JPH0290083A - 移動物体検知装置 - Google Patents

移動物体検知装置

Info

Publication number
JPH0290083A
JPH0290083A JP24340988A JP24340988A JPH0290083A JP H0290083 A JPH0290083 A JP H0290083A JP 24340988 A JP24340988 A JP 24340988A JP 24340988 A JP24340988 A JP 24340988A JP H0290083 A JPH0290083 A JP H0290083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
time
quadrant
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24340988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Yamauchi
一將 山内
Susumu Katayama
進 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24340988A priority Critical patent/JPH0290083A/ja
Publication of JPH0290083A publication Critical patent/JPH0290083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波やマイクロ波等の連続エネルギー波を
監視空間に放射し、監視空間内の物体の移動により生じ
る反射波の周波数偏移を検出することにより、前記移動
物体を検知する移動物体検知装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にこの種の移動物体検知装置は、所定周波数の超音
波やマイクロ波等の連続エネルギー波を監視空間内に放
射しておき、監視空間内に存在する物体の移動に伴って
トンブラー効果として生じる反射波の周波数偏移を検知
するように構成されている。
このような移動物体検知装置としては、例えば特公昭6
2−43507号があるが、これは1.受波信号が周波
数偏移成分からなるとともに位相の異なる一対の中間信
号(ビート信号)を形成し、両中間信号を基本軸とする
ベクトル平面内で受波信号の存在する象限の転移を追跡
することにより、移動物体の存否を検出するようになっ
ている。
以下この構成について説明する。第4図に示すように、
送波器1に発振回路3の出力を印加して送波器1から監
視空間に超音波を放射し、監視空間内に存在する物体か
らの反射波を受波器2により受波して電気信号に変換す
る。受波器2の出力である受波信号E8..はコンバー
タにより一対の中間信号E、E’に変換される。コンバ
ータは、発振回路3の出力信号の位相を90度ずらす移
相回路4と、移相回路4の出力信号E。と受波信号E、
n、および発振回路3の出力信号E。°と受波信号E1
゜の各ビート信号である中間信号E、E’を出力する一
対のミキサ回路5a、5bと、各中間信号E、E’をそ
れぞれ増幅する一対の増幅回路6a、6bとから構成さ
れている。中間信号EE°は人力信号の正負に対応して
2値の軸符月信号X、Yが得られる一対の2進数変換回
路21a21bに入力されるとともに、入力信号レベル
が所定値以上であるかどうかを検出する一対のレヘル検
出回路22a、22bに人力される。両レベル検出回路
22a、22bの出力はオア回路23に人力されて論理
和がとられる。即ち、移動物体が監視空間内に存在しな
ければオア回路23の出力レベルは”L”となる。両軸
符号信号X、 Yは中間信号E、  E’を基本軸とす
るベクトル平面内において受波信号E i nがどの象
限に存在するかを求める象限検出回路24に入力される
。象限検出回路24ではオア回路23の出力により少な
(とも一方の中間信号E、  E’ の信号レベルが所
定レベル以上であることが検出されると象限信号I〜■
を出力する。象限信号■〜■は象限転移方向検出回路2
5に入力され、象限転移方向検出回路25では一ヒ記ベ
クトル平面において受波信号E8.。
が他の象限に移動するときに移動の向きが原点の回りで
右回りであるか左回りであるかに対応して正負いずれか
の信号を出力し、象限信号■〜■が他の象限に転移する
か消滅するまで信号を維持する。象限転移方向検出回路
25の出力は積分回路25に入力されて象限の移転回数
と向きとが積分され、この積分回路26の出力は予め閾
値の設定された閾値回路27に入力される。閾値回路2
7では人力レベルが閾値を越えると検知信号を出力する
。この検知信号により報知器駆動回路13が駆動され、
移動物体の存在が表示される。
以上のようにしで、物体の移動方向の検出をベクトル平
面内で受波信号E8..が存在している象限の転移に置
き換えて行うのであり、単にビート信号のレベル判定を
行う場合のような誤報を生じることがないのである。
しかし、この従来例においては、監視空間内の物体が一
定方向に連続して動く時間により、移動物体の存在を判
別しているから、高速で移動する物体に対しては検知す
るまでに長距離移動してしまい、失報してしまうという
問題があった。
またこのような問題を解消するために、特願昭63−1
5019号が提案されている。これは、第5図に示すよ
うな構成になっており、増幅回路6a、6bで増幅され
た中間信号E、E’が象限信号発生回路7に入力される
。中間信号E、 E“の位相差を90度とし、中間信号
E、E’を基準ベクトルとするベクトル平面を考えると
、受波器−p、 E 、、、をこのベクトル平面上のベ
クトルとして表すことができる。従って、中間信号E、
E’の極性の組合せによりベクトル平面上の各象限I〜
■に対応させることができるのである。象限信号発生回
路7ではベクトル平面内において受波信号E1.。
の存在する象限を検出して、対応する象限信号Qを出力
し、同時に受波信号Einが各象限l〜■の境界線を越
えて転移するときに転移信号Zを発生する。象限信号Q
はメモリ8に一時的に記憶される。また、象限信号Qは
転移方向検出回路9にも入力され、メモリ8に記憶され
ている前回の象限信号Qと比較され、象限が右回りに転
移したか左回りに転移し、たかが判定される。そこで、
転移方向検出回路9の出力としては、左回りに対して加
算、右回りに対して減算を指示する信号が出されるよう
に設定しておく。転移方向検出回路9の出力信号と象限
信号発生回路7の出力である転移信号Zとは、演算回路
11に入力され、転移信号Zが発生する度に転移方向検
出回路9の出力信号を読み込み、演算回路11に記1.
りされている計数値に対して加減算を行う。
従って、受波信号E、7を示すベクトルが、第6図に示
すようにa −eの軌跡を描いたとすれば、0点以外で
は象限の境界線を左回りに横切ることになるから加算し
、0点で減算することになる。
このようにして、演算回路11の計数値の絶対値が閾値
回路12に予め設定されている閾値を超えると閾値回路
12は検知出力を送出し、報知器駆動回路13により移
動物体の存在を示す信号を送出するのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例にあっては、受波信号ベクトルの存在する象
限を検出し、転移方向データに基づいて転移回数を計数
し、この計数値により移動物体の存在を判定するもので
ある。ところが、この転移回数は、物体の移動距離に比
例するものであるので、高速で移動する物体に対して失
報することはなくなったが、逆に低速で移動する物体に
対しては検知までの時間が非常に長くなってしまうとい
う問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであり、誤報や
失報をなくし、物体の移動速度に関係なく速やかに移動
物体を検知することのできる移動物体検知装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、所定の周波数で発振する発振回路と、該発振
回路から出力される送波信号により監視空間に連続エネ
ルギー波を放射する送波器と、前記監視空間内の物体か
らの反射波を受波して受波信号を出力する受波器と、前
記受波信号の周波数偏移成分を互いに移相の異なる一対
の中間信号に変換するミキサと、両中間信号を基準軸と
するベクトル平面内で受波信号ベクトルの存在する象限
に対応する象限信号を発生するとともに前記受波信号の
存在する象限が転移したときに転移信号を発生する象限
信号発生回路と、前記象限信号を一時的に記憶するメモ
リと、前記メモリに記憶された前の象限信号と現在の象
限信号とを比較して前記受波信号の存在する象限が転移
したときにその向きに対応する方向信号を発生する転移
方向検出回路と、転移信号と方向信号に基づいて一方の
転移向きで加算し、他方の転移向きで減算するように転
移回数を計数する演算回路と、前記演算回路の出力値が
所定の閾値を超えると検知信号を出力する閾値回路とを
具備した移動物体検知装置であっζ、前記象限信号発生
回路からの転移信号が発生してからの時間を計測すると
ともに前記計測時間を出力するタイマ回路を付加し、前
記演算回路では、前記タイマ回路からの計測時間出力に
より計数値を補正するようにしたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
本発明の移動物体検知装置では、タイマ回路で転移信号
が発生してからの時間を計測しておき、演算回路では、
転移方向に応じた転移回数の計数だけでな(、受波信号
が同一の象限に長時間存在する場合は、計数値を補正し
てやるというものである。
〔実施例] 以下、本発明を一実施例として掲げた図面に基づき説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。移
動物体を検知する基本的構成は従来の技術として説明し
た第5図に示したものと同様なので、第5図と同一部分
には同一符号を付し、説明を省略する。
従って、ここでは本実施例の特徴部分のみを説明する。
10はタイマ回路で、象限信号発生回路7からの転移信
号Z(受波信号E inが各象限1〜■の境界線を越え
て転移するときに発生する信号)を受けて、転移が生じ
てからの時間を計測し、その計測値を演算回路11に送
るのである。演算回路11では、転移方向転出回路9か
ら出力される方向信号とタイマ回路10からの計測値を
用いて、前記計測値で補正をかけながら一方向への転移
回数を計数していく。
次に、第2図および第3図を用いて前記演算回路11で
の補正方法の例を2つ説明する。
第2図および第3図は、(a)象限信号発生回路7から
出力される象限出力Qと、(b)転移方向検出回路9か
ら出力される転移方向出力と、(C)タイマ回路10か
らのタイマ出力と、(d)演算回路での計数値の関係を
示したものである。
まず、第2図の例から説明する。第2図(a)のような
象限出力の変化に対して、第2図(b)のような転移方
向に応じた方向出力が出される(+は転移方向が左回り
、−は転移方向が右回りであることを示す)。演算回路
11では通常は、転移方向出力が出たときに、その方向
に従って方向出力が十のときはカウントアツプし、−の
ときはカウントダウンするというように計数しているも
のである。ここで、タイマ回路10では、転移が発生し
てから次の転移が発生するまでの時間を計測しており、
この計測時間が予め決められた設定時間τ。を超えた場
合は、新たに転移方向出力が出ていなくても、その都度
カウントを行う。従って、転移が発生してから次の転移
が発生するまでにτ。の2倍の時間が経過すれば、2回
カウントを行うことになる。この場合のカウントの極性
は前回の転移方向出力に応じたカウントを行う。従って
L A、B、Cの各時点ではカウントアンプし、Dの時
点ではカウントダウンする。閾値回路12では、このよ
うにして得られた計数値を用いて検知か否かの判定を行
うのである。また、演算回路の計数値は受波信号E i
nがなくなれば自動的にリセットされるようになってい
る。
このように、転移回数の計数をタイマ回路10により補
正するようにしているので、移動速度の遅い物体に対し
ても一定時間内に検知できるようになる。
次に第3図の例を説明する。第3図(a)、(b)のよ
うな象限出力および転移方向出力に対して、タイマ回路
10では、受波信号E inが同−象限内に存在する時
間を計測しており、この計測時間が予め決められた設定
時間τ1を超えた場合は、次の転移でのカウント値を通
常の何倍かにするのである。第4図の例では、通常のカ
ウント値を1とし、計測時間が設定時間τ、を超えた場
合は2としている。従って、A゛時点は+2、B’時点
では−2、C′時点ではモ2のカウントを行う。
ここで、第3図の場合と第4図の場合で計数値が異なっ
ているのは、短時間の範囲でみているからであり、実際
の移動移動物体の検知という動作に対してはほとんど差
は出す、ともに同様の効果が得られるのである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、発振回路から出力され
る送波信号により送波器を駆動して、連続エネルギー波
を監視空間に送波し、監視空間内の物体からの反射波を
受波器にて受波し、前記物体が移動している場合に、ド
ツプラー効果によって生じる周波数偏移成分の信号の規
則性を検出して監視空間内の移動物体を検知する移動物
体検知装置において、象限信号発生回路からの転移信号
が発生してからの時間を計測するとともに前記計測時間
を出力するタイマ回路を付加し、演算回路では、前記タ
イマ回路からの計測時間出力により計数値を補正するよ
うにしたので、誤報や失報をなくし、物体の移動速度に
関係なく速やかに移動物体を検知することのできる移動
物体検知装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
および第3図は、同上の動作説明図、第4図は、従来例
を示すブロック図、 第5図は、他の従来例を示すブロック図、第6図は、同
上の動作説明図である。 1−・送波器 2・・受波器 3−発振回路 4・−移相回路 5a、5b−ミキサ 6a、6b=増幅回路 7 象限信号発生回路 8・−メモリ 9−転移方向検出回路 10−タイマ回路 11−演算回路 閾値回路 報知器駆動回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の周波数で発振する発振回路と、該発振回路
    から出力される送波信号により監視空間に連続エネルギ
    ー波を放射する送波器と、前記監視空間内の物体からの
    反射波を受波して受波信号を出力する受波器と、前記受
    波信号の周波数偏移成分を互いに移相の異なる一対の中
    間信号に変換するミキサと、両中間信号を基準軸とする
    ベクトル平面内で受波信号ベクトルの存在する象限に対
    応する象限信号を発生するとともに前記受波信号の存在
    する象限が転移したときに転移信号を発生する象限信号
    発生回路と、前記象限信号を一時的に記憶するメモリと
    、前記メモリに記憶された前の象限信号と現在の象限信
    号とを比較して前記受波信号の存在する象限が転移した
    ときにその向きに対応する方向信号を発生する転移方向
    検出回路と、転移信号と方向信号に基づいて一方の転移
    向きで加算し、他方の転移向きで減算するように転移回
    数を計数する演算回路と、前記演算回路の出力値が所定
    の閾値を超えると検知信号を出力する閾値回路とを具備
    した移動物体検知装置であって、前記象限信号発生回路
    からの転移信号が発生してからの時間を計測するととも
    に前記計測時間を出力するタイマ回路を付加し、前記演
    算回路では、前記タイマ回路からの計測時間出力により
    計数値を補正するようにしたことを特徴とした移動物体
    検知装置。
  2. (2)前記演算回路では、前記タイマ回路からの計測時
    間が予め定めた設定時間を超える毎に、前回の転移方向
    信号に応じて計数するようにしたことを特徴とする請求
    項(1)記載の移動物体検知装置。
  3. (3)前記演算回路では、前記タイマ回路からの計測時
    間が予め定めた設定時間を超えた場合に、次の計数時に
    は通常の計数値の所定倍数だけ計数するようにしたこと
    を特徴とする請求項(1)記載の移動物体検知装置。
JP24340988A 1988-09-27 1988-09-27 移動物体検知装置 Pending JPH0290083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24340988A JPH0290083A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 移動物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24340988A JPH0290083A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 移動物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290083A true JPH0290083A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17103433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24340988A Pending JPH0290083A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 移動物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093095A3 (de) * 2003-04-16 2005-02-03 Framatome Anp Gmbh Kerntechnische anlage und verfahren zum betrieb einer kerntechnischen anlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093095A3 (de) * 2003-04-16 2005-02-03 Framatome Anp Gmbh Kerntechnische anlage und verfahren zum betrieb einer kerntechnischen anlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937459A (ja) 超音波による物体検出装置
GB2401500A (en) Microwave Sensor
JPS6243507B2 (ja)
JPH07325152A (ja) 距離測定装置
JPH0290083A (ja) 移動物体検知装置
US4157507A (en) Electronic system for detecting direction of motion
JPH02213792A (ja) 移動物体検知装置
JPH02223885A (ja) 移動物体検知器
JP2994828B2 (ja) ドップラ式物体検知装置
JP2762143B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ装置
JPH0545449A (ja) レーダ装置及び目標追随方法
JP2539749B2 (ja) レ―ダ―測距装置の距離補正方法
JPH0616085B2 (ja) 移動物体検知装置
JPH01287491A (ja) 移動物体検知装置
JPS63249076A (ja) 移動物体検知装置
JPH05312950A (ja) 距離測定装置および方法
JPS586156B2 (ja) 距離計測装置
JPH0290084A (ja) 移動物体検知器
JPH0476480A (ja) パルス測距装置
JPH01285883A (ja) マイクロ波近接スイッチ
JPS6361976A (ja) 超音波スイツチ
JPH07198846A (ja) 距離測定装置
JP3354210B2 (ja) 光電スイッチ
JPH02171685A (ja) 移動物体検知装置
JPH07167955A (ja) 距離測定装置