JP2006528894A - 再吸収可能な無機骨置換材料 - Google Patents

再吸収可能な無機骨置換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528894A
JP2006528894A JP2006529933A JP2006529933A JP2006528894A JP 2006528894 A JP2006528894 A JP 2006528894A JP 2006529933 A JP2006529933 A JP 2006529933A JP 2006529933 A JP2006529933 A JP 2006529933A JP 2006528894 A JP2006528894 A JP 2006528894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone replacement
bone
granular material
granular
replacement material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764821B2 (ja
Inventor
トーマス ガーバー,
Original Assignee
アートス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2003123079 external-priority patent/DE10323079A1/de
Priority claimed from DE10338634A external-priority patent/DE10338634A1/de
Application filed by アートス ゲーエムベーハー filed Critical アートス ゲーエムベーハー
Publication of JP2006528894A publication Critical patent/JP2006528894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764821B2 publication Critical patent/JP4764821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • A61L27/427Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of other specific inorganic materials not covered by A61L27/422 or A61L27/425
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、結晶性燐酸カルシウムがシリカキセロゲルマトリックス中に埋め込まれることを特徴とする、燐酸カルシウムベースの顆粒状材料に関する。本発明は、特に一定の形態の顆粒状ヒドロキシルアパタイト/シリカ材料、この顆粒状材料に基づく多細孔性骨置換材料、およびそれに基づく機械的強度が変化し得ることを特徴とする骨置換材料としてのガラス状セラミック材料、この材料の成型部品に関する。この成型部品には、機械的強度の異なる材料を使用することが好ましい。本発明による骨置換材料はインビボで高い再吸収性が特徴である。

Description

本発明は特に一定の形態を有する顆粒状ヒドロキシルアパタイト/シリカ材料、この顆粒状材料に基づく多細孔性人口骨材料、およびそれに基づく機械的強度が変化し得ることが特徴である骨置換材料としてのガラス状セラミック材料、およびこの材料の成型部品に関し、異なった機械的強度の材料を成型部品に用いることが好ましい。本発明の骨置換材料は生体内における高い再吸収性が特徴である。
骨移植は、血液成分の投与に次ぐ、ヒトにおける2番目に高い頻度の移植である(Fox、R:New Bone,The Lancet 339、463ff(1992))。従って、1993年には250,000件の骨移植が米国で行われた(Kenleyら:Biotechnology and Bone Graft Substitute、Pharmaceut.Res.10、1393(1993))。先天性、外傷後および骨髄炎および腫瘍手術の結果生じる骨粗鬆症骨欠損の補充は、機能的に総合的なリハビリテーションがこの方法でのみ可能であるため、最も臨床的意義が大きい。
様々な多孔性材料が骨置換物として文献に記載されている。1992年に牛骨から製造したセラミック材料が報告されたが、その有機マトリックスをすべて除去し、セラミック部分が1100〜1500℃の温度でアニーリングされた(Bauer G.、Vizethum F.、Process for Producing a Bone Substitute Material、米国特許第5,133,756号、1992年)。
多孔性骨置換物のある製造プロセスは、骨阻組織の内部増殖に対して理想的な多孔性構造(サイズ分布、形態)を示す天然サンゴの骨格を利用している(Pollik、S.、Shors、E.C.、Holmes、R.E.、Krant R.A.、Bone Formation and Implant Degradation of Coralline Porous Ceramics Placed in Bone and Ectopic Site、J.Oral Maxillofac Surg.、1995;53(8):915−23、White、E.W.、Calcium Phosphate Bone Substitute Materials、米国特許第4,861,733号、733;1989)。
これらのセラミック材料の決定的な欠点は、再吸収性がないことである(Jensen、S.S.、Aaboe、M.、Pinholt、E.M.、Hjorting−Hansen、E.、Melsen、F.、Ruyter、I.E.、Tissue Reaction and Material Characteristics of Four Bone Substitutes、Int.J.Oral Maxillofac Implants、1996;11(1):55−66)。形成した骨には連続的な再構築、またはいわゆる改造が行われ、破骨細胞が骨を分解し骨芽細胞が骨を再建する。報告された材料では、これは骨組織が多孔性構造中によく成長するが、セラミック材料の結晶性の高いヒロドキシルアパタイトはもはや骨改造に関与しないことを意味する。この理由で、セラミック材料は異物のまま残り、再生骨の機械的性質に不都合な影響を及ぼす。さらに、組織とセラミック材料の間の界面領域で炎症反応を生じる(Gunther、K.P.、Scharf、H.P.、Pesch、H.J.、Puhl、W.、Einwachsverhalten von Knochenersatzstoffen、Orthopadie、1998;27:105−117、Sailer、J.D.、Weber,F.R.、Knochenersatzmaterialien、Mund Kiefer Gesichts Chir.2000;4(Suppl.1)384−391)。
特有の表面特性の結果として組織再生を促進するので、ヒドロキシルアパタイト(HA)に基づく多孔性材料は理想的な骨置換物である。しかしながら、これらのセラミック材料が実際には骨誘導効果を有さないことが、文献では一般的に述べられている(Heymann、D.、Delecrin、J.、Deschamps、C.、Gouin、F.、Padrines、M.、Passuti、N.、In Vitro Assessment of Associating Osteogenic Cells with Macroporous Calcium Phosphate Ceramics、Rev. Chir.Orthop.Reparatice Appar Mot、2002;87(1):8−17、Osborne,J.F.、Newesley、H.、The Material science of Calcium Phosphate Ceramics、Biomaterials、1980;1:108−112、Vuola、J.、Taurio、R.、Goransson、H.、Asko−Seljavaara S.、Compressive Strength of Calcium Carbonate and Hydroxy Appatite implants after Bone−Marrow−Induced Osteogenesis、Biomaterials,1998;19(1−3):223−7)。その代わり、タンパク質吸収と移植体を覆う1次生体アパタイト層へ骨芽細胞を加えた結果、骨への緊密なはめ込み結合が行われる(De Bruijn、J.D.、Klein、C.P.A.T.、De Groot、K.、Van Blitterswijk、C.A.、Ultrastructure of the Bone−Hydroxyl Apatite Interface in vitro、J.Biomed.Mater Res.1992;26:1365−1382、Donath、K.、Hormann、K.、Kirsch、A.、Welchen Einfluss hat Hydroxylapatitkeramik auf die Knochenbildung? Dtsch Z Mund Kiefer Gesichtschir.1985;9(6):438−40)。
一方、Yuanら(Yuan、H.、Kurashina、K.、de Brujin、J.D.、Li、Y.、de Groot、K.、Zang、X.、A Preliminary Study on Osteoinduction of Two Kinds of Calcium Phosphate Ceramics、Biomaterials、1999;20(19):1799−806)は、燐酸カルシウムの同様な化学的および結晶学的構造を有するセラミック材料のミクロ構造により、骨誘導性を誘起することが可能であることを見出した。
このことは、例えば他の骨誘導刺激がない皮膚の下または筋肉組織中にこれらの材料が移植された場合、異所骨形成が可能であることを意味する。材料が骨髄細胞で満たされた場合、これらの骨誘導性(骨外部位における骨形成)は様々なヒドロキシルアパタイトセラミックス(HAセラミックス)でも生じる(Heymann、D.、Delecrin,J.、Deschamps、C.、Gouin、F.、Padrines M.、Passuti、N.、In Vitro Assessment of Associating Osteogenic Cells with Macroporous Calcium−Phosphate Ceramics、Rev.Chir.Orthop Reparatrice Appar.Mot.2001;87(1):8−17、Vuola、J.、Taurio、R.、Goransson、H.、Asko−Seljavaara、S.、Comprehensive Strength of Calcium Carbonate and Hydroxyl Apatite Implants after Bone−Marrow−Induced Osteogenesis、Biomaterials、1998;19(1−3):223−7。
Dagulsiは細胞反応、生体分解および生体再吸収の他、被覆および注入し得る骨置換材料である成型部品として使用された2相材料(HA/TCP)のヒドロキシルアパタイトへの変態を記載している(Dagulsi、G.、Biphasic Calcium Phosphate Concept Applied to Artificial Bone、Implant Coating and Injectable Bone Substitute、1998、19(16):1473−8)。
再吸収可能骨置換物の開発の枠内で、異なった燐酸カルシウムおよび燐酸カルシウムの組み合わせの骨芽細胞の発達に対する影響をインビトロで調べた。比較研究では、Oonishiらは異なったバイオセラミック材料を日本シロウサギ成獣の大腿関節丘中に移植し、その結果、以下の再吸収活性を示した:低結晶度のHA、OCP>TeCP、TeDCPD、TeDCPA>αTCP、βTCP(Oonishi、H.、Hench、L.L.、Wilson、J.、Sugihara、F.、Tsuji、E.、Kushitani、S.、Iwaki、H.、Comparative Bone Growth Behavior in Granules of Bioceramic Materials of Various Sizes、J.Biomed.Mater Res.1999:44(1):31−43)。
Sunらはヒドロキシルアパタイトとβ−燐酸三カルシウム(βTCP)との組み合わせが骨芽細胞の成長阻害効果を有することを見出した(Sun、J.S.、Tsuang、Y.H.、Liao、C.J.、Lui、H.C.、Hang、F.K.、The effect of calcium phosphate particles on the growth of osteoblasts、J.Biomed.Mater Res.1997;37(3):324−334)。
とりわけ、例えばCaNaPO、CaNaPO+MgNaPO、CaNaPO+MgSiO等の、異なった再吸収性セラミックの骨芽細胞の成長に対する影響をインビトロで調べた(Knabe、C.、Gildenhaar、R.、Berger、G.、Ostapowicz、W.、Fitzner、R.、Radlanski、R.J.、Gross、U.、Morphological Evaluation of Osteoblasts Cultured on Different Calcium Phosphate Ceramics、Biomaterials、1997;18(20):1339−1347)。骨芽細胞の成長に対する最良の支持体はCaNaPO+MgNaPOおよびCaKNa(POで見出された。セラミック材料から放出されるCa2+イオンが多すぎる場合、細胞成長は阻害される。
完全に生育したウサギの大腿関節丘の研究において、Oonishiらはバイオガラスと合成温度処理ヒドロキシルアパタイト粒子との内部増殖を比較している(Oonishi、H.、Hench、L.L.、Wilson、J.、Sugihara、F.、Tsuji、E.、Matsuura、M.、Kin、S.、Yamamoto、T.、Mizokawa、S.、Quantitative Comparison of Bone Growth Behavior in Granules of Bioglass,A−W Glass−Ceramic,and Hydroxyl Apatite、J.Biomed.Mater Res.2000;51(1):37−46)。バイオガラスと対照的に、合成ヒドロキシルアパタイトは完全には吸収されない。
生物活性タイプのガラスも骨置換材料として記載されている(米国特許第6,054,400号;2000;米国特許第5,658,332号;1997)。この場合、無機材料はガラス状固体として存在する。海綿状骨オーダーの大きさの細孔により、組織の内部増殖が可能になる。この材料にはより小さい細孔は存在しない。
ガラス状セラミックも骨置換物を提供する(米国特許第5,981,412号;1999)。一般に生物活性珪酸カルシウムガラスであるガラスマトリックス中に取り込まれたNaO・2CaO・3SiO等の結晶性成分である生物活性タイプのガラスにそれらは匹敵し得る。
骨置換物として使用するするまた別な物質群として、燐酸カルシウムセメントが開発されている(米国特許第5,997,624号;1999:米国特許第5,525,148号;1996)。この群の物質の決定的に不利な点は、明確な相互連結細孔が材料中に導入されず、その結果、それらは非常に小さい骨欠失に限定されていることである。
独国特許第198 25 419号および第100 03 824号には、ヒドロキシルアパタイトに基づく多細孔性燐酸カルシウムセラミック材料をゾルゲル技術により製造でき、それらは異なったサイズの骨欠失を充填し再構築することを意図することが記載されている。このプロセスは多細孔性構造の製造を目的としている。独国特許第198 25 419号のプロセスを用いて70%までの多孔性が達成され、細孔は1〜10マイクロメーターの範囲である。独国特許第100 03 824号では、天然の海綿質骨にも存在する様な0.1〜約1ミリメーターのオーダーの多孔性構造を製造するプロセスがさらに記載されている。
独国特許第100 60 036号では、ゆるい結晶構造、すなわち結晶粒が固体(セラミック材料)中で緊密に結合せず、分子のいくつかの基のみを通じて結合している結晶構造を有する無機再吸収性骨置換物が記載されている。天然の骨でコラーゲンが占める体積が、この材料中ではナノメーター領域で相互結合細孔として存在する。相互に結合し、数マイクロメーターの領域である第2の細孔サイズにより、組織形成中にコラーゲン繊維が内部で成長できる。これらの繊維は生体無機化(体に固有のアパタイトの形成)のための核となる。この材料は海綿質骨に類似する、約100μm〜1000μmの範囲である第3の相互結合細孔カテゴリーを含み、従って血管の内部増殖が可能であり、その結果、健康な歯の先端としてばかりでなく、欠損全体の外でも新しい歯の形成を生じる。
この材料の場合、骨形成と再吸収性の促進とが骨の再構築を支援する前提となる。
関連する専門文献には、ヒドロキシルアパタイトに基づく骨置換材料は、実際には再吸収されず、永久に異物となることが指摘されている。これと対照的に、本質的にヒドロキシルアパタイトで形成される独国特許第100 60 036号に記載の材料は十分に再吸収され、同時に骨組織の再生形成を促進する。この性質は記載された燐酸カルシウムのゆるい結晶構造で決められる。
しかしながら、上記材料の機械的強度は比較的低く、なんらの機械的支持機能を示さない。さらに、骨フラグメント全体を置き換えるために使用できるように、骨置換材料が変化する可能性は極めて限られている。
再生外科および整形外科では、高い機械的強度を有する成分を含む骨置換材料が、特に比較的大きい欠損で、必要である。患者のコンピューター断層撮影法およびコンピューター支援製造と連動して、例えば頭蓋骨の代用部品を擬似物として形成し得る。
対照的に、本発明は骨組織の形成を促進する(従って骨誘導性および/または骨誘起性である)、骨再構築の天然のプロセスにより再吸収され、異なった用途に相応に用いられる骨置換物を提供する作業に基づいている。例えば炎症の結果として生じる骨の欠損は通常、健康な骨によりいくつかの側面で取り囲まれる。これらの欠損では、骨置換材料の機械的強度は重要ではない。しかしながら、砕片化骨折または骨腫瘍の除去の結果として骨セグメント全体が失われた場合、骨置換材料は支持機能を発揮しなければならない。この場合は、骨合成板(治癒後に除去される金属板)で残りの骨にネジ止めされる骨置換材料(例えば管状骨の失われた破片に対する中空円筒)から骨置換物が製作される。従って、骨置換材料と骨合成板との骨置換システムにより支持機能が推定される。機械的強度が増すと再吸収が減少することは確かであるので、欠損のサイズと機械的ストレスに応じて材料の性質に関して妥協する必要がある。
上記課題を解決するため、顆粒状材料、これらの顆粒状材料に基づく多細孔性骨置換材料、それに基づく可変機械的強度を有する骨置換材料としてのガラス状セラミック材料、使用、手段、成型部品、プロセス等が提案される。問題解決の目的で、付属クレーム1〜27、34および61の製品、特に付属クレーム35〜57のプロセスおよび付属クレーム28〜33および58〜60の使用が提案される。
本発明により、キセロゲルマトリックス(Xerogelmatrix)中に埋め込まれた結晶性燐酸カルシウムを含む材料により上記課題が達成される。
キセロゲルは大きな内部表面積と構造群の不完全な架橋とが特徴である乾燥ゲルである。
この様にして、ガラス状セラミック材料に匹敵する完全に新しいタイプの材料が使用できるが、この場合は結晶性成分を含むマトリックスはガラスでなく、典型的な多孔性構造を有するキセロゲルである。キセロゲルマトリックスは骨置換材料に対して好ましくは4〜80重量%を占める必要がある。シリカキセロゲルはSiOの2個の四面体(SiO4/2 Tetraeder)が緩く結合し、−SiOH基を有する大きな内部表面積を有するので、燐酸カルシウムの結晶(Krystallite)のサイズの関数としての重量比が低くてもマトリックスを構築することが可能であり、そのマトリックスは結晶性成分を包含する。結晶のサイズの関数としてマトリックスの比率を5%以下に減少することも可能である。
キセロゲルマトリックスは異なった役割を有する。一方では、キセロゲルマトリックスは明らかに材料の結晶性成分を結び合わせる。比較的緩いシリカの結合のために材料の機械的強度が制限される。破壊強度は典型的には2〜15MPa(実施例6と比較)の範囲である。一方、キセロゲルの多孔性により生体材料の再吸収が可能になり、とりわけ燐酸カルシウム成分により生じる生物活性が改善されるので、患者の血液由来の生体に固有のタンパク質によりそれ自体が高い表面積に付着する。その結果、細胞は生体材料を体にとって異物であると分類しない。
従って、本発明の主題は顆粒状材料、および以下に記載する顆粒状材料に基づく一群の骨置換材料である。顆粒状材料は燐酸カルシウムベースのであり、結晶性燐酸カルシウムがシリカキセロゲルマトリックス中に埋め込まれている。その結晶は約10nm〜約2000nm、好ましくは10nm〜200nmの平均直径を有し、厚さ2.5nm〜10nm、平均直径10nm〜200nmの板状結晶がマトリックス中に含まれることが好ましい。顆粒粒子は約1μm〜約1000μmの平均直径を示し、シリカの比率は約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲である。
キセロゲル中の細孔は0.5nm〜20nmの範囲の平均直径を示す。顆粒粒子の容積に対し、細孔の比率は顆粒粒子に対し約10容積%〜約60容積%である。
燐酸カルシウムがヒドロキシルアパタイトであることが好ましい。
特定の実施態様では、顆粒状材料はさらに可溶性燐酸カルシウムを含むことができ、可溶性燐酸カルシウムは燐酸カルシウムに対して約5重量%〜50重量%の比率で存在することが好ましい。可溶性燐酸カルシウムは特にβ−燐酸三カルシウム(βTCP)である。
さらに、顆粒状材料のキセロゲルは1種または数種の網目改変剤酸化物を有することができる。網目改変剤酸化物は、シリカに対して約0.5モル%〜約35モル%の比率、好ましくは約17モル%〜約30モル%の比率で存在することが好ましい。この網目改変剤は特にNaOである。
図1に本発明の顆粒粒子の例が図示されている。顆粒状材料中の結晶(黒で示す)はSiOキセロゲル(灰色で示す)により保持されている。SiOキセロゲルは顆粒粒子の表面に存在する。例えば直径1μmの好ましい大きさの範囲の顆粒粒子は、例えば直径100nm、厚さ10nmの微小板が存在する場合、10のオーダーの結晶を含み、キセロゲルマトリックスは40重量%の顆粒粒子を取り込む。
上記の顆粒状ヒドロキシルアパタイト/シリカ材料に基づき、多細孔性骨置換材料およびガラス状セラミック材料が、様々な機械的強度を有する骨置換材料として得られる。
出発点は、顆粒粒子がキセロゲルマトリックスにより相互に結合し、顆粒粒子を充填した結果、顆粒粒子の大きさのオーダーの細孔が形成されることが特徴である、多細孔性骨置換材料である。
従って、多細孔性骨置換材料は2種類の細孔を有する。顆粒粒子の充填のみで形成され、従ってマイクロメーターの範囲である上記の細孔の他に、顆粒粒子内部にある上記の細孔も存在する。これらは0.5nm〜20nmの範囲の平均直径を示す、キセロゲル中の細孔である。
従って、多細孔性骨置換材料中の孔隙率は好ましくは約30容積%〜約80容積%である。
図2には多細孔性骨置換材料が図示される。現状の骨置換材料と比較した本質的な差は、顆粒粒子(すなわち結晶)内部がSiOにより一定の方法で相互に支持されていることである。その構造を、それぞれの結晶が全てゼリゲルマトリックス中に存在するように記載することができる。以下にさらに詳細に述べるように、上記の顆粒状材料を用いて部分的に従来のセラミック製造プロセスにより製品を得ることができる。
さらに、本発明は3次元構造を形成する上記の顆粒状材料を含む多細孔性骨置換材料に関し、顆粒粒子中に存在する細孔と異なり、その構造もほぼ顆粒粒子のサイズの細孔を示す。従って、細孔の直径は約1μm〜約1000μmの範囲、好ましくは約1μm〜約50μmの範囲である。
この多細孔性骨置換材料の小片(例えば成型部品、粒子部品)、好ましくは平均直径約0.4〜約2mm、長さ約1〜約6mmの円筒状の小片が、特に欠損が健康な骨で二面が囲まれている場合、小さな、好ましくは10cmのサイズまでの小さな骨欠損を充填するために用いられる。
従って、本発明はまた、約100μmから数1000μmまでの範囲の相互連結マクロ細孔を示し(すなわち個々の顆粒粒子内、および(3次元)顆粒粒子充填で形成される細孔の他に)、マクロ細孔が約10容積%〜約60容積%の容積率を有することがことを特徴とする、多細孔性骨置換材料に関する。その結果、多細孔性骨置換材料は約30容積%〜90容積%の全孔隙率、特に好ましくは約60容積%〜約80容積%の全孔隙率を有することが好ましい。
報告されたマクロ細孔を持たない多細孔性骨置換材料の破壊強度は約2MPa〜約15MPa、好ましくは約3MPa〜約10MPaである。マクロ細孔の結果、材料の破壊強度が減少し、わずか0.1MPa〜4MPaの値になる。
特に好ましい実施態様によれば、多細孔性骨置換材料は2種または数種の網目改変剤酸化物も含む。網目改変剤酸化物はシリカに対して約0.5〜約35モル%の比率、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在することが好ましい。NaOが特に好ましい。
さらに、本発明は結晶性燐酸カルシウムがガラスマトリックス中に埋め込まれていることが特徴である、骨置換材料としてガラス状セラミック材料(または別な言い方をすれば、ガラスマトリックスを有する骨置換材料)に関し、その結晶は約10nm〜約200nmのサイズを示し、ガラスの比率は約4重量%〜約80重量%の範囲(材料の全質量に対して)、好ましくは約2重量%〜約50重量%の範囲であり、ガラスは網目改変剤としてシリカを含む。多細孔性骨置換材料と同様に、骨置換材料は1種または数種の網目改変剤を含むこともできる。重複を避けるため、網目の全てを参照する。
骨置換材料としての本発明によるガラス状セラミック材料は、シリカキセロゲル材料を網目改変剤、好ましくは酸化ナトリウムでガラス状態に変換することにより、上記多細孔性骨置換材料から得ることができる。
この改変プロセスにより、ナノ多孔性キセロゲルが完全に結合したガラスの網目となり、破壊強度約300MPa〜約400MPaを有し、骨置換材料の機械的安定性が増加する。上記の骨置換材料の破壊強度は、理論的な値が達成されるような、以下に述べる残存する孔隙率に依存する。
従って、本発明はまたガラスマトリックスが珪酸ナトリウムで構成される骨置換材料に関する。骨置換材料が約30MPa〜約200MPaの範囲、好ましくは約50MPa〜約120MPaの範囲の機械的強度を有し、約5〜約35%の残存孔隙率することが好ましく、細孔は約1μm〜約200μmの範囲の直径を有する。
図3はガラス状セラミック材料の構造を図示する。黒で描かれた燐酸カルシウムの結晶は多細孔性骨置換材料と同様の構造を有するが、ここでは灰色で示されるガラスマトリックス中に存在する。残存孔隙率は図示されていない。
ゲルをガラスに変換するプロセスは、多細孔性骨置換材料の焼結に関連している。ナノ孔隙率が完全に除去され、マイクロメーター領域の上記の孔隙率は、残存孔隙率約2〜約35%が維持されるように減少する。
ガラスマトリックス中の燐酸カルシウムの上記の比率の結果、その材料は生物適合性となる。しかしながら、ナノ孔隙率が存在しないので、再吸収プロセスは完全に変化している。
ガラスマトリックスが珪酸ナトリウムで形成されることが好ましいので、ガラス状セラミック材料が骨置換材料として用いられ、ガラスがナノ細孔を有するゲルタイプ構造に変換された場合、ナトリウムイオンは徐々に溶解除去される。マイクロメーター領域の残存孔隙率がこの効果を増加する。このプロセスの結果、この骨置換材料の再吸収が最後に可能になる。
上記の多細孔性骨置換材料のキセロゲルマトリックスのガラスマトリックスへの変換が部分的にのみ行われる限り、機械的性質および再吸収性に関して2つの最終的な形の間、すなわち多細孔性骨置換材料と骨置換材料としてのガラス状セラミック材料との間で調整し得る骨置換材料を得ることができる。
(従って)本発明は結晶性燐酸カルシウムがマトリックス中に埋め込まれる骨置換材料に関し、微結晶は約10nm〜約2000nmのサイズを有し、マトリックスがキセロゲルとガラスとで構成される。マトリックスのガラスの比率は0〜100容積%、好ましくは約10容積%〜約80容積%、特に好ましくは約60容積%〜約80容積%の間であり、キセロゲルとガラスとはシリカに対し約0.5〜35容積%の比率、好ましくは約17容積%〜約30容積%の比率のシリカおよび網目改変剤で構成され、網目改変剤は好ましくは酸化ナトリウムであり、マトリックスが骨置換材料の約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲である。
キセロゲルからガラスへの部分転移は熱処理で行われる。珪酸ナトリウムガラスのガラス転移温度はナトリウム含有量によって約460℃〜約800℃の範囲であるので、この温度範囲以上での熱処理によりきわめて迅速にガラスに転移することは明らかである。組成物で決められるガラス転移温度より約20%〜約5%低い温度で温度処理が行われた場合、プロセスは遅くなって数時間を要し、任意の時間に中断することができる。
キセロゲルからガラスへの転移を行う第2の可能性は、網目改変剤の比率が異なる上記の2種の顆粒状燐酸カルシウム/シリカ材料の使用で部分的にのみ構成される。網目改変剤(NaO)を含まない顆粒状材料、およびキセロゲルに対し約20モル%のNaOを含む顆粒状材料を選ぶことが好ましい。以下に記載するプロセスにより、多細孔性骨置換材料がこれらの顆粒状材料から製造される。続いて約520℃で熱処理を行った場合、NaOを有する領域がガラス状態に変換され、NaOを含まない領域は約1000℃の温度が必要であるためキセロゲルの状態のままである。
特定の実施態様によれば、骨置換材料は成型部品、特に立方体、板、中空円筒または楔状部品である。
従って、本発明の主題はまた、少なくとも一方の側面上に高い機械的強度の骨置換材料層、好ましくは上記ガラス状セラミック材料を有する上記の多細孔性骨置換材料であり、約0.5〜約5mmの孔がこの層に含まれる場合、層の全容積に対しこの孔は約5〜約80容積%であり、一方、これらの孔は上記の顆粒状材料および/または上記多細孔性骨置換材料で満たされている。
さらに本発明の主題である上記の材料の製造プロセスでは、出発点は結晶が上記の様にキセロゲルマトリックス中に存在する顆粒状燐酸カルシウムの製造である。この顆粒状材料から出発して、一方では骨置換材料としてのガラス状セラミック材料の製造の前提条件である多細孔性骨置換材料が製造される。
本発明によれば、燐酸カルシウムの製造は、その過程でいわゆるスリップを形成する析出反応を経由するシリカ含有顆粒状材料の製造中のシリカのゲル形成プロセスと組み合わされる。このプロセスでのみ、別々の結晶がキセロゲルマトリックス中に取り込まれる。顆粒状シリカ含有燐酸カルシウムは、可溶性燐酸カルシウムを随意に含むヒドロキシアパタイト/シリカ顆粒状材料であることが好ましい。
一般に、燐酸カルシウム、および特にヒドロキシルアパタイトの製造のための合成は、水溶液中で行われる(C.P.A.T.Klein、J.M.A.De Blieck−Hogerworst、J.G.C.Wolke、K.De Groot、Biomaterials、11、509(1190))。ヒドロキシルアパタイトの合成はアルカリ媒体中で行われ、熱的に安定な純粋相(phasenreine)結晶を提供する(M.Asada、Y.Miura、A.Osaka、K.Oukami、S.Nakamura、J.Mat.Sci.、23、3202(1988);S.Lazic、J.Cryst.Growth、147、147(1995))。中性または弱酸性環境中のヒドロキシルアパタイト合成も可能であるが、制御がより困難である(H.E.L.Madsen、G.Thodvadarson、J.Cryst.Growth、66、369(1984))。
ヒドロキシルアパタイトを得たい場合、出発点は例えばカルシウムと燐酸の比が10:6である硝酸カルシウムとアンモニウムヒドロキシルアパタイトである(米国特許第5,858,318号)。他の出発材料はNaHCOとCaHPO(Th.Leventouri、H.Y.Moghaddam、N.Repanearchou、C.E.Bunaciu、R.L.Levinson、O.Martinez、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.599、79(2000))、又はCa(HPO)およびCaCl(M.Okido、R.Ichina、K.Kuroda、R.Ohsawa、O.Takai、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.599、153(2000))である。ここでもまた、ヒドロキシルアパタイトを得たい場合はカルシウムと燐酸との比1.67が選ばれる。
石灰乳と燐酸とで析出反応を行うことも可能である(独国特許第42 32 443Cl号、米国特許第4,274,879号)。例えばヒドロキシルアパタイトが出発材料のカルシウムと燐酸との比で制御し得るこれらの出発材料を経て製造される場合、副生物として望ましくない燐酸二カルシウムがしばしば形成する。純粋な可溶性出発材料から出発し、石灰乳(分散体)を使用しないことも有利である。
引用した文献では、pH、出発材料の混合物の均一性、および温度等のパラメーターがどの様に結晶のサイズおよび最終生成物の結晶化度に影響するかが記載されている。特に溶液のpHと温度との関係が重要である(M.Okido、R.Ichina、K.Kuroda、R.Ohsawa、O.Takai、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.599、153(2000))。ヒドロキシルアパタイトがほとんど全ての溶液で結晶状態、すなわちナノ結晶で析出すること、および例えば歯科治療における洗浄体としてのある応用では、その代わりに大きな結晶粒を生じるプロセス工程が進行中であることが注目される(独国特許第43 32 443Cl号)。
Ca/Pの比率が1.50〜1.67となるように出発材料の量が選ばれる。この範囲の析出生成物は常にいわゆる「析出ヒドロキシルアパタイト(PHA、Ca10−x(HPO4)(PHO6−x(OH)2−x)」である。カルシウムと燐酸との比率(Ca/P比)が正確に1.67である場合、温度処理も含むその後の処理中に、約650℃以上の温度で「析出ヒドロキシルアパタイト」からヒドロキシアパタイトが完全に形成する。Ca/P比が1.5では、ほとんど全てのヒドロキシルアパタイトがβ−燐酸三カルシウムに変換する。1.5〜1.67のCa/P比により、β−燐酸三カルシウムとヒドロキシルアパタイトとの混合物が得られ、その最終組成がCa/P比で調製される。顆粒状材料中でヒドロキシルアパタイトのみを得るためには、1.67のCa/P比を選ぶことが好ましい。顆粒状材料中に可溶性燐酸カルシウムを含ませたい場合(インビボ用途ではpH7)、1.67以下のCa/P比が選ばれ、プロセス中に可溶性β−燐酸三カルシウムが形成する。
溶液中の結晶は凝集し易い。固体を析出後に単離する場合、結晶、特にナノ結晶の凝集が避けがたい(独国特許第42 32 443Cl号)。従って、燐酸カルシウム結晶から顆粒状材料が形成し、キセロゲル中に結晶が存在する本発明による顆粒状材料をもはや得ることはできない。
本発明によれば、この問題は析出した燐酸カルシウムを含む溶液を攪拌し、高濃度の珪酸溶液を供給することにより均一化することで解決するが、オルト珪酸を用いることが好ましい。好ましくは完全に加水分解されるテトラエチルオキシシラン(TEOS)が用いられる。この目的で、TEOSと0.1モル塩酸を30:9の好ましい容積比で混合し、加水分解を生じるまで強く攪拌することが好ましい。加水分解に必要な水は塩酸溶液で供給される。
析出溶液中の燐酸カルシウムと加えた珪酸との比率は、約2重量%〜約80重量%の本発明による顆粒状材料の組成が得られる様な方法で選ばれる。この状況では、270gのシリカが1リッターのTEOSから形成することに特に注意する必要がある。例えば30重量%のシリカを含む顆粒状材料を得たい場合、100gの燐酸カルシウムを含む溶液に対し43gのシリカが必要であるが、これは約160mlのTEOSを使用することを意味する。これは析出溶液中にどれだけの溶媒が含まれるかには関係しない。
本発明によれば、析出した燐酸カルシウムと珪酸との混合物のpHを約2〜約8の範囲、好ましくは約5〜約6.5の範囲に調節する。
スリップ中の珪酸が凝集し始め、その結果混合物の粘度が上昇する。粘度2×10cPまでは、攪拌により混合物中の燐酸カルシウムの析出が防止されることが好ましい。
シリカのゲル形成開始の結果、混合物が固定される。すると燐酸カルシウム結晶がシリカヒドロゲルマトリックス中に現れる。本発明による顆粒状材料は約1μm〜約1000μmの粒径を有するので、細粉化が必要である。この細粉化はヒドロゲル状態で行われることが好ましい。
次いでヒドロゲルを好ましくは室温で(必要あれば約60℃〜約80℃の温度で)、好ましくは約24時間〜48時間、密封容器中に保存する。この期間中、シリカゲルの熟成、すなわち固体ゲル中でさらに縮合反応が行われる。
次いで燐酸カルシウムを含むゲルを、溶剤を除去するために乾燥する。乾燥温度は好ましくは約20℃〜約150℃であり、乾燥を約120℃で行うことが好ましい。
湿ったヒドロゲルを凍結することによっても、顆粒状燐酸カルシウム/シリカ材料(顆粒状ヒドロキシルアパタイト/シリカ材料)が本発明により得られる。水の結晶化の結果、ヒドロゲルの燐酸カルシウムとシリカが圧縮され、顆粒状材料が得られ、氷を溶かした後に濾過される。濾別した顆粒状材料を好ましくは約20℃〜約150℃、好ましくは約120℃で乾燥する。
本発明によれば、顆粒状材料の製造の特定の実施態様は、pHが約2〜約8の範囲、好ましくは約5〜約6.5の範囲に調節された燐酸カルシウムとシリカとの混合物ゲル形成前に噴霧乾燥されることが特徴であり、本発明の範囲内の顆粒粒子サイズが簡単に得られる。
噴霧乾燥は公知のプロセスである(例えばK.Masters「Spray Drying」、第2版、John Wiley & Sons、New York、1976参照)。
噴霧乾燥中、液体生成物が乾燥塔の上端で微小液滴に噴霧化される。液滴は塔内の熱い空気流を通って自由落下する間に乾燥する。熱空気流の温度は約80℃〜約200℃の間であり、生成物にのみ1/2〜1秒間作用する。凍結乾燥に次いで、噴霧乾燥は2番目に最も温和な、特に食品産業で工業的に用いられる乾燥プロセスである。
珪酸の凝集開始の結果、好ましくは0.5〜10cstの動粘性率が達成された場合、混合物が噴霧乾燥され、10μm以下の顆粒状材料が形成するように圧力をその濃度と粘度に調節する(この点に関してMaters、Spray Drying Handbook(1979)、George Godwin Ltd.参照)。
溶媒を蒸発させた結果、ゲル形成が達成され、濡れたゲルからキセロゲルへの転移が開始する。噴霧乾燥は、小液滴のゲル形成と小液滴の乾燥の結果、対応するサイズの顆粒粒子が形成する効果を有する。
顆粒状材料の特徴は、燐酸カルシウム結晶(このましくはHA結晶)が多孔性シリカにより相互に保持されることである。
顆粒状材料の特徴付けは、電子顕微鏡と光相関スペクトロスコピーで行われる(E.R.PikeおよびJ.B.Abbiss、Light Scattering and PhotoCorrelation Spectroscopy、Kluwer Academic Publishers,1997)。
上記のプロセスの一つで得られる顆粒状材料の約200℃〜約800℃の範囲の温度処理により、残存溶剤が細孔から確実に除去される。この点に関し、高温で炭素を形成して生成物を汚染するので、アルコールを溶剤として使用する限り、残存するアルコールが全て温度処理前にできるだけ完全に除去しなければならないことに注意。
好ましくは約700℃〜約900℃(酸素(通常の大気)の存在で約800℃)での温度処理により、存在し得る炭素が酸化で除去される。
本発明による顆粒状材料の特定の実施態様は、上記の様にキセロゲル、好ましくは上記のNaO中に約0.5モル%〜約35モル%の網目改変剤を含む。
好ましくは水溶液を用いて仕上げナノ多孔性顆粒状材料中に網目改変剤を導入することが好ましい。次いで好ましくは約120℃〜約200℃における乾燥プロセスで溶剤を除去する(例:30重量%のシリカを含む100gの顆粒状材料では、8gのNaOHを50mlの蒸留水に溶解する。多孔性顆粒状材料がこの溶液を吸収し、塩基性溶液中のキセロゲルの溶解を阻止するため直ちに乾燥する。従って、19.3モルのNaOに対応して、網目改変剤酸化物はキセロゲルに対し21重量%の比率で存在する)。従って、19.3モル%のNa2Oに対応して網目改変剤酸化物がキセロゲルに対し顆粒状材料中に21重量%の量で存在する。
従って、本発明はまた、本発明による顆粒状材料の製造プロセスであって、対応するオルト燐酸化合物とカルシウム化合物(例えば硝酸カルシウムとヒドロキシ燐酸アンモニウム等)を使用し、水溶液中でオルト燐酸基PO 3−とカルシウムイオンとの反応の結果、ヒドロキシルアパタイトが沈降し、これは、溶液中で一定のイオン濃度に起因して、最終生成物がヒドロキシルアパタイトを燐酸カルシウムとして含む場合、Ca/P比1.50〜1.67を示し(Ca/P比1.67を選ぶことが好ましい)、最終生成物中にβ−燐酸三カルシウムをさらに含む場合、Ca/P比1.67未満が選ばれる、製造プロセスに関する。
このプロセスはさらに、析出したヒドロキシルアパタイトが水溶液中で凝集体を形成せずシリコンヒドロゲル中に均一に埋め込まれていることが特徴であり、これは珪酸、好ましくはオルト珪酸、特に加水分解されたテトラエチルオキシシラン(TEOS)を水溶液中に供給し、ゲル形成が行われるように、約2〜8の範囲、好ましくは約5〜約6.5範囲であるようにpHを調節することで行うことができる。使用するTEOSの量は、顆粒粒子の全質量に対しシリカの比率が約4〜約80重量%の範囲、好ましくは約2〜50重量%の範囲になるように選ばれる。乾燥プロセスの結果、ヒドロゲルからキセロゲルへの転移を生じ、その結果、キセロゲルマトリックス中に燐酸カルシウム結晶が存在する。
好ましくは本発明により製造されたヒドロキシルアパタイトであり、好ましくはβ−燐酸カルシウムである可溶性燐酸カルシウムと必要あれば組み合わされた、一定の濃度と形態でシリカを含む顆粒状燐酸カルシウム材料(不溶性燐酸カルシウム)が、上記で述べた様に多細孔性骨置換材料を製造するための出発原料となる。製造プロセスを以下により詳細に述べる。インプラントのプラズマ噴霧被覆のための出発原料としての使用(R.B.Heiman、Plasma Spray Coating:Principles and Application、Wiley−VHC Verlag(1998)参照)。この場合、骨と直接接触する部品、例えば人工腰骨がある材料で被覆される。入れ歯への応用も可能である。
顆粒状材料が患者自身の骨髄液または血液と混合される場合、骨粗しょう症の骨を構築する目的、または緩んだ金属インプラントへの移行領域中の骨の構築を刺激する目的、または歯周組織欠損の治癒を刺激する目的を有する注射用薬剤または医療製品として使用される。
本発明による多細孔性骨置換材料は、本発明の顆粒状材料から製造される。この場合、上記の顆粒状材料と水からスリップが製造される。約100gの顆粒状材料に約100ml〜約300mlの水を加えることが好ましい。好ましくは約5〜6.5の範囲であるようにpHを調節後、スリップを任意の所望の型に注ぎ込み、乾燥する。この様にして、多細孔性骨置換材料が得られる。
得られた成型部品は、セラミックプロセスで通常生じるような未焼結体に対応する(D.Richerson、Modern Ceramic Engineering、Dekker Publ.、J.Reed、Principle of Ceramic Processing、Nanocrystalline Ceramics、M.Winter、Springer、2002参照)。
本発明による顆粒状燐酸カルシウムに用いる燐酸カルシウム結晶はシリカキセロゲルマトリックス中に存在するので、顆粒状材料の表面は明らかにシリカで構成され、選ばれたpH範囲では顆粒粒子と接触する表面の−SiOH基間の縮合反応を行い易くする。乾燥プロセス中の毛細管圧力の結果、顆粒粒子の表面が相互に圧縮され、−SiOSi結合により接着する。この様にして、多細孔性骨材料は機械的安定性と上記の本発明の性質を獲得する。珪酸、特にオルト珪酸を別な結合剤としてスリップに添加することができる。本発明の実施態様によれば、この目的のためにTEOSが塩酸で加水分解され、スリップに添加される。100gの顆粒状材料あたり3ml〜5mlのTEOSを使用することが好ましい。
スリップの乾燥を室温〜約200℃の間の温度、特に好ましくは約80℃〜約130℃の間の温度で行うことが好ましい。乾燥後、顆粒状材料のキセロゲル中の網目改変剤の存在に依存する温度で、多細孔性骨置換材料を固化するためにさらに温度処理が行われる。網目改変剤がない(純粋のキセロゲルである)場合、温度処理を約700℃〜約900℃、好ましくは約800℃で行うことが好ましい。キセロゲル中に網目改変剤が存在する場合、温度が約300℃〜約500℃の範囲であることが好ましい。
上記のプロセスの結果、多細孔性骨置換材料は上記の構造と、その結果としての上記の性質を獲得する。
キセロゲル中のナノ細孔に加えて、顆粒粒子とそのサイズで決定されるある種の細孔が形成される。成型部品上で後に必要とする細孔サイズの粒径を有する、好ましくは有機粉末をさらに添加し、乾燥プロセス後に焼き尽くすことにより、血管の成長を可能にする数百μm〜mm領域の大きさの別な細孔構造が成型部品中に形成される。
スリップ中に所望の直径の有機繊維を導入することにより、連続孔(チャネル、数百μm〜mm範囲の大きさ)が形成されることが好ましく、この繊維は乾燥プロセス後に焼却される。
粉末または繊維に適した材料は特にワックスであるが、その理由は常にある量の収縮を伴う材料の乾燥をワックスが軟化する温度で行い、材料の亀裂が回避できる。従って、有利な乾燥温度は約40℃である。続いて約100℃で遠心分離することにより、ワックスを細孔から除去できる。残存するワックスを焼き尽くし、形成した炭素を約800℃で除去する。
上記の本発明によるガラス状セラミック材料の製造プロセスは、多細孔性骨置換材料に基づいている。
この場合、多細孔性骨置換材料のキセロゲルマトリックスが、燐酸カルシウム結晶を同時に生じる焼結を行わず、ガラスマトリックスに変換される。これはシリコン四面体の相互連結が完成することを意味する。
純粋なシリカの場合は、ゲル−ガラス転移には約900℃〜約1200℃の比較的高い温度が必要である。これらの温度で結晶性燐酸カルシウムが相転移を行う可能性があるので、キセロゲル中に網目改変剤を含む多細孔性骨置換材料を使用することが好ましい。網目改変剤を含む顆粒状材料を最初に使用することにより、網目改変剤が多細孔性骨置換材料中に入り込むか、または顆粒状材料の場合と同じ方法を用いて、網目改変剤を仕上げた多細孔性骨置換材料中に導入する。この方法で、ゲル−ガラス転移がはるかに低い温度で行われ、燐酸カルシウム成分は変化しない。典型的な網目改変剤の濃度は、シリカの比率に対し約0.5〜約35モル%の範囲、好ましくは約17〜約35モル%の範囲である。ガラス相が体液中に可溶であり、従って再吸収されるので、適当な網目改変剤はNaOである。
珪酸ナトリウムガラスのガラス転移温度はナトリウム含有量によって約460℃〜約800℃の範囲であるので、上記の温度以上の熱処理により迅速にガラス化することは明らかである。熱処理がその組成で決められるガラス転移温度より約20%〜5%低い温度で行われた場合、プロセスは遅くなり、数時間を要し、いつでも破壊され得る。
再吸収の間に、ガラスは反対の挙動を行う。言い換えると、ガラスが再びゲルタイプ構造に換わる。すると、顆粒状燐酸カルシウム/シリカ材料は本発明による骨置換材料の強度と再吸収性を最適化する可能性を与える。強度の増加は常に生分解性の減少を伴う。
本発明の骨置換材料で多くの応用が可能である。顎骨の手術で部分的に生じる様な小さな欠損では、多細孔性骨置換の顆粒状材料を充填に使用することが可能である。残りの骨がまだ欠損の形を十分に安定化するより大きな欠損の場合は、多細孔性骨置換材料の成型部品を使用しなければならない。
機械的に比較的強い骨置換材料(マトリックスがガラスで構成される)と多細孔性骨置換材料(マトリックスがキセロゲルで構成される)との組み合わせでなる成型部品は特に、大きな欠損の場合、または天然の骨が案内レールとして残っていない場合に特に興味のある用途を有する。
本発明によれば、成型部品は少なくとも一方の側面に無機再吸収性骨置換材料の層を有し、この層内に0.5〜5mmの大きさの孔があり、これらの孔は相中に5〜80%の比率を占める。より硬い材料中の孔を含め全体の容積は、マトリックスとしてキセロゲルを有する材料で占められる。固体層中の孔構造は血管の内部増殖を可能にするためのものである。
従って、本発明はまた、好ましくは立方体、板、中空円筒または楔型の成型部品の成型部品製造用の本発明による顆粒状材料および骨置換材料の使用に関する。
さらに、本発明は上記顆粒状シリカ/燐酸カルシウム材料をインプラントの被覆に使用することを可能にする(上記参照)。被覆がプラズマ噴霧被覆で行われることが特に好ましい。
さらに、本発明は骨粗しょう症骨を構築するため、緩んだ金属インプラントへの移行領域中で骨構築を刺激するため、または歯周欠損の治癒を刺激するための本発明による顆粒状材料の医薬または医療製品への使用に関する。この目的では、顆粒状材料を骨髄液または血液と混合することが好ましい。
本発明の主題はさらに、患者の骨髄液または血液(従って自己成分)と混合される、本発明の顆粒状材料を含む医薬または医療製品で構成される。
さらに本発明の主題は医薬または医療製品であって、本発明の多細孔性骨置換材料または骨置換材料としてのガラス状セラミック材料を含み、骨置換材料が材料の細孔が完全に埋められるように移植前に患者の骨髄液または血液(従って自己成分)と直接接触する医薬または医療製品で構成される。
本発明を以下の実施例および図でさらに詳しく説明するが、本発明はそれらに制約されない。
(実施例1−顆粒状燐酸カルシウム材料の製造)
3ミリモル/mのCa(HPO溶液と7ミリモル/mのCaCl溶液とを混合攪拌し(Ca/P比が1.67となる)、NHOHでpH7に調節する。析出した材料を粉末回折法で測定する。図4はその結果を示す。生成物は以後のプロセス工程中でも変化しない純ヒドロキシルアパタイト相である。析出したヒドロキシルアパタイトを含む溶液を連続攪拌により沈降を阻止し、100mlの溶剤あたり50gのヒドロキシルアパタイトを含むまで濃縮する。60mlのテトラエチルオキシシラン(TEOS)と18mlの0.05モル塩酸とを、TEOSの加水分解が完了するまで激しく攪拌したが、これには約15分を要し、室温から約50℃まで温度が顕著に上昇する。
析出し、均一に分布したヒドロキシルアパタイトを含む溶液にこの溶液を加え、NHOHでpHを約6.0に調節する。この溶液を約2×10cPの粘度になるまで攪拌する(シリカのゲル形成の結果、溶液はペースト状になる)。直ちに沈降するゲル形成後、調製物を密封容器中で24時間保存し、次いで粉砕する。
続いて、80℃で2時間乾燥する。このプロセス中、ヒドロゲルからキセロゲルへの転移が行われる。
顆粒状材料を蒸留水中で漱ぎ洗いし、次いで再度乾燥する。この目的で、120℃、2時間の温度処理を選ぶ。
その後の800℃の温度処理には1時間を要する。形成された顆粒状材料は75重量%の燐酸カルシウムと25重量%のシリカで構成される。
形成された顆粒状材料の特徴を図5に示す様に電子顕微鏡で調べる。1μm〜5μmの大きさの顆粒粒子が見られる。
顆粒材料から水でスリップを製造し、顆粒材料のサイズ分布を動的光散乱で測定する(E.R.PikeおよびJ.B.Abbiss編集、Light Scattering and Photo Correlation Spectrocopy、Kluwer Academic Publisher,1977)。その結果を図6に示す。
図7および8は顆粒粒子の断面の透過電子顕微鏡像を示す。この目的で、材料をエポキシ樹脂に埋め込み、厚さ約60nmの切片を調製する。結晶は平均直径約150nm、厚さ約10〜20nmの板状である。エポキシ樹脂(埋め込み材料)とシリカヒドロゲルとの間のコントラストは比較的弱いが、結晶がどのようにキセロゲルマトリックス中に埋め込まれているかを極めて鮮明に見ることができる。例えば図7では、領域Aはエポキシ樹脂を充満した細孔であり、領域Bはヒドロキシアパタイトがキセロゲル中に埋め込まれた典型的な領域である。
(実施例2−顆粒状燐酸カルシウム材料の製造)
カルシウム対燐酸比1.67の硝酸カルシウムとヒドロ燐酸アンモニウムとの溶液を磁気攪拌子で均一に混合し、NHOHでpH10に調節する。析出した材料を蒸留水で4回洗浄し、遠心分離してエタノール中に分散する。
72.9gのHA固体に対し、30mlのTEOSを9mlの0.1モル/リッターのHCl溶液および9mlのエタノールと混合する。TEOSの加水分解後、この混合物をHAスリップ中に導入し、均一に分布しpH6.0に調整する。
50〜100kPaの圧縮空気により圧縮し、均一化したスリップをノズルから噴霧乾燥を行い、100℃の温度で同心空気流中で迅速乾燥を行う。
次の800℃での温度処理には1時間を要する。
形成された顆粒状材料はかなり狭い分布と最大直径18μmを有する点で、その性質が上記の顆粒状材料と異なる。
(実施例3−顆粒状燐酸カルシウムの製造)
0.3Mオルト燐酸(HPO)水溶液を0.1M水酸化カルシウム(Ca(OH))の水懸濁液と室温で混合する。この様にして、Ca/P比1.5が得られる。NaOHでpH10に調整する。析出した材料を蒸留水で4回洗浄し、遠心分離して100mlの溶剤あたり燐酸カルシウムが50gとなるように水に分散する。30mlのTEOSと9mlの0.05モル塩酸とを加えて激しく攪拌するが、TEOSの加水分解が完了するまでに約15分の時間を要し、室温から約50℃への温度上昇で検出可能である。
この溶液を析出し均一に分散したヒドロキシルアパタイトを含む溶液に加え、NHOHでpHを約6.0に調節する。約2×10cPの粘度になるまで、この混合物をさらに攪拌する(シリカ沈降のゲル形成の結果、溶液はペースト状になる)。直ちに沈降するゲル形成後、調製物を密封容器中で24時間保存し、次いで粉砕する。
次に、80℃で2時間、乾燥を行う。このプロセス中、ヒドロゲルからキセロゲルへの転移が行われる。
顆粒状材料を蒸留水中で濯ぎ洗いし、次いで再度乾燥する。この目的のため、120℃、2時間の温度処理が選ばれる。
次の800℃の温度処理は1時間を要する。形成された顆粒状材料は86重量%の燐酸カルシウムと14重量%のシリカで構成される。
図9および10は顆粒粒子の走査電子顕微鏡像を示す。図9では、破壊ラインに沿った粉砕顆粒粒子の内部が見られる。図10は顆粒粒子の表面を示す。この例では、直径約1μmの比較的大きい結晶がβ−燐酸三カルシウムの形で存在する。顕微鏡写真で、キセロゲルは密な材料として現れるが、これはキセロゲルの多孔性を完全に分解しない走査顕微鏡像の分解能のためである。しかしながら、キセロゲルがその中に埋め込まれたマトリックスをどの様に形成するか、および顆粒体全体がキセロゲル層で取り囲まれていることをきわめて明瞭に見る事ができる。
(実施例4−多細孔性骨置換材料の製造)
実施例1に記載される製造プロセスでは、25重量%のシリカを含む100gの顆粒状材料150mlの水と共に攪拌混合し、8mm×15mm×30mmの鋳型中に注ぐ。
乾燥を80℃で3時間行う。次の温度処理中、試料を120℃で2時間保ち、次いで温度を800℃に上昇して1時間保つ。
骨置換材料は約60%の孔隙率を有する。
図11は材料の走査電子顕微鏡像を示す。その最初の形が図5に見える顆粒粒子が、マイクロメーター領域の細孔を有する連続的3次元構造を形成する。
顆粒粒子の内部のナノ構造は変化しないままである。
(実施例5−多細孔性骨置換材料の製造)
142mlの水を8mlの加水分解TEOS溶液と混合する。加水分解では、30mlのTEOSに18mlの0.05モル塩酸を加え、室温から約50℃への温度上昇で分かる加水分解が終了するまで攪拌する。
製造プロセスが実施例1に記載される100gの顆粒状材料をこの溶液中に均一に分散する。以後の処理は実施例4と同様な方法に従う。
さらにシリカを加えることにより、材料の基本的な構造(マイクロメーター細孔およびナノメーター細孔)は変化しない。顆粒状材料を硬く接合し、多細孔性骨置換材料の全体的な強度を約50%増加させる。
(実施例6−マクロ細孔を有する多細孔性材料の製造)
直径0.2mmのワックス糸を、鋳型内部の30容量%となるように完全に無秩序な方法で鋳型中に導入する。図5に記載したシリカ含有顆粒状リン酸カルシウム材料のスリップをこれらの鋳型中に導入する。乾燥を40℃、4時間で行うが、その理由はこの場合、ワックス糸が軟化するが液化せず、従って形成されたマイクロメーター細孔中に分布しないからである。
800℃で1時間の温度処理中、ワックスは焼却される。
ワックス糸に代わって形成されたマクロ細孔は約30容積%を占め、実施例5および6と比較してマイクロメーターおよびナノメーター構造は変化していないので、72%の全孔隙率が得られる。
(実施例7−ガラス状セラミック材料の製造)
骨置換材料としてのガラス状セラミック材料製造の出発点は、実施例4で製造した多細孔性骨置換材料である。
この材料の成型部品は0.8g/cmの密度を有し、従って孔隙率は約60%である。容積1000mlの成型部品は200gのシリカを含む。容積1000mlの成型部品のキセロゲル中に網目改変剤を導入するため、50gのNaOHを600mlの水に溶解し、成型部品の細孔中に導入する。成型部品は溶液を完全に吸収し、120℃で乾燥を行う。その結果、網目改変剤酸化物は成型部品中に20重量%の比率で存在するが、これはキセロゲルに対し約19モル%のNaOに相当する。
その後650℃で2時間、温度処理を行う。その結果、キセロゲルはガラス状態になり、珪酸ナトリウムガラスが形成される。成型部品は収縮し、約30%の残存孔隙率を維持する。
図12は骨置換材料の機械的強度を示す。応力−圧縮歪みダイアグラム中の曲線Aは、シリコンキセロゲルをマトリックスとして有する材料を示す。それは24重量%のシリカと結晶性成分としてヒドロキシルアパタイトを有する材料である。
ダイアグラム中の曲線Bは同様な組成の材料を示すが、キセロゲルマトリックスがガラスに変換している。破壊強度は約3から50MPaに上昇している。
(実施例8−多細孔性骨置換材料のインビボ試験)
骨置換としての材料の性質を試験するため、Goattingerミニブタ(Goattinger Minischwein)を動物実験のために使用した。この動物は成獣(1歳)で体重は25〜30kgの間であった。骨欠損は臨界サイズ5cmを超え、そのサイズは約3.0cm×1.5cm×1.5cmであった。材料を下部顎に移植し、骨置換材料で完全に満たし、骨皮膚で封鎖した。8ヶ月後、ブタを殺して下部顎を取り出し、X線、組織学および走査顕微鏡試験を行った。
図13は先に欠損していたが実施例8の材料で充填し、手術後8ヶ月の下部顎を示す。組織学的研究は、数個の試験贓物の平均値を取った生体材料の1%以下が欠損領域中に存在することを示す。
図14は空洞欠損を有する比較研究を示す。この欠損は結合組織でカプセル化され、治癒していない。
図15はヒドロキシルアパタイト系の市販骨置換材料による比較研究を示す。欠損は治癒しているが、生体材料は分解せず、骨中に異物として残っている。
図16は組織学切片の光学顕微鏡像を示す。切片はヘマラム染色により脱無機化組織切片を含む。生体試料(B)では湾(L)が認められる。湾の底には破骨細胞(O)が生体材料を分解しているのが見られる。これは材料の生分解が行われることを意味し、応用に対して明らかに重要である。
(実施例9)
図17に異なった機械的性質を有する2つの材料を組み合わせ、重症骨欠損用を意図する成型部品が示される。マトリックスとしてガラスを含む材料が一方の側面の支持層を形成し、2mmのオーダーの厚さを有し、孔システムを提供する。成型部品の容積と固定層中の孔はマトリックスとしてのキセロゲルを含む材料で満たされるが、その理由はこの材料が生物活性により優れているからである。図18は別な可能な成型部品を示す。円筒はマトリックスとしてガラスを含む材料のジャケットを有する。このジャケットは全容積に孔システムを有し、マトリックスとしてキセロゲルを含む材料で満たされる。
記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。 記載なし。

Claims (61)

  1. 結晶性燐酸カルシウムがシリカキセロゲルマトリックス中に埋め込まれることを特徴とする燐酸カルシウムベースの顆粒状材料であって、該結晶が約10nm〜約2000nmのサイズを有し、該顆粒粒子が約1μm〜1000μmのサイズを有し、シリカの比率が該顆粒粒子の全質量に対し約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲である、顆粒状材料。
  2. 前記キセロゲル中の細孔が、0.5nm〜20nmの範囲の平均直径を有することを特徴とする、請求項1に記載の顆粒状材料。
  3. 前記顆粒粒子中の細孔が、該顆粒粒子の容積に対して約10容積%〜約60容積%を占めることを特徴とする、請求項1または2に記載の顆粒状材料。
  4. 前記燐酸カルシウムが、ヒドロキシルアパタイトであることを特徴とする、請求項1〜3に記載の顆粒状材料。
  5. 前記顆粒状材料がさらに可溶性燐酸カルシウムを含むことを特徴とする、請求項1〜4に記載の顆粒状材料。
  6. 前記可溶性燐酸カルシウムが、燐酸カルシウムの比率に対して約5重量%〜約50重量%の比率で存在することを特徴とする、請求項5に記載の顆粒状材料。
  7. 前記可溶性燐酸カルシウムがβ−燐酸三カルシウムであることを特徴とする、請求項5または6に記載の顆粒状材料。
  8. さらに1種または数種の網目改変剤酸化物を含むことを特徴とする、請求項1〜7に記載の顆粒状材料。
  9. 前記網目改変剤酸化物が、前記シリカに対して約0.5〜約35モル%の比率で、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在することを特徴とする、請求項8に記載の顆粒状材料。
  10. 前記網目改変剤酸化物がNaOであることを特徴とする、請求項8または9に記載の顆粒状材料。
  11. 請求項1〜10に記載の顆粒状材料の顆粒粒子を含むことを特徴とする多細孔性骨置換材料であって、該材料は、3次元構造を形成し、また該顆粒粒子中に存在する細孔以外にほぼ該顆粒粒子のサイズである細孔を示す、骨置換材料。
  12. 約100μm〜数1000μmの範囲の相互連結マクロ細孔を示すことを特徴とする、請求項11に記載の骨置換材料。
  13. 約30〜約90容積%、好ましくは約60〜約80容積%の全孔隙率を示すことを特徴とする、請求項11または12に記載の骨置換材料。
  14. 約0.1MPa〜15MPa、好ましくは約3MPa〜6MPaの破壊強度を示すことを特徴とする、請求項11〜13に記載の骨置換材料。
  15. 数種の網目改変剤酸化物の一つをさらに含むことを特徴とする、請求項11〜13に記載の骨置換材料。
  16. 前記網目改変剤酸化物が、前記シリカに対して約0.5〜約35モル%の比率で、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在することを特徴とする、請求項15に記載の骨置換材料。
  17. 前記網目改変剤酸化物がNaOであることを特徴とする、請求項15または16に記載の骨置換材料。
  18. 結晶性燐酸カルシウムが埋め込まれたガラスマトリックスを含むことを特徴とする骨置換材料であって、該結晶が約10nm〜約2000nmのサイズを有し、シリカの比率が、該骨置換材料の全質量に対して約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲である、骨置換材料。
  19. 数種の網目改変剤酸化物の一つをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の骨置換材料。
  20. 前記網目改変剤酸化物が、前記シリカに対し約0.5〜約35モル%の比率で、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在することを特徴とする、請求項19に記載の骨置換材料。
  21. 前記網目改変剤酸化物がNaOであることを特徴とする、請求項19または20に記載の骨置換材料。
  22. 前記シリカキセロゲルマトリックスが、部分的〜完全にガラス状態に変換されている請求項11〜17に記載の骨置換材料から得られ得ることを特徴とする、請求項18〜21に記載の骨置換材料であって、該マトリックスのガラスの比率が0と100容積%との間、好ましくは約10〜約80容積%、特に好ましくは約60容積%と約80容積%との間である、骨置換材料。
  23. 前記ガラスマトリックスが珪酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項21および22に記載の骨置換材料。
  24. 30MPa〜200MPa、好ましくは50MPa〜120MPaの範囲の機械的強度を示すことを特徴とする、請求項18〜23に記載の骨置換材料。
  25. 成型部品であることを特徴とする、請求項18〜23に記載の骨置換材料。
  26. 前記成型部品が、立方体、板、中空円筒または楔であることを特徴とする、請求項25に記載の骨置換材料。
  27. 請求項18〜24に記載の骨置換材料の少なくとも一方の側面の層に孔を含むことを特徴とする、請求項11〜17に記載の骨置換材料の成型部品であって、該孔は、直径約0.5〜約5mmでこの層に含まれ、該層の全容積に対して約5〜約80%の容積比を示し、これらの孔が、請求項1〜10に記載の顆粒状材料および/または請求項11〜17に記載の骨置換材料で満たされていることを特徴とする、請求項11〜17に記載の成型部品。
  28. 成型部品を製造するための請求項1〜10に記載の顆粒状材料の使用。
  29. 前記成型部品が立方体、板、中空円筒または楔であることを特徴とする、請求項28に記載の使用。
  30. インプラント被覆のための、請求項1〜10に記載の顆粒状材料の使用。
  31. 前記被覆がプラズマ噴霧被覆であることを特徴とする、請求項30に記載の使用。
  32. 骨粗しょう症骨を構築するための医薬または医療製品を製造するため、金属インプラントを緩めるためもしくは歯周組織欠損の治癒を刺激するために移行領域中で骨構築を刺激するための、請求項1〜10に記載の顆粒状材料の使用。
  33. 前記顆粒状材料が、患者自身の骨髄液または血液、および必要に応じて生理食塩水と混合することによって製造されることを特徴とする、請求項32に記載の使用。
  34. 患者由来の骨髄液または血液と混合される請求項1〜10に記載の顆粒状材料を含むことを特徴とする、医薬または医療製品。
  35. 請求項1〜10に記載の顆粒状材料の製造プロセスであって、ヒドロキシルアパタイトが水溶液中で析出し;該アパタイトは、該溶液中でイオン濃度が一定にされる結果、1.50〜1.67のCa/P比を示し;pH、出発製品の混合物の均一性および温度が、約10nm〜約2000nmのサイズの結晶および約1μm〜約1000μmのサイズの顆粒粒子が形成されるように、公知の方法に従って調節され;珪酸、好ましくはオルト珪酸を該水溶液に供給し、ゲル形成が生じるようにpHを2〜8の範囲、好ましくは5〜6.5の範囲に調節することにより、該析出したヒドロキシルアパタイトが、該水溶液中で凝集を形成することなくシリコンヒドロゲル中に均一に埋め込まれ;シリカの比率が該形成された顆粒粒子の全質量に対して約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲になるように、使用される珪酸の量が選ばれ;該形成されたヒドロゲルが粉砕され、次いでキセロゲル形成のために乾燥プロセスに供され、その結果、前記燐酸カルシウム結晶がキセロゲルマトリックス中に存在することを特徴とする、プロセス。
  36. 前記ヒドロゲルが、密封容器中に好ましくは室温で、また必要な場合約60℃〜約80℃の温度で、好ましくは約24〜48時間、保存されることを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  37. 前記ヒドロゲルの乾燥が、好ましくは20℃〜約150℃の温度、好ましくは約120℃で行われることを特徴とする、請求項35および36に記載のプロセス。
  38. 請求項1〜10に記載の顆粒状材料の製造プロセスであって、ヒドロキシルアパタイトが水溶液中で析出し;該アパタイトは、該溶液中でイオン濃度が一定にされる結果、1.50〜1.67のCa/P比を示し;pH、出発製品の混合物の均一性および温度が、約10nm〜約2000nmのサイズの結晶および約1μm〜約1000μmのサイズの顆粒粒子が形成されるように、公知の方法に従って調節され;珪酸、好ましくはオルト珪酸を該水溶液に供給し、ゲル形成が生じるようにpHを2〜8の範囲、好ましくは5〜6.5の範囲に調節することにより、該析出したヒドロキシルアパタイトが、該水溶液中で凝集を形成することなくシリコンヒドロゲル中に均一に埋め込まれ;シリカの比率が該形成された顆粒粒子の全質量に対して約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲になるように、使用される珪酸の量が選ばれ;ゲル形成の前に噴霧乾燥が行われることを特徴とする、プロセス。
  39. 請求項1〜10に記載の顆粒状材料の製造プロセスであって、ヒドロキシルアパタイトが水溶液中で析出し、該アパタイトは、該溶液中でイオン濃度が一定にされる結果、1.50〜1.67のCa/P比を示し;pH、出発製品の混合物の均一性および温度が、約10nm〜約2000nmのサイズの結晶および約1μm〜約1000μmのサイズの顆粒粒子が形成されるように、公知の方法に従って調節され;珪酸、好ましくはオルト珪酸を該水溶液に供給し、ゲル形成が生じるようにpHを2〜8の範囲、好ましくは5〜6.5の範囲に調節することにより、該析出したヒドロキシルアパタイトが、該水溶液中で凝集を形成することなくシリコンヒドロゲル中に均一に埋め込まれ;シリカの比率が該形成された顆粒粒子の全質量に対して約2〜約80重量%の範囲、好ましくは約4〜約50重量%の範囲になるように、使用される珪酸の量が選ばれ;該形成されたヒドロゲルを溶媒の凝固点以下の温度に冷却して、該顆粒状シリカ/ヒドロキシルアパタイト材料が解凍後に濾過されることを特徴とする、プロセス。
  40. 硝酸カルシウムとアンモニウムヒドロ燐酸とを、カルシウム対燐酸比(Ca/P比)1.67で使用してヒドロキシルアパタイトを析出し、前記pHが、約7〜約10に調整されることを特徴とする、請求項35、38または39に記載のプロセス。
  41. 硝酸カルシウムとアンモニウムヒドロ燐酸とを、カルシウム対燐酸比(Ca/P比)1.67で、ヒドロキシルアパタイトを析出するために選択し、前記顆粒状材料が可溶性β−燐酸三カルシウムを付加的に含む場合には、1.67未満であるが1.50より大きいCa/P比が選ばれ、該顆粒状材料が可溶性β−燐酸三カルシウムのみを含む場合には、1.50のCa/P比が選ばれ、前記pHが、約7〜約10に調製されることを特徴とする、請求項35、38または39に記載のプロセス。
  42. 前記珪酸が、加水分解されたテトラエチルオシキシラン(TEOS)であることを特徴とする、請求項35〜41に記載のプロセス。
  43. 10μm以下の顆粒状材料が形成するように圧力が濃度および粘度に適合することを特徴とする、請求項35〜42に記載のプロセス。
  44. 動粘性率が0.5〜50cSであることを特徴とする、請求項43に記載のプロセス。
  45. 請求項11〜17に記載の骨置換材料の製造プロセスであって、最初に請求項35〜44に記載のプロセスが行われ;得られた前記顆粒状材料を水とともに攪拌してスリップを形成し;好ましくは100gの顆粒状材料に、約100〜300mlの水を加え;次いで、pHを好ましくは約2〜約8の間、特に好ましくは約5〜6.5の間に調節し;該スリップを、任意の所望の鋳型中に注入して乾燥させ;好ましくは室温と200℃との間の温度、特に好ましくは80℃と130℃との間の温度で乾燥させることを特徴とする、プロセス。
  46. 好ましくは100gの顆粒状材料あたり1〜4gの珪酸が存在するように珪酸、好ましくはオルト珪酸を、前記スリップに加えることを特徴とする、請求項45に記載のプロセス。
  47. 前記珪酸が、加水分解テトラエチルオキシラン(TEOS)であることを特徴とする、請求項46に記載のプロセス。
  48. 前記乾燥プロセス後に焼却される、所望の孔径の細孔サイズの粒子サイズを有する有機粉末を前記スリップにさらに添加することにより、数百μm〜ミリメーター範囲の大きさの領域内にさらなる細孔構造が生成されることを特徴とする、請求項45〜47に記載のプロセス。
  49. 前記乾燥プロセス後に焼却される、所望の直径の有機繊維を前記スリップにさらに添加することにより、数百μm〜ミリメーター範囲のサイズ範囲の連続細孔(チャネル)の形態でさらなる細孔構造が生成されることを特徴とする、請求項45〜47に記載のプロセス。
  50. 前記粉末の材料または前記繊維の材料がワックスであることを特徴とする、請求項48および49に記載のプロセス。
  51. 前記骨置換材料の乾燥が約40℃で行われ、約100℃での遠心分離によって、前記ワックスが前記細孔から必要に応じて除去され、次に該ワックスの残渣が焼却され、形成した炭素を約800℃で除去することを特徴とする、請求項50に記載のプロセス。
  52. 使用した前記顆粒状材料中に網目改変剤が存在しない場合は約700℃〜約900℃で、または該顆粒状材料中に網目改変剤が存在する場合は約300℃〜約500℃で温度処理が行われることを特徴とする、請求項45〜51に記載のプロセス。
  53. 網目改変剤を含む溶液が前記骨置換材料の細孔中に導入され、その結果、該溶液の乾燥後、該網目改変剤酸化物が、前記シリカに対して約0.5〜約35モル%の比率、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在することを特徴とする、請求項45〜52に記載のプロセス。
  54. 請求項18〜26に記載の骨置換材料の製造プロセスであって、請求項45〜53に記載のプロセスが行われ;網目改変剤酸化物が使用される前記顆粒状材料中に含まれるか、および/または網目改変剤酸化物が請求項46に記載のプロセスにより該材料中に導入されるかのいずれかであり;該網目改変剤酸化物が、シリカに対して全体で約0.5〜約35モル%の比率、好ましくは約17〜約30モル%の比率で存在し;前記キセロゲルマトリックスを完全にまたは部分的にガラスに変換するために、得られた多細孔性骨置換材料を約350℃〜約800℃の温度処理に供することを特徴とする、プロセス。
  55. 請求項1〜10に記載の2種の異なった顆粒状材料が使用され、該2種の顆粒状材料は、前記網目改変剤の比率によって異なり、温度処理中の結果としてキセロゲルからガラスへの転移が部分的にのみ起こることを特徴とする、請求項54に記載のプロセス。
  56. 網目改変剤(NaO)を含まない顆粒状材料、および前記キセロゲルに対して約20モル%のNaOを含む顆粒状材料が用いられることを特徴とする、請求項55に記載のプロセス。
  57. 前記温度処理が約520℃で行われ、前記NaOを含む領域がガラス状態へ変化し、NaOを含まない領域がキセロゲル状態に留まることを特徴とする、請求項56に記載のプロセス。
  58. 小さな骨欠損を充填するための医薬または医療製品を製造するための、請求項11〜17に記載の多細孔性骨置換材料の使用。
  59. 前記骨置換材料が小片の形態で存在することを特徴とする、請求項58に記載の使用。
  60. 前記小片が、平均直径約0.4〜約2mm、長さ約1〜約6mmを有する円筒であることを特徴とする、請求項59に記載の使用。
  61. 請求項11〜17に記載の多細孔性骨置換材料、または処置される患者の骨髄液または血液で細孔が満たされる請求項18〜26に記載の骨置換材料を含むことを特徴とする、医薬または医療製品。
JP2006529933A 2003-05-22 2004-05-24 再吸収可能な無機骨置換材料 Expired - Lifetime JP4764821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003123079 DE10323079A1 (de) 2003-05-22 2003-05-22 Verfahren zur Herstellung von porösen siliziumdioxidhaltigem Hydroxylapatitgranulat mit kontrollierter Morphologie
DE10323079.3 2003-05-22
DE10338634A DE10338634A1 (de) 2003-08-22 2003-08-22 Anorganisches resorbierbares Knochenersatzmaterial mit variabler mechanischer Festigkeit und Formkörper aus diesem Material
DE10338634.3 2003-08-22
PCT/EP2004/005709 WO2004103421A1 (de) 2003-05-22 2004-05-24 Anorganisches resorbierbares knochenersatzmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528894A true JP2006528894A (ja) 2006-12-28
JP4764821B2 JP4764821B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=33477513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529933A Expired - Lifetime JP4764821B2 (ja) 2003-05-22 2004-05-24 再吸収可能な無機骨置換材料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8715744B2 (ja)
EP (1) EP1624904B1 (ja)
JP (1) JP4764821B2 (ja)
AT (1) ATE350076T1 (ja)
AU (1) AU2004241740B2 (ja)
CA (1) CA2537620C (ja)
DE (1) DE502004002554D1 (ja)
DK (1) DK1624904T3 (ja)
ES (1) ES2280969T3 (ja)
HK (1) HK1080766A1 (ja)
PL (1) PL1624904T3 (ja)
PT (1) PT1624904E (ja)
RU (1) RU2354408C2 (ja)
WO (1) WO2004103421A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279007A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Olympus Corp 生体組織補填材とその製造方法
JP2013132422A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置用ファントム
JP2020512175A (ja) * 2017-03-29 2020-04-23 アルトス ゲーエムベーハー 骨代替材料用のキャリアー組成物
JP7162955B1 (ja) * 2022-04-07 2022-10-31 ブレイニー株式会社 ハイドロキシアパタイト懸濁液の作製装置及び方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326995B2 (en) 2005-04-04 2016-05-03 The Regents Of The University Of California Oxides for wound healing and body repair
US7687098B1 (en) * 2005-08-26 2010-03-30 Charlie W. Chi Chemical mechanical vapor deposition device for production of bone substitute material
DE102005040848A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-01 Artoss Gmbh Osteoinduktives Material und Verfahren zur Herstellung desselben
US10130561B2 (en) * 2006-01-31 2018-11-20 Robert L. Karlinsey Functionalized calcium phosphate hybrid systems for confectionery and foodstuff applications
EP1820522B1 (en) * 2006-02-20 2012-05-16 Straumann Holding AG Granulate-matrix
DE102006014522A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Dot Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Knochenersatzmaterials
FR2904553A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-08 Isthmes Group Res And Innovati Procede de fabrication d'un materiau biocompatible implantable integrant une substance therapeutique et materiau biocompatible implantable obtenu par un tel procede
DE102006037497A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Friedrich-Baur Gmbh Poröser Festkörper mit bimodaler Porengrößenverteilung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006041023B4 (de) * 2006-09-01 2014-06-12 Biocer Entwicklungs Gmbh Strukturierte Beschichtungen für Implantate sowie Verfahren zu deren Herstellung
US9023373B2 (en) * 2007-01-31 2015-05-05 Indiana Nanotech Functionalized calcium phosphate hybrid systems for the remineralization of teeth and a method for producing the same
AU2008248087B2 (en) * 2007-02-06 2013-03-28 Indiana Nanotech Division Of Therametric Technologies, Inc. Hybrid organic/inorganic chemical hybrid systems, including functionalized calcium phosphate hybrid systems, and a solid-state method of producing the same
US8568696B2 (en) * 2008-08-06 2013-10-29 Indiana Nanotech Llc Grinding method for the manipulation or preservation of calcium phosphate hybrid properties
US8603441B2 (en) * 2008-09-12 2013-12-10 Indiana Nanotech Llc Functionalized calcium phosphate hybrid systems for confectionery and foodstuff applications
WO2010148174A2 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 University Of North Carolina At Charlotte Ceramic coatings and applications thereof
WO2011053719A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Prosidyan, Inc. Dynamic bioactive bone graft material having an engineered porosity
GB201010761D0 (en) * 2010-06-25 2010-08-11 Univ Aberdeen Bone graft system
RU2490031C2 (ru) * 2011-09-29 2013-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И. Менделеева (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Брушитовый цемент для костной хирургии
RU2479319C1 (ru) * 2011-11-15 2013-04-20 Открытое акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт автоматики и гидравлики" (ОАО "ЦНИИАГ") Биокерамика силикокальцийфосфатная ("бкс") и способ ее изготовления
EP2814519B1 (en) 2012-02-14 2016-11-16 Straumann Holding AG Bone repair material
EP2814518B1 (en) 2012-02-14 2016-11-16 Straumann Holding AG Bone repair material
RU2494076C1 (ru) * 2012-02-29 2013-09-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук Способ упрочнения пористой кальцийфосфатной керамики
RU2502525C2 (ru) * 2012-03-13 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Брушитовый гидравлический цемент (варианты)
RU2485978C1 (ru) * 2012-06-07 2013-06-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Пористый кальций-фосфатный цемент
US20140050765A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bio2 Technologies, Inc. Devices and Methods for Tissue Engineering
ES2653764T3 (es) * 2012-10-19 2018-02-08 Gerber, Thomas Revestimiento osteoconductor de implantes hechos de plástico
RU2510740C1 (ru) * 2012-11-26 2014-04-10 Сергей Евгеньевич Крылов Биорезорбируемый материал на основе аморфного гидроксиапатита и способ его получения
CN104261815B (zh) * 2014-09-10 2015-10-28 陕西科技大学 一种氟硅钠复合掺杂ha生物陶瓷纳米粉体的制备方法
US10238507B2 (en) 2015-01-12 2019-03-26 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
GB201513040D0 (en) * 2015-07-23 2015-09-09 Ucl Business Plc Bone graft system
US10687828B2 (en) 2018-04-13 2020-06-23 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
US11116647B2 (en) 2018-04-13 2021-09-14 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
CN111017934B (zh) * 2019-12-23 2021-03-12 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种生物活性硅再生医学材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054747A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Dot Dünnschicht- Und Oberflächentechnologie Gmbh Anorganisches resorbierbares knochenersatzmaterial und herstellungsverfahren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861733A (en) * 1987-02-13 1989-08-29 Interpore International Calcium phosphate bone substitute materials
DE3727606A1 (de) * 1987-08-19 1989-05-03 Aesculap Ag Verfahren zur herstellung eines knochenersatzmaterials
US5525148A (en) 1993-09-24 1996-06-11 American Dental Association Health Foundation Self-setting calcium phosphate cements and methods for preparing and using them
US5658332A (en) 1994-06-30 1997-08-19 Orthovita, Inc. Bioactive granules for bone tissue formation
US5639402A (en) * 1994-08-08 1997-06-17 Barlow; Joel W. Method for fabricating artificial bone implant green parts
DE4435680A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-11 Merck Patent Gmbh Poröse Knochenersatzmaterialien
FI101129B (sv) 1995-01-13 1998-04-30 Vivoxid Oy Nya bioaktiva glas och deras användning
KR20000065167A (ko) 1996-05-01 2000-11-06 유니버시티 오브 플로리다 생활성세라믹및그의제조방법
DE19825419C2 (de) * 1998-06-06 2002-09-19 Gerber Thomas Verfahren zur Herstellung eines hochporösen Knochenersatzmaterials sowie dessen Verwendung
DE10060036C1 (de) * 2000-12-02 2002-08-08 Dot Gmbh Anorganisches resorbierbares Knochenersatzmaterial
KR100371559B1 (ko) * 2000-04-03 2003-02-06 주식회사 경원메디칼 생체적합적 골재생을 촉진하는 골대체 및 재생소재용칼슘포스페이트 인조골
DE10119096A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-24 Keramed Medizintechnik Gmbh Biologisch funktionalisierte, metabolisch induktive Implantatoberflächen
DE10137372C2 (de) * 2001-07-31 2003-07-10 Ivoclar Vivadent Ag Polymerisierbares Dentalmaterial auf der Basis chromophorer Xerogele
JP2005524600A (ja) 2002-05-06 2005-08-18 バイオメット ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 多孔性りん酸カルシウム粒子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054747A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Dot Dünnschicht- Und Oberflächentechnologie Gmbh Anorganisches resorbierbares knochenersatzmaterial und herstellungsverfahren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279007A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Olympus Corp 生体組織補填材とその製造方法
JP2013132422A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置用ファントム
JP2020512175A (ja) * 2017-03-29 2020-04-23 アルトス ゲーエムベーハー 骨代替材料用のキャリアー組成物
JP7118132B2 (ja) 2017-03-29 2022-08-15 アルトス ゲーエムベーハー 骨代替材料用のキャリアー組成物
JP7162955B1 (ja) * 2022-04-07 2022-10-31 ブレイニー株式会社 ハイドロキシアパタイト懸濁液の作製装置及び方法
WO2023195119A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 ブレイニー株式会社 ハイドロキシアパタイト懸濁液の作製装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070059379A1 (en) 2007-03-15
AU2004241740A1 (en) 2004-12-02
US8715744B2 (en) 2014-05-06
PL1624904T3 (pl) 2007-06-29
CA2537620C (en) 2014-07-22
CA2537620A1 (en) 2004-12-02
RU2005140093A (ru) 2007-06-27
ES2280969T3 (es) 2007-09-16
AU2004241740B2 (en) 2010-03-25
RU2354408C2 (ru) 2009-05-10
EP1624904B1 (de) 2007-01-03
EP1624904A1 (de) 2006-02-15
US20080152723A9 (en) 2008-06-26
DK1624904T3 (da) 2007-05-14
WO2004103421A1 (de) 2004-12-02
JP4764821B2 (ja) 2011-09-07
HK1080766A1 (en) 2006-05-04
ATE350076T1 (de) 2007-01-15
PT1624904E (pt) 2007-04-30
DE502004002554D1 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764821B2 (ja) 再吸収可能な無機骨置換材料
Canillas et al. Calcium phosphates for biomedical applications
JP5792633B2 (ja) モネタイトと他の生物活性カルシウムの複合物及びシリコン化合物に基づく骨再生材料
CA2398517C (en) Inorganic resorbable bone substitute material and production method
JP6162106B2 (ja) 生分解性複合材料
US8580291B2 (en) Fibrous composite for tissue engineering
JP2014515966A5 (ja)
Rahaman Bioactive ceramics and glasses for tissue engineering
US20110040389A1 (en) Hydroxyapatite, biocompatible glass and silicon-based bone substitute, production process and applications thereof
Pina et al. Ceramic biomaterials for tissue engineering
Döbelin et al. Synthetic calcium phosphate ceramics for treatment of bone fractures
KR20200076754A (ko) 골 대체 물질
Arcos Calcium phosphate bioceramics
Jones et al. Ceramics, glasses, and glass-ceramics: Basic principles
Garcés-Villalá et al. Evaluation of two highly porous microcrystalline biphasic calcium phosphate-based bone grafts for bone regeneration: an experimental study in rabbits
Choi et al. Maxillofacial bioceramics in tissue engineering: production
Dorozhkin Kudrinskaja square, Moscow, Russia
Rabiee Bioactive ceramics as bone morphogenetic proteins carriers
Chanes-Cuevas et al. Calcium Phosphate and Bioactive Glasses
Traykova Development and optimisation of calcium phosphate silica based ceramics for medical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250