JP2007001338A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007001338A
JP2007001338A JP2005180640A JP2005180640A JP2007001338A JP 2007001338 A JP2007001338 A JP 2007001338A JP 2005180640 A JP2005180640 A JP 2005180640A JP 2005180640 A JP2005180640 A JP 2005180640A JP 2007001338 A JP2007001338 A JP 2007001338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
side reinforcing
reinforcing layer
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684020B2 (ja
Inventor
Takuya Kaminotsuchi
拓也 上ノ土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005180640A priority Critical patent/JP4684020B2/ja
Publication of JP2007001338A publication Critical patent/JP2007001338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684020B2 publication Critical patent/JP4684020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、縦ばねを上げることなく、操縦安定性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、サイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ幅方向断面において三日月形状であるサイド補強層とを有するランフラットタイヤにおいて、ベルト層のタイヤ幅方向両端とサイド補強層とはタイヤ幅方向に重複しており、外側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅は、内側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、サイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ幅方向断面において三日月形状であるサイド補強層とを有するランフラットタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤが受傷し、パンクした場合において、この空気入りタイヤの荷重を支えるために、サイドウォール部のタイヤ径方向内側に三日月形状のサイド補強層を有する空気入りタイヤ、所謂ランフラットタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。
また、近年において、上記のようなランフラットタイヤの操縦安定性を向上させるために、このタイヤの車輌装着時におけるタイヤ赤道線より外側(以下において、車輌外側)のネガティブ率を減少させることが考えられている。これにより、車輌旋回時に大きく接地する車輌外側の剛性を向上させ、車輌旋回時の旋回外側輪におけるスリップアングル付与時の車輌進行方向に鉛直な力が増加することによって、操縦安定性が向上する。
特開平5−112110号公報
しかしながら、近年においては、車輌技術の進歩により、車輌の高級化が進んでおり、更なる操縦安定性の向上が望まれている。そのため、ベルト構造そのものを改良することによって剛性を向上させ、操縦安定性を向上させることも考えられたが、この場合、縦ばねも上がってしまい、乗り心地が悪くなるという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑み、縦ばねを上げることなく、操縦安定性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、サイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ幅方向断面において三日月形状であるサイド補強層とを有するランフラットタイヤにおいて、ベルト層のタイヤ幅方向両端とサイド補強層とは、タイヤ幅方向に重複しており、車輌装着時において外側に配置されたサイド補強層である外側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅は、内側に配置されたサイド補強層である内側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅よりも大きいことを特徴とするランフラットタイヤであることを要旨とする。
かかる特徴によると、ベルト層のタイヤ幅方向両端とサイド補強層とがタイヤ幅方向に重複しており、外側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅が、内側サイド補強層とベルト層とのタイヤ幅方向重複幅よりも大きいため、車輌装着時における外側のトレッド部の剛性を内側の剛性よりも高くし、車輌旋回時におけるスリップアングル付与時の車輌進行方向に鉛直な力(以下において、CF)を増加させることができることにより、ベルト構造そのものによって剛性を向上させるのとは異なり、縦ばねを上げることなく操縦安定性の向上を図ることができる。
また、トレッド部は、車輌装着時において、タイヤ赤道線より内側である内側領域と、タイヤ赤道線より外側である外側領域とから構成されており、外側領域のネガティブ率は、内側領域のネガティブ率より低いことが好ましい。外側領域のネガティブ率が、内側領域のネガティブ率より低いため、車輌外側の剛性を更に高くすることによって更にCFを増加させることができることにより、更なる操縦安定性の向上を図ることができる。また、内側領域の溝を増やすことによって内側領域のネガティブ率を向上させているため、内側領域における排水性を向上させることができ、ハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。
また、外側サイド補強層のタイヤ赤道線側端部である外側第1位置からタイヤ赤道線までの長さをL1とし、内側サイド補強層のタイヤ赤道線側端部である内側第1位置からタイヤ赤道線までの長さをL2とした場合において、L1はL2よりも短いことが好ましい。L1がL2よりも短いため、ベルト層の配置位置を変えることなく、車輌外側の重複幅を車輌内側の重複幅よりも大きくすることができ、車輌外側の剛性を高めることができる。
また、L1は、L2よりも10mm以上短いことが好ましい。L1が、L2よりも10mm以上短いため、車輌外側の重複幅を車輌内側の重複幅よりもより確実に大きくすることができ、より確実に車輌外側の剛性を高めることができる。
また、内側サイド補強層において最大のタイヤ幅方向長さを有する内側最大幅位置のタイヤ幅方向長さは、外側サイド補強層において最大のタイヤ幅方向長さを有する外側最大幅位置のタイヤ幅方向長さと同等であることが好ましい。内側最大幅位置のタイヤ幅方向長さが、外側最大幅位置のタイヤ幅方向長さと同等であるため、内側サイド補強層と外側サイド補強層との大きさを変える場合とは異なり、ランフラットタイヤの重量を増加させずに、車輌外側の重複幅を車輌内側の重複幅よりも大きくすることができる。
また、外側サイド補強層におけるビード部側端部を外側第2位置とし、内側サイド補強層におけるビード部側端部を内側第2位置とした場合において、内側最大幅位置から内側第2位置までの形状は、外側最大幅位置から外側第2位置までの形状と同一であり、内側最大幅位置から内側第1位置までのタイヤ幅方向長さは、外側最大幅位置から外側第1位置までのタイヤ幅方向長さより短いことが好ましい。内側最大幅位置から内側第1位置までのタイヤ幅方向長さが、外側最大幅位置から外側第1位置までのタイヤ幅方向長さより短いため、車輌外側の重複幅を車輌内側の重複幅よりも容易に大きくすることができる。
本発明によれば、縦ばねを上げることなく、操縦安定性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供することができる。
以下において、本実施形態におけるランフラットタイヤ1について説明する。
図1は、本実施形態におけるランフラットタイヤ1のタイヤ幅方向断面を示す図である。
ランフラットタイヤ1は、一対のビード部2と、一対のサイドウォール部3と、カーカス層4と、ベルト層5と、サイド補強層6と、トレッド部7とから構成されている。
一対のビード部2は、一対備えられており、リング状で、ランフラットタイヤ1をリム(図示せず)に固定するための補強材である。
一対のサイドウォール部3は、後述するトレッド部7を介してタイヤ幅方向Wの両端に形成された壁面である。
カーカス層4は、サイドウォール部3を構成しており、荷重や衝撃に耐え、タイヤ構造を保持するための層である。また、カーカス層4の両端部は、ビード部2に折り返されている。
ベルト層5は、後述するトレッド部7のタイヤ径方向内側に配置されており、ランフラットタイヤ1を補強するためのものである。
なお、同図において、ベルト層5は2層配置されているが、これに限定されるものではなく、3層以上配置されていてもよい。
サイド補強層6は、サイドウォール部3のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ幅方向断面において三日月形状である。このサイド補強層6は、ランフラットタイヤ1が受傷し、パンクした場合において、このランフラットタイヤ1の荷重を支えるための補強層である。
このサイド補強層6は、車輌装着時において外側Bに配置された外側サイド補強層6aと、内側Aに配置された内側サイド補強層60aとから構成されている。
また、ベルト層5のタイヤ幅方向両端とサイド補強層6とはタイヤ幅方向に重複しており、外側サイド補強層6aとベルト層5とのタイヤ幅方向重複幅Cは、内側サイド補強層60aとベルト層5とのタイヤ幅方向重複幅Dよりも大きい。
ここで、ベルト層5が同図に示すように2層以上配置されている場合においては、タイヤ幅方向W長さが最も長いベルト層5のタイヤ幅方向W端部から計測することとする。
また、外側サイド補強層6aのタイヤ赤道線CL側端部である外側第1位置6bからタイヤ赤道線CLまでの長さをL1とし、内側サイド補強層60aのタイヤ赤道線CL側端部である内側第1位置60bからタイヤ赤道線CLまでの長さをL2とした場合において、L1は、L2よりも短い。更に、L1は、L2よりも10mm以上短いことが好ましい。
また、内側サイド補強層60aにおいて最大のタイヤ幅方向長さを有する内側最大幅位置60cのタイヤ幅方向長さは、外側サイド補強層6aにおいて最大のタイヤ幅方向長さを有する外側最大幅位置6cのタイヤ幅方向長さと同等である。
さらに、外側サイド補強層6aにおけるビード部2側端部を外側第2位置6dとし、内側サイド補強層60aにおけるビード部2側端部を内側第2位置60dとした場合において、内側最大幅位置60cから内側第2位置60dまでの形状は、外側最大幅位置6cから外側第2位置6dまでの形状と同一であり、内側最大幅位置60cから内側第1位置60bまでのタイヤ幅方向長さは、外側最大幅位置6cから外側第1位置6bまでのタイヤ幅方向長さよりも短い。
トレッド部7は、路面と接触する厚いゴム層であり、カーカス層4やベルト層5を保護するためのものである。このトレッド部7には、タイヤ周方向又はタイヤ幅方向に延びる複数の溝10が形成されている。
また、トレッド部7は、車輌装着時において、タイヤ赤道線CLより内側Aである内側領域7aと、タイヤ赤道線CLより外側Bである外側領域7bとから構成されている。外側領域7bのネガティブ率は、内側領域のネガティブ率より低い。
(本実施形態に係るランフラットタイヤの作用・効果)
本実施形態に係るランフラットタイヤ1によると、ベルト層5のタイヤ幅方向両端とサイド補強層6とがタイヤ幅方向に重複しており、外側サイド補強層6aとベルト層5とのタイヤ幅方向重複幅Cが、内側サイド補強層60aとベルト層5とのタイヤ幅方向重複幅Dよりも大きいため、車輌装着時における外側のトレッド部7の剛性を内側の剛性よりも高くし、車輌旋回時におけるスリップアングル付与時の車輌進行方向に鉛直な力(以下において、CF)を増加させることができることにより、ベルト構造そのものによって剛性を向上させるのとは異なり、縦ばねを上げることなく操縦安定性の向上を図ることができる。
また、外側領域7bのネガティブ率が、内側領域7aのネガティブ率より低いため、車輌外側の剛性を更に高くすることによって更にCFを増加させることができることにより、更なる操縦安定性の向上を図ることができる。また、内側領域7aの溝10を増やすことによって内側領域7aのネガティブ率を向上させているため、内側領域7aにおける排水性を向上させることができ、ハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。
また、。L1がL2よりも短いため、ベルト層5の配置位置を変えることなく、車輌外側の重複幅Cを車輌内側の重複幅Dよりも大きくすることができ、車輌外側の剛性を高めることができる。
また、L1が、L2よりも10mm以上短いため、車輌外側の重複幅Cを車輌内側の重複幅Dよりもより確実に大きくすることができ、より確実に車輌外側の剛性を高めることができる。
また、内側最大幅位置60cのタイヤ幅方向長さが、外側最大幅位置6cのタイヤ幅方向長さと同等であるため、内側サイド補強層60aと外側サイド補強層6aとの大きさを変える場合とは異なり、ランフラットタイヤ1の重量を増加させずに、車輌外側の重複幅Cを車輌内側の重複幅Dよりも大きくすることができる。
また内側最大幅位置から内側第1位置までのタイヤ幅方向長さが、外側最大幅位置から外側第1位置までのタイヤ幅方向長さより短いため、車輌外側の重複幅を車輌内側の重複幅よりも容易に大きくすることができる。
(実施例)
以下において、本発明のランフラットタイヤ1の実施例について、詳細に説明する。
本発明のランフラットタイヤ(実施例1及び実施例2)を製造し、旋回外側輪のCFと縦ばねとを調査した。比較のため、本発明とは異なるランフラットタイヤ(比較例1、比較例2、比較例3及び比較例4)を製造し、同一条件で調査した。
(実施例1)
外側領域のネガティブ率は、内側領域のネガティブ率より10%小さく、L1は、L2よりも5mm短いランフラットタイヤ。
(実施例2)
外側領域のネガティブ率は、内側領域のネガティブ率より10%小さく、L1は、L2よりも10mm短いランフラットタイヤ。
(比較例1)
外側領域と内側領域とのトレッドパターンは対称であり、L1とL2とは同一の長さを有するランフラットタイヤ。
(比較例2)
外側領域と内側領域とのトレッドパターンは対称であり、L1は、L2よりも5mm短いランフラットタイヤ。
(比較例3)
外側領域と内側領域とのトレッドパターンは対称であり、L1は、L2よりも10mm短いランフラットタイヤ。
(比較例4)
外側領域のネガティブ率は、内側領域のネガティブ率より10%小さく、L1とL2とは同一の長さを有するランフラットタイヤ。
<CF(旋回外側輪)>
ランフラットタイヤの外側が旋回輪の外側となるように普通自動車に装着して、進行方向に対して1°の傾斜角度を設け、30km/hで走行し、旋回外側輪のCFを比較例1を100として指数表示した。なお、この数値は、大きいほど優れていることを示している。
<縦ばね>
ランフラットタイヤをリムに装着し、このタイヤの縦方向の弾力性を調査し、比較例1を100として指数表示した。なお、この数値は、大きいほど優れていることを示している。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2007001338
表1の結果より、実施例1及び実施例2は、比較例1及び比較例4と比較し、L2をL1よりも大きくするほど車輌装着時における外側の重複部が増え、縦バネを上げることなく、CFが増加することが分かった。
また、実施例1及び実施例2は、比較例2及び比較例3と比較し、トレッドパターンをタイヤ赤道線において非対称とし、外側領域のネガティブ率を内側領域のネガティブ率よりも小さくすることにより、縦ばねを上げることなく、更にCFを増加させることが分かった。
本発明の実施形態に係るランフラットタイヤのタイヤ幅方向断面を示す図である。
符号の説明
1…ランフラットタイヤ
2…ビード部
3…サイドウォール部
4…カーカス層
5…ベルト層
6…サイド補強層
6a…外側サイド補強層
6b…外側第1位置
6c…外側最大幅位置
6d…外側第2位置
7…トレッド部
7a…内側領域
7b…外側領域
10…溝
60a…内側サイド補強層
60b…内側第1位置
60c…内側最大幅位置
60d…内側第2位置

Claims (6)

  1. トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、
    サイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ幅方向断面において三日月形状であるサイド補強層とを有するランフラットタイヤにおいて、
    前記ベルト層のタイヤ幅方向両端と前記サイド補強層とは、タイヤ幅方向に重複しており、車輌装着時において外側に配置された前記サイド補強層である外側サイド補強層と前記ベルト層とのタイヤ幅方向重複幅は、内側に配置された前記サイド補強層である内側サイド補強層と前記ベルト層とのタイヤ幅方向重複幅よりも大きいことを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 前記トレッド部は、車輌装着時において、タイヤ赤道線より内側である内側領域と、タイヤ赤道線より外側である外側領域とから構成されており、
    前記外側領域のネガティブ率は、前記内側領域のネガティブ率より低いことを特徴とする請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記外側サイド補強層のタイヤ赤道線側端部である外側第1位置からタイヤ赤道線までの長さをL1とし、前記内側サイド補強層のタイヤ赤道線側端部である内側第1位置からタイヤ赤道線までの長さをL2とした場合において、
    前記L1は前記L2よりも短いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記L1は、前記L2よりも10mm以上短いことを特徴とする請求項3に記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記内側サイド補強層において最大のタイヤ幅方向長さを有する内側最大幅位置のタイヤ幅方向長さは、前記外側サイド補強層において最大のタイヤ幅方向長さを有する外側最大幅位置のタイヤ幅方向長さと同等であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記外側サイド補強層におけるビード部側端部を外側第2位置とし、前記内側サイド補強層におけるビード部側端部を内側第2位置とした場合において、
    前記内側最大幅位置から前記内側第2位置までの形状は、前記外側最大幅位置から前記外側第2位置までの形状と同一であり、
    前記内側最大幅位置から前記内側第1位置までのタイヤ幅方向長さは、前記外側最大幅位置から前記外側第1位置までのタイヤ幅方向長さより短いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。

JP2005180640A 2005-06-21 2005-06-21 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4684020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180640A JP4684020B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180640A JP4684020B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001338A true JP2007001338A (ja) 2007-01-11
JP4684020B2 JP4684020B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37687333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180640A Expired - Fee Related JP4684020B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151634A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138719A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Bridgestone Corp サイド補強層を備えた空気入りラジアルタイヤと該タイヤの装着方法
JP2001080320A (ja) * 1999-08-31 2001-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両用タイヤ
JP2006131197A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006176116A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The 非対称なランフラット空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138719A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Bridgestone Corp サイド補強層を備えた空気入りラジアルタイヤと該タイヤの装着方法
JP2001080320A (ja) * 1999-08-31 2001-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両用タイヤ
JP2006131197A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006176116A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The 非対称なランフラット空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151634A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
US10464378B2 (en) 2014-04-04 2019-11-05 Bridgestone Corporation Run-flat radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684020B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5038624B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4184349B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007290578A (ja) レース用空気入りタイヤ
JP2009061866A (ja) ランフラットタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4723200B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029277A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007055481A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007055479A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP4528007B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008155855A (ja) ランフラットタイヤ
JP2008213635A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290407A (ja) ランフラットタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4684020B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7315846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006131171A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011102069A (ja) タイヤ
JP4410000B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP2006335235A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007253789A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees