JP2006523832A - 原子力施設および原子力施設の運転方法 - Google Patents

原子力施設および原子力施設の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523832A
JP2006523832A JP2006505180A JP2006505180A JP2006523832A JP 2006523832 A JP2006523832 A JP 2006523832A JP 2006505180 A JP2006505180 A JP 2006505180A JP 2006505180 A JP2006505180 A JP 2006505180A JP 2006523832 A JP2006523832 A JP 2006523832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
condensate
pressure
overflow
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354985B2 (ja
Inventor
メゼット,ヨハン
Original Assignee
フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10318141A external-priority patent/DE10318141B4/de
Priority claimed from DE10318081A external-priority patent/DE10318081B4/de
Application filed by フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2006523832A publication Critical patent/JP2006523832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354985B2 publication Critical patent/JP4354985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/004Pressure suppression
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

本発明は、圧力室(6)と、復水室(8)と、この圧力室(6)に結合されたフラッド槽(10)とを含んでなる原子力施設に関する。本発明によれば、サイホン方式で構成されるオーバーフロー管路(30)を介してフラッド槽(10)が復水室(8)に結合されている。この構成によって、復水室(8)は、差圧の限界値に至るまで、フラッド槽(10)に対して、従って圧力室(6)に対して、気密に閉鎖されたままとなり、差圧の限界値を上まわると均圧が可能となることが保証されている。

Description

本発明は、1つの圧力室と1つの復水室と圧力室に結合された1つのフラッド槽とを有する原子力施設、特に沸騰水型原子炉施設に関する。本発明はさらに、このような原子力施設を運転するための方法に関する。
特許文献1からこのような沸騰水型原子炉施設を読み取ることができ、そこでは1つの格納容器の内部に1つの原子炉圧力容器と1つの復水室とこの復水室上に配置して1つのフラッド槽が設けられている。フラッド槽は上方で、圧力室を形成する格納容器内部空間に対して開放されている。圧力室は通常運転のとき復水室に対して密封閉鎖されており、均圧は行われない。特許文献1には“SWR1000”と称されるコンセプトが述べられている。このコンセプトの目的は、高い運転安全性を達成し、その際、受動的に働く構成要素、すなわち外部エネルギー供給に左右されず、主に付加的に可動部品およびそれに伴って発生する部品なしでも間に合う構成要素、を極力利用することである。通常運転外の特定状況のとき圧力室内での圧力上昇または圧力低下のゆえに圧力室と復水室との間の差圧が許容限界値を上まわることがある。SWR(沸騰水炉)1000コンセプトではそうした場合復水室と圧力室との間で均圧するために、U形に構成される1つの配管が設けられており、この配管は復水室の内部を圧力室と結合し、通常運転のとき冷却水が満たされ、こうして閉鎖されている。
フラッド槽内にある冷却水は運転の過程で温められ、それゆえに一定の時間間隔で冷却されねばならない。このためフラッド槽冷却液用と復水室冷却液用に1つの共通する冷却回路が設けられている。その際、復水室からの冷却液は1つの熱交換器を介してフラッド槽内に圧送され、そこから再び復水室内に戻される。しかしその際、フラッド槽と復水室との間で異なる圧力が優勢であることがあり、通常運転中均圧が起きるべきでないとの問題が生じる。このような均圧は、例えば冷却材喪失事故時、冷却システムの機能性を考慮して避けねばならない。
独国特許出願公開第112554号明細書
そこで本発明の課題は、施設の安全な運転を可能にすることである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する原子力施設、特に沸騰水型原子炉施設によって解決される。それによれば、1つのサイホンの方式に構成される1つのオーバーフロー管路を介してフラッド槽が復水室と結合されている。
オーバーフロー管路とはこの場合特に単一の直接的配管のことであり、好ましくは配管内には例えば逆止め弁、弁、ポンプまたは熱交換器等の他の構成要素が介装されていない。オーバーフロー管路はそれゆえに、フラッド槽の最大液面高さを上まわり、フラッド槽が「オーバーフロー」するとき、復水室への冷却液の単純で安全な帰還を保証する。それに加えてオーバーフロー管路のサイホン状、つまりU形構成に基づいて通常運転のときフラッド槽と復水室との間で均圧は防止される。というのもサイホン状構成に基づいてオーバーフロー管路は少なくとも部分的に冷却液が充填されており、復水室はフラッド槽に対して気密に閉鎖されているからである。フラッド槽は同時に圧力室に対して開放されており、すなわちフラッド槽と圧力室との間で開放気体交換、従って均圧が可能であるので、この措置によって同時に、オーバーフロー管路を介して復水室と圧力室との間で均圧が起きるのは防止されている。単一の配管として構成されることによって高い運転安全性が与えられている。というのも機能性にとって能動的構成要素が不可欠でなく、機能原理は物理的および熱力学的法則性のみに立脚しているからである。
主に、オーバーフロー管路は2つのサイホン脚部を含み、かつ通常運転状態のときオーバーフロー管路に液がそこまで充填される毛管上昇高さを有する。この毛管上昇高さは、圧力室と復水室との間の限界差圧以降にこれら両方の室の間で均圧、つまり気体交換が起き得るように設計されている。この構成が有する決定的利点として、圧力室と復水室との間で均圧を行わねばならないような通常運転状態とは異なる圧力事情もこうして考慮される。これが該当するのは、例えば、圧力室内に現れる負圧が許容負圧限界値を上まわるときである。つまり均圧が予定されていないような場合、復水室と圧力室との間の隔壁のコンクリート構造体は相応に高い差圧用に設計されねばならないであろう。その際、サイホン状オーバーフロー管路を有する構成は、所定の限界差圧に至るまでクロージャーが絶対的に気密であり、限界差圧を上まわると均圧のために開放気体路、従って流路が安全かつ確実に解放されるという本質的利点を有する。これとは異なり、例えば逆止め弁等の場合常に漏れ流の虞があり、既に触れたSWR1000コンセプトでは漏れ流は是が非でも避けねばならない。
例えば仮想冷却材喪失事故の場合に冷却システムの有効性が損なわれることのないようにするために、このような事故時に圧力室内に現れる蒸気量が確実に復水室内に送られることを引き続き保証しておかねばならない。その際に圧力室内に超過圧が現れるので、超過圧限界値を上まわると他の1つの機溝を介して復水室と圧力室との間で均圧が行われるようにオーバーフロー管路は配置されかつ構成されている。他の機溝は主に1つの復水管であり、この復水管は圧力室を復水室と結合しかつ液面高さより下方で復水室に通じており、通常運転状態のときこの液面高さに至るまで復水室に液が充填されている。これにより復水管が液面高さに至るまで液を充填されており、超過圧限界値を上まわると復水管を介して均圧が行われ、つまり冷却材喪失事故の場合復水室の液中に蒸気が導入されてそこに復水できるように液面高さは設計されている。それゆえにこうした場合均圧は専ら復水管を介して行われ、オーバーフロー管路を介してではない。その逆に、負圧限界値を上まわると均圧は一般に専らオーバーフロー管路を介して行われる。というのも、圧力室内に負圧が現れると、均圧が起き得る前に、まず貯蔵液の大部分は復水室から復水管を介して圧力室に流出しなければならないであろうからである。この流出は時間を要するので、その間に復水室と圧力室との間に許容外の圧力差が生じる虞がある。
それゆえに、復水室と圧力室との間で特定の限界差圧以降にオーバーフロー管路中にある液が押し出され、こうして開放流路が形成されるように、オーバーフロー管路は配置および/または構成されている。この限界差圧は超過圧限界値より上にあり、この超過限界値以降に圧力室から復水管を介して復水室内への流れ結合が解放されている。各限界値を上まわるや、均圧は圧力室内が負圧のとき専らオーバーフロー管路を介して、もしくは圧力室が超過圧のとき専ら復水管を介して、行われることがこうして保証される。
合目的1構成において復水室は液面高さの上方に1つの気体空間を有し、この気体空間にオーバーフロー管路の第1末端が通じている。こうして、復水室からオーバーフロー管路内に液が吸い込まれることのないことが保証されている。好ましくは第1末端は復水室の天井内にまたはそのすぐ下に配置されている。
受動的安全性を考慮してさらに、好ましい1構成において、オーバーフロー管路は壁構造体内部の少なくとも部分領域に、有利には大部分に、埋封されている。それゆえに、配管破損時でも配管の場合でもオーバーフロー管路の機能性が保証されている。
合目的1展開においてフラッド槽は1つのオーバーフロー竪穴を有し、オーバーフロー管路の第2末端は特にオーバーフロー竪穴の底領域でオーバーフロー竪穴に通じている。過剰の液はフラッド槽の液リザーバからオーバーフロー竪穴内に流れる。主に、液からの気体成分の分離が起きて、気体成分が復水室に達しないかまたはごく僅かな気体成分が達するだけとなるように、オーバーフロー竪穴は構成されている。オーバーフロー管路の第2末端をオーバーフロー竪穴の底に配置することによって、オーバーフロー管路が液で満たされていることが保証されている。
好ましくは、オーバーフロー管路は1つの上側サイホン弧部を有し、このサイホン弧部はオーバーフロー竪穴の底より上の高さに配置されている。この措置により、オーバーフロー竪穴は完全に空にすることができず、オーバーフロー竪穴内に最低液高さが生じ、この高さは上側サイホン弧部の高さにほぼ一致する。これにより一定の予備液が用意され、オーバーフロー管路内に現れることのある蒸発減等はこの予備液によって補償される。
本課題はさらに、本発明によれば、請求項10の特徴を有する方法によって解決される。施設を考慮して挙げられる諸利点、好ましい諸構成は、意味に即して方法にも転用することができる。さらに、本方法の好ましい諸構成は従属請求項に述べられている。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
一部が示されている格納容器2は、コンクリート製の1つの壁構造体4を有しており、この壁構造体によって1つの圧力室6と、1つの復水室8と、1つのフラッド槽10とが形成されている。フラッド槽10は圧力室6に対して開放されており、すなわちこれら両方の領域の間で気体交換、従って均圧が可能であり、フラッド槽10内と圧力室6内とで同じ圧力条件が優勢である。
フラッド槽10は、1つの隔壁12によって1つの貯蔵槽14と1つのオーバーフローまたは分離竪穴16とに仕切られている。オーバーフロー竪穴16の底18に1つの小さな第2隔壁20が配置されており、底領域は1つの分離室22と1つの流出室24とに区分されている。貯蔵槽14は冷却液Fが充填されている。
復水室8は通常、液面高さHに至るまで冷却液Fで満たされている。冷却液Fの上方は1つの気体空間26である。
復水室8は、一方で1つの復水管28を介して圧力室6と結合され、他方で1つのオーバーフロー管路30を介してフラッド槽10のオーバーフロー竪穴16と結合されている。復水管28はその下側傾斜末端が復水室8の冷却液Fに浸漬する。復水管28の第2末端が圧力室6に通じている。それゆえに復水管はほぼ液面高さHに至るまで水が充填されており、復水室8は圧力室6から気密に分離されている。
オーバーフロー管路30はその第1末端32が復水室8の気体空間26に、しかも復水室8の天井36で直接に、通じている。オーバーフロー管路30の第2末端34はオーバーフロー竪穴16内で、しかも特にそのオーバーフロー竪穴16の底18で、流出室24に通じている。両方の末端32、34は単一の配管を介して互いに結合されており、この配管は1つの下側サイホン弧部40を介して結合される2つのサイホン脚部38と1つの上側サイホン弧部42とを有する。図から読み取ることができるように、オーバーフロー管路30はほぼ完全に壁構造体4内に配置されており、配管破損時でも、オーバーフロー管路30によって限定された流路は存続する。
上側サイホン弧部42は底18より上方の高さに配置されており、これにより流出室24内に例えば0.5mの最低液高さが保証されている。両方のサイホン弧部40、42の間の距離が毛管上昇高さSを限定し、この毛管上昇高さに至るまで両方の脚部38は冷却液Fで満たされている。毛管上昇高さSを選択することによって差圧値が決定され、この差圧値を超えると、オーバーフロー管路30内にある液Fが押し出され、復水室8とフラッド槽10との間に開放流路が成立する。毛管上昇高さが例えば10mであると、オーバーフロー管路30は約105Pa(1.0bar)の圧力差に至るまで閉鎖されている。
原子炉運転時、フラッド槽10内にある冷却液Fの冷却が時々必要になる。このため冷却液Fは、復水室8から図示しない1つのポンプと図示しない1つの熱交換器とを介してフラッド槽10内に圧送される。貯蔵槽14内の液高さが第1隔壁12を越えると、過剰な液Fはオーバーフロー竪穴16内に流れ、そこでまず分離室22内に溜まる。分離室22は、僅かな質量流が現れるだけの場合、第1隔壁12を越えて流れ落ちる冷却液Fから気体成分を分離するのに役立つ。液Fは引き続き第2隔壁20を越えて流出室内に流れる。質量流が多い場合分離室16は、そこに液・逆流が生じ、こうして伴送される気体成分(空気泡)が上昇し、オーバーフロー管路30内に達しないように構成されている。流出室24内で上側サイホン弧部42によって確定された最低液面高さを上まわるや、冷却液Fはオーバーフロー管路30を介して流出する。つまりこの方法では冷却液Fは全体として復水室8とフラッド槽10との間を循環する。その際、オーバーフロー管路30の特殊構成によってフラッド槽10は復水室8から気密に分離されている。
図に示す状況は通常運転の状況に相当する。通常運転から離れて、圧力室6と復水室8との間に大きな圧力差の現れ得る状態が生じることがある。それゆえに、例えば冷却材喪失事故において復水管28を介して蒸気が圧力室6から復水室8に送られるので、復水室8内が超過圧のときオーバーフロー管路30を介して均圧を行ってはならない。むしろ、圧力室6内で超過圧限界値を上まわると復水管28を介して均圧を行わねばならない。少なくともこの超過圧限界値に達する前は、オーバーフロー管路30が絶対的に気密閉鎖されたままでなければならない。
その逆に、圧力室6内が負圧の場合、復水管28を介して均圧がごく遅くにはじめて起きることがある問題が生じる。というのも、気体交換のために、従って均圧のために開放流路が復水管28を介して提供される前に、まず最初にほぼ総量の冷却液Fが復水室8から圧力室6に移されねばならないからである。
それゆえに、圧力室6内で過度に高い負圧値を避けるために、圧力室6内で負圧限界値を上まわると気体交換、従って均圧はオーバーフロー管路30を介して行われるようになっている。オーバーフロー管路30は特定限界差圧以降、超過圧が存在するのか負圧が存在するのかにかかわりなく、流路を解放する。それゆえに、オーバーフロー管路30がそれ以降に解放される決定的限界差圧は毛管上昇高さSを介して、復水管28を介した均圧がそれ以降に行われる決定的超過圧限界値よりも大きく設定することができる。その際、差圧は超過圧限界値よりも主に約(0.2〜0.8)105Pa(0.2bar〜0.8bar)上である。限界値の高さの決定的基準は、既に触れたように一方で毛管上昇高さSであり、他方で液面高さHと結び付いた復水管28内の液柱の高さである。それゆえに、毛管上昇高さSは一次近似で復水管28内の液柱高さよりも大きくなければならず、この液柱高さは復水管28の流出端と液面高さHとの距離によって決まっている。
従ってオーバーフロー管路30の特殊な配置および構成のゆえに、外部エネルギー供給なしにかつ可動部品なしに物理的法則性のみに基づいて完全に機能する確実かつ単純に働く受動的要素によって、あらゆる運転状態において安全技術上の損失なしに施設の安全な運転が可能である。その際、冷却システムの機能性を考慮してオーバーフロー管路30がフラッド槽10を復水室8に対して絶対的に気密閉鎖することを強調することができる。
特にSWR1000コンセプトに従って構成される沸騰水型原子炉施設の格納容器の一部を概略的に示す図である。
符号の説明
2 格納容器
4 壁構造体
6 圧力室
8 復水室
10 フラッド槽
12 第1隔壁
14 貯蔵槽
16 オーバーフロー竪穴
18 底
20 第2隔壁
22 分離室
24 流出室
26 気体空間
28 復水管
30 オーバーフロー管路
32 第1末端
34 第2末端
36 天井
38 サイホン脚部
40 下側サイホン弧部
42 上側サイホン弧部
H 液面高さ
F 冷却液
S 毛管上昇高さ

Claims (12)

  1. 圧力室(6)と、復水室(8)と、この圧力室(6)に結合されたフラッド槽(10)とを備えた原子力施設、特に沸騰水型原子炉施設において、サイホン方式で構成されているオーバーフロー管路(30)を介して前記フラッド槽(10)と前記復水室(8)とが結合されていることを特徴とする施設。
  2. 前記オーバーフロー管路(30)が2つのサイホン脚部(38)を含み、かつ通常運転状態のとき前記オーバーフロー管路(30)に液(F)がそこまで充填される毛管上昇高さ(S)を有し、前記圧力室(6)と前記復水室(8)との間の差圧の限界値を超えると、前記復水室(8)と前記圧力室(6)との間で均圧が起きるように毛管上昇高さ(S)が設計されていることを特徴とする請求項1記載の施設。
  3. 前記圧力室(6)内に現れる負圧限界値を上まわると、前記オーバーフロー管路(30)を介して前記圧力室(6)と前記復水室(8)との間で均圧が行われ、前記圧力室(6)内に現れる超過圧限界値を上まわると、他の機溝(28)を介して均圧が行われるように、前記オーバーフロー管路(30)が構成されていることを特徴とする請求項2記載の施設。
  4. 前記他の機溝として復水管(28)が設けられており、この復水管が前記圧力室(6)を前記復水室(8)と結合し、かつ液面高さ(H)より下方で前記復水室に通じており、通常運転状態のときこの液面高さに至るまで前記復水室(8)に液(F)が充填されており、こうして前記復水管(28)が液面高さ(H)に至るまで液(F)が充填されており、超過圧限界値を上まわると前記復水管(28)を介して前記圧力室(6)と前記復水室(8)との間で均圧が行われるように、液面高さ(H)が設計されていることを特徴とする請求項3記載の施設。
  5. 前記復水室(8)が気体空間(26)を有し、この気体空間に前記オーバーフロー管路(30)の第1末端(32)が通じていることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の施設。
  6. 前記第1末端(32)が前記復水室(8)の天井(36)内にまたはそのすぐ下に配置されていることを特徴とする請求項5記載の施設。
  7. 前記オーバーフロー管路(30)が、壁構造体(4)内部の少なくとも部分領域に埋封されていることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の施設。
  8. 前記フラッド槽(10)がオーバーフロー竪穴(16)を有し、前記オーバーフロー管路(30)の第2末端(34)がこのオーバーフロー竪穴(16)に通じ、特にこのオーバーフロー竪穴(10)の底(18)に配置されていることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の施設。
  9. 前記オーバーフロー管路(30)が上側サイホン弧部(42)を有し、このサイホン弧部が前記オーバーフロー竪穴(16)の底(18)より上の高さに配置されていることを特徴とする請求項8記載の施設。
  10. 復水室(8)と圧力室(6)とを備えた原子力施設、特に沸騰水型原子炉施設を運転するための方法において、前記復水室(8)と前記圧力室(6)との間の差圧の限界値を上まわるとオーバーフロー管路(30)を介して均圧を行い、このオーバーフロー管路が、前記圧力室(6)に対して開放されたフラッド槽(10)を前記復水室(8)と結合するとともにサイホン方式で構成されており、通常運転状態のときこのオーバーフロー管路(30)に少なくとも部分的に液(F)が充填されており、差圧の限界値を上まわるとこの液が前記オーバーフロー管路(30)から流出することを特徴とする方法。
  11. 前記圧力室(6)内に現れる負圧限界値を上まわると、前記液(F)が前記オーバーフロー管路(30)から押し出され、これにより前記圧力室(6)と前記復水室(8)との間で均圧するために開放気体路が前記オーバーフロー管路を介して形成されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記圧力室(6)内に現れる超過圧限界値を上まわると、前記圧力室(6)を前記復水室(8)と結合する復水管(28)を介して開放気体路が均圧のため解放されることを特徴とする請求項10または11記載の方法。
JP2006505180A 2003-04-16 2004-04-16 原子力施設および原子力施設の運転方法 Expired - Fee Related JP4354985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318141A DE10318141B4 (de) 2003-04-16 2003-04-16 Kerntechnische Anlage mit Überlaufeinrichtung zwischen Flutbecken und Kondensationskammer und Verfahren zum Betrieb einer solchen kerntechnischen Anlage
DE10318081A DE10318081B4 (de) 2003-04-16 2003-04-16 Kerntechnische Anlage
PCT/EP2004/004108 WO2004093093A2 (de) 2003-04-16 2004-04-16 Kerntechnische anlage und verfahren zum betrieb einer kerntechnischen anlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523832A true JP2006523832A (ja) 2006-10-19
JP4354985B2 JP4354985B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33300847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505180A Expired - Fee Related JP4354985B2 (ja) 2003-04-16 2004-04-16 原子力施設および原子力施設の運転方法
JP2006505181A Expired - Fee Related JP4354986B2 (ja) 2003-04-16 2004-04-16 原子力施設および原子力施設の運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505181A Expired - Fee Related JP4354986B2 (ja) 2003-04-16 2004-04-16 原子力施設および原子力施設の運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7532699B2 (ja)
EP (2) EP1616335B1 (ja)
JP (2) JP4354985B2 (ja)
AT (2) ATE400878T1 (ja)
DE (2) DE502004007559D1 (ja)
ES (2) ES2337787T3 (ja)
WO (2) WO2004093095A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112654772B (zh) * 2018-09-11 2022-04-01 瓦锡兰芬兰有限公司 配备有多发动机集液箱装置的动力设备和船舶
CN113271755B (zh) * 2021-07-19 2021-10-01 深圳比特微电子科技有限公司 一种单相浸没式液冷机柜

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB563023A (en) * 1943-01-18 1944-07-26 Du Pont Improvements in or relating to the treatment of a gas or vapour with a liquid
FR1477135A (fr) * 1965-08-09 1967-04-14 Ca Atomic Energy Ltd Système d'isolement pour réacteurs nucléaires
US3718539A (en) * 1971-03-31 1973-02-27 Combustion Eng Passive nuclear reactor safeguard system
CH578982A5 (en) * 1975-11-04 1976-08-31 Gremaud Charles Siphon degassing unit - for separating air from overflow arising in filling an underground storage tank
FR2356195A1 (fr) * 1976-06-25 1978-01-20 Commissariat Energie Atomique Circuit de refroidissement de securite notamment pour reacteurs nucleaires
US4362693A (en) * 1979-10-03 1982-12-07 Bukrinsky Anatoly M System for mitigating consequences of loss of coolant accident at nuclear power station
FR2473774B1 (fr) * 1980-01-15 1986-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'aspersion automatique de l'enceinte de confinement d'un reacteur a eau pressurisee
DE3002625A1 (de) * 1980-01-25 1981-07-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zur niveauregelung von frontseitig beschickbaren geschirrspuelmaschinen
JPS63229390A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 株式会社日立製作所 原子炉
GB8817394D0 (en) * 1988-07-21 1989-07-05 Rolls Royce & Ass Full pressure passive emergency core cooling and residual heat removal system for water cooled nuclear reactors
JPH0290083A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 移動物体検知装置
JP2735278B2 (ja) * 1989-03-28 1998-04-02 株式会社東芝 自然放熱型格納容器の冷却システム
JP2507694B2 (ja) * 1990-09-17 1996-06-12 株式会社日立製作所 原子炉設備
JPH04188095A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉容器の容器壁冷却装置
US5126099A (en) * 1991-02-25 1992-06-30 General Electric Company Boiling water reactor plant with hybrid pressure containment cooling system
JP2993155B2 (ja) * 1991-03-20 1999-12-20 株式会社日立製作所 原子炉及び原子炉冷却設備並びに原子力発電プラント
US5345481A (en) * 1992-10-19 1994-09-06 General Elecric Company Nuclear reactor plant with containment depressurization
US5276720A (en) * 1992-11-02 1994-01-04 General Electric Company Emergency cooling system and method
US5511102A (en) * 1995-03-15 1996-04-23 General Electric Company Apparatus for draining lower drywell pool water into suppresion pool in boiling water reactor
IT1275576B (it) * 1995-07-20 1997-08-07 Finmeccanica Spa Sistema di depressurizzazione per impianti operanti con vapore in pressione
JPH0990083A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 残留熱除去系設備
US6243432B1 (en) * 1997-06-09 2001-06-05 General Electric Company Modified passive containment cooling system for a nuclear reactor
DE19809000C1 (de) 1998-03-03 1999-07-22 Siemens Ag Sicherheitsbehälter und Verfahren zum Betrieb eines Kondensators in einer Kernkraftanlage
JP2002122686A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Corp 沸騰水型原子力発電プラントおよびその建設工法

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004007559D1 (de) 2008-08-21
JP4354985B2 (ja) 2009-10-28
WO2004093093A3 (de) 2005-01-06
EP1616335B1 (de) 2009-12-09
ATE451696T1 (de) 2009-12-15
EP1616336B1 (de) 2008-07-09
EP1616335A2 (de) 2006-01-18
WO2004093093A2 (de) 2004-10-28
ATE400878T1 (de) 2008-07-15
WO2004093095A2 (de) 2004-10-28
ES2309529T3 (es) 2008-12-16
EP1616336A2 (de) 2006-01-18
US7532699B2 (en) 2009-05-12
DE502004010490D1 (de) 2010-01-21
US20060251202A1 (en) 2006-11-09
WO2004093095A3 (de) 2005-02-03
JP4354986B2 (ja) 2009-10-28
JP2006523833A (ja) 2006-10-19
ES2337787T3 (es) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834349B2 (ja) 原子炉格納容器冷却設備
JP5916584B2 (ja) 静的崩壊熱除去システム及び原子力発電プラント設備
EP2791943B1 (en) Emergency core cooling system (eccs) for nuclear reactor employing closed heat transfer pathways
EP0476563A2 (en) Nuclear reactor installation with passive cooling
JP5463196B2 (ja) 原子炉格納容器冷却設備を備えた原子力プラント
JPH04230893A (ja) 原子炉系
JPH0769454B2 (ja) 原子炉プラント格納構造用の自然循環式受動冷却系
JPH06242279A (ja) 原子炉格納設備
JPH0727055B2 (ja) 原子炉容器用の受動熱除去系
JP2004516460A (ja) 冷却システム
JPH06324177A (ja) 圧力抑制式格納容器系
JP2528977B2 (ja) 原子炉格納容器
JP4354985B2 (ja) 原子力施設および原子力施設の運転方法
JP6771402B2 (ja) 原子力プラント
JP5279325B2 (ja) 沸騰水型原子炉のハイブリッド安全系
KR101677981B1 (ko) 원전안전계통 및 이를 구비하는 원전
JP2002506214A (ja) 原子力設備における格納容器および復水器の運転方法
JP2015203565A (ja) 静的原子炉格納容器冷却系および原子力発電プラント
JP2001228280A (ja) 原子炉
EP3492811B1 (en) Nuclear power plants
JP2003043176A (ja) 冷却系統一体型原子炉の崩壊熱除去装置
CN114999683A (zh) 反应堆的一体化安全系统
US11915836B2 (en) Cooling system in a nuclear plant
JP5513880B2 (ja) 炉心冷却システム
JP4761988B2 (ja) 沸騰水型原子力発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees