JP2006521290A - 病理組織学的染色剤、造影剤およびバイオマーカーとして有用なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール - Google Patents

病理組織学的染色剤、造影剤およびバイオマーカーとして有用なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2006521290A
JP2006521290A JP2005518689A JP2005518689A JP2006521290A JP 2006521290 A JP2006521290 A JP 2006521290A JP 2005518689 A JP2005518689 A JP 2005518689A JP 2005518689 A JP2005518689 A JP 2005518689A JP 2006521290 A JP2006521290 A JP 2006521290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
benzo
ots
oms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486930B2 (ja
Inventor
イヴ・オーベルソン
サムエル・ヒンターマン
カスパル・ツィンマーマン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006521290A publication Critical patent/JP2006521290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486930B2 publication Critical patent/JP4486930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6813Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin the drug being a peptidic cytokine, e.g. an interleukin or interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、式I
【式1】
Figure 2006521290

[式中、Xは、OまたはSであり、Rは、5−(2−フルオロ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イル、5−(2−18F−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルであるかまたは式(a)
【式2】
Figure 2006521290

〔式中、Yは、CHまたはNであり、Rは、NHCH、NH11CH、N(CH11CH、N(CH、N(11CH、NH(CHF、NH(CH 18F、N(CH)−(CHF、N(CH)−(CH 18F、O−(CHF、O−(CH 18F、CONH(CHFまたはCONH(CH 18F(nはそれぞれ、2から4である)であり、Rは、ヒドロキシ、(C1−4)アルコキシ、水素またはニトロである〕
で示される基である]
で示される、遊離型または酸付加塩形態の新規なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール;
それらの製造、診断におけるマーカーとしてのそれらの使用、およびそれらを含む組成物、に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、それらの製造、マーカーとしてのそれらの使用およびそれらを含む組成物に関する。
より具体的には、本発明は、式I
Figure 2006521290
[式中、Xは、OまたはSであり、Rは、5−(2−フルオロ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イル、5−(2−18F−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルまたは式(a)
Figure 2006521290
〔式中、Yは、CHまたはNであり、Rは、NHCH、NH11CH、N(CH11CH、N(CH、N(11CH、NH(CHF、NH(CH 18F、N(CH)−(CHF、N(CH)−(CH 18F、O−(CHF、O−(CH 18F、CONH(CHFまたはCONH(CH 18F(nはそれぞれ、2から4である)であり、Rはヒドロキシ、(C1−4)アルコキシ、水素またはニトロである〕
で示される基である]
で示される、遊離型または酸付加塩形態の化合物を提供する。
本明細書に用いた用語(C1−4)アルコキシとは、1個(1個を含む)から4個(4個を含む)までのC原子を有するアルキル部分を含む、直鎖または分岐状のラジカルに関する;好ましくは(C1−4)アルコキシは、メトキシ、エトキシまたはn−プロポキシである。
天然に存在する炭素は、同位元素である12C(98.90%)、13C(1.10%)および微量の14Cからなる。用語「11C」とは、ラジカルまたは部分におけるそれぞれの炭素原子が、天然に存在する炭素と比べてより高い割合で11C同位元素に相当することを示し、とりわけ、少なくとも25%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の炭素原子が、11C同位元素であるラジカルまたは部分である。
11C同位元素は、それ自体公知の方法で調製され得る。半減期が短い(約20分)ために、前記同位元素は、サイクロトロンを用いることにより試薬に使用する直前に新しく調製される必要がある。11C−ヨウ化メチルを用いるメチル化反応は、11C標識合成法に最も用いられる反応である。適当な方法は、テトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウムで封入された11C−二酸化炭素を還元し、次に溶媒を除去することに基づく。ヨウ化水素酸を加え、形成した11C−ヨウ化メチルを、窒素ガス流下に反応フラスコに蒸留する。
天然に存在するフッ素は、同位元素19F(100%)からなる。用語「18F」とは、ラジカルまたは部分におけるそれぞれのフッ素原子が、天然に存在するフッ素と比べてより高い割合で18F同位元素に相当することを示し、とりわけ、少なくとも25%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%のフッ素原子が、18F同位元素であるラジカルまたは部分である。
18F同位元素は、それ自体公知の方法で調製され得る。半減期が短い(約110分)ため、前記同位元素は、サイクロトロンを用いることにより試薬に使用する直前に新しく調製される必要がある。18Fは、サイクロトロン中で、例えば18O−HOを含む標的に陽子ビームを照射することにより得られる。この方法にて、18Fは、18O(p,n)18F核反応により得られ、例えば、引用により本特許出願に含まれる文献である、「Fundamentals of Positron Emission tomography and Applications in Preclinical Drug Development」、Simon R Cherry、J Clin Pharmacol 2001; 41:482−491、およびそこに引用される文献に記載の最終的な放射性マーカーを生成するために直ぐに用いられる。
診断目的のためには、式Iの化合物は、11Cまたは18Fを含むことが好ましい。
さらなる局面にて、本発明は、式Iの化合物およびその塩を製造する方法であって、以下:
a)11Cまたは18F原子を含まない式Iの化合物を製造するために、式II
Figure 2006521290
[式中、Xは上記のとおりであり、HalはCl、BrまたはIである]
で示される化合物と、5−(2−フルオロ−エチルアミノ)チアゾリル−2−ボロン酸または式III
Figure 2006521290
[式中、YおよびRは上記のとおりであり、R’は、11Cまたは18F原子を含まない上記のとおりの基Rである]
で示される化合物を反応させる工程、または、
b)式I[式中、Rは、5−(2−18F−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルである]の化合物を製造するために、式I[式中、Rは、5−(2−メシルオキシ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルまたは5−(2−トシルオキシ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルである]の化合物と18を反応させる工程、または、
c)式I[式中、RはNH11CH、N(CH11CHまたはN(11CHである]の化合物を製造するために、式I[式中、Rは、NHまたはNHCHである]の化合物と11CHIを反応させる工程、または、
d)式I[式中、Rは、NH(CH 18F、N(CH)−(CH 18F、O−(CH 18FまたはCONH(CH 18Fである]の化合物を製造するために、式I[式中、Rはそれぞれ、NH(CHOTsもしくはNH(CHOMs、N(CH)−(CHOTsもしくはN(CH)−(CH−OMs、O−(CHOTsもしくはO−(CH−OMsであるか、またはCONH(CHOTsもしくはCONH(CHOMsである]の化合物と18を反応させる工程、
および、遊離塩基形態または酸付加塩形態の式Iの得られた化合物を回収する工程、を含む方法を提供する。
a)に記載の反応は、例えば実施例1に記載のような公知の方法により行われ得る。
工程a)の別法として、常套的な方法が、例えば実施例4、7および13から25に記載のように、11Cまたは18F原子を含まない式Iの化合物の製造に用いられ得る。
b)、c)およびd)に記載の反応は、常套的な方法により行うことができる。
反応混合物の後処理およびこうして得られた化合物の精製は、公知の方法により行われ得る。
酸付加塩は、公知の方法にて遊離塩基から製造され得、その逆も同様である。
本発明の薬剤は、β−アミロイド沈着、とりわけ細胞外β−アミロイド沈着に強い親和性を有し、物理的または化学的相互作用によりこれらの沈着と結合する。故に、本発明の薬剤は、アルツハイマー病などの、かかるβ−アミロイド沈着が観察される疾患の治療または診断に用いられ得る。好ましくは、本発明の物質は診断に用いられる。
具体的には、以後本発明の薬剤と呼ぶ、遊離型または酸付加塩形態の式Iの化合物は、病理組織学的染色剤、造影剤および/または以下に「マーカー」と記載されるバイオマーカーとして有用な特性を示す。
より具体的には、本発明の薬剤は、例えば、アルツハイマー病に罹患する患者の脳における、細胞外β−アミロイド沈着などの病理学的構造を標識するためのマーカーとして有用である(実施例26を参照のこと)。
故に、本発明の薬剤は、アルツハイマー病の早期診断および予防、ならびにアルツハイマー病の治療的処置の有効性のモニタリングに有用である。
これらの構造を標識することの可能なマーカーを用いてインビボでかつ非侵襲的にアミロイド沈着を評価することの利点が、例えば、引用により本明細書に組み込まれるWO00/10614にて報告されている。
上記によれば、本発明は、本発明の物質を含む、インビボまたはインビトロで病理組織学的構造を標識するための組成物を提供する。
さらなる局面にて、本発明は、脳組織と本発明の物質を接触させることを含む、インビトロまたはインビボで病理組織学的構造を標識する方法を提供する。
該脳組織は、例えばβ−アミロイド沈着を含む。
脳組織と本発明の物質の接触は、例えば、患者、例えば、アルツハイマー病に罹患する患者に対して本発明の物質を投与することにより行われる。
本発明の方法は、本発明の物質が標的構造を標識したかどうかを決定することを目的とするさらなる工程を含み得る。
本発明の物質が式Iの非放射性化合物であるとき、該さらなる工程は、蛍光顕微鏡を用いて標的構造を観察することにより行われ得る。
本発明の物質が式Iの放射性化合物であるとき、該さらなる工程は、陽電子放射断層撮影法(PET)を用いて標的構造を観察することにより行われ得る。
インビトロでの病理組織学的構造の標識は、例えば、アルツハイマー病の病理組織学的特徴を検出するために行われる。
インビボでの病理組織学的構造の標識は、例えば、患者におけるアルツハイマー病の診断またはアルツハイマー病の治療的処置の効果のモニタリングのために行われる。
さらなる局面にて、本発明は、以下に関する:
・アルツハイマー病の処置または診断のための製剤を製造するための式Iの化合物の使用;
・式I[式中、RはNHまたはNHCHである]で示される化合物と共に、出発物質と新しく調製した11CHIを反応させることにより、式I[式中、Rは、NH11CH、N(CH11CHまたはN(11CHである]の化合物を製造するための取扱説明書を含む、パッケージ;および、
・出発物質としての式I[式中、Rは、NH(CHOTs、NH(CHOMs、N(CH)−(CHOTs、N(CH)−(CHOMs、O−(CHOTs、O−(CH−OMs、CONH(CHOTsまたはONH(CHOMsであり、ここでOMsがメシラートであり、OTsがトシレートである]で示される化合物と共に、出発物質と18の適当な反応カスケードにより、式I[式中、Rは、NH(CH 18F、N(CH)−(CH 18F、O−(CH 18FまたはCONH(CH 18Fである]の化合物を製造するための取扱説明書を含む、パッケージ。
以下の実施例は、本発明を説明するものである。
略語
Boc t−ブトキシカルボニル
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppf 1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
Eq. 当量
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラザン
NMR 核磁気共鳴
OMs メシラート
OTs トシレート
THF テトラヒドロフラン
実施例1:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
500mg(2.5mmol)の5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび313mg(0.1当量)のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムを、10mLの1,2−ジメトキシエタン中、室温で30分間撹拌する。533mg(2当量)の炭酸ナトリウムを1.8mLの水に溶解し、反応混合物を加え、続いて663mg(1.6当量)の4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸を加える。18時間撹拌しながら還流後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、次にヘキサン/酢酸エチル8:1、次に5:1)し、所望の生成物を黄色固体として得る。MS(ES+):240(M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.83 (d, Harom);7.82 (s, Harom);7.73 (d, Harom);7.58, 6.81 (2d, 2×2Harom); 3.05 (s, 2Me).
以下の実施例2から6の化合物を、同じ方法で製造することができる:
実施例2:(4−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
4−ヨード−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールおよび4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸から開始する。橙色粉末。MS(ES+):256 (M+1).
実施例3:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
4−クロロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸から開始する。橙色粉末。MS(ES+):240 (M+1).
実施例4:(3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−アミン
5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールボロン酸および(3−ブロモ−フェニル)−メチル−アミンから開始する。黄色粉末。MS(ES+):226 (M+1).
実施例5:5−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール
5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールボロン酸および1−ブロモ−4−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンゼンから開始する。黄色−ベージュ粉末。MS(ES+):259 (M+1).
実施例6:(3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールボロン酸および(3−ブロモ−フェニル)−ジメチル−アミンから開始する。橙色−黄色粉末。MS(ES+):240 (M+1).
実施例7:(2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
523mg(1.65当量)のビス(ピナコラート)ジボラン、552mg(4.5当量)の酢酸カリウムおよび51mg(0.01当量)のPdCl(dppf)−CHClを、373mgの5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールのDMF溶液8mLに加え、6時間撹拌しながら80℃まで加熱する。662mg(5当量)の炭酸ナトリウムの3.3mL水溶液を、500mg(1当量)の2−ブロモ−N,N−ジメチルアニリンおよび51mg(0.01当量)のPdCl(dppf)−CHClと共に反応混合物に加え、それを、80℃でさらに18時間撹拌し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン、次にヘキサン/酢酸エチル8:1)し、橙色樹脂状物質として所望の生成物を得る。MS(ES+):240 (M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.77 (s, Harom);7.71, 7.69 (2d, 2Harom); 7.25, 7.03 (2m, 2×2Harom);2.53 (s, 2Me).
以下の実施例8から12の化合物を、同様の方法で合成する:
実施例8:(2−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−フェニル)−ジメチル−アミン
5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールおよび2−ブロモ−N,N−ジメチルアニリンから開始する。橙色樹脂状物質。MS(ES+):256 (M+1).
実施例9:(3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル−フェニル)−メチル−アミン
5−クロロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび(3−ブロモ−フェニル)−メチル−アミンから開始する。黄色粉末。MS(ES+):226 (M+1).
前記出発物質を、以下のように得る:
(3−ブロモ−フェニル)−メチル−アミン
2g(11.6mmol)の3−ブロモアニリンを15mLのDMFに溶解し、室温で20時間撹拌しながら、716mg(1.1当量)のKOHおよび0.722mL(1当量)のヨードメタンで処理する。反応混合物を、酢酸エチルおよび水で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固する。前記残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル2:5)し、蒸発後に黄色油として所望の生成物を得る。
実施例10:4−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール
4−クロロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび1−ブロモ−4−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンゼンから開始する。黄色結晶。MS(ES+):259 (M+1).
実施例11:5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−N−(2−フルオロ−エチル)−ニコチンアミド
5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび5−ブロモ−N−(2−フルオロ−エチル)−ニコチンアミドから開始する。ベージュ粉末。MS(ES−):285 (M−1).
前記出発物質を、以下のように得る:
5−ブロモ−N−(2−フルオロ−エチル)−ニコチンアミド
2.03g(10mmol)の5−ブロモニコチン酸、1g(1当量)の2−フルオロエチルアミン、2.31g(1.2当量)のEDC.HCl、123mg(0.1当量)のDMAPおよび5.6mL(4当量)のトリエチルアミンを、60mLのジクロロメタン中、室温で20時間撹拌する。反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣を、ジエチルエーテルおよびヘキサン中にて磨砕し、ろ過後に白色粉末として所望の生成物を得る。MS(ES+):347および349 (M+1).
実施例12:4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−N−(2−フルオロ−エチル)−ニコチンアミド
4−クロロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび5−ブロモ−N−(2−フルオロ−エチル)−ニコチンアミドから開始する。ベージュ粉末。MS(ES−):285 (M−1).
実施例13:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−アミン
510mg(1.57当量)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、10mLのジクロロメタンに溶解し、0.126mL(1.05当量)のトリフルオロ酢酸で処理し、そして室温で一晩撹拌する。反応混合物を蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン、ヘキサン/酢酸エチル4:1、次に3:1)し、橙色固体として所望の生成物を得る。MS(ES+):226 (M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.82 (d, Harom);7.81 (s, Harom), 7.71 (d, Harom);7.54, 6.72 (2d, 2×2Harom);2.92 (s, Me).
出発物質を、実施例7記載の方法で、5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび(4−ブロモ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、黄色粉末として得る。
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.84 (s, Harom);7.82, 7.63 (2d, 2Harom);7.54, 7.18 (2d, 2×2 Harom);3.26 (s, Me);1.43 (s, tBu).
以下の実施例14から16の化合物を、同様の方法で製造する:
実施例14:(4−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−アミン
(4−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから開始する。
MS(ES+):242 (M+1).
出発化合物を、実施例7に記載の方法により、5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールおよび(4−ブロモ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、黄色粉末として得る。
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=8.08 (s, Harom);7.98, 7.80 (2d, 2Harom);7.60, 7.33 (2d, 2×2 Harom);3.26 (s, Me);1.43 (s, tBu).
前記出発物質を以下のように得る:
a)(4−ブロモ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
0.263mL(1.1当量)のヨードメタンを、15mLのDMF中1.1g(4mmol)の(4−ブロモ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび2g(1.6当量)の炭酸セシウムの撹拌懸濁液に室温で滴下する。さらに18時間撹拌後、反応混合物を水/酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させ、所望の生成物を無色油として得て、それをさらなる精製なしに用いる。
b)(4−ブロモ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2mL(1.2当量)のトリエチルアミンを、2g(11.6mmol)のp−ブロモ−アニリンの25mL THF溶液に加える。反応混合物を0℃まで冷却し、撹拌しながら2.66g(1.05当量)のBocOで処理し、その後20℃になるまで置いておき、さらに20時間撹拌して、水/酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させる。残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン、ヘキサン/酢酸エチル7:1、次に4:1)し、ヘキサンから蒸発および再結晶化後、所望の生成物を白色粉末として得る。
実施例15:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから開始する。
1H−NMR (CD3OD, 400 MHz):delta (ppm)=7.78 (m, 3Harom);7.25 (d, Harom);6.38 (m, Harom);6.36 (m, Harom);3.83 (s, Me);2.84 (s, Me).
前記出発化合物を、実施例7記載の方法により、5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、黄色粉末として得る。MS(ES+):378 (M+23).
出発物質を、以下のように得る:
(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
0.5mL(1.1当量)のヨードメタンを、50mLのDMF中2g(6.6mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび3.2g(1.5当量)の炭酸セシウムの撹拌懸濁液に室温で滴下する。さらに17時間撹拌後、反応混合物を水/酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させ、所望の生成物を黄色油として得て、それをさらなる精製なしに用いる。
実施例16:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−アミン
(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから開始する。
1H−NMR (CD3OD, 400 MHz):delta (ppm)=7.78−7.84 (m, 3Harom);7.26 (d, Harom);6.44 (s, Harom);6.40 (d, Harom);4.68 (t, CH2F);4.58 (t, CH 2F);3.82 (s, Me);3.55 (t, CH 2N);3.46 (t, CH 2N).
出発化合物を、実施例7記載の方法により、5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、黄色ガラス状物質として得る。MS(ES+):410 (M+23).
出発物質を、以下のように得る:
(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
0.63mL(1.25当量)の1−ブロモ−2−フルオロエタンを、50mLのDMF中2g(6.6mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび3.2g(1.5当量)の炭酸セシウムの撹拌懸濁液に、室温で加える。50から55℃で12時間撹拌後、反応混合物を室温まで冷却し、そして水/酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させ、所望の生成物を黄色油として得て、それをさらなる精製なしに用いる。
実施例17:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミン
220mg(0.98mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−アミンを、5mLのDMFに溶解し、1.9g(6当量)の炭酸セシウム、320mg(2当量)のヨウ化カリウムおよび0.364mL(5当量)の1−ブロモ−2−フルオロエタンで処理し、そして50℃で20時間撹拌する。反応混合物を水および酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させる。残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配)し、所望の生成物を橙色粉末として得る。
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.77 (d, Harom);7.75 (s, Harom);7.65 (d, Harom);7.51, 6.75 (2d, 2×2Harom);4.57, 3.67 (2m, 2CH2);3.04 (s, Me).
実施例18:5−[3−(2−フルオロエトキシ)−フェニル]−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール
600mg(2.83mmol)の3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェノールを、15mLのDMFに溶解し、1.15g(1.25当量)の炭酸セシウムおよび0.264mLの1−ブロモ−2−フルオロエタンの存在下に室温で20時間撹拌する。反応混合物を水および酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発乾固する。残渣を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル3:2への勾配)し、所望の生成物を浅黄色粉末として得る。 MS(ES+):259 (M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.95 (s, Harom);7.90 (d, Harom);7.70 (d, Harom);7.42 (m, Harom);7.27 (m, Harom); 7.22 (s, Harom);7.04 (m, Harom);4.80, 4.31 (2m, 2CH2).
出発物質である3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェノールを、実施例1に記載の方法により、5−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよび3−ヒドロキシフェニルボロン酸から開始して、淡黄色粉末として得る。
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.94 (s, Harom);7.92, 7.68 (2d, 2 Harom);7.38 (t, Harom);7.24 (d, Harom);7.13 (s, Harom);6.94 (d, Harom);4.93 (OH).
実施例19:(2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−チアゾール−5−イル)−(2−フルオロ−エチル)−アミン
53mg(0.2mmol)のベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボン酸[(2−フルオロ−エチルカルバモイル)−メチル]−アミドおよび97mg(1.2当量)のラウェソン試薬(Lawesson's reagent)を、20mLのトルエン中に懸濁し、1時間加熱還流する。室温まで冷却後、反応混合物を、2mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を含む氷水に注ぎ、その後酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固する。残渣を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル3:2)し、相当する画分を蒸発後に、所望の生成物を橙色粉末として得る。
MS (ES+):265 (M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=8.12 (d, Harom);7.95 (s, Harom);7.82 (d, Harom);7.04 (s, Hhet);4.70, 3.53 (2m, 2CH2).
出発物質を、以下のように得る:
a)ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボン酸[(2−フルオロ−エチルカルバモイル)−メチル]−アミド
221mg(1mmol)の[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸、120mg(1.2当量)の2−フルオロエチルアミン、162mg(1.2当量)のHOBtおよび230mg(1.2当量)のEDC.HClを、18mLのDMFに溶解し、そして5℃まで冷却する。0.7mL(4当量)のヒューニッヒ塩基を、撹拌しながら加え、反応混合物を、室温でさらに3時間撹拌し、その後、水および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥および蒸発させ、所望の生成物をベージュ固体として得る。
MS (ES+):267 (M+1).
b)[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸
500mg(2.13mmol)の[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸メチルエステルを、室温で2時間、50mLのメタノール中で6mL(3当量)の1N KOH10%水含有メタノール溶液で処理し、その後、5℃以下に冷却し、6mLの1N HCl水溶液で中和する。反応混合物を、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、その後蒸発乾固し、所望の生成物をベージュ−薄ピンク色粉末として得る。
MS (ES−):220 (M−1)
c)[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸メチルエステル
492mg(3mmol)のベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボン酸、376mg(1当量)のグリシンメチルエステル塩酸、486mg(1.2当量)のHOBtおよび690mg(1.2当量)のEDC.HClを、アルゴン雰囲気下で20mLのDMFに溶解し、反応混合物に2mL(4当量)のヒューニッヒ塩基を加えた後、室温で90分間撹拌する。反応混合物を、氷および塩水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、所望の生成物をベージュ粉末として得る。
MS (ES+):236 (M+1).
実施例20:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−アミン
391mg(1mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルを、Pd/Cの存在下に水素化し、反応混合物をセライトに通してろ過し、蒸発乾固する。残渣を、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/石油エーテル8:2)し、所望の生成物を黄色粉末として得る。MS(ES+):258 (M+1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=7.82 (d, Harom);7.81 (s, Harom);7.70 (d, Harom);7.53 (m, 2Harom);6.75 (m, 2Harom);4.66, 3.51 (2m, 2CH2).
出発物質を、実施例1に記載の方法により、5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールボロン酸および(4−ブロモ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルから、淡茶色樹脂状物質として得る。MS(ES+):392 (M+1).
出発化合物を、以下のように合成することができる:
a)(4−ブロモ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
2.9g(6mmol)のトルエン−4−メタンスルホン酸−2−[ベンジルオキシカルボニル−(4−ブロモ−フェニル)−アミノ]−エチルエステルを、100mLのTHFに溶解し、1Mのテトラブチル−フッ化アンモニウムのTHF溶液を添加後、室温で18時間撹拌する。反応混合物を氷に注ぎ、tertブチル−メチルエーテルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル4:1)し、920mgの所望の生成物を黄色樹脂状物質として得る。
MS(ES+):352 (M+1).
b)トルエン−4−メタンスルホン酸2−[ベンジルオキシカルボニル−(4−ブロモ−フェニル)−アミノ]−エチルエステル
1.3g(6mmol)の2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−エタノールを、150mLのトルエンに溶解し、0.93mL(1.1当量)の塩化ベンジルオキシカルボニルおよび6.3mL(1.05当量)の1N水酸化ナトリウム水溶液で処理する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後、水相を分け、酢酸エチルおよび水で抽出する。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、その後蒸発乾固し、2.1gの粗(4−ブロモ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得、それを5mL(過剰量)のピリジンを添加した100mLのジクロロメタンに溶解することによりさらなる精製することなしに反応させ、5℃に冷却し、20mLのジクロロメタン中2.45gのp−トルエンスルホン酸無水物を10分間滴下する。反応混合物を、さらに2時間室温で撹拌し、そして氷に注ぎ、その後10℃にてジクロロメタンおよび重炭酸ナトリウム水溶液で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、さらなる精製なしに用いられる所望の生成物を淡茶色粉末として得る。
実施例21:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−2−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン
140mg(0.62mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−メチル−アミンを、2mLの濃硫酸中、0℃で撹拌し、その後、66mg(1.05当量)の硝酸カリウムで処理し、さらに4時間撹拌する。反応混合物を氷に注ぎ、沈殿を除去し、水で十分に洗浄し、高真空下で乾燥する。粗生成物を、酢酸エチル/石油エーテル1:2でカラムクロマトグラフィーし、生成物を含む画分を蒸発させた後、所望の生成物を橙色固体として得る。
MS(ES−):269 (M−1).
1H−NMR (CDCl3, 400 MHz):delta (ppm)=8.55 (s, Harom);8.22 (br.s, NH);7.92 (d, Harom);7.91 (s, Harom);7.82 (d, Harom);7.72 (d, Harom);7.01 (d, Harom);3.13 (s, Me).
実施例22:2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−5−メチルアミノ−フェノール
100mg(0.4mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンを、1.3mLのCHCl中、−10℃から0℃で撹拌し、その後、5分かけて1.3mLのAlBr(CHBrの1.0M溶液、3当量)で処理し、室温まで温めながらさらに17時間撹拌する。その後、混合物を塩水/酢酸エチルに注ぎ、そしてpHを、NaHCOを用いて6に合わせる。その後、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させる。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン1:1でカラムクロマトグラフィーし、生成物を含む画分を蒸発させた後、所望の生成物を黄色固体として得る。
1H−NMR (CD3OD, 400 MHz):delta (ppm)=7.88−7.94 (m, 2Harom);7.79 (d, Harom);7.24 (d, Harom);6.29 (d, Harom);6.21 (m, Harom);2.81 (s, Me).
実施例23:2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−5−(2−フルオロ−エチルアミノ)−フェノール
10mg(0.03mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−(2−フルオロ−エチル)−アミンを、0.3mLの酢酸および0.3mLの臭化水素酸(33%酢酸)中に溶解し、そして80℃で72時間撹拌する。その後、溶媒を除去する。出発物質および所望の生成物の混合物を、HPLC(20〜100%CHCN/HO(6時間)、100%CHCN(1.5時間)、100〜20%CHCN/HO(0.5時間):生成物は、4.5時間後に溶出する)で分離することができる。MS(ES+):274 (M+1).
実施例24:(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−ジメチル−アミン
200mg(0.8mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンを、5mLのDMF中にて0℃から5℃で撹拌し、その後、1分間かけて1mLのNaHMDS溶液(1.0M、1.25当量)で処理し、さらに数分撹拌する。その後、0.5mL(7.8mmol、10当量)のヨウ化メチルを加え、室温まで温めながら2分間撹拌する。その後、混合物を、酢酸エチル/NaHCO水溶液で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させる。これにより、所望の生成物を赤黄色固体として得る。
1H−NMR (CD3OD, 400 MHz):delta (ppm)=7.80−7.84 (m, 2Harom);7.36 (d, Harom);6.50 (d, Harom);6.45 (m, Harom);3.90 (s, MeO);3.08 (s, 2Me).
実施例25:2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−5−ジメチルアミノ−フェノール
140mg(0.52mmol)の(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−3−メトキシ−フェニル)−ジメチル−アミンを、1.7mLのCHCl中−10℃から0℃で撹拌し、その後、5分間かけて1.7mLのAlBr(CHBrの1.0M溶液、3.3当量)で処理し、そして室温まで温めながらさらに19時間撹拌する。その後、混合物を塩水/酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン1:4でカラムクロマトグラフィーし、生成物を含む画分を蒸発後に、所望の生成物を赤色固体として得る。
1H−NMR (CD3OD, 400 MHz):delta (ppm)=7.90−7.94 (m, 2Harom);7.80 (d, Harom);6.43 (d, Harom);6.38 (m, Harom);4.00 (s, 2Me).
実施例26:
本発明の薬剤またはチオフラビSを用いたAPP23マウスおよびヒトアルツハイマー病(AD)脳切片の染色:
26月齢のAPP23マウス由来の4マイクロメートル厚のパラフィン切片を、キシレン中で脱パラフィン処理し、再水和する。10mgの化合物を1mLのDMSOに溶解し、脱イオン水で1:10希釈する。この染色溶液に、約20分間切片を浸す。切片のバックグラウンドを、95%エタノールで洗浄することにより除く。最後に切片を、99%エタノールで脱水し、キシレン中できれいにし、ベクタシールド(Vectashield)(商標)でマウントする。切片を、以下のフィルターの組合せで蛍光顕微鏡を用いて調べる:励起450−490nm、放射510nm。AD大脳皮質由来の20マイクロメートル厚のクリオトーム切片を、空気乾燥し、4%PFA中で5分間固定する。水道水で洗浄後、切片をチオフラビンSまたは前記化合物で5分間染色し、さらに上記のように処理する。化合物をDMSOに溶解し、50%エタノールで終濃度0.01%に希釈し、チオフラビンSを50%エタノール中に溶解し、終濃度を0.01%とする。
結果:
(これらの結果は、蛍光性でない実施例4、5、11、12および21の化合物には適応されない。)
1)APP23マウス脳切片の染色:
本発明の物質は、APP23マウスの脳切片におけるアミロイド沈着および管系への沈着を強力に染色する。
2)ヒトAD大脳切片の染色:
AD患者の前頭皮質から採取した脳切片を、本発明の物質で染色し、結果をチオフラビンS染色と比較する。本発明の物質は、アミロイド沈着を強力かつ選択的に染色する。

Claims (15)

  1. 式I
    Figure 2006521290
    [式中、Xは、OまたはSであり、Rは、5−(2−フルオロ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イル、5−(2−18F−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルまたは式(a)
    Figure 2006521290
    〔式中、Yは、CHまたはNであり、Rは、NHCH、NH11CH、N(CH11CH、N(CH、N(11CH、NH(CHF、NH(CH 18F、N(CH)−(CHF、N(CH)−(CH 18F、O−(CHF、O−(CH 18F、CONH(CHFまたはCONH(CH 18F(nはそれぞれ、2から4である)であり、Rは、ヒドロキシ、(C1−4)アルコキシ、水素またはニトロである〕
    で示される基である]
    で示される、遊離型または酸付加塩形態の化合物。
  2. 請求項1記載の式Iの化合物、およびその塩を製造する方法であって、以下:
    a)11Cまたは18F原子を含まない式Iの化合物を製造するために、式II
    Figure 2006521290
    [式中、Xは、請求項1に記載のとおりであり、Halは、Cl、BrまたはIである]
    で示される化合物と、5−(2−フルオロ−エチルアミノ)チアゾリル−2−ボロン酸または式III
    Figure 2006521290
    [式中、YおよびRは、上記のとおりであり、R’は、11Cまたは18F原子を含まない上記のとおりの基Rである]
    で示される化合物を反応させる工程、または、
    b)式I[式中、Rは、5−(2−18F−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルである]の化合物を製造するために、式I[式中、Rは、5−(2−メシルオキシ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルまたは5−(2−トシルオキシ−エチルアミノ)−チアゾール−2−イルである]の化合物と18を反応させる工程、または、
    c)式I[式中、Rは、NH11CH、N(CH11CHまたはN(11CHである]の化合物を製造するために、式I[式中、RはNHまたはNHCHである]の化合物と11CHIを反応させる工程、または、
    d)式I[式中、Rは、NH(CH 18F、N(CH)−(CH 18F、O−(CH 18FまたはCONH(CH 18Fである]の化合物を製造するために、式I[式中、Rはそれぞれ、NH(CHOTsもしくはNH(CHOMs、N(CH)−(CHOTsもしくはN(CH)−(CH−OMs、O−(CHOTsもしくはO−(CH−OMsであるか、またはCONH(CHOTsもしくはONH(CHOMsである]の化合物と18を反応させる工程、
    および、遊離型または酸付加塩形態の得られた式Iの化合物を回収する工程、を含む方法。
  3. 遊離型または酸付加塩形態の請求項1記載の式Iの化合物を含む、インビトロまたはインビボで病理組織学的構造を標識するための組成物。
  4. 脳組織と遊離型または酸付加塩形態の請求項1記載の式Iの化合物を接触させることを含む、インビトロまたはインビボで病理組織学的構造を標識するための方法。
  5. β−アミロイド沈着を標識するための、請求項4記載の方法。
  6. 患者に式Iの化合物を投与することを含む、請求項4または5記載の方法。
  7. 式Iの化合物が標的構造を標識したかどうかを決定するさらなる工程を含む、請求項4から6のいずれか一項記載の方法。
  8. 蛍光顕微鏡を用いて、式Iの非放射性化合物で標識した標的構造を観察することを含む、請求項7記載の方法。
  9. 陽電子放射断層撮影法(PET)を用いて、式Iの放射性化合物で標識した標的構造を観察することを含む、請求項7記載の方法。
  10. アルツハイマー病を診断するための、請求項4から7、および9のいずれか一項記載の方法。
  11. アルツハイマー病の治療的処置の効果をモニタリングするための、請求項10記載の方法。
  12. アルツハイマー病の病理組織学的特徴を検出するための、請求項4、5、7および8のいずれか一項記載の方法。
  13. アルツハイマー病の処置または診断のための製剤を製造するための、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  14. 式I[式中、Rが、NHまたはNHCHである]の化合物と共に、出発物質と新しく調製された11CHIを反応させることにより式I[式中、Rが、NH11CH、N(CH11CHまたはN(11CHである]の化合物を製造するための取扱説明書を含む、パッケージ。
  15. 出発物質としての式I[式中、Rが、NH(CHOTs、NH(CHOMs、N(CH)−(CHOTs、N(CH)−(CHOMs、O−(CHOTs、O−(CH−OMs、CONH(CHOTsまたはONH(CHOMsであり、ここでOMsがメシラートであり、OTsがトシレートである]の化合物と共に、出発物質と18の適当な反応カスケードにより式I[式中、Rが、NH(CH 18F、N(CH)−(CH 18F、O−(CH 18FまたはCONH(CH 18Fである]の化合物を製造するための取扱説明書を含む、パッケージ。

JP2005518689A 2003-04-04 2004-04-02 病理組織学的染色剤、造影剤およびバイオマーカーとして有用なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール Expired - Fee Related JP4486930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0307855.7A GB0307855D0 (en) 2003-04-04 2003-04-04 Organic compounds
PCT/EP2004/003517 WO2004087684A1 (en) 2003-04-04 2004-04-02 Benzo[1,2,5]oxadiazoles and benzo [1,2,5]thiadiazoles useful as histopathological staining agents, imaging agents and biomarkers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521290A true JP2006521290A (ja) 2006-09-21
JP4486930B2 JP4486930B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=9956218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518689A Expired - Fee Related JP4486930B2 (ja) 2003-04-04 2004-04-02 病理組織学的染色剤、造影剤およびバイオマーカーとして有用なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7632851B2 (ja)
EP (1) EP1613610B8 (ja)
JP (1) JP4486930B2 (ja)
CN (1) CN100402512C (ja)
AT (1) ATE435218T1 (ja)
AU (1) AU2004226216A1 (ja)
BR (1) BRPI0409174A (ja)
CA (1) CA2520278A1 (ja)
DE (1) DE602004021791D1 (ja)
ES (1) ES2329368T3 (ja)
GB (1) GB0307855D0 (ja)
MX (1) MXPA05010710A (ja)
WO (1) WO2004087684A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508295A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法
JP2015038114A (ja) * 2007-07-26 2015-02-26 ピエール、ファーブル、メディカマン ポリアミンの新規な蛍光誘導体、その製造方法、および癌性腫瘍の治療における診断手段としてのその使用
JP2018127451A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 国立大学法人岐阜大学 芳香族アミン化合物の製造方法と新規な芳香族アミン化合物および蛍光発光材料と紫外線吸収剤
JP2019031604A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 信一郎 礒部 蛍光色素

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505115A (ja) 2004-07-02 2008-02-21 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 抗アミロイド治療の有効性に対する代用マーカーとしてのアミロイドイメージング
JP2006241111A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Univ Nihon 新規ベンゾフロキサン及びその合成法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505526A (ja) * 1995-05-01 1999-05-21 ユニヴァーシティ・オヴ・ピッツバーグ アルツハイマー病の死前診断ならびにアミロイド沈着のイン・ビボのイメージ化及び予防のためのアゾ化合物
JPH11228550A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk イソチオシアネート化合物
WO2002016333A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 University Of Pittsburgh Thioflavin derivatives and their use in diagnosis and theraphy of alzheimer's disease
JP2002523383A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア βアミロイド斑及び神経原線維変化の標識方法
WO2002085903A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168776B1 (en) * 1994-07-19 2001-01-02 University Of Pittsburgh Alkyl, alkenyl and alkynyl Chrysamine G derivatives for the antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505526A (ja) * 1995-05-01 1999-05-21 ユニヴァーシティ・オヴ・ピッツバーグ アルツハイマー病の死前診断ならびにアミロイド沈着のイン・ビボのイメージ化及び予防のためのアゾ化合物
JPH11228550A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk イソチオシアネート化合物
JP2002523383A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア βアミロイド斑及び神経原線維変化の標識方法
WO2002016333A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 University Of Pittsburgh Thioflavin derivatives and their use in diagnosis and theraphy of alzheimer's disease
WO2002085903A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508295A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法
US9910051B2 (en) 2006-10-27 2018-03-06 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use
US9939454B2 (en) 2006-10-27 2018-04-10 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use
US10845373B2 (en) 2006-10-27 2020-11-24 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use
US11867698B2 (en) 2006-10-27 2024-01-09 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use
JP2015038114A (ja) * 2007-07-26 2015-02-26 ピエール、ファーブル、メディカマン ポリアミンの新規な蛍光誘導体、その製造方法、および癌性腫瘍の治療における診断手段としてのその使用
JP2018127451A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 国立大学法人岐阜大学 芳香族アミン化合物の製造方法と新規な芳香族アミン化合物および蛍光発光材料と紫外線吸収剤
JP7193071B2 (ja) 2017-02-08 2022-12-20 国立大学法人東海国立大学機構 蛍光発光材料および紫外線吸収剤
JP2019031604A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 信一郎 礒部 蛍光色素
JP7045752B2 (ja) 2017-08-07 2022-04-01 信一郎 礒部 蛍光色素

Also Published As

Publication number Publication date
EP1613610A1 (en) 2006-01-11
WO2004087684A1 (en) 2004-10-14
AU2004226216A1 (en) 2004-10-14
MXPA05010710A (es) 2005-12-12
CN1768047A (zh) 2006-05-03
CN100402512C (zh) 2008-07-16
US20060093551A1 (en) 2006-05-04
EP1613610B8 (en) 2009-12-16
BRPI0409174A (pt) 2006-04-11
CA2520278A1 (en) 2004-10-14
ATE435218T1 (de) 2009-07-15
DE602004021791D1 (de) 2009-08-13
ES2329368T3 (es) 2009-11-25
JP4486930B2 (ja) 2010-06-23
GB0307855D0 (en) 2003-05-14
US7632851B2 (en) 2009-12-15
EP1613610B1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107412788B (zh) 用于对脑内所蓄积的Tau蛋白质进行成像的新的化合物
TWI657827B (zh) 用於正子斷層掃描之化合物
JP4625002B2 (ja) 造影剤
US7569337B2 (en) Coumarines useful as biomarkers
CN103442566B (zh) 治疗癌症的化合物
JP2015155407A (ja) キレート剤
JP2014519489A (ja) 画像診断のための放射性標識アミノ酸
JP4486930B2 (ja) 病理組織学的染色剤、造影剤およびバイオマーカーとして有用なベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールおよびベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
SK4772003A3 (en) Estrogen receptor modulators
JPH11512422A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体
JP2012511526A (ja) アミロイドベータを検出するためのベンゾチアゾールアミド
JP2018512424A (ja) エステル化のための試薬及び方法
JP2012502070A (ja) アミロイド斑結合及び造影のためのピペラジン誘導体及びそれらの使用
AU5215100A (en) Methods for preparing perfluorinated (18F)-radiolabelled nitroimidazole derivatives for cellular hypoxia detection
JP5829625B2 (ja) 超原子価放射性アスタチン又はヨウ素化合物及びその調製方法
WO2011073137A2 (en) Compounds for imaging apoptotic cell death
WO2012121285A1 (ja) 標識前駆体化合物、放射性標識化合物、及びそれらの製造方法
WO2007111179A1 (ja) 神経難病の画像診断薬
JP7303532B2 (ja) 新規蛍光プローブ
EP3831888B1 (en) Drug that reacts with acrolein, use thereof and novel compound
JP5840128B2 (ja) Mmpインヒビターとしてのシュードジペプチド
US20110200536A1 (en) Chelators, paramagnetic chelates thereof and their use as contrast agents in magnetic resonance imaging (mri)
JP2009067762A (ja) 神経難病の画像診断薬
JP7008299B2 (ja) 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
JPWO2002064601A1 (ja) ジカルバ−クロゾ−ドデカボラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees