JP2006521706A - 超接合デバイス及びその製造方法 - Google Patents

超接合デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521706A
JP2006521706A JP2006509288A JP2006509288A JP2006521706A JP 2006521706 A JP2006521706 A JP 2006521706A JP 2006509288 A JP2006509288 A JP 2006509288A JP 2006509288 A JP2006509288 A JP 2006509288A JP 2006521706 A JP2006521706 A JP 2006521706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
region
mask
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006509288A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンソン,ティモシー
カオ,ジアンジュン
スプリング,カイル
Original Assignee
インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル レクティファイアー コーポレーション filed Critical インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Publication of JP2006521706A publication Critical patent/JP2006521706A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Abstract

超接合デバイスを形成するプロセスは、短い熱ステップによって互いに連結された間隔の狭い注入領域を形成するために一連の注入を含み、それによって、深く狭い領域が半導体本体内に形成される。

Description

関連出願
[0001]本願は、2003年3月25日に出願された、発明の名称がSuperjunction Device and Method of Manufacture Thereforeである米国仮特許出願第60/457,640号に基づいて優先日の利益を主張し、優先権主張が本出願に対してなされる。
発明の分野
[0002]本発明は、MOSゲートデバイスに関し、特に、超接合デバイス及びその製造方法に関する。
発明の背景
[0003]周知であり、一般的に使用されるパワー半導体デバイスはパワーMOSFETである。図1は従来技術によるパワーMOSFETの能動領域の一部の断面図を示す。図1に示されたデバイスはトレンチの多様性がある。トレンチ型パワーMOSFETは縦型ゲート構造を含む。
[0004]図2は従来技術のパワーMOSFETの能動領域の一部の断面図を示す。図2に示されたデバイスはプレーナー型デバイスである。このようなデバイスは横方向ゲート構造を含む。
[0005]図1及び2の両方を参照すると、各デバイスは、それぞれがチャネル領域12に形成されたソース領域10を含む。ゲート構造は、ソース領域10と、ソース領域10が形成されたチャネル領域12とに隣接して形成される。各ゲート構造は、典型的に導電性ポリシリコンから形成されたゲート電極14と、典型的に二酸化珪素から構成されるゲート絶縁層16とを含む。各ゲート絶縁層16は、その関連したゲート電極14を隣接したチャネル領域12から絶縁する。
[0006]当分野において周知のように、縦型導電性MOSFETにおいて、チャネル領域12はドリフト領域18に隣接して配置される。ドリフト領域18及びソース領域10は一方の導電型であり、チャネル領域12は逆の導電型である。したがって、印加電圧のレンジの下で、ソース領域10及びドリフト領域18はチャネル12によって互いに絶縁される。適切な電圧がゲート電極14に印加されるとき、関連したゲート絶縁層16に隣接したチャネル領域12内の領域(可逆チャネル領域又はチャネル)はいわゆる反転によって導電型を変える。その結果として、ソース領域10とドリフト領域18は電気的に接続される。このようにして、電圧がソース領域10とドリフト領域18との間に印加されるとき、電流が導通する。
[0007]典型的なパワーMOSFETにおいて、ドレイン領域18は、同じ導電型の半導体基板20上にエピタキシャル形成されるが、ドーパント濃度は高濃度である。外部電気接続を可能にするため、ドレインコンタクト22が基板20に電気的に接続され、ソースコンタクト24がソース領域10に電気的に接続される。寄生デバイスの形成を抑止するため、ソースコンタクト24をチャネル領域12と同じ導電型の高導電性コンタクト領域26に接続することも周知である。
[0008]図1及び2は、ソース領域10及びドリフト領域18がN型の導電型を有し、チャネル領域12がP型の導電型を有するNチャネルデバイスを示す。これらの導電型はPチャネルデバイスを得るために逆転させてもよい。
[0009]パワーMOSFETにおいて、伝導中のデバイスの抵抗(Rdson)を低下させることが望ましい。Rdsonは、主としてチャネルの抵抗とドレイン領域18の抵抗とによって決まる。ドリフト領域の抵抗率はエピタキシャル層の抵抗率及び厚さによって決まり、デバイスの絶縁破壊電圧定格に比例する。デバイスの絶縁破壊電圧定格は、デバイスが逆電圧条件下で絶縁破壊に耐える能力を示す。したがって、Rdsonを低下させるため、エピタキシャル層の導電率は高くされ、このことがデバイスの絶縁破壊電圧定格に悪影響を与える。逆に、絶縁破壊電圧定格を改良するため、エピタキシャル層の導電率は低くされ、このことがRdsonを増加させる。Rdsonと絶縁破壊電圧定格との間の反比例関係は、デバイスのRdson及び絶縁破壊電圧定格に関して設計者に理想的ではない値を受け入れさせることがよくある。
[0010]超接合構造は、設計者がデバイスの絶縁破壊電圧に悪影響を与えることなくデバイスのRdsonを減少させることを可能にする。従来の超接合デバイスは、デバイスの能動セルの下側にP型とN型の交互の領域を含む。交互のP型領域とN型領域は実質的に電荷がバランスするので、逆電圧条件下で、これらの領域は互いを空乏化させ、それによって、デバイスが絶縁破壊に耐えることを可能にする。したがって、超接合配置は、デバイスの絶縁破壊電圧定格に影響を与えることなくRdsonを改良するためにドレイン領域の導電率の増加を可能にさせる。
[0011]図2は超接合配置を含むデバイスを示す。特に、図2は、ドリフト領域18とは逆の導電型をもつ領域28を含むプレーナー型パワーMOSFETを示す。領域28は超接合を形成するためドリフト領域18と実質的に電荷がバランスする。
[0012]所定の絶縁破壊電圧の超接合デバイスでは、単位面積当たりのRdsonは、領域28の幅(Wp)が減少するのに伴って減少することが知られている。表1はRdsonと領域28の幅との間の関係の一例である。このデータは、たとえば、200Vにおいて、W(p)=1.5μmであるデバイスは、W(p)=6μmであるデバイスよりも71%低いRdsonを有することを示す。
Figure 2006521706

したがって、図2に示されたようなデバイスの場合、ピッチ(隣接したトレンチの中心間の距離によって決まるセルとセルの間隔)を狭くすることが望ましい。
[0013]図2に示された装置では、約5−10μmかつ第1の導電型(たとえば、N型)の第1のエピタキシャルシリコン層18’が、同じ導電型の、より高濃度のシリコン基板20上で成長する。第1のエピタキシャルシリコン18’は次にマスクされる。マスクは、約120keVのエネルギーで第2の導電型(たとえば、P型)の注入を受けるために第1のエピタキシャルシリコン18’の部分を露出させる窓を含む。オプションとして、注入物は、次に、マスク用材料が除去された後に熱活性化される。
[0014]次に、第2のエピタキシャルシリコン18’’の層が第1のエピタキシャルシリコン18’の層の上で成長する。第2のエピタキシャルシリコン18’’は第1のエピタキシャルシリコン18’’と同様にマスクされ、注入される。必要に応じて、第3のエピタキシャルシリコン18’’’が見つけられ、第1のエピタキシャルシリコン18’及び第2のエピタキシャルシリコン18’’と同様にマスクされ、注入される。このプロセスは、希望の厚さのドリフト領域18が得られるまで繰り返される。その後、領域28を形成するように、縦方向に注入物をマージするため拡散促進が適用される。
[0015]図2に示されるようなデバイスを形成するプロセスは、注入物を縦方向へ動かすだけでなく、注入物を横方向へも動かす。上記のプロセスの結果として、領域28の幅は、典型的に5μmよりも大きい。その結果、上記のプロセスを使用して製造されたデバイスのピッチは高い。幅広い領域28は高電圧デバイスのため適切であるが、Rdsonが許容できない程度に大きいので低電圧デバイスには適さない。
[0016]超接合デバイスを形成するその他の方法も提案されている。たとえば、図2のデバイス内の領域28は、溝をエッチングし、たとえば、エピタキシャル堆積によって同じ幅のp型材料を注入することにより形成されることが提案されている。しかし、このようなプロセスは、複雑なディープトレンチエッチングプロセスを必要とし、望ましい狭いピッチのデバイスを作成できない。トレンチ内のエピタキシャル成長プロセスはまた欠陥を導入し、デバイスの信頼性を悪くする可能性がある。
[0017]別の提案された方法は、選択的な中性子転換ドーピングを用いて領域28を形成する。しかし、このプロセスは、パワーMOSFET製造のため一般的に使用されないか、又は利用できない。
[0018]更に別の提案された方法は、ディープトレンチを形成し、領域28を形成するためトレンチの側壁をドーピングし、次に、誘電体材料でトレンチを満たすことが必要である。このプロセスは、狭いピッチのデバイスを与える可能性があるが、依然として、シリコンにディープトレンチをエッチングし、側壁を規定された方式でドーピングすることが必要である。
発明の概要
[0019]本発明によれば、超接合デバイスを形成するため、第2の導電型の領域が一連の注入物によってドリフト領域に形成され、間隔の狭い、縦向きに隣接した注入領域が得られる。注入領域は、次に、連結し、ドリフト領域と電荷がバランスした第2の導電型の縦向き領域を形成するように短い拡散促進で動かされ、超接合デバイスを形成する。縦向きに隣接した注入領域間の隙間は、制御され、狭い状態に保たれるので、デバイスのドリフト領域に第2の導電型の縦向き領域を形成するために注入領域を連結するには短い拡散促進だけが必要になる。その結果として、第2の導電型の縦向き領域の幅は、注入領域を形成するために用いられる注入窓の幅に近い状態に保たれる。したがって、本発明によるプロセスは、第2の導電型の縦向き領域の幅を大幅に制御することを可能にし、これによって、ドリフト領域に第2の導電型の狭い柱を製造することが可能にされ、より狭いピッチを有するデバイスが得られる。したがって、低電圧アプリケーションに適したより高い絶縁破壊とより低いRdsonを備えた超接合デバイスが製造可能である。
詳細な説明
[0024]次に、類似した番号が類似した特徴を特定する図3を参照すると、本発明によって製造された超接合型パワーMOSFETは領域28を含む。領域28は、ドリフト領域18内でチャネル領域12の下に配置され、5μm未満の幅である。その結果、本発明によるパワーMOSFETは、低電圧アプリケーションに適した狭いピッチと許容できる程度に低いRdsonとを有する。
[0025]本発明によるMOSFET内の領域28は、ドリフト領域18と逆の導電型を有する多数の高エネルギーで低ドーズ量の注入物を使用して形成される。たとえば、N型ドリフト領域18のための適当な注入物は、P型ドーパントであるホウ素(B、又はB++又はB+++のいずれか)である。
[0026]図4a〜4eは、本発明によるMOSFETの製造のプロセスを例示する。
[0027]図4aを参照すると、第1の導電型(たとえば、N型)の第1のエピタキシャルシリコン18’の層が第1の導電型のシリコン基板20上で成長する。第1のエピタキシャルシリコン18’の層の厚さ及び抵抗率は、デバイスの望ましい絶縁破壊電圧、並びに、領域28を形成する注入の深さに応じて選定される。本発明の好ましい実施形態において、第1のエピタキシャルシリコン層18’の厚さは1〜6μmである。
[0028]その後、マスク30が第1のエピタキシャルシリコン18’の層の上に形成される。マスク30は、高エネルギー注入を阻止する能力を備えた材料から形成され、第2の導電型(たとえば、P型)の注入物を受けるエピタキシャルシリコン18’内の領域の上面を露出させる注入窓32を含む。マスク30を形成する適当な材料は、フォトレジスト、酸化物、窒化物、又はそれらの組み合わせである。
[0029]注入窓32の幅は、望ましい絶縁破壊電圧と、その中を通って受けられる注入の深さとに応じて選択される。好ましくは、注入窓32の幅は0.25〜2.0μmである。注入窓32は、縞状でもよく、又はセル型、たとえば、六角形でもよい。
[0030]次に、一連の高エネルギーホウ素の注入が第1のエピタキシャルシリコン18’で実行される。一連の注入中の各注入物はエネルギーが異なり、オプションとして、ドーズ量が異なり、それによって、それぞれが少なくとも別の注入領域34に隣接した注入領域34を生ずる。注入エネルギー及びドーズ量は、望ましい絶縁破壊電圧及び望ましいセルピッチに応じて選択される。
[0031]一連の注入を実行するため、高エネルギー注入装置が利用される。高エネルギー注入装置は、典型的に、10keV〜3.0MeVのエネルギーで、4ミクロンの深さまでホウ素を注入することが可能である。一連の注入中の各注入物のドーズ量の典型的な値は、1.0×1011〜1.0×1013イオン/cmである。
[0032]多数の注入の結果として、第2の導電型の狭く深いゾーン(各ゾーンは縦方向に隣接した注入領域34のスタックを含む)が第1のエピタキシャルシリコン18’に形成され、それらの上面付近からシリコン基板20に隣接した底面付近まで広がる。その後、マスク30が除去される。
[0033]本発明の第1の実施形態において、マスク30が除去された後、第2のエピタキシャルシリコン18’’層が図4bに示されるように第1のエピタキシャルシリコン18’層上に成長する。第2のエピタキシャル18’’層の厚さ及び抵抗率は、望ましい絶縁破壊電圧とその中に受け入れられる注入の深さとに応じて選択される。第2のエピタキシャルシリコン18’’は同様に、高エネルギー注入を素子する能力を備えたマスク31によって覆われる。マスク31内の注入窓33は第1のエピタキシャルシリコン18’層の注入領域34と揃えられることに注意すべきである。
[0034]その後、一連の高エネルギーのホウ素注入が複数の縦方向に隣接した注入領域34を、第1のエピタキシャルシリコン18’層の注入領域34の上方の第2のエピタキシャルシリコン18’’層に形成するため実行される。マスク31が次に除去され、拡散促進が注入物を動かすために適用され、それによって、注入領域34はドリフト領域18に領域28を形成するように接合される。本発明の結果として、注入領域34は、狭く深い領域28を形成するように間隔が狭くされ、望ましくはMOSFETの絶縁破壊電圧とRdsonを改良する。
[0035]次に図4cを参照すると、第2の導電型(たとえば、P型)の第3のエピタキシャルシリコン層がチャネル領域12を形成するため適当なドーパント濃度で成長する。第1の導電型のドーパントが次にチャネル領域12に注入され、ソース領域10を形成するため望ましい深さまで拡散促進によって動かされる。
[0036]代替案として、チャネル領域12は、第2の導電型のドーパントを第2のエピタキシャルシリコン18’’に適切に注入し、次に、チャネル領域20を形成するため拡散促進が続けられることによって形成される。ソース領域10は、上述のように、又はパワーMOSFET製造において普及しているその他の方法を用いて形成される。
[0037]その後、トレンチが図4dに示されるように公知のトレンチ形成プロセスを利用して形成される。トレンチの形成に続いて、ゲート酸化膜16を形成するためゲート酸化が行われ、その後に導電性ポリシリコンがトレンチに堆積させられる。次に、ポリシリコンは従来の方式でゲート電極14を形成するためエッチングされ、低温酸化膜35が形成される。
[0038]次に図4eを参照すると、窓37が下にあるシリコンを露出させるため適切なエッチングステップによって低温酸化膜35に開けられる。その後、リセス38がチャネル領域12に達するように各窓37の底でシリコンに形成される。次に、第2の導電型のドーパントが高導電性コンタクト領域26を形成するため各リセス38の底でチャネル領域12に注入される。ソースコンタクト24及びドレインコンタクト22が次に形成され、本発明によるMOSFETが完成する。
[0039]本発明によるデバイスを形成するために2層のエピタキシャルシリコン層が必要ではないことに注意すべきである。たとえば、より低電圧のデバイスでは、チャネル領域12が形成される前に第1のエピタキシャル層18’だけを準備することが可能である。更に、より高電圧のデバイスが望まれるならば、3層以上のエピタキシャルシリコン層を形成し、本発明に従って処理してもよい。
[0040]上記の説明はN型トレンチMOSFETについての説明である。一連の注入物はP型トレンチMOSFETの場合には逆にされる。
[0041]更に、深く狭い領域28が本発明によるプロセスを使用して形成されると、プレーナー型MOSFETを含む従来のMOSFETが本発明の利点を組み込むように形成される。
[0042]本発明はその特定の実施形態に関して説明されているが、多数のその他の変形及び変更とその他の使用が当業者には明らかになるであろう。したがって、好ましくは、本発明は本明細書中の具体的な開示内容によって限定されない。
従来技術のトレンチ型パワーMOSFETの一部の略断面図である。 従来技術の超接合型パワーMOSFETの一部の略断面図である。 本発明によって製造されたMOSゲートデバイスの一部の断面を概略的に示す図である。 本発明によるステップを概略的に説明する図である。 本発明によるステップを概略的に説明する図である。 本発明によるステップを概略的に説明する図である。 本発明によるステップを概略的に説明する図である。 本発明によるステップを概略的に説明する図である。

Claims (17)

  1. パワーデバイスを製造する方法であって、
    半導体基板を準備するステップと、
    前記半導体基板の空いている表面上に第1の導電型の第1の半導体層をエピタキシャル成長させるステップと、
    前記第1の半導体層の空いている表面上に、前記半導体層の一部を露出させる複数の窓を含み、注入を阻止する能力を備えたマスクを形成するステップと、
    前記注入窓の下にある前記第1の半導体層に複数の縦方向に隣接した第2の導電型の領域を形成するため、前記注入窓を介して一連の注入を実行するステップと、
    前記第1の半導体層に前記第2の導電型の縦向き領域を形成するため、前記第2の導電型の前記領域を連結する拡散促進を適用するステップと、
    前記第1の半導体層の上に前記第2の導電型のチャネル領域を形成するステップと、
    前記チャネル領域によって複数のMOSゲート構造を形成するステップと、
    各MOSゲート構造に隣接して前記第1の導電型の導電性領域を形成するステップと、
    前記基板の空いている表面上に第1の電気的コンタクトを形成するステップと、
    少なくとも前記第1の導電型の前記導電性領域と電気的に接触した第2の電気的コンタクトを形成するステップと、
    を含み、
    前記第2の導電型の前記縦向き領域が前記第1の半導体層と実質的に電荷がバランスするようにした、方法。
  2. 前記注入窓の幅が0.25〜2.0ミクロンである、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2の導電型の前記縦向き領域の幅が5ミクロン未満である、請求項1記載の方法。
  4. 前記チャネル領域が前記第2の導電型のエピタキシャル半導体層を成長させることによって形成される、請求項1記載の方法。
  5. 前記チャネル領域が前記第2の導電型のドーパントを前記エピタキシャル半導体層へ注入することにより形成される、請求項1記載の方法。
  6. 前記第1の導電型の前記第1の半導体層上で前記第1の導電型の第2の半導体層をエピタキシャル成長させるステップと、
    前記第2の半導体層の空いている表面上に、前記第2の半導体層の一部を露出させる複数の窓を含み、注入を阻止する能力を備えた第2のマスクを形成するステップと、
    前記注入窓の下にあり前記第1の半導体層内の前記第2の導電型の前記縦向き領域の上にある前記第2の半導体層に、複数の縦方向に隣接した前記第2の導電型の領域を形成するため、前記第2のマスク内の前記注入窓を介して一連の注入を実行するステップと、
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記注入窓の幅が0.25〜2.0ミクロンである、請求項6記載の方法。
  8. 前記第2の導電型の前記縦向き領域の幅が5ミクロン未満である、請求項6記載の方法。
  9. 前記チャネル領域が前記第2の導電型のエピタキシャル半導体層を成長させることによって形成される、請求項6記載の方法。
  10. 前記チャネル領域が前記第2の導電型のドーパントを前記第2の半導体層へ注入することにより形成される、請求項6記載の方法。
  11. 前記第1の導電型の前記導電性領域がソース領域である、請求項1記載の方法。
  12. 前記第1の電気的コンタクトがドレインコンタクトであり、前記第2の電気的コンタクトがソースコンタクトである、請求項1記載の方法。
  13. 前記半導体基板が第1の導電型である、請求項1記載の方法。
  14. 前記マスクが酸化物から構成される、請求項1記載の方法。
  15. 前記マスクがフォトレジストから構成される、請求項1記載の方法。
  16. 前記マスクが窒化物から構成される、請求項1記載の方法。
  17. 前記エピタキシャル半導体層の成長、前記マスクの形成、前記一連の注入の実行、及び前記拡散促進の適用が3回以上繰り返される、請求項1記載の方法。
JP2006509288A 2003-03-25 2004-03-25 超接合デバイス及びその製造方法 Ceased JP2006521706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45764003P 2003-03-25 2003-03-25
US10/808,049 US6969657B2 (en) 2003-03-25 2004-03-24 Superjunction device and method of manufacture therefor
PCT/US2004/009164 WO2004088717A2 (en) 2003-03-25 2004-03-25 Superjunction device and method of manufacture therefore

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006521706A true JP2006521706A (ja) 2006-09-21

Family

ID=33135062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509288A Ceased JP2006521706A (ja) 2003-03-25 2004-03-25 超接合デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6969657B2 (ja)
JP (1) JP2006521706A (ja)
DE (1) DE112004000495B4 (ja)
WO (1) WO2004088717A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2016076729A (ja) * 2015-12-28 2016-05-12 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10346838A1 (de) * 2002-10-08 2004-05-13 International Rectifier Corp., El Segundo Superjunction-Bauteil
JP4907862B2 (ja) * 2004-12-10 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP1696490A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Charge compensation semiconductor device and relative manufacturing process
DE102005009000B4 (de) * 2005-02-28 2009-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Vertikales Halbleiterbauelement vom Grabenstrukturtyp und Herstellungsverfahren
JP2007027193A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに非絶縁型dc/dcコンバータ
JP4744958B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
US20110068397A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Disney Donald R Power devices and associated methods of manufacturing
JP2012064706A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 双方向定電圧ダイオード
DE102015116040A1 (de) 2015-09-23 2017-03-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelemente und ein Verfahren zum Bilden von Halbleiterbauelementen
CN112909075A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 滁州华瑞微电子科技有限公司 一种具有电荷平衡结构的沟槽mosfet及其制作方法
CN114759081B (zh) * 2022-06-14 2022-11-04 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040822A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2000183348A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Stmicroelectronics Srl Mosゲ―ト電力装置
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003324196A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772244B1 (en) * 1995-11-06 2000-03-22 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno MOS technology power device with low output resistance and low capacity and related manufacturing process
US6639276B2 (en) * 2001-07-05 2003-10-28 International Rectifier Corporation Power MOSFET with ultra-deep base and reduced on resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040822A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2000183348A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Stmicroelectronics Srl Mosゲ―ト電力装置
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003324196A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2016076729A (ja) * 2015-12-28 2016-05-12 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004000495B4 (de) 2010-07-22
US6969657B2 (en) 2005-11-29
WO2004088717A2 (en) 2004-10-14
US20040224455A1 (en) 2004-11-11
WO2004088717A3 (en) 2005-06-16
DE112004000495T5 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301202B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6979862B2 (en) Trench MOSFET superjunction structure and method to manufacture
JP4833517B2 (ja) 迅速な拡散によって形成されるドープカラムを含む電圧維持領域を有する高電圧電力mosfetを製造する方法
JP4786872B2 (ja) 単一のイオン注入工程によって形成されたドープされたコラムを含む電圧維持領域を有するパワー半導体デバイス及びそれらの製造方法
JP3938964B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US6479352B2 (en) Method of fabricating high voltage power MOSFET having low on-resistance
US9865727B2 (en) Device architecture and method for improved packing of vertical field effect devices
US7161208B2 (en) Trench mosfet with field relief feature
JP4741187B2 (ja) ドープカラムを含む高電圧電力mosfet
JP4615217B2 (ja) フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを有する電圧維持層を備える半導体パワーデバイスの製造方法
JP2005505921A (ja) フローティングアイランド電圧維持層を有する半導体パワーデバイス
JP2003524291A (ja) 低オン抵抗の高電圧パワーmosfet
TW201032278A (en) Trench device structure and fabrication
JP4511190B2 (ja) 低オン抵抗を有する高電圧電力mosfet
JP2006521706A (ja) 超接合デバイス及びその製造方法
JP5048214B2 (ja) 低閾値電圧を有する短チャンネルトレンチパワーmosfet
US11158705B2 (en) Method for forming a superjunction transistor device
JP2002124675A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20110926

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111021