JP2006524424A - バイポーラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524424A
JP2006524424A JP2006500120A JP2006500120A JP2006524424A JP 2006524424 A JP2006524424 A JP 2006524424A JP 2006500120 A JP2006500120 A JP 2006500120A JP 2006500120 A JP2006500120 A JP 2006500120A JP 2006524424 A JP2006524424 A JP 2006524424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
bipolar transistor
buried layer
region
connection region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781259B2 (ja
Inventor
ボエーク,ヨーゼフ
マイスター,トーマス
シュテングル,ラインハルト
シャッフェル,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006524424A publication Critical patent/JP2006524424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781259B2 publication Critical patent/JP4781259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、高周波バイポーラトランジスタ(1)に関し、この高周波バイポーラトランジスタ(1)は、少なくとも、エミッタ接続領域(3)に隣接するエミッタ接点(2)を1つと、ベース接続領域(5)に隣接するベース接点(4)と、コレクタ接続領域(7)に隣接するコレクタ接点(6)とを有する。コレクタ接続領域として埋込層(7)が設けられ、この埋込層が、コレクタ接点(6)を、コレクタゾーン(14)に連結する。本発明は、このような(15)高周波バイポーラトランジスタ(1)の製造方法にも関する。本発明の特徴は、埋込層(7)上に、シリサイド領域(8)が設けられ、このシリサイド領域が、低い抵抗で、コレクタ接点(6)をコレクタゾーン(14)に接続することである。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、高周波バイポーラトランジスタ、すなわち、少なくとも、エミッタ接続領域に隣接するエミッタ接点と、ベース接続領域に隣接するベース接点と、コレクタ接続領域に隣接するコレクタ接点とを有し、上記コレクタ接続領域として埋込層が設けられ、上記埋込層は、コレクタゾーンにコレクタ接点を接続する高周波バイポーラトランジスタに関する。このような高周波バイポーラトランジスタは、米国特許5,773,350号で公知である。
本発明は、さらに、高周波バイポーラトランジスタの製造方法、すなわち、コレクタ接続領域と、コレクタゾーンと、少なくとも上記コレクタ接続領域上に設けられた第1絶縁層と、ベースゾーンと、ベース接続領域と、少なくとも上記ベース接続領域上に設けられた第2絶縁層と、エミッタ接続領域とを形成し、上記コレクタ接続領域を、埋込層とする高周波バイポーラトランジスタの製造方法に関する。このような製造方法は、例えば、ドイツ特許DE 19958062号で公知である。
バイポーラトランジスタでは、以下の式が成り立つ。
Figure 2006524424
なお、Fは遷移周波数、
Figure 2006524424
は走行時間、Rはコレクタ抵抗、Rはエミッタ抵抗、CBC はベース−コレクタ間容量、CBE は、ベース−エミッタ間容量、Iはコレクタ電流、Uは熱電圧である。
コレクタ電流Iが増加するに従い、1/Iに比例する項は、より小さくなる。これゆえに、遷移周波数fの主要な成分は、走行時間
Figure 2006524424
以外に、特にコレクタ抵抗Rと、エミッタ抵抗Rとにより決められる。しかしながら、現在のトランジスタでは、トランジスタ周波数fは、遷移時間
Figure 2006524424
以外では、主に(一般に、エミッタ抵抗Rよりも桁レベルで大きい)コレクタ抵抗Rにより決まる。従って、高速のトランジスタを作るには、コレクタ抵抗を小さくする必要がある。
低インピーダンスのコレクタ接続を得るには、一般的に、高濃度ドープ埋込層を使用する。この高濃度ドープ埋込層は、トランジスタ製造の開始段階で形成される。その後、エミッタゾーン、ベースゾーン、およびコレクタゾーンからなる半導体層を、この低インピーダンス層上にエピタキシャル成長させる。高濃度ドープ埋込層は、金属コレクタ接点により接続され、バイポーラトランジスタの表面に導かれる。このような例は、例えば、米国特許5,773,350号およびドイツ特許DE 19958062号に記載されている。
一般には、コレクタ接点は、トランジスタの1つの側にのみ設けられている。埋込層を、1つの側のみならず、逆側で、または、トランジスタゾーン全体に渡って環状で接続されている場合、コレクタ抵抗をより小さくすることができる。このような構成を有するトランジスタでは、1つのコレクタ接点のみを有する構成よりも、抵抗を、約半分または1/4のレベルにまで小さくすることができる。これは、コレクタ電流が1つの側のみならず、2つまたは4つの側に向かって流れることが可能になるからである。
しかしながら、このような形態では重要な欠点が生じる。第1に、コレクタ接点ゾーンを別に設けることにより、トランジスタの寸法が、大きくなってしまう。必要になる基板が大きくなるので、製造コストが上がってしまう。第2に、バイポーラトランジスタにおけるコレクタ−基板間の容量も、埋込層の面積の増加に比例して大きくなる。このために、ゲート遅延時間が長くなったり、集積回路の電力消費が増えたりしてしまうなど、逆の効果が生じてしまう。
以上により、本発明の目的は、必要な空間を小さくしつつ、コレクタ抵抗を小さくすることにより高い遷移周波数を有する、高周波バイポーラトランジスタを提供することである。本発明の別の目的は、このようなバイポーラトランジスタを、複雑な工程を追加することなく、製造する方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、冒頭部で述べた種類の高周波バイポーラトランジスタにおいて、埋込層上に、シリサイド領域が設けられ、上記シリサイド領域が、低いインピーダンスで、コレクタゾーンに上記コレクタ接点を接続することにより達成される。これにより、コレクタ抵抗を小さくすることができる。これは、コレクタ接点が1つの側にしかない場合であっても、バイポーラトランジスタのコレクタゾーンが、実質的には、すべての側から接続可能となるからである。
本発明は、埋込層上のシリサイド領域により、シート抵抗が、約1Ω/□になるという洞察に基づくものである。一方、ドープ後に数μmの厚さとなる対応する埋込層のシート抵抗は、約10Ω/□にしかならない。従って、シリサイド領域により、埋込層のシート抵抗、及びコレクタ接続抵抗を、約1桁小さくすることができる。シート抵抗が非常に小さいので、埋込層との接続が、トランジスタの一方の側のみで行なわれている場合でも、コレクタ接続領域は、シリサイド領域により、実質的に全ての面から、インピーダンスが低い状態で、接続される。
本発明のバイポーラトランジスタの代表的な構成は、シリサイド領域が、10nmと200nmと間の範囲の厚さを有することである。シリサイド領域の厚さは、好ましくは、約100nmである。
シリサイド領域には、通常少なくとも1つの遷移金属が含まれている。用いられる遷移金属としては、例えば、チタン、コバルト、ニッケル、白金、または、タンタルが挙げられ、これらの遷移金属は、シリコンと共に、対応する遷移シリサイドを形成する。このシリサイド化の目的で使用される金属は、他のゾーン(例えば、ベース接続領域、または、CMOSトランジスタのソース、ドレイン、およびゲートゾーン)をシリサイドするための全工程において、いずれにせよ必要となる金属と同一であることが好ましい。これにより、シリサイド領域を形成するための遷移金属は、コストを上げることなく、トランジスタに導入することができる。
本発明の高周波バイポーラトランジスタの特に有用な構成では、シリサイド領域にチタンまたはコバルトが含まれている。これらの遷移金属により、埋込層のシート抵抗を特に低くすることができる。このように、最小のシート抵抗を生じさせる金属が選ばれる。
シリサイド化により、すなわち、シリサイド領域を形成することにより、通常、100nmの厚さの有するドープされた多結晶層では、シート抵抗を、約100Ω/□から約1Ω/□にまで低くすることができる。これと比較して、対応厚さを有するドープされたシリコン層のシート抵抗は、約10Ω/□であり、金属層は、mΩ/□の範囲で位置する。
さらに、本発明の目的は、冒頭に述べた方式の方法を以下のようにすることにより、達成される。すなわち、
上記第1絶縁層を、少なくとも部分的に、上記埋込層のところまで取り除き、
エミッタ接点、ベース接点、およびコレクタ接点を作る直前に、上記埋込層上にシリサイド領域を形成し、
低いインピーダンスで、上記コレクタ接点がコレクタゾーンに接続されるように上記シリサイド領域を形成する。
これにより、複雑な工程を追加することなく、必要な空間が小さく、コレクタ抵抗が小さく、かつ、遷移周波数が高い、高周波バイポーラトランジスタを製造することが可能になる。
従来の、いわゆる埋込金属法では、埋込層を形成した直後に埋込層をシリサイド化しているか、この層を完全に金属で構成している。これに対して、本発明の場合、バイポーラトランジスタを完全に作り上げた後の段階、(電極の)接点を作る直前に、初めて埋込層をシリサイド化する。これにより、トランジスタが実際に作られている段階で金属を付加することが回避され、従って、現在のトランジスタ製造方法において処理の進行において不向きで、不適切である金属汚染を回避できる。
シリサイド領域は、通常、10nmと200nmとの間の厚さで形成される。好ましくは、100nmの厚さで形成される。
本発明の方法のさらなる構成では、シリサイド領域を形成するために、遷移金属、好ましくは、チタンまたはコバルトを用いる。この遷移金属は、シリコンと共に、対応する遷移金属シリサイドを形成する。通常、埋込層のシート抵抗を最小限にする遷移金属を選択する。
本発明のさらなる形態によれば、上記第1絶縁層および第2絶縁層を、少なくとも部分的に取り除き、埋込層およびベース接続領域を、少なくとも部分的に露出させ、シリサイド化する。絶縁層は、通常、シリコン酸化物またはシリコン窒化物を含む。従って、絶縁層がシリコン窒化物である場合、リン酸を用いて取り除き、シリコン酸化物である場合、フッ酸を用いて取り除く。2つの絶縁層が同じ材料からなる場合、エッチング処理工程を追加する必要がなくなる。2つの絶縁層が異なる材料からなる場合、第1絶縁層のエッチングの後に、第2絶縁層のエッチングのために、エッチャントを変更する。
このエッチングの後で、ベース接続領域と埋込層との両方を、少なくとも部分的に露出させ、シリサイド化できるようにする。上記エッチング中に、他のチップ領域(例えば、絶縁ゾーンまたは他の構成要素)に対し、望ましくないエッチングを避けるために、マスクを用いてエッチングを行うと効果的である。このマスクは、エッチングしたい領域では取り除かれており、他の部分は覆われたままになっている。
このエッチングは、通常、選択性が高いとの理由で、化学的ウェットエッチングを用いる。しかしながら、原理的には、化学的ドライエッチングを用いてもよい。
本発明のさらなる好適な方法では、上記シリサイド領域は、上記ベース接続領域に対して自己整合的に形成される。この場合、シリサイド領域は、シリコン上のみに形成される。シリコン酸化物またはシリコン窒化物などの領域は、シリサイド化されない。このような、いわゆる、「サリサイド方法(サリサイド=自己整合しているシリサイド)」については、例えば、ドイツ特許DE 19958062号により知られている。
これゆえに、埋込層上のシリサイド領域の位置は、フォトリソグラフィを用いずに規定される。これにより、シリサイド領域を相対的に小さく、例えば、0.25μmと0.35μmと間の範囲にすることができる。
本発明の例となる好適な実施形態を、以下に、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、公知のバイポーラトランジスタの概略断面図である。
図2は、埋込層の一方の側にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。
図3は、埋込層の両側にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。
図4は、埋込層におけるトランジスタの周囲で、環状にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。
図5は、環状にシリサイド化され、ベース接続領域に対し自己整合された埋込層を有する、本発明のバイポーラトランジスタの概略平面図である。
図6は、部分的にシリサイド化され、ベース接続領域に対し自己整合された埋込層を有する、本発明のバイポーラトランジスタの概略平面図である。
図7は、エミッタ接続領域をパターン化した後のバイポーラトランジスタの概略断面図である。
図8は、絶縁層をエッチングし、シリサイド領域を形成した後の、本発明のバイポーラトランジスタの概略断面図である。
図1は、公知のバイポーラトランジスタ1の概略断面図である。この例では、深いトレンチ11として構成された2つの絶縁ゾーン11により囲まれた埋込層7が、半導体基板12に配されている。埋込層7は、コレクタ接点6を介して接続され、電気的に、バイポーラトランジスタ1の表面に導かれている。これにより、バイポーラトランジスタ1は、集積回路に集積可能となる。
バイポーラトランジスタ1は、また、エミッタ接続領域3に隣接するエミッタ接点2を有する。バイポーラトランジスタ1は、さらに、ベース接点4を有する。ベース抵抗を小さくするために、図1に示すように、シリサイド化されたベース接続領域13がベース接続領域5上に設けられている。このベース接続領域13は、ベース接点4をベース接続領域5に接続する。このようなバイポーラトランジスタ1は、例えば、ドイツ特許DE 19958062号に記載されている。
エミッタ接続領域3の下にあるベースゾーン15は、シリコンゲルマニウムSiGeを有してよく、その厚さは、1nmと200nmとの間であり、一般には30nmである。コレクタゾーン14は、ベースゾーン15の下で、埋込層7と隣接するように配されている。図1では、この埋込層7は、バイポーラトランジスタ1の一方の側のみ、コレクタ接点6を配している。
図2は、コレクタ接点6が埋込層7の一方の側にのみ配されたバイポーラトランジスタの概略平面図である。ベース接続領域5はベース接点4により接続され、エミッタ接続領域3は、エミッタ接点2により接続されている。このようなバイポーラトランジスタ1の構成では、埋込層7の広がりにより決められる面積は小さいが、埋込層7のシート抵抗が比較的大きいために、コレクタ領域(不図示)は、コレクタ接点6により、一方の側でのみ接続されている。
コレクタ抵抗を小さくすることは、埋込層7を図2に示したように1つの側のみならず、図3の平面図で概略的に示したように対向する側においても接続することにより達成できる。図3のバイポーラトランジスタ1の抵抗は、図2のバイポーラトランジスタ1の抵抗の約半分程度である。
しかしながら、この場合、埋込層7の占有面積は、図2のバイポーラトランジスタの埋込層7の占有面積よりも広い。追加として必要となる埋込層7の面積は、コレクタ接点6の幅X1、コレクタ接点6とベース接続領域5との間の距離X2、および、埋込層7の張り出し部分X4(図3では、この張り出し部分は、コレクタ接点6と埋込層7の最も近い縁部との間の距離である)から生じる。
この追加として必要となる面積は、用いられるフォトリソグラフィと位置決め許容誤差とにより決まる。例えば、現在、フォトリソグラフィにおける一般的なコンタクトホールの幅は、0.5μmであり、位置決め許容誤差は0.25μmであり、これにより、埋込層7は、追加のコレクタ接点6が設けられると、約1μm分広くなる。
図4に概略的に示したように、コレクタ接点6および埋込層7を、ベース接続領域5の周囲に環状に配すれば、埋込層7のシート抵抗はより小さくすることができる。このようにすれば、コレクタ電流は、4つの側に流れ、その結果コレクタ接続抵抗は1/4になる。しかしながら、コレクタ接点6を大きくすることにより、バイポーラトランジスタ1の寸法は著しく大きくなる。半導体基板中に必要となる面積が拡大することにより、製造コストが上昇するとともに、バイポーラトランジスタ1のコレクタ−基板間の容量も、埋込層7の面積の拡大に比例して、大きくなる。この結果、トランジスタのゲート遅延時間が長くなり、集積回路の消費電力が増えてしまう。
従って、どのようなトランジスタの構成が用いられるかは、トランジスタが、図4に示したように、最大のトランジスタ周波数が得られるように設計されているのか、図2に示したように、必要とされる空間を最小限にするように設計されているのか、または、図3に示したように、両者の間の妥協点であるように設計されているのかによって異なる。
図5に示した本発明のバイポーラトランジスタ1は、コレクタ抵抗を低くし、その結果遷移周波数を高くすると共に、面積を小さくしている。図5の平面図では、シリサイド領域8が、ベース接続領域5の周りに伸張している。図5では、コレクタ接点6とシリサイド領域8との間の重複領域の幅X3は、コレクタ接点6の幅X1よりも小さい。
重複領域の幅X3、及びコレクタ接点6の幅X1は、通常、同じ大きさである。これにより、コレクタ接点6は、その全ての断面において、シリサイド領域8を覆うことができる。コレクタ接点は、位置決めが不正確である場合、シリサイド領域8とも接続される。
さらに、図5および図6に示すように、コレクタ接点6の側にあり、ベース接続領域5から遠い位置にある埋込層7は、シリサイド化されないままであってもよい。これは、シリサイド化を望まない構成要素が、非常に近辺に配されている場合には、有益である。これにより、埋込層7が完全にシリサイド化されている場合、すなわち、シリサイド領域8が、埋込層7の領域全体に渡って伸張している場合に比べて、シリサイド化を防ぐための補助マスクを小さくすることができる。これにより、構成要素間の最小距離を短くすることができ、集積回路の必要面積を小さくすることができる。
シリサイド領域8のシート抵抗は、オームの範囲である。これにより、埋込層7のシート抵抗を小さくすることができ、コレクタ接点6による埋込層7の金属接点接続が、バイポーラトランジスタ1の1つの側にのみ存在する場合でも、コレクタゾーンは、インピーダンスを低くして、シリサイド領域8により、すべての側から効果的に接続できる。
この場合、シリサイド領域8を、コレクタ接点6に対して、閉じた輪状にする必要はない。図6の概略平面図に示すように、埋込層7が、例えばバイポーラトランジスタ1の正面側までの範囲のみシリサイド化されていれば、コレクタ抵抗をすでに著しく小さくすることができる。この場合、シリサイド領域8は、少なくともエミッタ接点2まで伸びている。
例えば図1に示すように、ベース接続領域5が部分的にトレンチなどの絶縁ゾーンを介して導かれている場合には、上記の構成が好ましい。これにより、トランジスタの寸法を可能な限り小さいままにすることができる。
本発明のバイポーラトランジスタ1では、シリサイド領域8からコレクタ接点6へ連続的に接続が行なわれている限り、シリサイド領域8が、ベース接続領域5によって覆われていない埋込層7の部分を含めた埋込層7全体を覆っているか、または、埋込層7の一部がシリサイド化されないままであるかは、重要ではない。
以下に、図7および図8を参照して、シリサイド領域8が、ベース接続領域5に対して自己整合的に作られる方法について、説明する。この方法は、公知の製造方法と比較して、コストの大幅な上昇はない。
まず、バイポーラトランジスタ1の公知の製造方法を用いて、埋込層7と、コレクタゾーン14と、上記埋込層7およびコレクタゾーン14の上に設けられた第1絶縁層10と、コレクタゾーン14上に設けられたベースゾーン15と、ベース接続領域5と、上記ベース接続領域5上に設けられた第2絶縁層と、エミッタ接続領域3とを作る。ベース領域15に隣接するエミッタ領域は、図示していない。
第2絶縁層9および第1絶縁層10は、いずれも、例えばシリコン酸化物またはシリコン窒化物からなっている。第1絶縁層10の厚さは、数100nm、好ましくは100nm〜600nmである。第2絶縁層9の厚さは、50nmと300nmとの間である。通常、第1絶縁層10は、第2絶縁層9よりも厚い。
通常、埋込層7は、1μm〜9μmの高濃度でドープされたシリコン層である。通常、コレクタゾーン14は、100nm〜1000nmの厚さの、エピタキシャル成長により得られたシリコン層である。通常、ベース接続領域5は、50nm〜300nmの厚さの、高濃度ドープされた多結晶シリコン層である。
このような公知のバイポーラトランジスタ1の製造方法は、例えば、ドイツ特許DE 19958062C2号に、詳しく記載されている。
本発明の方法では、図8に示すように、好ましくは、埋込層7の上の第1絶縁層10を、第1絶縁層10がシリコン酸化物である場合、フッ酸を用い、シリコン窒化物である場合、リン酸を用いて取り除く。このエッチング工程は、ベース接続領域5に対して自己整合的に行なわれる。このエッチング中に他のチップ領域に対し望ましくないエッチングを避けるために、例えばレジストからなるマスクを用いてエッチングを行うと効果的である。このマスクは、エッチングを望まない領域を覆う。そして、次の工程でシリサイド化をしたい領域のみが露出されたままになっている。
埋込層7中にシリサイド領域8を作るために、第1絶縁層10のみを、埋込層7において完全に除去することも可能である。
シリサイド領域8を作るために、例えば、(スパッタリングなどを用いて)金属を直接付加し、埋込層7と金属との面を、シリサイドに変換することも可能であるし、シリサイドを直接付加することも可能である。このようなシリサイド領域8の厚さは、通常、10nmと200nmとの間の範囲内である。
埋込層7以外に、ベース接続領域5も、シリサイド化する場合、第2絶縁層9も同様に除去する。第2絶縁層9と第1絶縁層10とが、同じ材料からできている場合、通常、第1絶縁層10は第2絶縁層9より厚いので、第2絶縁層の除去のために、エッチングの時間を長くする必要はない。第2絶縁層9と第1絶縁層10とが、異なる材料からできている場合、第2絶縁層9のエッチングの後に、エッチャントを変更し、第1絶縁層10を除去する。
第2絶縁層9と第1絶縁層10とが、それぞれ異なる複数の層から構成されても良い。この場合、少なくとも第2絶縁層9と第1絶縁層10との全ての層を取り除くように、エッチングを行う。
上述の方法を用いれば、埋込層7を、ベース接続領域5に対して自己整合的にシリサイド化することができる。これにより、埋込層7上のシリサイド領域8は、ベース接続領域5の外側境界線に対し傾斜して配置される。すなわち、シリサイド領域8は、図5および図6から判るように、平面図ではベース接続領域5に直接隣接する位置にある。この結果、バイポーラトランジスタ1の寸法をとりわけ小さくすることができ、すなわち、フォトリソグラフィにより作られる場合よりも小さくすることができる。自己整合による別の利点は、バイポーラトランジスタ1を対称的に構成可能である点である。さらに、リソグラフィが不要であるので、自己整合の場合には、コストも低く抑えることができる。
この工程の後、バイポーラトランジスタ1は、通常の方法で完成される。すなわち、誘電部分を堆積させ、バイポーラトランジスタ1全体を覆う。その後、金属の接点、エミッタ接点、ベース接点、およびコレクタ接点を作り、金属層面を堆積させる。
上述の方法は、自己整合を行うダブル多結晶シリコントランジスタ(エミッタ接続領域とベース接続領域とが、それぞれ、多結晶シリコンからなり、互いに対して自己整合されているトランジスタ)、および、ポリトランジスタまたは整合トランジスタに用いることができる。
本発明全体により達成されるのは、必要な空間が小さく、従って電力消費量の小さくすると共に、コレクタ抵抗を小さくし、従って互いに対する遷移周波数を高くした、高周波バイポーラトランジスタを提供することである。さらに、本発明の方法としては、上述の特性を有する高周波バイポーラトランジスタを、工程をより複雑にせずに製造することができる方法を提案している。
同じ程度の空間を必要とする公知のバイポーラトランジスタと比較すると、本発明の高周波バイポーラトランジスタでは、コレクタ抵抗が低く、従って、トランジスタの周波数が高くでき、ゲート遅延時間が短くでき、集積回路の電力消費量が少なくできるなど、トランジスタ性能が改良される。この場合、製造コストは、公知の場合と同等である。
コレクタが環状で接続されている、公知の高周波バイポーラトランジスタに比べると、本発明の高周波バイポーラトランジスタは、遷移周波数は同程度であるが、必要な空間が小さいため、製造コストを著しく低減でき、コレクタ−基板間の容量が小さいため、電力消費量を低減することができる。
公知のバイポーラトランジスタの概略断面図である。 埋込層の一方の側にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。 埋込層の両側にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。 埋込層におけるトランジスタの周囲で、環状にコレクタ接点が配された、公知のバイポーラトランジスタの概略平面図である。 環状にシリサイド化され、ベース接続領域に対し自己整合された埋込層を有する、本発明のバイポーラトランジスタの概略平面図である。 部分的にシリサイド化され、ベース接続領域に対し自己整合された埋込層を有する、本発明のバイポーラトランジスタの概略平面図である。 エミッタ接続領域をパターン化した後のバイポーラトランジスタの概略断面図である。 絶縁層をエッチングし、シリサイド領域を形成した後の、本発明のバイポーラトランジスタの概略断面図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも、
    エミッタ接続領域(3)に隣接するエミッタ接点(2)と、
    ベース接続領域(5)に隣接するベース接点(4)と、
    コレクタ接続領域(7)に隣接するコレクタ接点(6)とを有し、
    上記コレクタ接続領域として埋込層(7)が設けられ、上記埋込層が、コレクタゾーン(14)にコレクタ接点(6)を接続する高周波バイポーラトランジスタ(1)において、
    埋込層(7)上に、シリサイド領域(8)が設けられ、上記シリサイド領域が、低いインピーダンスで、コレクタゾーン(14)に上記コレクタ接点(6)を接続することを特徴とする高周波バイポーラトランジスタ(1)。
  2. シリサイド領域(8)は、10nmと200nmとの間の範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 上記シリサイド領域(8)には、少なくとも1つの遷移金属が含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のバイポーラトランジスタ。
  4. コレクタ接続領域(7)と、
    コレクタゾーン(14)と、
    少なくとも上記コレクタ接続領域(7)上に設けられた、第1絶縁層(10)と、
    ベースゾーン(15)と、
    ベース接続領域(5)と、
    少なくとも上記ベース接続領域(5)上に設けられた、第2絶縁層(9)と、
    エミッタ接続領域(3)とを形成し、
    上記コレクタ接続領域を、埋込層(7)とする高周波バイポーラトランジスタ(1)の製造方法であって、
    上記第1絶縁層(10)を、少なくとも部分的に、上記埋込層(7)のところまで取り除き、
    エミッタ接点(2)、ベース接点(4)、およびコレクタ接点(6)を作る直前に、上記埋込層(7)上にシリサイド領域(8)を形成し、
    低いインピーダンスで、上記コレクタ接点(6)がコレクタゾーン(14)に接続されるように、上記シリサイド領域を形成することを特徴とする製造方法。
  5. 上記シリサイド領域(8)は、10nmと200nmとの間の厚さで形成されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記シリサイド領域(8)を形成するために、遷移金属が用いられることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 上記第2絶縁層(9)と第1絶縁層(10)とは、少なくとも部分的に取り除かれることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 上記シリサイド領域(8)は、上記ベース接続領域(5)に対して自己整合的に形成されることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の方法。
JP2006500120A 2003-04-23 2004-03-19 バイポーラトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4781259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318422.8 2003-04-23
DE10318422A DE10318422B4 (de) 2003-04-23 2003-04-23 Hochfrequenz-Bipolartransistor mit Silizidregion und Verfahren zur Herstellung desselben
PCT/EP2004/050335 WO2004095584A1 (de) 2003-04-23 2004-03-19 Bipolartransistor und verfahren zur herstellung desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524424A true JP2006524424A (ja) 2006-10-26
JP4781259B2 JP4781259B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=33304889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500120A Expired - Fee Related JP4781259B2 (ja) 2003-04-23 2004-03-19 バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7719088B2 (ja)
EP (1) EP1616355B1 (ja)
JP (1) JP4781259B2 (ja)
CN (2) CN101355100B (ja)
DE (2) DE10318422B4 (ja)
WO (1) WO2004095584A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691867B2 (en) 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
CN102087977B (zh) * 2009-12-04 2012-04-18 无锡华润上华半导体有限公司 垂直npn晶体管及其制造方法
CN102097464B (zh) * 2009-12-15 2012-10-03 上海华虹Nec电子有限公司 高压双极晶体管
US8536012B2 (en) 2011-07-06 2013-09-17 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with a link region connecting the intrinsic and extrinsic bases
US9093491B2 (en) 2012-12-05 2015-07-28 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with reduced base-collector junction capacitance
US8956945B2 (en) 2013-02-04 2015-02-17 International Business Machines Corporation Trench isolation for bipolar junction transistors in BiCMOS technology
US8796149B1 (en) 2013-02-18 2014-08-05 International Business Machines Corporation Collector-up bipolar junction transistors in BiCMOS technology
US9761701B2 (en) 2014-05-01 2017-09-12 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor
US9892958B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-13 Globalfoundries Inc. Contact module for optimizing emitter and contact resistance
CN111063723B (zh) * 2019-11-25 2021-12-28 深圳深爱半导体股份有限公司 开关集成控制器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527884A (ja) * 1998-09-08 2002-08-27 イーハーペー ゲーエムベーハー−イノヴェイションズ フォー ハイ パフォーマンス マイクロエレクトロニクス/インスティチュート フュア イノヴァティーヴェ ミクロエレクトローニク バーティカル型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979010A (en) * 1986-07-16 1990-12-18 Texas Instruments Incorporated VLSI self-aligned bipolar transistor
EP0337720B1 (en) 1988-04-11 1998-08-19 Synergy Semiconductor Corporation Method for fabricating a bipolar transistor
IT1227333B (it) 1988-08-04 1991-04-08 Ciba Geigy Spa Composti contenenti gruppi piperidinici sostituiti atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5177582A (en) * 1989-09-22 1993-01-05 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-compatible bipolar transistor with reduced collector/substrate capacitance and process for producing the same
JPH05243256A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
EP0608999B1 (en) * 1993-01-29 1997-03-26 National Semiconductor Corporation Bipolar transistors and methods for fabrication thereof
JPH0897224A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5541121A (en) * 1995-01-30 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Reduced resistance base contact method for single polysilicon bipolar transistors using extrinsic base diffusion from a diffusion source dielectric layer
US5665614A (en) * 1995-06-06 1997-09-09 Hughes Electronics Method for making fully self-aligned submicron heterojunction bipolar transistor
DE19609933A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
US5773350A (en) * 1997-01-28 1998-06-30 National Semiconductor Corporation Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base
US6633069B2 (en) * 1997-05-20 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR100245813B1 (ko) * 1997-05-28 2000-03-02 윤종용 자기정합형 더블 폴리실리콘 바이폴라 트랜지스터및 그의 제조방법
JP3628873B2 (ja) * 1998-04-28 2005-03-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE60040812D1 (de) * 1999-03-15 2008-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Herstellungsverfahren für einen Bipolar-Transistor und ein MISFET Halbleiter Bauelement
FR2799048B1 (fr) * 1999-09-23 2003-02-21 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire vertical auto-aligne
DE19958062C2 (de) * 1999-12-02 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem solchen Bipolartransistor
DE10004111A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-09 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor
GB0012925D0 (en) * 2000-05-30 2000-07-19 Secr Defence Bipolar transistor
US6770952B2 (en) * 2001-04-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
JP2003023011A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ装置及びその製造方法
US6998320B2 (en) * 2003-04-23 2006-02-14 Triquint Semiconductor, Inc. Passivation layer for group III-V semiconductor devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527884A (ja) * 1998-09-08 2002-08-27 イーハーペー ゲーエムベーハー−イノヴェイションズ フォー ハイ パフォーマンス マイクロエレクトロニクス/インスティチュート フュア イノヴァティーヴェ ミクロエレクトローニク バーティカル型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004007560D1 (de) 2008-08-21
DE10318422A1 (de) 2004-11-25
WO2004095584A1 (de) 2004-11-04
US20100155896A1 (en) 2010-06-24
DE10318422B4 (de) 2006-08-10
CN100472800C (zh) 2009-03-25
US7719088B2 (en) 2010-05-18
US20060038258A1 (en) 2006-02-23
CN1777995A (zh) 2006-05-24
JP4781259B2 (ja) 2011-09-28
US7968972B2 (en) 2011-06-28
EP1616355B1 (de) 2008-07-09
CN101355100B (zh) 2011-01-05
CN101355100A (zh) 2009-01-28
EP1616355A1 (de) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968972B2 (en) High-frequency bipolar transistor and method for the production thereof
US5320972A (en) Method of forming a bipolar transistor
US7521327B2 (en) High fT and fmax bipolar transistor and method of making same
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
US7449749B2 (en) Semiconductor device for limiting leakage current
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP2695014B2 (ja) Mos型半導体装置
JP2004235292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1526575A2 (en) Monolithically integrated circuit comprising a thin film resistor, and fabrication method thereof
JP3324597B2 (ja) セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法
US7939416B2 (en) Method of making bipolar transistor
JP3621359B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6331727B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001119016A (ja) 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3186676B2 (ja) 半導体装置の構造と製法
JPH11238817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100437644B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH03237727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085441A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0263298B2 (ja)
JP2016157730A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001189318A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH09246279A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004014656A (ja) 半導体装置及び同半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees