JP2007001004A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007001004A5
JP2007001004A5 JP2006142874A JP2006142874A JP2007001004A5 JP 2007001004 A5 JP2007001004 A5 JP 2007001004A5 JP 2006142874 A JP2006142874 A JP 2006142874A JP 2006142874 A JP2006142874 A JP 2006142874A JP 2007001004 A5 JP2007001004 A5 JP 2007001004A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
region
sacrificial layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519804B2 (ja
JP2007001004A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006142874A priority Critical patent/JP4519804B2/ja
Priority claimed from JP2006142874A external-priority patent/JP4519804B2/ja
Publication of JP2007001004A publication Critical patent/JP2007001004A/ja
Publication of JP2007001004A5 publication Critical patent/JP2007001004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519804B2 publication Critical patent/JP4519804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (16)

  1. 基板上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、
    前記第二の犠牲層上に第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより微小構造体を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電層を形成し、
    前記第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、
    前記第二の犠牲層上に第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより微小構造体を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 基板上の第一の領域に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の犠牲層上、および前記基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させた多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記第一の領域および前記第二の領域に形成された前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成して、第二の犠牲層、および第一の導電層を形成し、
    前記第二の犠牲層および前記第一の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、前記第一の領域に微小構造体を形成し、
    前記第二の領域に、前記多結晶シリコンを有する層および前記第一の導電層を有する半導体素子を作製することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 基板上の第一の領域に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の犠牲層上、および前記基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記第一の領域および前記第二の領域に形成された前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成して、第二の犠牲層、および第二の導電層を形成し、
    前記第二の犠牲層および前記第二の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、前記第一の領域に微小構造体を形成し、
    前記第二の領域に、前記多結晶シリコンを有する層および前記第二の導電層を有する半導体素子を作製することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項または請求項において、
    前記第一の絶縁層にコンタクトホールを形成し
    前記第一の絶縁層上および前記コンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電層を形成し、
    前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部の除去は、前記第三の導電層の形成後に行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 基板上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、
    前記第二の犠牲層上に第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより微小構造体を形成し、
    対向基板上第二の絶縁層を形成し、
    前記基板と前記対向基板とが向かい合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 基板上に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電層を形成し、
    前記第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、
    前記第二の犠牲層上に第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより微小構造体を形成し、
    対向基板上第二の絶縁層を形成し、
    前記基板と前記対向基板とが向かい合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 基板上の第一の領域に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の犠牲層上、および前記基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させた多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記第一の領域および前記第二の領域に形成された前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成して、第二の犠牲層、および第一の導電層を形成し、
    前記第二の犠牲層および前記第一の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、前記第一の領域に微小構造体を形成し、
    前記第二の領域に前記多結晶シリコンを有する層および前記第一の導電層を有する半導体素子が形成され
    対向基板上に第二の絶縁層及びアンテナとして機能する導電層を形成し、
    前記基板と前記対向基板とが向かい合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 基板上の第一の領域に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、
    前記第一の領域に形成された前記第一の犠牲層上、および前記基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させた多結晶シリコンを有する層を形成し、
    前記第一の領域および前記第二の領域に形成された前記多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成して、第二の犠牲層、および第二の導電層を形成し、
    前記第二の犠牲層および前記第二の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、前記第一の領域に微小構造体を形成し、
    前記第二の領域に前記多結晶シリコンを有する層および前記第二の導電層を有する半導体素子が形成され
    対向基板上に第二の絶縁層及びアンテナとして機能する導電層を形成し、
    前記基板と前記対向基板とが向かい合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか一において、
    前記第一の絶縁層にコンタクトホールを形成し
    前記第一の絶縁層上および前記コンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去し、
    前記第二の絶縁層上に、金属元素、または金属化合物を有する第四の導電層を形成し、
    前記第三の導電層と前記第四の導電層とが電気的に接続するように、前記基板と前記対向基板とを異方性導電材を用いて貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項乃至請求項のいずれか一において、
    前記第一の絶縁層に第一のコンタクトホールを形成し
    前記第一の絶縁層上および前記第一のコンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電層を形成し、
    前記第三の導電層上に第三の絶縁層を形成し、
    前記第三の絶縁層上に第二のコンタクトホールを形成し
    前記第三の絶縁層上および前記第二のコンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第四の導電層を形成し、
    前記第一の領域において、前記第一の犠牲層、および前記第二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去し、
    前記第二の絶縁層上に、金属元素、または金属化合物を有する第五の導電層を形成し、
    前記第四の導電層と前記第五の導電層とが電気的に接続するように、前記基板と前記対向基板とを異方性導電材を用いて貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項乃至請求項11のいずれか一において、
    前記第二の絶縁層は、前記第一の犠牲層および前記第二の犠牲層の一部または全部がエッチングにより除去された領域と対向しない領域に形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項乃至請求項12のいずれか一において、
    前記金属は、前記多結晶シリコンを有する層となる層に選択的に添加されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項乃至請求項13のいずれか一において、
    前記多結晶シリコンを有する層は、前記金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコン層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一において、
    前記多結晶シリコンを有する層は、多結晶シリコン層と非晶質シリコンとの積層構造を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 請求項乃至請求項15のいずれか一において、
    前記多結晶シリコンは可動することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2006142874A 2005-05-27 2006-05-23 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4519804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142874A JP4519804B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-23 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156472 2005-05-27
JP2006142874A JP4519804B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-23 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007348A Division JP2007152554A (ja) 2005-05-27 2007-01-16 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007001004A JP2007001004A (ja) 2007-01-11
JP2007001004A5 true JP2007001004A5 (ja) 2007-03-01
JP4519804B2 JP4519804B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37687049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142874A Expired - Fee Related JP4519804B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-23 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519804B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084175B2 (ja) * 2005-05-31 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 微小構造体、およびその作製方法
JP4995503B2 (ja) * 2005-07-15 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 微小電気機械式装置の作製方法
JP5127181B2 (ja) * 2005-08-10 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 微小電気機械式装置の作製方法
KR101541906B1 (ko) 2007-11-07 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 전기기계식 장치 및 그 제작 방법
JP5271674B2 (ja) * 2007-11-13 2013-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 微小電気機械式装置
KR100911166B1 (ko) * 2007-12-26 2009-08-06 한국철도기술연구원 철도차량 조향성능 시험을 위한 축소 곡선트랙 시험장치
JP5210901B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101603303B1 (ko) * 2008-10-31 2016-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 도전성 산질화물 및 도전성 산질화물막의 제작 방법
KR101046064B1 (ko) * 2008-12-11 2011-07-01 삼성전기주식회사 박막소자 제조방법
JP5396335B2 (ja) 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US20130020573A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-24 Keiichi Fukuyama Pressure detecting device and method for manufacturing the same, display device and method for manufacturing the same, and tft substrate with pressure detecting device
JP6860514B2 (ja) * 2018-03-14 2021-04-14 株式会社東芝 Mems素子及びその製造方法
KR20210084122A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 웨이브로드 주식회사 반도체 발광소자를 제조하는 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212052A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Nissan Motor Co Ltd 梁構造体を有する半導体装置
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
JP2791858B2 (ja) * 1993-06-25 1998-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JPH097946A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Toyota Motor Corp 多結晶シリコン膜の製造方法
US5808331A (en) * 1995-09-05 1998-09-15 Motorola, Inc. Monolithic semiconductor device having a microstructure and a transistor
US5550090A (en) * 1995-09-05 1996-08-27 Motorola Inc. Method for fabricating a monolithic semiconductor device with integrated surface micromachined structures
US5798283A (en) * 1995-09-06 1998-08-25 Sandia Corporation Method for integrating microelectromechanical devices with electronic circuitry
JP3566809B2 (ja) * 1996-08-12 2004-09-15 株式会社豊田中央研究所 多結晶シリコン薄膜の製造方法および多結晶シリコン薄膜構造体素子
JP3592535B2 (ja) * 1998-07-16 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW523920B (en) * 2000-11-18 2003-03-11 Lenghways Technology Co Ltd Integrated multi-channel communication passive device manufactured by using micro-electromechanical technique
DE10065013B4 (de) * 2000-12-23 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Bauelements
US7128783B2 (en) * 2002-04-23 2006-10-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film crystal-structure-processed mechanical devices, and methods and systems for making
US6531331B1 (en) * 2002-07-16 2003-03-11 Sandia Corporation Monolithic integration of a MOSFET with a MEMS device
US7335971B2 (en) * 2003-03-31 2008-02-26 Robert Bosch Gmbh Method for protecting encapsulated sensor structures using stack packaging
JP2007021713A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007001004A5 (ja)
JP2009111367A5 (ja)
JP2009111375A5 (ja)
JP2010205990A5 (ja)
JP2012085239A5 (ja)
JP2009003434A5 (ja)
EP2048923A3 (en) Method of manufacturing silicon substrate with a conductive through-hole
WO2008007331A3 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2008311638A5 (ja)
JP2006054425A5 (ja)
JP2007294628A5 (ja)
JP2010526443A5 (ja)
JP2007158301A5 (ja)
JP2009278072A5 (ja)
JP2012096329A5 (ja)
WO2009008407A1 (ja) 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置
JP2013512792A5 (ja)
JP2007283480A5 (ja)
JP2010278425A5 (ja)
JP2012069938A5 (ja)
JP2008205888A5 (ja)
JP2007069341A5 (ja)
JP2007098565A5 (ja)
JP2008105157A5 (ja)
JP2010040711A5 (ja)