JP2007001728A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001728A
JP2007001728A JP2005184932A JP2005184932A JP2007001728A JP 2007001728 A JP2007001728 A JP 2007001728A JP 2005184932 A JP2005184932 A JP 2005184932A JP 2005184932 A JP2005184932 A JP 2005184932A JP 2007001728 A JP2007001728 A JP 2007001728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheets
discharge tray
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005184932A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Fujita
雅也 藤田
Masahiko Saito
雅彦 斉藤
Atsushi Onose
敦士 小野瀬
Mitsuhiro Furuse
光弘 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2005184932A priority Critical patent/JP2007001728A/ja
Publication of JP2007001728A publication Critical patent/JP2007001728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】
記録紙を排紙する排紙トレイが満杯になり、排紙紙があふれることを検知装置無しで防止する画像形成装置を実現すること。
【解決手段】
記録紙に画像データに応じた画像を形成する画像形成部と、前記記録紙を出力する排紙トレイを有する出力部とを備え、排紙トレイには用紙満杯検出を検出する手段を持たない画像形成装置において、前記記録紙を出力する出力制御を規定枚数で停止、及び再起動動作させる制御手段を備え、電源投入後から印字枚数を積算しある時間内に規定枚数を超えた場合、排紙トレイからあふれる可能性があるとメッセージを出力、若しくは一時停止させることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成された記録紙を排紙する画像形成装置、特に排紙トレイの満杯検知装置をもたない装置での出力制御に関する。
近年、画像形成装置の高機能化により、画像形成装置の多機能化および大容量化が進んでいる。これらの装置では、大容量の印刷文書が高品位かつ高速に処理される。この際、装置の出力部には、多量の印刷された記録紙が排紙される。これらの記録紙は、排紙トレイに出力され、この排紙トレイが満杯になると検知装置が働き、画像形成装置が自動停止するように構成されている。また、排紙トレイに検知装置がないものでは給紙装置の紙がなくなるまで印字をし続ける様になっていた。
特許第2787801号明細書
しかしながら、上記従来技術において、排紙トレイには高価な検知装置と排紙満杯検知のためのレバー等が必要になる。また、検知装置のないものは給紙装置が紙がなくなるまで印字をし続けるため、紙が本体から落下する等の不具合が発生していた。
また、近年、価格競争が激しく、このような検知装置等を削除する要望があり、検知装置無しでも用紙を本体から落下させないようにする要望もある。
本発明は、上述した従来技術による課題を解決するためになされたものであり、記録紙を排紙する排紙トレイが満杯になり、排紙紙があふれることを検知装置無しで防止する画像形成装置を実現することを目的とする。
上記目的は、記録紙を出力する出力制御を規定枚数で停止、及び再起動動作させる制御手段を備え、電源投入後から印字枚数を積算しある時間内に規定枚数を超えた場合、排紙トレイからあふれる可能性があるとメッセージを出力、若しくは一時停止させることによって達成される。
本発明の画像形成装置は、排紙トレイ上の排出用紙量を検出する手段を持たない単純な構成において、排紙トレイ上の用紙が満杯になり用紙がこぼれ落ちる可能性を少なくすることが出来るという利点がある。
以下に、本発明のカラー画像形成装置の実施例を図1を用いて説明する。
図1において、感光体41の周囲に帯電器42、露光器43、複数の現像器44、中間転写体45を配置しており、中間転写体45は大ローラ46と小ローラ47によって構成され、転写ベルトが巻き付いている。中間転写体45の周囲は、第一転写部で感光体41と、第二転写部で転写ローラ50と、クリーニング部でクリーナ52と接触する。現像器44内部のトナーは感光体41に現像され、中間転写体45に転写され、用紙カセット48から給紙ローラ49によって給紙された用紙に対して、転写ローラ50を用いて第二転写を行い、用紙ガイド53に案内されて、定着器51に送紙され、定着を行い、排紙トレイ54に排出されることで印刷を完了している。排出用紙55は排紙トレイに蓄積される。このカラー画像形成装置は、一つの感光体に対して複数の現像器を用いており、現像器が接離する構成である。
本発明の画像形成装置は排紙トレイ54に蓄積された排出用紙量を検知する手段を持たない構成であり、排紙トレイから排出用紙がこぼれ落ちるのを防止する手段として、画像形成装置は印刷された排出用紙の枚数をカウントし、ある一定量(例えば、200枚。)を印刷したときに、排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があることを画像形成装置に設けた警告灯を点灯することで通知し、ユーザに排紙トレイ上の排出用紙量の確認および除去を促す。これにより排紙トレイ上に排出用紙が満杯になり、排紙トレイから排出用紙がこぼれることを未然に防止する。
また、排紙トレイ上に出力された排出用紙はずっと放置されて蓄積するものではなく、印刷を指示した人は排出用紙を取り出す。このため、印刷した枚数のカウントをある条件でクリアしないと、排紙トレイ上に排出用紙が満杯ではないのに必ずある一定の枚数を印刷する毎に通知され煩雑となるので、印刷された排出用紙のカウントは所定時間(例えば、30分。)毎にクリアされる。
カウンタの計算方法としは、排紙した用紙枚数を和算するものでも、初期の印刷枚数からの差分をとるもの等があるが方式はいずれの方法を用いても良い。
印刷された排出用紙の枚数をカウントしている上記実施例において、イメージ数をカウントしても良い。これはイメージ数と印刷枚数には相関が有るため、所定のイメージ数で管理することが出来る。この場合、画像形成装置制御に用いているカウンタを簡略化することも出来る。
印刷された排出用紙の枚数をカウントしている上記実施例において、パソコンから印刷指示された数量をカウントしても良い。例えば、コントローラに指示されたジョブの枚数から判断し、事前に印刷終了前に警告を通知する。
排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があること通知する手段として画像形成装置に設けた警告灯を点灯している上記実施例において、画像形成装置から警告音を鳴らしても良い。音を鳴らすことで、画像形成装置を直接見ることができない位置にいる人に対して警告を通知することができる。
排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があること通知する手段として警告灯を点灯している上記実施例において、印刷を指示したパソコンに警告表示や警告音を鳴らしても良い。パソコンに警告表示や警告音を鳴らすことで出力した人にだけ通知がされ、画像形成装置周辺の人が警告灯の点灯や警告音に気が散ることがなくなる。また、警告がクリアされるまで印刷を指示したパソコンにパソコンに繰り返し警告表示や警告音を鳴らしても良い。
排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があること通知する手段として警告灯を点灯している上記実施例において、画像形成装置の管理者にパソコンに警告表示や警告音を鳴らしても良い。画像形成装置の管理者へ警告を通知することで、管理者が画像形成装置の状態を知ることが出来る。
排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があること通知する手段として警告灯を点灯している上記実施例において、画像形成装置のオペパネ上に警告の表示をしても良い。
排紙トレイ上の排出用紙が満杯になっている可能性があること通知する手段として警告灯を点灯している上記実施例において、印刷を一時停止させてもよい。印刷を一時中止することで、排紙トレイから排出用紙がこぼれることを未然に防止できる確率が高くなり、画像形成装置を使用する人に確実に通知することが出来る。
一定時間毎にカウンタをクリアしている上記実施例において、画像形成装置上のオペパネのボタン操作でクリア出来るようにしても良い。これにより、ユーザが排紙トレイ上の排出用紙を取った時などにカウンタをクリアすることで、排紙トレイ上の排出用紙量の見込み精度が高くなる。
一定時間毎にカウンタをクリアしている上記実施例において、パソコン操作でクリア出来るようにしても良い。これにより、ユーザわざわざ画像形成装置の設置してあるところまで行かなくてもカウンタをクリアできる。
一定時間毎にカウンタをクリアしている上記実施例において、用紙カセット48の着脱やカバー類の開閉等の操作が行われた時にカウンタをクリアしても良い。画像形成装置を操作した時はユーザが画像形成装置の状態を確認する可能性が高い。このとき排紙トレイに排出用紙が溜まっていたら、排出用紙を取り除く可能性は高い。このため、画像形成装置を操作が行われた時にカウンタをクリアすれば、ユーザがわざわざカウンタをクリアする操作をすることなく、排紙トレイ上の排出用紙量の見込み精度が高くなる。
一定時間毎にカウンタをクリアしている上記実施例において、電源オンまたはオフ時にカウンタをクリアしても良い。これらの動作するためにオペレータが画像形成装置へ来ているため、排紙トレイ上に排出用紙があれば除去される可能性が高いためである。
本発明の画像形成装置の実施例を示した説明図である。(実施例1)
符号の説明
41 感光体
42 帯電器
43 露光器
44 現像器
45 中間転写体
46 大ローラ
47 小ローラ
48 用紙カセット
49 給紙ローラ
50 転写ローラ
51 定着器
52 クリーナ
53 紙ガイド
54 排紙トレイ
55 排出用紙

Claims (1)

  1. 記録紙に画像データに応じた画像を形成する画像形成部と、前記記録紙を出力する排紙トレイを有する出力部とを備え、排紙トレイには用紙満杯検出を検出する手段を持たない画像形成装置において、前記記録紙を出力する出力制御を規定枚数で停止、及び再起動動作させる制御手段を備え、電源投入後から印字枚数を積算しある時間内に規定枚数を超えた場合、排紙トレイからあふれる可能性があるとメッセージを出力、若しくは一時停止させることを特徴とする画像形成装置。
JP2005184932A 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置 Pending JP2007001728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184932A JP2007001728A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184932A JP2007001728A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007001728A true JP2007001728A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37687674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184932A Pending JP2007001728A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007001728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084216A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Riso Kagaku Corp 排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084216A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Riso Kagaku Corp 排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007086343A (ja) 画像形成装置および廃トナーの警告方法
JP2007065328A (ja) 画像形成装置
JP2012203412A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙詰まり処理方法
JP2007001728A (ja) 画像形成装置
JP2009069764A (ja) トナー環境監視システムおよび画像形成装置
JP4867484B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5094579B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235294A (ja) 画像形成装置
JP2007094042A (ja) 画像形成装置
JP2012155101A (ja) 転写装置
JP2015143760A (ja) 画像形成装置
JP2009020370A (ja) 電子写真印刷装置
JPH06194921A (ja) 電子写真記録装置
JP2006215187A (ja) 画像形成装置
JP5304777B2 (ja) 画像形成装置
JP2012163958A (ja) 画像形成装置
JP5193610B2 (ja) 画像形成装置
JP3054527B2 (ja) 画像形成装置
JP2009169298A (ja) 画像形成装置
JPH0996938A (ja) 画像形成装置
JP5250272B2 (ja) 画像形成装置
JP4889580B2 (ja) 画像形成装置
JP2008216445A (ja) 画像形成装置
JP2007324669A (ja) 印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP5206780B2 (ja) 画像形成装置