JP2007003344A - 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 - Google Patents
反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007003344A JP2007003344A JP2005183727A JP2005183727A JP2007003344A JP 2007003344 A JP2007003344 A JP 2007003344A JP 2005183727 A JP2005183727 A JP 2005183727A JP 2005183727 A JP2005183727 A JP 2005183727A JP 2007003344 A JP2007003344 A JP 2007003344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- reflective
- eccentricity
- mirror
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】第1基準面(14a)を持った反射非球面光学素子(11)と、第2基準面(15a)を持ったヌル光学素子(13)とを、干渉計の測定光束中に配置する手順と、反射非球面光学素子(11)とヌル素子(13)との配置関係を保った状態で、反射非球面光学素子(11)の反射非球面(11a)、第1基準面(14a)、及び第2基準面(15a)の各々を、干渉計の共通の参照面(24a)で検出する手順と、各検出の結果に基づき、第2基準面(14a)を基準に反射非球面光学素子(11)の偏芯を求める手順とを含むことを特徴とする。各検出では、共通の参照面(24a)を基準としているので、参照面(24a)の姿勢誤差は測定結果に影響しない。また、ヌル光学素子(13)の姿勢の情報も取得しているので、ヌル光学素子(13)の姿勢誤差も、測定結果から排除できる。
【選択図】 図3
Description
したがって、組み立てに先立ち、非球面ミラーの裏面を基準とした偏芯を、正確に測定しておくことが有効となる。それに類似した技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載されているのは、トワイマン・グリーン型、又はフィゾー型の干渉計において、被検レンズの波面収差を測定しながらその被検レンズの当て付け基準面の傾きを検出する機能を付加したものである。
また、本発明は、高性能な光学系を製造することのできる光学系の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、高精度に偏芯の測定された反射非球面光学素子、又は偏芯の抑えられた高精度な反射非球面光学素子を提供することを目的とする。
また、本発明の光学系の製造方法は、反射非球面光学素子を少なくとも1つ備えた光学系の製造方法であって、前記光学系を構成する少なくとも1つの反射非球面光学素子の偏芯を、本発明の何れかの反射非球面光学素子の偏芯測定方法で測定する手順と、前記測定の結果に応じて前記光学系を組み立てる手順とを含むことを特徴とする。なお、この光学系の製造方法において、前記測定の結果に応じて前記反射非球面光学素子を再加工する手順をさらに含んでもよい。
また、本発明の反射非球面光学素子は、本発明の何れかの反射非球面光学素子の偏芯測定方法で測定され、かつその測定の結果に応じて再加工されたことを特徴とする。
また、本発明の光学系は、本発明の何れかの光学系の製造方法により製造されたことを特徴とする。
また、本発明によれば、高性能な光学系を製造することのできる光学系の製造方法が実現する。
また、本発明によれば、高精度に偏芯の測定された反射非球面光学素子、又は偏芯の抑えられた高精度な反射非球面光学素子が実現する。
図1は、実施形態で製造する反射光学系を示す図である。図1に示すように、この反射光学系には、凹の非球面ミラーである主鏡11と、凸の非球面ミラーである副鏡12とが備えられる。このうち、主鏡11は、穴開きミラーである。また、リッチー・クレチアン式なので、主鏡11の反射面11aと副鏡12の反射面12aとは、それぞれ双曲面に近い高次非球面である。
加工工程S1では、主鏡11、副鏡12の各々を加工する。その加工では、主鏡11の反射面11a、副鏡12の反射面12aだけでなく、主鏡11の裏面11b、副鏡12の裏面12bも加工される。その際、それらの裏面は、滑らかな平面となるように研磨される。また、その加工では、主鏡11の反射面11aの光軸(非球面軸)と主鏡11の裏面11bとが垂直に近づけられ、かつ、副鏡12の反射面12aの光軸(非球面軸)と副鏡12の裏面12bとが垂直に近づけられる。
組み立て工程S3では、主鏡11と副鏡12との位置関係を、両者の裏面11b,12bを基準として調整する。その際、測定工程S2で測定した主鏡11の偏芯の情報と、副鏡12の偏芯の情報とを用いて、両者の光軸同士が平行になるように、裏面11b,12bの位置関係が調整される。さらに、両者の姿勢を保ちながら、主鏡11と副鏡12との相対位置をシフトさせて、両者の光軸を一致させる。その後、主鏡11と副鏡12とを組み立てて、反射光学系(図1)を完成させる。
以下、主鏡11の偏芯測定を詳細に説明する。
図3は、主鏡11の偏芯測定を説明する図である。その偏芯測定では、図3に示すように、トワイマン・グリーン型の干渉計が用いられる。干渉計には、光源21、コリメータレンズ22、ビームスプリッタ23、参照面24aを持つ参照板24、観察レンズ25、撮像素子26、不図示のモニタ、不図示のコンピュータなどが備えられる。
この干渉計において、ヌル光学素子13を介し主鏡11の反射面11aへ入射した測定光束は、反射面11aで反射すると、その光路を折り返し、ヌル光学素子13を介して干渉計へと戻る。
一方、ヌル光学素子13の周囲には、基準平面15aを持つ輪帯ミラー15が固定される。輪帯ミラー15は、平行度の高い平行平面板からなり、そのヌル光学素子13に対して、基準平面15aが干渉計側を向き、かつその基準平面15aがヌル光学素子13の光軸と垂直になるように予め調整されている。
また、基準ミラー14は、干渉計からヌル光学素子13を経ずに主鏡11の側へ向かった測定光束をその基準平面14aで反射する。そこで反射した測定光束は、その光路を折り返して、ヌル光学素子13を経ずに干渉計へと戻る。
干渉計へ戻った各測定光束は、干渉計の観察面26a(撮像素子26の撮像面)へ向かい、参照面24aで反射した参照光束と干渉する。その結果、観察面26aには、図5に示すような2種類の領域に干渉縞が形成される。
図5(B)・・・観察面26aのうち、円形領域E1の周囲の輪帯状領域E2に形成される干渉縞である。この干渉縞は、主に、参照面24aに対する主鏡11、及びヌル光学素子13の傾きを示す。この干渉縞は、参照面24aで反射した光、輪帯ミラー15を透過して基準平面14aで反射した光、及び、輪帯ミラー15を反射した光が、輪帯状領域E2に到達して相互に干渉することで形成したものである。輪体状領域E2に到達して干渉する光を具体的に挙げると、少なくとも、
(1)参照面24aで反射した光、
(2)基準平面14aで反射した光、
(3)基準平面15aで反射した光、
(4)輪帯ミラー15の裏面15bで反射した光(ノイズ光)
の4つの光がある。因みに、主鏡11の裏面11bの傾きを示すのは、(1),(2)の2つの光が成す干渉縞であり、ヌル光学素子13の傾きを示すのは、(1),(3)の2つの光が成す干渉縞である。
なお、干渉縞のコントラストを高めるため、少なくとも、基準平面14aの反射率、基準平面15aの反射率、及び参照面24aの反射率は、略同じ(例えば4%)に設定されていることが望ましい。一般に、或る2面で反射した2つの光が成す干渉縞のコントラストを高めるには、その2面の反射率を近づければよい。また、ノイズとなる干渉縞のコントラストを下げるため、輪帯ミラー15の裏面15bに反射防止膜を施して、その反射率を下げておく(例えば0.1%にする)ことが望ましい。
最初に、参照面24aに対するヌル光学素子13の傾きが調整される。この傾き調整の段階では、主鏡11は干渉計の測定光束の光路から外れているか、又は、図6に示すように遮光手段16によって遮光されている。この状態で、測定者は、観察面26aの輪帯状領域E2から、ヌル光学素子13の傾きを示す干渉縞を目視することができる。
なお、この傾き調整時、輪帯状領域E2には、輪帯ミラー15の裏面15bで反射した光(ノイズ光)も到達するので、必要な干渉縞(参照面24a及び基準平面15aの反射光が成す干渉縞)だけでなくノイズとなる干渉縞も生起しているが、裏面15bの反射率は低いため、必要な干渉縞の方がコントラストが高く、識別が可能である。
測定者は、その干渉縞を目視しながら主鏡11の位置及び傾きを調整し、その干渉縞がワンカラーになった時点で、主鏡11の位置及び傾きを固定する。この調整により、主鏡11の配置誤差は、或る程度抑えられる。
干渉測定では、配置調整後の状態を保ったまま、撮像素子26で観察面26aを撮像する。その撮像素子26が取得した画像データは、不図示のコンピュータへ取り込まれる。
コンピュータは、取り込まれた画像データから、反射面11aの形状を示す干渉縞(図5(A)参照)、ヌル光学素子13の傾きを示す干渉縞、及び主鏡11の裏面11bの傾きを示す干渉縞(図5(B)参照)を、個別に認識する。
一方、ヌル光学素子13の傾きを示す干渉縞と、主鏡11の裏面11bの傾きを示す干渉縞とは、図5(B)に示したように、同じ輪帯状領域E2に重畳されるので、それらの干渉縞については、その輪帯状領域E2の画像データから直接認識することはできない。
このうち、特定の2つの光が成す干渉縞のデータのみを、他の干渉縞のデータから分離するには、例えば、以下の分離方法が適用可能である。
(干渉縞の分離方法)
予め、干渉計の光源21(図3参照)の波長を可変にしておく。そのため、光源21には半導体レーザを用いるとよい。半導体レーザの注入電流を制御すれば、干渉計の波長を制御することができる。
ここで、干渉測定時に波長が変調されると、干渉縞の位相が変調される。但し、光路長(幾何学的光路長)の略等しい2つの光の干渉縞では、たとえ波長が変化しても位相が殆ど変化しない。一方、光路長の異なる2つの光の干渉縞では、波長が変化すると位相が一様に変化するので、その2つの光による干渉縞は流れ、波長変調速度が速いときには縞として認識できない。そこで、以下の調節が、干渉測定前に行われる。
以上のとおり、円形領域E1,輪帯状領域E2の干渉縞(図5(A),(B))のデータからは、ヌル光学素子13の傾きデータ、反射面11aの形状データ、主鏡11の裏面11bの傾きデータが得られる。これらのデータは、何れも共通の参照面24aを基準としたデータである。
<副鏡12の偏芯測定>
以下、副鏡12の偏芯測定を詳細に説明する。副鏡12の偏芯測定も、主鏡11の偏芯測定と同様にトワイマン・グリーン型の干渉計を用いた同様の手順で高精度に行われる。ここでは、主鏡11の偏芯測定との相違点のみ説明する。相違点は、干渉計に配置された副鏡12の周辺の光学系にある。
ここで、副鏡12の径が大きい場合、例えば、図8に示すような光学系を用いてもよい。図8において、図7に示す要素と同じものには同じ符号を付した。
図8に示す光学系では、ヌル光学素子13の焦点よりも後側に副鏡12の反射面12aを配置して、副鏡12が無収差の2つの共役点を有することを利用して検査を行う。そこで、この光学系では、穴開きの折り返し反射ミラー16を追加し、その折り返し反射ミラー16によって反射光束の光路を折り返している。
<イタレーション>
図2に示した測定工程S2の実行後に、その工程で取得した偏芯の情報を用いて主鏡11及び/又は副鏡12を評価し、もしも必要と判断された場合には、加工工程S1に戻り、主鏡11及び/又は副鏡12を再加工してもよい。これを繰り返せば、主鏡11及び/又は副鏡12の偏芯を小さく抑え込み、それら主鏡11及び/又は副鏡12を高精度化することができる(図2の点線部参照)。このイタレーションによって偏芯が十分に小さく抑えられた場合は、組み立て工程S3においてその偏芯をゼロとみなしてもよい。
以上、本実施形態では、測定工程S2において、干渉計、輪帯ミラー15、ヌル光学素子13、及び基準ミラー14を適切に用いることで、非球面ミラーの1種である主鏡11、副鏡12の偏芯をそれぞれ高精度に測定する。また、組み立て工程S3では、高精度に測定された偏芯の情報を用いるので、主鏡11と副鏡12とを高精度に位置合わせすることができる。したがって、完成した反射光学系(図1参照)は、高性能である。
本実施形態では、図3に示したとおり、輪帯ミラー15が透過部材からなり、かつ、その輪帯ミラー15を透過した測定光束が、基準ミラー14の基準平面14aへ入射する場合(図3参照)を説明したが、それに限定されることはない。
例えば、輪帯ミラー15の径方向の幅を細くし、輪帯ミラー15の更に外側を通過した測定光束を、基準ミラー14の基準平面14aへ直接入射させ、輪帯ミラー15を非透過部材としてもよい。因みに、その場合は、ヌル光学素子13の傾きを示す干渉縞(参照面24a及び基準平面15aの反射光が成す干渉縞)と、主鏡11の裏面11bの傾きを示す干渉縞(参照面24a及び基準平面14aの反射光が成す干渉縞)とが観察面26a上で分離されるので、上述した3種類の干渉縞の認識が容易となる。
また、干渉計の形態としては、トワイマン・グリーン型を示したが、本発明が適用できるものならば、他のタイプの干渉計を用いても構わない。
因みに、凹の反射非球面の偏芯測定には、図3に示した光学系が適用可能であり、凸の反射非球面の偏芯測定には、図7や図8に示した光学系が適用可能である。
Claims (8)
- 第1基準面を持った反射非球面光学素子と、第2基準面を持ったヌル光学素子とを、干渉計の測定光束中に配置する手順と、
前記反射非球面光学素子と前記ヌル素子との配置関係を保った状態で、前記反射非球面光学素子の反射非球面、前記第1基準面、及び前記第2基準面の各々を、前記干渉計の共通の参照面で検出する手順と、
前記各検出の結果に基づき、前記第2基準面を基準に前記反射非球面光学素子の偏芯を求める手順と
を含むことを特徴とする反射非球面光学素子の偏芯測定方法。 - 請求項1に記載の反射非球面光学素子の偏芯測定方法において、
前記第1基準面は、前記反射非球面光学素子の裏面と平行に固定された平面であり、
前記第2基準面は、前記ヌル素子の光軸と垂直に固定された平面である
ことを特徴とする反射非球面光学素子の偏芯測定方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の反射非球面光学素子の偏芯測定方法において、
前記干渉計の光源は、出射光の波長を変調可能な光源である
ことを特徴とする反射非球面光学素子の偏芯測定方法。 - 反射非球面光学素子を少なくとも1つ備えた光学系の製造方法であって、
前記光学系を構成する少なくとも1つの反射非球面光学素子の偏芯を、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の反射非球面光学素子の偏芯測定方法で測定する手順と、
前記測定の結果に応じて前記光学系を組み立てる手順と、
を含むことを特徴とする光学系の製造方法。 - 請求項4に記載の光学系の製造方法において、
前記測定の結果に応じて前記反射非球面光学素子を再加工する手順をさらに含む
ことを特徴とする光学系の製造方法。 - 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の反射非球面光学素子の偏芯測定方法で測定されたことを特徴とする反射非球面光学素子。
- 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の反射非球面光学素子の偏芯測定方法で測定され、かつその測定の結果に応じて再加工されたことを特徴とする反射非球面光学素子。
- 請求項4又は請求項5に記載の光学系の製造方法により製造されたことを特徴とする光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183727A JP4857619B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183727A JP4857619B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007003344A true JP2007003344A (ja) | 2007-01-11 |
JP4857619B2 JP4857619B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37689127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183727A Expired - Fee Related JP4857619B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857619B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168665A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Olympus Corp | 光学素子保持機構および光学素子測定装置 |
CN109238657A (zh) * | 2018-08-28 | 2019-01-18 | 南京理工大学 | 一种基于环带相位及位姿信息的非球面矢高重建方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557606A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Canon Inc | 研磨方法および研磨装置 |
JPH1089935A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nikon Corp | 非球面干渉計測装置 |
JP2004279345A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Canon Inc | 曲面ミラー及び面形状の測定方法 |
JP2004340693A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Pentax Corp | 波面収差測定装置及び波面収差測定方法 |
JP2004361161A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Canon Inc | 二次曲面形状測定装置 |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183727A patent/JP4857619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557606A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Canon Inc | 研磨方法および研磨装置 |
JPH1089935A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nikon Corp | 非球面干渉計測装置 |
JP2004279345A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Canon Inc | 曲面ミラー及び面形状の測定方法 |
JP2004340693A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Pentax Corp | 波面収差測定装置及び波面収差測定方法 |
JP2004361161A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Canon Inc | 二次曲面形状測定装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168665A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Olympus Corp | 光学素子保持機構および光学素子測定装置 |
CN109238657A (zh) * | 2018-08-28 | 2019-01-18 | 南京理工大学 | 一种基于环带相位及位姿信息的非球面矢高重建方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4857619B2 (ja) | 2012-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6312373B1 (en) | Method of manufacturing an optical system | |
JP5087186B1 (ja) | 等光路干渉計 | |
US10359703B2 (en) | Method for aligning a mirror of a microlithographic projection exposure apparatus | |
JP2010133860A (ja) | 形状算出方法 | |
JP7489403B2 (ja) | デフレクトメトリ測定システム | |
US20050179911A1 (en) | Aspheric diffractive reference for interferometric lens metrology | |
JP2009162539A (ja) | 光波干渉測定装置 | |
JP2008089356A (ja) | 非球面測定用素子、該非球面測定用素子を用いた光波干渉測定装置と方法、非球面の形状補正方法、およびシステム誤差補正方法 | |
US20040150834A1 (en) | Application of the phase shifting diffraction interferometer for measuring convex mirrors and negative lenses | |
JP2003177290A (ja) | ホログラムを使用した光学系整列方法及び装置 | |
WO2016084418A1 (ja) | 非球面ミラー、非球面ミラーの光軸合わせ装置、非球面レンズ、非球面レンズの光軸合わせ装置及びカセグレン望遠鏡 | |
JP4857619B2 (ja) | 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系 | |
JP2002296005A (ja) | アライメント方法、点回折干渉計測装置、及び該装置を用いた高精度投影レンズ製造方法 | |
JP2007010609A (ja) | 非球面レンズ製造方法、非球面レンズの偏心測定方法、偏心測定装置及びこの方法により製造された非球面レンズ | |
JP2005201703A (ja) | 干渉測定方法及び干渉測定システム | |
JP2002206915A (ja) | 面形状測定装置の横座標較正方法および面形状測定装置 | |
JP2000097622A (ja) | 干渉計 | |
JPH07229721A (ja) | 非球面波発生装置及びそれを用いた非球面形状測定方法 | |
JP2001091227A (ja) | レンズの測定装置およびレンズの測定方法 | |
JPH116784A (ja) | 非球面形状測定装置および測定方法 | |
JP2003021577A (ja) | 屈折率分布測定方法および装置 | |
JP2005147966A (ja) | 干渉計およびピンホール板 | |
JP3740427B2 (ja) | 干渉計を用いた形状測定方法および装置 | |
JP2003294410A (ja) | フィゾーレンズ、干渉測定装置、干渉測定方法、投影光学系の製造方法、及び投影露光装置 | |
JP3373552B2 (ja) | 反射対物レンズのアライメント解析方法および反射対物レンズの調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |