JP2008145003A - ヒートポンプユニット - Google Patents

ヒートポンプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008145003A
JP2008145003A JP2006330557A JP2006330557A JP2008145003A JP 2008145003 A JP2008145003 A JP 2008145003A JP 2006330557 A JP2006330557 A JP 2006330557A JP 2006330557 A JP2006330557 A JP 2006330557A JP 2008145003 A JP2008145003 A JP 2008145003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
pump unit
heat pump
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006330557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145003A5 (ja
Inventor
Yuji Shimamura
島村  裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006330557A priority Critical patent/JP2008145003A/ja
Publication of JP2008145003A publication Critical patent/JP2008145003A/ja
Publication of JP2008145003A5 publication Critical patent/JP2008145003A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】空気熱交換器からの凝縮水の凍結防止及び当該ヒートポンプユニットのエネルギ消費効率(COP)の向上を,簡単な構成で同時に達成することのできるヒートポンプユニットを提供すること。
【解決手段】水が流通される水回路20が,外部接続口21から供給された水を,冷媒と室外空気との間で熱交換を行う空気熱交換器3の底部近傍を経由させた後,冷媒と水との間で熱交換を行う水熱交換器2に流入させるように構成される。これにより,前記外部接続口21から供給された水は,前記空気熱交換器3の底部近傍で,該空気熱交換器3からの凝縮水との間の熱交換によって冷却されてから前記水熱交換器に流入する。一方,前記空気熱交換器3の底部近傍では,該空気熱交換器3からの凝縮水が加熱されて凍結が防止される。
【選択図】図2

Description

本発明は,圧縮機や膨張弁,空気熱交換器などが設けられた冷媒循環経路(ヒートポンプサイクル)に循環する冷媒との熱交換によって水を加熱する水熱交換器を有するヒートポンプユニットに関し,特に,空気熱交換器からの凝縮水の凍結を防止すると共に,当該ヒートポンプユニットのエネルギー消費効率(COP)の向上を図る技術に関するものである。
ヒートポンプ給湯機に用いられるヒートポンプユニットは,冷媒を圧縮する圧縮機,冷媒と水との間で熱交換を行う水熱交換器,冷媒の流通量(弁開度)を制御することによりその冷媒を膨張させる膨張弁,冷媒と室外空気との間で熱交換を行う空気熱交換器などを有するヒートポンプサイクル(冷凍サイクル)を内蔵している。また,ヒートポンプユニットには,外部から供給される水を水熱交換器を経由させて外部に供給するための配管や循環ポンプなどを含む水回路(水流通経路)が設けられている。ヒートポンプユニットでは,水回路の水が,水熱交換器においてヒートポンプサイクルを循環する冷媒との間の熱交換によって加熱される。なお,空気熱交換器で発生する凝縮水は,該空気熱交換器の底部近傍に設けられたドレンパンで受けられ,排水口を介して外部に排水される。
一般に,ヒートポンプユニットでは,冷媒の性質上,水熱交換器における冷媒の熱交換対象である水が45℃程度のいわゆる中温水である場合に,その熱交換効率が悪くなり,エネルギー消費効率(COP)が低下することが知られている。例えば,15℃の水を65℃まで加熱するときのエネルギー消費効率が3〜4程度であるのに対し,45℃の中温水を65℃まで加熱するときのエネルギー消費効率は1〜2程度になる。
そこで,冷媒循環経路において水熱交換器から膨張弁を経て流れる低温の冷媒との熱交換により中温水を予め冷却する水冷却用熱交換器を設けることが考えられる(例えば,特許文献1参照)。このような構成では,中温水を水冷却用熱交換器で一旦冷却してから水熱交換器に流入させることにより,水熱交換器における熱交換効率を改善することができる。
特開2004−211986号公報
しかしながら,水冷却用熱交換器を新たに追加する構成では,エネルギ消費効率は改善されるが,ヒートポンプユニットのサイズ拡大やコスト高などが問題となる。
ところで,ヒートポンプユニットを寒冷地で用いる場合には,空気熱交換器からの凝縮水が,該空気熱交換器の底部近傍やドレンパン上で凍結するという問題がある。このとき,ドレンパンを加熱する加熱ヒータを新たに追加することも考えられるが,その構成では,ヒートポンプユニットのサイズ拡大やコスト高,消費電力の増大などの問題を伴う。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,空気熱交換器からの凝縮水の凍結防止及び当該ヒートポンプユニットのエネルギー消費効率(COP)の向上を,簡単な構成で同時に達成することのできるヒートポンプユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,冷媒が循環される冷媒循環経路と,水が流通される水流通経路と,前記冷媒循環経路において圧縮機から吐出された前記冷媒と前記水流通経路に流通する水との間で熱交換を行う水熱交換器と,前記水熱交換器から吐出された前記冷媒を膨張させる膨張弁と,前記膨張弁から前記圧縮機に向けて流れる前記冷媒と室外空気との間で熱交換を行う空気熱交換器と,を備えてなるヒートポンプユニットに適用さされるものであって,前記水流通経路が,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させた後,前記水熱交換器に流入させるものであることを特徴とするヒートポンプユニットとして構成される。
このように構成された前記ヒートポンプユニットでは,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させるという簡単な構成によって,前記空気熱交換器からの凝縮水の凍結防止及び当該ヒートポンプユニットにおけるエネルギ消費効率の向上を同時に達成することができる。
具体的には,外部から供給された水は,前記空気熱交換器の底部近傍を経由することにより,該空気熱交換器からの凝縮水との熱交換によって冷却されてから前記水熱交換器に流入することになる。これにより,前記水熱交換器における冷媒との間の熱交換効率が向上し,当該ヒートポンプユニットにおけるエネルギー消費効率(COP)を向上させることができる。一方,前記空気熱交換器からの凝縮水は,前記空気熱交換器の底部近傍において,前記水流通経路上を流れる水との間の熱交換によって加熱されるため,該凝縮水の凍結を防止することができる。
さらに,前記空気熱交換器に室外空気を送風する送風機が設けられている場合には,前記水流通経路を,外部から供給された水を前記送風機により送風される室外空気の前記空気熱交換器よりも風下側における前記空気熱交換器の底部近傍を経由させるように構成することが考えられる。これにより,前記水流通経路上を流れる水を,前記送風機によって送風されて前記空気熱交換器を通過した冷たい室外空気との間の熱交換によって冷却することができる。
また,前記空気熱交換器の底部近傍には,該空気熱交換器からの凝縮水を受けるドレンパンが設けられるが,このドレンパン上においても凝縮水が凍結することが考えられる。そこで,前記水流通経路を,外部から供給された水を前記ドレンパンの近傍を経由させるように構成することが考えられる。これにより,前記ドレンパン上の凝縮水の凍結を防止することができる。
一方,当該ヒートポンプユニット内を,少なくとも前記水熱交換器が収容される下収容室と,該下収容室の上方に位置してなり,少なくとも前記空気熱交換器が収容される上収容室とに仕切ると共に,前記ドレンパンを兼ねてなる仕切板を備えている場合には,前記水流通経路を,外部から供給された水を前記仕切板の下面近傍を経由させるように構成することが考えられる。
これにより,前記仕切板を加熱して該仕切板上の凝縮水の凍結を防止することができる。また,前記水流通経路は,前記仕切板の下方に位置するため,該水流通経路における水漏れが前記上収容室に及ばないため,該上収容室に電装機器などを収容することで該電装機器への水の飛散を防止することができる。
また,前記水流通経路に,外部から供給された水を前記水熱交換器を経て外部に供給させるための第一の水流通経路と,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍及び前記水熱交換器を順に経て外部に供給させるための第二の水流通経路と,前記第一の水流通経路及び前記第二の水流通経路への水の流入の有無を切り替える流入切替手段と,が含まれる構成が考えられる。
これにより,必要に応じて前記第一の水流通経路及び前記第二の水流通経路への水の流入を有無を切り替えることによって,外部から供給される水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させて冷却するか否かを切り替えることができる。
例えば,外部から供給された水の温度や室外温度を検出する手段(水温検出手段や室外温度検出手段)を設けておき,その検出結果に基づいて前記流入切替手段による切り替えを制御することが考えられる。
より具体的には,外部から供給された水の温度を検出し,その検出温度が,予め設定された第一の設定温度以上であることを条件に,前記第二の水流通経路へ水を流入させるように前記流入切替手段を制御することが考えられる。これにより,水が例えば45℃程度の中温水である場合などに,その中温水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させて,予め冷却してから前記水熱交換器に流入させることができるため,該水熱交換器における熱交換効率を向上させることができる。
また,前記ヒートポンプユニットが寒冷地で用いられる場合や冬季など,室外温度が低すぎる場合には前記凝縮水が凍結するおそれが高い。そこで,室外温度を検出し,その検出温度が予め設定された第二の設定温度以下であることを条件に,前記第二の水流通経路へ水を流入させるように前記流入切替手段を制御することが考えられる。これにより,室外温度が低すぎて前記凝縮水が凍結するおそれが高い場合に,外部から供給された水が前記空気熱交換器の底部近傍を通過し,その水との熱交換によって前記凝縮水が加熱されるため,該凝縮水の凍結を防止することができる。
本発明によれば,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させるという簡単な構成によって,前記空気熱交換器からの凝縮水の凍結防止及び当該ヒートポンプユニットにおけるエネルギ消費効率の向上を同時に達成することができる。
具体的には,外部から供給された水は,前記空気熱交換器の底部近傍を経由することにより,該空気熱交換器からの凝縮水との熱交換によって冷却されてから前記水熱交換器に流入することになる。これにより,前記水熱交換器における冷媒との間の熱交換効率が向上し,当該ヒートポンプユニットにおけるエネルギー消費効率(COP)を向上させることができる。一方,前記空気熱交換器からの凝縮水は,前記空気熱交換器の底部近傍において,前記水流通経路上を流れる水との間の熱交換によって加熱されるため,該凝縮水の凍結を防止することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るヒートポンプユニットXの内部構成図であって,(a)は外観図,(b)はヒートポンプユニットXの前面パネル10aを取り外した状態を示す内部構成図,図2はヒートポンプユニットXが適用されるヒートポンプ給湯機Yの一例を示す概略構成図である。
図1に示すように,本発明の実施の形態に係るヒートポンプユニットX(X1)は,冷媒を圧縮する圧縮機1と,当該ヒートポンプユニットXの底部に設けられてなり,冷媒と水との間で熱交換を行う水熱交換器2と,冷媒と室外空気との間で熱交換を行う空気熱交換器3と,空気熱交換器3に室外空気を送風する送風ファンや駆動モータなどを有する送風機4と,当該ヒートポンプユニットX全体を制御するための電子回路などを有する電装機器5とを本体筐体10に内蔵している。なお,電装機器5には,CPUやRAM,ROMなどの制御機器が含まれる。また,ヒートポンプユニットXには,冷媒の流通量(弁開度)を制御することによりその冷媒を膨張させる膨張弁7(図2参照)も設けられている。
圧縮機1や水熱交換器2,空気熱交換器3,膨張弁7などは,冷媒が循環される冷媒配管6(冷媒循環経路の一例)で接続されることにより,ヒートポンプサイクル(冷凍サイクル)を形成する。
前記ヒートポンプサイクルでは,圧縮機1において圧縮して吐出された高温高圧の冷媒が,水熱交換器2において水と熱交換されて冷却された後,膨張弁7において膨張する。その後,膨張弁7で膨張した低温低圧の冷媒は,空気熱交換器3において室外空気と熱交換されて吸熱し気化した後,再度圧縮機1に流入する。このように冷媒が循環されることにより,水熱交換器2に流れ込んだ水は,該水熱交換器2における冷媒との熱交換によって65℃〜90℃程度まで加熱される。
後述するように,ヒートポンプユニットXは,水熱交換器2で加熱された後の温水を貯湯する貯湯タンク9(図2参照)等と接続されることによりヒートポンプ給湯機Y(図2参照)を構成する。
本体筐体10の内部には,該本体筐体10内を,水熱交換器2が収容される下収容室11と,該下収容室11の上方に位置し,空気熱交換器3や送風機4,電装機器5などが収容される上収容室12とに仕切る仕切板13が設けられている。なお,仕切板13は,ヒートポンプユニットXの底板10bと同じものを用いてもかまわない。ヒートポンプユニットXでは,下収容室11に水熱交換器2及び後述の水回路20が収容されているため,該水熱交換器2や後述の水回路20における水漏れによる電装機器5などの他の機器への悪影響は防止される。
また,仕切板13には,圧縮機1を挿入するための開口(不図示)が形成されており,該圧縮機1は,仕切板13の開口(不図示)に挿入され,本体筐体10の底板10bに載置されている。このように,圧縮機1を本体筐体10の底板10bに載置することで,ヒートポンプユニットXの重心を低く維持することによって安定性を確保することができる。また,圧縮機1が仕切板13に載置されないため,仕切板13に高い強度が要求されない。なお,仕切板13に高い強度を持たせておいて,圧縮機1を仕切板13に載置することも他の実施例として考えられる。
このとき,前記開口(不図示)と圧縮機1との隙間を,例えば断熱材(不図示)で塞ぐことによって,圧縮機1と前記開口(不図示)の縁部との間の振動音の発生を防止することもできる。また,仕切板13の開口(不図示)には,圧縮機1が挿入されているため,下収容室11から上収容室12へ水が飛散する可能性は低いが,前記断熱材(不図示)を設けることで,圧縮機1と前記開口(不図示)の縁部との隙間を通る水の飛散を阻止することができる。
また,仕切板13は,上収容室12に収容された空気熱交換器3から滴る凝縮水(ドレン水)を受けるドレンパン(凝縮水受皿)を兼ねている。これにより,部品点数の増加が抑制される。なお,仕切板13とドレンパンを個別に設けてもかまわない。
一方,本体筐体10の背面10cには,仕切板13(或いはドレンパン)の凝縮水を排水するための排水口14が設けられている。空気熱交換器3からの凝縮水は,ドレンパンとして機能する仕切板13を介して排水口14に接続された外部配管(不図示)から外部に排水される。
ここで,排水口14は,下収容室11の背部において底部よりも高い位置に配置されている。したがって,ヒートポンプユニットXを寒冷地で用いる場合には,前記外部配管(不図示)を直接暖かい室内に導くことで該外部配管内を流れる凝縮水の凍結を防止することができる。また,このとき,排水口14を,例えばφ25〜35mm程度の大きさで形成すると共に,上収容室12側の出口,即ち仕切板13側の出口が,送風機4による空気熱交換器3への送風空気の上流側に位置するように設けておけば,送風機4によってその外部配管(不図示)を通じて室内の暖かい空気が吸い込まれるため,その外部配管(不図示)内だけではなく,上収容室12の仕切板13上における凝縮水の凍結を防止することができる。なお,排水口14や前記外部配管(不図示)の径は,前記凝縮水が通過しているときに室内空気が流通し得る程度のサイズであればよい。
また,前述したように下収容室11には,水熱交換器2に加えて,外部接続口21及び水熱交換器2の間で水を流通させるための水回路20(水流通経路の一例)が収容されている。外部接続口21は,本体筐体10の背面10c(或いは側面)に設けられ,貯湯タンク9(図2参照)などの外部からの配管を接続するためのものである。なお,外部接続口21は,仕切板13よりも下方,即ち下収容室11に設けられている。
水回路20は,外部接続口21から供給される水を,空気熱交換器3の底部近傍を経由した後,水熱交換器2に流入させ,該水熱交換器2で加熱された後の温水を外部接続口21から外部に供給するための水配管22や該水配管22に水を循環させるための循環ポンプ23などを含んでいる。
具体的に,水配管22は,空気熱交換器3の底部近傍に設けられた仕切板13の下面に沿って配管された冷却部22aを含んでいる。なお,仕切板13とは別にドレンパンが設けられる場合には,そのドレンパンの近傍や下面に沿って配管される。
ここに,冷却部22aは,該冷却部22a内の水と空気熱交換器3からの凝縮水との間の熱交換が可能な位置に配管された部分である。このように構成されたヒートポンプユニットXでは,外部接続口21から供給される水は,水配管22の冷却部22aを経由することによって,該冷却部22aにおける仕切板13上の凝縮水との間の熱交換によって冷却される。逆に,空気熱交換器3から仕切板13上に滴る凝縮水は,冷却部22aの水との間の熱交換によって加熱される。なお,冷却部22aの水と仕切板13上の凝縮水との間の熱交換は,仕切板13及び空気を介して行われる。
したがって,ヒートポンプユニットXでは,外部接続口21から中温水(45℃程度の水)が供給された場合であっても,その中温水が,仕切板13上の凝縮水との間の熱交換によって冷却された後,水熱交換器2に流入することになるため,水熱交換器2における冷媒との熱交換効率を改善し,当該ヒートポンプユニットXにおけるエネルギ消費効率(COP)を向上させることができる。
一方,仕切板13では,空気熱交換器3からの凝縮水が,水配管22の冷却部22aを流れる水との間の熱交換によって加熱されるため,ヒートポンプユニットXを寒冷地などで用いる場合であっても,前記凝縮水の凍結を防止することができる。
このように,ヒートポンプユニットXでは,外部から供給された水を仕切板13の下面近傍を経由させてから水熱交換器2に流入させるという簡単な構成によって,空気熱交換器3から仕切板13に滴る凝縮水の凍結防止及び当該ヒートポンプユニットXにおけるエネルギ消費効率の向上を同時に達成することができる。具体的には,水配管22内の水と前記冷媒との間の熱交換によって該水配管22内の水を冷却する水冷却用熱交換器や,空気熱交換器3から仕切板13に滴る凝縮水を加熱する加熱ヒータなどの構成要素を追加する必要がない。
なお,本実施の形態では,水配管22が,仕切板13の下面にそって配管された冷却部22aを含む場合を例に挙げて説明した。但し,本発明はこれに限られず,水配管22を,空気熱交換器3の底部近傍において該空気熱交換器3からの凝縮水と水配管22内の水との間で熱交換が可能な位置を経由するように構成すればよい。
例えば,水配管22が,仕切板13の上面を経由するものであってもかまわない。また,仕切板13を有しないヒートポンプユニットであって,底板10bがドレンパンを兼ねる場合には,該底板10bの上面を経由させることが考えられる。このように水配管22が,仕切板13や底板10bの上方を経由する場合には,特に,送風機4により送風される室外空気の空気熱交換器3よりも風下側における空気熱交換器3の底部近傍を経由するように構成することが望ましい。これにより,水配管22内の水を,送風機4によって空気熱交換器3を介して送風される冷気との間の熱交換によって冷却することができる。
次に,図2を用いて,前述のように構成されたヒートポンプユニットXが適用されるヒートポンプ給湯機Yの一例について説明する。
図2に示すように,ヒートポンプ給湯機Yは,ヒートポンプユニットXと,ヒートポンプユニットXで加熱された温水を貯湯する貯湯タンク9と,貯湯タンク9に貯湯された温水を熱媒体とする暖房サイクル8とを備えて構成されている。また,ヒートポンプ給湯機Yは,CPUやRAM,ROMなどを有する不図示の制御部を備えており,該制御部によって統括的に制御される。
貯湯タンク9の下層には給水口から水経路91を経て供給される低温(例えば15℃程度)の水が貯留され,上層にはヒートポンプユニットXで加熱された高温(例えば65℃〜90℃程度)の温水が貯留される。貯湯タンク9の上層に貯留された高温の温水は,水経路92に設けられた給湯コック93が開かれることにより,貯湯タンク9から水経路92を経て給湯口に吐出される。
また,貯湯タンク9の上層に貯留された高温の温水は,暖房サイクル8において暖房運転を実現する熱媒体として利用される。
暖房サイクル8は,貯湯タンク9の上層,水循環ポンプ81,暖房用熱交換器82,貯湯タンク9の下層が順に接続された水循環回路8aと,ブライン循環ポンプ83,暖房用熱交換器82,暖房機84が順に接続されたブライン(不凍液)循環回路8bとを有している。
暖房機84は,例えば床暖房パネル,輻射パネル,温風機等(不図示)を有して構成される床暖房装置である。なお,ここでは貯湯タンク9の温水とブラインとの間で熱交換を行う構成について説明するが,ブライン循環回路8bを省略して,貯湯タンク9の温水を暖房機84にそのまま循環させる構成であってもよい。また,暖房サイクル8は,床暖房装置に用いられるものに限られず,風呂の追い焚き装置や空気調和機など,貯湯タンク9に貯湯された温水を利用する種々の装置にも同様に適用することができる。
水循環回路8aでは,前記制御部(不図示)によって温水循環ポンプ81が駆動されると,貯湯タンク9の上層から供給された高温の温水が,暖房用熱交換器82を経て貯湯タンク9の下層に還流される。
また,ブライン循環回路8bでは,前記制御部(不図示)によってブライン循環ポンプ83が駆動されると,ブラインが暖房用熱交換器82,暖房機84を経て循環される。これにより,ブライン循環回路8bを循環するブラインは,暖房用熱交換器82における水循環回路8a上の温水との熱交換により吸熱し,暖房機84において放熱する。
このとき,貯湯タンク9の上層から供給された高温の温水は,暖房用熱交換器82においてブラインとの熱交換により温度が下げられて貯湯タンク9の下層に還流される。ここで,貯湯タンク9の下層に還流される温水の温度は,貯湯タンク9の上層に貯留された高温(例えば65℃〜90℃程度)の温水よりも低い温度(例えば45℃程度)であって,前記給水口から供給される水の温度(例えば15℃程度)よりも高い。
既に述べたように,中温水(例えば45℃程度の水)が水熱交換器2に流入すると,該水熱交換器2における冷媒との熱交換効率が悪くなる。
しかしながら,本発明の実施の形態に係るヒートポンプ給湯機Yでは,ヒートポンプユニットXにおいて,貯湯タンク9から供給される水が,空気熱交換器3の底部近傍の冷却部22aを経由した後,水熱交換器2に流入することになる。
したがって,貯湯タンク9から供給される水が中温水であっても,その中温水が,空気熱交換器3の底部近傍の冷却部22aにおいて,空気熱交換器3からの凝縮水との間の熱交換によって予め冷却されてから,水熱交換器2に流入することになる。これにより,水熱交換器2における冷媒と水との間の熱交換効率を改善することができ,当該ヒートポンプ給湯機Yにおけるエネルギ消費効率を向上させることができる。このように,ヒートポンプユニットXは,暖房サイクル8などの貯湯タンク9の温水を熱媒体として利用する加熱サイクルを有するヒートポンプ給湯機Yに好適である。
ここに,図3は本発明の実施例1及び実施例2に係るヒートポンプユニットX1が適用されるヒートポンプ給湯機Yの概略構成図である。なお,図3に示すヒートポンプユニットX1において,前記実施の形態で説明したヒートポンプユニットXと同様の構成要素については,同じ符号を付して,ここではその説明を省略する。
図3に示すように,本実施例1に係るヒートポンプユニットX1は,外部接続口21から供給される水の温度を検出する水温センサ24(水温検出手段の一例)を備えている。なお,水温センサ24による検出結果は,電装機器5に入力される。
また,本実施例に係るヒートポンプユニットX1は,水回路20が,外部接続口21から供給される水を水熱交換器2を経て外部接続口21に供給させるための水配管221(第一の水流通経路の一例)と,外部接続口21から供給される水を空気熱交換器3の底部近傍及び水熱交換器2を順に経て外部接続口21に供給させるための水配管222(第二の水流通経路の一例)と,水配管221及び水配管222への水の流入の有無を切り替える流入切替弁223(流入切替手段の一例)とを含む点で,ヒートポンプユニットXと構成を異にする。即ち,水回路20は,冷却部22aをバイパスする流通経路として水配管221を備えている。水配管221及び水配管222を流れる水は合流された後,水熱交換器2に流入される。
ヒートポンプユニットX1では,電装機器5によって,水温センサ24による検出温度に基づいて流入切替弁223の切り替えが制御される。ここに,かかる制御を実行するときの電装機器5が流入切替制御手段に相当する。以下,具体的に説明する。なお,かかる制御はヒートポンプ給湯機Yの制御部によって実行されてもよい。
電装機器5は,水温センサ24によって検出された水温が予め設定された設定温度T1(第一の設定温度に相当)以上である場合には,水配管222へ水を流入させるように流入切替弁223の切替制御を行う。ここで,設定温度T1は,水熱交換器2における冷媒との熱交換効率が悪いと判断するための温度であって,ヒートポンプユニットX1で用いる冷媒の特性等に基づいて予め設定される。例えば,設定温度T1は35℃程度に設定される。
一方,水温センサ24によって検出された水温が設定温度T1未満である場合には,水熱交換器2における熱交換効率が低下していないため,電装機器5は,水配管221へ水を流入させるように流入切替弁223の切替制御を行う。
このように,ヒートポンプユニットX1では,外部接続口21から供給される水が設定温度T1以上であることを条件に,即ち水熱交換器2における熱交換器効率が悪くなると考えられる場合にだけ,その水を水配管222に流入させるように制御することが可能である。
また,前記実施例1では,電装機器5が,外部接続口21から供給される水の温度に基づいて流入切替弁223の切替制御を行う場合を例に挙げて説明したが,他の要素に基づいて流入切替弁223の切替制御を行うことも考えられる。
例えば,室外空気の温度が非常に低く,空気熱交換器3からの凝縮水が仕切板13(或いはドレンパン)上などで凍結するおそれが高い場合には,水配管222に水を流入させて前記凝縮水を加熱することにより該凝縮水の凍結を防止することが望ましい。
そこで,室外空気を検出する室外温度センサ(不図示,室外温度検出手段の一例)を設けておき,その室外温度センサによる検出温度に基づいて流入切替弁223の切替制御を行うことが考えられる。
具体的には,電装機器5が,前記室外温度センサ(不図示)による検出温度が,前記凝縮水が凍結するおそれのある温度として予め設定された設定温度T2以下である場合に,水配管222へ水を流入させるように流入切替弁223の切替制御を行う。
一方,前記室外温度センサ(不図示)による検出温度が,設定温度T2よりも高い場合には,前記凝縮水が凍結しないため,電装機器5は,水配管221へ水を流入させるように流入切替弁223の切替制御を行う。
このように,前記室外温度センサ(不図示)による検出温度が,設定温度T2以下であることを条件に,即ち空気熱交換器3からの凝縮水が凍結するおそれが高いと考えられる場合にだけ,その水を水配管222に流入させるように制御することが可能である。
また,前記実施例1で説明した水温センサ24による検出温度に基づく制御と,本実施例2で説明した前記室外温度センサ(不図示)による検出温度に基づく制御とを同時に行うことも考えられる。
具体的には,電装機器5が,水温センサ24による検出温度が設定温度T1以上であるという条件と,前記室外温度センサ(不図示)による検出温度が設定温度T2以下であるという条件のいずれか一方又は両方が満たされる場合に,水配管222へ水を流入させるように流入切替弁223の切替制御を行うことが考えられる。
また,前記実施例1及び本実施例2では,流入切替弁223が,水の流入先を水配管221及び水配管222のいずれかに切り替える場合について説明したが,水配管221及び水配管222各々に流入させる水量を調整(増減)するものであってもかまわない。この場合,電装機器5は,水温センサ24や前記室外温度センサ(不図示)による検出結果に基づいて,水配管221及び水配管222各々に流入させる水量を調整するように流入切替弁223を制御する。もちろん,電装機器5が自動的に切替制御を行うものではなく,ユーザの要求操作等に応じて流入切替弁223の切り替えが行われてもかまわない。
本発明の実施の形態に係るヒートポンプユニットの概略構成図を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係るヒートポンプユニットが適用されるヒートポンプ給湯機の概略構成図。 本発明の実施例1及び実施例2に係るヒートポンプユニットが適用されるヒートポンプ給湯機の概略構成図。
符号の説明
1…圧縮機
2…水熱交換器
3…空気熱交換器
4…送風機
5…電装機器
6…冷媒配管
7…膨張弁
8…暖房サイクル
8a…水循環回路
8b…ブライン循環回路
81…水循環ポンプ
82…暖房用熱交換器
83…ブライン循環ポンプ
84…暖房機
9…貯湯タンク
91,92…水経路
93…給湯コック
10…筐体
10a…前面パネル
10b…底板
10c…背面
11…下収容室
12…上収容室
13…仕切板
14…排水口
20…水回路(水流通経路の一例)
21…外部接続口
22…水配管
221…水配管(第一の水流通経路の一例)
222…水配管(第二の水流通経路の一例)
223…流入切替弁(流入切替手段の一例)
22a…冷却部
23…循環ポンプ
24…水温センサ(水温検出手段の一例)
X,X1…ヒートポンプユニット
Y…ヒートポンプ給湯機

Claims (8)

  1. 冷媒が循環される冷媒循環経路と,水が流通される水流通経路と,前記冷媒循環経路において圧縮機から吐出された前記冷媒と前記水流通経路に流通する水との間で熱交換を行う水熱交換器と,前記水熱交換器から吐出された前記冷媒を膨張させる膨張弁と,前記膨張弁から前記圧縮機に向けて流れる前記冷媒と室外空気との間で熱交換を行う空気熱交換器と,を備えてなるヒートポンプユニットであって,
    前記水流通経路が,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍を経由させた後,前記水熱交換器に流入させるものであることを特徴とするヒートポンプユニット。
  2. 前記空気熱交換器に室外空気を送風する送風機を更に備えてなり,
    前記水流通経路が,外部から供給された水を前記送風機により送風される室外空気の前記空気熱交換器よりも風下側における前記空気熱交換器の底部近傍を経由させるものである請求項1に記載のヒートポンプユニット。
  3. 前記空気熱交換器の底部近傍に設けれ,該空気熱交換器からの凝縮水を受けるドレンパンを更に備えてなり,
    前記水流通経路が,外部から供給された水を前記ドレンパンの近傍を経由させるものである請求項1又は2のいずれかに記載のヒートポンプユニット。
  4. 当該ヒートポンプユニット内を,少なくとも前記水熱交換器が収容される下収容室と,該下収容室の上方に位置してなり,少なくとも前記空気熱交換器が収容される上収容室とに仕切ると共に,前記ドレンパンを兼ねてなる仕切板を更に備えてなり,
    前記水流通経路が,外部から供給された水を前記仕切板の下面近傍を経由させるものである請求項3に記載のヒートポンプユニット。
  5. 前記水流通経路が,外部から供給された水を前記水熱交換器を経て外部に供給させるための第一の水流通経路と,外部から供給された水を前記空気熱交換器の底部近傍及び前記水熱交換器を順に経て外部に供給させるための第二の水流通経路と,前記第一の水流通経路及び前記第二の水流通経路への水の流入の有無を切り替える流入切替手段と,を含んでなる請求項1〜4のいずれかに記載のヒートポンプユニット。
  6. 外部から供給された水の温度を検出する水温検出手段及び/又は室外温度を検出する室外温度検出手段と,前記水温検出手段及び/又は前記室外温度検出手段による検出結果に基づいて前記流入切替手段による切り替えを制御する流入切替制御手段と,を更に備えてなる請求項5に記載のヒートポンプユニット。
  7. 前記流入切替制御手段が,前記水温検出手段により検出された水の温度が予め設定された第一の設定温度以上であることを条件に,前記第二の水流通経路へ水を流入させるように前記流入切替手段を制御するものである請求項6に記載のヒートポンプユニット。
  8. 前記流入切替制御手段が,前記室外温度検出手段により検出された室外温度が予め設定された第二の設定温度以下であることを条件に,前記第二の水流通経路へ水を流入させるように前記流入切替手段を制御するものである請求項6又は7のいずれかに記載のヒートポンプユニット。
JP2006330557A 2006-12-07 2006-12-07 ヒートポンプユニット Pending JP2008145003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330557A JP2008145003A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ヒートポンプユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330557A JP2008145003A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ヒートポンプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145003A true JP2008145003A (ja) 2008-06-26
JP2008145003A5 JP2008145003A5 (ja) 2009-05-14

Family

ID=39605385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330557A Pending JP2008145003A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ヒートポンプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008145003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156523A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯器
CN106595343A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 滨州市甲力太阳能科技有限公司 多层螺旋盘管式交换器
WO2018179056A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2023119590A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340439A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp ヒートポンプ式給湯器
JP2004218861A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp ヒートポンプ式給湯器におけるドレンパン凍結防止構造
JP2005249264A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340439A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp ヒートポンプ式給湯器
JP2004218861A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp ヒートポンプ式給湯器におけるドレンパン凍結防止構造
JP2005249264A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156523A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯器
EP2375195A4 (en) * 2009-01-05 2016-08-24 Mitsubishi Electric Corp HEAT PUMP WATER HEATER
CN106595343A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 滨州市甲力太阳能科技有限公司 多层螺旋盘管式交换器
CN106595343B (zh) * 2016-12-27 2018-11-16 滨州市甲力太阳能科技有限公司 多层螺旋盘管式交换器
WO2018179056A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JPWO2018179056A1 (ja) * 2017-03-27 2019-06-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2023119590A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876911B2 (ja) 給湯装置
KR101329509B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
US20110154848A1 (en) Heat pump-type cooling/heating system
JP2008032376A (ja) ヒートポンプ液体加熱エアコン、或いは機器
JP5185091B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
KR20050077761A (ko) 가열/냉각 시스템
JP2015161465A (ja) Co2給湯器
JP2009293839A (ja) 冷凍装置の排熱利用システム
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2018066515A (ja) ヒートポンプ温水暖房システムの制御方法
JP2008145003A (ja) ヒートポンプユニット
JP2009180484A (ja) 暖房給湯装置
WO2018043454A1 (ja) 空調給湯システム
JP2004156806A (ja) 温冷熱システム
JP2011179692A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法
KR101116927B1 (ko) 지열 열펌프 시스템
JP2008304115A (ja) ヒートポンプユニット,ヒートポンプ式給湯機
JP2009097826A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2008249247A (ja) 熱回収路付き給湯装置
JP5773897B2 (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法
JP2009264716A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2015232410A (ja) 熱融通設備
JP2007155296A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2002174478A (ja) 冷却加温装置とこの冷却加温装置を使用した自動販売機
JP6948135B2 (ja) 車両用空調システム、車両用空調システムのデフロスト処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327