JP2006522352A - 基板上への層の堆積法 - Google Patents

基板上への層の堆積法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522352A
JP2006522352A JP2006502241A JP2006502241A JP2006522352A JP 2006522352 A JP2006522352 A JP 2006522352A JP 2006502241 A JP2006502241 A JP 2006502241A JP 2006502241 A JP2006502241 A JP 2006502241A JP 2006522352 A JP2006522352 A JP 2006522352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deposition
precursor solution
silicon
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789797B2 (ja
Inventor
ドーガン モリソン フィンリー
フロイド スコット ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge University Technical Services Ltd CUTS
Original Assignee
Cambridge University Technical Services Ltd CUTS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge University Technical Services Ltd CUTS filed Critical Cambridge University Technical Services Ltd CUTS
Publication of JP2006522352A publication Critical patent/JP2006522352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789797B2 publication Critical patent/JP4789797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/006Compounds containing, besides bismuth, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明によれば、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナ基板の孔に屈折率nが電圧依存性を有する材料を堆積させる方法であって、堆積される前記材料の前駆体物質を前駆体溶液として設けること、前駆体溶液の液滴の微細ミストを形成すること、及び、前記液滴を前記多孔性基板に付着させること、を含む方法が提供される。本発明は初めて、充填率が少なくとも60%である多孔性シリコン、シリカ、及びアルミナ基板を提供するものである。100%近い充填率が実現可能である。上部電極及び下部電極が設けられると、充填された多孔性シリコン、シリカ、及びアルミナウェーハを電圧依存性を有するフォトニックデバイスとして使用することができる。例えばランダムアクセスメモリ等のマイクロ電子デバイスの製造において使用するべく、シリコン基板表面の溝を内張りするために、同じ方法を用いることができる。

Description

本発明の第1の態様は、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナの基板の孔に屈折率(n)が電圧依存性を有する堆積材料を内張り又は充填する方法に関する。本発明は又、このような方法により作製されるもの、特に電圧調節可能なフォトニックデバイス、及びこれらデバイスの使用に関する。
本発明の第2の態様は、シリコン基板の高アスペクト比の溝に誘電堆積材料を内張りする方法に関する。本発明は又、このような方法により作製されるもの、特にシリコン集積回路に関する。
多孔性シリコン(Si)及びアルミナ(Al)基板がフォトニック結晶として有用であることは既に知られている。これら多孔性基板を作製する技法は既知であり、例えば、Ottow et alによるAppl. Phys.誌、A63号、153-159頁(1996年)や、Schilling et alによるAppl. Phys. Lett.誌、第78巻、第9号、2001年2月26日、1180〜1182頁に記載されている。
このような基板の孔に高屈折率n(nは電圧の変数)の材料を内張り又は完全に充填することができると望ましい。様々な強誘電材料がこの特性を有しており、非強誘電材料の中にもこの特性を有するものがある。これにより、電圧調節可能なフォトニックデバイスを作ることができる。
Zhou et alによるAppl. Phys. Lett.誌、第78巻、第5号、2001年1月29日、661-663頁には、強誘電体のBaTiOで充填したSiOコロイド結晶を作ることが記載されている。これによりフォトニックバンドギャップは拡大されるが、この構造は電極の取り付け及び電圧調節を許容しない。
Waser et alによるIntegrated Ferroelectrics、2001年、第36巻、3-20頁には、既知の化学的堆積技法が概説されいる。Waser et alは主に薄膜の堆積を論じているが、化学溶液堆積法(CSD)を用いて、孔がパターン化されたAl膜の穴にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を充填する試みも記述している。もっとも、これらの孔を完全に充填することの問題が報告されている。
関連した問題は、シリコン集積回路、特にランダムアクセスメモリ(RAM)において生じる。シリコン(Si)ランダム−アクセスメモリについては、ダイナミックDRAMと不揮発性強誘電体FRAMのいずれの場合にも、溝の内壁に均一なコーティングを堆積させる必要がある。これらの溝は高いアスペクト比(直径に対する深さの比)を有しており、例えば深さ6μmで60:1である。
RAM用誘電材料は、一般的に、化学気相堆積法(CVD)や、スパッタリングや、内壁に沿って均一な厚さを得ることを主要な目的とする関連技法により堆積される。しかし、現在既知であるシステムは、溝のほぼ全面に亘って均一に堆積させるという課題を未だ解決していない。
多孔性シリコン、シリカ、アルミナの基板の孔に、屈折率が電圧依存性を有する材料を均一に内張りする又は略完全に充填する方法を提供することは望ましいことである。これにより、新規な電圧調節の可能であるフォトニックデバイスを作ることができる。
又、アスペクト比の高い溝の内壁に誘電材料を均一に堆積させる方法を提供できると望ましい。
本発明の第1の態様によれば、次のような方法が提供される。即ち、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナ基板の孔に屈折率nが電圧依存性を有する材料を堆積させる方法であって、前記堆積材料の前駆体物質を含む前駆体溶液を用意すること、前記前駆体溶液の微細液滴を形成すること、及び、前記微細液滴を前記多孔性基板に接触させること、を含む方法である。なお、基板材料については、シリコンとアルミナが好ましい。
驚くべきことに、この微細ミスト堆積方法を用いることにより高い充填率(略完全に充填された孔の割合)が得られることが見出されている。この充填率は、ほぼ100%にまで達し得る。更に驚くべきことに、本発明の方法は、(上記孔の充填に代わって必要とされる場合には)上記孔の内張りを許容する。これにより、上記孔の内面のコーティング率が高められる。上記基板の孔の大きさが前駆体溶液の液滴の大きさと同程度であることを考えれば、これは特に驚くべきことである。実際、本発明のシステムによれば、マイクロメートルサイズの孔を充填、内張りするのに比較的高い効果を有すると思われる化学気相堆積法(CVD)などのシステムよりも、良好な充填及び内張り効率が得られることが思いがけなく見出されている。本技法の化学気相堆積法に対する更なる利点は、関係する装置がCVDに必要な装置よりも小さく且つ簡易なことである。
本発明の第1の態様の方法は、高度に充填された多孔性基板の作製を許容する。これは従来達成されなかったことである。従って、本発明の第2の態様によれば、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナから形成される次のような結晶が提供される。即ち、上記孔が屈折率nが電圧依存性を有する材料で充填され、且つ、該充填率が少なくとも60%であり、好ましくは少なくとも70又は80%であり、場合によっては少なくとも99%であり得るような結晶である。なお、基板材料については、シリコンとアルミナが好ましい。
本発明の第1態様の方法により作製される物及び本発明の第2態様の方法により作製される物は、電圧調節可能なフォトニックデバイスとして使用することができる。従って、本発明の第3の態様は、上記孔の内面に屈折率nが電圧依存性を有する材料が堆積された多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナ基板である電圧調節可能なフォトニックデバイスが提供される。基板材料については、シリコンとアルミナが好ましい。好ましい態様では、上記充填率は少なくとも60%であり、上記基板には上部電極及び下部電極が設けられる。
本発明のこれらの態様においては、上記堆積材料が印加電圧に関して変化する屈折率nを有することが重要である。上記孔の中の空気を上記堆積材料で置き換えることにより、光ギャップの周波数比が変わる。この変化は印加電圧の関数である。本デバイスの厚さ方向における印加DC電圧を変化させることにより調節は可能である。
印加電場でのnの変化は、光学誘電率ε=n(Ε,δ)(δは光の周波数)の変化をもたらす。本発明で使用される上記材料は、100μmのシリコンデバイスを横断する方向に降伏なしに持続可能な印加電場において約1%のnの変化を示す。もっとも、1%の変化により光バンドギャップについて極めて大きな波長シフトが生じるため、1%未満の変化率も本発明においては有用である。
本発明のこれらの態様において有用な材料の多くは強誘電体である。その例を挙げると、BaTiO、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、ヨウ硫化アンチモン(SbSJ)、チタン酸ストロンチウムバリウム(BST)である。
屈折率が電圧可変である非強誘電材料も使用することができ、その例として、ルチル(TiO)やチタン酸ストロンチウム(SrTiO)がある。
本発明において、堆積される上記材料の前駆体物質を化学量論的比率で含む溶液は、液滴の微細ミストとして提供される。ここで用いられる技法は既知であり、McMillan et alによるIntegrated Ferroelectrics 1992、第2巻、351-359頁に記載されている。この刊行物において、著者はこの技法を「液体原料化学気相堆積法」として説明しているが、標準的なCVD条件とは多くの違いがあるので適切な用語ではない旨を述べている。
通常は、2種以上の異なる前駆体物質の混合物が使用される。本発明によれば、適切な前駆体物質の溶液は液滴の微細ミストを生成するように処理される。溶剤は非水性であるのが好ましい。溶剤としては、オクタン、トルエン等が適している。選択された条件下で前記前駆体物質を上記基板の上へと運んだ後、適当な条件下でこの多孔性基板から蒸発させることを許容するのに適した揮発性を有していれば、他の溶剤も選択可能である。このような前駆体物質の液体は、一般的には0〜50℃で、好ましくは25〜30℃で蒸発する。
上記液滴の大きさは、一般的に、上記基板の孔の大きさに従い選択される。使用される上記基板の孔径は、一般的には約0.05〜5μm、多くは0.1μm超、特には0.3〜4μmである。この液滴の径は、好ましくは4μm以下、2μm以下、とりわけ1μm以下である。特に好ましいのは0.5μm以下である。本発明では、液滴の大きさが0.1〜0.3μmであると好ましい。
適当な大きさの液滴を生成するための最も好ましい技術は超音波である。例えば、約1.5MHzで共振する圧電変換器を使用することができる。
こうして生成された液滴は、窒素やアルゴン等の不活性キャリアガスによって堆積チャンバ内に運ばれる。これとは別に、アルゴン50%/酸素50%の混合体のような活性ガスが有利な状況もあり得る。キャリアガスの流量は、50〜200cm/分が適当である。
堆積は通常、約15〜300Å/分の速度で行われる。
この堆積処理の間に、上記基板に紫外線を照射するのが好ましい。近紫外領域(300〜400nm)の紫外線が一般的には有効である。
ミスト状の液適が上記孔に浸透するのを助長するために、上記基板は固定的に保持することができる。但し、この基板を回転させることも可能である。
堆積は真空下で行われるが、本発明に係る方法の利点の一つとして、高真空が必要でないということがある。例えば、0.2気圧かそれ以上、好ましくは0.4気圧かそれ以上、場合によっては約0.5気圧でもよい。このことは、0.01気圧オーダーの真空度が必要な多くの既知の堆積技法と比較して有利な点である。通常は0.9気圧以下であり、好ましくは0.8気圧以下である。0.65〜0.9気圧の範囲内であるのが好ましい。
本発明の第1態様に係る方法の更なる利点は、上記処理が室温で行うことができるということである。広い温度範囲(例えば0〜100℃)が使用可能であるが、15〜40℃の範囲、特に20〜30℃の範囲が好ましい。
この態様において、上記基板は多孔性シリコン又はアルミナであるのが好ましく、ウェーハの形態を成すことが多い。この基板の寸法は目的とする最終用途に応じて選択される。但し、幅と長さはそれぞれ、通常は0.1〜10cmであり、好ましくは0.5〜5cmである。厚さは1〜200μmとすることができるが、好ましくは10〜100μmである。
孔の適切な配置は既知であり、Ottow et alが記述した二次元アレイでも、Schilling et alが記述した三次元アレイでもよい。三次元アレイにおいては、先に検討した「孔径」が最小となる。アレイは長方形/正方形でも六角形でもよい。これら孔は通常、略円筒形であり、互いに略平行に上記基板の厚さ方向に延伸する。そのアスペクト比(直径に対する深さの比)は一般的に高く、例えば、少なくとも5(好ましくは少なくとも10)であり、少なくとも50の場合もある。
上述した前駆体溶液の液滴が上記孔内に堆積されると、上記キャリア溶剤を蒸発させるために、通常は上記基板を加熱する必要がある。このことは、前駆体物質が金属アルコキシドの場合に特に適当である。適当な加熱温度は上記溶剤及び上記前駆体物質に応じて選択することができるが、好ましくは200〜400℃であり、特に好ましくは250〜350℃である。
これとは別に、上記のようにして堆積した膜が室温(例えば約15〜30℃。通常はは20〜25℃)で加水分解されるようにしてもよい。このことは、前駆体物質が金属アルコキシドの場合に特に適当である。
本発明のこの態様に係る方法は、蒸発前に堆積が全て行われる一段階処理として実施することができる。もっとも、上記孔の充填が必要な場合、最も有効な充填効率は多段階処理により実現可能であることが見出されている。この多段階処理においては、幾分堆積させてから液滴の堆積を一旦止め、上記溶剤を蒸発させるために上記基板を先に検討した温度範囲で加熱する。それから、更に堆積を行った後、更なる蒸発の段階へと進む。このように、本発明の処理は、2回、3回、或いはそれ以上の回数(例えば6回まで)の堆積段階及び蒸発段階を別々に含むことができる。所望の充填率を達成するために必要な多くの段階が用いられる。
この充填の仕方によれば、底部から上に向かって充填するのではなく、孔壁へと付着させられる。これには、より迅速な充填と、上記コーティングからの有機材料のより一層の除去という利点があると考えられる。
適当なレベルまで堆積されたら、この堆積した材料を適当な結晶形に変えるために、通常は充填された上記基板をアニールするのが適当である。これに必要な時間と温度は、所望した材料や使用した前駆体物質によって変わる。上記基板がシリコンの場合、上記基板表面の酸化が最小限に抑えられるよう、比較的低いアニール温度が好ましい。適当なアニール時間は5分から2時間であるが、好ましくは15分から1時間、例えば約30分である。適当なアニール温度は、通常は600〜850℃であり、好ましくは650℃以上及び/又は800℃以下である。
前駆体物質は、金属カルボキシレートや金属アルコキシド等の有機金属錯体から選択することができる。適当な前駆体物質としては、例えば、Bi(thd)、SrTa(OEt)10(dma、Ta(OEt)(dmae)、Bi(mmp)がある。これら化学式において、thdはテトラメチルヘプタジアマート基、dmaeはジメチルアミノエタノラート基、mmpはメトキシメチルプロパノラート基である。Bi(mmp)は、強誘電材料中のBi用前駆体物質としてはこれまでに記載されていない。本発明の第4の態様によれば、強誘電材料中のビスマス前駆体物質としてBi(mmp)を使用するようになっている。Bi(mmp)は他のBiアルコキシドよりも安定性が高く、Sr−Taアルコキシド前駆体物質との比較的良好な相溶性を示す。
充填が必要な場合、堆積、蒸発、及び必要であればアニール後に達成される最終的な充填率は、一般的に少なくとも60%であり、好ましくは少なくとも70又は80%であり、より好ましくは少なくとも95%である。本発明によれば、少なくとも99%の充填率が達成可能な場合もある。
電圧調節可能なフォトニックデバイスとして使用するために、充填又は内張りされた上記多孔性基板の上面及び下面(通常はその間を孔が延伸する)に電極を設ける必要がある。下部電極は堆積処理の前又は後に付けることができる。ある種の状況では、蒸発段階を阻害する可能性を最小限にするために、堆積処理後に付けるのが好ましい。シリコン基板については、下部電極がプラチナであると好ましい。その場合、接着性を向上させるために、併せてシリコン層とプラチナ層との間をチタンでプレコートするのが一般的である。アルミナ基板については、アルミニウムや金などの任意の電極金属を使用することができる。
上部電極は堆積後に設けられる。上部電極としては、タングステンプローブチップや位置合わせマスク金属アレイ等が適当である。上記基板を通して短絡するのを防ぐため、上部電極は上記孔径よりも小さくしなければならない。
このようにして作られたデバイス、及び本発明の第2態様に係るデバイスは、電圧調節可能なフォトニックデバイスとして使用することができる。これらは、例えば光レーザのスイッチングのために用いることができる。他の用途として、充填された各孔に関連付けられたキャパシタを組み込み、フラットパネルディスプレイの基盤を形成することができる。
上記デバイスの厚さは、スイッチングを行うために必要な電圧に影響を及ぼす。この必要な電圧は又、選択される堆積材料にも依存する。例えば、拘束された形状のPZTの抗電界は、一般的に約60kV/cmである。従って、100μmのデバイスでスイッチングを行うためには、600Vを印加しなければならない。厚さが比較的小さい結晶を選択することで、印加電圧を低くすることができる。例えば、厚さ20μmのデバイスであると、120Vの使用が許容される。
上述した方法は又、シリコン集積回路の溝に誘電体層を堆積させることにおいても有用である。従って、本発明の第5の態様では、シリコン又はシリカ(好ましくはシリコン)基板表面の溝の内面に誘電材料を堆積させる方法が提供される。この方法は、堆積される材料の前駆体物質を含む前駆体溶液を用意すること、前記前駆体溶液の微細液滴を形成すること、及び、上記溝の内面に前記前駆体溶液を堆積させるために前記微細液滴を上記シリコン基板に接触させることを含む。
本発明の方法によれば、驚くべきことに、高アスペクト比の溝に、迅速且つ商業的に有用な堆積速度で、40nmの薄さの均一なコーティングを設けることを許容する。このことは液体前駆体溶液を使用する既知の方法(各溝の上でメニスカスが形成され、表面に液滴のアレイが生じる)とは対照的である。
本発明のこの態様においては、上記基板は、1つ又は複数の溝を備えたシリコン(又はシリカ)基板である。この溝のアスペクト比(幅に対する深さの比)は高く、一般的には30:1〜100:1であり、好ましくは50:1〜70:1であり、主として約60:1である。例えば深さは1〜10μm、2〜8μm、主として約6μmとすることができるが、40又は80μmとすることも可能である。溝の径は通常は0.01〜1μmであり、例えば0.05〜0.5μm、主として約0.1μmである。
本発明のこの態様は、適用可能であれば、本発明の第1態様の方法に関して先に検討した方法の特徴のいずれをも用いる。
本発明のこの第5態様において、上記堆積材料は誘電体、即ち、高い誘電率を有する電気絶縁体である。強誘電体RAM(FRAM)において使用するには、この堆積材料も強誘電体でなければならない。この場合、好ましい堆積材料は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、チタン酸ビスマス(ランタンドープの有無は問わない)(BiT)である。ダイナミックRAM(DRAM)の作製等の他の用途では、好ましい材料は、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ケイ酸ハフニウム(HfSiO)である。
本発明のこの態様は、キャパシタンスを増加させたシリコン集積回路、特にRAMを提供するのに特に有用である。
上記堆積材料は誘電体でなければならない。又、降伏電圧は高いことが好ましい。
上記溝の内面のコーティングは薄く、厚さは200nm未満、特に160nm未満とすることができ、場合によっては100nm未満(例えば20〜60nm)とすることも可能である。このような薄いコーティングの均一性は、従来のマイクロ電子デバイスのシリコン溝を内張りするのに用いられたCVDやスパッタリング法によっては、これまで達成することができなかった。上部から下部までのステップ被覆率は、好ましくは少なくとも0.80であり、より好ましくは0.90であり、特には少なくとも0.99である。化学量論的偏差は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。
本発明のこの態様及び第1態様では、本発明の方法により、通常は負電荷(多くは約5e)を帯びた液滴が作られると考えられる。ある種のシリコン孔を設けるための処理手順が上記シリコン溝又は孔の内部に正味の正電荷を生じさせるため、このことは特に孔又は溝を含むシリコン表面と組み合わせた場合に特に有益であると考えられる。このことは、本発明の方法において、上記孔及び溝の内面における液滴コーティングの顕著な均一性に寄与し得る。
本発明の第1態様に係る方法の一実施形態を以下に説明する。
図1は、本発明に係るデバイスの概略図である。シリコン又はアルミナの基板1については、長さ(l)と幅(w)がそれぞれ約1cm、厚さ(t)が約50μmのウェーハの形態で設けられており、上面5から下面3まで延伸する径約3μmの孔2の二次元アレイを有する。
SrTa(OEt)10(dmae)及びBi(mmp)を含むオクタン又はトルエン中に、Sr0.8Bi2.2Ta9+5の比率で堆積材料が提供された溶液が形成される。圧電変換器を用いて、液体前駆体混合物が大きさ約0.3μmの液滴とされる。この液滴は、不活性ガスにより、多孔性基板を収容する堆積チャンバ内へと運ばれる。堆積チャンバでは加熱されない。圧力は0.65〜0.90気圧である。堆積の間、多孔性基板はUV照射される。
堆積は20〜30分間行ってから、一旦停止される。基板は約300℃の温度まで10分間加熱される。堆積の再開後、更なる加熱が行われる。この堆積と加熱のサイクルは5又は6回繰り返される。
堆積が完了すると、基板1の孔2内に完全に結晶化した単相のSBT堆積物が設けられるよう、基板が800℃まで30分間で加熱される。
堆積の完了後、下部電極層が充填された基板の下部表面3に付けられる。プラチナコーティングの後、チタンコーティングが加えられる。上部電極はタングステンプローブチップ4の形態を成す。
本発明に係るデバイスの概略図。

Claims (24)

  1. 多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナ基板の孔に屈折率nが電圧依存性を有する材料を堆積させる方法であって、
    堆積される前記材料の前駆体物質を含む前駆体溶液を用意すること、
    前記前駆体溶液を微細液滴の形態にすること、及び、
    前記孔に前記前駆体溶液を堆積させるため、前記微細液滴を前記多孔性基板に接触させること、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記液滴の径が2μm以下であり、好ましくは0.1〜0.3μmであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記孔が二次元に配列され、且つ、該孔の径が0.05〜5μm、好ましくは0.3〜4μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 上記孔が三次元に配列され、該孔の最小径が0.05〜5μmであり、好ましくは0.3〜4μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 上記前駆体溶液が、非水溶剤中の溶液であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 堆積の間、上記基板がUV照射されることを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 温度が15〜40℃である堆積チャンバにて堆積が行われる請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 圧力が0.2〜0.9気圧である堆積チャンバにて堆積が行われることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. (1)所定時間堆積を行うこと、
    (2)堆積を一旦停止すること、
    (3)上記前駆体溶液から溶剤を蒸発させるために上記基板を加熱すること、
    (4)更なる所定時間更なる堆積を行うこと、
    (5)堆積を一旦停止すること、及び、
    (6)上記前駆体溶液から溶剤を蒸発するために上記基板を更に加熱すること、
    を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の多段階方法。
  10. 上記堆積材料を加熱によってアニールすることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 上記基板が上面及び下面を有し、上記孔が両者間に延伸しており、且つ、上記方法が更に該上面及び下面に電極を設けることを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 上記前駆体溶液を上記孔の中に堆積させることにより、屈折率nが電圧依存性を有する材料で該孔が充填されることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 上記前駆体溶液を上記孔の中に堆積させることにより、屈折率nが電圧依存性を有する材料で該孔が内張りされることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  14. 上記孔が屈折率nが電圧依存性を有する材料で充填され、且つ、該充填率が少なくとも60%である、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナから形成される結晶。
  15. 上記充填率が少なくとも80%であり、好ましくは少なくとも90%であることを特徴とする請求項14に記載の結晶。
  16. 上記孔が屈折率nが電圧依存性を有する材料で充填され、該充填率が少なくとも60%であり、且つ、上記基板が上面及び下面を有すると共に該上面及び下面にそれぞれ電極が設けられる、多孔性シリコン、シリカ、又はアルミナ基板である電圧調節可能なフォトニックデバイス。
  17. 上記充填率が少なくとも80%であり、好ましくは少なくとも90%であることを特徴とする請求項16に記載のデバイス。
  18. 電圧調節可能なフォトニックデバイスの製造において、請求項1から13のいずれかに記載の方法の製造物又は請求項14の製造物を使用すること。
  19. シリコン又はシリカ基板表面の溝の内面に誘電材料を堆積させる方法であって、
    堆積される前記材料の前駆体物質を含む前駆体溶液を用意すること、
    前記前駆体溶液を微細液滴の形態にすること、
    前記溝の内面に前記前駆体溶液を堆積させるために前記微細液滴を前記基板に接触させること、
    を含む方法。
  20. 上記溝のアスペクト比が少なくとも30:1であり、好ましくは少なくとも50:1であることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 上記誘電材料が、厚さが160nm以下、好ましくは100nm以下であるコーティングとして堆積されることを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 更に請求項2、5、6、7、8、10に記載された特徴のいずれかを有することを特徴とする請求項19から21のいずれかに記載の方法。
  23. シリコン又はシリカのマイクロ電子デバイス、好ましくはシリコン又はシリカのランダムアクセスメモリの製造において、請求項19から22のいずれかに記載の方法の製造物を使用すること。
  24. 強誘電材料中のビスマス前駆体物質としてビスマス(メトキシメチルプロパノラート)を使用すること。
JP2006502241A 2003-02-05 2004-02-05 基板上への層の堆積法 Expired - Fee Related JP4789797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0302655.6 2003-02-05
GBGB0302655.6A GB0302655D0 (en) 2003-02-05 2003-02-05 Deposition of layers on substrates
PCT/GB2004/000454 WO2004070089A2 (en) 2003-02-05 2004-02-05 Deposition of layers on substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522352A true JP2006522352A (ja) 2006-09-28
JP4789797B2 JP4789797B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=9952495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502241A Expired - Fee Related JP4789797B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 基板上への層の堆積法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7678409B2 (ja)
JP (1) JP4789797B2 (ja)
GB (4) GB0302655D0 (ja)
WO (1) WO2004070089A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012112624A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Svaya Nanotechnologies, Inc. Methods and materials for functional polyionic species and deposition thereof
WO2013052927A2 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Svaya Nanotechnologies, Inc. Broadband solar control film
BR112015005468A2 (pt) 2012-09-17 2017-07-04 Eastman Chem Co métodos para um processo de deposição rápido e com alta eficiência de transferência, para depositar uma meia bicamada e para formar uma solução de nanopartícula, e, aparelho para formar um revestimento sobre uma superfície de substrato
US9817166B2 (en) 2014-12-15 2017-11-14 Eastman Chemical Company Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making
US9891347B2 (en) 2014-12-15 2018-02-13 Eastman Chemical Company Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making
US9453949B2 (en) 2014-12-15 2016-09-27 Eastman Chemical Company Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making
US9891357B2 (en) 2014-12-15 2018-02-13 Eastman Chemical Company Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making
US10338287B2 (en) 2017-08-29 2019-07-02 Southwall Technologies Inc. Infrared-rejecting optical products having pigmented coatings
US11747532B2 (en) 2017-09-15 2023-09-05 Southwall Technologies Inc. Laminated optical products and methods of making them
US10613261B2 (en) 2018-04-09 2020-04-07 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection
US10627555B2 (en) 2018-04-09 2020-04-21 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456945A (en) * 1988-12-27 1995-10-10 Symetrix Corporation Method and apparatus for material deposition
US6056994A (en) * 1988-12-27 2000-05-02 Symetrix Corporation Liquid deposition methods of fabricating layered superlattice materials
US4896948A (en) * 1989-02-21 1990-01-30 International Business Machines Corporation Simplified double-cavity tunable optical filter using voltage-dependent refractive index
JP3106898B2 (ja) * 1995-03-31 2000-11-06 三菱マテリアル株式会社 ビスマス含有膜の形成方法
US6004392A (en) * 1995-09-11 1999-12-21 Sony Corporation Ferroelectric capacitor and manufacturing the same using bismuth layered oxides
JPH0987848A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Kojundo Chem Lab Co Ltd ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
US5789024A (en) * 1996-05-15 1998-08-04 New Jersey Institute Of Technology Subnanoscale composite, N2-permselective membrane for the separation of volatile organic compounds
US6116184A (en) * 1996-05-21 2000-09-12 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted liquid source deposition of thin film with reduced mist particle size
US6350643B1 (en) * 1997-12-18 2002-02-26 Advanced Technology Materials, Inc. Reduced degradation of metal oxide ceramic due to diffusion of a mobile specie therefrom
US6159855A (en) 1998-04-28 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Organometallic compound mixtures in chemical vapor deposition
EP1135797A1 (en) * 1998-11-23 2001-09-26 Infineon Technologies AG Textured bi-based oxide ceramic films
US6376391B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-23 Novellus Systems Inc Pulsed or tailored bias for filling gaps with low dielectric constant material
AU2001258087A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Emmanuel Benjamin Chomski Photonic bandgap materials based on germanium
US6813064B2 (en) * 2000-07-24 2004-11-02 Sajeev John Electro-actively tunable photonic bandgap materials
CA2314406A1 (en) 2000-07-24 2002-01-24 Sajeev John Electro-actively tunable photonic bandgap materials

Also Published As

Publication number Publication date
GB0615838D0 (en) 2006-09-20
JP4789797B2 (ja) 2011-10-12
WO2004070089A3 (en) 2005-01-20
GB2429202B (en) 2007-09-26
GB2429201A (en) 2007-02-21
US7678409B2 (en) 2010-03-16
GB0615839D0 (en) 2006-09-20
GB2414018B (en) 2007-07-25
GB2429202A (en) 2007-02-21
GB0302655D0 (en) 2003-03-12
GB2414018A (en) 2005-11-16
GB0516172D0 (en) 2005-09-14
US20060234032A1 (en) 2006-10-19
WO2004070089A2 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1174473C (zh) 层状超晶格材料和abo3型金属氧化物材料的制备方法
KR100316442B1 (ko) 낮은 누설 전류와 낮은 분극피로를 가지는 전자 소자 제조를 위한 uv 방사 방법 및 금속 산화물 결정 재료
JP4020364B2 (ja) 金属強誘電体絶縁体半導体電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5434102A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5973911A (en) Ferroelectric thin-film capacitor
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5854499A (en) Ferroelectric film capacitor with intergranular insulation
KR100325048B1 (ko) 박막 캐패시터 및 그 제조 방법
JP3788628B2 (ja) ヘキサメチル―ジシラザンを用いる薄膜の液体源形成
KR100433819B1 (ko) 초격자재료층및이를포함하는전자소자제조방법
WO1999032685A1 (en) Method for selectively depositing bismuth based ferroelectric films
JPH07502149A (ja) 集積回路の製造方法
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
JP4789797B2 (ja) 基板上への層の堆積法
Kong et al. Preparation and characterization of antiferroelectric PLZT2/95/5 thin films via a sol–gel process
JP2007184622A (ja) 高キャパシタンス薄膜キャパシタの製造方法
JP2001107238A (ja) プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法
JP2006229231A (ja) 非晶質誘電膜及びその製造方法
JP2001213624A (ja) 強誘電体薄膜用原料溶液および強誘電体薄膜の作製方法
KR20020077132A (ko) 양호한 표면 매끄러움 및 균일성을 가지는 단일 c-축PGO박막 전극 및 그 제조방법
JP2003324099A (ja) 誘電体膜の形成方法
JP3195827B2 (ja) 基板上に強誘電体チタン酸ビスマス層を製造する方法
Koiwa et al. Preparation of Ferroelectric Sr 0. 7 Bi 2. 3 Ta 2 O 9 Thin Films by Misted Deposition Method Using Alkoxide Solution
JP2002026001A (ja) 誘電体膜および半導体装置
JPH1154714A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees