項1又は2において、
    上記蒸発器(22)と上記補助蒸発器(23)とが並列接続されている
    こを特徴とする給湯装置。
  6. 請求項1又は2において、
    上記補助蒸発器(23)で得た貯湯用水の熱量を利用して、上記蒸発器(22)を除霜する除霜運転手段(52)を備えている
    ことを特徴とする給湯装置。
  7. 放熱器(21)と蒸発器(22)とを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(20)と、
    下部が取出し管(13)を介して上記放熱器(21)に接続され、上部が戻し管(14)を介して上記放熱器(21)に接続され、上記放熱器(21)で加熱された高温水を貯留する貯湯タンク(11)と、
    上記貯湯タンク(11)の上部と下部とに接続された1次側回路(32)と、該1次側回路(32)に接続された中間熱交換器(33)と、該中間熱交換器(33)に接続されて熱媒体が循環し、上記貯湯タンクの高温水と熱交換した熱媒体を利用側に供給する2次側回路(34)とを有する利用側回路(39)とを備えた給湯装置であって、
    上記利用側回路(39)における2次側回路(34)には、中間熱交換器(33)の上流側に熱媒体を冷却するための冷却手段(40)が設けられている
    ことを特徴とする給湯装置。
  8. 請求項7において、
    上記冷却手段(40)は、室内に供給される室外空気(OA)を加熱するための換気用熱交換器(40)である
    ことを特徴とする給湯装置。
  9. 請求項1,2及び7の何れか1項において、
    上記冷媒回路(20)の冷媒は、二酸化炭素である
    ことを特徴とする給湯装置。
JP2005190461A 2005-06-29 2005-06-29 給湯装置 Expired - Fee Related JP3876911B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190461A JP3876911B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 給湯装置
US11/988,021 US20090113911A1 (en) 2005-06-29 2006-06-22 Hot Water Supply Device
KR1020087000058A KR20080017429A (ko) 2005-06-29 2006-06-22 급탕 장치
EP06767158A EP1914485A1 (en) 2005-06-29 2006-06-22 Hotwater supply device
AU2006263260A AU2006263260B2 (en) 2005-06-29 2006-06-22 Hotwater supply device
PCT/JP2006/312500 WO2007000931A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-22 給湯装置
CN200680022925XA CN101208564B (zh) 2005-06-29 2006-06-22 热水供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190461A JP3876911B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010207A true JP2007010207A (ja) 2007-01-18
JP3876911B2 JP3876911B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=37595185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190461A Expired - Fee Related JP3876911B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 給湯装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090113911A1 (ja)
EP (1) EP1914485A1 (ja)
JP (1) JP3876911B2 (ja)
KR (1) KR20080017429A (ja)
CN (1) CN101208564B (ja)
AU (1) AU2006263260B2 (ja)
WO (1) WO2007000931A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249248A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯システム
JP2009041860A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯装置の制御方法
JP2009264650A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
WO2009148011A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 ダイキン工業株式会社 温水システム
JP2010181088A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Chubu Electric Power Co Inc ヒートポンプ装置
WO2010143373A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 ヒートポンプシステム
JP2011242090A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp ヒートポンプサイクル装置
JP2012233685A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
WO2013046720A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 給湯空調システム
KR101502378B1 (ko) * 2012-10-22 2015-03-13 김영식 자동 제상 기능을 갖는 냉난방 히트펌프 전기보일러 및 제상 방법
KR101653567B1 (ko) * 2015-04-30 2016-09-05 오텍캐리어 주식회사 열회수가 가능한 이원냉동사이클 히트펌프 시스템
JP2021025669A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 和義 瀧本 浴槽温水保温循環システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267790A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置および暖房給湯装置
JP2008275302A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Daikin Ind Ltd 暖房給湯装置
KR100812937B1 (ko) * 2007-05-10 2008-03-11 주식회사 경동나비엔 온수 공급 시스템
KR101018774B1 (ko) * 2008-06-24 2011-03-07 주식회사 경동네트웍 온수 온도를 일정하게 유지시키기 위한 온수 공급 시스템
KR100862021B1 (ko) * 2008-07-02 2008-10-08 이형문 에너지절약형 온수보일러
JP2010144938A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
JP5713536B2 (ja) * 2009-01-05 2015-05-07 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯器
EP2402289B1 (en) * 2009-02-09 2017-04-05 Panasonic Corporation Hot-water supply device
JP5585003B2 (ja) * 2009-05-27 2014-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
WO2011040387A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 蓄熱給湯空調機
EP2492614B1 (en) * 2009-10-23 2022-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5452628B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2012088020A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Carrier Corp 湯水供給装置
EP2458304A3 (de) * 2010-11-24 2014-06-18 Glen Dimplex Deutschland GmbH Wärmepumpenanlage umfassend eine Wärmepumpe sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Wärmepumpenanlage
US9528713B2 (en) * 2010-12-22 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Combined hot water supply and air-conditioning device
DE102011109506B4 (de) * 2011-08-05 2019-12-05 Audi Ag Kältemittelkreislauf
CA2790907C (en) 2011-09-26 2018-11-27 Lennox Industries Inc. A controller, method of operating a water source heat pump and a water source heat pump
CA2790732C (en) 2011-09-26 2020-03-10 Lennox Industries Inc. Multi-staged water manifold system for a water source heat pump
JP5920179B2 (ja) * 2011-12-05 2016-05-18 株式会社デンソー 熱交換器およびそれを備えるヒートポンプサイクル
JP5987413B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-07 ダイキン工業株式会社 二段圧縮機
JP5263421B1 (ja) 2012-03-30 2013-08-14 三浦工業株式会社 給水加温システム
JP5769684B2 (ja) 2012-10-18 2015-08-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
TWI500893B (zh) * 2012-11-16 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 熱泵空調系統及其控制方法
US10260775B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-16 Green Matters Technologies Inc. Retrofit hot water system and method
US9464840B2 (en) * 2013-06-05 2016-10-11 Hill Phoenix, Inc. Gas defrosting system for refrigeration units using fluid cooled condensers
CN103322664B (zh) * 2013-06-27 2016-06-29 东莞市风火轮热能科技有限公司 工业用高温热水的制备系统
CN103604178A (zh) * 2013-10-25 2014-02-26 四川长虹电器股份有限公司 一种热水器
GB2520978A (en) * 2013-12-05 2015-06-10 Zonealone Ltd A domestic hot water installation
CN104236163A (zh) * 2014-05-30 2014-12-24 都匀市暖冬水暖地板有限责任公司 一种高效节能室内空调及室内供水的方法及其装置
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
GB2540167B (en) * 2015-07-08 2018-07-25 Arriba Cooltech Ltd Combined heating and cooling systems
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner
CN109631418A (zh) * 2018-11-30 2019-04-16 青岛海尔空调电子有限公司 一种压缩机、空气调节系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718250A (en) * 1986-07-07 1988-01-12 James Warren Compact heat exchanger for refrigeration systems
US4766734A (en) * 1987-09-08 1988-08-30 Electric Power Research Institute, Inc. Heat pump system with hot water defrost
US6615602B2 (en) * 2001-05-22 2003-09-09 Ken Wilkinson Heat pump with supplemental heat source
US6516623B1 (en) * 2002-05-07 2003-02-11 Modine Manufacturing Company Vehicular heat pump system and module therefor
KR100473823B1 (ko) * 2002-08-06 2005-03-08 삼성전자주식회사 냉수 및 온수 제조 장치를 구비한 공기 조화기
JP2005069608A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 温水利用システム
CN100429464C (zh) * 2003-09-04 2008-10-29 松下电器产业株式会社 热泵装置
JP4049090B2 (ja) * 2003-12-01 2008-02-20 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249248A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯システム
JP2009041860A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯装置の制御方法
JP2009264650A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
WO2009148011A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 ダイキン工業株式会社 温水システム
JP2010181088A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Chubu Electric Power Co Inc ヒートポンプ装置
WO2010143373A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 ヒートポンプシステム
JP2011242090A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp ヒートポンプサイクル装置
WO2013046720A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 給湯空調システム
JP2013083421A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Daikin Industries Ltd 給湯空調システム
JP2012233685A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
KR101502378B1 (ko) * 2012-10-22 2015-03-13 김영식 자동 제상 기능을 갖는 냉난방 히트펌프 전기보일러 및 제상 방법
KR101653567B1 (ko) * 2015-04-30 2016-09-05 오텍캐리어 주식회사 열회수가 가능한 이원냉동사이클 히트펌프 시스템
JP2021025669A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 和義 瀧本 浴槽温水保温循環システム
JP7450178B2 (ja) 2019-07-31 2024-03-15 和義 瀧本 浴槽温水保温循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007000931A1 (ja) 2007-01-04
JP3876911B2 (ja) 2007-02-07
CN101208564A (zh) 2008-06-25
US20090113911A1 (en) 2009-05-07
AU2006263260A1 (en) 2007-01-04
EP1914485A1 (en) 2008-04-23
CN101208564B (zh) 2012-04-04
AU2006263260B2 (en) 2010-04-22
KR20080017429A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876911B2 (ja) 給湯装置
JP5327308B2 (ja) 給湯空調システム
JP4923794B2 (ja) 空気調和装置
JP5730335B2 (ja) 空気調和装置
WO2011048695A1 (ja) 空気調和装置
JP5573757B2 (ja) 温水暖房機
JP4298990B2 (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2004257586A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
KR20140123384A (ko) 공기열 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
KR101280211B1 (ko) 착상 방지 히트펌프 시스템 및 그 히트펌프 시스템의 작동방법
JP5636871B2 (ja) 冷凍装置
JP2013083439A5 (ja)
JP2013083439A (ja) 給湯空調システム
JP6433422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018066515A (ja) ヒートポンプ温水暖房システムの制御方法
JP2007071478A (ja) ヒートポンプ装置
JP4033788B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP4670576B2 (ja) 自動販売機
JP5773897B2 (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法
JP2004156806A (ja) 温冷熱システム
JP2008145003A (ja) ヒートポンプユニット
KR100877055B1 (ko) 급탕기능을 갖는 하이브리드 히트펌프 시스템
KR101658021B1 (ko) 이원냉동사이클을 이용한 히트펌프 시스템
JP2007155203A (ja) 空気調和機
KR20140112928A (ko) 공기열 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees