JP2006524884A - 溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー - Google Patents

溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006524884A
JP2006524884A JP2006504131A JP2006504131A JP2006524884A JP 2006524884 A JP2006524884 A JP 2006524884A JP 2006504131 A JP2006504131 A JP 2006504131A JP 2006504131 A JP2006504131 A JP 2006504131A JP 2006524884 A JP2006524884 A JP 2006524884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
material according
electrode
binder
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006504131A
Other languages
English (en)
Inventor
ミショ,クリストフ
ペロン,ジェラール
順三 鵜飼
リー,ウェン
恵一 小浜
裕 小山
章司 横石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2006524884A publication Critical patent/JP2006524884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、式[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m〔ここで、x′+y′+z′=1であり、一つのみのx′、y′又はz′が同時にゼロであることができ、Rはアルキル基Cn2n+1−であり、しかも0≦n≦8であり、10≦m≦106である〕のポリマーバインダーに関する。

Description

本発明は、溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー並びにイオン性液体系電池用ポリマーバインダーに関する。本発明はまた、一層特定的には、有機イオン性液体電解質系電池において用いられる高性能電極の作製のためのポリマーバインダーに関する。
数多くの工業分野は携帯電源として電池を必要とし、しかしてかかる電池は高性能、低減サイズ及び高レベルの安全性を有さねばならない。
リチウム電池(一次又は二次のどちらか)が開発されており、そして現在主として消費者電子機器(たとえば電話機、カメラ、ラップトップ、等)向けの大量用途において主電源として用いられている。
これらの電池は、たとえば五酸化バナジウムV25、酸化マンガンMnO2、コバルト酸リチウムLiCoO2、ニッケル酸リチウムLiNiO2及びスピネル型マンガン酸リチウムLiMn24のような正極を用いる。負極は、たとえば、金属リチウム又は黒鉛若しくはコークスのようなカーボン物質から作られる。電解質は、溶媒又は溶媒の混合物(たとえば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジメトキシエタン、ブチロラクトン、ジメチルスルホン、等のような有機溶媒から選ばれた)中に溶解されたリチウム塩、たとえばLiPF6から作られる。的確な組合わせにより、市場で普通に取り扱われる高電圧で高エネルギー密度の電池の製作が可能にされる。
消費者電子機器の以外に、電気車両及びハイブリッド電気車両用の高エネルギー密度二次電池を開発するために、大量の研究開発(R&D)活動が10年以上遂行されてきた。かかる用途については、数キログラムから100〜200キログラムまでの大型高エネルギー密度電池を配置することが必要である。この場合において、電解質として液体有機溶媒を用いる現存するリチウム電池は、自動車製造業者の要求に合致する安全性レベルを確保しなかった。
リチウム電池の安全性を改善するために、アノードとして金属リチウムを用いるリチウム電池において、液体有機電解質が乾燥型ポリマー電解質により置き換えられた。かかる電解質はポリエチレンオキシドのような溶媒を用いて解離リチウム塩をその中に溶解して、所望のポリマー電解質を得る。しかしながら、この技術は安全な電池を製造することを可能にするとしても、自動車製造業者の期待に沿って十分なサイクル性能及び出力性能を与えるために、電池を60℃の範囲内に温めることが必要である。
より低い動作温度と安全性を併せ持つ代替手段は、イオン性液体中に溶解された低塩基性度リチウム塩を電解質として用いることである。かかる電解質は高度に導電性であることに加えて、通常の有機溶媒とは反対に、非引火性で且つ非揮発性であり、しかして自動車用途の要求(電気車両及びハイブリッド車両)に従う高レベルの安全性を可能にする。
かかるイオン性液体は、通常、たとえばPF6 -、BF4 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-(しかしこれらに限定されない)のような低塩基性度アニオンと化合された、たとえばアンモニウム、ピロリジニウム、ホスホニウム、オキソニウム、スルホニウム、アミジニウム、グアニジニウム、イソウロニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム(しかしこれらに限定されない)のような、オニウム様化合物である。これらのイオン性液体は、古典的な有機溶媒とは、特に極性、粘度並びに有機化学種、ポリマー及び塩の溶媒和性質に関して著しく異なる。金属リチウム電位を超える還元電位に対する不良な安定性の故、かかるイオン性液体電解質は、より高電圧の挿入アノード、典型的にはチタン酸リチウムスピネルLi4Ti512と組み合わされ、しかしてリチウムに対して1ボルトより高い電位にて動作する。
かかる「理想的な」自動車用電池の別の主要な拘束は、典型的には約−30℃〜80℃の温度にて動作すべき要求であり、何故なら回生制動に要求される高出力ドレインは電池の暖まりを伴いそして低温限界は寒冷動作条件に必要であるからである。
かかる電池の開発は、イオン性液体電解質の性能基準を満たすことのできる特定の物質を開発及び同定するために集中的なR&Dを伴った。
イオン性液体は液体媒質であるので、電池のアノード及びカソード用の適当な多孔質電極を開発することが必要である。これらの電極は、通常、3つの成分、すなわちリチウムカチオンを挿入及び放出することのできる挿入化合物(すなわち電気活性化合物)、カーボンブラック又は黒鉛のような導電率向上剤、電極の機械的一体性を維持すべきバインダーを含む。
バインダーは、電極の重要成分である。それは、より特定的には、電池動作条件に関して及び諸成分に関して化学的に及び電気化学的に安定であり得る。それはまた、より特定的には、電解質に不溶であり得且つ被覆技術による加工のための所望の溶媒に可溶であり得る。
ポリ(ビニリデンフルオライド)(PVDF)及びそれとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーPVDF−HFPポリ(ビニリデンフルオライド−コ−ヘキサフルオロプロピレン)が、それらの良好な化学的及び電気化学的性質の故、Liイオン電池の分野におけるバインダーとして10年以上普通に用いられている。イオン性液体をベースとしたLiイオンに関してのかかる代替技術の場合において、PVDF系ポリマーの使用におけるいくつかの制限が確認された。それ故、PVDF系ポリマーバインダーの改善が必要とされる。
一般的説明
様々な代替バインダーが、これらのバインダーを用いて被覆技術によってアノード及びカソードの両方の電極を作製しそして1個のアノード、1個のカソード、セパレーター、及び有機イオン性液体中における低塩基性度リチウム塩の溶解によって得られた電解質を用いて電池を組み立てることにより、資格認定された。かくして、種々の温度におけるサイクル性能及び出力特性のような電池試験が遂行された。アノード及びカソードは両方共、電気活性化合物、カーボン導電率向上剤及びバインダーを含有する多孔質複合材電極である。
アノードの電気活性化合物は、Li+/Li0に対して<2の電位において還元中可逆的にリチウムを挿入する能力があり得、しかしてこれはチタンスピネルLi4x+3yTi5-x12(ここで、0≦x,y≦1である)を含む酸化物、あるいは酸化物Li[Ti1.67Li0.33-yy]O4(ここで、0≦y≦0.33であり、そしてM=Mg及び/又はAlであり、しかもMカチオンは1種又はそれ以上の適当な一価、二価、三価又は四価金属M′カチオンにより部分的に置き換えられて電極Li[Ti1.67Li0.33-yy-zM′z]O4(ここで、z<yである)を与える)、あるいはLi3-xCo2N(ここで、0≦x≦1である)を含むところの又はLi3FeN2若しくはLi7MnN4を含む逆蛍石型の構造を有するところの遷移金属及びリチウムの複窒化物、あるいはMoO2、あるいはWO2、あるいはそれらの混合物(しかしこれらに限定されない)でもって得られる。
マイクロサイズ(ほぼ5μm直径)又はナノサイズ(ほぼ40nm)の電気活性物質の形態のLi4Ti512が、バインダーを資格認定するために特に用いられた。
カソードの電気活性化合物は、Li+/Li0に対して>2の電位において酸化中可逆的にリチウムを放出する能力があり得、しかしてこれは一般式Li1-aCo1-x+yNixAly2(ここで、0<x+y<1、0<y<0.3、0<a<1である)若しくはLiy1-x-zCoxAlz2(ここで、0≦x+y≦1であり、そして0≦y≦1である)の場合により部分的に置換されていてよいコバルト及びリチウムの複酸化物、又はマンガンスピネルLi2Mn2-xx4(ここで、MはCr、Al、V、Niであり、0≦x≦0.5である)、又はLi1-aFe1-xMnxPO4及びLi1-x+2aFe21-xSix4(ここで、0<x,a<1である)を含むカンラン石若しくはナシコン構造の複リン酸塩、又はLiCoPO4(ここで、Coは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、又はLiNiO2(ここで、Niは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、又はそれらの混合物(しかしこれらに限定されない)でもって得られる。
マイクロサイズ(ほぼ5μm直径)又はナノサイズ(ほぼ40nm)の電気活性物質の形態のLiCoO2が、バインダーを資格認定するために特に用いられた。
カーボン導電率向上剤は、繊維若しくは粉末又はそれらの混合物の形態のカーボンブラック又は黒鉛から選ばれる。40nm直径のShawinigan black(登録商標)(CPChem)粉末、300nm直径を有する相当物、又はKetjenblack(登録商標)(Akzo)が、バインダーを資格認定するために特に用いられた。
PVDF又はPVDF−HFPバインダーの代替品として、一般式
[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
〔ここで、
・x′+y′+z′=1であり、
・一つのみのx′、y′又はz′が、同時にゼロに等しくあり得、
・Rはアルキル基Cn2n+1−であり、しかも0≦n≦8であり、
・10≦m≦106である〕
のポリマーの使用が試験された。
ポリマーは、特に、総質量が>30000(ダルトン)であるように選択される。たとえば、テトラフルオロエチレンとポリプロピレン又はエチレンとのコポリマー並びにテトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド及びポリプロピレンのターポリマーが、Aldrich会社から入手できる普通に用いられる工業用ポリマーである。
各電極について、微細分散懸濁液を得るために、電気活性物質、導電率向上剤及びバインダーは、溶媒又は溶媒の混合物中で十分に混合される。この分散は、乳鉢中で手でもって又はボールミルでもってのどちらかでもって、機械的摩砕で遂行され得る。次いで、この懸濁液は、ブレードアプリケーターでもって、導電性集電体上に塗布される。溶媒は、バインダーがそれに可溶であるようなものであり、また電気活性化学種に対して安定である。1−メチル−2−ピロリドン(NMP)が、溶媒として特に用いられた。空気中で乾燥した後、電極は真空下で60〜100℃にて24時間乾燥され、そしてグローブボックス中でヘリウム下で保管された。集電体として、ステンレス鋼、モリブデン、アルミニウムのような金属箔を用いることが可能であるが、しかしカーボン粉末が充填されたアクリレート系ポリマー(インテリコート(Intellicoat),製品コード2651)で両面被覆されたアルミニウムが特に用いられた。
かかる電極についての典型的な組成物は、85%wt電気活性化合物、5%wtバインダー及び10%wtカーボンである。バインダーの組成は特に5〜15%wtであり、そしてカーボンは5〜10%wtである。%wtは組成物の総重量に関して表されている、ということが理解されるべきである。
両電極間のセパレーター挿入体として、多孔質のポリオレフィン(Celgard(登録商標))又はアルキル化セルロースのような10〜30μmの多孔質ポリマーフィルムが用いられ得る。他の具体的態様において、セパレーターは、ポリマーと有機イオン性液体の間のゲル電解質である。
多孔質電極及びセパレーターを充填する電解質は、次のものの組合わせである。すなわち、
正電荷を担持するところのN、O、S又はPを含む少なくとも1個のヘテロ原子を持ったオニウムタイプの1種のカチオンと、(FSO22-及び(CF3SO22-又はそれらの混合物から選ばれた少なくとも1種のイミドイオンを全体的に又は部分的に含むアニオンとを有する少なくとも1種のイオン性化合物、並びに
金属塩と、>150℃の沸点を有する最終的に非プロトン性の共溶媒とを含む少なくとも1つの他の成分。
オニウムは、特に、アンモニウム(R4+)、ホスホニウム(R4+)、オキソニウム(R3+)、スルホニウム(R3+)、グアニジニウム[(R2N)3+]、アミジニウム[(R2N)2+R′]、イミダゾリウム[(RN)2(CR′)3]、ピラゾリウム[(RN)2(CR′)3]又はそれらの混合物から選ばれ得、そしてここで
Rは、独立して
アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、アザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ(これらの各々は線状、分枝状又は環状のいずれかであり得、そして1から18個の原子を含む)、
4から26個の炭素原子の環式又は複素環式脂肪族基(場合により、1個又はそれ以上のヘテロ原子を含む少なくとも1個の側鎖を含んでよい)、
5から26個の炭素原子のアリール、アリールアルキル、アルキルアリール及びアルケニルアリール(場合により、芳香族核中に1個又はそれ以上のヘテロ原子を含んでよい)、
縮合された又は縮合されていない芳香族又は複素環式核を含む基(場合により、1個又はそれ以上の窒素、酸素、酸素、硫黄又はリンの原子を含んでよい)
から選ばれ、
しかも二つの隣接基Rは4から9個の炭素原子の環又は複素環を形成し得、また同じカチオン上の1個又はそれ以上のR基はポリマー鎖の一部であり得、そして
R′は、H又は上記に定義されたとおりのRである。
かくして、本明細書に記載された事柄に鑑みて、本発明は、その一つの側面において、電極材料(たとえば、有機イオン性液体電解質系電気化学的電池(電気発生器)に用いるための)であって、少なくとも
− 1種の電気活性化合物、
− 1種の炭素質導電率向上剤、及び
− 式
[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
〔ここで、
x′、y′又はz′の各々は、<1の正の値及び0から成る群から選択され、但しx′、y′及びz′の一つのみがいかなる所与の場合においても0の値を有し得ることを条件とし、
Rは、式Cn2n+1−(ここで、0≦n≦8である)のアルキル基であり、そして
10≦m≦106である〕
の1種のポリマーバインダー
を含む電極材料を提供する。
換言すると、上記から
0≦x′<1であり、
0≦y′<1であり、
0≦z′<1であり、
但しx′、y′又はz′の一つのみが一つの所与の場合において0であり得ることを条件とする
ということが理解されるべきである。
本発明によれば、x′、y′及びz′は、0.05〜0.95(すなわち0.05から0.95)で構成され得る。
本発明によれば、(−CF2CF2−)は45〜65%wtを占め得、(−CF2CH2−)は15〜35%wtを占め得、[−CH2CH(R)−]は5〜25%wtを占め得、そしてRはH又はCH3であり得る。%wtはバインダーの総重量に関して表されている、ということが理解されるべきである。
本発明によれば、x′、y′又はz′の一つは、ゼロであることができる。
本発明によれば、x′又はy′の一つは0であり、そしてz′は0.05〜0.95で構成され得る(すなわち、z′は0.05から0.95から選択され得る)。
本発明によれば、RはH及びCH3(すなわち、nは0又は1である)から成る群から選択され得、そして[−CH2CH(R)−]は10〜90%wtを占め得る。%wtはバインダーの総重量に関して表されている、ということが理解されるべきである。
本発明によれば、z′は0であり得、そしてx′は0.05〜0.95で構成され得る(すなわち、x′は0.05から0.95から選択され得る)。
本発明によれば、RはH及びCH3(すなわち、nは0又は1である)から成る群から選択され得、そして(−CF2CF2−)は10〜90%wtを占め得る。%wtはバインダーの総重量に関して表されている、ということが理解されるべきである。
本発明によれば、電気活性化合物は、Li+/Li0に対して≦2ボルトの電位においてリチウムカチオンを挿入及び放出する能力があり得、しかして負極(アノード)を形成し得る。
本発明によれば、電気活性化合物は、チタンスピネルLi4x+3yTi5-x12(ここで、0≦x,y≦1である)を含む酸化物、あるいは酸化物Li[Ti1.67Li0.33-yy]O4(ここで、0≦y≦0.33であり、そしてM=Mg及び/又はAlであり、しかも場合によって、所望される場合はMカチオンは1種又はそれ以上の適当な一価、二価、三価又は四価金属M′カチオンにより部分的に置き換えられて電極Li[Ti1.67Li0.33-yy-zM′z]O4(ここで、z<yである)を与える得る)、あるいはLi3-xCo2N(ここで、0≦x≦1である)を含むところの又はLi3FeN2若しくはLi7MnN4を含む逆蛍石型の構造を有するところの遷移金属及びリチウムの複窒化物、あるいはMoO2、あるいはWO2、あるいはそれらの混合物であり得る。それ故、Mは、Mgのみ、Alのみ及びMgとAlのみの混合物、並びに場合によりM′カチオンと共にMg、M′カチオンと共にAl、等であり得る。M′は、たとえば、バナジウム、マンガン、等であり得る。
本発明によれば、電気活性化合物は、Li+/Li0に対して≧2ボルトの電位においてリチウムカチオンを挿入及び放出する能力があり得、しかして正極(カソード)を形成し得る。
本発明によれば、電気活性化合物は、
− Li1-aCo1-x+yNixAly2(ここで、0<x+y<1、0<y<0.3、0<a<1である)、
− Liy1-x-zCoxAlz2(ここで、0≦x+y≦1であり、そして0≦y≦1である)、
から成る群から選択されたところの、場合により部分的に置換されていてよいコバルト及びリチウムの複酸化物、
− 式Li2Mn2-xx4(ここで、MはCr、Al、V、Niであり、0≦x≦0.5である)のマンガンスピネル、
− 複リン酸塩であって
− Li1-aFe1-xMnxPO4
− Li1-x+2aFe21-xSix4(ここで、0<x,a<1である)
を含むカンラン石又はナシコン構造の複リン酸塩、
− LiCoPO4(ここで、Coは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、
− LiNiO2(ここで、Niは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、及び
− それらの混合物
であり得る。
本発明によれば、電気活性化合物の粒子のサイズは、10nm〜30μmの平均直径サイズを有し得る。
本発明によれば、炭素質導電率向上剤は、たとえば、カーボンブラック、黒鉛、等から成る群から選択され得る。炭素質導電率向上剤は、粉末、繊維又はそれらの混合物の形態にあり得る。本発明によれば、炭素質導電率向上剤の粒子のサイズは、10nm〜30μm(すなわち10nmから30μm)の平均直径を有し得る。
本発明によれば、電気活性物質は45から95%wtを占め得、そして炭素質導電率向上剤は3から30%wtを占め得、そしてポリマーバインダーは3から30%wtを占める。ここで、%wtは、電極材料の総重量に関して表されている。
本発明によれば、電極材料の多孔度は30〜300%で構成され得る(すなわち、多孔度は30から300%の範囲に入り得る)。多孔度は、次式に従って算出され得る。すなわち
(Vm−Vcalc)/Vcalc×100
Vm=電極の測定体積
Vcalc=電極材料の成分の各々の計算体積の和,各成分体積は電極の成分の質量をかかる成分の密度で割ることにより決定される。
本発明によれば、多孔度は、薄層化(lamination)方法により調整され得る。
本発明は更に、一つの側面において、電極を作製する方法を提供し、しかして該方法は電気活性化合物、炭素質導電率向上剤及びポリマーバインダーを含む懸濁液から被覆技術により遂行され得、該懸濁液は溶媒又は溶媒の混合物中にあり得、該ポリマーバインダーは可溶であり得る(すなわち、該溶媒は該ポリマーバインダー又は該懸濁液を可溶化する能力があり得る)。
本発明によれば、電極材料は、集電体上に被覆され得る。集電体は、たとえばアルミニウムであり得る。
本発明は、その更なる側面において、電気化学的電池(すなわち電気発生器)を提供し、しかして該電気化学的電池は、本明細書において定められたような少なくとも1種の電極材料又はバインダーを含み得る。
本発明によれば、電気化学的電池(すなわち電気発生器)は、本明細書において定められたような第1(正の)電極、本明細書において定められたような第2(負の)電極、及び第1電極と第2電極の間におけるセパレーターを含み得、そして第1及び第2電極並びにセパレーターは有機イオン性液体電解質で充填され得る。
本発明によれば、電解質は、
− 正電荷を担持するところのN、O、S又はPを含む少なくとも1個のヘテロ原子を有するオニウムタイプの1種のカチオンと、(FSO22-、(CF3SO22-及びそれらの混合物から成る群から選択され得る少なくとも1種のイミドイオンを全体的に又は部分的に含むアニオンとを有する1種の又は少なくとも1種のイオン性化合物、並びに
− 金属塩と、>150℃の沸点を有する最終的に非プロトン性の共溶媒とを含む1つの又は少なくとも1つの他の成分
を含み得る。
本発明によれば、セパレーターは、多孔質ポリマーマトリックス又はゲル(たとえば、ポリマー及び有機イオン性液体電解質から形成された)であり得る。
本発明によれば、オニウムは、たとえば、式R4+のアンモニウム、式R4+のホスホニウム、式R3+のオキソニウム、式R3+のスルホニウム、式(R2N)3+のグアニジニウム、式(R2N)2+R′のアミジニウム、式(RN)2(CR′)3のイミダゾリウム、式(RN)2(CR′)3のピラゾリウム、式(R2N(CR′)3のピロリジニウム及びそれらの混合物から成る群から選択され得、そして
各Rは、独立して
アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、アザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ(これらの各々は線状、分枝状又は環状のいずれかであり得、そして1から18個の原子を含む)、
4から26個の炭素原子の環式又は複素環式脂肪族基(場合により、1個又はそれ以上のヘテロ原子を含み得る少なくとも1個の側鎖を含んでよい)、
5から26個の炭素原子のアリール、アリールアルキル、アルキルアリール及びアルケニルアリール(場合により、芳香族核中に1個又はそれ以上のヘテロ原子を含んでよい)、
縮合された又は縮合されていない芳香族又は複素環式核を含む基(場合により、1個又はそれ以上の窒素、酸素、酸素、硫黄又はリンの原子を含んでよい)
から選ばれ、
しかも二つの隣接基Rは4から9個の炭素原子の環又は複素環を形成し得、また同じカチオン上の1個又はそれ以上のR基はポリマー鎖の一部であり得、そして
R′は、H又は上記に定義されたとおりのRである。
本発明によれば、金属塩は、LiN(FSO22及びLiN(CF3SO22から成る群から選択され得る。
なおも更なる側面において、本発明は、式
[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
〔ここで、
・x′、y′又はz′の各々は<1の正の値及び0から成る群から選択され得、そしてx′、y′及びz′の一つのみが0の値を有し得、
・Rは式Cn2n+1のアルキル基であり得、そして0≦n≦8であり得、
・10≦m≦106である〕
のポリマーバインダーであって、しかも有機イオン性液体中の該バインダーの膨潤は5%未満(その初期体積に関して)であり得るポリマーバインダーを提供する。
更に追加の側面において、本発明は、式
[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
〔ここで、
・x′、y′又はz′の各々は<1の正の値及び0から成る群から選択され得、そしてx′、y′及びz′の一つのみが0の値を有し得、
・Rは、式Cn2n+1(ここで、0≦n≦8である)のアルキル基であり得、
・10≦m≦106である〕
のポリマーバインダーであって、しかも有機イオン性液体中の該バインダーの膨潤は2%未満(その初期体積に関して)であり得るポリマーバインダーを提供する。
本発明によれば、(−CF2CF2−)は45〜65%wtを占め得、(−CF2CH2−)は15〜35%wtを占め得、[−CH2CH(R)−]は5〜25%wtを占め得、そしてRはH又はCH3であり得る。
本発明は、別の側面において、式
[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
のポリマーバインダーの使用、より特定的には電極又は電池の作製における使用を提供し、しかしてここで
x′、y′又はz′の各々は<1の正の値及び0から成る群から選択され得、そしてx′、y′及びz′の一つのみがいかなる所与の場合においても0の値を有し得、
Rは、式Cn2n+1−(ここで、0≦n≦8である)のアルキル基であり得、そして
10≦m≦106である。
本発明によれば、本発明の電極又は電池に用いるためのバインダーについて、x′は0.273であり得、y′は0.576であり得、z′は0.151であり得、そしてRは3であり得る。本発明によれば、mは、該ポリマーの分子量が約30000(ダルトン)になるようなものである。
「範囲」、「物質のグループ」又は特定の特性(たとえば温度、濃度、時間、等)が挙げられている場合、本発明は、どんなものであれそれらの中の副範囲又は副グループの各々の及びあらゆる特定の構成員及び組合わせに関しており及び明示的に本発明に組み込んでいる、ということが本明細書において理解されるべきである。かくして、いかなる特記された範囲又はグループも、範囲又はグループの各々の及びあらゆる構成員を個々に並びにそれらの中に包含される各々の及びあらゆる可能な副範囲又は副グループに言及する略記法と理解されるべきである。また、それらの中のいかなる副範囲又は副グループに関しても同様である。かくして、たとえば、
− 炭素原子の数に関して、1から6個の炭素原子の範囲の記述は、たとえば1個の炭素原子、3個の炭素原子、4から6個の炭素原子、等のような、炭素原子の各々の及びあらゆる個々の数及び副範囲を組み込んでいる、ということが本明細書において理解されるべきであり、
− 反応時間に関して、1分又はそれ以上の時間は、たとえば1分、3から15分、1分から20時間、1から3時間、16時間、3時間から20時間、等のような、1分以上の各々の及びあらゆる個々の時間及び副範囲をその中に特定的に組み込んでいる、ということが理解されるべきであり、
− また、濃度、要素、等のような他のパラメーターに関して同様である。
かくして、「アルキル基Cn2n+1(ここで、0≦n≦8である)」は、たとえば、制限なしに、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソブチル、tert−ブチル、2−ペンチル(すなわち2−メチル−ブチル)、3−ペンチル(すなわち3−メチル−ブチル,イソペンチル)、ネオペンチル、tert−ペンチル、等を包含する、ということが本明細書において理解されるべきである。
諸化合物式は各々、それによって記述される各々の及びあらゆる個々の化合物並びに各々の及びあらゆる可能な化合物のクラス又は副グループ若しくは副クラス(かかるクラス又は副クラスが積極的に特定の化合物を包含する、特定の化合物を排除する又はそれらの組合わせと定められていようとなかろうと)を包含する、ということが本明細書において特に理解されるべきである。たとえば、式(たとえばI)についての排除的定義は、次のように書かれ得る。すなわち、「但しx′が0である場合nは0であり得ないことを条件とする」又は「但しx′が0である場合nは1であり得ないことを条件とする」又は「但しx′が0である場合nは0又は1であり得ないことを条件とする」。
「g」はグラム重量単位への言及であり、そして「℃」は摂氏温度単位への言及である、ということも理解されるべきである。
発明の詳細な説明
バインダーを資格認定するために、オニウムはN,N′−アルキル−イミダゾリウム、テトラアルキルアンモニウム及びトリアルキルスルホニウム(アルキル置換基は特に1から3個の炭素原子を含有する)からそしてオニウムの対アニオンは(FSO22-又は/及び(CF3SO22-であるように特に選ばれ、そして金属塩は(FSO22NLi又は/及び(CF3SO22NLiである。
まず第1に、Solvayにより製造されたところのPVDF−HFPコポリマーであるポリ(ビニリデンフルオライド−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(Solef(登録商標)20810/1001)のフィルム及びAldrichから入手されたところのPVDF−TFE−PPと名づけられたポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ビニリデンフルオライド−コ−ポリプロピレン)(56%wtTFE及び27%wtVDF)のフィルムが、広く用いられているN−メチル−N′−エチル−イミダゾリウム・TFSIの溶液中にそれぞれ置かれた。80℃にて24時間後、PVDF−HFPコポリマーは>20%wtのイオン性液体の吸収を示し、一方PVDF−TFE−PPは溶媒の吸収をほとんど示さなかった。イミダゾリウム系イオン性液体中におけるこの不溶性は、バインダーにとっての重要な性質、及び記述されたバインダーを支持する有力な論拠である。
ラゴン(Ragone)プロットでもって電池の出力特性に対するバインダーの影響を評価するために、本明細書に開示されているようなPVDF−HFPを用いてのLiCoO2カソード(2.5C/cm2)及び本明細書に開示されているようなPVDF−HFPを用いてのLi4Ti512アノード(2C/cm2)を備えたものが、PVDF−HFPの代わりにPVDF−TFE−PPバインダーを用いての相当電池と比較された。電池は、紙セパレーター及び電解質として1M−LiTFSIを有するジエチル−メチル−スルホニウム・TFSIを用いて組み立てられた。
次のラゴンプロットに記載されるように、60℃における電池の出力能は、特にC/20のレート及び25℃における両方のカソードの容量が等価であることを考慮すると、PVDF−TFE−PPバインダーでもって著しく改善されるように思える。
アノード及びカソード電極を作製するための一般的手順はPVDF−HFPコポリマーに関する例2及び3に与えられ、しかして代替バインダーを資格認定するためにそれらの電極が対照用電極として用いられた。
例1
Solvayにより製造されたところのPVDF−HFPコポリマーであるポリ(ビニリデンフルオライド−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(Solef(登録商標)20810/1001)のフィルム及びAldrichから入手されたところのPVDF−TFE−PPと名づけられたポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ビニリデンフルオライド−コ−ポリプロピレン)(56%wtTFE及び27%wtVDF)のフィルムを、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの溶液中にそれぞれ置いた。80℃にて24時間後、PVDF−HFPコポリマーは>20%wtのイオン性液体の吸収を示し、一方PVDF−TFE−PPは溶媒の無視できる程度(<2%wt)の吸収を示す。イオン性液体中におけるこの不溶性は、バインダーにとっての重要な性質、及び記述されたバインダーを支持する有力な論拠である。
例2
次の例は、一般的な電極作製手順を記載する。85gのLiCoO2(約5μmの直径)及び10gのカーボンブラック(CPChem,Shawinigan Black(登録商標))を、メノウ破砕機にて、NMP中に4%wt濃度にて溶解された5gポリ(ビニリデンフルオライド−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(Solvay製,Solef(登録商標)20810/1001)の相当量と十分に混合した。塗布のため溶液の粘度を調整するために、125mlのNMPも添加した。摩砕ゲージのGardco(登録商標)微細度でもって特徴づけられる分散混合物が得られるまで破砕した後、このペーストを20μm両面被覆導電性アルミニウム(インテリコート(Intellicoat),製品コード2651)上に、7ミルゲート隙間のGardco(登録商標)万能ブレードアプリケーターでもって塗布した。空気中での溶媒の蒸発後、このカソード電極(85%wtLiCoO2、10%wtカーボン及び5%wtバインダー)を真空下で60℃にて24時間乾燥し、そしてグローブボックス中でヘリウム下で保管した。被膜は、ほぼ47μmの厚さ及び152%の多孔度を有する。この電極は、2C/cm2の可逆容量を有する。被覆用混合物の組成、ブレードの隙間に依存して、10〜100μmで構成される厚さ及び100〜300%で構成される多孔度を有する電極を得ることが可能である。多孔度は、必要な場合は、カーバー(carver)プレスにて薄層化又は圧縮により調整される。
例3
30〜50nmチタン酸リチウムスピネルLi4Ti512(Altair Nanomaterials Inc)のアノードを、例2においてと同じ組成物(85%wtLi4Ti512、10%wtカーボン及び5%wtバインダー)でもって作製した。ペーストを20μm両面被覆導電性アルミニウム(インテリコート(Intellicoat),製品コード2651)上に、12ミルゲート隙間のブレードアプリケーターでもって塗布した。例1においてのように乾燥した後、50μm及び209%の多孔度の被膜が得られた。この被膜は、2.5C/cm2の可逆容量を有する。被覆用混合物の組成、ブレードの隙間に依存して、10〜100μmで構成される厚さ及び100〜300%で構成される多孔度を有する電極を得ることが可能である。多孔度は、必要な場合は、カーバープレスにて薄層化又は圧縮により調整される。
例4
2個のコイン形セル電池、すなわち例2に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLiCoO2カソード(ほぼ2C/cm2)及び例3に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLi4Ti512アノード(ほぼ2.5C/cm2)を備えた第1のもの並びにPVDF−HFPの代わりに例1に記載されたようなPVDF−TFE−PPバインダーを用いての第2の相当したものを組み立てた。これらの2個の電池は、1Mol/kgのLiTFSIを含有するジエチル(メチル)スルホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン性液体で構成された電解質溶液中に前もって浸漬された20μm多孔質紙セパレーター(アルキル化セルロース)と共に組み立てられた。Li+/Li0に対して1.5〜2.6Vのスロースキャンボルタンメトリー(C/20)での25℃におけるそれらの電池の試験は、同様な容量を示す。
これらのコイン形セルをC/3のレートにて充電し、そして2.6ボルトに2.5時間維持した。安定性試験における放電レートは1Cであった。
図1のラゴンプロットに記載されているように、60℃における電池の出力能は、特にC/20のレート及び25℃における両方のカソードの容量が等価であることを考慮すると、PVDF−TFE−PPバインダーでもって改善されるようである。
例5
ラゴンプロットでもって電池の出力特性に対するバインダーの影響を評価するために、例2に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLiCoO2カソード(2.5C/cm2)及び例3に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLi4Ti512アノード(2C/cm2)を備えたものを、PVDF−HFPの代わりにPVDF−TFE−PPバインダーを用いての相当電池と比較した。電池は、紙セパレーター及び電解質として1M−LiTFSIを有するジエチル−メチル−スルホニウム・TFSIを用いて組み立てられた。
図1のラゴンプロットに記載されているように、60℃における電池の出力能は、特にC/20のレート及び25℃における両方のカソードの容量が等価であることを考慮すると、PVDF−TFE−PPバインダーでもって著しく改善されるようである。
例6
2個のコイン形セル電池、すなわち例2に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLiCoO2カソード(ほぼ2C/cm2)及び例3に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLi4Ti512アノード(ほぼ2.5C/cm2)を備えた第1のもの並びにPVDF−HFPの代わりに例1に記載されたようなPVDF−TFE−PPバインダーを用いての第2の相当したものを組み立てた。これらの2個の電池は、1Mol/kgのLiTFSIを含有するエチル(メチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン性液体で構成された電解質溶液中に前もって浸漬された20μm多孔質紙セパレーター(アルキル化セルロース)と共に組み立てられた。これらの電池の試験をLi+/Li0に対して1.5〜2.6Vのスロースキャンボルタンメトリー(C/20)で25℃にて遂行し、しかして同様な容量を示す。
これらのコイン形セルをC/3のレートにて充電し、そして2.6ボルトに2.5時間維持した。安定性試験における放電レートは1Cであった。
図2に記載されているように、ナノチタン酸塩(たとえばLi4Ti512(ほぼ30から50nm))及びPVDF−TFE−PPから作られた電池は、PVDF−HFPを含む同様な電池に対して改善された長期サイクル安定性を有するようである。
例7
2個のソフトセル電池、すなわち例2に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLiCoO2カソード(ほぼ2C/cm2)及び例4に開示されたようなPVDF−HFPを用いてのLi4Ti512アノード(ほぼ2.5C/cm2)を備えた第1のもの並びにPVDF−HFPの代わりに例1に記載されたようなPVDF−TFE−PPバインダーを用いての第2の相当したものを組み立てた。これらの2個の電池は、1Mol/kgのLiTFSIを含有するエチル(メチル)イミダゾリウムビス(フルオロメチルスルホニル)イミドイオン性液体で構成された電解質溶液中に前もって浸漬された20μm多孔質紙セパレーター(アルキル化セルロース)と共に組み立てられた。これらの電池の試験をLi+/Li0に対して1.5〜2.6Vのスロースキャンボルタンメトリー(C/20)で25℃にて遂行し、しかして同様な容量を示す。
これらのコイン形セルをC/3のレートにて充電し、そして2.6ボルトに2.5時間維持した。安定性試験における放電レートは1Cであった。
図4に記載されているように、マイクロチタン酸塩(たとえばLi4Ti512(ほぼ1から30μm)及びPVDF−TFE−PPから作られた電池は、PVDF−HFPを含む同様な電池に対して改善された長期サイクル安定性を有するようである。
図3A〜3Dは、ナノチタン酸塩のPVDF−TFE−PPバインダー及びPVDF−HFP(すなわちPVDF)に関しての分散を示す電子顕微鏡写真を表す。これらの写真は、PVDF−TFE−PPがPVDF−HFPよりも良好な分散性を有することを指摘している。それ故、参照記号455,458−3(CAS54675−89−7)下でAldrichにより販売されているような[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′mのターポリマーを用いるアノードは、PVDF系電極と比較して活物質の分散が改善されていることを示す。
図1は、60℃におけるジエチルメチルスルホニウム−TFSI+1mlLiTFSIのバインダーPVDF−TFE−PP及びPVDF−HFPについてのコイン形セル電池の比較出力ラゴンである。 図2は、PVDF−TFE−PP及びPVDF−HFPバインダーを用いてナノサイズLi4Ti512物質でもって作製されたアノードを備えたコイン形セル電池の正規化サイクル安定性の例を示す。これらの例は、25℃において溶融塩エチルメチルイミダゾリウム−TFSI+1mlLiTFSIを用いて遂行された。 図3Aは、ナノチタン酸塩のPVDF−TFE−PPバインダーに関しての特性分散を示す電子顕微鏡写真を表す。図3Bは、図3Aの写真の拡大写真である。図3Cは、ナノチタン酸塩のPVDF−HFP(すなわちPVDF)バインダーに関しての特性分散を示す電子顕微鏡写真を表す。図3Dは、図3Cの写真の拡大写真である。 図4は、PVDF−TFE−PP及びPVDF−HFPバインダーを用いてマイクロサイズLi4Ti512物質でもって作製されたアノードを備えたコイン形セル電池の正規化サイクル安定性の例を示す。これらの例は、25℃において溶融塩エチルメチルイミダゾリウム−TFSI+1mlLiTFSIについてである。

Claims (28)

  1. 有機イオン性液体電解質系電気化学的電気発生器用に設計された電極材料であって、少なくとも
    − 1種の電気活性化合物
    − 1種の炭素質導電率向上剤
    − 1種のポリマーバインダー[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
    〔ここで、
    ・x′+y′+z′=1であり、
    ・一つのみのx′、y′又はz′が、同時にゼロであることができ、
    ・Rはアルキル基Cn2n+1−であり、しかも0≦n≦8であり、
    ・10≦m≦106である〕
    を含む電極材料。
  2. x′、y′及びz′は、0.05〜0.95である、請求項1に記載の電極材料。
  3. (−CF2CF2−)が45〜65%wtを占め、(−CF2CH2−)が15〜35%wtを占め、[−CH2CH(R)−]が5〜25%wtを占め、そしてRがH又はCH3である、請求項2に記載の電極材料。
  4. x′又はy′又はz′が、ゼロである、請求項1に記載の電極材料。
  5. x′又はy′=0であり、そしてz′が0.05〜0.95である、請求項4に記載の電極材料。
  6. RがH又はCH3であり、そして[−CH2CH(R)−]が10〜90%wtを占める、請求項5に記載の電極材料。
  7. z′=0であり、そしてx′が0.05〜0.95である、請求項4に記載の電極材料。
  8. RがH又はCH3であり、そして(−CF2CF2−)が10〜90%wtを占める、請求項7に記載の電極材料。
  9. 電気活性化合物が、Li+/Li0に対して≦2ボルトの電位においてリチウムカチオンを挿入及び放出する能力がある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極材料。
  10. 電気活性化合物が、チタンスピネルLi4x+3yTi5-x12(ここで、0≦x,y≦1である)を含む酸化物、あるいは酸化物Li[Ti1.67Li0.33-yy]O4(ここで、0≦y≦0.33であり、そしてM=Mg及び/又はAlであり、しかもMカチオンは1種又はそれ以上の適当な一価、二価、三価又は四価金属M′カチオンにより部分的に置き換えられて電極Li[Ti1.67Li0.33-yy-zM′z]O4(ここで、z<yである)を与える)、あるいはLi3-xCo2N(ここで、0≦x≦1である)を含むところの又はLi3FeN2若しくはLi7MnN4を含む逆蛍石型の構造を有するところの遷移金属及びリチウムの複窒化物、あるいはMoO2、あるいはWO2、あるいはそれらの混合物である、請求項9に記載の電極材料。
  11. 電気活性化合物が、Li+/Li0に対して≧2ボルトの電位においてリチウムカチオンを挿入及び放出する能力がある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極材料。
  12. 電気活性化合物が、一般式Li1-aCo1-x+yNixAly2(ここで、0<x+y<1、0<y<0.3、0<a<1である)若しくはLiy1-x-zCoxAlz2(ここで、0≦x+y≦1であり、そして0≦y≦1である)の場合により部分的に置換されていてよいコバルト及びリチウムの複酸化物、又はマンガンスピネルLi2Mn2-xx4(ここで、MはCr、Al、V、Niであり、0≦x≦0.5である)、又はLi1-aFe1-xMnxPO4及びLi1-x+2aFe21-xSix4(ここで、0<x,a<1である)を含むカンラン石若しくはナシコン構造の複リン酸塩、又はLiCoPO4(ここで、Coは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、又はLiNiO2(ここで、Niは1種又はそれ以上の適当な金属カチオンにより置換され得る)、又はそれらの混合物である、請求項11に記載の電極材料。
  13. 電気活性化合物が、平均直径サイズとして10nm〜30μmを含む、請求項9〜12のいずれか一項に記載の電極材料。
  14. 炭素質導電率向上剤が、粉末若しくは繊維又はそれらの混合物の形態のカーボンブラック又は黒鉛である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極材料。
  15. カーボン添加剤の平均直径が、10nm〜30μmである、請求項14に記載の導電率向上剤。
  16. 電気活性物質が45から95%wtを占め、炭素質カーボン添加剤が3から30%wtを占め、そしてポリマーバインダーが3から30%wtを占める、請求項9〜15のいずれか一項に記載の電極材料。
  17. 電極の多孔度が、30〜300%である、請求項16に記載の電極材料。
  18. 多孔度が、更なる薄層化方法により調整される、請求項17に記載の電極材料。
  19. 電極が、ポリマーバインダーが可溶であるところの溶媒又は溶媒の混合物中の諸成分のすべての懸濁液から被覆技術により作製される、請求項1に記載の電極材料。
  20. 電極材料が、集電体、特にアルミニウム上に被覆される、請求項19に記載の電極材料。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の少なくとも1種の電極材料を有する電気化学的電気発生器。
  22. 請求項11に記載の1個の正の電極、請求項9に記載の1個の負の電極、及びこれらの2個の電極の間に置かれた1個のセパレーターを有し、しかも両方の多孔質電極及びセパレーターは有機イオン性液体電解質により充填され、該電解質は
    正電荷を担持するところのN、O、S又はPを含む少なくとも1個のヘテロ原子を持ったオニウムタイプの1種のカチオンと、(FSO22-及び(CF3SO22-又はそれらの混合物から選ばれた少なくとも1種のイミドイオンを全体的に又は部分的に含むアニオンとを有する少なくとも1種のイオン性化合物、並びに
    金属塩と、>150℃の沸点を有する最終的に非プロトン性の共溶媒とを含む少なくとも1つの他の成分
    の電解質用組合わせである、請求項21に記載の電気化学的電気発生器。
  23. セパレーターが、多孔質ポリマーマトリックス、又はポリマーと有機イオン性液体電解質の間で形成されたゲルである、請求項22に記載の電気化学的電気発生器。
  24. オニウムが、アンモニウム(R4+)、ホスホニウム(R4+)、オキソニウム(R3+)、スルホニウム(R3+)、グアニジニウム[(R2N)3+]、アミジニウム[(R2N)2+R′]、イミダゾリウム[(RN)2(CR′)3]、ピラゾリウム[(RN)2(CR′)3]、ピロリジニウム[(R2N(CR′)3]又はそれらの混合物から選ばれ、そしてここで
    Rは、独立して
    アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、アザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ(これらの各々は線状、分枝状又は環状のいずれかであり得、そして1から18個の原子を含む)、
    4から26個の炭素原子の環式又は複素環式脂肪族基(場合により、1個又はそれ以上のヘテロ原子を含む少なくとも1個の側鎖を含んでよい)、
    5から26個の炭素原子のアリール、アリールアルキル、アルキルアリール及びアルケニルアリール(場合により、芳香族核中に1個又はそれ以上のヘテロ原子を含んでよい)、
    縮合された又は縮合されていない芳香族又は複素環式核を含む基(場合により、1個又はそれ以上の窒素、酸素、酸素、硫黄又はリンの原子を含んでよい)
    から選ばれ、
    しかも二つの隣接基Rは4から9個の炭素原子の環又は複素環を形成し得、また同じカチオン上の1個又はそれ以上のR基はポリマー鎖の一部であり得、そして
    R′は、H又は上記に定義されたとおりのRである、
    請求項22に記載の電気化学的電気発生器。
  25. 金属塩が、LiN(FSO22及びLiN(CF3SO22から選ばれる、請求項22に記載の電気化学的電気発生器。
  26. ポリマーバインダー[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
    〔ここで、
    ・x′+y′+z′=1であり、
    ・一つのみのx′、y′又はz′が、同時にゼロであることができ、
    ・Rはアルキル基Cn2n+1−であり、しかも0≦n≦8であり、
    ・10≦m≦106である〕
    であって、しかも有機イオン性液体中のその膨潤は5%未満であるバインダー。
  27. ポリマーバインダー[(−CH2CF2−)x′(−CF2CF2−)y′[−CH2CH(R)−]z′m
    〔ここで、
    ・x′+y′+z′=1であり、
    ・一つのみのx′、y′又はz′が、同時にゼロであることができ、
    ・Rはアルキル基Cn2n+1−であり、しかも0≦n≦8であり、
    ・10≦m≦106である〕
    であって、しかも有機イオン性液体中のその膨潤は2%未満であるバインダー。
  28. ポリマーが、(−CF2CF2)が45〜65%wtを占め、(−CF2CH2−)が15〜35%wtを占め、[−CH2CH(R)−]が5〜25%wtを占めそしてRがH又はCH3であるようなものである、請求項26又は27に記載のバインダー。
JP2006504131A 2003-04-30 2004-04-30 溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー Pending JP2006524884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002427111A CA2427111A1 (en) 2003-04-30 2003-04-30 Polymeric binder for fused salts electrolytes based batteries
PCT/CA2004/000660 WO2004097961A2 (en) 2003-04-30 2004-04-30 Polymeric binder for fused salts electrolytes based batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006524884A true JP2006524884A (ja) 2006-11-02

Family

ID=33315196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504131A Pending JP2006524884A (ja) 2003-04-30 2004-04-30 溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080020284A1 (ja)
JP (1) JP2006524884A (ja)
CA (2) CA2427111A1 (ja)
WO (1) WO2004097961A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231033A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kanto Denka Kogyo Co Ltd S−n結合を含むスルホニウムカチオンを有するイオン液体およびその製造方法
JP2010055847A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート
WO2014175352A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを含むリチウムイオン二次電池
CN106025346A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 天津巴莫科技股份有限公司 锂离子电池复合正极材料及其制备方法和组装的电池
KR20210042173A (ko) * 2012-10-10 2021-04-16 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 에너지 저장 디바이스
US11637292B2 (en) 2012-07-18 2023-04-25 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US11673811B2 (en) 2012-07-18 2023-06-13 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070142525A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Rogado Nyrissa S Low TCR polymeric resistors based on reduced metal oxide conductive phase systems
WO2008089454A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Altair Nanotechnologies, Inc. Methods for improving lithium ion battery safety
KR20090129500A (ko) 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
WO2011072166A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride ion battery electrolyte compositions
CA2804050A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Very Small Particle Company Limited Improved adhesion of active electrode materials to metal electrode substrates
JP2014501434A (ja) 2010-12-22 2014-01-20 コンツアー エナジー システムズ インコーポレイテッド フッ化物イオン電池
US9548511B2 (en) 2012-07-18 2017-01-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
US9397341B2 (en) 2012-10-10 2016-07-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
MX2015010155A (es) 2013-02-14 2016-01-12 California Inst Of Techn Electrolito de polimero reticulado.
WO2015009867A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed silver oxide batteries
EP3132471A4 (en) * 2014-04-16 2017-11-22 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Polar elastomers for high performance electronic and optoelectronic devices
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN112608488B (zh) * 2020-12-15 2023-06-02 荆门市格林美新材料有限公司 一种无钴锂电池用MOFs基前驱体、正极材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321298A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Kazuo Tagawa 電極用塗布ペースト及び非水系二次電池電極
JPH09306474A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Kazuo Tagawa 電極用塗布ペースト及び非水系二次電池電極
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JP2000011997A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002359003A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301780A (nl) * 1983-05-19 1984-12-17 Electrochem Energieconversie Poreuze elektrode.
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US5714282A (en) * 1995-05-23 1998-02-03 Tagawa; Kazuo Coating paste and a nonaqueous electrode for a secondary battery
US5702843A (en) * 1995-05-24 1997-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
JPH09306500A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Kazuo Tagawa 非水系二次電池電極
CN1179438C (zh) * 1996-12-16 2004-12-08 大金工业株式会社 非水电解液二次电池用粘合剂和使用该粘合剂的电池电极合剂
JPH11329441A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
CN1194433C (zh) * 1998-07-06 2005-03-23 Tdk株式会社 非水电解质电池用电极
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
US7029793B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
WO2001093363A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Covalent Associates, Inc. Non-flammable electrolytes
JP3942386B2 (ja) * 2001-07-04 2007-07-11 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321298A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Kazuo Tagawa 電極用塗布ペースト及び非水系二次電池電極
JPH09306474A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Kazuo Tagawa 電極用塗布ペースト及び非水系二次電池電極
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JP2000011997A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002359003A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231033A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kanto Denka Kogyo Co Ltd S−n結合を含むスルホニウムカチオンを有するイオン液体およびその製造方法
JP2010055847A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート
US11962017B2 (en) 2012-07-18 2024-04-16 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US11673811B2 (en) 2012-07-18 2023-06-13 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US11637292B2 (en) 2012-07-18 2023-04-25 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US11502311B2 (en) 2012-10-10 2022-11-15 Printed Energy Pty Ltd Printed energy storage device
KR20210042173A (ko) * 2012-10-10 2021-04-16 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 에너지 저장 디바이스
KR102401838B1 (ko) * 2012-10-10 2022-05-25 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 에너지 저장 디바이스
KR20220071290A (ko) * 2012-10-10 2022-05-31 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 에너지 저장 디바이스
KR102581213B1 (ko) * 2012-10-10 2023-09-21 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 에너지 저장 디바이스
JPWO2014175352A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを含むリチウムイオン二次電池
WO2014175352A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを含むリチウムイオン二次電池
CN106025346B (zh) * 2016-07-21 2019-01-11 天津巴莫科技股份有限公司 锂离子电池复合正极材料及其制备方法和组装的电池
CN106025346A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 天津巴莫科技股份有限公司 锂离子电池复合正极材料及其制备方法和组装的电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080020284A1 (en) 2008-01-24
WO2004097961A3 (en) 2005-07-07
CA2523962A1 (en) 2004-11-11
WO2004097961A2 (en) 2004-11-11
CA2427111A1 (en) 2004-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3038202B1 (en) Lithium secondary battery manufacturing method
KR101488542B1 (ko) 넓은 전위 윈도우를 갖는 플라스틱 결정 전해질
US11876223B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising same
JP2006524884A (ja) 溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー
EP1995817B1 (en) Lithium rechargeable battery using ionic liquid
JP2018525774A (ja) リチウムイオンゲル電池
US20140065489A1 (en) Electrolyte-negative electrode structure, and lithium ion secondary battery comprising the same
US10347942B2 (en) Electrolyte for lithium based energy accumulators
US20100297505A1 (en) Method of producing nitrided li-ti compound oxide, nitrided li-ti compound oxide, and lithium-ion battery
CN102077405A (zh) 用于高电压锂电池的非水电解质
KR20160048957A (ko) 리튬이온 배터리용 수성 캐소드 슬러리
WO2017215121A1 (zh) 一种电池浆料、电池极片及其制备方法
US9634320B2 (en) Active material and lithium ion battery
KR20180107758A (ko) 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20130071737A1 (en) Lithium iron titanium phosphate composites for lithium batteries
EP3614479A1 (en) Member for electrochemical devices, and electrochemical device
Di Lecce et al. A gel–polymer Sn–C/LiMn0. 5Fe0. 5PO4 battery using a fluorine-free salt
US20120012798A1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same
Singh et al. Electrochemical investigation of double layer surface-functionalized Li-NMC cathode with nano-composite gel polymer electrolyte for Li-battery applications
JP7391841B2 (ja) リチウムゲル電池における添加剤としての塩混合物の使用
KR20220015222A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000348760A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2019129119A (ja) イオン伝導性セパレータ及び電気化学デバイス
CN111527628B (zh) 锂二次电池用钒正极的电化学预处理方法和通过所述方法预处理的锂二次电池用钒正极
GB2404781A (en) Electrochemical cell having "in-situ" generated component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110