JPH0616085B2 - 移動物体検知装置 - Google Patents

移動物体検知装置

Info

Publication number
JPH0616085B2
JPH0616085B2 JP1501988A JP1501988A JPH0616085B2 JP H0616085 B2 JPH0616085 B2 JP H0616085B2 JP 1501988 A JP1501988 A JP 1501988A JP 1501988 A JP1501988 A JP 1501988A JP H0616085 B2 JPH0616085 B2 JP H0616085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrant
transition
circuit
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1501988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01189582A (ja
Inventor
一將 山内
進 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1501988A priority Critical patent/JPH0616085B2/ja
Priority to US07/174,169 priority patent/US4961039A/en
Priority to GB8807468A priority patent/GB2204206B/en
Priority to DE3811113A priority patent/DE3811113A1/de
Publication of JPH01189582A publication Critical patent/JPH01189582A/ja
Publication of JPH0616085B2 publication Critical patent/JPH0616085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波やマイクロ波等の連続エネルギー波を
監視空間に放射し、監視空間内の物体の移動により生じ
る反射波の周波数偏移を検出することにより、監視空間
内において移動する物体の存在を検知する移動物体検知
装置に関するものである。
[従来の技術] 一般にこの種の移動物体検知装置は、所定周波数の超音
波やマイクロ波等の連続エネルギー波を監視空間内に放
射しておき、監視空間内に存在する物体の移動に伴なっ
てドップラー効果として生じる反射波の周波数偏移を検
知するように構成されている。
この周波数偏移を検出して監視空間における移動物体の
検知を実現したものとして、第4図に示すような構成が
知られている(特公昭62−43507号公報参照)。こ
の構成では、一定周波数で発振する発振回路10の出力
を送波器1に入力して送波器1から監視空間に連続エネ
ルギー波を放射し、監視空間内に存在する物体からの反
射波を受波器2により受波して受波信号Einに変換し、
この受波信号Einを一対のミキサ11a,11bにそれぞ
れ入力して発振回路10の出力周波数と同周波数の基準
信号E0,E0′と混合する。ここに、一方の基準信号E0
は移相回路12の出力であって、両基準信号E0,E0
の位相が互いに異なるように設定される。したがって、
ミキサ11a,11bの出力にビート信号として得られる
一対のドップラー信号E,E′も位相が互いに異なった
ものとなる。ドップラー信号E,E′はそれぞれ2進数
変換回路21a,21bを通して信号の正負に対応して、
“H”または“L”の論理値が割り当てられ、軸符号信
号X,Yに変換される。軸符号信号X,Yはそれぞれ2値
を有しているから、両者の組み合わせにより4状態を表
わすことができるのであり、これら4状態はドップラー
信号E,E′を基本軸とするベクトル平面の4つの象限
のうちで、受波信号Einに対応するベクトルがどの象限
に存在しているかを示すことになる。したがって、軸符
号信号X,Yの組み合わせを象限検出回路22で検出す
れば、受波信号Einの存在する象限に対応した象限信号
I〜IVが得られるのである。象限信号I〜IVは象限転移
方向検出回路23に入力され、ベクトル平面内での受波
信号Einの象限の転移が右回りに行なわれるか、左回り
に行なわれるかが検出される。象限転移方向検出回路2
3では、象限の転移を検出すると、転移の向きに対応し
て正または負の符号を有した複極のパルスからなる転移
信号Z′を発生するのであり、次の転移が生じるか信号
が消滅するまでは、同じ状態を維持するようになってい
る。転移信号Z′は積分回路24に入力されるから、同
じ向きの転移信号Z′が発生する時間に対応した積分値
が得られ、積分回路24の出力値が閾値回路25に予め
設定されている閾値を越えると検知信号が得られるので
ある。検知信号は報知器駆動回路19に入力され、移動
物体の存在が表示器に表示される。
以上のように、ドップラー信号E,E′を基本軸とする
ベクトル平面内で受波信号Einの存在する象限がどのよ
うに変化するかを監視することにより、監視空間内での
移動物体の存在を検知するのである。
[発明が解決しようとする課題] 上記構成では、転移信号Z′を積分回路24により積分
しているから、転移信号Z′が同一符号で一定時間以上
継続していれば、移動物体が存在するものと判定される
のであり、監視空間内の物体が同じ向きに移動する時間
が判定基準となっている。したがって、たとえばカーテ
ンが揺らいでいるときのように、ゆっくりと移動する物
体が監視空間内に存在していると、距離はほとんど移動
していないにもかかわらず、象限転移方向検出回路23
は転移信号Z′を出力しつづけるから、誤報を生じるこ
とになる。このような誤報を防止するためには積分回路
24の時定数を大きくすることが考えられるが、そうす
ると今度は動きの速い物体を検出できなくなり失報につ
ながるという問題が生じる。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
あり、監視空間内の物体の移動距離に基づいて物体の移
動を検知することにより、誤報や失報を防止するように
した移動物体検知装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、所定の周波数で発振する発振回路と、発振回
路から出力される送波信号により監視空間に連続エネル
ギー波を送波する送波器と、監視空間内に存在する物体
からの反射波を受波して受波信号を出力する受波器と、
送波信号と同周波数で互いに位相の異なる基準信号と受
波信号とを混合して互いに位相の異なる正負両極性を有
した一対のドップラー信号に変換する一対のミキサと、
各ドップラー信号の信号値を縦横各軸にとったベクトル
平面の象限のうち両ドップラー信号の信号値を成分とす
るベクトルが存在する象限に対応する象限信号を発生す
るとともに上記ベクトルが隣接する象限に転移したとき
に転移信号を発生する象限信号発生回路と、転移信号の
発生毎に転移後の象限に対応した象限信号に記憶内容が
更新されるメモリと、転移信号の発生毎にメモリに記憶
されている転移前の象限信号と象限信号発生回路から入
力される転移後の象限信号とを比較して上記ベクトルが
象限の境界線を越えて隣接する象限に転移したときにそ
の向きに対応する方向信号を発生する転移方向検出回路
と、転移信号と方向信号とに基づいて一方の転移向きで
加算し他方の転移向きで減算するように転移回数を計数
する演算回路と、演算回路の出力値が所定の閾値を越え
ると検知信号を出力する閾値回路とを具備していること
により、上記目的を達成しようとするものである。
[作用] 上記構成によれば、受波信号の存在する象限が転移する
たびに、転移の向きに応じて演算回路の出力値が増減す
るのであり、演算回路の出力値は監視空間内での物体の
移動距離に相当することになって、監視空間内で物体が
一定距離を移動したときに物体が検知されるようにな
る。
[実施例] 第1図は本実施例のブロック図である。以下の説明では
連続エネルギー波として超音波を用いる例を示すが、こ
れに限定されるものではなく、マイクロ波等を用いても
同等に構成することができる。
発振回路10は一定周波数で連続発振し、発振回路10
の出力は送波器1に入力され、送波器1から監視空間に
超音波が放射される。監視空間に物体が存在していれ
ば、受波器2によって反射波が受波され、反射波は受波
信号Einに変換される。ここに、送波器1および受波器
2はピエゾ素子等を用いて構成されている。
受波信号Einは一対のミキサ11a,11bにそれぞれ入
力され、発振回路1の出力周波数と同周波数の基準信号
0,E0′と混合される。一方の基準信号E0は移相回路
12を通して入力されており、移相回路12では入力信
号の位相を90゜進ませて出力するから、両基準信号E
0,E0′は互いに90゜の位相差を持つことになる。ミ
キサ11a,11bで受波信号Einが基準信号E0,E0′と
混合され検波される結果、ビート信号として得られる一
対のドップラー信号E,E′も位相が互いに異なったも
のとなるのである。
ドップラー信号E,E′は、増幅回路12a,12bを通し
てそれぞれ増幅された後に、象限信号発生回路14に入
力される。ここで、第2図に示すように、基準信号E0,
0′の位相差を90゜とし、ドップラー信号E,E′を
基本軸とするベクトル平面を考え、このベクトル平面を
4つの象限I〜IVに分割すると、このベクトル平面上の
ベクトルとして受波信号Einを表わすことができる。し
たがって、ドップラー信号E,E′の極性の組み合わせ
により4つの状態(正正、正負、負負、負正)を考えれ
ば、ベクトル平面上の各象限I〜IVに対応させることが
できるのである。ここまでの処理は、特公昭62−43
507号公報に記載された処理と同じであって、要する
に正負両極性を有したドップラー信号E,E′の極性を
組み合わせることによって4つの状態を分類すれば、両
ドップラー信号E,E′の信号値を成分としたベクトル
が存在する象限I〜IVと上記各状態とが一対一に対応す
ることになる。このベクトルは、受波信号Einの基準信
号E,E′に対する周波数偏移に応じてベクトル平
面内の象限I〜IVを移動し、周波数が低くなるか高くな
るか、すなわち物体が遠ざかるか近付くかに応じて、象
限I〜IVを右回りもしくは左回りに移動するのである。
象限信号発生回路14では、上記した信号処理により、
上記ベクトル平面上において受波信号Einが存在する象
限を検出して対応する象限信号Qを出力し、同時に受波
信号Einが各象限の境界線を越えて転移するときに転移
信号Zを発生する。象限信号Qは4状態を表わせばよい
から、2ビット以上あればよい。また、象限信号Qは、
転移信号Zの発生毎にメモリ15に一時的に記憶される
と同時に、転移方向検出回路16にも入力される。ここ
に、メモリ15に記憶される象限信号Qは転移信号Zの
発生毎に更新される。転移方向検出回路16では、受波
信号Einに対応するベクトルが隣接する象限I〜IVに転
移して転移信号Zが発生するのに伴って象限信号発生回
路14から入力された現在の象限信号Q(すなわち、転
移後の象限信号Q)と、前回の転移信号Zの発生に伴っ
てメモリ15に記憶されていた前回の象限信号Q(すな
わち、転移前の象限信号Q)とが比較され、象限が右回
りに転移したか左回りに転移したかが判定される。たと
えば、第2図に示すように、受波信号Einに対応するベ
クトルがa→eの軌跡を通ったとすれば、c点以外では象
限の境界線を左回りに横切ることになる。そこで、転移
方向検出回路16の出力としては、左回りに対して加
算、右回りに対して減算を指示する方向信号が出力され
るように設定しておく。こうして、転移方向検出回路1
6の出力である方向信号が得られるとメモリ15の内容
は更新される。転移方向検出回路16の出力である方向
信号と象限検出回路14の出力である転移信号Zとは演
算回路17に入力され、演算回路17では、転移信号Z
が発生するたびに転移方向検出回路16の出力信号を読
み込み、演算回路17に記憶されている値に対して方向
信号が左回りなら1を加え、右回りなら1を引くように
する。したがって、第2図に示す状態では、演算回路1
7の初期値が0であり、a→eを通るように転移すると、
最終値は3になるのである。こうして演算回路17の出
力値の絶対値が閾値回路18に予め設定されている閾値
を越えると、閾値回路18は検知出力を送出するのであ
る。検知信号はあ知器気駆動回路19に入力され、移動
物体の存在が適宜報知装置により報知されるのである。
すなわち、演算回路17の動作を図示すれば、第3図
(a)のように、象限信号発生回路14の出力である象限
信号Q(I〜IVは対応する象限を示す)の変化に応じて転
移方向検出回路16では、第3図(b)に示すように、転
移の向きに応じた方向信号を出力する(+は転移が左回
り、−は転移が右回りであることを示す)。こうして、
演算回路17の出力値が第3図(c)のように変化するの
であり、閾値回路18に設定された閾値S,S′を越え
ると検知出力が得られるわけである。演算回路17の出
力値は受波信号Einがなくなれば、自動的にリセットさ
れるようになっている。
ここで、受波信号Einに対応したベクトルが隣接する象
限I〜IVの境界線を越えずに原点を通過するような変化
(たとえば、第1象限に存在していた受波信号Einに対
応するベクトルが、その後、第2象限や第4象限を通ら
ずに第3象限に移行するような変化)が生じたとすれ
ば、それは反射波を生じる物体が存在しなくなったか物
体が停止したかのどちらかであって、受波信号Einに対
応するベクトルが一旦消滅するのであるから演算回路1
7の出力値はリセットされ、次に受波信号Einに対応す
るベクトルが出現するのに伴って演算回路17での加減
算が新たに開始される。また、受波信号Einに対応する
ベクトルが消滅すれば演算回路17はその時点の出力値
を検知前の状態に復帰させるのであるから、当然ながら
メモリ15や転移方向検出回路16も演算回路17に伴
ってリセットされて検知前の状態に復帰し、次に受波信
号Einに対応するベクトルが発生した時点から改めて上
記動作を行なうことになる。
上記の構成によれば、連続エネルギー波を送出して反射
波の周波数偏移を検出するのであるから、送波信号の周
波数を0、物体の移動速度をv、エネルギー波の伝播速
度をcとすれば、ドップラー信号E,E′の周波数Δ
は、 |Δf|≒2v0/c となり(一般に、v《c)、ドップラー信号E,E′の周波
数は物体の移動速度vに比例することになる。また、物
体が単位距離だけ移動したときに発生する、ドップラー
信号E,E′の波数Nは、 N=20/c となるから、エネルギー波の伝播速度cと送波周波数0
とが一定であれば、物体の移動速度vとは無関係に波数
Nは一定となる。したがって、受波信号Einに対応する
ベクトルのベクトル平面での象限転移の回数も一定とな
る。つまり、上述のように4象限で表わせば、象限転移
の回数は4×N回となり、物体の移動距離に比例するこ
とになる。また、象限の転移の向きは物体の移動する向
きを表わすから、象限の転移が生じたときに転移の向き
に応じて転移回数を加減算すれば、物体の移動距離と向
きを知ることができるのである。換言すれば、監視空間
内での物体の移動距離が閾値回路18の判定基準とな
り、物体が監視空間内で移動する時間には関係なく、物
体の存在を検出することができるのである。
上記実施例では、ベクトル平面を4象限に分割している
が、分割する象限数が多いほど距離を求める精度が高く
なるのは原理に照らしてみれば明らかであって、たとえ
ば、第2図に破線で示すように、ドップラー信号E,
E′の極性の組み合わせに加えて、その絶対値の大小関
係で4象限をさらに2分割すれば、8象限(Ia,Ib,II
a,IIb,IIIa,IIIb,IVa,IVb)の設定が可能となるものであ
る。
[発明の効果] 本発明は上述のように、一対のドップラー信号の信号値
を縦横各軸にとったベクトル平面の象限のうち両ドップ
ラー信号の信号値を成分とするベクトルが存在する象限
に対応する象限信号を発生するとともに上記ベクトルが
隣接する象限に転移したときに転移信号を発生する象限
信号発生回路と、転移信号の発生毎に転移後の象限に対
応した象限信号に記憶内容が更新されるメモリと、転移
信号の発生毎にメモリに記憶されている転移前の象限信
号と象限信号発生回路から入力される転移後の象限信号
とを比較して上記ベクトルが象限の境界線を越えて隣接
する象限に転移したときにその向きに対応する方向信号
を発生する転移方向検出回路と、転移信号と方向信号と
に基づいて一方の転移向きで加算し他方の転移向きで減
算するように転移回数を計数する演算回路と、演算回路
の出力値が所定の閾値を越えると検知信号を出力する閾
値回路とを具備しているものであり、受波信号の存在す
る象限が転移するたびに、転移の向きに応じて演算回路
の出力値が増減するのであり、演算回路の出力値が監視
空間内での物体の移動距離に相当することになるから、
監視空間内で物体の滞在時間によらず、物体が一定距離
を移動すると物体の検知を行なうことができるのであ
る。すなわち、監視空間でゆっくりと揺らいでいるよう
な物体に対する誤報が防止され、従来構成で積分回路の
時定数を大きくした場合のような失報も防止できるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図は同上の動作説明図、第4図は従来例を示す
ブロック図である。 1……送波器、2……受波器、10……発振回路、11
a,11b……ミキサ、14……象限検出回路、15……
メモリ、16……転移方向検出回路、17……演算回
路、18……閾値回路、E,E′……ドップラー信号、
0,E0′……基準信号、Ein……受波信号、Q……象
限信号、Z……転移信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の周波数で発振する発振回路と、発振
    回路から出力される送波信号により監視空間に連続エネ
    ルギー波を送波する送波器と、監視空間内に存在する物
    体からの反射波を受波して受波信号を出力する受波器
    と、送波信号と同周波数で互いに位相の異なる基準信号
    と受波信号とを混合して互いに位相の異なる正負両極性
    を有した一対のドップラー信号に変換する一対のミキサ
    と、各ドップラー信号の信号値を縦横各軸にとったベク
    トル平面の象限のうち両ドップラー信号の信号値を成分
    とするベクトルが存在する象限に対応する象限信号を発
    生するとともに上記ベクトルが隣接する象限に転移した
    ときに転移信号を発生する象限信号発生回路と、転移信
    号の発生毎に転移後の象限に対応した象限信号に記憶内
    容が更新されるメモリと、転移信号の発生毎にメモリに
    記憶されている転移前の象限信号と象限信号発生回路か
    ら入力される転移後の象限信号とを比較して上記ベクト
    ルが象限の境界線を越えて隣接する象限に転移したとき
    にその向きに対応する方向信号を発生する転移方向検出
    回路と、転移信号と方向信号とに基づいて一方の転移向
    きで加算し他方の転移向きで減算するように転移回数を
    計数する演算回路と、演算回路の出力値が所定の閾値を
    越えると検知信号を出力する閾値回路とを具備して成る
    ことを特徴とする移動物体検知装置。
JP1501988A 1987-04-03 1988-01-26 移動物体検知装置 Expired - Fee Related JPH0616085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1501988A JPH0616085B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 移動物体検知装置
US07/174,169 US4961039A (en) 1987-04-03 1988-03-28 Moving object detecting device
GB8807468A GB2204206B (en) 1987-04-03 1988-03-29 Moving object detecting device
DE3811113A DE3811113A1 (de) 1987-04-03 1988-03-31 Detektorvorrichtung zur erfassung bewegter objekte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1501988A JPH0616085B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 移動物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189582A JPH01189582A (ja) 1989-07-28
JPH0616085B2 true JPH0616085B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11877147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501988A Expired - Fee Related JPH0616085B2 (ja) 1987-04-03 1988-01-26 移動物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616085B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489917B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-03 Georgia Tech Research Corporation Phase-based sensing system
KR100985451B1 (ko) 2006-01-06 2010-10-05 파나소닉 전공 주식회사 이동체 검출 장치
EP2088452B1 (en) 2006-11-20 2017-02-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving object detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01189582A (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389874B2 (ja) 移動体検知装置
JP2004333282A (ja) マイクロウエーブセンサ
US7079029B2 (en) Dual-frequency microwave sensor
US4961039A (en) Moving object detecting device
US7852257B2 (en) Anti-interference microwave motion sensor
JP4936163B2 (ja) 移動物体検出装置
JP2003121532A (ja) マイクロウエーブセンサ
JPS6243507B2 (ja)
JP4796603B2 (ja) 移動体検出装置
JPH0616085B2 (ja) 移動物体検知装置
US3728727A (en) Phase interferometer radar
JP3959464B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
JP3640352B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
JP4936162B2 (ja) 移動物体検出装置
JP2994828B2 (ja) ドップラ式物体検知装置
JP4886395B2 (ja) 移動物体検出装置
GB2081545A (en) Radar apparatus
JPH01113686A (ja) 移動物体検知装置
JPH02213792A (ja) 移動物体検知装置
JPH0290083A (ja) 移動物体検知装置
JPH01189581A (ja) 移動物体検知装置
JPH0357427B2 (ja)
RU2116673C1 (ru) Устройство для охранной сигнализации
JPH03195990A (ja) 自動扉用センサ
JPH01265183A (ja) 複合型ドップラー式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees